α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2012年4月5日 07:20 |
![]() |
38 | 23 | 2012年4月3日 19:31 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年4月3日 18:54 |
![]() |
39 | 11 | 2012年4月3日 05:20 |
![]() |
9 | 9 | 2012年4月1日 21:50 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月1日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
オールドレンズ用と割り切って NEX-5N を購入して、その目的に対しては素晴らしく満足してます。メインはミノルタのMD/MCで、NEX-5Nの購入後は、CONTAX Gにも手を出してます。しかし、NEX-5Nに付属の充電器に不満が出てきました。
パナソニックのGX1の場合、付属の充電器で、NP-FW50とほぼ同容量の純正バッテリー(DMW-BLD10)をだいたい2時間でフル充電します。いっぽう、NEX-5N の付属の充電器は、NP-FW50をフル充電するのに4時間近くかかります。
つきましては、NP-FW50用の急速充電器で、だいたい2時間くらいでフル充電してくれるものが欲しいな、と思っています。何かオススメの機種があったら教えていただきたく、よろしくお願いします。
0点

さんま@目黒 さん、こんにちは。
>だいたい2時間くらいでフル充電してくれるものが欲しいな、と思っています。
ほとんどの方が純正の充電器しか使用していないと思います。
参考までに
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6684
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5517 に互換充電器が発売されていますが、充電時間はわかりません。
予備のバッテリーをご購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:14376934
0点

こんにちは
充電器は、純正を使われたら良いです。
専用電池に、他社との互換性が有りませんので、他社製の充電器を使う事が出来ません。
電機メーカーのソニーですから、充電器も検討した上での製品ですので添付の物を使われたら良いです。
電池の、追加購入が最良です。
書込番号:14377586
2点

コメントありがとうございます。
スペアのバッテリーは購入済です。逆に、2個になってしまったので、充電時間が長いのが余計に不満になってしまったという‥‥(苦笑) 旅行や出張で日中に2つ使い切ったとき、夜の間に2つ充電せなアカンのですが、リチウムイオン電池は充電中には気をつけなアカン、と言われてますから、なかなか寝られません!
やはり、価格コムのカメラ板では安全思考の優等生的回答が多いようなので、ヒトバシラー傾向の高い、別の場所であらためて質問することにします。
とはいえ、回答いただいたお二方には感謝します。ありがとうございました。
書込番号:14378509
2点

充電台に一晩放置するくらい、なんの問題もありませんよ。
ただ、急速充電に関してはオススメしません。
ただのバッテリーならともかく、ソニーのインフォリチウムはどんな情報をやり取りして充電してるかわからんので下手に社外品には手を出したくない。
なのでお二人がいうように予備電池の追加がイイと思います。
3個体制にし、2個使ったその日の晩に1個充電(放置)、朝起きたときに残りの一個と交換しホテルで充電放置、2個持ち出しなどの使い方は如何。連泊時にしか使えませんが(笑)
書込番号:14380318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
インフォリチウムの情報交換の件ですが、カメラボディで充電するならともかく、NEX-5N 付属の充電器では、汎用充電器と同じレベルの制御しかやってないのでは‥‥ と思ったりします。いや、見てくれが安っぽいので、インテリジェントな機能が詰まっているとは思えないんですよね。
ラジコンの世界ではポピュラーな、汎用急速充電器のほうが、よほど確実な充放電ができそうな気もするんですが、あれは高いし持ち運ぶにはチト大きい。しかも、NP-FW50の接点に合わせた充電台が必要なので、とりあえず対象外にしてますけど。
書込番号:14380415
0点

価格コムのユーザー層にはバッテリに限らず純正信仰の様な物がありますね。
私も内容によっては場所を変えて話す様にしています。
書込番号:14384330
1点

>汎用充電器と同じレベルの制御しかやってないのでは‥‥
充電ICを設計している設計者に失礼ですよw
詳細は知りませんが。
書込番号:14385009
1点

> 詳細は知りませんが。
概要でいいので教えて下さい。リチウムイオン電池の2セルタイプを充電することに関して、急速放充電ではない、どのような差別化が図られているのか、興味が湧いてきました。
書込番号:14388821
1点

