α NEX-5NK ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5NK ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5NK ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのオークション

α NEX-5NK ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5NK ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5NK ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5NK ズームレンズキットのオークション

α NEX-5NK ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5NK ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5NK ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-5NK ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

E-mount用レンズケース

2012/03/18 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件
当機種
当機種

ケースはもう少し大きい方がよかった。

リアキャップをプレートに固定。

画像のようなレンズケースを作りました。現状では、リアキャップの形状から、自作可能なのはE-mount系だけと思われます。
原理は単純で、リアキャップをプラスチック台に固定しただけで、それをカメラバッグに収納します。しかし、これでレンズ交換が飛躍的に楽になります。
(1)カメラ左手、レンズ右手でレンズをはずす。
(2)レンズをケースに入れ、底のキャップに固定(右手)。
(3)別レンズを底から外し、カメラ(左手)に装着(右手)。
というアクションだけで、交換ができます。
従来の問題点は、リアキャップを外すに当たって両手が必要なことです。しかし、これだとリアキャップが固定されているので、片手でレンズを外せます。
某メーカーには固定型連続リアキャップを作るように提言はしましたが、万が一商品化されるにしても時間はかかるでしょうから、さっさと自作しました。こうやってネットで公開してしまったら、「周知の技術」となるので特許申請は難しいでしょうね。

書込番号:14306938

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:107件

2012/03/18 11:25(1年以上前)

質問で恐縮ですが、
リアキャップに穴を開けて、針金か何かでボードに固定したんですかね?
そうだとすればその辺が何かいまいちのような気がします。
それとこのようにするとレンズ専用のバックとなり、他の物はあまり入れられ
なくなりませんか?

それとこういうものは特許ではなく、実用新案の部類になりますが、他に誰も
似たような出願(特許庁で調べればわかります)がなければ、実用新案登録の
可能性はありますよ。

書込番号:14307061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 11:38(1年以上前)

カワカブさん、

現状の自作としては針金が一番安定していると考えました。キャップの素材の関係で接着剤は難しいかと思いましたので。確かに工作的には今一です。
外で必要な他の物はサイドのポケットなどに入れますし、カメラは基本的に手に持ちます。
何らかのトレードオフはありますが、野外でのレンズ交換の便利さではかなりのものだと思います。
下のプラスチックは百均で手に入れたファイルケースを切ったものです。
バッグを除けば、投資額は2000円くらいですから、よろしかったらお試しください。

自社で何らかのパテントがないと、企業は量産しないかと思ったしだいです。

書込番号:14307130

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 12:13(1年以上前)

一つ具体的なことを言い忘れていました。

E-mountのレンズキャップは外周部にドリルで穴を空けても、キャップとしての性能に何の問題もありません。

手持ちの物でご確認ください。その点が、他レンズのキャップと異なる点です。

書込番号:14307286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2012/03/18 12:40(1年以上前)

スレ主様

いや今一と言ったのは、針金で結ぶとレンズ交換でレンズを持ってキャップに
ネジ込むかたちになる為、すぐにガタが来そうなので。
確かにこのキャップは周辺に窪みがあって穴を開けても影響ないのかもしれませんが。

自分はボードにキャップと同じ寸法の穴を開け、キャップ自体をはめ込んでみます。
どうしても廻ってしまう場合は瞬間接着剤で固定してみようと思います。
このキャップは案外安く別売りもしているようですから。

書込番号:14307400

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 13:20(1年以上前)

> 自分はボードにキャップと同じ寸法の穴を開け、キャップ自体をはめ込んでみます。
工作精度がよければ、ちょっとした出っ張りがあるのでそれが引っかかると思います。
私にはその腕と自信がありませんでした。
針金は緩んだらすぐ取り替えられますし。

ただ、接着剤は先にテストしてからの方がよいと思います。
この手のプラスチックをしっかり着ける接着剤を知りません。
いいのがあったら、お知らせください。

書込番号:14307576

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2012/03/18 13:28(1年以上前)

エポキシ接着剤、エポキシパテとか。


マウントの後ろをマジックテープにしたら
自由な位置で固定できないかな。。

書込番号:14307611

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 13:41(1年以上前)

MA★RSさん、妄想がさらに前進しました。

マジックテープじゃないけれど、工業的にやるという前提ですが、レンズキャップの外面をLEGOブロック状にして、それをプレートで受ける形にすればかなり万能になりそう。どのメーカーのレンズでも、どのバッグでもフィットさせられるし、固定なしの単独でも使える。

