α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年4月18日 07:07 |
![]() |
107 | 18 | 2012年4月17日 15:47 |
![]() |
9 | 21 | 2012年4月12日 19:57 |
![]() |
1 | 8 | 2012年4月10日 21:37 |
![]() |
11 | 4 | 2012年4月6日 22:40 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月5日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
キタムラにて下取り込みで61800だったかな?で本日受け取ってきました。今まではEOS5QDを長らく使って来ましたが、いわゆるコンデジ経験もなく、初デジタルカメラがこちらに。レンズはもう一本55-210も注文しました。早速いじり倒してますが、楽しいですね!皆様よろしくお願いします。
5点

こんばんは(^^
今日、たまたまキタムラに寄ったのですが、NEXは軒並み入荷未定状態でした..
唯一、5Nのダブルズームのシルバーだけ在庫ありとなってました。
暖かくなって、カメラの需要も増しそうなこの時期に、モノが無いというのは痛い話ですね...
そんな状態ですけど、購入できて良かったですね(^^
フィルム代を気にせずに、沢山撮ってください(^^
バッテリーの持ちが微妙なので、お出かけする時は、予備を1つ用意した方が精神的に楽だと思います♪
書込番号:14432492
1点

>5Nのダブルズームのシルバーだけ在庫あり
5Nのダブルズームはまだ発売されてないから
在庫があるというより、予約受付中だっただけでは?
それともダブルレンズの間違い?
書込番号:14432582
0点

私は注文です。ズームレンズキットです。8日で来ましたよ。55-210レンズも宅配用在庫は有るみたいですよ。今日はバックを探しに出かけます。楽しみ。
書込番号:14433208
0点

あああ、間に合わないかな?
バッグを買う前にひとつ注意点を。
もしEVFを付ける予定があるなら、結構大きなバッグでないと入りません。
なかなかピッタリのがなくて3時間くらい探したんですが、これならSEL18200とEVFを装着したままピッタリ入ります。6cm長のレンズだと深さが余りますけど、広さはこれくらい必要。
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-213-736.html
レンズはショルダーベルトに通すタイプのレンズポーチを使ってます。旅行先で携行する荷物を減らすときに外して(車に?)置いていくだけなので便利です。こんなやつ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4982480003053
EVFが要らないならもっとコンパクトに出来るんですけどね。
書込番号:14434733
0点

こんにちは(^^
>あふろべなと〜るさん
失礼しました。
ダブルズームじゃなくって、16mmと標準ズームのキットですね。多分。
値段を良く覚えてませんけど、標準ズームのキットよりも安かったです(^^;
ボディのみと比べても1000円くらい高いだけだったような..
そういうコトがあるのは分かりますけど、なんだかオモシロイですねぇ(^^
書込番号:14434755
0点

ムアディブさん>有難うございます。結局良いのが見当たらず、買っていません。ホルスタータイプの物は使った事が無いですが、良さそうですね!ちょっとネットで探してみます。
書込番号:14436071
0点

見つからなくて残念でしたね。バッグは現物合わせしないとピッタリなのが見つからないのでなかなか大変です。
わたしの選択はあくまでEVFつけっぱなし+SEL18200が前提なのでご注意を。
ただ、形からいって、結局ホルスターが一番出し入れがしやすいし、肩からかけても塊にならない分、行動の邪魔にならないと思います。
少なくても横に入れるタイプだと、EVFをつけてると引っかけて壊してしまいそうでした。
EVFなしとか6cm長のレンズまでならもう少し小さいほうがピッタリ合うと思います。
書込番号:14451363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
動画のカチャカチャ音修理調整後の
その2です今度は野外での揺らしながらのテスト映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=AId1NELEsSk
今のところ(調整後2日(笑))では
100%といって良いほどカチャカチャ鳴りませんね
風きり音が気になりますが
外付けマイクを取り付けたらいいのでしょうね
(マイク持ってません)
本体からの動作ノイズ修理は
MBチャージユニット(755)調整と伝票に書いてありました。
今後どうなるやら判りませんが
いい状態に満足です
22点

修理に出してから何日くらいで戻ってきましたか?
結構時間がかかりましたでしょうか?
調整と言ってもどのような調整なのかわからないから今後どうなるかですね(*^_^*)
また、何かあったら情報待っていますo(^-^)o
書込番号:13635235
3点

サンダルの音がうるさい。
静かで雰囲気の良い場所なんだから静かに歩きなさいよ。粗暴な男だね。
それと最後の「チャチャカチャ」って音が気になりますが。
書込番号:13635401
7点

jinさんさん、具体的な動画と対処方法を教えていただきありがとうございます!
私は5Nでほとんど動画を撮らないので、カチカチ音の問題は気になりませんが、
機会があればメーカーで調整してもらっても良いかなあと思いました。
風きり音の件ですが、セットアップに「風音低減」というのがありますねー
これって効果があるのでしょうか。
書込番号:13635620
1点

パンコクジンガビョウさんこんいちは。
サンダルて。。。
もうNEX5Nに突っ込む所が無くなりましたか?
書込番号:13635938
18点

この件で修理?調整?に出してきました。直接ソニーのサービスに預けてから4日間ほどで『MBチャージユニット(755)調整』で帰ってきました。左右に振っても音がしません。
難癖つける方はホットイテ気になる方は調整に出してみてはいかがですか?
書込番号:13636201
10点

