α NEX-5ND ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(7148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

NEX-6?に期待

2012/04/29 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

クチコミ投稿数:991件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5

この機種とNEX-7を持っているのですが、両方のいいとこどりをして、NEX-5Nのセンサー、ファインダーとフラッシュ内蔵、ダブルダイヤル、加えてタッチパネルという機種が出るとよいのになあと。それから、値段と性能とのバランスを考えると自分はNEX-7よりNEX-5Nの方がよいのでは?と思っています。画質もNEX-7の方がびっくりするほどよいわけではないし。

パナなら実はG3が名機なのと同様にソニーはNEX-5Nが名機なのでは?自分は考えます。
あとカメラ屋さんの話とかを聞くと来年はいよいよミラーレスのフルサイズが出てきそうですね。

追伸:ソニーはボディばかり出しすぎ。もっとレンズを!!(特にEマウント)

書込番号:14497522

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/29 07:30(1年以上前)

24MPは必要性を感じませんので、16MPのセンサーの高感度をさらに改善してほしいですね。
Eマウントレンズは、広角の単焦点がもう少し必要だと思います。


http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_76/s3=35/

書込番号:14497575

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/29 07:49(1年以上前)

同じくAPS-Cセンサーの2400万画素にはあんまり魅力を感じてませんね^^;

私はAマウントを主に使ってますが
ブツ撮りメインだとLV撮影がほとんどなので
実はEマウントも積極的に使いたいと思ってますが・・・・



>ソニーはボディばかり出しすぎ。もっとレンズを!!(特にEマウント)

この意見には激しく同意!!ヽ(`Д´)ノ

使いたいレンズがない事にはEマウント規格を買い増す気にはなりません^^;

書込番号:14497612

ナイスクチコミ!4


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/04/29 08:40(1年以上前)

>ソニーはボディばかり出しすぎ。もっとレンズを!!(特にEマウント)

同感です!
もともとソニーは家電メーカーで、カメラメーカーではないので仕方ない気もしますが。。。
もしかして、ボディーが沢山売れればシグマやタムロン等のレンズメーカーもEマウントレンズを販売してくれたりして (^^)
。。。既にSONY αマウント扱ってるからダメか。。。

書込番号:14497738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 10:02(1年以上前)

NEX−7とNEX−C3もってますけど、やっぱ2400万画素はメリット
ありますよ。それなりに。

拡大したら見えなかったものが見えてくる楽しみがあります。

あたかもフルサイズにおける3600万画素のD800のようにw

問題は・・やっぱレンズですね

カールツアイスいいけど、高い

書込番号:14497995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:158件

2012/04/29 14:27(1年以上前)

こんにちは。

6と言うか、5Nの後継機には操作性の改善を期待したいですね。

今は3と5とで対象とするユーザにそれほど違いがありませんが、エントリーの3、中級機の5と 明確に分けて、それにみあった操作性を与えて欲しいです。
ダイヤルは絶対2コ必要だし、AF/MF切り替えボタンも無いと不便です。。。
っていうか、ソフトキーの一等地がメニューボタンっていうのを何とかして欲しいですね(^-^)
ボタンカスタマイズのさらなる自由度アップが必要かな♪

画素数は多くても少なくてもどっちでもいいです(^-^)
レンズの充実は大賛成ですね〜。
バックフォーカスをギリギリまで詰めたコンパクトなレンズをお願いしたいです。

書込番号:14498745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2012/04/29 15:36(1年以上前)

昨春にNex 3を購入しました。その頃からレンズはもうすぐ充実するだろうと
言われていましたのでそれを見込んで。それ以来何度もレンズの噂を
聞きますが、未だにハッキリとしたロードマップが出ません。もう完全に
諦めて他社のモデルを探しているところです。

書込番号:14498916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5

2012/04/29 23:54(1年以上前)

自分はキットレンズの評判が今一つでしたので、NEX-5NもNEX-7もボディ単体で購入。レンズは江マウントのツァイスを1本だけ。あとはレンズマウントアダプターを使って、ライカとツァイスの昔のレンズをつ付けて楽しんでいます。NEXにマウントアダプターを付けて楽しんでいる人が多い理由のひとつは純正レンズのラインアップが今一つ、ということもあるのかもしれませんね。他メーカーはバランスよくボディとレンズを出していますが、、、。

会社の歴史からいうと、コニカやミノルタのカメラ部門を吸収し、それなりのノウハウも残っているはずなのに、、、。頑張ってもらいたいですね。αの名前に刻まれた歴史と伝統の重みを感じてもらって!!

書込番号:14500658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/30 13:14(1年以上前)

Eマウントのレンズに魅力が乏しい、というのは大きなマイナス要因ですね。

CLE用の28mm/F2.8をEマウント用に作り変えたらいいような気もします。フランジバックの差の分だけ、オートフォーカスや電子制御のための基盤・部品を入れる余裕が出来そうに思います。しかし、あのへんのレンジフォーカス用のレンズの技術は、コニカミノルタが渡さないのでしょうか。

ソニーは昔からツァイス派だし、なぁ‥‥(謎)

書込番号:14502458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/30 20:37(1年以上前)

はよレンズ出せ、同意。

NEX7、キットレンズのせいで
om-dやx-pro1に負けてる。

α77と5N持ちだが、屋外でそれなりの
レンズで撮ると77は絵の迫力が違う。

ただ、77には良いレンズが直ハメ出来るが、
NEX7だと本来の携帯性がそこなわれる。

F3が出るが、またキットレンズはスルー。
好い加減にしろ。

ニコン1はニコンにとって実験のレベルだが
NEXはソニーのカメラ&ビデオ部門の未来
が掛かってる。

しっかりしろ(*`へ´*)

書込番号:14504041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Narzissさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5

2012/09/06 18:01(1年以上前)

NEX-6、フォトキナで発表になるようですね。ハイブリッドAFに期待しています。
同時に発表されるらしいE35mmF1.8のレンズにも期待しています。
E50mmF1.8のレンズのような評価が得られるレンズであれば良いですね。

鬼が笑いますが、来年はNEX-6,E50mm,E35mmをGetしようと目論んでいます。

NEX-5Nにつける広角レンズ、あれこれ物色していましたが、他板で教えて頂き、
ペンタックスのDA Limtedレンズが使える事が判りました。アダプターはKIPON、
Rayqualから絞りを手動操作できる物が発売されていました。

ほぼDA15mmF4Limitedに決めかけています。

Eマウントレンズが他社並に拡充されてればこんな事しなくて良いのに...です。
AFも良くなるようですし。

書込番号:15030177

ナイスクチコミ!0


MP100さん
クチコミ投稿数:43件

2012/09/06 19:50(1年以上前)