書込番号:14307672

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2012/03/18 13:59(1年以上前)

マジックテープの前はレゴだったのですが、
取れ易いので却下しました。



いずれにしても自由に配置できないと。

書込番号:14307731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 17:17(1年以上前)

恐れ入りました。
いずれにしても、

配置変換可能 ↔ ケース内安定性

が二律背反ですね。

書込番号:14308688

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2012/03/18 17:47(1年以上前)

機種不明

工業的案

これはどうでしょう。

2枚の網目のような板を枠で囲み、1枚だけ
ネジかクイックーレバーでわずかに移動できる
ようにしておきます。

マウントには剣山のように突起を付けておきます。
山ほどつけなくても4つでもいいかも。

網ベースの任意の場所にセットして、
ネジかクイックレバーで押し込むことで固定します。

上下2枚の網をずらすことで、突起を固定します。


まぁコストと使い易さだと、マジックテープかな。。

書込番号:14308834

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 18:27(1年以上前)

お互い、楽しい妄想ですが、実現されるといいのですけれどね。

販売価格がそんなに高くないものだと、アイディアを実現してもなかなか利益が上がらないのでしょうね。
そして、利益が上がるようだとコピー商品がすぐに出回る感じで。

いずれにしても、私は重宝しそうです。
交換レンズが2本(計3本)なら、本体+レンズもケースに入りますし、計4本なら移動中カメラはボディキャップをつけてどこかに詰め込めますし、撮影モードになったら手に持ちます。

書込番号:14309046

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2012/03/19 00:38(1年以上前)

自作は見てくれとか、コストとか、評価は関係ないね。

自分が作ったのが一番です\(^o^)/

書込番号:14311363

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

広角時の湾曲

2012/03/14 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

NEX-3での話ですが、
標準3倍ズームの広角端18mmの画像ですが、
パナG3(あるいはGF系)+14〜42mmズームの広角端14mmと
比較すると歪曲(湾曲)が目立ちます。
(室内を撮影時)

パナのm4/3機は広角側では画像処理で歪曲を修正しているようですが、
NEX系はこのような処理は無いのだろうか?
あるいはレンズに無理があって歪曲している?
NEX-5はどうなのだろうか?
ちょっと気になりますね。

書込番号:14288485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/14 18:54(1年以上前)

5Nから補正されますよ
C3までは補正無しです(笑)

書込番号:14288512

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/03/14 19:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます!
そうなんですか。

5N、7では補正されるのですね。
3と5とC3は補正無しか・・・

書込番号:14288552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5857件Goodアンサー獲得:158件

2012/03/14 23:32(1年以上前)

こんばんは(^^

NEXの歪曲補正は、横線は結構まっすぐになるんですけど、縦線はあまり変化ないですね..
(横位置で使用した場合です)
気になる程度には曲がっちゃいます。

おまけに、歪曲補正をかけると、そこそこシャープさが失われるようで、標準ズームの写りが悪いなぁ..って感じる理由の一端はここにあるように思います。

歪曲無しを撮るかシャープさを撮るか....
ん〜〜〜..(^^;

書込番号:14290169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/03/14 23:53(1年以上前)

RAWで撮ってDxOあたりで現像したら、一発解決でしょう。
LightRoomでもEマウントの18-55mmは自動補正可能だったような・・・
自動じゃなくても大半の歪曲収差の補正は、
それほど難しいもんじゃないです。

書込番号:14290308

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/03/15 01:36(1年以上前)

PhotoShopCS5もRAWは一発補正ですね。
カメラデータとレンズデータは徐々に増えてるようで
特に古いレンズより新しいレンズが優先的に登録されているようです。
古いレンズ資産のないNEXは有利?

