α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2012年3月5日 20:36 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月4日 13:04 |
![]() |
19 | 14 | 2012年3月11日 06:32 |
![]() |
24 | 12 | 2012年3月5日 09:51 |
![]() |
39 | 11 | 2012年4月3日 05:20 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月3日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
DPReviewサイトで機種別の高感度比較が容易にできます。
いろいろ遊んでいたところ、NEX-5Nの驚異的な高感度性能に圧倒されました。
ソニーのCMOS技術は尖っていますね!
下記サイトで、機種を選択し直したり、感度を変えたり、テストチャートの
見る場所を自在に変えられます。
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d7000&masterSample=nikond7000_nrn_iso%2012800&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d7000&slot0Sample=nikond7000_nrn_iso%2012800&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=canon_eos600d&slot1Sample=img_6889&slot2Camera=canon_eos7d&slot2Sample=canon7d_nrstand_iso12800&slot3Camera=sony_nex5n&slot3Sample=dsc00800&x=-0.7602359985326518&y=0.06468305304010338
6点

最近APS-Cセンサーのミラーレスが他社で発表or発売されましたね?
それらとの比較はどうなんでしょうね。
確か、フジとペンタックスが出してたような?
書込番号:14238811
0点

>
DPRにはK5はあるかも知れませんよ。
探してみてください。
X-Pro1はまだ無いと思います。
ペンタックスと富士もCMOSはソニー製だろうから、
NEX-5と変わらない高感度特性であると想像します。
もちろん画像処理の差はあるでしょうが。
なお、X-Pro1はローパスF無しですので、解像度はNEX-5Nを凌駕するでしょうか。
サイトのサンプル画像を見ると一目瞭然です。
書込番号:14239164
0点

>
ペンタックスはDPRにあるかも知れませんので探してみてください。
X-Pro1はまだ無いと思います。
ペンタックスと富士もCMOSはソニー製だろうから、
NEX-5と変わらない高感度特性であると想像します。
もちろん画像処理の差はあるでしょうが。
なお、X-Pro1はローパスF無しですので、解像度はNEX-5Nを凌駕するでしょうか。
サイトのサンプル画像を見ると一目瞭然です。
書込番号:14239169
0点

DxOMarkのサイトと同様、こういう比較サイトがあると困るメーカーもありそうです。
書込番号:14239318
1点

自分にはフルサイズとの差がまだ有るように見えます。
書込番号:14240038
0点


そう、繊維などの解像も合わせて見てみると
軍配はまだフルサイズにある様に感じます。
書込番号:14240252
0点

フルサイズでの画素数が増えて、1画素がAPSと同じになるとする。
またフルサイズCMOSもAPS版もソニーが作るとする。
そうすると等倍観賞での高感度特性は同一になるのかも・・
とどのつまり、フルサイズの優位性は大きく引き伸ばした時とボケ味でしょうか?
書込番号:14240465
0点

センサー性能が同じなら、2倍の面積を持つフルサイズの方が有利化だと考えます。
ディテールとノイズ感はトレードオフなので、ディテール(解像感)が必要ない場合は、その分ノイズを減らせますね。
書込番号:14241043
0点

ISO25600?でもフルサイズと遜色ないレベルなのですねぇ。
ここまで切り取って交互に見比べないとよくわからないのですから、すごいです。
書込番号:14243991
2点

パナ(m4/3)とキヤノン(一眼レフ&一部コンデジ)、富士の
センサーは自社製ですよ。。
でも5Nの高感度耐性は凄いと思います!
(値段や画質を考えるとお買い得カメラですw)
X-Pro1も掲示板で高ISOの写真を見ましたが、
凄い綺麗でした(5N以上かもと思えるくらい)。
ただ高い&実物見て大きさにビックリしましたw
(薄いのにデカイ・・・平べったいカメラでした)
書込番号:14245109
1点

>>momopapaさん
>いろいろ遊んでいたところ、NEX-5Nの驚異的な高感度性能に圧倒されました。
どこをどうみたらそうなりますか?
まさかNR掛け捲りのJPEGではないですよね????
RAWでみたらフルサイズに圧倒されてると思います。
書込番号:14245666
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX5から買い替えました。
写真を撮り削除をする時に、以前のNEX5より時間がかかっている様に思えます。
皆さんは気になりませんか?
それともちょっとした不良なのでしょうか?
0点