説明するのが下手なのでごまかしたつもりが…笑
呼ばれたようなので来ました。
とりあえずリチウムイオン電池の充電に関して述べておきます。
1)リチウムイオン電池は満充電の電圧が存在しません。
充電し続ければどんどん電圧が上がって爆発します。
充電の方式はCC(定電流)充電からCV(定電圧)充電という流れで
行います。また電池パックには過充電等から保護するICがついています。
このため、このICが動作する手前の電圧でCV充電する必要があります。
ただし、低すぎると電池の容量が減って使用時間に影響します。
この電圧は電池パックと機器本体の設計によるので充電器は専用にカスタマイズが
必要となります。
2)複数セルの電池を充電するときは各セルの電圧バランスを考える必要があります。
片側が通常状態で充電していてももう片方が過充電状態になる可能性が
あります。
3)リチウムイオン電池の充電は1C充電以上すると電池の寿命が短くなります。
(C:電池の放電容量のことで電池にAhの単位で書いてあります。)
急速充電には向いてません。
これらを、考慮する必要がありますが製造及び設計のノウハウが含まれるため
データは公開されません。したがって汎用品で上記対応が可能な充電器は
なかなかないでしょう。
そして、これらに対応するためのICを設計している人がいるので
そんなにレベルは低くないですよ。
長くなりましたが…やっぱり説明が下手なのでわけわからないですよね…すみません。
書込番号:14392619
5点

なるほど、参考になります。
しかし、リチウムイオン電池そのものの規格は、1セル3.7ボルトでメーカーごとの差がないという話を聞いたことがあります。そして、セルを内製しているパナは詳細なデータシートを公開してます。一方、ソニーはセルを内製してなかったような記憶があるんですが。
充電器がどこのメーカーでも、言うほどの差異がないような気もするんですよねぇ。決定的な違いを公開してほしいです > ソニーさん。
書込番号:14393577
0点

んで、ヨコモの114SP というラジコンの世界では有名な充電器(放電器を兼ねる)があるんですが、これよりNEX-5Nに付属する充電器が高機能なら、とりあえず納得することにします。
そういう情報が欲しいんですよねぇ‥‥
書込番号:14393596
0点

1セル3.7Vは標準で3.7Vであって
満充電時には4.2V前後になります。ここが電池(と保護のICの特性)によって違います。
高機能かどうかではなくて、その電池パックに見合った設計になっているか
どうかの違いです。
高機能かと言えば、カメラに付属の充電器なんてその対応の電池パックを
「安全に充電する機能」しかありませんからね。
決定的な違いなんてないですよ。ただその電池にあっているかどうかだけで
一番影響があるのは、電池の寿命が多少変わるというところと安全というところです。
書込番号:14393760
0点

さんま@目黒さん
ソニーはセルを製造しています。(国内にも工場があります)
数年前にデルのノートPCの電池が炎上して関連の業界が大騒ぎになった事があります。
この時の電池がソニー製で、電安法の規制強化に繋がりました。
所謂、公称電圧ですが、3.6、3.7、3.8Vの物が有ったと思います。
電池メーカーにとっては大きな違いだそうです。
因みに小型のリチウムイオン電池の満充電時の電圧は、4.1、4.2.4.4Vの物が有ったのは知っています。
電池そのもの、或いは専用充電器に関する詳細な情報は公開されていません。
電池業界の人達は秘密主義・・・かもしれません。
デジカメやケータイ用のリチウムイオン電池というのは、大変危険なものですので、純正だけを使うのが安全面からは一番です。
書込番号:14394119
0点

