α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2014年3月2日 18:36 |
![]() |
7 | 5 | 2014年1月16日 12:35 |
![]() |
39 | 20 | 2014年1月15日 22:09 |
![]() |
7 | 6 | 2013年12月24日 17:17 |
![]() |
10 | 10 | 2013年12月11日 19:08 |
![]() |
21 | 12 | 2013年12月8日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
昨日、見にいった湯島天神と乃木神社の梅です。乃木神社のほうが盛りが早そうです。
レンズは ROKKOR-QF 40mm F1.7(ハイマチックE のレンズを Mマウント化したもの)。乃木神社の白梅は、Hawk's Factory のマクロヘリコイド付アダプターを使用して、30cm くらいまで寄って撮りました。
7点

もう梅が咲いているのですか!
いいですねぇ、良いレンズです。
流石にミノルタの名レンズらしく、綺麗なボケ具合で、滑らかな絵になってますね。
色収差も感じられず、良い写りと思いました。
アダプタのヘリコイド、抜群の威力ですね。
欲しくなりますが、なかなか難しそうです。
書込番号:17106139
2点

梅が咲き始めると楽しみですね。 数日前、近所の神社に行ってみましたが、まだ蕾も小さく
1〜2週間先の感じでした。
書込番号:17106565
2点

けんしんのじいちゃんさん
じじかめさん
コメントありがとうございます。
今日も、亀戸天神と乃木神社で梅の花を撮ってきました。今日のレンズは、ミノルタ New MD VFC 24mm F2.8 です。こちらは一眼レフ用レンズということもあり、アダプターなしで 30cm まで寄れます。
あいにく薄曇りだったので、今ひとつキレがないですがご容赦ください。
書込番号:17116774
1点

日曜日のリベンジに、亀戸天神に行って来ました。スカっと晴れたおかげで、ヌケのよい絵になりました。レンズは先日の24mmでは少し画角が狭く感じたので、CONTAX G Biogon 21mm F2.8 にしてみました。スカイツリーが入って、なかなかの風景です。ライカサイズのセンサー搭載のボディなら、35mm よりは 28mm のほうがよさげ、って感じでしょうか。
今日は蝋梅が満開、紅梅は満開の株と7分くらいの株が混在、白梅はまだまだ、ってところでした。今週末から来週あたりに行けば、もっとたくさんの花が開いているのではないかしらん。
書込番号:17128535
0点

今日も天神さんめぐり。お供は、NEX-5N と先日入手した、Vivitar(KIRON)28mm F2.5 です。
このレンズは1976年製造と、ミノルタでいえば MC ROKKOR の後期世代なので、ボケ方や滲み方もなんとなく MC ROKKOR 58mm F1.4 を思い出させるものがあります(メーカーは違うのに)。
・開放ではフレアーが盛大に出て、ハイライト近辺が滲むのでピントが合わせにくい。後ボケが二線ボケ傾向であまりキレイではなく、ウルサイ感じ。
・少し絞っただけで(このレンズは 1/2 段刻みでクリックする)、急激に滲みやフレアーがなくなり、ボケもキレイになる。
・F4 でピシっとした絵になり、F11 あたりまで変わらない。
・口径食は六角形の絞り形状がよくわかる。
解像度も悪くはありませんが、コントラストがやや低いのと、特に絞りを開き気味にしたときの滲みの影響で、New MD や Yashica CONTAX よりも見た感じのシャープさは劣ります。
書込番号:17156600
2点

M-ROKKOR 28mm F2.8 − F5.6 |
M-ROKKOR 28mm F2.8 − F2.8 マクロヘリコイド使用(0.2m) |
M-ROKKOR 28mm F2.8 − F8 マクロヘリコイド使用(0.3m) |
M-ROKKOR 28mm F2.8 − F8 |
昨日、M-ROKKOR 28mm F2.8 がオーバーホールから上がってきたので、早速、亀戸天神に繰り出しました。ちょっと遅くなったので光線の具合がイマイチですが、クモリが完璧に除去されて、このレンズの本来の実力−コントラストの高さ、解像度やヌケの良さは判ると思います。
Hawk's Factory のマクロヘリコイドのおかげで、約20cm まで(被写体からセンサー面まで)寄れるようになったので、使い勝手が非常によくなっています。
書込番号:17183803
2点

