α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年12月19日 08:45 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月15日 13:30 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2012年12月14日 11:11 |
![]() |
11 | 9 | 2012年12月1日 20:39 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2012年11月29日 22:18 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2012年11月28日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
冬のボーナスでコンデジを卒業しようと思っています。
値段や評判を参考にして、NEX-5Nがいいかなぁと考えております。
しかし、レンズキットの種類で悩んでいます。
撮影目的としては、嫁がストラップ等の小物を作っているので、その写真を撮るのに使いたいと思っています。
あと、旅行先で風景とかを撮るのも好きです。
普通のスナップ写真も撮ります。
こういった目的の場合「ダブルレンズキット」とか「ダブルズームレンズキット」とか、どれが適切でしょうか。
将来的にはマクロ用のレンズとかも買い足すような気がするのですが、スタート時点でこっちのレンズを揃えておいた方が良いというアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>>撮影目的としては、嫁がストラップ等の小物を作っているので、
最初の撮影目的が小物の撮影でしたら、初めから等倍のマクロレンズを揃えられていた方がいいです。
レンズキットのレンズでは、小物をアップで撮影することは難しいです。
書込番号:15421392
1点

こんにちは。
その二択で一番大きく写せるのはE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855ですので
望遠を楽しみたいのであればダブルズームキット
室内撮影を楽しみたいのであればダブルレンズキットでいいと思います。
またマクロレンズの購入も同時に考えられたほうがいいかもしれませんね。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15421488
1点

アグリオさん こんにちは
>嫁がストラップ等の小物を作っているので、その写真を撮るのに使いたいと思っています
単焦点有るとコンパクトですが 風景などはズームレンズが使い易いので ダブルズームの方が 応用性良いと思いますが
小物の撮影となると ミラーレス コンデジほど寄る事が出来ませんので マクロレンズは必用になると思いますよ。
書込番号:15421654
1点

望遠レンズが必要ならダブルズームキットがお買い得ですが、ダブルレンズキットは
16mmのパンケーキと標準ズームのキットですから、ズームレンズキットでいいと思います。
パンケーキレンズはあまり明るくないのでなくてもいいと思います。(少し広角ですが)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001550_J0000001549_J0000001548&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15422581
1点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
やっぱりマクロレンズは最初から買っちゃった方が良いんですね。
質問を追加させてください。
室内撮影なら広角のパンケーキレンズが良いというのがわかりましたが、
標準ズームレンズで室内撮影した場合はどのくらいの範囲が撮れるんでしょうか?
今までコンデジを使っていましたが、それと同じくらいと考えても大丈夫でしょうか?
数値でいろいろ書かれてもいまいちイメージがつかめなくて・・・
ザックリした質問ですいません(^ ^;
書込番号:15423644
0点

>>標準ズームレンズで室内撮影した場合はどのくらいの範囲が撮れるんでしょうか。
標準ズームレンズは、E18−55なので、35ミリ換算で、27−82,5ミリ相当になりますので、コンデジで例えますと、コンデジでもいろいろありますが、可成りの広角側と可成り望遠側がなく、普段、日常でよく使われる標準域があると思われたらいいと思います。
書込番号:15424040
1点

ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考に、ダブルズームキット+マクロレンズを購入しようかと思います。
あとはボーナスを待つのみ(^o^)
どうもありがとうございました!
書込番号:15427104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買ってないかな?
男性だと恐らく旅行してて望遠は使いたくなるので、望遠もお勧めするんだけど、レンズ交換がわずらしいとかだと高倍率ズームの方がいいです。
小さい花とかも撮るなら、望遠マクロも効くSEL18200をお勧めします。
ただし、高倍率ズームは重いし高いので、大きな決断が必要。これを買わないならWズームで。写りは高倍率ズームの方がわずかに上です。
ワイド側はようやくSEL1018が出ましたけど、この値段だとZeissの単焦点待ったほうがいいかも。
マクロレンズは折角安いのがあるから買うべき。あと、三脚もあったほうがいいですね。マクロ撮影は手振れにシビアなので。
室内で撮るならビデオライトとかもあると撮りやすいとおもいますが、ライティングは専門の本をひととおり読んでからにしたほうがいいかな?
書込番号:15499401
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
内容が電子工作的なのでここがいいかどうか迷ったのですが、少しはユーザーのお役に立つかと?
NEX-5RやNEX-6はWiFiで遊べるようですが・・。離れたところからシャッターが切れる電波リモコンが市販されていますが、NEXはレリーズ接点がありません。手に入るのは一番目画像の赤外線リモコン、AMAZONで350円と安いので壊してもいいとケースの裏側をカッターで基板を傷つけないよう少しずつ切って穴を開けてみました。二番目の画像で赤と白のリード線を接続しているところをジャンパー線でショートするとリモコンのボタンを押したのと同様シャッターが切れます。ここに先端にスイッチをつけた長いリード線をつないでもいいし、繰り返しインターバルタイマーの接点をつないで間歇撮影にも使えるようです。
今回は電波リモコンで動かしたいので同じAMAZONから一番安価なCANON用を入手(1500円)、受信機のカメラ接続コネクターは切断し、リード線は三本出ていて半押し用もあるらしいのですが詳細は分からないので画像の二本を接続してみるとうまい具合に電波リモコンで赤外線リモコンを動作させることができました(赤白反対では接続しただけで赤外線リモコンが動作してしまう)。電波リモコンのボタンを押してからNEXのシャッターが切れるまで少しタイムラグがありますが、慣れで対応できるのでは・・・。次のクチコミで撮影画像をアップしてみます。
1点

「返信する」でコメントとして繋げたほうが、情報がバラバラにならなくていいと思いますよ。
書込番号:15186504
0点

質問なんですが、いいなと思い、写真左端を購入しましたが、正面・30p程度からしか反応(シャッター)がありません、fuji111さんの方では如何でしょうか。
書込番号:15437116
0点

私の場合室内で集合写真を撮影した際は約2mはなれてOKでした。本体の他、電池、赤外線受光部/送信部の汚れなど考えられますがいかがでしょうか?
書込番号:15437795
0点

早速のご返信有り難うございます、リモコンも5Nも買ったばかりですし、一応ボ電を交換してみます、ダメだったらアマゾンクレーマーに変身です。
ところで、もう一つお聞きしたいのですが、英語の説明なもので未解読なんですが、三枚目の写真にある送信機みたいな物と当該物との関係はどうなっているのでしょうか、fuji111さんの使用環境も併せて御教授いただければ幸いです。
書込番号:15438246
0点

5Nのご入手おめでとうございます。リモコンは早くすっきりするといいですね。
これは別物でもともとはそれぞれ単独で使うものです。赤外線リモコンが届かない屋外数10mの距離からシャッターを切るために、電波リモコンの送信機のボタンを押す->受信機が赤外線リモコンのボタン(スイッチ)をショートする->5Nのシャッターが動作する ためのものです。5Nにはレリーズ・スイッチが接続できないので回りくどいことをしました。
それから私はまだやっていませんが、赤外線リモコンのボタンの端子をショートすればいいので、一定時間間隔で動作するインターバル・タイマーを接続すれば花が開いていく様子や、雲の流れの撮影のコマ撮りなどに応用できるのではないかと思います。
5Nは高感度で結構暗いところでもそこそこ撮れますが、もっとシャッタースピードが遅い場合は三脚に固定して赤外線リモコンを使用しています。
書込番号:15438922
0点

アマゾンクレーマーに変身したところ、今日代品を送ってきました、今度は正常に作動しました、「しやあ」様から教えて貰ったのですが
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=999
こう言うのもあるそうですね。
画像はケアンズ日食の残念写真等(ボケでスイマセン)です、S5Proで撮影していたのですが、如何せん、モニターが小さくピントが取りにくかったので、APS-Cのミラーレスに乗り換えました、2017アメリカに向けて100円貯金しています。
書込番号:15473896
0点

返品交換出来てよかったですね。「アマゾンクレーマー」という言葉があるくらいなので結構多いんですかね? これまで当たりは無かったですが・・・
画像有難うございます。星雲はちょっと驚きましたが、空気が澄んでいるから?
ここでは望めそうにありません。Tリングアダプターを手に入れ直焦で撮って見ましたが、露光時間が短くて済み面白そうです。2017に向け貯金がんばってください。
書込番号:15477860
0点