皆さんこんにちは
サンダル音はわざと大きく鳴らしてみました
そのほうが実写臨場感が伝わるでしょう(笑)
やっぱり修理調整に出された方がいらっしゃいますね
私の場合も4日ほどでもどって来ました。
それよりカスタマーセンターにつながる電話のほうが長く感じました(笑)
価格comで一番安いショップで購入。
地方からですので直接カスタマーセンターに持ち込めず
されど運送会社が引き取りから届けまでの手間要らずで
それに伝票も印刷積み(サインのみ)で
これが保障期間内ですべて無料!!ありがたやソニーさん
カチャカチャ音悩むことないですよ
5nユーザーの皆さん!修理調整に出されて
ソニーさんを悩ませましょう(笑)
結果オーライではないでしょうか
この先の修理調整結果よりも
今手元の生まれ変わったnex5nの存在のほうが実感です
書込番号:13636504
13点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-nex-5n-dismounted-to-analyze-the-click-issue/
シャッターユニットの近辺みたいですね
書込番号:13638002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カチャカチャ音、本日メーカーと販売店に
聞いてみました。
自分の所有している個体もカチャカチャ結構鳴りました。
メーカー曰く、仕様のようです。
NEX-5N以外のカメラでは発生しないとのことでした。
ついでにNEX-7は?と聞きましたがカチャカチャ音は鳴らないと回答を頂きました。
対策は、潤滑剤の塗付での対応であくまでも気になるお客様に対しての調整だそうです。
このような対策でいつまで使えるか疑問です。
また、カチャカチャ音は保証期間外になると有償修理扱いとも言われました。
動画にも重きを置いての選択でしたのでショックな回答でした。
販売店も、全台数で現象が発生すると言っていました。
メーカーには潤滑剤では、恒久対策ではないと言いましたが他の対応は無いとの一点張りでした。
良いカメラだけに残念です。
書込番号:13649232
13点

でも調整してもらえばとりあえずカチカチ音は消えますよ?
再発したときにはまた新しい良いカメラが出てきてるかもしれませんし
書込番号:13655430
2点

皆さんこんにちは
悩んでおられる方多数ですね
動画に重きを置いておられる皆さん
購入済みでしたら調整して見られれば
カチャカチャ音は確実に軽減されるようです
これがいつまでもつかは問題だろうと思いますが
今!残しておきたい画像(思い出)が一番大切なのかと思います
定年まじかの私は子供たちも巣立ち
女房との旅カメラにと思い購入しました
購入前はほとんどコンデジ(女房)ビデオカメラ(私)の役割で
思いで作りをしておりました。
そろそろ写真スナップに重きを置こうと思いこの5nにしたしだいです。
長時間の動画はビデオカメラが一番です。(とにかく軽い)
動画撮りながらの写真もOkですし。
されど歩きながらの撮影やゆらゆら揺らした動画は
今のハイビジョン大画面では船酔いしますね(アナログ時代もそうですが)
この5nの購入時もカチャカチャ音を出さずに
船酔いしない動画を(撮る)技術も撮影に重要だと考えましたよ(笑)
旅の後の動画編集も二度美味しい道楽ですね
長時間のずらずら撮りは見るほうも疲れますしね
動画は編集が重要かと思っています。
いいカメラに出会ったと思っていますよ
当初、α55を購入してみましたがいい画像でした。
でもやっぱり重かった、ただそれだけで手放した私です
上級者の皆さんには笑われそうですが
カメラの楽しみ方は人それぞれだと思います。
この時点での5nの長短所を包み込んであげて
生かしていけばいいのかなと思っております。
書込番号:13655953
5点

購入後すぐにソニーのサービスステーションに持参。
月曜日に出したら、本日木曜日にできました。(中2日)
皆さんの書き込みが役立ちました。
調整後は振っても特に音はしません。念には念を、
ということで外部マイクも購入しました。
書込番号:13897788
1点

チロポン2さん
随分と古いスレッドを見ていただき
そして、参考になされたそうで嬉しいです
とにかく5Nは素晴らしいカメラです
私はマイクの変わりに
電子ビューファインダーを付けています
何しろ老眼で液晶画面が見づらい(笑)
電子ビューこれも最高にいいですよ
5Nが変身します。
最近5Nで撮りました物を編集してみました
地域行事の動画です暇がありましたら
ご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=ZtGYedam_bo
ではではNex-5nライフ楽しんでください
書込番号:13900135
2点

jinさん、どうもありがとうございました。電子ビューファインダーも買いましたよ。
そもそもNEX-7を予約していたのですが、待ちきれなくて。(ツァイスレンズを早く
使いたくて)
あと、jinさんは富山なのですか?先日映画を見てきました。Railways2、富山の
景色がとてもきれいでした。
書込番号:13901945
1点

チロポン2さん
はい、富山県(西部)です、私はまだRailways2は見ておりませんが
撮影は(東部)地区で撮影されたものです
もう富山ではこの話でもちきりですよ。
3000m級の立山連邦と富山湾。
いい天気には絶景の風景です。
特に西部地区から眺望できる富山湾海景色+3000m山脈は
世界に3箇所と聞いてます。
確か?イタリアとチリだったかな???
一度、足を運んでください
そしてこのNex-5nで絶景を連射してみてください(笑)
書込番号:13902578
1点

1月購入の5NDですが、
振ると内部からカチャカチャ音がしたので、
すぐに引き取り修理に出しました。
日曜日:引き取り→月曜日:到着・修理完了・発送→火曜日:到着という、
とても迅速な対応でした。
戻ってきたものは振っても音がしません。
修理に出してよかったです。
書込番号:14038443
1点

自分のNEX-5NDも同じくカチカチ音がして、初めにソニーの使い方相談窓口に電話。その時点ではとにかく見てみないとという返事。
その後修理相談窓口に掛け直し先の時分に個体の症状と窓口の返答を述べると即答でこの問題はN5でのみシャッタースピードを上げるために組み込んだ新型ユニットの不具合で社の方でも自称確認及び対策を講じているとの返事でした。なのでぜひ修理に出していただけないでしょうかと言われ、販売店にも在庫ゼロ状態だったので送ることにしました。
今日の午前に電話して翌日の午前の便で修理引取り(日通航空より)ということになりました。ついでと言っては何ですがキットレンズの18-55mmのレンズ内部に埃が入っていたのでそれも同時に見てもらうことに。
せっかく点検修理になるのでその時点で気になることや不具合かもと思われることがあれば仰ってくださいと丁寧な電話サポートを受けました。
ユーザー登録していたのですぐ確認も取れ明日からしばしお別れです。
が、見通しが立っているようなのでとりあえず一安心。返品になるのが待ち遠しいです。
書込番号:14102809
1点

修理依頼のその後ですが、今日9日に修理からNEX-5Nが却ってきました。
修理明細書には
各部点検清掃致しました。
1.本体から動作ノイズ
1.MB チャージユニット(755)調整いたしました。
というようになっていました。
確かに音が静かになっています。
ついでに行った18-55mmのレンズ内の1mm強のゴミは確認できましたが、清掃部署に回すと時間がかかるので交換にしてもらいました。
購入店舗での店側の説明不足で長期保証つけ忘れで、2月3日購入日での即集荷で日曜を挟んだことで8日での帰宅ですが、修理の際に全ての横目のチェックと清掃が入ったので気持ちよく使用できます。
サポートの窓口での案内は対応した人により印象は様々でしたが、修理センターの方の対応は非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:14130017
2点

2011年10月に購入し、11月にメーカー調整依頼しました。
そのおかげで、先日までカチャカチャ音はほとんど気にすることなく使用出来ていましたが
2012年4月に入りカチャ音再発しました。
再び保証書添付の上調整依頼。保証期間内のため、前回同様チャージユニット調整し返却されてきました。
カチャカチャ音が再発した原因は不明ですが、やはりそのうちまた 再発するのではないかと
思っています。
コンパクトさがスポイルされるのを承知の上で、マイク購入も検討したいと思います。
書込番号:14448457
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
皆さんこんにちは。
ビール大好きのびーるぱぱと申します。
現在キャノンS90を普段使いで使用しています。ステップアップとしてNEX5Nを買おうとおもっていますがこちらのコメントなどを見るとボタンが少なく使い勝手がイマイチなのではと思っています。
実際にお持ちの方はどうおもいますか?
S90ではAvモードで2つの操作リングにF値設定と露出設定を振り分け、ホワイトバランス等他の設定はFUNCボタンを押してから設定しています。
NEX5Nは上下に1つずつと真ん中に1つとコントロールリング(リングは上下左右と回転)。
その各ボタンにF値、露出、ホワイトバランスなどは振り分けられるものでしょうか?
また、連続撮影し合成して手振れを軽減させるやつ(?)は使えますか?
他にこの機能は使えるよ、さすがはソニーって言う機能がありましたら襲えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

ボタンが少ないと言っても、一眼レフとかPENあたり(最近ではE-M5)と比べてと言うのと、NEX-5が出た時は、操作性の悪さ(今もところどころ残っていますが)と、外付けなのにフラッシュが右キーに割り当てられていた事など設計的な理由が多かったと思います。
操作性はNEX-5のバージョンアップでだいぶ改善されて、5Nはタッチパネルになったので、普通に撮るには困らなくなっています。WINDOWS VISTAなんかと同じで最初の悪いイメージで語られ続けている部分が多いと思います^^;もっとも今でも・・・これはないよなぁと言う部分は多々ありますが・・・良く使う操作なら特には問題ないレベルかと思います。
S90からのステップアップなら操作性は問題ないと思いますよ。Aモードなら、露出はワンボタンを押してからの操作となりますが、不便と言うほどではないです。上手くボタンを割り当てれば、快適に使えると思います。
夜景撮影は便利ですけど、自分はJPEG+RAWが基本で、切り替えるのが面倒であまり使ってませんが・・・確かに最初はビビりました。こんな暗さで手振れせずにノイズも少ないなんて・・・と。JPEGメインならいいと思います。
書込番号:14405337
1点

使い勝手が一つ悪くなる点がありました・・・・S90のサイズぐらいなら、ポケットや腰のベルトにカメラポーチなどで持ち運べますが、NEX-5Nでズームとかだと厳しいです。鞄か首からぶら下げるスタイルになっちゃうんで携帯性と機動性は落ちると思います。ポケットや腰のポーチから取り出してさっと撮影みたいにはいかなくなります。(パンケーキならいけるかもしれないですけど)
S90を普段から鞄に入れているのならば問題ないですけどね。
書込番号:14405367
0点