コメントありがとうございます。非常に参考になります。
いやはや、耳学問は怪我のもと、ということを再認識いたしました。まずは正攻法としてソニーに「2時間以内充電」をリクエストすることにします。
書込番号:14394397
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
純正リモコン高いなーって事で、
iPhoneと赤外線アダプタL5(http://www.l5remote.com/)で設定してみました。
元の信号コードは同社が提供している「FreezeFrame」アプリのインターバルタイマー用の信号をほかの学習リモコンで学習。
後は「L5 Remote」アプリで学習するだけ。
ついでにEOS5D2のリモコンも学習♪。
これ便利ですよ。
もちろん、FreezeFrameでインターバル撮影もできます。
赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
9点

2枚目の画像が上下逆になっちゃった。
iPhoneの画面が逆になるので、スクリーンショットがそのまま反映されたのでしょう。
ついでに、
×赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
○赤外線付きAndroidなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
年末にAndroidを購入する予定なので、情報をお持ちの方は是非♪
書込番号:13558289
1点

iPhoneのL5 Remoteアダプターは5000円程度のようですね。
SONY RMT-DSLR1(ソニーのNEX用公式リモコン)は3000円程度のようですね。
これを高いとみるか安いと見るかは判断が分かれるとこですが、
L5 Remoteアダプターは1個かえばどんなリモコンにもできるという利点があるんですね。
これはいいかも!
Androidは赤外線ポートついては、APIの仕様がメーカー毎に異なるようで、
シャープだけは仕様を公開しているという状況。
誰かがNexリモコンアプリ「NexRemote」(シャープ製Android専用)を作ったようです。
http://komugi.net/archives/2011/07/24192612
Galaxyのような赤外線無いスマホでは
L5 RemoteみたいなアダプターはまだAndroid向けには商用化されていないようで、
こっちでは無理なようです。
あと、スマホではなくドコモのiモード携帯でも可能なようです
http://begindigslr.seesaa.net/article/227178839.html
参考までにどうぞ
書込番号:13558552
3点

>>ErrorListさん
情報ありがとうございます。
L5 Remoteアダプターは元々持っていたんで、追加投資なしです。
リンク先の記事を拝見しました。
同じようなことを考えている人やっぱりいるんですね。
インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
バルブ撮影はノーチェックだったんで、自宅に帰って調べてみようと思います。
ついでに、、
Gear4の「Unity Remote」ももってまして、
Bluetooth接続利用なので、
iPhone→Bluetooth→Unity Remote→赤外線→5Nという感じに、
5Nが見えない場所でも撮影可能です。
そんな用途に私は使う機会はありませんがw
auのARROWS Z ISW11Fを買おうと思ってるんですが、赤外線が使えると良いなー
書込番号:13558643
3点

スレ主様、貴重な情報ありがとうございます。
私もiPhone2を持っているので、インターバルリモコンを作ってみようと思います。
ソニーの純正リモコン(α900やα700に添付されていたもの)は普通のシャッターや2秒Delayシャッターを押せますが、インターバルはできません。
iPhoneだとインターバル撮影ができるようになるのがうれしいですね。
以前見たインターバル撮影用のリモコンはとても高かった(2-3万円)ような記憶があります。
なお、普通のシャッター+2秒Delayシャッターのリモコンは、香港でUS5ドル以下だったような気がします(しかも送料込みで)。私は2台買いましたが、立派に動いています。
場所やメーカーは、どなたかが紹介してくださったので、私は覚えていません。
どなたかご存知でしょうか?
色々と多彩な手段が出てきますね。
書込番号:13558653
1点

スレ主様
>>インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
いやー、こんなことだったら、なにげなく見た線付きの電池のサイトを覚えとくのだった。互換バッテリーを検索していて見つけたものです。
どなたか探してくれませんか?
100V電源からアダプターで電池電圧を作り、NEX電池と同じ形のものをNEXの電池Boxに押し込む。こんな模様でした。 これだと無限に電池が持つ。
屋外では、停電用の100V出力電源(バッテリーが入っていて重い)を使えば1週間でも持ちそうです。
書込番号:13558678
1点