もうチョットお付き合い下さい、昼は40度夜は肌寒いのに夜露がありません、空気の澄み方・乾燥はハンパじゃありません、マゼラン星雲もですが、この逆さオリオンもf3.5 400 30秒露光です、南十字星もみられたし、と納得させています。
書込番号:15478327
0点

露光30秒ですか、家の一部や樹木の明るさと比較して夜空の暗さがキープされていることで想像がつきますね。マウナケアに行った時は見える星の数の多さに仰天しましたがこちら方面はやっていなかったので今思うと残念でした。
書込番号:15481526
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
始めまして!
既出の質問かもしれませんが…
NEXとNikon1でなやんでいます。
今まで使っていたコンデジが壊れてしまい、これを機に狙っていたミラーレスを買いたいと思っています。
よく旅行にいき、風景、夜景をよく撮ります。
今度も函館に旅行に行くので、その時にはバッチリ夜景を撮りたいなぁと思います。
センサーや質感的にはNEXに惹かれているのですが、実機をみると、J1もすてがたいな…と思います。(何より安い!(笑))
他にもこのミラーレスオススメというものがあれば、教えていただければと思います!
よろしくお願いします。
書込番号:15463140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜景とりやこれからカメラを趣味にして作品作るならNEXそうでなければ気に入った方で良いでしょう
書込番号:15463154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に安い方のニコンを買っといて、
後で値が下がったソニーを買う
のも有りかもしれませんね♪
書込番号:15463159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景撮るなら、できるだけセンサーが大きい方が良いです。
パンフォーカスだと変わらないってケースもあるんだけど、小さいセンサーはやっぱり大きいもの (遠景) は苦手なんで。
書込番号:15463160
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001552_J0000001549
ボディのみの重さはNEX5Nも軽いのですが、標準ズームを含めると、かなり重くなります。
(と言っても普通のデジ一よりはかなり軽いですが)
大きさ/重さがOKなら撮影対象が風景ですし、センサーが大きいNEXのほうが向いていると思います。
書込番号:15463260
2点

おはようございます◎^▽^◎
えっと…多分
NEXー5Nはこの辺りが底ら辺かと…(笑)
個人的見解ですが(笑)
年末商戦か年始辺りで消えるのでは無いですかね〜
年度末は…??
新型の5Rが既に売ってますからね〜(;^_^A
安さに引かれるならNEXーC3という手もありますね〜
え?勿論、J1は良いカメラだと…ピント早いし、本体P310並のサイズだし…
あ、PM1も安くて良いかも♪吾輩ならグリップ付けて皮張りして…
うーん…( ~-~)欲しくなるw
GF5なんか、あのレンズ!小さいっ♪
吾輩ならGX1選びますがw
皆違って皆良い♪
書込番号:15463304
1点

間を取ったNEX-C3かE-PM1、にもう一票。
http://review.kakaku.com/review/J0000001530/#tab
http://review.kakaku.com/review/J0000001543/#tab
書込番号:15463505
2点

風景、夜景ならNEXで決まりです。
暗くなった時の写りがJ1よりも格段に良いです。センサーが大きいうえに、センサーの技術レベルが高いからです。
また、昼間に撮る風景は画素数が多いほうが有利です。NEX-5Nは1600万画素、J1は1000万画素。
J1のような1インチセンサーなら、ソニーのRX-100のほうがきれいに写ります。RX-100はニューヨークタイムスの今年の発明ベスト50に入りました。
書込番号:15466142
2点

スレ主さん、こんばんは。
コストパフォーマンスだけでお薦めすると、ミラーレスではペンタックスのK-01が一番お薦めです。
高感度画質はK-01が若干勝るようです。
http://kakaku.com/item/J0000001562/
K-01は可動式の液晶ではなく、ファインダーもなく、タッチパネルもないので、撮影のしやすさでは圧倒的にNEX-5Nですけれど、NEX-5Nは生産完了後の在庫処分価格の波が過ぎ、あまり安くしていないところの在庫を残すのみの状況にあります。
ペンタックスの利点はミラーレスの参入が遅れたためか、自社マウントのKマウントをそのまま採用するという差別化を図ったミラーレスカメラにしたところです。(その代わり、他メーカーのミラーレス専用マウントのカメラよりも厚さがあります。)
価格の安いNEXシリーズでしたら、NEX-C3のほうが底値のままで、まだ在庫もある感じですけれど、ISO200-12800で、動画機能もNEX-5Nよりも劣ります。
と、いっても、レンズ2つキットに付いていて、新品の最低価格が3万円を切り続けている状況に、購入したい衝動を抑えるのに必死です。
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットも魔性の価格の状況が続いています。
書込番号:15466496
2点