こんばんは。
5Nユーザです....
S90ユーザでもあります(^^
NEX-5Nの使い勝手は、正直良くないですね。ザンネンですが(泣)
露出補正するのに、いちいちボタンを押さないとイケナイってだけで、かなりストレスです(^^
(エントリークラスの一眼レフでも同じですけど)
AFとMFの切り替えも一発ではできませんし、良く使うピクチャーエフェクトを一発で呼び出す。なんてコトもできません。
ダイヤルはもう一個、ボタンはあと2つくらい欲しいですね(^^;
カスタマイズできるボタンは3つだけです。
下のボタンと、ダイヤルの右側と中央。
中央のボタンには、機能を5つ割り当てられ、ボタンを押してからどの機能を呼び出すかを選びます。
私は、ISO、WB、ピクチャーエフェクト、HDR、なんかを割り当ててますけど、ISOは下のボタンに割り当てた方が普通は使いやすいでしょうね...(^^
ボタンを押してから更に選ぶというのは少々面倒ですけど、トップメニューから辿るコトを考えたら、かなり楽です♪
手持ち夜景モードは充分使えると思います。
完全オートで露出補正もできないトコロは不満ですけど、その辺はあとでPCで調整してます。
操作性はイマイチではありますけど、APS-Cで高感度に強くて動画もキレイで、この値段で買えるという点で、かなり魅力的ですよね(^^
S90も悪くはないんですけど、やっぱり画質面では差がありますから。
(でも、S90は使い続けてます(^^)
書込番号:14405482
3点

> AFとMFの切り替えも一発ではできませんし
DMFではダメなケースがあるのでしょうか?
MFアシストを無制限にすると、Aボタンで切ることが位置的に困難なのですが。
書込番号:14406037
0点

>そやねんさん
>DMFではダメなケースがあるのでしょうか?
要はピントを固定したいのです。
シャッターを半押ししたら、またピント合わせをやり直し。というのはストレスです(^^;
置きピンもできませんしね。
NEX-7は3ダイヤルもさるコトながら、AF/MF切り替えボタンの搭載が魅力的ですね。
5Nはエントリー機の操作性で、基本的にカメラにお任せで使ってください。という感じですけど、もうちょっと中級機寄りの操作性にしてくれてもイイんじゃないかと思います(^^
ピント拡大も、ボタンを押した時だけ拡大してくれるだけで充分なのに、ピントリングを回すだけで拡大されちゃうので使いにくいです...(^^;
もうちょっとカスタマイズできると、すごく使いやすくなるように思うんですけどね〜(^^
書込番号:14407411
0点

Haruhisaさん コメント有難うございます。
夜景撮影は便利ですか〜!確かに切り替えは面倒ですけど暗くてもノイズが少なくて手振れしないなんて魅力です。私は明るいところから暗いところまで使うつもりなので頼もしい限りです。
つねに鞄を持っています。携帯を忘れても鞄は持ってるくらいです。
ありがとうございました。
タツマキパパさん コメント有難うございます。
でました!S90かつNEX5Nユーザー!
貴重なご意見有難うございます。
私も同じ感じ方をするのでしょうか。いやきっとすると思います。
そして、同じような設定をするんだろうな。
>やっぱり画質面では差がありますから。
レンズは何を使っているんでしょうか?
私は最近出たシグマの30MM/F2.8をつけようと思っています。(良いか悪いかは分かりませんが・・・)
有難うございました。
書込番号:14409933
0点

タツマキパパさん
> 要はピントを固定したいのです。
そのようですね。
先にタツマキパパさんの登録ページを観てから質問すれば良かったです f^_^)
私の場合、室内イベント撮影のサブ機としてC3を使ってますので、暗い場所でAFが
合い難い時に、DMF+MFアシスト+ピーキングは最強です。
> もうちょっとカスタマイズできると、すごく使いやすくなるように思うんですけどね〜(^^
メーカーからすればNEX-7を買えということなんでしょうね。
私は真ん中のボタンに必要なのを登録してかなり満足しています。
書込番号:14410232
2点

こんばんは(^^
マルチレス失礼いたします。
>びーるぱぱさん
>レンズは何を使っているんでしょうか?
今はレンズ難民状態ですね...(^^;
コレ。というのが無くって。
シグマの30mmはそこそこコンパクトなので、私も興味があります。
24mmくらいも出してくれるとウレシイのですが♪
しょうが無いので、今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
28mmでF3.5と平凡な分、非常にコンパクトでありがたいです。
MFレンズを使うと、途端にNEX-5Nは使いやすくなります(^^
Mモードで使えば、絞りはレンズ側シャッター速度は本体で。と分担できますし、ピントの拡大もボタンを押した時だけになります(^o^
超快適です♪
>そやねんさん
DMFは便利ですね(^^
なので、DMFできない「AF」というモードの存在理由が分かりません(^^;
>私は真ん中のボタンに必要なのを登録してかなり満足しています。
確かに、随分楽だとは思います♪
ただ、モードによって機能が使えたり使えなかったりするので、頭痛くなるんですよね(^^;
例えば顔検出しようと思ったら、AFエリアがワイドじゃないとダメだって言われたりして、ムキーっとなります(^^
顔検出機能を呼び出したら、一時的にAFエリアを自動でワイドにするとか、それくらいの気遣いはあっても良さそうに思うんですけど....
どうも操作性がこなれてないんですよね(^^;
書込番号:14411093
0点

そやねんさん
タツマキパパさん
コメント有難うございます。
NEX5Nユーザーのコメントで今から買おうかという私にはイマイチ分かりませんという単語が多く???な状態です。
>DMF+MFアシスト+ピーキングは最強です。
おぉ〜最強という言葉に反応してしまいましたが
・DMFってなに?・・・ダイレクトマニュアルフォーカス?
・MFアシストは画面が拡大されてピントが合わせやすくなるでいい?
・ピーキングはピントの合ってるところが色が変わるでいい?
よろしければ、何も分からない私に教えていただきたいと思います。
>24mmくらいも出してくれるとウレシイのですが♪
そうですよね〜。
私のスタンスはS90の代わりなので、とりあえずはコンパクトであること。
24mmだとツァイスがあるんですが、やっぱでかいんですよね。(あと高いし)
その辺にこだわらなければもう少し選べそうなのですが・・・。
>今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
これって何ですか?非常にコンパクトなら興味があります。
よろしければ本体以外に必要なものと値段を教えていただけたらと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:14411264
0点

すみません。もう1つ質問。
タツマキパパさんのコメントに
>28mmでF3.5と平凡な分、
とありますが純正で30mm/F3.5マクロがありますよね。
今のところシグマ30mm/F2.8がコンパクトなのでこれしか考えていませんでしたがマクロは寄れる分そういう場面にも対応できてありなのかなとも思います。レンズの板を見ても評判良いみたいだし・・・。
また、F3.5とF2.8どれくらい違うものでしょうか?
よろしければコメントお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:14411338
0点

びーるぱぱさん
> F3.5とF2.8どれくらい違うものでしょうか?
F2.8の時にシャッタースピード1/160ならF3.5にすると1/100なるぐらいです。
SEL30M35の長さ50mmが常用できると思われるのであれば、大きく撮れるので良いと思いますよ。
> ・DMFってなに?・・・ダイレクトマニュアルフォーカス?
> ・MFアシストは画面が拡大されてピントが合わせやすくなるでいい?
> ・ピーキングはピントの合ってるところが色が変わるでいい?
はいそうです。
MFアシスト入り,ピーキング入りでDMFに設定した場合の手順
1.シャッターボタン半押し AFでピントを合わす
2.合わせたところにピーキング表示されているか確認
3.合っていなければ半押しのままピントリングを回すと拡大表示されるので
きっちりピントを合わす
暗い所でコントラストが低い物を撮影するときにピントが外れる場合があるのですが、DMFを併用すると歩留まりが良くなります。
連続でシャッター切るような時は間に合いませんけどね。
レンズによってDMFできないとかでしたよね?
書込番号:14411895
0点

5Nで現状使いにくく感じているのは、マニュアルモードの時に露出補正をすぐに変更できないことです。
SS優先や絞り優先モードを選択している時はダイヤルの↓を押せば露出補正にすぐにアクセスできたのですが、マニュアルモードの場合↓ボタンはSSと絞りの切り替えに割り当てられてしまうためです。
どうすれば良いか知ってる方に教えて欲しいです。
あと、SEL30M35マクロレンズですが、スナップ撮影がメインでマクロ撮影はあまりしないのであれば、お勧めできるレンズかどうか微妙だと思います。
というのは、F値が3.5と明るくない上に手振れ補正がないから。
あと、マクロは焦点が合う範囲が広いので、AFが迷ったときには合焦するまでかなり待たされることがあります。
毎日持ち歩いているお気に入りのレンズではありますが上記の点は気になっています。
書込番号:14412239
0点

ダイヤルが1つのためダイレクトに変更できるのは絞りやシャッター速度だけですが、
コンデジ風と考えれば5Nになってそれなりにはなったと思います。
モードによって機能制限があるので、それら機能を使いたい時には、
先にまず原因となるモードを変更してからでないと使えないのは面倒です。
関連を覚えればイライラまではしませんが、「一時的に変えてくれよ」とは思います。
ただ合計7つのショートカットでメニューに入る回数はかなり減らせます。
次機種にはBと右ボタンの割り当て数を3つにするのと、
3つくらい組み合わせ作れるマイセッティングボタンをダイヤル右下に追加して欲しいですね。
>マチュピチュオさん
マニュアルモードなのだから、絞りかシャッター速度を自分で変えるのでは?
カメラが勝手に値を変えたらマニュアルじゃなくなります。
まあISOオートは使えるようにして欲しいですが。
>タツマキパパさん
モード「AF」の存在理由 →AF-Cにするとき限定ってことで。
あとDMF知らない人に渡して撮ってもらう時。
書込番号:14412431
0点

>5Nで現状使いにくく感じているのは、マニュアルモードの時に露出補正をすぐに変更できないことです。
マニュアルモードの露出補正ってなんだ?
書込番号:14412436
2点

マチュピチュオさん
> マニュアルモードの場合↓ボタンはSSと絞りの切り替えに割り当てられてしまうためです。
取説の58ページ「撮影モードごとの設定可能機能」の一覧表にマニュアル露出時には露出補正×に
なっています。
SSもF値も固定したいときには感度を変えているのですが、1段ずつでは微調整できないです。
ニコンのカメラのように1/3段ずつ変えらるようにしてほしいです => SONY御中
書込番号:14412540
0点


こんにちは(^^
>びーるぱぱさん
>>今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
>これって何ですか?非常にコンパクトなら興味があります。
いわゆる「ライカ」と聞いて思い浮かべるカメラ用のレンズです(^^;
ライカのレンズは高価ですが、互換レンズには安価なものもあり、私が使ってるのもそういうモノです。
http://photozou.jp/photo/show/99983/105126957
MFレンズなので万人向けではありませんけど、スナップ程度であれば、NEXのピーキング機能で比較的簡単にピントを合わせられます。多分...(^^
取り付けにはマウントアダプタが必要となります。数千円から1万円超えと、モノによって幅があります(^^
レンズはヤフオクで2万円前後で買いました。
新品だと、こちらでしょうか。
カラースコパー25mm F4。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/25-4p/index.html
画角的にはすごくマッチするのですが、NEXで使うと、画面の隅が赤っぽくなるという色かぶりが発生するようです(多分普段は目立たないと思いますが、空なんかを撮ると目立つかも)
レンジファインダーのレンズは非常にコンパクトで歪曲もほぼ無いところが利点ですが、一方では最短撮影距離が非常に長い(だいたい70cm前後)というマイナス点があって、手放しでオススメはできません...(^^;
オリンパスPEN(フィルム)用の、25mm F4というレンズが、コンパクトで寄れて画質もイイと3拍子揃ってるかも。
F2.8とF3.5の違いは、気持ち程度です(^^
F2.8とF4だと、明るさが倍違うというコトになりますね♪
なので、F3.5は微妙なトコロです(^^
--
>ネムリブカ1000さん
>モード「AF」の存在理由 →AF-Cにするとき限定ってことで。
なるほど。DMFにするとAF-Sになってしまうのですね。
そりゃそうか...
動体を撮らないので、AF-Cというのを使ったコトがありませんでした(^^
ありがとうございました。
書込番号:14412637
0点

すみません、ISOオートも含めての露出補正だと思っていました(汗
初心者がアホなことを言ってると思われたでしょう(実際そうなんですが)
言いたいことは代弁していただいたように、MモードでISOオートが使用できないというのと結果的に同じ意味です。
書込番号:14413165
0点

そやねんさん コメント有難うございます。
>MFアシスト入り,ピーキング入りでDMFに設定した場合
丁寧に教えていただき有難うございます。
NEX5NはMFで使い勝手がよいのですね〜。
>レンズによってDMFできないとかでしたよね?
そうなんですか〜。なかなか難しいものですね。
有難うございました。
皆さん、実際のユーザーの貴重な意見とても参考になりました。
有難うございました。
マチュピチュオさんコメント有難うございます。
>マクロ撮影はあまりしないのであれば、お勧めできるレンズかどうか微妙
そうですか。マクロ撮影はほぼしません。
明確な理由も書いていただき有難うございました。
レンズ板で良い感じとに書いてありましたから30mm/F2.8より良いのかなと思っていました。
ユーザーの意見は参考になります。
有難うございました。
ネムリブカ1000さんコメント有難うございます。
私は現状Avモードがメイン使用でS90の2つのリングによるダイレクト操作より1操作増えそうですがあまりストレスなくいけそうな気がします。今のところはですが・・・。
>合計7つのショートカットで
そんなにショートカットが作れるのですか〜。
ボタンが少ないなりに上手いことなってるんですね。
使い勝手の悪いところの指摘有難うございました。
芝野健夫さん
そやねんさん コメント有難うございます。
私も?なところはありますがニーズがあるということで良しとしときます。
私にはちょっとレベルの高い話です。
有難うございました。
タツマキパパさん コメント有難うございます。
フォト蔵拝見させていただきました。
第一印象、めちゃかっこいい〜。
第二印象、やっぱかっこいい〜
て感じです。
私もと思いましたがやはり今は30mm/F2.8にしとこうと思います。
>手放しでオススメはできません...
と、言われてることですし。
もっとカメラについて分かってきたら是非と思います。
有難うございました。
皆さん、実際のユーザーのご意見とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:14415688
0点

マチュピチュオさんの言われるように、30mmf3.5マクロが万人にお薦めできないのは確かかも知れませんが、では、シグマ30mmf2.8のほうがお薦めかどうかは別なお話かと。
30mmf3.5マクロと同じく、シグマ30mmf2.8にも手振れ補正は内蔵されていないようです。
それでも、f値の分だけ明るいから、手振れしづらいか、というと、そやねんさんやタツマキパパさんの言われるとおり、そこまで大きな差ではありませんし、30mmf3.5マクロはさすがにマクロレンズだけあって絞り開放でもきれいな絵が撮れますが、シグマがどれほど開放側で良い絵が撮れるかは、まだ未知数。
AFも、マクロレンズはピントの合う範囲が広いので、迷うことがありますが、レンズのクチコミを見ると、シグマはちょっと遅いとか、起動に時間がかかるという書き込みも。
先に出たm4/3の評判は悪くないようですし、サイズも30mmf3.5マクロよりも小さいので、魅力あるレンズではありますが、もうちょっと情報が出揃ってからどちらにするか決めても良いような気はします。
まずは標準ズームでいろいろ試してみて、30mmの焦点距離で良いかどうか、近接撮影を行わないかどうかなど、確認してみると良いのではないかと思います。
結果、望遠よりのほうを好んで使うのであれば、50mmf1.8を選ぶという選択肢も出てきますし、広角よりが良ければ、シグマ19mmf2.8も候補に挙がるかもしれません。
書込番号:14420403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nを手ぶれ補正無しのレンズでお使いの方にお尋ねします。
自分は今、α200を使っています。なので、全てαマウントのレンズです。
風景:人物:静物=5:4:1ぐらいの比率で撮影しています。
α200からステップアップする主な理由の一つに高感度があります。
風景や静物は三脚で良いとして、散歩がてらという時や人物を撮るときに暗くても撮れるところに魅力を感じています。
しかし、αの資産も生かしたいのでおそらくαマウントアダプタも購入すると思うのですが、
そうすると手ぶれ補正が効かなくなります。
この手ぶれ補正が効かないという状態は、手持ち撮影でどの程度影響してくるのでしょうか。
α200で手ぶれ補正を切って撮影すれば…とも思いましたが、如何せんセンサーも古くエントリーモデルなので、高感度のNEX5Nでどれくらい実害が出るのか、お持ちのユーザーの方にお聞きしたいと思いこちらに質問させて頂きました。
ちなみにαマウントのレンズは(よく使う順に):
Tamron 28-75mm F2.8
SONY 50mm F1.8
Sigma 70-300mm F4-5.6
となります。
1点

昔は手ブレ補正なかったわけですから、ないから
といって撮れない訳ではないと思います。
手持ちでぶれないSSは、1/焦点距離(NEXならx1.5)
だそうです。50mmで1/75、300mmで1/450。
手ブレ補正があると、2、3段はSSを遅くすることが
出来るそうです。
私は2本以外手ブレ補正付をもっていません。
資産を活かしたい、って根性だけで頑張ってます。
なんて、お金がないだけですが。
夜景をとるとかしなければ、問題ないのでは。
ストロボ使うとか、三脚・一脚つかうとかも
出来ると思いますし。
どうしても我慢ならなければ、手ブレ補正付に
変えるとか考えればいいのでは。
>手持ち撮影でどの程度影響してくるのでしょうか。
SSで、2、3段分は影響する。ですかね。。
書込番号:14322180
0点

手ブレ補正がなくて、影響が出てくるとしたら撮影条件が悪く遅めのシャッター速度になる場合と望遠使用の時でしょう
お持ちのレンズで問題となるとしたら曇天時の望遠ズームでの望遠撮影や室内でのノーフラッシュでの撮影かなと思いますが、高感度性能の良いカメラですからISOを高めにしてシャッター速度を稼ぐことも可能になるのでそれほど心配することはないかと思います
例えばISO 100を200にすれば1段、400で2段、800で3段、1600で4段分ありますからISO 100で撮るところをISO 1600で撮れば手ブレ補正4段分と同じような効果がえられます
ちなみに電子ビューファインダーをつければホールディングがよりしっかりするので、よりブレにも強くなるとは思います
でもつけなくても困ることは少ないかなとも思いますが
書込番号:14322234
0点

haluativeさん おはようございます。
手ブレ補正は最近のカメラでは当たり前ですが、私が写真を始めた頃はそんな物はどこにも有りませんでしたが、スナップ撮影などでは被写体ブレしない程度のシャッター速度で撮れば何も問題無いと思います。
皆様おっしゃるようにどの程度のシャッター速度で撮ればカメラブレしないかと言うのはレンズの焦点距離が影響し、お持ちのレンズでは70-300oのズームの望遠側はAPS-Cでは450oの超望遠となってしまう為、被写体ブレしない1/250秒程度のシャッター速度でもブレる場合が出てくるのでそう言う場合は手ブレ補正の恩恵が必要でしょうが、そうでない場合は明るさによりISO感度を調整されて被写体ブレしないシャッター速度で撮られれば何も心配ないと思います。
書込番号:14322275
0点

スレ主様
おはようございます
LA-EA2アダプターを購入してNEX-5Nで使用していました、レビューと同じコメントをしてしまうのですが、「もう、これでミラー付ボディは要らないぞ」と喜んでいたら、70-300の望遠側を使ってとっさに動物撮りをするときにブレ写真増産になってしまい、結局はミラー付BODY(α65)を購入する事になってしまいました。
望遠系には厳しい(自分の腕の問題も有りますが)ですね。
書込番号:14322298
0点

まあ構えをしっかり練習すれば一般に言われる1/フルサイズ換算焦点距離より2、3段遅くても撮れますが
ファインダーでの話しなので横位置限定になるけどチルトさせて胸に押し当てて撮るとかしないと厳しいですね
300mmは結構シビアではありますよ
まあ5NならISO3200くらい躊躇なく使えばいいのですけどね(笑)
書込番号:14322586
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
うーん、手ぶれ補正でISO100 = 1600というのは結構衝撃です。。
当初はα200のステップアップにα77を、その後サイバーショット(DSC-HX5V)のステップアップにNEX5Nという考えだったのですが、NEX5Nがα77より画質がいいとか、動画性能が高い(?)などということもあって、絶賛悩み中です。。
正直300mmはほとんど三脚で使っていたので、手ぶれの心配は無い気もするので、今は割とNEX5Nに傾いています。
ただ、動画を手持ちのレンズで撮りたいと考えているので、その時に手ぶれが酷いかどうかなどの情報もご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:14324228
0点

焦点距離分の1というシャッタ速度もお忘れなく。
これはその焦点距離で最低撮れる、とされているエントリシャッタ速度です。
・・わかり難いので以下をどうぞ!
たとえば300mmならフルサイズ換算で450mmですから、
1/450≒1/500より早い速度で撮るのがイイよと言う指標。
18mmなら28mm換算ですから1/30ってことになります。
私も普段手振れ補正を使って撮影している際も、一応この指標以下に陥らないか、
注意して使っています。
静止被写体相手なら、3−4段分下回ってもイイのかもしれませんが、動体相手の場合もありますからね。
そんな風に注意するとクセ付けをしています。
望遠の場合は被写体も動いているから更に稼がないと難しいでけどね。
・・・どこか頭の片隅に・・もう出てますかこのネタ??
書込番号:14350028
0点

お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
自分はど素人なので、書き込んで頂いた内容はすでにある手ぶれ補正付きボディで
使う際にも大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:14419409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5NとNEX-7を持っています。この2台で1951年製のライカズマロン35ミリF3.5を使ってみましたが、ピント拡大がタッチ(パネル)でできるNEX-5Nの方が使いやすいです。絞り優先にしてあとはピントを合わせたいところにタッチ、マニュアルでピントを合わせたら、シャッターを切るだけ。使いやすいと評判のNEX-7ですが、ことオールドレンズに限っては、NEX-5Nの方が操作しやすく感じました。週末は天気が悪くなかなか撮影にも行けませんが、せっかくよい組み合わせを見つけたので、頑張って出かけたいと思います。
4点

NEX-7は持ってませんが、NEX-5N+オールドレンズの組合せには非常に満足してます。いいですよねぇ。
書込番号:14393726
2点

こんばんは(^^
タッチ操作で、ピントの拡大ができるんですね〜。
知りませんでした。
便利そうです♪(^^
5Nは純正のレンズを付けた時の操作性が非常に悪いので(^^、OLDレンズ専用で使うのが良さそうですね。
Mモードが使いやすくてお気に入りです(^^
書込番号:14393838
2点

自分はNEX-5が出たときパスし、NEX-7もまたパスしてNEX-5Nを購入しました。
SONY初物には手を出さないという先人達の教えに従っているだけですが、もし
NEX-7Nが出れば購入しようとも思っています。
ニコンの昔の爪付き単焦点レンズを8本ほど持っているので現在NEX-5Nで楽しんでおり、
そしてオールドレンズが安価なミラーレスデジカメで再復活したことに喜んでいます。
書込番号:14395080
1点

私も NEX-5Nはオールドレンズ と言うよりMFレンズに向いていると思います。
ご指摘の通り タッチパネルによるMFポイント選択は非常に便利ですよね。
また、EVFがチルトすることもポイントが高いです。
M/Lマウントレンズは小型で性能もよく とても気に入っております。
書込番号:14401695
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
火曜日にNEX-5Nを入手し、水曜日にMETABONESのマウントアダプターを入手し、本日 Biogon 21mm/F2.8 と Biogon 28mm/F2.8 を入手したので、試してみました。
結果ですが、METABONESのマウントアダプターでは、Biogon 21mm/F2.8 はそのままでは装着できません。後玉のレンズガードを2mm程度切り落とす必要があります。
切り落とさないと、写真にあるようにレンズガードがマウント内のボディに接触します。そして、マウントがきっちりと噛みあいません。1mm以上、浮いた状態になります。そのため、マウントアダプターを、NEX-5Nのマウントにねじ込むことができません。
(続く)
1点

つぎに、Biogon 28mm/F2.8 を試してみました。
写真にある通り、レンズガードはギリギリのところでマウントアダプターの中に収まっています。このため、NEX-5Nには無理なく装着できました。
このMETABONESのマウントアダプターの販売元やユーザーのブログサイトには、「Biogon 21mm/F2.8 はレンズガードを削れ」と書いてあるものと、そういう記述なしで「Biogon 21mm/F2.8・Biogon 28mm/F2.8も使えます」と書いてあるものの二通りあるんですが、NEXのほかの機種では、どうなんでしょうか?
削らずに使える機種があるんでしょうか?
書込番号:14370867
0点

おはようございます。
私も同じアダプタを持っています。 が ゾナー90mmしかないので
レンズガード問題は今のところありません。
元々当アダプタではbiogonだとレンズガードを加工しないと付かないと思っていた
(WEBからの情報)ので、他のレンズは購入に躊躇しておりました。
28mmが5Nで付くことが分かったのは朗報です。購入してみようかなぁ・・・(^^;
書込番号:14371454
0点

コメントありがとうございます。
私は21mmを使いたいので、キポンのマウントアダプターを手配します。
28mmは、中野のフジヤカメラさんで新宿の中古屋相場より樋口一葉を一枚分くらい安く出ていたので、衝動買いしました。とはいえ、一年半前より福沢諭吉を一枚分くらい高くなってますね‥‥
書込番号:14371870
0点

>さんま@目黒さん
初めまして。
当方も、さんま@目黒さんと同じボディーカラーに同じMETABONSのゴールドタイプのアダプターを所持しています(^^;
ただし、レンズはG Biogon 28mm/F2.8だけで、21mmは持ってませんが…。
で、本題のレンズガード接触の件ですが、当方が所持しているNEX-5NとG Biogon 28mm/F2.8の組み合わせでは問題なく装着できます♪
当方も、NEX-5の時にはレンズガードが接触するような記述をみていたので多少心配もしていましたが、NEX-5Nでは大丈夫みたいです。
ただし、万人に当てはまる訳ではないと思いますので、試される方がいらっしゃいましたら、自己責任でお願い致します。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:14371899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
やはり、このマウントアダプターとNEX-5Nの組み合わせであれば、G Biogon 28mm はレンズガード無改造で問題なく使えますよね。
さて、このマウントアダプターとレンズガード無改造の G Biogon 21mm を使える機種があるのかどうか‥‥
引き続き、情報をお待ちします。
書込番号:14372344
0点

ついで、と言ってはアレですが。
G Biogon 28mm/F2.8 の試運転をしてきました。ソメイヨシノの蕾です。
この解像度はイイですね。
「マクロレンズで撮りました」
4月1日なので、こう言ってもいいんだろうなぁ(笑)
書込番号:14380252
0点

キポンのマウントアダプターが届いたので試してみました。極楽堂さんのサイトの説明通りにやったら、スンナリと 、G Biogon 21mm がNEX-5Nに着きました。
キモは、装着前に、マウントアダプター側のピント合わせ用の凸部を、レンズ側の凹部に嵌まるように角度を合わせておくこと、それだけです。
これで、21mm も 28mm も使えるようになり、たいへん嬉しいです。
書込番号:14394421
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