Tele Kominar 135mm F3.5 − 開放 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F5.6 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − 開放 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F5.6 |
同じく、オーバーホールから上がってきたレンズ、日東光学の Tele Kominar 135mm F3.5 + マクロヘリコイドで撮った、亀戸天神の梅です。通常の最短撮影距離は 1.5m ですが、マクロヘリコイドのおかげで 0.8m くらいまで寄れています。
以下のサイトを見て興味を持ってから、約1年越しで探して、ヤフオクでジャンク扱い 800円で落札しました。汚れとチリが多めだったのでオーバーホールしたところ、致命的なキズやカビがなかったので、スカっとクリアーな状態になりました。満足です。撮れる絵も、噂に違わずヌケがよい感じで、これまた満足です。
書込番号:17183980
2点

参考サイトの URL を貼り忘れていました。
http://www1.ttcn.ne.jp/c-area/HTML/Lensnote/KM13535.html
参照される際は、物欲にご注意ください(笑)
書込番号:17183993
1点

Tele Kominar 135mm F3.5 − 開放 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F8 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − 開放 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F11 マクロヘリコイド使用 |
小田急線の梅が丘駅から徒歩3分の世田谷区立羽根木公園に行ってきました。駅名の由来がよくわかる公園でした。梅林がきれいに整備されています。まだ蕾が目立っていて、来週半ばが盛りになりそうな感じです。
今日もレンズは、日東光学の Tele Kominar 135mm F3.5 + マクロヘリコイドでした。このレンズ、軽量コンパクトですがよく写ります。通常の最短撮影距離は1.5mのところを、マクロヘリコイド併用で 0.5m くらいまで寄れるようになりますが、それでも収差はほとんど生じてません。ヌケのよさはそのままで解像能も高く、ピント合わせが楽です。
800円で拾ったレンズとは思えません(笑)
書込番号:17212664
0点

Tele Kominar 135mm F3.5 − F8 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F8 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F5.6 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F11 マクロヘリコイド使用 |
こんどは紅梅シリーズ。同じく Tele Kominar 135mm F3.5 です。
書込番号:17212741
0点

M-ROKKOR 28mm F2.8 − F5.6 マクロヘリコイド使用 |
M-ROKKOR 28mm F2.8 − F8 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F5.6 マクロヘリコイド使用 |
Tele Kominar 135mm F3.5 − F4 マクロヘリコイド使用 |
いつもの湯島天神にも行きました。晴天だったのでキレがよい絵になりました。
やはり M-ROKKOR 28mm F2.8 は良いです。
書込番号:17213632
1点

M-ROKKOR 28mm F2.8 + ヘリコイド付アダプタ、例の曇りさえ無ければ最強ですね。
Tele Kominar 135mm F3.5 の存在は知りませんでしたが、良さそうなレンズです。
ですが、入手性に問題がありそう・・・?
梅が、こういう風に撮れて良い感じですね。
私も近いうちに撮りに行きたくなりました。
ところで、
M-ROKKOR 28mm F2.8 の2個目(通算で4個目)に手を出してしまいました。
これで、水玉曇りの全く無い個体が2個になったので、何となく安心です。
書込番号:17217212
1点

けんしんのじいちゃんさん
いつもコメントありがとうございます。
>> Tele Kominar 135mm F3.5 の存在は知りませんでしたが、良さそうなレンズです。
1年半位前に、新宿の中古屋でミノルタ用が 2,100円で並んでいて、そのコンパクトさ(ミノルタの MD 85mm F2 と同じ位の長さで、一回り細い)が妙に記憶に残り、ググってみたら上のほうに書いた URL に行き着きました。翌週、中古屋に行ったらもう売れていて、そこから1年越しで探してました。
入手したのは M42 マウントのモデルで、マクロヘリコイドと組み合わせるには最適でした。このほか、ニコンFマウントが発売されているのを確認しています。なお、特別なネジでガッチリと固定されていますが、どうやらTマウント仕様らしいので、各社のマウントに換装できるようです。
ebay やヤフオクを注意して見ていると、2・3ヶ月おきに出てきますが、クモリがあったりカビがあったり‥‥ のジャンク品が多いです。私が入手したのは、チリ・汚れは目立つものの、カビ・クモリは目視では見当たらない、で 800円。関東カメラサービスで O.H. したら、見事に再生したので、これも賭けに勝ったのかな? と思っています。
>> M-ROKKOR 28mm F2.8 の2個目(通算で4個目)に手を出してしまいました。
>> これで、水玉曇りの全く無い個体が2個になったので、何となく安心です。
それは安心できますね。
私も同じように、O.H.済の美品 + 凝視するとわかる程度の極く薄いクモリの個体(水玉はない)の2個体制になったので、安心して使ってます。1年後に、薄クモリのほうを O.H.に出そうかな、と考えています。
このレンズの調子のよい個体は、本当に素晴らしい絵を吐き出しますよね。
書込番号:17217378
1点

雨で外に出られないので、水曜日に撮った写真で誤魔化します(笑)
レンズはすべて、ミノルタの C.E.ROKKOR 50mm F2.8 です。たぶん、私がもっとも好きなレンズです。解像能は高いのにシャープになりすぎず、ボケも綺麗で、エッジの柔らかい絵を吐き出します。引き伸ばしレンズなのに、遠景を撮ってもサマになります。
書込番号:17256617
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして。コンデジから初のミラーレス一眼へとデビューした初心者です。
先日このカメラを知人から購入し、使い始めたばかりです。
知りたいのですが、おまかせオートでシャッターを押すと普通に1回切れるのですが、
P/A/S/Mモードで撮影すると必ずシャッターが3回切れて、画像を合成しているみたいなのですが
これって普通なのでしょうか?
間髪を入れずに撮影したい時に、長々と「画像処理中です」と待たされるので何とかならないものかと思い
質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いたします。
0点

「オートHDR」機能が有効になってるような動き方ですね。
他人から使用品を譲り受けたということですから、設定を確認されることをお勧めします。
なお、詳細なマニュアル(バンドブック)は以下にあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42881710NEX-5N.html
オートHDRの設定は、このハンドブックの p.91 にあります。
書込番号:17076915
4点

早い回答、ありがとうございました。
おっしゃる通り、マニュアルに沿って設定をし直した所、解決しました。
ずっと悩んでいたのがうそみたいです。
本当に有難うございました。
書込番号:17077006
0点

>先日このカメラを知人から購入し、
一度、設定の初期化(各種設定を工場出荷時の設定に戻す)をしておいたほうがいいかも?
少し慣れれば、人それぞれ、好みで設定を変えますから。
書込番号:17077128
3点

無事解決して良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17077721
0点

皆様、色々とアドバイスすみません。
今までずっとコンデジだったのが、いきなり一眼になって操作が戸惑っておりました。
なんとか初期化できたので、これから一つずつ勉強しながらいじりまくってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17078329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
もう2年位使っていて今更なんですが、シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。解除できないですよね?
別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。
僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッターを切ります。構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。
ただ、どうしても妥協できないほど差がある場合、予め構図を決めてAE-Lを設定し、その後フォーカスを合わせ、再度元の構図に戻してシャッターを切るという手間をかけざるを得ません。
これ以外に、中央重点AFを使うことを前提にもっと合理的なやり方がありますでしょうか?
こういう言い方は気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、こういう仕様のあり方がやはり素人向けのカメラだなと思ってしまいます。なめられているようで誇りを持って使うことができません。最近のソニーのカメラはどうなんでしょうか。他に知らないのですが。
2点

測距点移動させれば数むんじゃないの。
コントラストだからファインダー全面に測距点あるでしょ
書込番号:17066722
1点

中央重点測光というのは聞きますが、
中央重点AFというのは?
最近のカメラはマルチパターン(評価)測光が主で、
AFポイントと連動して露光値を決めるわけだから、
変に中央の部分測光に拘ると構図を決めた後に測光するのは不便だね(一部機種を除く)。
測距点に連動させて自動露出するのが楽なようになっているわけだから。
レフ機で光学ファインダー使うなら神経遣うけど、ライブビューなら簡単に露出確認できるし。
書込番号:17066826
0点

こだわるならAEって補正すること前提の機能なのだから
どっちでもあまり困らない
てか被写体が真ん中にあるときに測光したほうがまだ露出は暴れないし補正量は少なくて済みそうだが
書込番号:17066863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cafelasmさん こんにちは
フィルム時代は 同じような撮りかたしていた事もありますが この撮影の仕方 三脚につけての撮影の場合不便の為 露出補正での撮影に変えました。
このカメラ ミラーレスですので 仕上がりある程度確認できます その為AEロックより 露出補正での撮影の方が 使い易いカメラかもしれません
書込番号:17066929
0点