こんばんは。
j1は中国製ですので品質が心配ですので、個人的にはお勧めできません。
NEX5Nはタイ製で、センサーも大きく高感度にも強いので風景ならば
いいのではと思います。
ただ、自分はキヤノンのRAW現像ソフトDPPになれてしまったせいか
NEX付属の現像ソフトが使いづらく感じます。
個人的には、日本製のEOS Mがほしいなと思っていますw
書込番号:15471383
1点

> j1は中国製ですので品質が心配ですので、個人的にはお勧めできません。
いつの時代の話ですか?
そういった発言は異論を招くので慎重にお願いします。
中国は品質が悪く、タイは品質が良いという根拠を示してください。
書込番号:15473984
1点

>j1は中国製ですので品質が心配ですので、個人的にはお勧めできません
その割にはタムロンレンズをお使いなんですね。
皆さん仰るように夜景ならNEXが良いんじゃないですかね。
書込番号:15474023
0点

夜景なら、数字的にもNEX-5Nが良いです。
DxOMarkという、センサー性能を測定しているところです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079 1600万画素
Nikon1 J1 56 21.5 11.0 372 1000万画素
Nikon1 J2 54 21.3 10.8 363 1000万画素
夜の強さは、Low-Light ISOの欄を見てください。ある一定の画質を確保するのに、これくらい高いISOまで使えるかのテストです。高い方が良いのです。
NEX-5NはISO 1079まで使えるが、J1はISO 372までしか使えない。この差は夜景では致命的です。
なお、OverAll Scoreはセンサーの総合性能を表します。NEX-5Nだダントツです、と言うよりはJ1のセンサーが低すぎるのです。
おまけにNEXには夜景モードがあり、6枚を連写合成する。この時、手ぶれをビットレベルで検出して、ぶれを合わせて合成します。この技術はニコンにはありません。驚くほど暗い夜景も綺麗に撮れます。
書込番号:15476661
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
カメラに詳しい友達にレンズフィルター付けてないの?
と聞かれて??何それ??と存在すら知らなかったのですが、
聞いてみてレンズを埃から守る為に買おうと思って調べたのですが
フィルターの色や値段にえらいバラつきがあるのですが、
どれがいいのでしょうか。無色透明で18-55mmレンズに装着
するのは49mmのもので間違いないでしょうか。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_0/p1001/s2=49/#Option1_OptionP
1点

49mmで間違いないです
E16mm F2.8も49mmですね
保護フィルターはレンズ1本にそれぞれ1枚用意しましょう
書込番号:15377688
1点

フィルム用に作られている紫外線カットのUVフィルターも使えますが、デジタル機で一般的なのは素通しのプロテクトフィルター(プロテクター)です
※UVもリスト中に入っちゃうので...
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_0/p1001/s2=49/s1=1/
メーカーはフィルター大手のケンコーかマルミのが良いかと思います
ハクバでも問題なしですが
書込番号:15377702
1点

レンズフィルターは、画質に極少し影響しますので、これはと思う対象は取るようにされた方が良いです。
夜間も、ゴーストが出ますので外します。
レンズ保護が目的ですが、必ず付け無くてはいけない物では有りません。
今は、ローパスフィルターさえ取ったカメラが有るぐらいですからね。
アルバムの8P最後に、結構気を使ってテストしたフィルター有無の原寸画像が有ります。
私の結論は、画質に影響する!です。
高いの安いの有りますが、ケンコー、マルミの安いので良いと思います。
書込番号:15377810
1点

レンズ保護を目的に常時取り付けならこちらの商品がお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000186295/
レンズフィルターに指紋等が着いた際はクロスで簡単に除去出来ます。
撮影時はフィルターを外す事を前提にするなら安い物でも必要充分だと考えます。
いずれにせよ撮影時にはレンズ、フィルターの汚れを確認してから撮影する事をお勧めします。
書込番号:15377825
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000110070_K0000110071
良レンズ共、フィルター径は49mmのようです。
書込番号:15378355
1点