>>orangeさん
お役に立ててうれしいです。
一応ご注意を
iPhone2は持ってないので、サポートされてるかわかりません。
iPad2はインターバルアプリが利用できないので使えませんでした。
撮影時間にもよると思いますが、
iPhone、5Nともに外部電力が欲しいですね。
書込番号:13558684
0点

http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=373
↑ですか?
現在発売されてないみたいですね。
一晩中くらいなら、
iPhoneは外部バッテリーを使えば問題ないと思います。
5Nが省電力設定次第か、販売店で使ってるACアダプターが欲しいですね。
書込番号:13558713
1点

以前、書き込んだのですが、
アンドロイド系スマホ用ならあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13242035/
元はペンタックスのみでしたが、現在はSONYも対応しています。
アプリ名も「IRリモコンforDSLR」になってます。
NEX-5では動作しました。
インターバル等はまだ試してませんが。
書込番号:13558722
4点

>>煩鞍さん
ざーっと見てみたんですが、
やはりシャープ系のAndroidのみ利用可ですか?
購入予定のAndroidが富士通なんですよねー(^^;)
書込番号:13558766
2点

AmazoneでL5Remoteをは注しました。 4980円(送料無料)でした。
ただし、L5RemoteはiPhoneの複合端子にそうちゃくするようなので、使用中は充電できないですね。
電池を長持ちさせるために、画面表示を消してアプリだけ動かすことは可能でしょうか?
書込番号:13560110
0点

行動が早いですね!
今確認してみました。
アプリを立ち上げたままスリープボタンを押して、画面を消しても大丈夫です。
どの位バッテリーが持つか試してみてないのでわかんないですが、とにかく便利ですよ。
書込番号:13560334
3点

iPhoneのL5Remoteってつかいやすそうですね。
僕も5Nを購入してインターバル撮影にチャレンジしようと色々調べたクチです。
スレ主さんもご存知のスイッチサイエンス、今はver2が出てまして、在庫のタイミングがよく購入して遣っています。
ver1に比べて表示が着いたりと遣いやすくなった反面、細かい抵抗が増えて半田素人にはかなりきつい作業でした。
こちらはおそらく電池の心配はしなくてよさそう。
細かな作業に自信があって、タイミングよく在庫に巡り会えればかなりオススメです!
僕のときも1日で品切れになっちゃいました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
書込番号:13560390
2点

> Gear4の「Unity Remote」も
これもまたいいですね!
これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
書込番号:13562028
0点

>>ErrorListさん
>これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
商品情報を確認してみましたが、現在はiOSのみのようです。
>5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
そうです。
通常の学習リモコンのように信号を記憶させます。
元のリモコン信号はお持ちでしょうか?
L5はインターバルアプリに信号がありましたが、
お持ちでない場合は、別途準備が必要です。
(ネットでダウンロードできるのかもしれませんが、知識がないのでわかりません(^^;)
>インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
マクロ機能は使ったことがないので、わかりません。ごめんなさい。
L5は学習リモコンアプリと別にインターバルタイマーアプリ(FreezeFrame/無料)があります。
お手軽なので個人的にこっちをオススメしておきます。
書込番号:13562230
2点

>Mei☆papaさん
>でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
あら、そんな設定だったんですね。
エフェクト設定したことなかったんでノーチェックでした。
あとから確認してみますね。
iPhoneに電話がかかってきたら使えないですね。
Bluetoothのヘッドセットつけていたら大丈夫かな?
こちらも試していようと思います。
書込番号:13562425
2点

デジカメで動画をけっこう撮るので、私もこのカチカチ音で購入を足踏みしています。
どなたかが紹介されていたサイト
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
を見ても、この動画の高い性能に対してこのカチカチ音は残念でなりません。
スチルの性能も素晴らしいだけになおさらです。
この思いはメールでメーカーに率直に伝えました。
クレームではなく。
ダメ元ですが、多くの声が届けばメーカーも動いてくれるかもしれません。
書込番号:13566623
1点

>マウンテントップさん
たぶん、スレ違いかと(^_^.)
確かに異音はこまります。
対策を出してもらえるといいのですが、、
書込番号:13567695
0点

L5 remote の情報を追記します。
Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴きながらでもインターバルタイマー使えます。
さらに、電話がかかってきても、Bluetoothで電話をとり通話しながらでもOKです。
3GやWi-Fiをオフにしなくてもとりあえず使えそうです。
書込番号:13567721
1点

Switch Scienceのインターバルタイマーがバージョンアップで販売されています。在庫が有ったので、購入しました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
2000円です。
これなら電池を大きいものに付け替えるだけで一晩は軽くいけそうですね。
書込番号:13568580
0点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
やっぱりこちらの商品だったんですね。
作るの難しそうかなーって思ってたんですが、
そんなに高くないですし、時間があったら試してみようかなーって思います。
説明pdfより、、
>・ 使用する電池は?
>単三電池であれば,基本的に何でも大丈夫です.
>参考までに,満充電のeneloopを使用した場合,3日程度連続動作します.
すごい!
書込番号:13569863
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今頃、、、
この価格を出せる店は限られるでしょうが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=14324249/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281278/SortID=14348066/
書込番号:14351642
1点

ダブルズームではなく、ズームレンズキットでいいのではないかと思いましたが
価格が殆ど変りませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281278.K0000281275
書込番号:14353609
1点

今なら量販店のほうが安く買えそうな予感・・
書込番号:14355427
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
動画撮影時にカチカチ音が出るのは周知の事実、ソニーも無償で対応してくれます。
が、
今回な〜んとNEX用マイクのECM-SST1からも異音がするという事実を発見。
早急にソニーカスタマーサービスに相談しましたところ、
『ソニーとして、異音を確認しましたが、90度の設定にすると異音が鮮明に発生するようで、120度で録音して頂ければ問題無い様なので ” 仕様 ” ということになりますので、そちらでの使用をお願いできないでしょうか?』
なんだそれ?!アホか?マイクなんて一番重要なところから異音がするなんてどないな設計やねん?
因に、PCMレコーダーをNEX-5にくっつけて録音するとその異音をかなり拾います。
120度に設定してなんとか問題回避してますが、ソニーさん、またまた ” また ” 中途半端な製品を世の中に送り出しているようです。
(ソニーフェチさんこの表現で申し訳ないが、しっかりと聞き入れてね。大事だよ、人の意見聞き入れるの。)
8点

何故マイクから音が出るのか?
ようわからん。
(「音を発するマイク」長年生きてますが、はじめて聞きました。)
指向角90°/120°切り替えの仕様で、90°だと音を拾う(音が出る)ので120°で使ってください、
それが仕様です。
っていうのも、ようわからん。
なんのこっちゃ?
ちなみに、何か条件がそろうと音を拾う(マイクが音を発する)のでしょうか?
どうなってるんでしょうね?
SONY
NEXは持っていませんが、α使い続けているので他人事ではないですね。
書込番号:14224333
4点

だからソニーという会社はそういう会社なんですよ!
それを承知した上で、この会社の製品と付き合わなければいけません。
自分も別の件で徹底的に追及した事があり、最後にソニー側が言った
言葉は、「それ位の技術しかない会社ですから・・・」というものだった。
これを聞いてからもう一切何も追求する気がしなくなりました。
書込番号:14224629
6点