皆さん、速効レスありがとうございます。
>infomaxさん
三脚を使ってじっくり構える時間があればそれも有効かもしれませんが、それはあくまでフォーカシングのためのものであって、AEのためにする作業では無いと思います。
それに、通常僕は手持ちで撮影しています。ちなみに、僕はEVFを使用しているのでタッチも使い(え)ません。
>さすらいの「M」さん
カメラのメニューにはそういう表記で表示されます。ご自分ではこのカメラをご使用されていないのですか?
>あふろべなと〜るさん
露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自分の作画に合わせて補正する機能です。なので、厳密に言えば補正をするという意味よりも複雑なマニュアル操作をしているのと同じです。また、補正の範囲を超えることもあります。といいながら、僕も補正をすることで対応することもありましたが、手間がかかりすぎます。
>もとラボマン2さん
上にも書きましたが、通常スナップ撮影することが大半なのです。このカメラ、Nikonなどのスポットフォーカスに相当する中央重点フォーカスはなんのためにあるのでしょうね。
皆さん、現状の仕様で満足されているようですね。多くの方がこれで満足されているなら、僕は今後自分の使い方ができる別のカメラを選ぶしかなさそうです。
書込番号:17067105
1点

> シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、
> これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。
> 別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。
> せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。
通常、AFとAEの同時ロックが出来ない機種(AFのみロック)の方が多いと思いますが、
それだと私のように同時ロックが必要な場合は困ります。
ただ、同時ロックが必要でない場合には外すことができないと不便ですね。
> 僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。
> 必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッター>を切ります。
> 構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。
私はポートレートを撮る際に、AFとAEの同時ロックが必要になります。
スポット測光で、被写体の目にAFフレームを合わせてシャッター半押し、
そこでAFロックとともに、AEもロック、つまり目の周辺(=顔)に露出が合います。
この方法の利点は、常に露出補正量が一定(被写体の顔の白さだけ見ればよい)で済むので、
被写体の服の色や背景(ポートレートなので、ほとんどが逆光)に影響されず、ほぼ常に適正露出になることです。
ただし、この方法は、測距点連動のスポット測光(かなり狭い範囲の)かつ同時ロックができることが前提です。
最近の機種はその条件に合う機種が少ないので、同時ロックを外し、AFだけロックで、AEは構図ごとに露出補正量を変えて撮ることが多いです。
いずれにせよ、設定で外せないのは困ると思います。
書込番号:17067197
1点

ハンドブックの132ページにある、「再押しAEL」の機能では全く足りない、ということでしょうか?
132ページの記述では、AEを先に働かせて、AFを後にする、という手順でよければ対応しているように読めます。
AFロックだけをシャッターボタン半押しに対応させる(シャッターボタン半押しの機能をカスタマイズする)のは、ハンドブックを見た限りでは出来なさそうですね。
当方、オールドレンズ専用機として使っているため、「シャッター半押し=AEL」に違和感なく使ってきた者なので、大きく外れていたらスイマセン。
書込番号:17067217
0点

NEX6では設定で外すことが可能です。
その辺りは微妙に進化していますよ。EVFもお使いのようですので、6への買い換えがストレスなくなるかも知れませんね。
書込番号:17067534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自 分の作画に合わせて補正する機能です。
これは完全に間違った認識ですよ
AEというか反射式露出計では誤差が出て当たり前なので
18%グレーが18%グレーの明度で記録されるように必ず露出補正が必要になります
その基準になる露出に対して撮影者の意図を込めるための露出補正をします
どちらも露出補正という機能でやるので混同しがちですけどね♪
書込番号:17068036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつけじまさん
情報ありがとうございます。
新しい機種だからなのか、上位機種だからなのか・・・?
新しい機種だから改善されているのだとすれば、この程度の改善は改善とも呼べないような気がしています。最初から判っていることでしょ、と。
逆に、もし今でも下位の機種にはこの設定がないとすれば(オンラインのマニュアルを調べれば分かる話ですが面倒)、それはそれで問題を感じます。
いずれにしてもこれがSONYのユーザに対する姿勢なんですよね。
ファームで無償対応してくれたら話しはまたちょっと違ってきますが、なさそうです。
そんなこんなで、僕は買い換えるとしたらもうSONYは無いと思っています。
書込番号:17068134
1点

>あふろべなと〜るさん
>これは完全に間違った認識ですよ
どのように完全に間違っているのでしょう?w どこにも反論が書かれていないようですが・・・
完全否定するなら完全なお答えをお願いしたいところですが。
僕は、本来的なあり方として別の構図で得られたAEの判断を補正するための機能ではないと言っているのですが。ご理解して頂けていないのでしょうね。
まぁ、僕の中では既に答えは出ていますし、議論の余地があるような話でもありませんから、せっかくですがこのお答えは結構ですよ。失礼いたします。
書込番号:17068153
1点

>qv2i6zbmさん
なるほど、そういった使い方事例もあるのですね。参考になります。
以前使っていたNikonのミラー一眼レフはAEロックが別ボタンとして存在していて、シャッター半押しではフォーカスロックのみです。AEもロックしたい場合は親指による別スイッチで同時に操作できるので問題は感じられませんでした。
もちろん、シャッターでAEもロックする機能が設定で選択可能であることに超したことはないと思います。
書込番号:17068201
0点

大量生産の工業製品である以上、自分の使い方に合わない部分はあるし、だから使い物にならない、というのはどうなのかな。
理想の製品なんてあるはずがないのだから、そういう姿勢だと、どこのメーカーのカメラを買ってもどうやっても不満は出てきます。
みな別に現状で満足しているわけではなく、嘆いたところで現状は変わらないわけで。折り合いを付けて、工夫して使っているだけのこと。明確に改良すべき点があれば、こんなところで愚痴をこぼさず、メーカーに要望を上げれば反映されるはずです。その意見が妥当なものであれば、ですけれど。
別にスレ主さんに対するレスではなくて、このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。無視してください。
書込番号:17068215
4点

>月歌さん
どなたが使い物にならないと仰ってるんですか? 僕には見つけられませんが。
だれも大騒ぎなんてしていませんしね。
一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?
僕は自分の事実を書いたまでの話です。幸い、メーカーに気を使わなければならない立場ではありませんので。
書込番号:17068388
7点

> 別にスレ主さんに対するレスではなくて、
> このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。
> 無視してください。
まず、本当に無視して欲しいというなら、投稿しないことです。
また、NEX-5Nではスレ主さんの要望に沿った設定はできないので、その意味でダメだというのは勘違いではなく事実です。
ただし、ソニー全部がダメなのかどうかは別のことです。
なぜなら、α99等では半押し時に、AFとAEそれぞれロックするかしないかが別々に設定できます。
さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、
スレ主さんの要望通りの設定が可能になっています。
書込番号:17068880
5点

スレ主さん
>> 最初に書いた通りですが。
そうですね。ちょっと読み込みが浅かったです。無駄にお時間を取らせてしまって、スイマセン。
qv2i6zbmさん
>> さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、
ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。
旧製品に対して、ファームアップをしなくなる(見切りをつける)のが、ちと早すぎだと思う。
そこだけでも改善してくれると、ソニーに対する信頼性が増すのだけれど。
(新製品に買い換えて欲しいのかもしれないが、メーカーそのものが見切られたら逆効果)
書込番号:17069607
3点

上に書いたとおり反射光露出計では基本的に標準露出とはならないので
それに近づけるために露出補正が必要になるのです
本来の露出補正の必然性はそこです
標準露出に対して適正露出(撮影者の意図を含んだ露出)にするためにも
同じ露出補正という機能を使うので混同しやすい概念ではありますけどね♪
書込番号:17070446
2点

>>ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。
ふふふ。
時間軸が抜けていますよね。
ソニーは、富士ができない時に先に出す。
富士が出すころには、ソニーも後継機で改善している。
機能的に富士はソニーを超えていない。
これが現実だと思います。
NEX-5Nは私は今だに使い続けています。
振り返ってみてください。2年半前にNEX-5Nは発売されました。
そのころ、このカメラは暗闇番長と言われ、最強の高ISO性能でした。
写りも良かった。
シャッターの組合わせ機能が一つ抜けているだけで使えないといっても、そのころはNEX-5Nしか無かったのですよ。
よそで買いたくても、他のメーカーは無かった。
今でも、最新機能は同じような状態です。
しかし、今までの古い機能で良ければどこでも同じかな?
あっと、価格が違う。 富士は高い。販売量がすごく少ないから、高くしないと開発コストを吸収できない。この構造は永遠に変わらない。
ソニーは大衆製品は安く製造して安く販売している。
フルサイズのα7などは正しくその見本です。
NEX-5Nの後継機種は改良されていて、安くて高画質ですよ。
動画も最高です。富士やペンタは動画では歯が立たない。
私は、このようなソニー機が好きです。
書込番号:17076625
3点

スレ主さん曰く
>> 一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。
>> しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?
まったくもって、100 ナイス! です。
書込番号:17076702
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
動画初心者です。
先日、中古で手に入れ、AVHCDの60P28Mbpsで撮影し、PCに取り込んでライトルーム4やsplashliteで再生しましたが、なんかこうモヤッとしてるのです。
解像感がイマイチと言いますか...。
同じNEX-5Nで撮影し、YOUTUBEにアップされた動画を観ると、差が歴然としています。
シャッター優先で1/60、WB、ISOはオート、レンズは16mm+ワイドコンバータです。
ピントは合っています。
グラボを積まずにAMDのオンボなのでこうなのか、はたまた液晶とPCを繋いでるのがDVIだからなのか。
教えて頂ければと思います。
1点

YouTubeの動画もワイコン付きなんですか(・・?)
うちのNEX3+標準ズームはモヤっとしませんよf^_^;)
書込番号:16966821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5Nの動画は綺麗に撮れますよ。
PCのVGAカードでなくてもAMD組み込みVGAで充分です。
一度レンズを変えて、外で取って見てはいかがでしょうか?
動画観賞にはPMHを使用する。
書込番号:16980290
1点

お返事有難うございます。
Youtubeの動画は16mm単体です。
PMHで観賞したいのですが、何故か起動するとすぐ終了する始末...。
ライトルーム4といった観賞ソフトが原因なんですかね...。
ちょっと無知すぎてアレです。
一応ビデオカード買ってノイズやエッジの設定をしたのですが、あんまり変わらずに関係なかったかなーと。
HDMIを買ってTVに繋げればPCよりも綺麗に見えるのでしょうか?
書込番号:16981843
0点

先ず確認したいのは、動画の再生ですよね?
もし、そうなら、動画再生のソフトが良いでっす:
1.ソニーのPMH
2.Corel Win DVD Pro (Ver.11あたり)
3.CyberLink Power DVD 13
スレ主様のライトルームは写真現像ソフトでしょう?
もう少し良い動画ソフトを使いましょう。
そうそう、NEXからHDMIでTVに繋げば、綺麗に見えます。
HDMI の出力設定をきちんと設定して下さい。
書込番号:16993868
1点

ありがとうございます。
CyberLink Power DVD 13をインストしましたが、ライトルームよりは綺麗になったと感じます。
相変わらずPMHが起動とともに終了してしまうのですが、少し道が開けたかなと感じます。
HDMIも注文しました。
テレビやPCモニタに繋げてみようと思います。
書込番号:16994330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
まだ先の話になるのですが、
来年の2,3月の間にオーロラを観に行く計画があります(*^_^*)
一度見ておきたかったので、これはばっちり写真に残したいと思い、
皆さんにアドバイス頂きたい所存です。
現在NEX5nを所持しており、
レンズは最初に付いてきた2本以外持っていません。
基本的に望遠ではない方を使っています。
夜景の練習と思い、
今年の夏に花火を撮ってみました。
三脚未使用で位置取りが悪かったこともありましたが、
あまり思ったような写真が撮れませんでした…
三脚が一番の原因かなとも思いますが、
カメラの設定もよくないのかもしれません(*_*;
花火の広がる前、もしくは広がった後に撮影されることが多かったです。
自分の中で一番うまく撮れたかなと思うものをアップしてみるので、
よろしければアドバイスくださいm(_ _)m
少し毛色が違うかもしれませんが、
オーロラを撮影=星空を撮るようなイメージでいます。
本題に入りますが、テクニックは練習次第として、
夜景を綺麗に撮るために必要な機材として、
現在の環境+三脚で足りると思われますか?
レンズが必要な場合、何を購入するのがいいでしょうか?
3点

>三脚が一番の原因かなとも思いますが
違うと思います。
タイミングとか、シャッター開けてる時間とか、そちらの方が主因では。
書込番号:16857439
1点

こんばんは♪
>三脚が一番の原因かなとも思いますが、
まあ・・・そー言う事だと思います^_^;^_^;^_^;
花火の場合・・・ポン!と上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散り落ちるまでの「時間」を撮影しなければなりませんから。。。^_^;
手持ちでは、目で見たような綺麗な花火は撮影出来ませんね?
数秒の露光時間が必要ですので・・・
星野(星空/天の川/円周運動)撮影・・・オーロラも似ています。。。
10秒〜30秒程度の露光時間(円周運動は、それを段階的に多重露光したり、コンポジットする)で撮影しますから。。。
三脚とレリーズは必須の道具になります。
花火は、ある程度絞りこんで撮影しますが・・・
星やオーロラは・・・目に見えないような明るさの物まで撮影しなければなりませんから・・・
いわゆる「明るいレンズ」って奴で「集光」しなければなりません。
また・・・花火、星、オーロラに共通するのは「動く」って事です。
その「光跡」を写す撮影でもあります。。。
要は・・・昼間の撮影の様に「瞬間」を切り取る撮影では無いって事です。
ご参考まで♪
書込番号:16857549
3点

三脚にも色々あるので、、、
知名度のあるメーカーでもショボい三脚では、カメラ+レンズの重量で安定感が無くなることもあります。
1・2枚目はともかく、3枚目はブレているように見えます。
花火の飛散特性とも思えるのですが、同一方向にズレが見られるので、ブレだと思います。
ちなみに、全体的に花火の写真はもう少しスローシャッターで、火花の飛散足を長く写した方が雰囲気は出るでしょう。
書込番号:16857552
1点


バルブ(長時間露光)撮影用にリモコン。
(三脚につけても、シャッターを押す際にぶれるのを防ぐため。)
書込番号:16858599
0点

おもちゃの兵隊はん
凍結対策も必要だわ
特に電池やな
200枚撮影可能が10数枚しかできへん
ちゅうことがよくあるわな
予備にたくさんの電池を持っとき
ええ写真を取ってえなあ
おもちゃの兵隊はん ガンバや
書込番号:16858773
1点


そう言えば、RX100で綺麗なオーロラを撮ってましたよ。価格.COMに出ていました。
素人の人でしたが、ソニー機もやるな~。
NEX-5Nでも充分撮れるでしょう。
書込番号:16862658
0点

あったあった、これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/
RX100で撮れるのだから、NEX-5Nも充分撮れる。
絞りはF1.8で撮っていますね。明るい単焦点を準備しよう。昔のMFと絞りがレンズ周囲についているレンズで充分ですよ、安くて良い物が有ります。
三脚を新調して、頑張ってねー。
上記の文中にあるように、800万円セットの人からも褒められるようになろう。
書込番号:16862683
0点

どこに行くにしてもオーロラなら広角欲しいですね
http://kakaku.com/item/K0000434055/
こんなヤツか
お持ちのレンズが16/2.8ならウルトラワイコンの追加ですが
地平まで写したいなら、フィッシュアイも・・・
やっぱり三脚いりますねw
書込番号:16944566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
手元のレンズの中では、植物のビビッドな描写では1・2を争う、日東光学 S.Kominar-E 1:3.5 f=4.8cm(引伸しレンズ)で、去り行く秋を撮ってきました。場所はいつもの目黒川の近辺です。
写真はすべて、特殊効果まったくなしの Jpeg 撮って出し、です。露出補正だけ。こうやって見ると、まだまだオールドレンズ遊びには、NEX-5N で充分ですね。そういって、自分に、「α7 はファームウェアのバージョンアップを待て!」と言い聞かせております(苦笑)
3点

やはり写真付きの皆さんは紅葉撮ったんですね!
まぁ僕も撮りましたけどね(笑)
どの写真も好きなんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=16874669/ImageID=1739252/
↑この写真が好きですね!
僕も写真撮りに行ったんですが、上ばかり見て下に落ちている物を全然撮りませんでした。
僕も紅葉スレを立てたので良かったら見ていって下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871219/#16873831
書込番号:16874766
2点

いいね。びびっど来ました。
書込番号:16874796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSスーパーさん
返信ありがとうございます。お褒めにあずかり恐縮です。また、リンク先の写真、見てきました。
被写体や構図などを見てなんとなく、ですが、EOS スーパーさんはもう少し焦点距離が長い玉を使うとさらによい写真が撮れそうに思います。135フィルムサイズの 75mm くらい、APS-C センサー(Nikonなら DXフォーマット)で 50mm くらいの玉で、マクロ領域まで撮れるレンズが合っているように思います。背景もさらにボケるので、主題を浮かび上がらせるにはいいと思います。まだ学生さんのようですが、アルバイト等で稼いで、狙ってみてください。
また、EOS スーパーさんの写真は露出がどちらかといえばオーバー目の傾向ですね(私は逆なので、ちょっと目に付きます)。これは、機材の特性でしょうか? こちらに貼り込まれた写真を見ると、特に2番目の虫の写真は、露出を 1/3 〜 2/3 EV くらい落とす(アンダー目に露出調整する)か、あるいは PLフィルターを使って紅葉の表面のテカリを除去すると、グっと良くなると思います。
参考までに、私の撮った、虫の写真です。
蝶は 80mm、毛虫は 40mm の焦点距離のレンズです。カメラは NEX-5N なので、APS-C サイズセンサー(Nikon なら DX 相当)です。Nikon の FXフォーマットでは、それぞれ 120mm と 60mm 相当の画角です。虫を撮るなら、このくらいの焦点距離のレンズを持っていたほうが楽に撮れます。歳をとってくると、体力が落ちてフットワークが鈍ってくるので、機材でカバーする方向に走ります(なので、年寄りほど機材自慢が凄くなる 笑)
構図や題材はいいセンスだなぁ、と思います。これから、細かいテクニックと、機材でステップアップしていったらいいんじゃないでしょうか。写真をもっともっと楽しんでくださいね。
書込番号:16874884
3点

細かいアドバイスありがとう御座います。
>EOS スーパーさんの写真は露出がどちらかといえばオーバー目の傾向ですね
確かにそうです。
あの写真を撮ったのは昨日の昼〜夜あたりで、少し暗かったのでオーバー目にしました。
アンダーでも撮影しようと思ったのですが、アンダーにすると何かパットしないんですよね。暗くなりすぎるみたいな。
なので少しオーバー気味にしてみました。
まぁそれならPLフィルター使えよ!って話なんですけどね。
最近良く露出のアドバイスをもらうので皆様のアドバイスを参考にこれからの撮影に努めようと思います!
書込番号:16874931
1点

EOSスーパーさん
私の場合、オールドレンズが多いので、絞りを開け気味にするとフレアーが出やすい ⇒ 過剰に絞り込んでアンダー気味にしがち、ということでもあるんですが(苦笑)。また、アンダー目のほうが、暖色系の色が鮮やかに見えるので、その効果も狙ってます。
いろいろと試行錯誤して、自分なりのスタイルを確立していってくださいね。
書込番号:16875050
1点

さんま@目黒さん
お久しぶりです。
どれもいい感じですね。
毛虫さん、閲覧注意!! ですね〜 (^^)
思わず拡大しました〜
書込番号:16875138
1点

ga-sa-reさん
お久しぶりです。GX1 のスレも、書き込んでいませんが、読んでましたよ。
ちなみに、このスレで上げた写真は、ぜんぶ、引伸しレンズで撮りました。
蝶の2枚は Rodenstock Rodagon 80mm F4、毛虫は Leitz Focotar 40mm F2.8 です。
>> 毛虫さん、閲覧注意!! ですね〜 (^^)
嫁は「実物だったら見たとたんに逃げるけど、写真だと見ていられるから不思議」とか
言ってました。娘は「写真でも見たくない〜」とか言ってますが(笑)
書込番号:16877129
2点

NEXの長所は独特の各種機能がレンズ性能を超えた写真を撮れる事
機種によってマルチショットNRとか手持ち夜景ですが
このようなシーンに於いては奥行のある、むしろ三脚では撮れない写真が撮れたり
片手の高性能はうれしい限り
PlayMemoriesOnlineでスマホから見ると、スマホで見た事も無い綺麗な写真で
スマホは勿論、コンデジとの差を痛感できます。
コントラストの強いライトアップなどには手持ち夜景でダイナミックレンジを稼ぐと
とってもいい写真になります
夜の長いこれからのカメラですね
書込番号:16910544
2点

mastermさん
おー、高感度番長の NEX-5N ならでは、って写真ですね。
素晴らしい。
私も、冬の夜景を探してみます。
書込番号:16911687
0点


久々に価格コムにきてレビューも書いて、
ふと去年のいまごろはNEX-5Nと50、30、16の3本
持って愛知〜京都を旅していたのを思い出しました。
そこへ晩秋というタイトルがw
スレ汚しな撮って出しをはり逃げしますがお許しを〜
書込番号:16930337
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





