α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年7月13日 11:37 |
![]() |
37 | 30 | 2012年7月12日 18:47 |
![]() |
17 | 12 | 2012年7月12日 12:41 |
![]() |
13 | 8 | 2012年7月12日 00:52 |
![]() |
6 | 6 | 2012年7月11日 20:24 |
![]() |
1 | 9 | 2012年7月11日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
日曜にヤマダ電気多摩センター店にてダブルレンズキットの黒を49800円+ポイント5%で購入できました!
ネットよりも安く買えるので購入予定の方は行く価値ありです!!
書込番号:14789598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在NEX-5NDの購入を検討していますが、
49800円の5%はとってもお安いと思うので、
もしよろしければ、購入した際のレシートをUPしていただけないでしょうか。
明日購入しに行くので、参考にしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14792885
2点

ご購入おめでとうございます。
多摩にも、たまには行ってみるほうが良さそうですね?
書込番号:14793321
0点

kunta4様
先日はレシートのupありがとうございました。
昨日、近所のビックカメラに行き、
\52000、ポイント10%でNEX5NDを購入してきました。
kunta4様のおかげでお安く購入できました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14800926
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
直前の「薄いレンズありませんか?」というトピを見て思いついたこと、
そして前々から私が感じていたことがあります。
それはNEXのようなAPS-Cサイズのミラーレス機に、それこそパンケーキレンズを組み込んだ一体型のカメラがあったらいいな、ということです。
一体型ならレンズ交換(マウントの問題)やフランジバックの問題から一挙に開放される、軽減されるので、NEX-5N+E16mm F2.8よりも小型軽量化が可能なはずです。
16mmってあんまり画質良くないし、それならいっそのことNEXをレンズ一体型にして、
フランジバックもレンズの設計とともに最適化して、レンズのスペックは
そうですね、35mm版換算で28〜35mmぐらいでF値は2.8以下ぐらいでどうでしょう。
値段だってそんなに高くなく設定できるはずです。NEXのボディ+2万円以内ぐらいで販売可能なはず。
最近話題のRX100よりもさらに素晴らしいカメラができると思うのですが。
現状のNEXシリーズはレンズ交換式であるがゆえにマウントの制約とフランジバックの制約から逃れられないですよね。
そこを一足飛びに越える素晴らしいコンパクトなAPS-Cミラーレス機が誕生するはずです。
それこそ、シグマのDPシリーズやリコーのGRなんてお呼びじゃないような
夢の高画質コンパクトになると思います。
単なるコンデジと思われたくないので、あくまでもNEXシリーズのボディとセンサーを基本にした一体型モデルということで、「NEX-ONE」と命名します。
みなさん、どうでしょう?
いいと思いません?
1点

あ、もちろんレンズは単焦点ですよ。
28から35mmなんて意味のないズームではありませんからw
その点はよろしくご理解ください。
書込番号:14746273
1点

一体型の利点は小型軽量化よりもむしろ
マイクロレンズを一つのレンズ専用のスペシャルなものにできることにあるかもね
ホロゴンでないかなあ…
書込番号:14746301
1点

>マイクロレンズを一つのレンズ専用のスペシャルなものにできる
そうそう。その利点と小型軽量化が両立できる点がこの案のミソなのです。
われながら名案だと思うんだけどなあ。
出してくれないかなあ。
書込番号:14746333
0点

マウントの制約ないから、沈胴レンズ化もできるし、レンズ手ブレ補正の他にボディ内手振れ補正も選択できるな
ボディサイズは論外だがX-100はこの路線じゃないか?
ネーミングは姉妹品ということで CONEX または NEXCO あたりでどうだ?
書込番号:14746392
1点

NEX唯一のパンケーキ16mmが残念な子なので、
付けっぱなしにするもっと画質の良いパンケーキがあればいいのに
というところからこの着想を得ました。
書込番号:14746418
0点

RX100発表前に噂されてましたね。ソニーならG1Xみたいにレンズ交換できないイチガンの大きさにはならないけど、NEX比有意に小型化できないってことで新センサーでってことになったのかもしれませんけど。
レンズ交換式では無理な防水(耐衝撃)で出して欲しいですね。強制排除、雨(放水)にも堪えられるような。h
ttp://www.ustwrap.info/multi/iwj-fukui1::irene-channel::iwj-oita1::yuzuru-k
書込番号:14746558
0点