ソニーは家電メーカーというのに違和感を感じる(笑)白物家電出してるパナソニックこそ家電メーカーだろうが。

以上、いまソニー製のカメラを一台ももってないユーザーからの独り言でした

書込番号:15030556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信26

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS OM-D E-M5 との高感度比較

2012/04/27 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

ITmediaの記事
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/27/news064.html

NEX-5Nはやはり高感度性能がとりわけ良いようですね。
マイクロフォーサースと比べるのもセンサーサイズも違うから可哀想ですが。

パナのミラーレスでは相手にならず、マイクロフォーサース最高機種E-M5よりも高感度性能が優れているとの結果でした。

参考までに。

書込番号:14492046

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/27 20:57(1年以上前)

こんにちは
情報ありがとうございます。
E-M5は従来使ってたパナのセンサーを止めて変えたことにより、随分良くなったようですね。
センサーメーカーは非公表とのことのようですが。
パナのGX1も新しいセンサーとのことで、少しは良くなってるようですが。

書込番号:14492136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/27 21:11(1年以上前)

高感度、高感度、ああ高感度、高感度・・・・・・
ほんとバカバカしい。

そんなにISO上げて何を撮るの? わたしのはm4/3がメインだけどISO200で足りないことはほとんどない。20mm/1.7とかは、それでも感度ありすぎで、DN填めたままです。感度上げたら暗くても撮れるなんて大間違い。いくらカメラの性能が上がっても、光に力のない状態では綺麗な写真は撮れません。

高画素に高感度。メーカーの無意味なスペック競争のおかげで、多くのユーザーはむしろ不利益を蒙っていることを自覚してほしい。

書込番号:14492201

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/27 21:26(1年以上前)

私はむしろ、一眼レフ用の明るいレンズ(大口径レンズ)の開放付近での「味」をデジタルで楽しむために、ISOは25とか64とかの低感度が欲しいです。晴天下でF1.2とかだと、PLフィルターを付けても、シャッタースピードが上限の1/4000秒で露出オーバーになっちゃうので。

で、「コダクローム25モード」なんてのがあれば嬉しいな、と(笑)

書込番号:14492260

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/27 21:29(1年以上前)

高感度はダイナミックレンジの拡大でもあり、メーカーの技術的進歩のあかしでもあります。
かってのフィルムの固定ISOの時代と違い、多くのユーザーがISOを拡張しての楽しさを楽しんでいます。
技術的進歩を止めたら日本のデジカメの生き残る道はありません、すぐに近隣諸国に追い付かれます。
何もISO最高主義者ではありませんが、物づくり日本として大切なことかと思います。

書込番号:14492270

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/27 21:29(1年以上前)

5Nの高感度は素性がいいみたいですな。ただ、NEXって基本的に動体に向かないよね?そうすると、高感度は800か1600が実用できれば御の字だろ。動体撮影機なら欲しいね。もう、今のデジタルカメラなら6400が目安(目標)だと思う。それが実用どころか常用域になれば、さまざまな動体がさまざまなシーンで撮れるようになり、また、SSや絞りの設定に関してもベストの設定に収めやすくなる。撮影ストレスと歩留まりが劇的に改善すると思う。

書込番号:14492272

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2012/04/27 22:03(1年以上前)

高感度良いじゃないですか。
今まで撮れなかったものが撮れるようになる。
高感度によって恩恵を受けた人もいる。

自分の尺度で言うのはどうでしょうかね。

まあ、ひとそれぞれですけどね。

スペックに踊らされている人も多いのも事実ですけどね。

書込番号:14492412

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/04/27 23:06(1年以上前)

別に写真は芸術のためだけじゃないし、室内イベントの記録などでは高感度が使えた方が便利。

低感度が無いことに文句を言うならまだしも、高感度が使えることに文句を付けるなんて無意味でしょ。

書込番号:14492688

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/28 00:59(1年以上前)

まあむしろ芸術分野だからこそ
画質は二の次、三の次の場合も多いしね
綺麗でないと無価値であるほど写真の世界は浅くないでしょ

最近、興味あるのはD4のISO204800
高すぎるから、D3Sの1段増感でなんとか近づけないものかな?
(´・ω・`)

K−5の2段増感とか…

書込番号:14493099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/04/28 01:25(1年以上前)

>そんなにISO上げて何を撮るの?

それまで撮れなかったものを撮ります。

書込番号:14493177

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/28 01:41(1年以上前)

高感度が使えないって切り捨てるんじゃなくて、どこまで高感度が使えるかって考えた方が建設的だと思うんですけどね・・・
マイクロフォーサース派だからご立腹されたのでしょう。
私はどこのメーカーも頑張れ!と思っているのですが、つい持っているNEX-5Nがいい結果を出していたので、嬉しくなって調子に乗ったコメントを書いてしまいました。
すみません。


センサ技術が進歩したら、常用できる感度域は広がる可能性がありますよね。
ソニーは自社以外にもセンサを提供してるから、ソニーセンサの性能が上がれば業界にとってもいいことだと思います。。



>さんま@目黒さん
低感度の100以下があるデジカメってなかなかないですよね?
逆に低感度にするのが技術的に難しいなんてことはあるのでしょうか?
ただ使う人が少ないだろうとメーカーが考えているだけですかね?

書込番号:14493222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/28 01:51(1年以上前)

低感度に対応すると高感度に出来なくなるからね

だから最近へってきてるけど最低感度がISO200ってのが流行った

ボディ内蔵のNDフィルタとか出来たら便利だろうなあ
ファインダーの明るさに影響しないから
非常に使い勝手がよさそうなんだよね

まあゴミの悩みがさらに増えるけど(笑)

書込番号:14493239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/28 01:56(1年以上前)


>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。
そういうことなんですね。
高感度と低感度はトレードオフなわけですね。


であれば、高感度に憤る人がいてもおかしくないですね。
いっそ、センサー交換式カメラが欲しいですね!

書込番号:14493252

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/28 04:24(1年以上前)

高感度が優れてたらシャッタースピードが速く出来るので
いろんな場面で有利に働くのは間違いないですね^^

っていうか、リンク先のリポートは
個人的にはセンサーサイズが違うのでナンセンスだと思うのですが^^;

書込番号:14493405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/28 07:00(1年以上前)

>そんなにISO上げて何を撮るの?

何を撮るかはその人の自由でしょう
そんな事言うと「自分はきまりきった被写体を同じ様にしか撮りません」
って言ってるようなもの
何も手持ち撮影補助の為だけの技術じゃない
アイディア次第で幾らでも表現方法は広がる
こう言うと「昔の写真家は〜」って言う人が居るが往年の巨匠も現代
に生きてたら真っ先に使ってた筈だ

書込番号:14493559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/28 13:40(1年以上前)

高感度の重要性は使う人によって違うのでしょうが、高感度はあったほうが便利だと思います。

書込番号:14494639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/28 22:24(1年以上前)

高感度になって撮れるようになったものがどれほどあろうか。通常感度で撮れるものとの比較かくすれば、わずかだろう。そのわずかを優先するために通常感度のほうが犠牲になっていることに異議がある。高感度ヴァージョンと通常感度ヴァージョンの2種類発売してほしい。

書込番号:14496363

ナイスクチコミ!2


burns1582さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 22:45(1年以上前)

NEX-5Nに関して言えば、前機種(NEX-5)と比較して常用最低感度がISO200からISO100になってますから、犠牲にはなっていないかと・・・^^

書込番号:14496464

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/29 00:08(1年以上前)

>てんでんこさん
>そんなにISO上げて何を撮るの?