画素数が増えてファイル容量が大きくなれば当然かと
書込番号:14238260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
遅いのは、仕様ですので仕方が無いですね。
画像の削除は、撮影中は行わない方が良いです。
意識が散漫に成り、撮る事に集中出来ないですからね、PCに取り込んでから削除された方が良いです。
メディアの、容量は余裕のある物を使います。
書込番号:14238447
1点

infomax さん、robot2 さんありがとうございます。
画素数増えた分しょうがないですね。
良くなった事はすっかり忘れて、悪い所だけ目に付いてしまって・・・
robot2 さんのおっしゃる通り、画像の削除はPCでする様にします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14238672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ソニー NEX−5N オリンパス E−PM1 パナソニック GF3
上記3機種のミラーレス一眼で迷っています。
昼間の屋外の画質は、2万円程度のコンデジでも特に不満はありません。
しかし、室内で撮るとシャッタースピードが遅くなってブレまくるんです。
現在、ニコンのD40という古いデジ一を所有していますが、
F3.5〜くらいのズームレンズで、ISOは800くらいまで上げてもシャッタースピードが遅くなります。
静止物を撮る分には問題ないのですが、4歳の子供を撮ると被写体ブレを起こします。
そこで、暗い室内でもシャッタースピードが稼げるカメラを探しているところです。
一応、候補は上記3機種なのですが、
ソニーのNEXシリーズには明るい単焦点のレンズのラインナップが少なく、
あまり評判の良くない16mm F2.8のパンケーキレンズがあります。
量販店で触ってみると、ISO感度を20000とかにする事で、シャッタースピードがかなり早くなりました。
GF3には評判の良い20mmF1.7のレンズがあります。
しかし、レンズに手振れ補正が付いていません。
高感度もNEXより弱い感じで、量販店ではズームレンズがセットされており、
ISOを1600くらいまでで、絞り開放でも、シャッタースピードはそれほど上がりませんでした。
ネット上のレビューでも手振れするという書き込みも見かけましたし、
ピントも甘くなるという書き込みも気になりました。
E-PM1には本体に手振れ補正があり、
G20レンズをつければかなり手振れが抑えられそうですが、
シャッタースピードはどうなのでしょう?
高感度でシャッタースピードを稼げるNEXと
明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐE-PM1、GF3ではどちらが
室内での子供撮影に向いていると考えられるでしょうか?
D40に明るい単焦点でも良いのですが、
妻が外に持ち出したくないとの事で、
室内でも外出時でも気軽に取れるミラーレスで考えています。
コンデジはボケ具合が気に入らないらしく、嫌みたいです。
ボケはNEXの方が綺麗ですがμ3/4のボケでも十分との事です。
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

5Nとマイクロフォーサーズだと
高感度画質とレンズの開放f値でちゃらになる面は強いかもですが
5Nに50/1.8なら最強かもしれません
画角に問題なければですが(笑)
中望遠なのでバストアップ(上半身)の撮影向き
手振れ補正もあるし、NEXはなによりチルト液晶があるので
ウェストレベルでの撮影ではめちゃくちゃ手振れに強い(笑)
この点ではPM1よりPL3の方がいいです
書込番号:14235004
1点

「NEX 5N + 標準ズーム」と「GF3 + 20mm f1.7」とでほぼ互角といったところではないでしょうか。
手ぶれ補正ですが、動き回る子供に限っては手ぶれよりも被写体ぶれの方が問題になるので、それほど気にする必要はないでしょう。
好みで決めてよいと思いますが、私ならNEXを選ぶかな。予算が十分にあれば24mm f1.8でさらにステップアップできるし、今年は他にもレンズが発売されそうだし。。。
書込番号:14235077
1点

スレ主様
初めまして
チョト値段が張るのと手に入りづらいようですが、自分はNEX-5NにSonnar T*E 24mm F1.8ZAの組み合わせで暗所も敵無しです(被写体ブレは無理ですが)♪
このレンズのレビューを書いておりまして写真、真ん中のコーラ群の撮影はF8.0 ISO6400にて撮影しています、参考にならないかも知れませんがよろしかったらご覧下さいませ。
書込番号:14235099
1点


http://kakaku.com/item/K0000019618/
D40に35mmF1.8Gで試してみてはいかがでしょうか?
ISOも1600まで上げたほうがいいと思います。
書込番号:14235438
2点

たなかひろしさん、こんにちは。
現在D40をお使いとのことですが、被写体ブレのお写真は、どのような設定で撮られたのでしょうか?
そのお写真の『焦点距離・絞り・シャッタースピード・ISO感度』などの設定を教えていただけますと、よりアドバイスがしやすいと思います。
あと室内の撮影でしたら、フラッシュも効果的なのですが、試されてみたでしょうか?
書込番号:14235474
2点

皆様ありがとうございます。
一応、モザイク加工してリサイズしたので、
exif情報が消えてしまいました。
D40で撮影したものですが、
元画像のexif情報は
f/4.5
1/6秒
ISO-800
露出 0
焦点距離 36mm
フラッシュ なし
35mm焦点距離 54
2枚目は
f/4.5
1/8秒
ISO-1600
露出 0
焦点距離 36mm
フラッシュ なし
35mm焦点距離 54
以上です。
宜しくお願いします。
書込番号:14236019
1点

F4.5、ISO1600で1/8secしか切れていないので、結構暗い照明ではないかと思います。
白熱球あるいは電球色蛍光灯かなにかでしょうか。
上記と同条件であれば、開放F1.4のレンズでさえ1/60sec程度ですから、被写体ブレは抑えようがないです。
人撮りで被写体ブレを避けるなら、最低でも1/125secは欲しいところ。
となると、現状ではF1.4クラスのレンズ&ISO3200以上が常用できるボディが必要になりますね。
フルサイズのD700と50mmF1.4ならけっこういけると思いますが、いかんせん高価です。
APS-C機やM4/3機はなかなかきびしいと思います。ミラーレスならレンズもあまり選べません。
ミラーレスにすれば携行性がよく奥様の希望は満たせると思いますが、最初の不満は解決しにくいです。
そう考えると、今の機材にバウンスできるストロボを追加する方がずっと現実的なように思います。
手ぶれ被写体ブレからの心配から完全に解放されますし、絞れる余裕もあるので、ピントの歩留まりも
よくなります。
書込番号:14236764
3点

D40といえば、当時は画素数そこそこで高感度に強いと評判の機種でしたね。
しかし、5年間の進歩というのは結構凄いもので、マイクロフォーサーズでさえ1段、NEX-5Nなら2段分くらいの高感度性能の差があると思います。
室内での撮影だとフラッシュ+バウンスが最も綺麗に撮れるとはおもいますが、それが嫌であれば次のような組み合わせだと思います。
NEX-5N + (もうすぐ発売の)SEL50F18 (75mm相当、手ぶれ補正付き) ・・・外でも撮影するなら結構面白いと思います。
GX1 + 20mmF1.7 (40mm相当、手ブレ補正なし)
ミラーレスならもう少しで発売のOM-DやK-01も検討候補。
あと、オミナリオさんが書いたように、かなり照明が暗いのではないかと想像されます。
私の部屋の照明(34w,27w,20w 3連のリング型の蛍光灯)の下だと、ISO3200 F4.5でSS 1/125(少し暗い所)〜1/500(白色の壁紙面)くらいは出ます。
照明を取り替えるか、取り替えが無理ならはホームセンター等で買えるクリップ型のスポットライト+820lm(60w白熱電球相当)くらいのLED電球や電球型蛍光灯を足して室内の照度自体を上げるというのも解決策の1つだと思います。
書込番号:14238635
1点

たなかひろしさん、こんにちは。
オミナリオさんと同じ感想なのですが、思ってた以上に難しい状況のようですね。
この状況でしたら、私もフラッシュの使用をおススメしたいのですが、フラッシュはお好きではないのでしょうか?
もし「フラッシュを使わずに」ということでしたら、D40に35mm F1.8か、GF3に20mm F1.7か、5Nに24mm F1.8あたりでしたら、ISO感度を1600から3200に上げることで、なんとか被写体ブレを防げる最低限のシャッタースピードが得られるように思います。
またお部屋を、もう少し明るくすることができるようでしたら、それも試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14238762
1点

M4/3で高感度強いボディあれば良いってことなら、
もう少し待って OM-D+パナ20mmF1.7はどうなんでしょう?
色収差補正されないらしいですけど。
性能は魅力的ですが個人的にはデザインが・・・。
E24mmF1.8ZAも待たされそうですね。
書込番号:14244516
1点

ニコンやリコーなどの暗い場所での撮映に強いとされているコンデジを
どなたかお知り合いにでも借りられるのであればお試しになる
というのが一番オススメです。
http://kakaku.com/item/K0000339832/
その次はニコンのF1,4クラスの単焦点レンズを使用してみる事です。
http://kakaku.com/item/10503510242/
http://kakaku.com/item/10503510283/
書込番号:14247568
1点

みなさまありがとうございました。
蛍光灯のカバーをはずしてみた所、
3環のうち2環が切れておりました・・・
蛍光灯を付け直してD40で撮影してみたところ、
ISO1600、F3.5で1/125までSSが上がりました。
子供の被写体ブレもだいぶ軽減されました。
これにF1.8の単焦点でさらに1.5段分のSSが稼げそうです。
ISO3200、6400まで実用できそうなNEXであればもう1段、2段分ですよね。
PEN、GF3、GX1にパナG20、F1.7でも同等くらいのSSが稼げそうです。
OM-Dも良さそうですね。
あとは妻と予算と相談して決めようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14269542
0点

ご存知かも知れませんが、インバーター式でない蛍光灯下では明るさに余裕があっても、
フリッカーが出るので結局あまりシャッター速度は上げられません。
NEX-5Nで自分の複数の環境では、シャッター速度1/160あたりまではほとんど大丈夫ですが、
それ以上速くなるにつれて増えていきますので、速くなり過ぎないように調整する必要があったりします。
まあ半分くらいフリッカー出る覚悟で上げて連写って時もありますが。
書込番号:14271229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

早速アップデートしてみました。
少しですがAFスピードがUPした感じがします。ですがピント合わせの際に、ほんの一瞬液晶がブラックアウトするような…以前もこんなんだったっかな???
ちなみにMac使用の方は32bitじゃないとインストール出来ません。
まぁ起動時に32bitを選択すればいいだけなんですがね^^;
書込番号:14225076
3点

ちなみに2418ZAは最短距離、無限遠共にブラックアウトします。
タムの18-200ですが望遠側(50mm移行)はほとんどしません。
自分の個体だけなのかな?結構チカチカして目に優しくないので、アップデート前とは明らかに違うはずなんですが…
どなたか判る方、お願いしますm(__)m
書込番号:14225127
5点

こちらのSEL24F18Z+NEX-5NはUPDATE前ですが、近接でもそこそこ遠景でも
合掌時にブラックアウトはしないですね。
何かしらの設定が変わってそうなるのかもしれませんが、
それを聞くとちょっとUPDATE躊躇します(^^;
書込番号:14225632
2点

絞りを見ながらシャッターを半押しするとわかりますが、AFする時に絞りを開けるようになったみたいですね。
その絞りの開閉と背面液晶の明るさの操作に若干のタイムラグがあって、明るさが変動して見えるようです。
絞り優先で開放にしていると明るさの変動はありません。絞れば絞るほど明るさの変動が大きくなります。
書込番号:14225969
2点

mk3718さん
そういう事ですか。アップデート前からですよね???
では自分の勘違いだったんかな…(-_-;)
オリムピックさんのようにアップデートを躊躇されてた方々、申し訳ございませんm(_ _;)m
書込番号:14226104
0点

このスレでアップデートを知ることができたので、スレ主さんに感謝です。
気持ち、オートフォーカス早くなりましたね。。。
できれば、ファームアップでタッチパネルからシャッターを切れるようにして欲しかったですね。
そこだけちょっと残念です。。
書込番号:14232668
1点

ファームアップ前のNEX-5N+E18-55mmでもなります。
AF動作で画面がぼやける前に、一瞬黒くなったかなって感じで、
ブラックアウトと言うほどではないです。
F8くらいからは、そのあとに白いチラつきも出始めます。
開放ではどちらも出ませんし、絞るほどに出易くなる傾向はありますが、
構図によって出たり出なかったり、目立ち具合も違います。
開放による光量変化と液晶表示の調整がらみでの挙動なのでしょうが、
mk3718さんが書いている明るさの変動とも違うものっぽいですが?
ただ自分は気にしてませんでしたし、気にするほどではありません。
どうせこれ以外にも合焦時に画面表示が変動する要素はありますから。
同様に絞りを開放する関係でか、その間は露出補正などをリセットした明るさで表示されます。
(これは絞り値とは関係なく開放でも)
上のチラつきよりは目立ちますが、そうなると知れば気になるものではないです。
NEX-5(5Nと同じく絞りを開放します)では出ない挙動だったので最初は、あれっ?と思いましたが。
余談ですが、
合焦直前のボケ、黒いチラつき、露出リセットでの明暗変化は、NEX-5のほうは目立たないくらいの瞬間なので、
画面表示の変化は断然少ないです。
タッチパネル化が原因なのか、
メニューでの引っかかりにしろ、5Nになって明らかに画面表示のレスポンスは低下しています。
そのぶん機能詰め込んでますから納得ですし個人的には不満はないですが。
で、ファームアップしてみました。
室内で試した程度ですが、
AF速度は速くなってると言い切れるほどではないかも。
ただAFに時間がかかる(一発で決まらず一瞬迷いが入る)頻度は少し減った感じです。
まあAF速度向上とは書いてませんし、あとは安定性向上だけですからね。
NEX-5の時の機能追加や操作性向上を知っていると、ちょっと残念に思います。
個人的には・・・
RAW記録時にも一時的にJPEGのみでHDRを使えるようにして欲しい。(これはぜひ)
背面モニターの表示方法で、
全情報表示から左側の設定状態アイコンを無くしたものか、
文字サイズ(大)表示の内容で文字サイズが小さいものが欲しいです。(これもぜひ)
ピクチャーエフェクトにペンタの銀残しとオリンパスのドラマチックトーンが欲しい。(特に銀残し)
パワーセーブの設定で、2分か3分が欲しい。
あとは合焦音のみや操作音小(できれば極小)の復活。
5Nになって全ての項目ではないですが、
「無効です」だけでなく「〜〜〜の時に有効です」と原因が出るようになったのは良いのですが、
ついでにそこで原因設定の変更もできれば、なお良しなのですがね。
しかし半年たって何も無かったということは、操作性での改良はもう無さそうですね。
書込番号:14233488
2点


>>RAW記録時にも一時的にJPEGのみでHDRを使えるようにして欲しい。(これはぜひ)
本当ですよね。
HDRを使いたくてメニューからHDRを選択したのだから、RAWは無視してHDRを取れるようにして欲しい。HDRはJPEGのみになることを知っていれば良いだけですから。文句を言われないためには、マニュアルに明記すればよいだけでしょう?
実は私もHDRを使う回数が減りました。
本当はHDRで撮りたいが、メニュをあれこれいじらないとHDRに出来ないし、その後、RAWに戻し忘れてしまうこともたびたび。しまった!RAWデータが無い! と思っても後の祭り。何度かこれを経験した後、戻し忘れを恐れて、HDRはだんだんと使わなくなりました。
本当にHDR切り替えは不便です。
素人から言わせてもらえれば、
普段はRAWで撮っており
HDR指定したときだけHDR(つまりJPEGのみ)で撮り
HDRを外せば、自動的にもとのRAWに戻る
これが素直だと思います。いかがでしょうかソニー様。
別の言い方をすれば、何故この素晴らしいHDR機能を使えない(とても使いずらいので実質使えない)ように意地悪するのだろうか?
きっと、RAWを選んだら、金輪際RAW以外は拒否すべきという教条派のマネージャがいるのでしょう。
その人のおかげで、ソニーの利点が一つ消える。
ソニー様、ユーザーの柔軟な思考に追随されることをお願いいたします。
書込番号:14235694
3点

あれ、外れたことを書いてしまったでしょうか?
だとしたら失礼。
書込番号:14235818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局私もUPDATEいたしました。
SEL24で絞った状態でのAFでは、UPDATE前でも一瞬画面の輝度が変わる
(ブラックアウトまではしませんでした)ので、更新後もそんなに
変わらない印象です。
AF自体は、体感でワンテンポ・・・0.5テンポくらいか?(^^;
ですが 早くなったとは感じます。
書込番号:14239763
0点

>mk3718さん
いえ、外れてるとは思ってませんよ。
「違うものっぽいですが?」→「違うものっぽいですが、実は同じことを言ってるのでしょうか?」
って意味です。
どなたか詳しい方が教えてくれれば自分も知りたいな、っていう。
all_inさん宛に、「違うものっぽいですが、all_inさんの症状はどっちでしょうか?」って意味でもあります。
言葉足らずですみません。長文になったので書き足さないで済ましちゃいました。
>orangeさん
今でも手持ち夜景、人物ぶれ軽減、スイングパノラマでは、
RAW記録にしていても自動でその時だけJPEGのみになって、
通常撮影に戻すとRAW記録に戻るという動作を行っているのだから、
HDRでも出来ない訳はないんですよね。
撮影モード変えてないのにRAWが記録されてないと文句を言われるのが嫌なら、
「一時的にJPEGのみになります(はい/いいえ)」って出せば済むだけなのに。
>子怡さん
「被写体距離が大きく変化した際のAFレスポンス向上」とあるので、
リンク先のような事だろうとは思っていましたし、実際あんな状況で試しました。
ピッと一発で決まる事が多くなったかな?とも思いましたが、
比較した訳ではないので、速くなったぞ!って断言はできなかったです。
リンク先動画、E18-55mmは明らかにシャッター押してから合焦までが速くなってますが、
E16mmのほうは単にシャッターを押す手の動きを速くしただけのような。
新旧どちらもシャッター押してすぐ合焦してますし。
でも実証動画が見られて良かったです。
書込番号:14243100
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
動画撮影時にカチカチ音が出るのは周知の事実、ソニーも無償で対応してくれます。
が、
今回な〜んとNEX用マイクのECM-SST1からも異音がするという事実を発見。
早急にソニーカスタマーサービスに相談しましたところ、
『ソニーとして、異音を確認しましたが、90度の設定にすると異音が鮮明に発生するようで、120度で録音して頂ければ問題無い様なので ” 仕様 ” ということになりますので、そちらでの使用をお願いできないでしょうか?』
なんだそれ?!アホか?マイクなんて一番重要なところから異音がするなんてどないな設計やねん?
因に、PCMレコーダーをNEX-5にくっつけて録音するとその異音をかなり拾います。
120度に設定してなんとか問題回避してますが、ソニーさん、またまた ” また ” 中途半端な製品を世の中に送り出しているようです。
(ソニーフェチさんこの表現で申し訳ないが、しっかりと聞き入れてね。大事だよ、人の意見聞き入れるの。)
8点

何故マイクから音が出るのか?
ようわからん。
(「音を発するマイク」長年生きてますが、はじめて聞きました。)
指向角90°/120°切り替えの仕様で、90°だと音を拾う(音が出る)ので120°で使ってください、
それが仕様です。
っていうのも、ようわからん。
なんのこっちゃ?
ちなみに、何か条件がそろうと音を拾う(マイクが音を発する)のでしょうか?
どうなってるんでしょうね?
SONY
NEXは持っていませんが、α使い続けているので他人事ではないですね。
書込番号:14224333
4点

だからソニーという会社はそういう会社なんですよ!
それを承知した上で、この会社の製品と付き合わなければいけません。
自分も別の件で徹底的に追及した事があり、最後にソニー側が言った
言葉は、「それ位の技術しかない会社ですから・・・」というものだった。
これを聞いてからもう一切何も追求する気がしなくなりました。
書込番号:14224629
6点

ソニーに限ったことではないですが、カスタマーサポートの人は技術に明るくなくて、珍妙な回答を出てくることもありますね。
ところで、スレ主さんの表現もどのような異音なのか全くわかりません。
中の部品の固定の問題からくるカタカタという音なのか、S/Nに起因するノイズなのか。
記録される音は録ろうとしている音に対して気になるほど大きいのか否か。
揺すった時なのか静かに動かすだけで発生するのか。
なお、カメラのアクセサリとして売られているこのマイクは1万円程するわけですが、マイクの世界ではまだ安物の部類です。
商品の特徴の所に"高音質"という安っぽい単語を敢えて書かないくらいの。
書込番号:14226393
0点

カチャカチャって感じの軽い金属音ですよ〜。
ちなみに公式ホームページの『アクセサリー』から『マイクロホン』を見ると
『高音質で音声を録音できる』
とは書かれていますね。
しかし、ソニーなんてそんなもんです。というあきらめの意見が、、、。
ムかつくついでにやり取りの様子も、お伝えしちゃいます。
(カスタマーサービスに持って行って説明したら偉そうな顔したオサンが)
オサン:それはNEX-5の本体からの音ですね。
濃いビール好き:いやいや、ちゃんと検証しましたよ?
オサン:いや、だからそれは多分本体からの音ですよ。
濃いビール好き:ほら良く聞いてみて下さい。
(マイクを耳元で振るが、聞く耳持たず、か、オサンの耳が悪い。)
オサン:そんなわけありません多分勘違いしてらっしゃるから
(他の店員に)ほら、あのnex-5nの異音の件でやって差し上げて。
濃いビール好き:(切れ)ブチ###あんたカスタマーの話きちんと聴けや(怒)
で、大きい声だしたら他の店員になだめられる、、、。
どないなっとんねん?この会社、ソニーストアのレディー達の対応は最高ですが、、、。
問題は男達です、中年の。
以上
書込番号:14226618
6点

濃いビール好きさん、残念な結果になってしまいましたね。
でも異音発生を認めている以上、返品返金をしたいと交渉して、そのメール等を証拠に販売店にお願いすれば恐らく大丈夫。
その上で他社製でも評判の良いマイクに買い換えれば血圧も上がらずにビールも美味しく飲めると思いますよ。
書込番号:14228405
2点

欠陥ですね。
異音を確認したなら修理しろよ。
修理もせずに仕様だなんて。
ソニーは腐っている。
ソニーのカメラからは異臭がしそう。
書込番号:14233905
2点

今までさんざん
「ECM-SST1をつけたらカチカチ音軽減しました!!」とかいう動画が山ほど貼られてるんだけど…
しかもYoutubeとかのコメントでは90度で撮影とかそういうことも書かれてる動画があったりするし。
その動画見た人は誰もが「異音軽減しましたね」or「異音しませんね」という感想だったはず。
(「わざわざお金を払ってマイク買うなんておかしい」という批判はあったけど)
今更「ECM-SST1からも音が出ます!」だなんて言われても信用できないんだが?
書込番号:14238808
2点

ErrorListさん
ということは、ソニーとのやり取りも全部私の妄想だったということですよね?
そういうのは自分で調べてみてから言ってねくださいね。
書込番号:14239069
2点

ちなみに、ソニーも『異音(rattling sound)』確認してますよ、
そして解答が、『仕様なので120度でつかっていただけないでしょうか?お願いします。』
アホか!!(ブチ切)
書込番号:14239087
1点

> ということは、ソニーとのやり取りも全部私の妄想だったということですよね?
> そういうのは自分で調べてみてから言ってねくださいね。
外付けマイクのせいで異音が目立つようになったと言える動画が無いのに、何を言ってるんだろう?
(むしろ、外付けマイクをつけて異音が減った動画ばかり)
書込番号:14349575
2点

濃いビール好きさん
ブチ切れているとかソニーの文句を書くのは書くのは、けっこうですが、肝心の異音のする証拠動画をアップして下さい。
書込番号:14385245
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
子供が生まれてコンデジのFUJI FINPIX Z900で撮影をしていましたが、現像するとかなり汚く一眼の購入を検討し始めて色々家電屋を廻りました。
今悩んでいるのが、パナのGX1・GF3 SONYのC3D・5ND・5D オリンパスのPL3が候補に上がっています。
(目的) 現像してきれいに残るもの。
子供の動きに強いもの。
(予算) 6万円位
(こだわり) 自分の中では、GX1か5NDがいいかもと思っているのですが、嫁は、
GF3かC3DかPL3が、いいと言っています。
理由を聞くと、かわいい色があるからと言います。
実際、嫁のほうが使用頻度が多いので嫁の意見を取り入れるのか悩みどころ
です。
SONYは、ニューモデルがもうすぐ発表になるとの情報もあり更に悩みます
ご意見宜しくお願いします。
0点

NEX-5Nを使っています。
ご選定の機種で比較した場合、
動きに強いのは
パナかオリンパになるのだと思いますが、
私が使ってる限りでNEXでも
子供の撮影で
特に不満に思うケースはありません。
お子様が
どのぐらいのスピードで
動き回るかによると思いますが、
どの機種を選んでも大丈夫と私は思います
書込番号:14223953
2点

こんにちは
動き物にはパナかオリの新型かな、少し前の記事ですが、テスト結果載っています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?P=3&rt=nocnt
書込番号:14224000
1点

どれでも大差ないと思いますので、奥さんをたててNEX-C3ぐらいがいいと思います。
書込番号:14224013
2点

作例から判断すると、動体性能は似たようなレベルだと思います。あえて言えばどれも苦手。
書込番号:14224100
2点

スレ主さん、マルチポストはやめましょう。
あっちもこっちもその後のレスポンスはないようですが
おまけに直後にJ1V1で迷われてる?
書込番号:14231955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