レンズ・フィルターは「つける派・つけない派」とあるので、一概には言えませんが、
私の写真教室では「つけない」ように指示されています。
理由は、「レンズ前面にゴミよけガラスが装着されているので、二重にゴミよけ」する
必要は無い。
とくに高級レンズを使用している場合は、画質に影響するので外すのが一般的です。
ちなみに私は全レンズに装着した後、指示をうけ捨てるのも勿体無いので使って
いますがPLを使うときや、夜景撮影には外すので、いわば邪魔ですね。
書込番号:15378390
2点

カメラ・レンズを完全にモノとして割り切り、万が一の際にレンズに傷が入ってもこんなもの写りには関係ない、と割り切れる性格であれば、フィルターはなくても問題ないでしょう。
もし、傷がついた際に非常に後悔されるというのであれば、写りで多少?のロスがあっても(私はそれを感じた事はないのですが)フィルターはつけておいた方が、精神安定上良いかと思います。
KENKOやマルミなどの、普通のグレードで良いと思いますよ。
書込番号:15378466
2点

heroicverseさん こんにちは
フィルターは 皆様も書かれていますが プロテクトフィルター付けとくと安心ですし メーカーもマルミやケンコー選んでおけば問題ないと思います。
ゴースト・フレアーが出るので付けないという意見も有りますが ゴースト・フレアー自体ファインダーや背面液晶で確認できますのでその時外せば良いと思いますし
大伸しすれば解るかも知れませんが 普通に使っていて 画質の差感じたこと有りません
それよりもフィルターにより レンズ助かったという意見よく聞きますので 付けた方が安全ですよ。
書込番号:15378766
1点

皆様ありがとうございました。ボディがシルバーなので
合わせてシルバーの物を買う事にしました。
初心者ですので、また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:15418615
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
5Nダブルズームキットを購入して3ヶ月ほどになります。 
レンズを買い増すつもりはなかったのですが、使ってみるとおもしろく、欲も出てきて、 
あと1本、単焦点かマクロがほしいな、と思っています。 
買い増しを考えたきっかけは、現在のレンズでは接写ができない 
(撮りたいと思ったものに対して、小さすぎ、近すぎで焦点が合わないことが多かった) 
ということだったのでマクロレンズがいいのかな?と思っているのですが、 
できれば、つけっぱなしで、スナップにも使えるレンズがどうせならほしい・・・。 
純正のE30mmF3.5Macroレンズは、その希望に合うものでしょうか? 
Sonyストアでは、E50mmF1.8をすすめられました。 
たしかに、ボケが美しかったので、それも魅力的・・・。 
新商品の35mmも、軽くて、つけっぱなしでスナップを撮るには魅力的でした。 
(これがレンズ沼というものでしょうか・・・!) 
で、結局なにを買うと自分の写真の世界が広がるのか、ピンとこないまま、 
帰宅してしまいました。 
こんなわたしになにか、レンズ選びについてのアドバイスをいただけないでしょうか。。。 
書込番号:15394206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000434056&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
近寄って被写体を大きく撮りたい場合はE30mmF3.5Macroレンズがいいと思いますが、
室内でフラッシなしで撮影したい場合は明るい35mmF1.8がいいと思います。(マクロには向きませんが)
書込番号:15394348
1点

試しにWズームのズームレンズの方を30mmに固定して、アレもコレもいろいろ撮ってみてください!
その状態で、さらに近寄って大写しもできるのが30mmマクロです!
E50mmF1.8の方は、ズームを50mmに固定した状態です!!
この状態でより大きなボケが得られたり、暗いシーンに強くなったりします!!
どちらのレンズもズームはできませんので、つけっぱなしにして何にでも使えるかどーかは、事前にズームレンズを固定することで疑似的に体験して判断してください!
個人的にはどちらも性格の違うオモシロレンズなので、双方入手してとっかえひっかえも覚悟した方がいいかも!と思いますが!!!
書込番号:15394357
5点

初心者AKNさん こんにちは
マクロ撮影したいので有れば マクロレンズにするのが一番だと思いますよ
50mmボケは綺麗ですが マクロレンズに比べ 接写能力落ちますので
書込番号:15394369
2点

こんにちは
SonyストアですすめられたE50mmF1.8はポートレート用レンズとして背景ボケを得るには最適ですが、普段使うには長すぎでしょう
少し離れないと全身がはいりませんし、室内では使いにくいです
それに対して30mmは35mm換算で45mmとなりますから、スナップ撮影にも最適な焦点レンズでつけっぱなしにしておいても良いレンズだと思います
書込番号:15394465
2点

こんにちは
E30mmF3.5Macroと、E50mmF1.8どちらも有った方が良いという事なんです。
いずれか1本で、片方の代わりには成らないですからね。
そこで、どちらを先にしようか? の、スタンスで検討をされたら良いです。
花、虫とかの接写ならマクロレンズです。
このレンズは、勿論普通にスナップとかでも使えます。
先ずは、マクロレンズにされたらどうでしょうか。
書込番号:15394474
1点

初心者AKNさん、こんにちは。
すみません、Eマウントの機材はまったく使ったことがありません。
ですが、一般的な「余計なお世話」ならと、
サイトでレンズのスペックをチェックしてみました。
ご希望は、
@マクロ撮影がしたい。
Aスナップ撮影用単焦点レンズが欲しい。
Bできれば兼用できるレンズが良い。
でしょうか。
Aのスナップからいってみましょう。
スナップといっても色々な考え方がありますが、
1本のレンズでのスナップ撮影の場合、良く使われるのが、
35mm判での焦点距離(仕様で「焦点距離イメージ」と記載)で、
35mm>28mm>50mmでしょうか。(あくまでも個人的見解です)
28mmだと慣れるまで画面が散漫に感じるかも。
50mmだと室内などでは画面が狭く感じるかも。
だから、35mmなのかというと、これは人それぞれです(~_~;)
ある種の効果を狙うには、より広角の24mmや20mm、
100mm前後の中望遠でしょうか。
サイトでEマウントレンズを見たのですが、
年内に選べる単焦点は4本ですね。(マクロ以外)
35mm≒50mm、50mm≒75mm、24mm≒35mm、16mm≒24mm
実焦点距離で、35mmと特に24mmが使いやすそう。
ん? 24mmはカールツァイスですね。
とても良いです。とても高いです。パスッ!(笑)
16mmはやや広角に感じるかもしれません。
作例のように手前に何かを入れる工夫をしたり、グッと近寄らないと、
散漫な絵になりがち。(これはヘボの拙だからなのですが)
ストアで勧められた50mmは、ポートレートには良いですが、
スナップレンズには、ちょっとトガリすぎかと。。。。。
きっと「ポートレート命」の方だったのでしょう。
さて、サイトにあるロードマップを見てみました。
中望遠と、おお、ぴったりの薄型スナップが発売予定ですね。
俗に言うパンケーキレンズです。
30mm前後か、ラインの穴の19mm位かもしれません。
でも、帯の色が青ですね。嫌な予感がしますね。(笑)
カールツァイスでしょうね。
24mm≒35mmと19〜30mm≒28から45mmという、
スナップ1本撮りに最適のレンズがカールツァイス。。。
「普通の人はズーム」「好事家は単焦点」という考えでしょうか。
さて、@のマクロレンズです。
30mm≒45mmでスナップ向きですね。
問題はF3.5という明るさ。「明るい単焦点が欲しい」には暗いかも。
要はマクロで何を撮りたいかですが、
現在のレンズで寄れないなら単焦点も同じことです。
つまり「マクロでなければ撮れない」です。
で、Bの兼用物件です。
あちらを立てればこちらが立たずで、
じゃあ一眼のシステムに移行だ、ではないと思います。
どうしましょう。(笑)アイデアとしては「割り切る」でしょうか。
A案 マクロでスナップとマクロ写真を楽しむ。
我慢するのは単焦点の明るさ。
後に明るい単焦点を購入。
B案 明るい単焦点でスナップを楽しみ、
画質に我慢してクローズアップレンズを使用。
後にマクロレンズを購入。
ただ、クローズアップレンズ(マクロフィルターとも)
余分なレンズが入るので、明るさや、画質に確実に難ありです。
作品にするには満足できないかもしれませんが、
記録用やオークション用でしたら良いかもしれません。
以上、長々と失礼いたしました。
でも、たくさん写真をとることの方が大切だと思います。
じっくりご検討ください。
書込番号:15394735
2点