ソニーに限ったことではないですが、カスタマーサポートの人は技術に明るくなくて、珍妙な回答を出てくることもありますね。
ところで、スレ主さんの表現もどのような異音なのか全くわかりません。
中の部品の固定の問題からくるカタカタという音なのか、S/Nに起因するノイズなのか。
記録される音は録ろうとしている音に対して気になるほど大きいのか否か。
揺すった時なのか静かに動かすだけで発生するのか。
なお、カメラのアクセサリとして売られているこのマイクは1万円程するわけですが、マイクの世界ではまだ安物の部類です。
商品の特徴の所に"高音質"という安っぽい単語を敢えて書かないくらいの。
書込番号:14226393
0点

カチャカチャって感じの軽い金属音ですよ〜。
ちなみに公式ホームページの『アクセサリー』から『マイクロホン』を見ると
『高音質で音声を録音できる』
とは書かれていますね。
しかし、ソニーなんてそんなもんです。というあきらめの意見が、、、。
ムかつくついでにやり取りの様子も、お伝えしちゃいます。
(カスタマーサービスに持って行って説明したら偉そうな顔したオサンが)
オサン:それはNEX-5の本体からの音ですね。
濃いビール好き:いやいや、ちゃんと検証しましたよ?
オサン:いや、だからそれは多分本体からの音ですよ。
濃いビール好き:ほら良く聞いてみて下さい。
(マイクを耳元で振るが、聞く耳持たず、か、オサンの耳が悪い。)
オサン:そんなわけありません多分勘違いしてらっしゃるから
(他の店員に)ほら、あのnex-5nの異音の件でやって差し上げて。
濃いビール好き:(切れ)ブチ###あんたカスタマーの話きちんと聴けや(怒)
で、大きい声だしたら他の店員になだめられる、、、。
どないなっとんねん?この会社、ソニーストアのレディー達の対応は最高ですが、、、。
問題は男達です、中年の。
以上
書込番号:14226618
6点

濃いビール好きさん、残念な結果になってしまいましたね。
でも異音発生を認めている以上、返品返金をしたいと交渉して、そのメール等を証拠に販売店にお願いすれば恐らく大丈夫。
その上で他社製でも評判の良いマイクに買い換えれば血圧も上がらずにビールも美味しく飲めると思いますよ。
書込番号:14228405
2点

欠陥ですね。
異音を確認したなら修理しろよ。
修理もせずに仕様だなんて。
ソニーは腐っている。
ソニーのカメラからは異臭がしそう。
書込番号:14233905
2点

今までさんざん
「ECM-SST1をつけたらカチカチ音軽減しました!!」とかいう動画が山ほど貼られてるんだけど…
しかもYoutubeとかのコメントでは90度で撮影とかそういうことも書かれてる動画があったりするし。
その動画見た人は誰もが「異音軽減しましたね」or「異音しませんね」という感想だったはず。
(「わざわざお金を払ってマイク買うなんておかしい」という批判はあったけど)
今更「ECM-SST1からも音が出ます!」だなんて言われても信用できないんだが?
書込番号:14238808
2点

ErrorListさん
ということは、ソニーとのやり取りも全部私の妄想だったということですよね?
そういうのは自分で調べてみてから言ってねくださいね。
書込番号:14239069
2点

ちなみに、ソニーも『異音(rattling sound)』確認してますよ、
そして解答が、『仕様なので120度でつかっていただけないでしょうか?お願いします。』
アホか!!(ブチ切)
書込番号:14239087
1点

> ということは、ソニーとのやり取りも全部私の妄想だったということですよね?
> そういうのは自分で調べてみてから言ってねくださいね。
外付けマイクのせいで異音が目立つようになったと言える動画が無いのに、何を言ってるんだろう?
(むしろ、外付けマイクをつけて異音が減った動画ばかり)
書込番号:14349575
2点

濃いビール好きさん
ブチ切れているとかソニーの文句を書くのは書くのは、けっこうですが、肝心の異音のする証拠動画をアップして下さい。
書込番号:14385245
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
撮影中、何も気にせずにカメラを縦に構えて動画撮影してしまいました。
家に帰ってPCに取り込み、再生してみると・・・
90度横向き(~_~;)
動画を回転することは何らかの方法で可能でしょうか?
PMBでは「動画は回転できません」となってしまうので、何か他のソフトが必要だと思っているのですが、フリーソフトではこれといったものを見つけられませんでした。
ご存知の方、おられましたらご教授お願いいたします。
0点


元動画がAVCHDの場合、Windows 7+Windows Live ムービーメーカーならできると思います。
MP4ならXPやvistaでもコーデックなどのインストール環境によって出来るみたいですが。
書込番号:14357504
1点

ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございました。
さっそく試したところ、回転が可能でした。
ただ、元のm2tsファイル形式では書き戻せないようでした。
ネムリブカ1000さん、ありがとうございます。
残念ながら、XP環境なので試すことが出来ませんでした。
m2ts形式にあまりこだわらないほうがいいのでしょうかね?
書込番号:14358979
0点

AVCHDは、規格が決まっているので(家電=テレビ用の規格ですので)、
1920x1080か1280x720じゃないとだめです。
縦にしたということは、1080x1920なので、m2tsに無理やりやった所であまり意味がありません(TVは受け付けない)。
こうなると(縦横を回転させた動画は)TVではなくPCで見るしかそもそもないようなものです。
やるとすると、
1920x1080の中に608*1080で後は黒枠を足す形で縮小しながら再エンコードするしかないです(TMPGなどAVCHD用のエンコードが出来るエンコーダーとオーサリングツールが必要)。
素直に、首を90度曲げながら次からは忘れないと言い聞かせるのが一番かと思います。
書込番号:14359240
4点

>>こうなると(縦横を回転させた動画は)TVではなくPCで見るしかそもそもないようなものです。
そうですよね。
そのまま縦で見たい場合には、画面を90度回転できる液晶ディスプレイを使うと良いです。23インチから27インチあたりで回転できるものがあります。
もちろん写真用の高価なディスプレイの多くは回転出来ます。
書込番号:14359886
0点

orangeさん
そういうときは得てして、ピボットできる方向とは反対の縦になっているのが世の常かと。
書込番号:14360247
3点

皆様、ありがとうございます。
最終的には、ブルーレイやDVDに落とすので、時によってはAVCHDが希望ですが、
今回教えていただいた方法で何とかなりそうです。
回転させるために、サイズは608*1080ピクセルとしまして、パソコン上で見るには問題ないところまではできました。
TMPGなどAVCHD用のエンコードが出来るエンコーダーとオーサリングツールも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14363523
0点

最初に書いたツールでも、そのままBlu-ray化出来ませんでしたっけ。
書込番号:14364389
0点

ナイトハルト・ミュラーさん、最初の教えて頂いたもので、ブルーレイ出力できるのですが、その際じは縦横サイズの設定ができなくなってしまうのです・・・
結局は、一度MP4などに変換して縦横サイズを変更してから、ブルーレイ出力、m2tsファイルを取り出すことで、やりたかったことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14379754
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

レンズは知りません。
減光には最低3200倍以上
アストロソーラーフィルター眼視用ND-5(2980円)で自作をおすすめします。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
眼視用のフィルターも作れるし、一石二鳥です。
書込番号:14375510
1点

明神さま
さっそくにありがとうございます。
5月までにフィルタを用意したいと思います。
こうした材料も、早めに注文した方がよさそうですね。
後は、好天を祈るばかりです。
書込番号:14375548
0点

すでに〆られていますが。
わたしは
アストロソーラーフィルターと
KENKOのND400を2枚(2枚重ねでND160000)と
ステップアップリング(フィルターの径を変えるアダプタリング)を準備しました。
(念のため、というのと、できれば2台で撮りたい、というのもありますが。)
書込番号:14375849
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