まあ面白いのだけども
DP1、2メリルの画質を超えるのはかなり難しいのではなかろうか
高感度画質はぶっちぎりで超えられますけどね(笑)
いずれにせよスペシャルなマイクロレンズでしか対応できない
超広角レンズ出さないと面白くないかな
書込番号:14746842
0点

超広角は要らないです。
世の中も求めてません。
汎用性が低くなりますから。
単焦点レンズということになると現実的なのはやはり、
35mm判時代から多用されている28mmか35mmがスナップや旅行目的には無難だと思います。
それ以上でも以下でも汎用性が著しく低下しますから厄介です。
書込番号:14746956
1点

その意味でDP2メリルは大失敗でしょうね。
45mmなんて画角、コンパクトカメラとしては使いづらいことこの上ないです。
もちろん、35mm時代は50mmが標準レンズと呼ばれていたことを知った上での発言です。
画角が狭すぎて旅行や散歩スナップには圧倒的に使いにくいですから不評でしょうね。
実際、本格的に撮影したいときは一眼を持ち出すから、この手の高級コンパクトの活躍場所ってやはり旅行とかちょっと気楽に、という使い方がメインなんですよね。
そうなると換算45mmの画角は大不評だと思います。
多くのコンデジやGRが換算28mmを採用しているのはそういう理由です。
書込番号:14746975
0点

まあ28、35くらいだとスペシャルなマイクロレンズという意味では
あまり面白味のない画角になるわけだけども
それを考えなければ俺は画角は超広角から標準域ならなんでもいいかな
人物を写すという意味では画角が変わってもパースペクティブがかわるだけで
どんな表現をしたいかで使い分けるだけか
しいて言えば一番使う画角はフルサイズで24mmの画角かな
どうせ固定焦点レンズで出すのなら2,3機種だせばいいと思うよ
書込番号:14747036
0点

おもしろいな(笑)!
センサーとレンズを完全に適切化できるってことでしょ?
シリーズライン化して欲しいな!
1:14〜16ミリ単焦点付!ビオゴンとかホロゴンみたいなツァイス付けたら面白いなぁ!
2:28ミリパンケーキ付!合わせて高感度に強くしたら最高のスナップカメラになる!
3:24〜70ミリズーム付。一応(笑)。売れ筋はね、おもろないけど。
全部、NDとIRを入れて欲しいなぁ!ソニーなんだし、赤外線をぜひやって欲しい!
書込番号:14747224
1点

でも、まあ。あんまり売れないでしょうね。リコーがそうでしょう? で、苦し紛れに「ユニット交換式」なんてのも。単焦点レンズ固定のカメラって、よっぽどその画角にハマらないと買わないもん。
書込番号:14747283
2点

>28mmか35mmがスナップや旅行目的には無難だと思います。
APS-C搭載、単焦点一体型コンパクトなら、マウントの制約が無いのだから、
ソニーである必要もなく、
高感度重視なら、フジのX-100(35mm)
低感度重視なら、DP1X又は発売されてませんが、DP1メリル(28mm)
が良いのではないでしょうか。
>それ以上でも以下でも汎用性が著しく低下しますから厄介です。
>その意味でDP2メリルは大失敗でしょうね。
>45mmなんて画角、コンパクトカメラとしては使いづらいことこの上ないです。
これは、やや言い過ぎじゃないですか。
あなたにとって使い難い画角なだけであって、一般的にそうではないでしょう。
メーカーなんて売れないものは作らない。
初代DP2(41mm)を発売して確かもう3年以上経つのに、
また、新機種を出してくるなら、それなりに売れているって事でしょう。
って事は、その画角を求めてる人もいるって事ですよ。
私はDP2メリル欲しいを思ってますよ。去年、DP2X買ったばかりなので悩んでますが。
ちなみに妻はDP2XよりもDP1(28mm)の方を愛用しているので、
28mmの方が良い、という人もいるのも理解しているつもりです。
書込番号:14748058
5点

レンズは多少でかくても画質重視でお願いします。
35mmカメラの感覚で撮りたいのでフルサイズ、3200万画素以上。
50mmの標準タイプはF1.4、ワイドタイプは25mmF2あたりで。
(2.8じゃ、わざわざレンズ固定するには全然暗いと思う)
EVF付きでサイズはNEX-5Nぐらで沈胴できれば(無理か)欲しい。
パンケーキレンズつけて性能足りない分をデジタルでいじりまくりで
高コントラスト高彩度でちょっと見きれい、とか、
APS-Cであえて1200万画素階調が豊か(うそでしょ)
なんてのは、まちがってもださないでね。
書込番号:14748434
0点

>RIN(Mac+Win)さん
携帯性とCPの問題ですよ。
X100はでかいし重いし値段が高いし、デザインがクラシカルすぎるしファインダーは要らない。
GRはセンサーが小さく、画質が悪い。
DP2メリルは値段が高いのと45mmという中途半端な使いにくい画角。
あなたは初心者で写真の知識と経験が少ないからモノをしらなすぎるだけだと思いますが、
単焦点カメラなら28mmか35mmというのは何百年というフィルムカメラの歴史が経験的に生み出した結果の最適解であり、デジカメ以降前の単焦点フィルムカメラの画角はほぼ28mmか35mmに定番化していました。
この画角が最適というのは私個人の意見ではありません。
歴史的事実です。
あなたはモノをしらなさすぎます。
少しは自分の無知を恥ずかしいと思った方が良いでしょう。
書込番号:14748748
0点

>松永弾正さん
ね、良い案でしょう。
シリーズライン化は考えていませんでしたが、それも名案ですね。
何機種か出すのであれば、焦点距離も好きなのを選べるし、
ズームモデルもあっても良いし。
大きな明るいレンズの単焦点モデルもあれば、
APS-C機でとことんコンパクトさを追求したモデルがあっても良い。
シリーズ化した方が夢は広がりますね。
ただ、そうなると既存のレンズ交換式NEXシリーズと競合しそうですねw
書込番号:14748766
0点

近年マイクロフォーサーズ(MFT)のおかげで単焦点レンズがめちゃ復権しましたから
ミラーレスが出る前までの単焦点レンズの常識は通用しなくなったと思いますね
MFTがでるまでは単焦点なんて物好きの使うマニアックなレンズでしたが
パナの20mmなんてその価値観では考えられないようなレンズ
換算40mmと準標準レンズですからね
それが神レンズとしていまだに中古ででても一瞬で売れてしまうほどの人気
MFTに関しては本気レンズはほとんど単焦点じゃないかってくらいだ(笑)
12、14、17、20、25、45、75
個人的にはソニーが単焦点で3機種出すならば…
フルサイズ換算15、28、45あたりがいいんじゃないかな?
ツァイス的に考えて(笑)
10mmホロゴンスーパーワイド
ビオゴン18mm
プラナー30mm
あたりかな
30mmはプラナーじゃないほうが小さく出来るのかもしれないが…
とりあえずテッサーではフランジバックが短いので大きくなりそうか(笑)
書込番号:14748780
1点

>近年マイクロフォーサーズ(MFT)のおかげで単焦点レンズがめちゃ復権しましたから
いったいどこの情報でしょうか?w
まったくの事実誤認、間違った思い込みです。
マイクロフォーサーズなどに関係なく、
昔も今も単焦点レンズは独自の存在価値を主張し続けてますよ。
そもそも、マイクロフォーサーズなんてカメラの世界の中では超マイノリティーです。
単焦点レンズの存在価値に影響を与えるほどの存在感を持っていません。
あまりにも幼稚で現実を知らない意見です。
もう少し世の中を勉強しましょう。
書込番号:14749064
1点

いいですねぇ!
で、ソニー的にもいいんじゃないかな。
自分も含めて、変な人のためのカメラですよ。だから、高くても仕方ないんです。で、一定の割合で変な人は出ます。
だから、長く長〜くファームアップしながら作ればいいんです。APSーCでホロゴン付なら予約しますよ、僕は(笑)!
所々で書いてますが、僕はツァイスマニアじゃありません。
ですが、ホロゴンの名称を得られるほどの玉がAPSーCに最適化され、しかも薄くて小さいところに計り知れない魅力と可能性を感じます。
ビンテージとかクラシックとかじゃなく、未来への新しい可能性。NEXじゃないですか(笑)!
名称ですが…special・slim・stage・silent…そして、SONYから…NEXーSなんて如何?
書込番号:14749097
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

バックのボケ等を狙うのなら、NEX-5Dがいいと思いますが、風景中心なら
好きな方でいいのではないでしょうか。
書込番号:14781211
2点

普通は迷わないでしょう?
携帯性ならRX−100、画質ならNEX−5。
書込番号:14781254
4点

>じじかめさん
バックのボケは確かに欲しいです。近い物を撮ったりすることが多いのでNEX-5Dですかねぇ、、、。
ありがとうございます。
書込番号:14781330
2点

>杜甫甫さん
普通?
杜甫甫さんにとってな普通なことかもしれませんが、わからないから迷ってるんです。
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただいてます。
書込番号:14781336
2点

ROOTS BOSSさん こんにちは
DSC-RX100はコンデジ感覚で使え コンパクトですが NEX-5NDのようにレンズを付け替えて マクロ写真撮ったり 望遠撮影などパワーアップさせる事が出来ないので
DSC-RX100のズーム域とマクロ性能十分であれば DSC-RX100で良いと思いますし カメラ買った後も レンズ変えたり大型ストロボ使ったりと色々したい場合はNEX-5NDの方が良いと思いますよ。
書込番号:14781419
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
丁寧に詳しく教えていただけて嬉しいです☆
やっぱレンズですよねぇ、、、、。
なんとなくα NEX-5NDに気持ちが固まってきました♪
ありがとうございます。
書込番号:14781439
1点

後々、2台揃えてハッピーエンド\(//∇//)\
書込番号:14782335
0点

はじめまして。
自分は、α77のサブ機としてNEX-5NDを使用しています。
ほぼ、16mmを付けっぱなしです。
もし、大きさが許容範囲でレンズにお金を掛けられるのなら、間違いなくNEX-5NDだと思いまが、
広角の明るいレンズ(f1.8)は、今のところEマウントはSEL24F18しかないので、もしポケットに入れて持ち歩いて、広角単焦点として使うなら、DSC-RX100がオススメです。
自分は小さい子供がいるので、荷物を極力減らしたいと思う時があり、DSC-RX100の大きさが魅力的で(笑)
同じ発売日のオリンパスTG-1の方をすでに予約済みで、こちらに変更出来ずへこんでます(涙)
(用途が違うんですが、TG-1がなんとも使えないの何のって・・・)
書込番号:14783614
1点

値ごなれているという意味では5NDはお勧めですけどね。
レンズ交換することで撮影の幅は広がり、画質も良くなりますので、レンズ買う気があるなら一眼のほうがいいんじゃないかと思いますけど。
キットレンズのまま使う気ならRX100をお勧め。多少画質は犠牲にしても気軽に持ち歩ける方がいいでしょう。
書込番号:14784426
1点

私も、交換レンズまで興味あるいは予算がないとしたら、RX100の方がコスパ、携帯性等上回って、おまけにマニアックで良いと思います。
書込番号:14796053
1点

>コージ@流唯のパパさん
レンズを交換する可能性もあるので、NEX-5NDに決めました^^
書込番号:14797046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
写真はヘタクソなわたしですが、NEXにも、ほのぼの作例スレを、、、
もし、よろしければ他の方もお寄せください。
一眼レフのように高度な写真じゃなくても、ミラーレスっぽく、カメラ任せでお手軽お気楽に楽しみましょう。
レンズ買い足しの参考にもどうぞ。
以下、写真の説明:
そろそろ咲きそうなので近所をぐるっと一周してきました。
朝は晴れてたんですが途中から曇りに、、、(時系列順です)
横浜はまだ早かったようで4分咲き(?)くらいでした。
枯れてるところがなくてレンズ向けやすいんですが、色がでない、、、
一面あじさいの場所もあるんですが白い上に曇ってて、どうもがいてもいい絵になりませんでした。
あじさい難しいですね。来週リベンジかな?
明日はすずらん見に行ってみます。天気がダメっぽいけど。
4点

千代田光学(後のミノルタ) Super Rokkor 50mm F1.8 開放 |
同じく Super Rokkor 50mm F1.8 開放 |
ミノルタ C.E.ROKKOR 50mm F2.8 開放 |
同じく C.E.ROKKOR 50mm F2.8 開放 |
だいぶ遅れましたが、私も参加します。
Super Rokkor 50mm F1.8 ってのは1958年頃のレンジファインダー機用のレンズ(ライカスクリューマウント)でマウントアダプター経由、C.E.ROKKOR 50mm F2.8 ってのは引伸機用のレンズでBORGのM42ヘリコイド経由、での撮影です。ヘンなレンズばかりでスイマセン(笑)
紫陽花は結構むずかしい被写体ですねぇ、ってのが撮ってみての感想です。
書込番号:14704880
2点

アジサイは結構長く楽しめますね。
でも面白く撮るのは難しいです。
再度挑戦。今度は色づいてました。
>さんま@目黒さん
周辺光量落ちは自然のものでしょうか。面白いですね。
引き伸ばしレンズの解像力もすごい。
書込番号:14712572
2点

ムアディブさん
こんばんは。
はじめまして。
先週の日曜日の紫陽花です。
家の近くの公園で撮ってきました。
4枚ともレンズはPENTAXのDFA100F2.8です。
とてもコンパクトなマクロレンズでお気に入りの1本です。
NEX−5NはMFアシストが使いやすく、マクロ撮影にはいいですね。
書込番号:14716719
1点

> ムアディブさん
Super Rokkor の周辺減光は、自然というか、意図的なものではありません。
このレンズ、中心部と周辺部の光量の差が一定以上あると、その光量の差が極端に拡張されるようです。なので、コンタックスのレンズが得意なコントラストの強い絵にしようとしても、トイカメラになっちゃいます(苦笑)
また、引伸機のレンズは、その用途のため、設計範囲内では素晴らしい解像度で、しかも歪曲なく写ります。プリントする際に、ボヤっとした歪んだ絵になったら、洒落にならないので。
このレンズの場合、2倍〜15倍の引き伸ばしを想定しているので、通常撮影では、引き伸ばし倍率の逆数(0.066倍〜0.5倍)の範囲のマクロ域では、すばらしくシャープに写ります。また、逆向きに装着すれば、引き伸ばし時と同じく、2倍〜15倍の拡大(超接写)撮影に使えます。
ただし、上記の設計範囲を超えると、安物の、締まりのないレンズになります(笑) サンプルを2枚、付けておきます。ひとつは紫陽花ではありませんが、ご容赦ください。
書込番号:14716986
1点

今日は、また新しい引伸機用レンズをデビューさせました。C.E.ROKKOR 80mm F5.6です。開放で F5.6 と暗いので、曇天ではチト厳しかったです。ちょうど光線がイマイチな時間帯だったので色彩的にはダメダメですが、解像度だけはさすが‥‥ って感じの絵が撮れました。
あ、全体にアンダー気味なのは、私の作風ってことでご容赦ください。ミノルタのレンズでコンタックス風な写真を撮ろうと足掻いてます(笑)
書込番号:14721128
1点

東京では夏日が厳しくなって、紫陽花も生気がなくなってきました。今日は今シーズンの名残ということで、恵比寿ガーデンプレイスまで行ってきました。
レンズはすべて、Rodenstock の RODAGON 105mm/F5.6(引伸機用)+ベローズです。夏の昼間の陽射しは、いろんな意味で、花には厳しいですね‥‥
書込番号:14795628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
前回d5100での掲示板でお世話になり、今回二度目の書き込みになります。
nex-5nの購入を検討しているので、ご相談させてください。
これから初デジ一を購入する予定なのですが、画質と値段を見てd5100とnex-5nで今悩んでいます。d5100で決まりかな、と思っていましたが、nex-5nの携帯性と画質の良さにひかれ。。
さて本題なのですが、dpreviewで画質の比較を見ると、jpegの画質はnex-5nのほうが良く、d5100はd7000で話題になっていたように、ふんわり、少し甘い感じが見てとれます。容量の大きさとrawを処理するプロセスに時間を取られそうなため(デジ一持っていませんので、ここは単なるイメージです笑)、普段はjpegで撮影するのだろうなと思っています。そのために、jpegでの画質の差を知りたいと思い、ご質問させて頂きました。d5100でもピクチャーコントロールを設定すれば全然気にならないものなのでしょうか??
ちなみにですが、旅行での撮影(風景、建物)がほとんどで、身軽なほうが良いと思いまずはレンズ一本で勝負したいと思っています。
nex-5nの場合は、満足できない方が多いようですが、キットレンズの18-55mm,と一応16mm。
d5100の場合は、解像力もそこそこと言われるVR18-105mmを考えています。
これらの場合、全体のバランスを含むとどちらを選択すべきでしょうか?
質問は以上になります。どうぞ宜しくお願いします。たくさんのご回答お待ちしています!!
0点

今はメディアもHDも安いので(HDは去年よりはタイの洪水の影響で5、6割高いとはいえ)
容量の大きさは気にする必要はないと思いますが
RAWからの後処理は確かにちょっと手間がかかりますもんね
少なくとも5Nまではソニーの16MPセンサーシリーズの画質は変わらないようなので
D5100、D7000、NEX−5Nの素の画質は確かに差はあまりない
でもソニーは5Nから画像処理を変えたようで、急に高感度がよくなりましたよね
その結果いまだに5NがAPS−C最高画質(高感度において)といわれてます
だけども、低感度ではそれほど差はないし、設定でいろいろ変えられますし
風景、建築(内装ならまた別)ならそれほど気にする差はでないのかなとも思います
基本、風景は低感度で高詳細画像が好まれるので
24MP機も検討されるとよいかもしれませんよ
D3200、α65、NEX−7…
書込番号:14789321
2点

たまたま一眼はD7000/D5100/NEX-5Nを使ってます。この3機種はAPS-Cでは現時点で最もバランスのよい(同じソニー製)センサーを搭載していて、確かに低感度から高感度まで総合画質がよいカメラですね。
JPEG前提の場合画質はどうなのかということですが、確かにD7000の(D5100もやや同じ傾向がありますが)デフォルトはシャープネスがかなり控えめです。
でもそれはあくまでもデフォルトではという話で、ピクチャーコントロールの輪郭強調をやや強めれば他機種と同様の絵にすることはできます。
(0〜9の10段階でデフォルトでは3になっていますが、4か5にすれば全く問題ありません)
ということで、3機種ともボディ単体では低感度から高感度まで総合画質でいえばAPS-Cでトップクラスにあるのはまちがいないでしょう。
レンズの話になると、やはりニコンが圧倒的に有利です。
NEXの18-55mmはキットレンズとしては並レンズで、16mmはすぐに処分したくなるレベルのレンズです。
他のEマウント純正レンズのうち、30mm Macroは単焦点としてはいまいちのクオリティで、現状ではかろうじて50mm F1.8が使えるという程度で、まだまだあと数年はしないと使えるレンズは揃わないでしょう。
D5100のキットレンズ18-55mmはNEXのキットレンズと比べるとやや出来が良く、VR18-105mmはさらにレベルが上です。
しばらくは標準ズームレンズ1本で行くとしても、将来違ったタイプのレンズが気になってきたときにも、数え切れないほどのレンズがすでに揃っています。
風景の場合画素数は多いほどよいという話がたまに出ますが、それはあくまでも鑑賞方法に依存します。
例えば、A3ノビまでのプリントということなら、1600万画素で十分です。それ以上あっても人間の目では判別できません。
鳥さんを撮るとか、大きくトリミングするというのでなければ、それ以上の画素は不要なだけでなく、キットレンズのような並のレンズではレンズの解像限界を超えてしまって、高感度だけでなく低感度でもむしろ画質が悪くなってしまうことがあります。(特に周辺部の画質)
レンズはキットレンズだけでよく、携帯性を重視するならNEX-5N、
将来違ったタイプのレンズも使いたくなるかもしれない……、一眼レフの質量が何とか許容できるならD5100をお勧めします。
書込番号:14789780
2点

何を重視するかですが、
もしレンズ1個で旅行中心&大きさがと言うのなら、デジ一ではなくDSC-RX100をお勧めします。
自分はNEX-5Nを16mmで使っているのですが、旅行用にDSC-RX100を追加購入するか悩み中(SEL24F18を買わずに、こちらを購入するか)です。
旅先だとポケットに入るサイズならと思う事がしばしば有ります。
ミラーレス(NEX-5N)で交換レンズを持ち出さないでちょっと大きめのバックを持ち歩く人なら、NEX-5Nで全く問題ないと思いますが、自分のように普段からハンドバックすら持ち歩かない人にはお勧めしません。
さらにデジ一(D5100)クラスだとかなり邪魔です。
しかし旅行も車移動中心でしたら、多少の大きさは問題ないので、NEX-5NよりD5100の方が良いと思います。
撮影時はデジ一の方が撮りやすいですし、やはり気持ちいいです。
後、NEXはレンズがほとんど無いのが大きな問題で、選択の余地が無くSEL24F18が必要になると思います。
大きさと多少の追加出費が許容出来るなら、D7000かα77か7Dの方が後悔しなくて良いと思います。
今見ると、D5100とD7000のスレ主様の買う予定のレンズキットの差が2万円くらいでしたので、もしD5100を選択するのなら、無理してでもD7000の方にした方が後々後悔しないと思います。
書込番号:14790143
1点

> ちなみにですが、旅行での撮影(風景、建物)がほとんどで、身軽なほうが良いと思いまずはレンズ一本で勝負したいと思っています。
その用途なら、NEX-5N と、非純正でマニュアルフォーカスになりますが、フォクトレンダーの Super Wide Heliar 15mm をオススメします。
書込番号:14790985
0点

オートWBや露出なんかも、NEXの方が撮影用のCMOSを予め駆動させているだけあって正確です。
画質面では、NEXの方が良好に感じることも多いと思います。
ただ、AF速度はかなり遅いです。
それと、操作性もNEXはかなりひどいというレベルです。
それでも、APS-Cサイズ最強の画質と、あのコンパクトさは結構便利です。
旅行時には、軽いし重宝しています。
ダブルレンズキットの16mmにワイコンを足すと使いでがあります。
書込番号:14791349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご丁寧に回答頂きまして本当にありがとうございます。
画質に関しては似たようなものが出来るとのことですので、最終的にはやはり携帯性を重視するか、操作性やレンズのバリエーションを楽しむかというところでしょうか。一応今までもそれぞれの特徴を頭に入れた上でお店で触っていましたが、なかなか決め切れないものですね。。(笑)
単独行動じゃない場合や、海外の街でパシャパシャ撮るのを考えると、NEXがいいかな、とやや傾いているところですが、またお店で感触を確かめて決めてこようと思います。
一人一人へのご返事でなく失礼致しますが、ご使用経験のある皆さんの貴重なアドバイスを参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました!
書込番号:14794202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
夜間に、ホタルの撮影や星空の撮影をするのですが、撮影時に液晶表示をオフにすることができるのでしょうか?何人かで撮影していると、液晶の明かりが邪魔になります。特にノイズリダクション処理の時には明るくてまいってしまいます。
0点


使っていませんので詳細はわかりませんが。
取説に記載されていなければできないでしょう。
(当たり前か?!)
もしできない場合は、
液晶ディスプレイ部に取付ける、折りたたみ式の液晶モニターフードを使用されてはいかがでしょうか?
NEX用が売られていたと思います。ネットで検索すれば引っかかります。
書込番号:14789089
0点


NeopanSSさん ありがとうございます。ビューファインダーも欲しいのですが、結構お高いので^^; でも購入すれば解決しますよね。
書込番号:14789124
0点

αyamanekoさん ありがとうございます。折りたたみ式の液晶モニターフードも検討したのですが、純正の液晶カバーを付けているのと、5用のものはありますが、5N用はみつけられませんでした。なんとか加工してつけるかな。この方法がコスト的にも安いですよね。
書込番号:14789128
0点

杜甫甫さん ありがとうございます。簡単にオフ!ってことはできないみたいですね。短絡コードためしてみるかな。
書込番号:14789141
0点

http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/
これを使っていますが、セミハード液晶保護フィルムを付けていても、使えています。
書込番号:14791370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yitkさん ありがとうございます。HP見ました。これはよさそうですね。コストパフォーマンスもよさそうです。NEX-5N対応とは書いてませんが、ねじ止め方式で装着可能なんでしょうね
書込番号:14792353
0点

5Nが対応機種に入っていなかったので僕もチョット不安でしたが。
全く問題なく、ピッタリです。
書込番号:14793391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