別のスレでも書きましたが、来年にはZeiss本社からソニーEマウント用の単焦点が3本予定されています。おそらくこれはソニーのロードマップには掲載されていないと思います(ソニーではありませんから)。
同じ無いようですが、再度アップします。なお、Zeissの単焦点はAFですから、コシナのZeiss(MF専用)とは大違いです。Zeiss本社はAFを作る技術力があるのですね。
ZeissのEマウントAPS-Cは3本です:
12mm F2.8、
32mm F1.8、
50mm F2.8マクロ
ソニーのZeiss24mmと含めて、Zeissの単焦点はこれで完成する。
http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/
http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864
(これ以外にEマウントフルサイズのZeissズームも2本出ると言ううわさも読みました。そのうちにうわさが大きくなって出てくるでしょう)
スレ主様、失礼しました。他の人にも情報を共有したいなと思いまして書かせていただきました。
書込番号:15395837
2点

スレ主sま、スレ内交際お許しください。(笑)
はい、orangeさん、そうでしたね。
レイのフォトキナでのリリースでした。
なんか高ぶって筆が勝手な方に滑ったようです。
たしかフジのXマウントへの供給もアナウンスされましたが、
M4/3については、「まだ、わかりまへん」だったような。
ただ、オリンパス&パナのM4/3組が「投機的格付け」になったと思ったら、
ソニーも同様な格付けに。。。。
おやおや、また筆が変な方向に。
orangeさん、ご指摘ありがとうごじます。
書込番号:15396330
0点

私も接写が多いので常用レンズはE30mmマクロです。
手振れ補正機能は無いが、軽いし接写が出来るので重宝してます^^v
http://kakaku.com/item/K0000260289/
マクロレンズと言っても遠景も充分にこなせるし
スナップには丁度いい長さだし
このお値段にしてはしっかり写るので
とりあえず持ってても損はしない一品だと思います♪
50mmは、特に自宅とかの室内では長すぎて扱いにくいと思います(汗)
書込番号:15397427
1点

みなさまありがとうございます!
マクロで決まりかなぁーと思っているのですが、
明るさの問題と、手ブレ問題について、もう少し教えてください。
F3.5というと、私が持っているキットレンズも3.5よりは明るくならないわけですが、
室内でも概ねフラッシュなしで問題ないのです。。
マクロレンズや単焦点だと、なにか事情が変わってくるのでしょうか?
手振れ補正なしのレンズを使ったことがないのですが、
どれほど違ってくるのでしょうか・・・?
引き続きアドバイスおねがいします!
書込番号:15398099
0点

私の場合、室内でもF5.6に絞って撮る事が多いですが
手振れ補正は無くても特に問題ないですね。
キットレンズで良いので、手振れ補正「切」にして、いろいろ試してみてください(゚∀゚)ニヤリ
>マクロレンズや単焦点だと、なにか事情が変わってくるのでしょうか?
キットレンズ比較だと写りが全然違います(笑)
ズーム機能がない分
フィルター1〜2枚取り払った感じで、ハッキリくっきりと写ってくれます^^v
書込番号:15401580
1点

>>ただ、オリンパス&パナのM4/3組が「投機的格付け」になったと思ったら、
ソニーも同様な格付けに。。。。
まったく、日本のTVメーカーは総崩れですね。
ただ、この事は5年ほど前から何度も指摘されていた事です。コンサルタントなどは、日本の家電メーカーは多すぎるから合併して規模を大きくすべきだという記事を、何度も読みました。
銀行は強制合併で生き残れたが、家電は強制できないから心配ですね。デジタルの普及で日本のすり合わせ技術の良さが半減しますから。
シャープは崩壊、オリ・パナも投機的格付け、ソニーも投機的格付けの仲間入りですか。
TVを切り離して再生するしかないでしょう。万年赤字部門は切るのが最善の策です。
TVが無くなれば、社員全員に危機感が生じて、真面目に次を考えようと全社一丸となれる。TVが有る限り、昔の成功体験が残っていて、今に再生するという誤った希望を持ち続けて、坂道を転がり落ちるでしょう。
映像部門は、ソニーは少しだけ黒字、オリは万年赤字、パナはセンサーも含めると赤字でしょうね。
M4/3は袋小路の技術で先が無いので、両者は撤退を強いられるかも知れませんね。
DxOMarkのセンサー評価が
パナGF5 50点 <===売れないから技術が遅れてしまった
NEX-5N 77点
RX100 66点 <==1インチセンサーでもM4/3より優れている、ソニー技術はすばらしい
ニコンJ2 54点 <===ソニー以外の1インチセンサーはこの程度に低いです、それでもM4/3より上です
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
円安傾向が見えてきたので、輸出企業は円安を待っていると思います。
書込番号:15402377
0点

実質2.5段くらいは違います。
SSを最低1/20で撮っていたら、1/100は必要になると言うことです。
だれも薦めないですが、シグマの19mmF2.8、30mmF2.8写りも使い勝手も良いですよ。
なにより安いですし。
自分はNEX-5Nに16mmとNEX-5にこの19mmが付けっぱなしです。
50mmは良いレンズですが、自分がNEXを使う環境では、遠いので出番があまりないです。
書込番号:15406343
1点

手ぶれ補正を切る、なんてできるんですね!
そして、50mmは私の用途では不要っぽいな、とわかってきました。
純正じゃないレンズでも、よいのがあるのですね!
そちらも検討してみたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました!
書込番号:15409963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
また質問です。
ミラーレスカメラ「αNEX-5N」を購入するのにあたり、画質の劣化が少ない(なるべく綺麗に残せる)記録メディアに何を選んだらいいか悩んでいます。
以下の記録メディアに対応しています。
SDHCカード
SDカード
メモリースティックPRO Duo
SDXCカード
デジタルカメラで本格的に写真に取り組むのは初めてなのでアドバイスお願いします。
0点

SDHCカードが一番コスパがよくて、みなさんよく使っていますね
書込番号:15400190
1点

>画質の劣化が少ない(なるべく綺麗に残せる)記録メディア
メディアとは、無関係です。
書込番号:15400334
3点

こんばんは。
対応メディアのどれを選ばれても画質の劣化はしませんので
ご安心くださいね。
書込番号:15400418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルデータで保存するので、「画質の劣化」という観点では、違いはないです。
むしろ、
・書き込み速度(当機種では、メモリースティックPRO Duo の高速版が一番速い)
・信頼性(これはメーカーによる)
・容量(これは SDXC がベスト)
・他の機器との相互運用性(これは SD がベスト)
といった点を比べて選択すべきでしょうね。
書込番号:15400420
1点

>>画質の劣化が少ない(なるべく綺麗に残せる)
この観点ではメディアは関係ありませんが、JPEGではなくRAWモードで残しましょう。そのための記憶メディアの容量と速度は必要です。8〜16GB、30MB/sあたりのSDHCであればSanDisk(信頼性が高い)でも3000円以下ではないでしょうか。
書込番号:15400554
1点

こんばんは。
画像の保存はどれでも問題無いですが、データの読み取りをする際の互換性の観点から、
(SD/SDHC/SDXCスロットを備えたPCが多い点とか)、SDHCにしておくのが無難ですよ。
書込番号:15400691
1点

>画質の劣化が少ない
カードの種類には関係ないかと。
メーカーによって信頼性とかに多少の差はあると思いますが。(稀にデータが消える、壊れる、とか。)
SDなら、pana、toshiba、sandisk製とか。
メモリースティックなら、SONY製とか
が信頼性的には多少は安心かと。
ちょっと気になるのはスレタイですが、
>画像保存に適した
というのは、
SDなどに撮ったデータをずうっと入れたまま、
ということでしょうか?
もしそうなら、お勧めはしません。
PCにコピーして、HDDやDVDなどで保存されることをお勧めします。
SDなどでは、いつデータが消えるかわかりませんから。
書込番号:15400991
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
SDHCカードですが、オークションなどで安価で出品しているものは
パナソニックでもソニーでも中国製とかって可能性ありますかね?
以前テレビで中国製の偽者品が安く出回ってるって見た事あるので。
画像はパソコンに保存でDVDやCDに残す事まで考えていませんでした(汗)
そう言えば昔フィルムの一眼で撮ってた頃、写真をスキャナーしてCDに保存してました。
あまりにも昔の事で忘れてました。
ありがとうございます。
書込番号:15404831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