書込番号:14290718

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/03/15 12:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

確かに垂直ラインが歪みます。
パナ機は驚くほどうまく補正しています。

機種毎に特徴があって設計思想を含めて興味深いですね。

書込番号:14291886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/17 23:40(1年以上前)

パナは初期のGF1から補正ですからね。
レンズテストで、粗を出すために、テスターはオリボディ−パナレンズ。
パナボディ−オリレンズでテストしてたのを見たこちとがあります。

わたしもGF1とNEX5と持っていますが、NEXレンズの出来がスコブル悪い気がします。
実際は補正が聞いてるんですが・・・それだけでもないかもしれませんが。

書込番号:14305099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DROのオンオフで

2012/03/17 03:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

機種不明

dpreviewにて、5Nのダイナミックレンジをみてたんですが・・・
それによると、DRO OFFの状態より、Autoの状態のほうがダイナミックレンジが狭いみたいなんです。

どうしてこういう状態になるんでしょうか。

書込番号:14300422

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/17 11:06(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sonynex5n/7
グレースケール1段で1/3EV相当。
カーブがほぼ同じでグレースケール1段の上側と下側に振れてるだけだから誤差みたいなものでしょ。

それより、他社の製品のDレンジ拡大機能と比較したほうが面白いものが見えてきますよ。
SONY→(暗めの露出で撮影して、)暗部持ち上げ
Canon,Nikon,Fujifilm,Pentax→(通常もしくは(カメラの内部的に)明るめの露出で撮影して、)明部圧縮
Olympus→暗部持ち上げと明部圧縮の両方
Panasonic→不明(dpreviewのデータ不備)

フィルムの飽和してきても粘る感じに近いのは明部圧縮で、アナログ時代からのカメラメーカーらしい考え方ですね。

書込番号:14301473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2012/03/17 11:18(1年以上前)

早速回答して頂きありがとうございます。
オートにしてもDROがほとんど働かないテスト環境だったんですね。
とりあえず誤差で良かったです。

ソニーだけ暗部持ち上げなんですね。
他社のものともよく比較するんですが、たまたまこの状態に気づきまして(笑)

スッキリしました!
ありがとう御座いました。

書込番号:14301547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

2012/03/17 11:41(1年以上前)

ニコンとソニーを使ってます。個人的には風景撮りの場合、ほとんどonで撮ってます。

ニコンのアクティブD-ライティングは、メーカーの説明によると、
「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」もので、
中間調も含めて、領域別に階調を最適化して、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに(マイナス側に)露出補正も入ります。

書込番号:14301667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/17 12:39(1年以上前)

確かに。改めてD7000を設定して試してみると、ちょっとだけ暗部を持ち上げている様子が見えてきます。
この辺は各社で特許やノウハウを抱えていて、単純なグレースケールの撮影ではよく見えてこないところもありますね。

書込番号:14301930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ遊び

2012/03/16 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

ひょんな事からフィルムカメラPenFT用20mmf3.5が我家に
やってきました。このレンズってNEX5Nを使ったスナップ

にピッタリかと思うのですが。

その理由は、
@小型軽量、フレームサイズがAPSCとほぼ同じなので
本来の28mm相当で使える
A距離目盛が使い易いので常焦点撮影に向いている
Bf3.5が絶妙 常焦点にも有利、急ぐときは手動で絞り
込まなくてもAモードで露出オーバーになりにくい

ちょっと調べたらf3.5での焦点深度は3mにセットで
およそ1.3-11.1m、4mにセットで2.0-無限遠。
つまりスナップ用にはAFと絞り制御が効かなくても何の
問題もなさそうと思うのですが如何でしょう。
勿論じっくり撮るときはピーキングと絞り込みレバーを
使えば万全。

NEX5Nの値段がこなれて来たらアダプターと共に買いたい
と思っていますが、既にこういう使い方をされている方
はおられますか。あるいは何か盲点がありますか。

書込番号:14296091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2012/03/17 02:07(1年以上前)

Barasubさん

良いレンズを手に入れられましたね。

私は以前、持っておりました。
解像度が良く、モノコートですが逆光には案外強かったです。
弱点は、周辺減光が大きく、これを解消するにはかなり絞る必要がありました。
まぁ、RAWで撮って現像時に補正出来るので、大きな問題ではありません。

1年以上前にコシナのレンズと比較した事がありますので、ご参考に。

『Cosina20mmF3.8 vs Zuiko20mmF3.5』の1〜4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12372860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12377087/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12381669/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12386373/

Cosina20mmF3.8は【MC】と書かれているのでマルチコートなのでしょうが、逆光には弱かったです。

書込番号:14300278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2012/03/17 10:58(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

貴重な情報を有難うございます。
20mmは古いのに逆光にも結構強いようですね。
周辺減光は小型だから予想していましたが、かえって
被写体にスポットライトが当たったような効果も面白い
と感じます。嫌なら対処法もありますし。

ますますNEXが欲しくなってきました。
いまならやはりNEX5Nでしょうね。

書込番号:14301433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

値段は高止まりしている?

2012/03/15 04:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 haluativeさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

最近このNEX5Nの購入を考えている者です。
今は在庫が少ない、生産が中止・減っているということをこちらの掲示板で見ていましたが、
それはつまり今の本機は値段が高止まりしている、ということなのでしょうか。

α77も購入を考えていて、こちらは在庫がやっと流通し始めたことで毎日のように価格が落ちているのを見ると、もしかしてNEX5Nも在庫が完全復活したら値段が下がり始めるのかな、と期待しています。とりあえず急ぎでもないので3月いっぱいは様子を見るつもりですが。

生産状況に関わることなので、こちらで質問しても情報を持っている方はかなり希だと思いますが、推測でも良いのでご意見頂ければと思います。

書込番号:14290932

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/15 05:56(1年以上前)

こういう家電って買える時に買った方が良いのでは??

お値段の上下で一喜一憂するのはアホらしいですし
どうせなら欲しいカメラを早く買って撮影しまくる方が何倍も楽しいですし有意義ですから〜♪

今現在、NEX-5Nの後継機の噂がチラホラ出てきてるので
私的には今が底値付近で買い時だと思いますねぇ・・・^^;

NEX-5Nダブルレンズキットが6万円を切るかもしれませんがほんの一瞬の期間と思います(笑)

書込番号:14291017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/15 07:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000281278/pricehistory/

最近の価格推移を見る限りでは、急激な価格下落は望めそうにないと思います。

書込番号:14291193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:67件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 photo garni   

2012/03/15 08:58(1年以上前)

確かに一時期安かったですが、現在は落ち着いていますね。
NEX-7と同時発表だったので、当初5Nは存在感が薄かったからでは…。と考えています。
NEX系を購入する人はコンデジからのステップアップ組と、レンズ遊びをする組とに別れているように思います。
確かにNEX-7の操作系とポテンシャルは魅力ですが、高感度に優れているのと、広角レンズを装着したときの色被り問題もありました。
なので、NEX-7ではなくNEX-5Nを選ぶ人が増えて高止まり?傾向にあるのではないでしょうか。
実際、自分がそう考えていて、在庫が出回ってきた先頃NEX-5Nを購入しました。

METABONSのアダプターにG Biogon28mmを着けましたが色被りもなく、ボディにレンズガードが当たる事も無く使えてます。
アシストMFやピーキングも使えて快適です。

後継機の事も気になりますが、今の価格で買って良かったと思っています。
後継機の価格も判りませんし。

後継機が現行5Nに比べ明らかに劣るようだったらその時考えます(^^;
スレ主様も購入されて楽しまれた方が
いいですよ♪

書込番号:14291334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 haluativeさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/16 01:29(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

やはり値段はある程度落ちきったと考えるべきなのかもしれないですね。
ちなみに自分はすでにα200があって、それのステップアップとしてα77を、
別に毎日持ち歩くサイバーショットのステップアップにNEX5Nを考えていて、
実は優先度としてはα77を先に買いたいのですが、比較的安いNEX5N、しかも値段も変動しないこちらを先に買うか悩んでいたところです。

もうちょっとこの買う前の楽しい時間を堪能して、どちらか購入したいと思います。


・・・
黒物家電という言葉もありますし、ある意味CanonやNikonなどのカメラ屋ではないSONYが作った、娯楽家電のノウハウが生きたカメラがNEXだと自分は思っています。
ただそのせいなのか、時々掲示板に「カメラ使ったこと無い人が作ってる」などとありますが、αのデザイナーはカメラオタクですよ笑

書込番号:14295479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格は高止まりしている ?

2012/03/15 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:1件

ヨドバシ○のポイントカウントでα NEX-5ND ダブルレンズキット [ブラック]が実質@63,000の価格になったようなので、高止まりも今後、動くかもしれないですね!

書込番号:14292146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/16 01:23(1年以上前)

でも、発売して右肩下がりってのが、そもそもおかしいのかも。
仮に1年スパンとしても、発売後まだ半年くらいのうちは・・発売直後価格から抜けても安定期価格で全うではないでしょうか?

書込番号:14295469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5NK ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5NK ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-5NK ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5NK ズームレンズキット
SONY

α NEX-5NK ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5NK ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング