α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2011年12月3日 21:00 |
![]() |
12 | 14 | 2011年12月3日 09:33 |
![]() |
14 | 10 | 2011年12月1日 07:11 |
![]() |
29 | 14 | 2011年12月7日 15:29 |
![]() |
12 | 11 | 2011年11月24日 13:30 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年11月22日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

書込番号:13842685
1点

appleのHPで iMovie みてください。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#import
ただし 1080/60p はそのままでは問題ありかな?
書込番号:13842925
0点

みなさん、親切にありがとうございます。しかし、いろいろな方の意見を見ても、結論は割れています。
一番知りたいのは、次の一点です。
AVCHDをiPhotoで取り込むことは可能でしょうか?
(ちなみにぼくのサイバーショットTX7では不可。MP4なら可能)
NEX5を使っているマックユーザーさん、教えてください。
書込番号:13843635
0点

OSのバージョンに関しては問題ないと思いますが、
iLife は ’11ですよね?
(最新のバージョンにしていても最新のカメラがサポートされない可能性もあります)
それともちろん INTEL MAC ですよね?
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
ところで ケーブルで転送しようとすると カメラがサポートされていないことがあります。
ここで検索してみてください。
http://help.apple.com/imovie/cameras/ja/index.html?lang=ja_JP
http://help.apple.com/imovie/cameras/ja/index.html?lang=ja_JP
繰り返しますが 1080/60Pには対応していません。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/imovie-to-finalcutpro/
http://support.apple.com/kb/SP624?viewlocale=ja_JP
ソフトを強化しても ハードが満たされないとうまく動きませんので 念のため。
ふつうに ハード・ソフトが問題なければ 60iが取り込めないと不思議です。
書込番号:13843800
0点

iPhoto '11です。
Intel Macです。いろいろと参考資料を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:13843923
0点

AVCHDはiMovieで、それ以外のフォーマットはiPhotoで。
iMovieでは、AVCHDは取り込み後、4,5倍に巨大なファイルになります。
Final Cut Pro Xであれば、AVCHDはほんの少し大きくなるだけ。
価格も大幅に下がったので、Final Cut Pro Xがおすすめ。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
書込番号:13844039
2点

すっきり! する回答、ありがとうございます。
これはソニーだからですか? AVCHDはどのメーカーでもそうなのですか?
書込番号:13844070
1点

> これはソニーだからですか? AVCHDはどのメーカーでもそうなのですか?
全てのメーカーで、そうです。
ストレージ内部は、
DCIM (静止画、AVCHD以外の動画)
MISC (追加情報)
PRIVATE (AVCHD)
MacはデフォルトでiPhotoが勝手に立ち上がるのが、誤解の元だろうと思います。
過去には、AVCHD Liteを取り込むと倍速になるとかの問題もありました。
まだ60Pはダメかもしれません。
Final Cut Pro Xのお試し版で取り込めるか試されては?
書込番号:13844119
1点

Macのことが分かっていますか?
DCS-TX7 AVCHD も iMovie で取り込めるはずですが?
静止画の iPhoto
動画の iMovie
混同しないでくださいね?
因みに FCPX は初心者には敷居が高いですよ(映像のこと分かっていないと)。
1080/60P は素直に WINDOWS でカメラ添付ソフト使う方が操作が優しいです。
書込番号:13844256
0点

因みに FCPX 試用版で 取り込めるという報告はあります。
でも 場合によっては ダメなこともあるそうです(何か不具合ある?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13759074/
ご参考まで...
書込番号:13844270
0点

NEX5N
iMOVIE'11(Ver9.0.4)で1080/60P以外のAVCHDは読み込めます。
USBケーブル接続、メモリーカードリーダー経由ともできます。
1080/60Pは FCPX(10.0.2)でも読み込めません。
1080/60Pを読み込む場合はAPP STOREで販売してる変換ソフトを購入する方が早いかと思いますよ。
APP STOREで例えばですが AUNSOFT STUDIOのアプリ探してみてください。
上海の開発会社だったと記憶してますが、日本の大学卒業の方とか社員にいらっしゃると聞いています。
メニューも「多少笑える翻訳が無い訳ではありませんが」 部分的に日本語化してます。
処理そのものは及第というか、安定してる印象あります。
iMOVIEのプロジェクト、クリップはFCPX 直接取込めますので まずはIMOVIEで編集とかやってみて
もう少し突っ込んだ編集したいとなったときに、購入するとよろしいかと思いますよ。
まだ、安定してない部分があって 改良待ちの部分も少なからず ありますので....
書込番号:13844384
1点

分かりました。iMovieへの取り込みに関して、たくさんのヒントをありがとうございました。
ご丁寧に有り難うございます。
書込番号:13844420
0点

念のため。
AVCHD以外はiPhotoで読み込めるのですが、動画の編集できません。
iMovieでAVCHD以外の動画を読み込むには、DCIM以下のフォルダーから動画ファイルを選択してください。
書込番号:13844473
0点

「MP4をiPhotoに取り込んで、その動画をiMovieへ持っていって編集する」ことはこれまで何度もやっています。
もしNEX5を買うなら、AVCHDもしっかり使いたいので、Final Cut Proを前向きに考えたいと思います。
その点、Windowsユーザーはいいですね。うらやましい。
書込番号:13844626
0点

いろいろと教えて頂いたので試してみました。
サイバーショットTX7の動画設定を「ACVHD 1080 60i」にして、室内を撮影しました。iMacとUSBでつないで、iMovieで難無く読み込めました。Final cut pro X は確かに安くなりましたね。いま、販売サイトをみてちょっと驚きました。さらに研究してみます。
有り難うございました。
書込番号:13844846
0点

iMovieだと取り込み後の容量が恐ろしいことになるので、
それだけでもFCPXの価値があると思います。
そんなに動画を撮らないなら、iMovieでいいでしょうけど。
更におすすめはこんなパーツ。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
動画を沢山取るとHDDがいくらあっても足りない。
一々筐体入りのHDDなんて使ってられませんから。
悩むのは静止画のRAW。
動画ほどにHDDを消費しないので... 筐体付きのほうが安心。
書込番号:13845472
0点

そうですね、どれだけの容量を持っているかで動画の撮影頻度も変わるのかなと思います。
新しいヒントを有り難うございました。
書込番号:13845609
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
コンデジからのステップアップにミラーレスデビューを考えて色々と情報を集めながら最終的にこのNEX-5Nを買おうかと考えています。
ボディの色をシルバーかブラックか迷っています。
お店で実物も何度か触ってカメラの色はブラックがいいかなと思ったのですが、レンズはシルバーでバランスがイマイチかな〜っとも思いました。
そうなるとシルバーで統一した方がいいかと思ったのですが、望遠レンズ「SEL55210」と12月に発売する「 SEL24F18Z」を購入を前提に考えていますので、そうなると逆に黒レンズにシルバーボディはどうなのかなっと迷っています。しかし、それ以外のレンズはシルバーばかりですし・・・
黒ボディにシルバーレンズ、シルバーボディに黒レンズ、どちらがそんなに違和感を感じないでしょうか?
ネットで色々と画像も探したのですがあまり見つからず、カタログの写真だと実際とは少し違うと思い、もしユーザー様の実際の画像などあれば参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

正直、どちらも違和感を感じません・・・・・・。
こればかりは主観の問題ですから・・・・・・。
あと、どちらの色の組み合わせで持っていても、
他人はそのようなことは気にもしないと思いますけど。
気に入った物を持ち歩きたいのもわかりますけど。
むか〜しは、ボディは銀のみ、レンズは黒のみの時代もありましたし。
レスとしては、
色は二の次でよろしいのでは?
書込番号:13836367
2点

動画も撮るなら、少しでも熱が籠らないようにシルバーがいいと思います。
書込番号:13836457
1点

こんばんは。Rin884さん
Rin884さんが気に入った色を購入されたほうが良いと
思います。
書込番号:13836850
1点

Rin884さん こんばんは。
カメラは昔は金属の色シルバーが普通でしたが、一眼レフは被写体へのカメラの写り込みをなくす為にブラックが主流になっていましたが、最近はいろんな色のカメラを見るようになりました。
私ならブラックを買いますがあなたの好みで良いと思います。
書込番号:13836890
1点

私はブラックが好みです。
シルバーボディとシルバーレンズのシルバーの違いが好きではないので。
書込番号:13836931
0点

シルバーボディにブラック皮ジャケとブラックストラップなら、ブラックレンズでもシルバーレンズでもオケ
・・・っつのはダメカ?
書込番号:13836979
1点

人に言われるより自分で決めた方が愛着が湧くのでは?
そんなこと言っておいてすみませんが、ずっとeマウントレンズを使い続けるならシルバーの方がレンズの色とマッチしていてカッコイイ気がします。
LA−EA1 or LA−EA2などを使ってAマウントレンズを使うのであればブラックの方が似合うんですよねぇ〜。
他の色はボディー単体はかっこいいけど、レンズを合わせると...。
結局のところ色で性能は変わりませんけどね♪
シルバーの画像なくてごめんなさい(T-T)
書込番号:13837131
2点

αyamanekoさん>たしかに主観の問題ですよね。
昔はボディは銀のみ、レンズは黒のみ時代があったとは知りませんでした。
カメラにはあまり詳しくないのでニコイチのイメージがありませんでした。
prayforjapanさん>なるほど、性能面も考えるとシルバーがいいのですね♪
参考になります。
万雄さん>シルバーとブラックの二択までは出来たのですが、レンズとの全体像をイメージして考えると決められずにいます(汗)
写歴40年さん>なるほど! 色によって多少の利点などもあるんですね。
ホワイトだと後々に汚れが目立つかなって考えたことぐらいしかありませんでした。
めがねくまさん>同じシルバーでも微妙に違うんですか?
実機(シルバー)を触った時そこまで注意深くは見ていませんでした。
店頭には望遠レンズ、黒レンズがおいてなかったので、違う色の組み合わせがどうも分からなくて困っていました。
デグニードルさん>ストラップは余裕ができたら買うか買わないかぐらいで、皮ジャケは候補には入れてませんでした。
私は携帯電話やウォークマンもケースに入れて使う派ではないので、カメラも同じに使うつもりです。
となると申し訳ないですけど、その案は考えていないです。
でも、アドバイスありがとうございました^^
nao〜さん>たくさんの画像を見せてくれて有難うございます♪
たしかに色は好みや主観の問題ですよね〜
今まではコンデジなど単体では好きな色を買っていましたが、今回はレンズと別々の色を組み合わせて使うとなると、なかなか想像もつかなくて迷いの種の1つになっています。
レンズはEマウントレンズしか使わないと思います。
なにせ初めてのミレーレス、一眼レフみたいなタイプになるので使いこなせるまでに時間もかかると思いますので(汗)
書込番号:13837309
0点

NEX-5Nの白もかっこよいですよ。
私はNEX-5はシルバーでしたが、NEX-5Nに買い換える時に白にしました。
それに、白の革ストライプを付けると上品になります。
先月、グアムの夜店で美人の日本人女性が白いNEX-5Nで撮っていましたが、一段と輝いて見えました(両方共です)。
白いNEXー5Nは良いなーと見直しました。
書込番号:13837615
1点

両方買って2台体制にしてしえば、すべての悩みは解決です(笑)
レンズも2本買うのであればなおさらです。
書込番号:13839146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん>白ですか♪
たしかにボディ単体では白も綺麗でいいと思っていましたが、今回はレンズと合わせてできれば同色したいと思っていたので候補からまず外れました。
オシャレと言う意味では黒やシルバーよりいいですよね♪
青い稲妻さん>さすがに2台買うほどの余裕はないです(汗)
SEL24F18Zを買うつもりでいるので尚更厳しいです・・・
このミレーレスと今持っているコンデジの2台体制で撮っていこうと考えています。
書込番号:13839908
0点

シルバーのユーザーですが、個人的にはブラックを買えば良かったと思ってます(笑)
ブラックはツートーンにすると、何色でも合いますからね。黒ボディ×シルバーレンズもカッコイイですよ。シルバーボディ×ブラックはオールドレンズで使っていますが、ちょっと不自然な感じもあります。
あと、シルバーはストラップなど色合わせを考えた時にシルバーは合う色が少なくって……(選択に気をつければシルバー×ブラウンは合います。ただし、茶色のボディーケースは絶対ダメ)。ブラックなら大抵の色がそれなりに合いますからね。
何も付けずにシルバーのボディとレンズだけ使うならシルバーがいいけど、あらゆる組み合わせに対して無難なのがブラックだったなあと思っています。
書込番号:13840428
2点

解決済になってますが・・・、
私も色は悩みました。
シルバーを選びましたが、
正解だったと思っています。
チープで地味な感じがよいです。
被写体(人物)に圧力をかけないので、
自然な表情をしてくれます。
持っていても、あまり人に食いつかれないので、
うっとうしくないです。
見せびらかしたい人には向いてないかもね・・・
書込番号:13842613
1点

raaabbbさん>大変参考になるご意見を有難う御座います!
ネットでもブラックボディにシルバーレンズの画像は何枚か見かけたのですが、その逆のパターンが見つからず想像があまりつきませんでした。
とはいえ、SEL24F18Z以外はシルバーレンズですからどのレンズをメインで使うかで変わってきますよね。
あらゆる組み合わせに無難ってのがとても参考になりました♪
皆既日食さん>一番シンプルなのはシルバーかもしれませんね。
ブラックとシルバーのそれぞれの良さを皆様に教えてもらって、自分に合ったメリット(何を求めるか)がどちらなのか考えますね〜
まあ、重要なのはカメラ性能ですけど、やはり色選びも買ってから長く使っていく為のポイントになりますよね。
書込番号:13842922
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
夜分遅くに失礼します。
半年ほど前にNEX-5を購入し、コンパクトで高画質な点がとても気に入っています。
NEX-5Nになり、ISO100の追加、高感度画質の向上、タッチパネル採用など、
更に魅力的な機種となり買い換えを検討しています。
同じようにNEX-5から買い替えをされた方がいらっしゃいましたら、
感想をお聞かせいただければと思います。
NEX-3や他メーカーの機種から買い替えをされた方の意見も大歓迎です!
また、実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
顔認識に個人顔登録が追加されましたが、実際に精度や使い勝手はどうでしょう?
私は、エースだったEOS 7Dの出番がすっかり減ってしまいました(..;
皆さんはいかがですか?
0点

てる蔵さん こんにちは。
NEX-5持ってますが、
私にとっては、SONYより新型への買い替え検討までにいたっていません。
まだまだ、撮影している枚数が少ないから。
機器の機能を引き出しけれてないからです。
書込番号:13830273
2点

てる蔵さん
NEX5にNEX5Nを追加しています。併用です。
他に ミラーレスと称するカメラでは、 オリンパス パナ Nikon のそれぞれ複数機種
またリコーGXRも数台使っています。
顔認識の能力はNEX5からNEX5Nになって 一気に2−3年分は他社に追いついた 改良した感じします
NEX5で不満であれば、その部分の改良は感じられると思います。
ただ オリンパス、パナの新しい機種には 「認識能力」(個人認識)であとちょっと追いつかない感じです。
ソニーの技術が劣るということでなく、フォーマットが大きい故に レンズの動きとの兼ね合いで
特徴点抽出まで遅れとかでるのかもしれません
女性ポートレートで表現かえるのにミラーレスと称するカメラもよく使いますが。
その場面ではNEXは使わなくなりました。
レンズが遅れてるという単純な理由(12月9日 ようやくもう1本でますが、肝心のレンズは発売未定になってしまいましたので)です。
また目元にピンポイントにAF合わせるのに手間と時間がかかる機種(フレキシブルつかってもピン抜けする場合があって、なんども合わせ直したりする必要ありますので 手持ち7台だったか、全部のボディでおきます。きっと構造所の癖なんでしょう)
今はNEX5Nは動画専用でつかってます。
家族旅行とかでカメラつかうにはNEX5や3を今でも使ってます。
AFは遅いのですが、安定して使えますし、頑丈なので信頼して使えます、そういう用途では良いカメラですよね。
それと NEX5N 処理能力向上と廃熱のバランスらしいのですが
AFの動作状況によっては 外気温が20℃以下でも動画撮影中に10分程度で保護機能が働いて動作停止する場合あるので、動画を重視する場合はご注意のほど。
書込番号:13830589
6点

sutekina_itemさん、厦門人さん
返信ありがとうございます。
> sutekina_itemさん
すいません。ついつい新しいものに惹かれるもので…。
sutekina_itemさんのように、自分に冷静に考えられれば良いのですが。。。
> 厦門人さん
色々とお使いなんですね。
私もNEXの動画撮影は気に入っております。
出かけるときに、ひとつのカメラで両方撮れると便利ですね。
ミラーレスを購入するにあたり、センサーサイズの優位性と動画機能でNEXにしました。
ちなみに静止画は、何をメインでお使いですか?
もう一点、NEX-5とNEX-5Nの画質(特に高感度)はどう感じていらっしゃいますか?
書込番号:13831361
0点

こんにちは。
私はNEX−5からの買い換えです。
レビューには5Nからの買い換えと書いてしましましたが、訂正する方法が解らないのでこちらで訂正させて下さい。
画質については、あまり差は感じません。
また、画素数が若干増えていますが、その差もそれほど感じません。
一番差が出るのは、動作がキビキビしていてストレスが少なくなった点です。
また、ピントが合いやすく、タッチパネルで被写体の動きを追跡でき、高感度なので高速シャッターを切りやすいという点があります。
この為、室内で子供やペットを撮影する場合などは買い換える価値は充分にあると思います。
屋外での風景やポートレートなどでは差が出にくいと思います。
あともう一つ、電子ビューファインターは5Nにしか使えない点もあります。
このビューファインターはとても綺麗で使いやすいです。
NEX−5の時は、ズームレンズキットを購入したため、パンケーキがありませんでした。
今回パンケーキが欲しかったので、ダブルレンズキットにしました。
本体との差額を考えると随分と安く買えました。
書込番号:13831484
0点

>画質については、あまり差は感じません。
動きの早いものは撮りませんので私は今のNex3で大丈夫そうですね。
もうしばらく待ってみます。少なくともNex7が発売されて落ち着くまで。
書込番号:13831503
1点

てる蔵さん、こんにちわ。
自分は購入して未だ数週間ですが、先日、1年チョイ使っていたNEX5(Silver)からNEX5N(Black)に買い換えました。
(自分というか、嫁がカメラをやるので、デジイチのサブ機として使用。)
購入動機はNEX5Nのリリース直前、SonyStyle経由でNEX5の下取り価格がそこそこ良かったので、買い替えを目的にNEX5を売却しました。
当初は凛としたデザインのNEX7を検討していましたが、現状当方には2400万画素は不要、且つピントの精度他ハード的にはNEX5Nと殆ど変わらなかったため、機動力を重視しNEX5Nと新型マウントアダプタLA-EA2を同時購入。
【使ってみて良い点】
・完成されたデザイン(?)なのか、見た目は新旧全く同じに見えますが、実は外装金型は新設計となり、微妙に見た目と質感が向上しました。
・起動やシャッターラグが短くなりました。
・カスタム振分け(⇒5つのモードが任意にカスタム変更可能)が増え、更に本体後面のコントロールホイール右側も好きなモードを設定できるようになったため、操作性が向上しました。
・アオリ撮影のモードなど、ピクチャーエフェクトの種類が増え、更に撮影が楽しくなりました。
・動画性能の向上。
・もともとNEX5も高感度性能は優秀な方かと思いますが、更に良くなりました。(ISO3200程度であれば普通に使えます)
・レンズの自動補正機能などが加わり、キットレンズの歪みが少なくなりました。
【良くない点】
・性能がUpしたというAF合焦は、相変わらず遅いです。
。。。また、いわゆる一眼に搭載されている位相差検出ではない、コントラストAFだからなのか、相変わらず細かいポイントにピントを合わせ難いので、自分はDMFで撮影しています。
・当方が使い慣れていないだけかも知れませんが、タッチパネルの操作性が微妙かも。
レンズのラインアップが少なくレンズが大きい(⇒素子が大きなAPS-Cサイズだから仕方ないですよね)とか、同じコントラストAFでもOlimpusやPanasonic(⇒Panasonicのカメラはガンプラ・チックな、うるさいフォントやデザインが個人的にどーにも好きになれず、買い替え検討から外しました)よりも劣っていますが、価格を含め総合的には非常に完成度の高いカメラかと思います。
。。。まぁ、あくまで主観ですが。
書込番号:13831568
1点

てる蔵さん
写真撮影につかうミラーレスは用途によって変わりますが
1 家族旅行、散歩とか きばらずカメラ任せでJPEG出し中心の場合
自動撮影の機能が豊富なNEX5(5C含む)、3のいずれかを使います。
そのとき「バッテリ残ってるボディ」使います。
レンズはSEL1855かSEL16F28...AFから露出まで、カメラ任せ
(せいぜい、手持ち夜景とか選ぶぐらい)だと NEX5が一番使いやすいですね。
ひとつには、純正のケースセットSEL16F28,SEL1855用で3セットつけてますので、そのまま鞄に放り込める気安さもあります。
JPEGであれば、多連写合成のソニーの独自技術で暗いところの撮影、家族でも簡単に出来ますし
ISO感度が一段カタログ上あがろうが、あまり関係ないというか 十分というか。
5Nをあえて使う理由も私は無いと感じています
(補足です。 5Nが5より悪いということではありません)
2 女性ポートレートの場合
オリンパスE-P3(もしくはE-PL2)+12mmF2レンズ,45mmレンズあたり
パナソニックG3(もしくはGF2)+パナの単玉。25mm、14mmが多い
それとGXR+A12の(35mmフィルムで28mm、50mmのレンズユニット)の3ラインです。
いずれもRAW+JPEGの同時撮影。
繊細な描写が必要なときは、オリンパスかパナソニック。
力強いという描写から、ローキー側の撮影だとGXR系使ってますよ
高感度というのは、あくまで必要な構図を確保できる焦点距離と絞り値。それに手ぶれ、モデルさんがぶれないもしくは所定のブレが得られるシャッター速度の結果になりますから、本体だけといよりレンズの要因が大きいと思いますよ。
一つの事例です。
35mmフィルムで24mmあたりの焦点距離を使うポートレート。
接近してモデルさんをデフォルメする撮影です。
あとからレタッチする関係でRAW主体となります。
このとき、オリンパスE-P3だと12mmレンズ、ソニーだとSEL16F28となります。
ピン位置での必要な先鋭度(目元や睫毛を重視します)オリンパスE-P3だと絞り開放から得られます。
また、瞳認識機能が面白い。目元を認識してピン合わせ込む撮影が楽にできます。
ボディに手ぶれ補正あるので、モデルさん次第というのもありますがSSが1/20前後でも撮影できる。
他方、ソニーのSEL16F28は絞り開放だと、目元の先鋭度が落ちてくることもあって、少し絞ってあげないといけない。
E-P3だと結果 ISO400から800で十分撮影できる状況でも NEXだとISO1600でも苦しくなる場合が私の撮影設定ではよくあります
また別の事例で35mmフィルム28mm相当で綺麗な描写となるとレンズがNEXにはまだありません。
そうなると他機種使うしか無いというのもあります。
高感度特性としてISO感度だけ切り出すとNEXは優れてるとは思いますが、前段のコメントに記載したように
レンズが用途によってはまだ不足している。
そういう理由があって現時点は NEX5、3の出番ポートレートでは少なくなっています。
(あくまで現時点です12月9日には24mmレンズでてきますし、予定未定ながら50mmもでることになってますので、そのあたり緩和されるかとは思います。本来は新レンズと合わせてNEX7がくれば、それがミラーレスと称する機種でのメイン機になるだろうと思っているのですが、水害の影響でまだ手元には来ておりません。
こればかりは、まずはタイの方々は安全に普段の生活にもどることが最優先かと思いますので気長に待つ事にしています。)
NEX5N機能いろいろ追加されてますので、それらの機能に魅力を感じてるのであれば5N追加というのは妥当な選択ではないかと思っています。
書込番号:13831618
2点

皆さま 返信ありがとうございます。
>白雲片さん
主に使い勝手の部分が向上しているんですね。
私はタッチパネルでのフォーカスエリア変更がしたいため、買い替え検討中です。
VFも今度店頭で見てみます。
>Luv My Lifeさん
NEX-7買われるんですか?良いですね(^^)
私は画素数はいらないので、感度のほうに惹かれます。
>マムやんさん
参考になります。
外装は新設計なんですね。私は全く同じかと思っていました。。。すみませんm(__)m
>厦門人さん
大変読み応えのある返信、ありがとうございます。
私も違いの分かる人間になりたいです。
やはりレンズラインナップが物足りないという方が多いようですね。
私も50mmが出たら欲しいと思っています。
もう少し購入前に色々と考えて、楽しい時間を過ごそうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13831672
1点

NEX-5からNEX-5Nに買い換えました。
5Nの良いなと思う点:
16mmの周辺歪補正と光量補正ができるようになった
60iから60pになったので、動き物に強くなったのと、屋外撮影でシャッター速度が上がったときにカクカク感がほぼ消えた
フラッシュを使ったときに、小さなフラッシュでも遠くが綺麗に写るようになった
(フラッシュは小さくても十分だと思うようになってきた)
画素が多いと、デジタルズームを使ったときに良い。
何となく写りも綺麗になったのかなー?と思う。ひまわりの黄色が良くなったように思う。
カスとマイズが5個になり、下に5個の一覧表が出るのが良い
動作が、機敏になってきた
結局、一番よく持ち出すカメラになった(小さくて軽くて良く写るから)
まあこんな所でしょうか。
レンズは、Eマウントは少ないですが、他社レンズをアダプターで使って楽しんでいます。
それはそれは、良いレンズは良いですね。
NEX-5NはNEXのひとつに完成型です。
買い換えれば。
書込番号:13834210
1点

orangeさん
返信ありがとうございます。
色々な部分が良くなっているようですね。
私にとっても、メインカメラとなる機種ですから、
前向きに買い替えを検討したいと思います。
書込番号:13834973
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
はじめまして!!
デジイチの購入を考えている初心者です。
ヨドで色々見てますがsonyの5nを検討しています。
ただアウトドアで使いたいのでズームレンズがちょっと気になります。
そのときルミックスの電動ズームなるものを発見しました。
これを5nに取り付けられれば完璧だと思ったのですが...
どんなものでしょう??
可能かどうかと5nの良さをそのまま維持できるかと色々考えてますがさっぱりわかりません。
お教えください。
あ!ダブルズームの長いほうのレンズは購入考えてます。
0点

残念ながらマウントが違いますからルミックスのレンズは取付できませんし、取り付けできたとしても制御できませんから電動ズームは動くはずがありません
ルミックスの電動ズームを使いたいのなら、ルミックスのミラーレスを買うしかしかないでしょう
書込番号:13826454
5点

取り付けられたとしても、電動では使えないと思いますが。
書込番号:13826458
2点

物理的には装着可能ですが…
マウントアダプタは作れる
でもピンとはAFはおろかマニュアルでもあわせられないし
ズームも動かないし
絞りも動かない…
ついでにフォーマットサイズが違うので
周辺光量不足やけられが生じるでしょうね…
Xレンズが使いたいならすなおに
GX1かGF2かGF3でも買いましょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13826478
5点

フランジバックはNEXが若干短め
マウントアダプターは作れたとしてもレンズの持つイメージサークルの違いから撮像素子の大きいNEXでは周辺部はケラレルし、絞りも制御できないなどなどで、マウントアダプターを作るメーカーなどは出てこないでしょうし、発売されても売れないでしょうね
書込番号:13826830
1点

何故素直にコレにしないのか不思議です。
正直ソニーのミラーレスキラーになるかと思われ。
その他レンズの充実度・外付けEVF等々を調べてみましょう。
http://kakaku.com/item/K0000311223/
書込番号:13826901
2点

0pくんさん こんにちは。
残念ながら5nにマウントアダプター無しで取り付け可能なレンズは、αEマウントレンズだけだと思います。
5nの受光部はAPSーCでパナのマイクロフォーサーズより大きいので、レンズの大きさもイメージサークルが大きい分大きくなります。
パナのレンズが気に入ったのなら、ボディもパナを購入される事をお薦めします。
書込番号:13827201
3点

Frank.Flankerさん
>マウントアダプターを作るメーカーなどは出てこないでしょうし、発売されても売れないでしょうね。
私も以前は そんなのあり得ないと考えていたのですが、実際 売っていますし、レビューもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html
ただし、なんとか実用になるのは記事中にもあるように Nokton 25mm F0.95のみ
マイクロフォーサーズでマウントアダプタ揃えた人が、NEXに移行するためだけに存在するようなアダプタです。
ただし、実用性無視すればパナの電動ズームを無理やりNEXに付けることはできそうです。
1.マイクロフォーサーズボディに電動ズーム付けてAモードで絞込みボタンを押して実絞りまで絞りこませ、ピント、ズームも合わせる。
2.そのまま(電源入ったまま)電動ズームをマウントから外す。
3.上記のマウントアダプタを付けたNEXに電動ズームを付ける。
4.レンズ無しレリーズにしてAモードにする。ピントは動かないのでカメラを前後してピントを合わせてシャッターを切る。上手く行かないようなら1からやり直し
と面倒で制限が多く マイクロフォーサーズでそのまま撮る方が100倍楽で実用性は0です。NEXのレンズとマイクロフォーサーズのレンズを同じNEX上で比較する以外に使い道ありません。
書込番号:13828524
1点

あふろなべとーるさんがおっしゃるとうりです。
私は逆にスレ主さんにおたずねしたいのは、アウトドアで使うので電動ズーム
が欲しいと言う理由です。
もし、動画を撮りたいのでしたら、ハンディーカムの方がどれだけ役に立つか
分かりませんし、それこそ、電動ズームは必需レンズだと思います。
そうではない、と、言うことなら電動ズームの不便なことは、これまでSONY
が手を付けなかったことからも想像できませんか?・・・もちろん、これからは
どうなるか分かりませんが、電動ズームレンズに手動式のズームレンズのような
微細なズーミングなんて出来ません。もちろん、これも将来はどうなるか分かりません。
NEX-5nかLUMIXかと言うことで言えば、受光センサーの大きい方が有利なことは
事実です。Jpegでしか撮らないとしても、NEX-5nの発展性を考えたら、現行では
NEX-5nに勝るミラーレスは、見当たらないと思うんですが・・・。
書込番号:13829102
2点

皆さん色々ありがとうございます。
だんだんわかってきました。
別もんなんですね!!
>アウトドアで使うので電動ズームが欲しいと....
単純に胸ポケットからサッと出してパチリってして
またサッとしまうってしたかったんですが
どうしてもレンズがでかすぎてって言うことでした!!
...肩や首やザックの胸ヒモに固定ではでかいヤツ「アルファー55」買ってもおんなじで
せっかくの小さいボディを生かすために...しかもソニーのシステムでってしたかったんです。
書込番号:13830699
0点

NEXはセンササイズが大きいので写り自体はマイクロフォーサーズより良いのですが、必然的にレンズが大きくなります。
原理的に CanonのKiss Xシリーズのレンズと同じ程度の大きさになるのをSONYが頑張って小さく作っているが現状のNEXのレンズ群です。
SONYは"レンズを接触させて収納することで小型化を図る特許"を出しているので将来的に沈胴タイプの電動ズームを出すんじゃないかと予想していますが、格納時の全長は詰められそうですが、パナの電動ズームより太くなりそうです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-10-14
書込番号:13831164
2点

NEX-5Nは、暗いところでもよく写りますよ(パナよりも数段良い)。
おまけに動画はとてもきれいに写る。ファミリービデオと同じように60p撮影が出来ます。パナは60p撮影ができませんから、動画では劣る。
ポケットからさっと出して撮ることを優先するのでしたら、コンデジをお薦めします。
ソニーのNEX-5Nはもう少し、写真を撮りたい志の高い人向けです。
それはそれは良いカメラです。
このさい、志を高くして、NEX-5Nを購入すればいかがでしょうか?
書込番号:13834268
1点

>おまけに動画はとてもきれいに写る。ファミリービデオと同じように60p撮影が出来ます。パナは60p撮影ができませんから、動画では劣る。
これは、明らかに誤りです。被写界深度の浅い一眼動画は、ファミリービデオと同じ感覚では撮れません。かなり、シビアなフォーカス合わせが必要で初心者には、向いていません。それから、60pが撮影できるからと言って、パナのGH2より優れているとは一概に言えないですね。GH2の方が動画の解像度は、優れているようです。
書込番号:13839743
5点

「被写界深度が浅い」って絞ればいいように思うんですがいかがです?
まあ確かに(動画だけで言えば)パナ機全てに勝ってるかどうか微妙なところなのは同意ですが。
書込番号:13852958
0点

絞れば確かに被写界深度が深くなるのですが、絞りすぎるとかえってレンズの解像度が落ちることもあるのでなかなか難しいところです。
解像度だけで言うと、一般にビデオカメラの方が高い場合が多いようです。
一眼動画は、センセーサイズが大きいと言っても、動画の場合、実際にセンサーを全部使いきっているわけでは無いので、必ずしもビデオカメラより画質がいいとは言い切れない部分があると感じています。
書込番号:13861459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
5Nのほうがイメージャーの大きさが数倍大きいので5Nのほうが暗所にも強いし、画質も良いと思います。
書込番号:13795374
1点

日中の明るい場所だと割といい勝負です。
暗い場所では5Nの方が有利ですね・・・
そもそも9Vは露出を任意にコントロールする事もできないですし
比べる対象というよりは使い分けるカメラという感じです。
私が出かけるときに持ち出す率が高いのは9Vの方ですね。
書込番号:13796539
2点

単純に「コンデジVSデジイチ」の性能差の比較でしたら
描写性能は(暗所の描写性能も)
受像センサーの大きいデジイチ方が圧倒的に上です。
これは静止画も動画も同じです。
書込番号:13796998
3点

焼却炉の魔術師さん、Akito-Tさん、葵葛さんありがとうございます。
ダブルレンズキットに付いている手ぶれ補正付きのレンズを使用して撮影すればHX9Vと同程度の手ぶれ補正が得られるのでしょうか?
書込番号:13797270
0点

過去スレでNEX-5Nによる動画撮影がUPされています。
こちらを参考にされてみては、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/K0000281276/SortID=13692631/
書込番号:13797333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度画質(暗い場所での画質)とボケ味が出せる点ではNEX-5Nが勝るとは思うが、
それ以外では動画画質という点で大差ないでしょう。
個人的に選択肢の鍵となるのは
「アクティブ補正」と「外付けマイク」が鍵ですかね。
アクティブ補正と普通の手ブレ補正の二種類あって、
標準でついてくるレンズであれば、
SEL1855が普通の手ブレ補正、SEL18200がアクティブ補正です。
細かい振動であれば、SEL1855で充分ですが、
持ち歩きなどの大きな揺れでは、SEL18200のアクティブ補正が必要だと感じるでしょう。
SEL18200はレンズ単体で6万円以上だし、500gもあります。
しかしアクティブ補正の効果や画質は流石の一言。
HX9Vは、NEX5N+SEL18200と比べてどうだかは知りませんが、
アクティブ補正がついています。つまり軽さや安さで有利です。
外付けマイクについては、
NEX-5Nでは静かな場所で揺らすと動画にカチカチ音(本体内部の部品の音)が入るので、
その対策として外付けマイクを個人的に推奨しています。
これはそんなに重くはありませんし音質は素晴らしいんですが、見た目をスッキリしたい人は好まないでしょう。
自分は静止画画質・高感度・ボケ味を優先してNEX-5Nを選びましたが、
静止画画質・高感度・ボケ味を重視しないのであればHX9Vがいいかもしれません。
まあ外付けマイクにSEL18500など
重さや大きさを我慢してお金を払えばいい音質&アクティブ補正が手に入るんですけど、
どこを妥協して、どこを優先したいか、ってところは人それぞれですね。
書込番号:13797539
1点

あと…ステディカムを使用してみては如何でしょうか?
ブレは抑えられますけど…
書込番号:13797898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で、撮影者が椅子に座って、テーブルに肘でもつきながら撮るなら、5N有利ですが。
少なくとも18-55mmで屋外で手持ちで撮影したものと、HX-5Vで撮影したものを見比べると、一目瞭然です。
5Nは手振れで脳が揺さぶられて、数分見ていると、吐き気に襲われてダウンします。
売る場などで可能なら二台を両手で持って同時に上下に揺すると分かるかとおもいます。
屋外の動画は、HX-5Vを使っています。
SEL18200を使えば違うかもしれませんが、サイズがとんでもないですし。
小型のアクティブ手ぶれ補正レンズが出るまで、屋外での5Nは封印です。
カチカチは、修理に出したらかなり低減しました。
合わせて、18-55mmの片ボケも修理してもらい大分いいです。
本気で撮るなら、5Nでもっと防振対策すればいいんでしょうけど。
気軽にスナップ的に撮るには不向きです。
書込番号:13798592
2点

ゆずアイスさん、ErrorListさん、yjtkさんありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいのですが、GF1 20mm /F1.7 と5N18-55mm F3.5-5.6ではどちらのほうが暗い室内等の写真の撮影では綺麗に撮れますか?
背景ボケはどちらが綺麗に撮れますか?
書込番号:13803515
0点

「綺麗に撮れる」って定義は人それぞれなので難しい所だと思います。
>暗い室内等の写真の撮影
これはセンサーサイズの影響が大きいのでNEXシリーズの方に軍配が上がりますw
背景ボケの演出は
基本的にレンズ次第(焦点距離次第)なので
何を持って綺麗と感じるのかは、答えは出ないのではないかと^^;
書込番号:13805790
2点

葵葛さんありがとうございます。
皆さんありがとうございました。とても参考になりました。
gf3かnex5nで悩んでいるのですが、もう少し考えます。
書込番号:13806776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
はじめまして。
現在、NEX-C3Dを所有しています(初めての動画撮影機能付きカメラ)。
動画撮影目的で購入したのですが、暗所ノイズが酷くてがっかりしました。
夜はもちろん、昼の直射日光が当たらない部屋でもかなりノイズが出ます。
※使用レンズはキットのSEL1855(SEL50F18購入予定)
※明るい場面では可変NDフィルターを使い、シャッタースピードが1/60になるよう心掛けています
それで本題に入りますが、5Nはどんなものかと思い、質問させていただきます。
C3よりきれいなのは想像できますが、同社のハンディカム
「こども撮り三原則!」のHDR-CX560V並みにノイズが出ないのでしょうか?
※HPのこどもがケーキのろうそくを吹き消すシーンを指しています
ハンディカムを購入しなかった理由は、
・左利きであること
・以前より一眼レフを使用していたこと(しかし、大きい一眼は気軽に持ち歩けない)
・ボケの大きい動画が撮りたい、などです。
店員さんの意見を聞いたり、YouTubeなどで作例はたくさん見ましたが、実際5Nをお持ちの方の
「こんなシーンは強いよ」、「あーゆうシーンはちょっと苦手みたい…」など、生の声を聞いてみたいです。
それではよろしくお願いいたします。
0点

動画目的なら素直にビデオカメラを買った方が良いかと思うんですけど・・・^^;
それにデジカメは大人の事情で29分以上の連続撮影は出来ない仕組みになっています。
「餅屋は餅屋」というか「畑が違う」というか
デジカメとビデオカメラは、根本的な部分で開発コンセプトがそもそも違ってるって聞きますし^^;
たまに旧型NEX3でアダプターを使って明るい単焦点レンズ(F1.8)で動画も撮りますが
暗い室内では画像がノイジーに感じるのは仕様だと思います・・・多分^^;
書込番号:13793042
0点

>葵葛さん
NEX-3(旧型)でF1.8のレンズでも、暗い室内ではノイジーなんですね…
貴重なご意見ありがとうございます。
私は購入後すぐに動画撮影をして、あまりにノイズがひどいため修理に出しました。
初期ロットの不具合だろうと… すぐに“異常なし”で返品されましたが(汗)
「餅は餅屋」と言うのはわかるのですが、
ハンディカムは完全に右利き用なので(ザクティを除く。くらいでしょうか?)
左利きには辛いです。右手だと4段分はブレると思います(笑) 左手で持つと、おかまチックに…
最初にいくつか説明不足でしたので追記します。
動画の尺は30秒から長くて3分程度で、映画の予告編のようなものを趣味で作っています。
After EffectsやPremiere Proを使用し、何カットも繋ぐので“29分縛り”にはこだわっていません。
実際の録画時間は約1〜3分、それを使う箇所が編集して2〜15秒くらいです。
なので、映画でよく目にする暗いシーンなどに5Nは強いかどうか知りたかったわけです。
日常を記録する用途ではなく、ボケをコントロールして演出したいとゆうのも、
ハンディカムを選ばなかった理由のひとつです。
あとC3は発売当初に購入したので、その時点では5Nと言う選択肢はありませんでした。
NEX-5(旧型)にしなかった理由は、Full HDだと今、私が使っているPCでは「ろくに編集できないだろうな」と思い…
そろそろPCの買い換えも検討中なので、5Nも視野に入ってきたところです。
5Nは動画撮影中でもF値を変えられますし、ISOやシャッタースピードも設定できるため、
カタログ上では非常に魅力的なので、実際5Nをお持ちの方のご意見を伺えたら幸いです。
最後に…
C3の悪口ばかり書いてしまってますが、写真に関して言えば文句なしですし、
小さいのでいつもカバンに入れ持ち歩いてます。
動画については私の期待していたものではなかった、と言うことで
“ネガティブキャンペーン”をしているわけではありません。
書込番号:13793295
1点

gripsさん
動画を主体にするのであれば、ハンディカム部門が開発した機材の方が無難と思いますよ。
動画開発の経験者も一緒になって開発してると銀座の方いってましたが
やはり、優先順位があるというか。 写真を撮影するカメラと動画の両立はソニーと言えども
まだ少し時間かかるかな?という気がします。
ただ、素子が大きなハンディカムとなるとNXCAMの一部かVG20がありますが
あれも、感度が良いというより、ゲインとかいろいろ撮影時の条件を設定できるというのが、本質的な利点と考えています。
(VG20が細かいかというと、少々微妙なところありますけどゲインコントロールはしっかりできますから、スレッドタイトルからすれば良いでしょう)
次善案としてはNEX5NでISO感度を抑制するという手もあるかと思います。
上限決めてという設定ではなく、直決めしないといけないのですが...
ISOを低め低めに誘導してあげる。
NEX5NもISO感度あがると旧来のNEXとノイズの出方はISO感度で1段分も変わらん感じです。
構図と 画面全体のちりちりしたノイズ感との取り合いを設定して、「多少は緩和」することができるかもしれませんよ。
DROの類も状況みながら、設定を細かく変える。
動画については カメラ任せはまだ無理という心象はあります。
それと主題を浮かび上がらせるために、LEDバッテリライトの類をひとつ用意する。
全体は沈んで、主題が浮き上がる
あんがいと良い雰囲気(家族の日常の記録とかでも)になるときあります。
今、NEX5Nで室内(照明ありですが)の撮影するときは SEL16F28かSEL30M35のいずれかをつかいます。ズーム系は 光のロスが大きいので出来る限り避けています。
書込番号:13793386
1点

・Eマウントレンズを使用すると動画時フォーカス動作が遅い
・動画の場合、ISO感度は3200までしか上昇しない
・かなり暗い場所の動画作例ありますが、ノイズ感はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=V0x9Xi0GFUc
・外付けマイク必須
カチカチ音対策のために必須です。
自分はカチカチ音対策のためにこれ買いました。
見事解消されただけでなく、かなり良い音質が手に入りました。
・「通常の手ブレ補正」はSEL1855を含めOSSと書いてるレンズに存在しますが、
「アクティブモード(アクティブ補正)」という手ブレ補正を搭載してるのは
(Eレンズの中では)SEL18200というレンズのみです。
「電車などの細かな振動」であればSEL1855でもOKだが
「撮り歩きなどの大きな揺れ」となるとSEL1855ではNGです。
SEL18200レンズなら、撮り歩きしても酔わない程度のブレになりますが、
SEL1855は、撮り歩きだと結構気をつけて歩かないと揺れを感じてしまいます。
そのハンディカムはよく知らないので何ともいえないですが、
個人的に高感度画質よりも、個人的にアクティブモードあたりが選択肢の鍵となりそうです。
まあ、お金払えばSEL18200買えるんでしょうけど、
そのハンディカムのほうが安い値段でアクティブモードが手に入りそうです。
書込番号:13793710
0点

gripsさん
私も動画が撮りたくてNex5nにしてみました
ハイビジョンのビデオカメラももってます
旅などでビデオとスナップ撮りが主で
写真はL版、動画も5秒〜長くて2分
それを編集して二度旅を楽しんでます(笑)。
私もボケ気味の動画や写真が撮りたくて5nにたどり着きました
(コンデジやビデオの静止画よりいい画像がほしいな〜からです)
参考までに下手な動画で申し訳ないですが
なにぶん素人ですので(笑)
最近地域の催しを編集したものです
http://youtu.be/ZtGYedam_bo
室内の暗闇までとは行きませんが
照明がわりと落としてある美術品展示場の様子です
例のカチャカチャ音の修理調整を済ませた後の映像です
http://youtu.be/wPDHnKTzRK0
いいカメラです!
私はまだまだ素人の域をでませんが
最高画質?60Pモードで撮ると
そりゃ〜気持ちいい映像が取れます
最近はPCの環境をUpしてみました。
だけど編集をどうすれば綺麗に残せるのか格闘中です(笑)
書込番号:13793987
1点

動画が綺麗で、ビックリしています。
スレを読み、結婚披露宴のキャンドルサービス部分を再生、目をこらして見てみましたがノイジーな部分はありませんでした(画像処理がノイズ処理重点なのかもしれませんが)。
ただ、「ハンディカムの代わり」の発想は危険だと思います。
私が感じている、カムコーダとの違いは、
・手ぶれ補正が弱い。
・ズームイン、アウトがスムーズにいかない。
・AFが遅い。
です(付属の18-55レンズで)。
手ぶれですが、車の助手席程度の撮影でも、ぶれがひどく酔いそう。
ズームに関して、昔の8mmムービーカメラにあった、ズームレバーがあれば・・と思うことも。
AFに関しては、朝起きて新聞を読むときのように、ジワーと合ってくる(独特のアジもありますが)。
です。
ただ、「波打ち際」「小川の流れ」「いちょうの葉が落ちる様子」「風に静かに揺れる花」の動画は、このカメラ買って良かった!と思えた瞬間です(桜の花びらが落ちる様子を撮るのが楽しみ)。
また、映像関係の仕事をしている甥っ子の一人は、コマーシャルを「ムービーデジカメ」で撮ることもあるとも言っていました。
目的(内容)によって評価は変わると思います。
書込番号:13795433
2点

5NとCX560V両方とも所有しています。
他の方のアドバイスにもある通り
ビデオカメラと一眼ムービーでは使い勝手が大きく違います。
まぁ、スレ主様はそのデメリットもある程度把握して
検討されているようですが・・・
用途的には適合するかと思いますが
動画撮影時のAFや露出変化の自然さは雲泥の差ですので
基本的には三脚に固定、またはそれに近い状態で止まっての
撮影になるでしょう。
カメラを左右に振って取るようなシチュエーションには全く向きません。
また、その他の注意点として
恐らく5Nの動画(というか現在までに発売されている全てNEX)は
EOSムービー機等と同じくラインスキップ読み出しであるめ
縞の細かい部分にシャギーが発生します。
絵作り自体もどちらかというとソフト描写である為
ハンディカムと比較すると先鋭感がありません。
ノイズそのものは確かに少なめである為好みの問題もありますが・・・
個人的には一眼ムービーであるならば
ボケ量は少なめになってしまうものの
やはり定番のPanasonic DMC-GH2が一番良いのではないかと思います。
参考になるかわかりませんが
暗くした部屋の中で撮影した動画からカットした一コマを貼っておきます。
5NとGH2は絞りF5.6 SS1/60 ISO3200 AWB
CX560VはSS1/60、後はAutoです。
書込番号:13796435
3点

>厦門人 さん
専門的なはなしから、5Nで動画撮影するときのヒントやアドバイス、
とても勉強になります。ライティングなど早速実戦してみようかと思います。
ありがとうございます。
>ErrorList さん
作例を見る限りではC3と雲泥の差を感じました。
しかし、C3や3(旧型)でもYouTubeにはきれいな夜景などアップされていますので
撮る対象物や場面でも変わってくるのだろうと、実際にC3で撮影して思いました。
>個人的に高感度画質よりも、個人的にアクティブモードあたりが選択肢の鍵となりそうです。
そうゆうのも関係してくるのですね…
ちなみに外付けマイクは購入済です(C3はカチカチ音しませんが…)。
撮影時のアドバイスなど、ありがとうございます。
>jinさん さん
旅行や行事を、あとで編集すると楽しいですよね。
私も知人の披露宴で写真を撮り、フォトブックを作ったことがあります(そのときはEOSでしたが)。
披露宴で一度、編集して二度、フォトブックが届いて三度、贈りものにして四度、楽しめました(笑)
ご自身の動画もアップしていただきありがとうございます。参考になります。
>モモの父 さん
>目的(内容)によって評価は変わると思います。
このひと言に尽きますね。
ちなみにAFでは、今のところ撮影していません。
8mmムービーカメラのズームレバーとゆうのがどうゆうものかわかりませんが、
私は「Trudeau ツイストジャーオープナー(瓶のフタ開け)」で
フォーカスリングとズームリングをダブルで代用(アシスト)しています。
このカメラ買って良かった! と思えた瞬間を聞けてよかったです。
ありがとうございます。
>Akito-T さん
5N、CX560V、GH2の参考画像を貼っていただきありがとうございます。
それぞれ特徴がありますね。と言うか5Nは若干劣っていますね…
作品を撮りに行くときは、基本三脚固定で撮っています。三脚なしは写真(スナップ程度)が主です。
C3購入の際、ビデオ雲台も買い上下左右に動かしますが、仰る通り向いていませんね(C3だと特に?)。
かなり遅いスピードでパーンしてどうにか見られるかな? 程度で…
三脚固定だったらハンディカムでも利き手は関係ないんじゃ? とゆうツッコミはご勘弁を(汗)
皆さまのご意見を通して、やはりハンディカムには勝てない(同等すら無理)なことがわかりました。
ただ、目的・やり方・撮り方を工夫すれば、どうにもならないわけでもない、とも受け止めました。
現状、C3でどうにかやっていますので…(その程度のものと言われたら何もいえませんが)
EOSの一眼レフで、それなりにレンズ沼にハマりましたが、ほぼ常用レンズは50mm F1.4でしたので、
あのボケ味に近い動画をSEL50F18で撮りたいとゆうのが本音です。
NEXのデザインも気に入っています。
ですが、財布と相談してハンディカムとの併用も…
皆さま、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:13796968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