今はプロでも高感度特性を要求のようですよ。

プロの写真家・吉村和敏さんがブログでのべています。
2012年3月30日 (金)「高感度」
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-df5c.html

「デジタルカメラの好きな点、それは高感度です。フィルム時代は標準感度が100でしたが、デジタルになってから100で撮ることはまずない。今、僕の標準は400です。日中の風景もすべて400で撮影しています。でも近頃は、標準を800か1600にしようかな、とも思い始めてきました。」

書込番号:14496865

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5

2012/04/29 00:11(1年以上前)

NEX-5ではISO200だったのがNEX-5NではISO100スタートになって、
むしろ低感度は使いやすくなっていますし、画質も犠牲になっていないと思います。
空想上の理想のセンサーではなく、現実にあるセンサーの中ではかなりバランスが良いのでは?

書込番号:14496882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/29 01:15(1年以上前)

私はパナの GX1 と NEX-5N の両刀遣いでして、パナの最低感度が 160 なのに比べて NEX-5N は 100 であるという点で、NEX-5N のほうが高感度でも低感度でも勝っていることを知っています。なので、センサーの感度という土俵では、どちらにしてもGX1には勝ち目がない(笑)

しかしながら、使い勝手という点ではGX1の圧勝です(NEX-7には負けますが)。GX1を贔屓にしたい人は、こういった「勝てる土俵」に誘導する話術が必要だろうな、と思ったりします。


> マチュピチュオさん
> 葵葛さん

このスレを読み返して思いついたのですが、センサーが高感度側に伸びていくのであれば、低感度を犠牲にしないよう要求する行き方のほかに、シャッタースピードの高速化を要求する行き方もありますね。たぶん、私のニーズでは、1/16,000秒くらいのシャッタースピードが切れればよさそうですから。

そのための、新たなシャッター機構の登場を待つのがいいのかも。

書込番号:14497079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/29 09:56(1年以上前)

んー、まあ高感度の必要性ってのはわからない人にはまだまだなかなかわかってもらえないんだよ。
いや、高感度は絶対に使わなきゃならないもんでもないわけで、低感度は必要ない、ていう意味では決してないんだよ。

ただ、わからない人には言ってもわからないし、言えばわかる人は言わなくてもわかる、ってのが高感度でね。

それでも、ソニーの板なんかまだマシだよ。
5Nを筆頭に、ユーザーがリアルな常用高感度域を体験してるでしょ、だから、このスレみたいに話がすぐに通じる。

低感度専用機とさえ呼ばれるほど高感度が弱かった 4/3 の板で高感度の必要性を説こうものなら、少なからぬ反発必至だったから。高感度なんか必要ない。フィルム時代だって必要なかった。他社へ行け、ネガキャン、スペックオタク、ヘタクソほど高感度を欲しがる、etc 。

さすがにもう、根性で撮れ、腕で撮れ的に精神論めいてきた時にはアホらしくなったよ。根性も腕も同じなら、高感度も含めた
機能や性能は高いほうがいいだろ、ってね。

それでも E-M5 が出て、センサーが変わって高感度がかなり改善した途端、みんなして、いや〜高感度はいいですね〜、だって。
おかげで、E-M5の板ではムダに荒れる要因がひとつ減ったよ(笑)

ちなみに、その新センサーは ソニー製 か サムスン製 かで揉めてんだけどね。

書込番号:14497982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/29 11:16(1年以上前)

>さんま@目黒さん
5Nは操作性がアレですからね・・・(汗


ちょっとズレますが、ソース記事も見つからず記憶もあいまいなんですが、以前キャノンのデジカメのセンサーのISO毎の画質評価の記事がありまして。
意外に低感度よりISO400かISO800くらいが一番画質が良かったという結果になっているものがあった気がします・・・

私も低ISOほどノイズも乗りにくく画質が良いものだと思っていたので、意外でしたが、こういう結果になるのも高感度重視に作られたセンサーの特性なんでしょうかね?

ソースもなくすみません・・・

書込番号:14498199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/29 14:46(1年以上前)

>高画素に高感度。メーカーの無意味なスペック競争のおかげで、多くのユーザーはむしろ不利益を蒙っていることを自覚してほしい。

たまにこういった意見を見受けますが、
まるで自分の趣向は大多数の意見であり、それ以外は無意味だと避難されているようで見ていて辛いですね。

僕個人は高画素化の代償で高感度に弱くなるのも、
高感度の代償に低感度の質が下がるのも嫌だなぁと思います。
(※但し5Nに関しては低感度の質も悪くないと思います)

この画素数や感度のバランス、使用感等の趣向は人それぞれ異なるので
一概に正解は無いと思いますし、多くのユーザーの趣向に応える為にも
今後もメーカー各社には個性を出していって欲しいですね。

僕は5Nの高感度性能による恩恵を受けているユーザーです。
なので、ソニーの次期カメラもこの質を保った(もしくはそれ以上の)機種が
発売されることを期待しています。

尚、先日見つけたサイトですが各社のミラーレス機に関するレビューが多数あります。
参考までに

きゃめらとおれんじ
http://no.cocolog-nifty.com/

書込番号:14498804

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/04/29 16:30(1年以上前)

>高画素に高感度。メーカーの無意味なスペック競争のおかげで

Nikonの3600万画素D800の爆発的ヒットを見ると、高画素は全然無意味じゃなかったですね。

高画素数、高感度、連写コマ数、AF速度等、
結局はその人の用途に応じて選択するのがベストなので、
メーカーも最低2つ用意して欲しい。

書込番号:14499058

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/04/29 20:15(1年以上前)

 高感度競争、無意味とは思いません。

 ここに書き込みをされているような方は、写真が趣味、という人が多いかと思いますので、低感度できれいな写真を、というニーズもあるのでしょうが、カメラを買うほとんどの人は、記念に写真を残したい、という目的で購入しているのではないでしょうか。
 となれば、手軽にどんな状況でもそこそこの写真が撮れる、という意味において、高感度性能は必須でしょう。
 明るいレンズであれば、低いISOでも暗い所で撮れる、と言われるかもしれませんが、ほとんどの方は交換レンズを購入しないで使い続けるのが実際のところだと思います。キットレンズでも室内でそれなりに写る、というのが、最低限求められる高感度性能になると思います。

 結局のところ、低感度よりも高感度のほうが、需要がある、と、そういうことではないでしょうか?
 センサーの性能に限界がある以上、実用域にできる感度の幅にも制限がかかります。まずは充分なところまで高感度を上げて、低感度への対応はそのあとになるだろうと思います。

書込番号:14499673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/17 22:50(1年以上前)

昔のフィルム時代は高感度はきめが粗いという事がありました。今のデジタルのカメラでも感度を上げるとざらつきます。高感度はそのざらつきが少なくなるわけですから表現の可能性が広がる訳ですね。画質が良くなる事は歓迎します。

書込番号:14573727

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

標準

激安水中ハウジングが出たんですね

2012/04/13 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 


少し前のニュースですが。。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/10/news090.html

サンコーというところと、標準ズーム1855用であるという残念なところを差し引いても、この2万円以下の値段設定はすごいと思いました。

大体、防水ハウジングって10万円以上したりしますもんね。
オリンパスPEN用が7万円くらいでしたっけ?


他社アクセサリが増えるのはうれしいものですね。

書込番号:14430207

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/04/13 14:17(1年以上前)

ユーザーではありませんが、本当にうれしいことだと思います。選択肢が増えていくのは大歓迎です!

書込番号:14430247

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/13 14:22(1年以上前)

昨日オーダーしてみました。
届くのが楽しみです。
実際に使えるのは夏からかもしれませんけど。

書込番号:14430256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/13 14:27(1年以上前)

>松永弾正さん
本当にそうですよね。
まったく同じ気持ちです。

>yjtkさん
発注されたんですか!
届いたら、クチコミお願いします。
標準ズーム用と表記されてますが、同じくらいの他のレンズ(SEL30M35、SEL50F18とか)でも撮影できるのか。
背面のダイヤルなどの操作性はどうか。
などと、お聞きしたい点もあります。

あ、私もこの値段なら買えばいいのですよね(汗

書込番号:14430271

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2012/04/13 14:44(1年以上前)

 ユーザーにとっては福音だと思いますが、発売元がちと怪しいですね。
http://www.thanko.jp/product/digicame-acce/nex5n-ipx8-40m.html

書込番号:14430312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/13 16:26(1年以上前)

うわ、やっすいな、、、、

ズームなしですか。うーんどう使うかな?

ポートの形状からすると30mm、50mm、ワイコンは入りそうだけど、ワイドはケラレるだろうなぁ。

マクロ系にしか使えないとするとストロボどうするとか、AFの精度悪いのどうするとか色々心配することが、、、

とりあえず買っとくか (^o^;

書込番号:14430567

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/13 20:18(1年以上前)

昨日の15時位に注文したんですが。
今朝の10時まで楽天のポイント10倍キャンペーンをやっていたので1980円分ポイントもついてきました。
16時までに注文すれば、翌日、つまり今日発送だと思っていたのですが、残念ながら発送メールが来ていないので週明け発送かもしれません。
届いたらレポートしたいと思います。
時節柄、お風呂場レポートになりそうですが。

レンズは、SEL1855以外は、16mmと純正ワイコン位でしょうか。
これで試せるのは。
普段はNikkorレンズをMFで使ってるもので。

ワイコンは使えるといいですね。
それと、このハウジング、ストロボのオン、オフも操作できるとよかったんですけどね。

書込番号:14431419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/14 11:30(1年以上前)

激安といっても・・・定価で約2万ですからね。
2980円くらいかと思った!笑
逆に心配ですか・・。

よーしこれで、福島第一原発の海底当たり潜ってみるかな?
今どうなってのんのか?
何かゆらゆらとお湯が噴出してるぞ!!・・とかね。
たぶん海上に上がると、突然変異してNEX7になってるでしょね。

書込番号:14434106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/14 11:37(1年以上前)

>0カーク提督0さん
福島潜るなら、ご自分もハウジングしないといけないんじゃないですか??
2980円ならビニール袋で私が作って差し上げます。。。。
なんて・・・



16mm+ワイコンだと、なんかケラレそう(ハウジングが写りこみそう)な感じもしますが、どうなんでしょうね?
フラッシュも付けっぱなしじゃ電池もあっという間になくなりそうです。。

1855の18mm側は換算27mmですが、水中だと何ミリになるんでしたっけ??
その画角が使いやすいといいですね!


書込番号:14434133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/14 12:06(1年以上前)

いやいや、水中の知識ないので新鮮でした。
2万でも安いんですね・・・。
福島はね・・笑、怒られますそのうち!
反省・土下座!!

>1855の18mm側は換算27mmですが、水中だと何ミリになるんでしたっけ??
これは知らなかった??
もうちょい16の性能が良かったら・・・と思いますが。
レンズ交換ができるハウジングがイイですね・・・。
・・・するてーとやっぱ、体ごとのハウジング??
福祉マイケル・・・福島行ける!!
うそうそ、反省!!

書込番号:14434266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/14 14:17(1年以上前)

NEX5n用のハウジングは13〜15万台です。それに加えて、各レンズ用のポートが必要になります。これが2〜4万台。さらにズームギア用に2万くらいのオプションが必要かな?

付属のフラッシュは水中では全く光量が足りない上に、レンズ方向からあてると浮遊物に反射してろくな写真にならないので、水中フラッシュが別途必要です。
NEXはマクロではレンズの影が映りこむしね。

で、水中フラッシュは、S-TTLっていってカメラ付属のフラッシュの発光をセンサーで検知して発光します。カメラはその発光を捕らえて (勘違いして) フラッシュの時間を決めますので、対応機能のある外部ストロボを使ってるとバッテリーの消費は抑えられます。
http://www.inon.co.jp/technicalguide/advancedcancel.html

恐らくNEXだと常時発光しても、静止画だけならダイビング2本くらいはもつと思います。

で、フラッシュを支えるために数千円のアーム類が最低数個必要、、、
それと、フォーカスランプ兼ビデオライトも欲しいので、それも撮影に耐えられる質の良いライトだと一本1.5万円くらいだったり、、、

水中の焦点距離換算は1.33ですね。

それに加えて水中では浮遊物や光の吸収が多いので、マクロでもワイドレンズが基本になります。拡大率の高い中望遠を使う手もありますけど、それは4倍とかのときじゃないかな?

小さい奴だとだいたい10cm以内に寄らないとダメなんで。

水中は陸上の3〜4倍くらいお金がかかる感じです。

でも楽しいですよ。野生の生き物を相手にしますからね。

書込番号:14434814

ナイスクチコミ!2


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5

2012/04/17 17:11(1年以上前)

昨日の夜にAmazonで1ヶ出ていたのでポチリました。

お届けは19〜23日あたりです。価格は19,800で一緒でした。

ラスト1ヶだったのですが、一瞬品切れになった後に4ヶに増えました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007SRXOW4/ref=oh_o00_s00_i00_details


これにケンコー デジタル接写リングセットの薄い方が入ると良いかも。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809440.html


防水ハウジングはMF出来ない様ですので、AFではたしていけるのかな?

届いたら色々試したいと思います。



書込番号:14448699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 05:57(1年以上前)

メーカーのHPに
水中撮影の映像がありましたが

お風呂での実験映像でした。

水辺やスノーケリングぐらいで
本格的なダイビングを楽しむ人は
なかなか手が出ない製品かなと思います。

防水はそれほど簡単な技術ではないです。

書込番号:14451287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/18 08:28(1年以上前)

昨日到着しました。

どうも香港製のようです。
http://www.hktdc.com/suppliers-products/Waterproof-Camera-Case/en/1X079I99/1736578/

>防水はそれほど簡単な技術ではないです。

わたしもそう思ってましたが、実物見ると結構しっかり作ってあります。多分40m潜っても大丈夫ですね。ただし、Oリング入れた状態でフタ締めてありましたけど、、、(笑

で、色々触ってみてわかったことをつらつらと、、、
【インプレッション】
結構しっかり出来てます。OLYMPUSやSONYの純正品などと比較して特に変だと思うようなところはないです。
・結構頑丈な造りでダイビングに耐えると思います
・バックルの造りも良く出来てて、うっかりリリースすることはないと思います
・予備のOリングもついてて好感度高いです
・カメラにガタ付きなどなく精度は結構あります
・フタを締めるときに少し引っ掛かりがあります
・フロに沈めてみましたが、特に水没はなし
・額面どうりの操作は可能です

【各装備との相性】
・SEL50F18は使えます (ばっちり)
・SEL1855はほぼワイド端でしか使えません (ズームすると長さが足りません)
・SEL1855は11mmほどズームを出すことが出来ます
・フィッシュアイコンバージョンは入りません (太さが足りません)
・SEL16F28は大きくケラレます
・Zeissは持ってないのでわかりません。長さはOKと思うけど太さがどうか?
・EVFはアイピースを外すと入ります。(ぴったり)
・EVFは半分くらいにケラレますがマスク越しに見ることは多分可能 (実用性は?)
・EVFはセンサーが反応してずっとオンのままです (液晶に切り替える手段がありません)
・ストロボは撮影中心の少ししたくらいまでレンズポートの影が出ます (ほぼ使い物になりません)
・INONのDホルダーは使えそうです (微調整してみてませんが出っ張りのサイズがまるで測ったように合ってます)

【操作性】
・各ボタンのスプリングは重めです (誤操作防止には良いか?)
・シャッターの半押しは実にわかりやすいです (重いのにわかりやすいです。まるで魔法のよう。ブッシュの堅さが絶妙なのか?)
・シャッター半押しから撮影まではだいぶ押し込むイメージ
・シャッターは重い&ストロークがあるので片手操作は厳しいかも
・ダイヤルが堅くて回すのに相当力が必要です (握力60kgなんですが、、、)

【困った点】
・Aモードではダイヤル前提なので、回せないのは困る。(他はなんとかなる)
・INONの光ファイバーを耐久性があるように付けるのは難しそう (コードレスで問題なければいいけど)
・ズームレンズがテレ側で使えないからマクロレンズをどうするか? (50mmは撮影倍率低いので)

ちなみに、MFが使えない点は
1.AFモードでだいたいのピントを出す
2.MFに切り替え
3.MFアシストon (5秒)
4.手ピント
でなんとかなりそうです (面倒ですけど)
慣れたら半押しのままMFアシストonにできるかも (笑

どっちにしろ、このカメラはフォーカスブラケットが欲しいですが。AFが甘すぎるんで。

マクロ用リングですが、10mmはギリギリいけそう。でもSEL30M35マクロレンズの方がいいような、、、暗いから買うつもりなかったんだけど、ズーム使うなら同じだしね。

ワイド系は絶望的だけど、マクロはなんとかなるかな?
NEX5nはビデオカメラとしては非常に優秀なんで水中ビデオ用と考えれば十分かも。

書込番号:14451527

ナイスクチコミ!8


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/18 15:12(1年以上前)

16mm+ワイコンも太さが足りず入りませんでした。
それと、ストロボも、ストロボを付けて、折りたたんだままでは、ハウジングにぶつかって、微妙に上がった状態になります(光らない程度に)。

うちの装備だと、18-55mmの広角側で、ストロボ無しで遊べる範囲でという感じではないかと思います。

書込番号:14452659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/18 15:23(1年以上前)


ムアディブさん
yjtkさん

情報ありがとうございます!!

ストロボが使いにくいのはちょっと痛いですね。
せっかくストロボ分のスペースを作ってあるのに。。

SEL50F18が使えるということですので、明るいレンズでストロボなしで頑張るのがいいのでしょうかね。

それでも、使い慣れれば2万円相応の働きはしてくれそうですね!

以前に水中撮影をしたときには、コンデジ用のビニール製のカバーを使っての撮影、水中用使い捨てカメラを使っての撮影の2通りでした。
それ以上の画質で撮影できるのであれば、とりあえずは文句なしと考えます。

書込番号:14452692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/18 15:51(1年以上前)

真面目な話しで、それこそ透明度の高い丈夫なビニール袋で、撮影できませんかね?
むかし、屋台のおでんをビニールに入れて持ち帰ったりしてたでしょ・・・。
昭和40年くらいの衛生感覚で・・・。
あれが漏れないってことはその逆も???
無理?
事業ゴミ用の厚手のゴミ袋とか。

書込番号:14452759

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/18 17:43(1年以上前)

0カーク提督0さん

ちょっとでも水が入ったら、デジタル一眼一台とレンズ一本がアウトになるわけですが。
それでもOKなら、自己責任で何でもありだと思います。

http://sonyalphanex.blogspot.jp/2010/10/sony-nex-5-underwater-video-with.html

http://www.dicapac.jp/wp_digital.html

これの一番大きなH10で入るみたいですね。

書込番号:14453084

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/18 17:45(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/5979534520/

16mmならもう一つ小さいWP610でもOK?

http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/6073193246/in/photostream/

ちゃんと撮れるんみたいですね。

書込番号:14453093

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/04/18 17:50(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/5978977081/in/photostream/

エクステンダーチューブで、18-55mmも行けそうです。

微妙に早まったか?という気もしないではないですね。

DICAPACKならレンズも色々行けそうですし。
ストロボのオン・オフもできそうです。

あくまで水遊びレベルですが。
僕も水遊び程度ですから。

ただ、DICAPACKはいつでも買えますが、ハウジングは時機を外すと買えません。
そういう意味では、ハウジングでよかったような。

でも、9月の後継機。DICAPACKなら即対応できますが。
ハウジングは後継機ではまず使えないでしょうね。

書込番号:14453110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/18 20:54(1年以上前)

やっぱ無理っすか・・・笑
マンガでラーメンをビニール袋で持ち帰るコマもあったなぁ・・・ゲロじゃねーんだから食う気しないね。

書込番号:14453997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/18 22:50(1年以上前)

amazonで注文された方に質問です。
注文から何日で届きましたでしょうか?
明日から沖縄なので、旅先のホテルに配送が間に合えば買おうと思ってます。

書込番号:14454644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/19 00:55(1年以上前)

わたしは14日に注文して17日に到着しました。正確な時間まではわかりません。

ちなみにAmazonの取り扱いではなくて、わたしが買ったのはサンコーのほうです。今一点在庫アリと出るのはセンチュリーの店(白箱)のようです。
沖縄だとさらに何日か遅れると思いますが、、、

サンコーの方は掃けちゃったみたいですね。
2万だとオプションポートの値段と変わらないしね。2台持ちを考えてる人も飛びついたかも。

いい情報教えてもらってよかった。NEXの水中持込は半ば諦めてましたからマクロで使えるだけでも御の字です。

ちなみにビニール袋でやるとカメラに水圧が掛かるというのと、浮力が変化するというデメリットはあります。30m潜ったら壊れると思います。
袋にレギュレータから空気送ってバランス取るってのもあった気がするけど、浮上するとき膨らんで怖いですよね。ダイビングは急浮上が窒息の次に危険なので。
それと、ダイビングって結構荒っぽいところがあるので、むき出しのカメラ持って行ったら多分2〜3回で壊しちゃいます。海が荒れてるとか、エントリーエギジットであざ作るなんて日常茶飯事なので。

>SEL50F18が使えるということですので、明るいレンズでストロボなしで頑張るのがいいのでしょうかね。

どうかな、、、

一般的には水中写真は、遠景はワイド、小さいものは数cmまで寄ってストロボ焚くの2種類なので、50mmのストロボなしはどういう絵が取れるのかですね。50mmは水中では35mm判 (空中) に換算すると100mmですから。

水中でストロボ焚く一番の理由は、環境光に赤がないからなんですよね。浅ければ明るいので光自体はあります。

このハウジングにDホルダーはバッチリ合うので、少なくてもビデオライトは使えます。こんなやつ。
http://www.inon.co.jp/products/armsystem/base.html

ビデオライト
http://www.inon.co.jp/products/le_light/le550w.html

ストロボも、うまく行けばワイヤレスで連動してくれます。
http://www.inon.co.jp/products/strobe/s2000/feature.html

で、クリアフォトシステム (赤外線のみ通すフィルター) をNEXのストロボに貼り付ければポートの影も出なくなると思います。

潜り方にも寄ると思いますが、寄れる30mmマクロの方が使いやすいような気がします。ワーキングディスタンス2.4cmらしいので、ポートから1cmくらいまで寄れる計算。コンバージョンレンズ要らないですね。個人的にはウミウシとか好きだからマクロレンズの方がいいかなぁ。

ズームも、ワイド系の写真が難しいとはいえ、ワイド端の18mmは35mm判で36mm相当なので、ビデオ撮りには良いような気がしますが。

まぁ、一眼は両立しないんで両方撮りたければ2台持ってはいるんでしょうけど。
TX10にワイドコンバージョンがつけばいいんですけどねぇ。どうやらINONさんに嫌われてるらしく、、、
ワイド写真用に別システムで考えるかな。

書込番号:14455315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 クスコに死す 

2012/04/19 01:08(1年以上前)

>ムアディブさん

なるほど、興味深い情報ありがとうございます。
やっぱり水中撮影は別世界ですね。

はやく捌けてしまったようで、どうも私はゲットしそびれてしまいそうです・・・

次に日本に帰るときにもどこかで売っているといいんですが。。


いずれ、作例もどなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
(お願いばかりで恐縮です)

ひでぞーさんも、もしゲットできましたらぜひ!


書込番号:14455357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/19 07:48(1年以上前)

ムアティブさん、ありがとうございます。
土日対応無しと考えて、月曜発送、翌日着って感じですね。
朝市で発注したので沖縄だと、翌翌日に到着と予想します。

いい写真が撮れたらアップします!

書込番号:14455866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5

2012/04/21 14:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大きさ比較。影は許して。

後10mmが限度かな。SEL1855フルワイド装着。

上下左右にプラスチックのガイド有り。傷がつきそう。

価格の割に良く出来てます。すばらし。

こんにちわ、amazonで16日夜中に注文で19日夜に着きました。
数日帰宅できずに受け取りは今日になりました。

結局sirobakoはPC周辺機器のセンチュリーから届きました。
センチュリーのHPには販売は無いようなのですけど。

既にGW前には入手不可のようです。5月上旬や下旬のようです。

ムアディブさん、情報ありがとうございます。
知りたい事が到着後に既にわかっていたので助かりました。

やはり接写リングは10mmがいっぱいのようですね。
接写リングものんびりしていたら欠品になっておりました。
とりあえず明日には届きそうですので装着と接写してみます。

興味有りの方には有用かと思われる画像付けときます。
本体の周囲に8か所のプラスチックのガイドが有るのですが、
うまく収納しないと、どこかしらにかすりそうです。
ハンディカムのスポーツパック以来の購入なので、
これが妥協点なのかがわかりませんが、
価格以上のお得感が有るとは思います。

書込番号:14465545

ナイスクチコミ!2


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5

2012/04/23 01:30(1年以上前)

接写リング届いたので入れてみました。10mmの方入りますが、
AFが一瞬動くだけでピントが来ません。後は自分MFで調整です。
しかもレンズ先端1センチのとこら辺でピントが合うので、
照明がしっかりしていないと撮影出来なさそうです。

ズームをワイド端から2mm位出すと4〜5センチの所でピントが合うのですが、
ケースに入れて蓋を閉じると、レンズが縮んでしまい上記の状態に逆戻りです。

SEL1855で一先ず使おうと思います。


蓋を閉じると

書込番号:14473657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/25 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラッシュ有り

フラッシュ無し

水遊び程度ですが・・・

おまけ

沖縄から帰ってきました・・・疲れた(^_^;

4/19に朝一で注文して、なんと!4/20に旅先の沖縄に到着しました!
で、早速、海中で使おうと思ったのですが、今回の旅行はチビ(1歳半)主体でして、海を怖がり、ホテル内プールも怖がり、単独行動もできず、水中ハウジングは活躍できませんでした・・・

そんな中、とりあえず装着して撮影してみました。
あまり良い写真はありませんが、アップします。(リサイズしてます)

まず、フラッシュは意味が無いというか使えませんでした。
一枚目の写真のような状態です。

2枚目はフラッシュ無しです。

3枚目はせっかくなので波打ち際に沈めて撮影。

次は、シュノーケリングとか、ダイビングで撮影してみたいです。

書込番号:14485314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/26 04:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

グリップベースD4とビデオライト

ベース固定部

こんな感じで撮ります

マチュピチュオさん:
>やっぱり水中撮影は別世界ですね。

でも面白いですよ〜。

まぁまぁと思える写真は1ダイブで2〜3枚ですが、その分「また潜ってやろう」という気になります。その辺は山登りとかと同じかな。
写真のために潜ってる人は、一匹の魚のために一本まるまる (60分とか) 使いますからね。

海外に良く行かれるなら、iPhoneと一緒に香港で買って来るとか。(^o^)

tatcomさんレポありがとうございます。マクロ効きすぎですかね? 50mmならもうちょっと距離稼げたりするのかな?

ひでぞーさんさん 間に合ってよかったですね。翌日とはびっくりです。ここ見てて急いで送ってくれてたりして、、、

事情でなかなか潜りに行けそうにないので、風呂テストしてみました。
その前に30mmマクロをポチしちゃいました、、、

とりあえず、ビデオライトの装着具合。

見ていただけるとわかるんですが、アーム装着部分の爪がうまく引っかからないとアームとハウジングが回ってしまうんですが、このハウジングは実にピッタリと測ったように安定します。

3つの爪は前後にネジで調整できる仕組みなんですが、左右の爪の位置にちょうど出っ張りが作ってあります。GJ過ぎる。SONYとエライ違い。

ビデオライトは空中ではオーバーヒートするくらいハイパワーなLEDなんですが、INON製のは撮影に使えるよう、光がうまく散るように出来てます。高いんですけどね、、、

書込番号:14486273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/26 04:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5cmくらいから

ピーキング読みきれなくて目に来てませんが

なるべく寄ってみました。ライトの都合で限界

ちょっと離れて光量がどうなるか

で、これが水中でどうなるかというと、、、ご批判もある風呂テストですが、、、

まぁビデオが撮れるくらいのライトなんで当然イケてます。

SEL30M35でひと絞りしてf4.0で撮ってみました。

近いと明るいので1/1000とかで落ちます。最後の遠い奴で1/160。

まぁ微妙な数字ですが、マクロ系には十分使える。寄ればOKってことで、腕次第。(^o^;
もちろん、シャッター切る前にライトあてちゃうので魚が逃げる可能性高いですけど。

ビデオ撮りもしたいのでビデオライトで済ませる (必要なら多灯化) という方向になりそうな気がしますが、そのうち気が向いたらs2000にもトライしてみたいですね。

書込番号:14486282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/26 04:33(1年以上前)

あぁぁ、EXIF落ちちゃってますね。初UPなものですみません。

水中のは全てSEL30M35 f4.0 ISO 100で、順に1/500, 1/500, 1/800, 1/160です。

書込番号:14486288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/16 14:06(1年以上前)

昔のスレなので返答来ないかもしれませんが・・・
質問なのですが、どなたかこのハウジングの交換用に使えるO-ringを見つけられましたらご教授ください。このハウジング自体がキヤノンとかのコンデジ用純正ハウジングと似ているのですが、それらは毎年O-ringを交換することがメーカー推奨になっていたと思います。
※当方はこのハウジングのNEX-C3 16mm F2.8用をe-Bayで8800円で購入しました。ディカパックだとズレるし細かい操作はできないので非常にありがたい情報でした。

書込番号:15347766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2013/01/13 01:55(1年以上前)

お望みの情報じゃないんですが、Oリングは大切に扱うと何年も持ちます。

使った後は外して清掃し、シリコングリスでグリスアップして密閉できるビニール袋に軽く巻いてしまいます。

航空機に乗せるときの破裂対策にもなります。

書込番号:15610133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/13 10:15(1年以上前)

ムアディブさん、ありがとうございました。
実は試してみてオリンパスのポート用O-リングPOL-E101がピッタリだとわかりました!

書込番号:15611155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 
別機種
別機種
別機種
別機種

Biogon 21mm のレンズガードが出てます

ちょっと違う角度から

格闘の跡が残りました

拡大すると‥‥

火曜日にNEX-5Nを入手し、水曜日にMETABONESのマウントアダプターを入手し、本日 Biogon 21mm/F2.8 と Biogon 28mm/F2.8 を入手したので、試してみました。

結果ですが、METABONESのマウントアダプターでは、Biogon 21mm/F2.8 はそのままでは装着できません。後玉のレンズガードを2mm程度切り落とす必要があります。

切り落とさないと、写真にあるようにレンズガードがマウント内のボディに接触します。そして、マウントがきっちりと噛みあいません。1mm以上、浮いた状態になります。そのため、マウントアダプターを、NEX-5Nのマウントにねじ込むことができません。

(続く)

書込番号:14370860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/31 02:22(1年以上前)

別機種
別機種

レンズガードの位置に注目

ギリギリ、マウントアダプターの中に収まってます

つぎに、Biogon 28mm/F2.8 を試してみました。

写真にある通り、レンズガードはギリギリのところでマウントアダプターの中に収まっています。このため、NEX-5Nには無理なく装着できました。

このMETABONESのマウントアダプターの販売元やユーザーのブログサイトには、「Biogon 21mm/F2.8 はレンズガードを削れ」と書いてあるものと、そういう記述なしで「Biogon 21mm/F2.8・Biogon 28mm/F2.8も使えます」と書いてあるものの二通りあるんですが、NEXのほかの機種では、どうなんでしょうか?

削らずに使える機種があるんでしょうか?

書込番号:14370867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2012/03/31 08:26(1年以上前)

おはようございます。

私も同じアダプタを持っています。 が ゾナー90mmしかないので
レンズガード問題は今のところありません。

元々当アダプタではbiogonだとレンズガードを加工しないと付かないと思っていた
(WEBからの情報)ので、他のレンズは購入に躊躇しておりました。
28mmが5Nで付くことが分かったのは朗報です。購入してみようかなぁ・・・(^^;

書込番号:14371454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/31 10:17(1年以上前)

コメントありがとうございます。

私は21mmを使いたいので、キポンのマウントアダプターを手配します。

28mmは、中野のフジヤカメラさんで新宿の中古屋相場より樋口一葉を一枚分くらい安く出ていたので、衝動買いしました。とはいえ、一年半前より福沢諭吉を一枚分くらい高くなってますね‥‥

書込番号:14371870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:67件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 photo garni   

2012/03/31 10:23(1年以上前)

>さんま@目黒さん
初めまして。

当方も、さんま@目黒さんと同じボディーカラーに同じMETABONSのゴールドタイプのアダプターを所持しています(^^;

ただし、レンズはG Biogon 28mm/F2.8だけで、21mmは持ってませんが…。

で、本題のレンズガード接触の件ですが、当方が所持しているNEX-5NとG Biogon 28mm/F2.8の組み合わせでは問題なく装着できます♪

当方も、NEX-5の時にはレンズガードが接触するような記述をみていたので多少心配もしていましたが、NEX-5Nでは大丈夫みたいです。

ただし、万人に当てはまる訳ではないと思いますので、試される方がいらっしゃいましたら、自己責任でお願い致します。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:14371899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/31 11:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。

やはり、このマウントアダプターとNEX-5Nの組み合わせであれば、G Biogon 28mm はレンズガード無改造で問題なく使えますよね。

さて、このマウントアダプターとレンズガード無改造の G Biogon 21mm を使える機種があるのかどうか‥‥

引き続き、情報をお待ちします。

書込番号:14372344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/01 23:16(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG 撮って出し、リサイズのみ。

中央部を 800ドット×600ドット で等倍切り出し

ついで、と言ってはアレですが。

G Biogon 28mm/F2.8 の試運転をしてきました。ソメイヨシノの蕾です。
この解像度はイイですね。

「マクロレンズで撮りました」

4月1日なので、こう言ってもいいんだろうなぁ(笑)

書込番号:14380252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 α NEX-5N ボディのオーナーα NEX-5N ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/05 07:31(1年以上前)

キポンのマウントアダプターが届いたので試してみました。極楽堂さんのサイトの説明通りにやったら、スンナリと 、G Biogon 21mm がNEX-5Nに着きました。

キモは、装着前に、マウントアダプター側のピント合わせ用の凸部を、レンズ側の凹部に嵌まるように角度を合わせておくこと、それだけです。

これで、21mm も 28mm も使えるようになり、たいへん嬉しいです。

書込番号:14394421

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

流通在庫が僅少ー次期製品は?

2012/03/28 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

価格コムランキング上位店がリストから消えていきます。
ヤマダ電機平和台店の「生産中止」情報は正しかった?
当方、一週間前にここの最安値近くでPCボンバーから購入。
(このお店の長期保証は落下などによる物損事故も対象。嬉し)

FZ-150, CX2 と3機体制に。

ハード面では、動画撮影用に電動ズーム対応のボディと高倍率ズームをぜひに。
次期製品はハード面よりソフトの改善を希望。いっぱいあって書きれない。

書込番号:14359904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

E-mount用レンズケース

2012/03/18 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件
当機種
当機種

ケースはもう少し大きい方がよかった。

リアキャップをプレートに固定。

画像のようなレンズケースを作りました。現状では、リアキャップの形状から、自作可能なのはE-mount系だけと思われます。
原理は単純で、リアキャップをプラスチック台に固定しただけで、それをカメラバッグに収納します。しかし、これでレンズ交換が飛躍的に楽になります。
(1)カメラ左手、レンズ右手でレンズをはずす。
(2)レンズをケースに入れ、底のキャップに固定(右手)。
(3)別レンズを底から外し、カメラ(左手)に装着(右手)。
というアクションだけで、交換ができます。
従来の問題点は、リアキャップを外すに当たって両手が必要なことです。しかし、これだとリアキャップが固定されているので、片手でレンズを外せます。
某メーカーには固定型連続リアキャップを作るように提言はしましたが、万が一商品化されるにしても時間はかかるでしょうから、さっさと自作しました。こうやってネットで公開してしまったら、「周知の技術」となるので特許申請は難しいでしょうね。

書込番号:14306938

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:107件

2012/03/18 11:25(1年以上前)

質問で恐縮ですが、
リアキャップに穴を開けて、針金か何かでボードに固定したんですかね?
そうだとすればその辺が何かいまいちのような気がします。
それとこのようにするとレンズ専用のバックとなり、他の物はあまり入れられ
なくなりませんか?

それとこういうものは特許ではなく、実用新案の部類になりますが、他に誰も
似たような出願(特許庁で調べればわかります)がなければ、実用新案登録の
可能性はありますよ。

書込番号:14307061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 11:38(1年以上前)

カワカブさん、

現状の自作としては針金が一番安定していると考えました。キャップの素材の関係で接着剤は難しいかと思いましたので。確かに工作的には今一です。
外で必要な他の物はサイドのポケットなどに入れますし、カメラは基本的に手に持ちます。
何らかのトレードオフはありますが、野外でのレンズ交換の便利さではかなりのものだと思います。
下のプラスチックは百均で手に入れたファイルケースを切ったものです。
バッグを除けば、投資額は2000円くらいですから、よろしかったらお試しください。

自社で何らかのパテントがないと、企業は量産しないかと思ったしだいです。

書込番号:14307130

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 12:13(1年以上前)

一つ具体的なことを言い忘れていました。

E-mountのレンズキャップは外周部にドリルで穴を空けても、キャップとしての性能に何の問題もありません。

手持ちの物でご確認ください。その点が、他レンズのキャップと異なる点です。

書込番号:14307286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2012/03/18 12:40(1年以上前)

スレ主様

いや今一と言ったのは、針金で結ぶとレンズ交換でレンズを持ってキャップに
ネジ込むかたちになる為、すぐにガタが来そうなので。
確かにこのキャップは周辺に窪みがあって穴を開けても影響ないのかもしれませんが。

自分はボードにキャップと同じ寸法の穴を開け、キャップ自体をはめ込んでみます。
どうしても廻ってしまう場合は瞬間接着剤で固定してみようと思います。
このキャップは案外安く別売りもしているようですから。

書込番号:14307400

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 13:20(1年以上前)

> 自分はボードにキャップと同じ寸法の穴を開け、キャップ自体をはめ込んでみます。
工作精度がよければ、ちょっとした出っ張りがあるのでそれが引っかかると思います。
私にはその腕と自信がありませんでした。
針金は緩んだらすぐ取り替えられますし。

ただ、接着剤は先にテストしてからの方がよいと思います。
この手のプラスチックをしっかり着ける接着剤を知りません。
いいのがあったら、お知らせください。

書込番号:14307576

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2012/03/18 13:28(1年以上前)

エポキシ接着剤、エポキシパテとか。


マウントの後ろをマジックテープにしたら
自由な位置で固定できないかな。。

書込番号:14307611

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 13:41(1年以上前)

MA★RSさん、妄想がさらに前進しました。

マジックテープじゃないけれど、工業的にやるという前提ですが、レンズキャップの外面をLEGOブロック状にして、それをプレートで受ける形にすればかなり万能になりそう。どのメーカーのレンズでも、どのバッグでもフィットさせられるし、固定なしの単独でも使える。

書込番号:14307672

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2012/03/18 13:59(1年以上前)

マジックテープの前はレゴだったのですが、
取れ易いので却下しました。



いずれにしても自由に配置できないと。

書込番号:14307731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 17:17(1年以上前)

恐れ入りました。
いずれにしても、

配置変換可能 ↔ ケース内安定性

が二律背反ですね。

書込番号:14308688

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2012/03/18 17:47(1年以上前)

機種不明

工業的案

これはどうでしょう。

2枚の網目のような板を枠で囲み、1枚だけ
ネジかクイックーレバーでわずかに移動できる
ようにしておきます。

マウントには剣山のように突起を付けておきます。
山ほどつけなくても4つでもいいかも。

網ベースの任意の場所にセットして、
ネジかクイックレバーで押し込むことで固定します。

上下2枚の網をずらすことで、突起を固定します。


まぁコストと使い易さだと、マジックテープかな。。

書込番号:14308834

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイメさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/18 18:27(1年以上前)

お互い、楽しい妄想ですが、実現されるといいのですけれどね。

販売価格がそんなに高くないものだと、アイディアを実現してもなかなか利益が上がらないのでしょうね。
そして、利益が上がるようだとコピー商品がすぐに出回る感じで。

いずれにしても、私は重宝しそうです。
交換レンズが2本(計3本)なら、本体+レンズもケースに入りますし、計4本なら移動中カメラはボディキャップをつけてどこかに詰め込めますし、撮影モードになったら手に持ちます。

書込番号:14309046

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2012/03/19 00:38(1年以上前)

自作は見てくれとか、コストとか、評価は関係ないね。

自分が作ったのが一番です\(^o^)/

書込番号:14311363

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング