α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 17 | 2011年10月5日 02:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月1日 18:42 |
![]() |
38 | 23 | 2012年4月3日 19:31 |
![]() |
30 | 7 | 2011年9月30日 00:22 |
![]() |
47 | 11 | 2011年9月27日 11:42 |
![]() |
375 | 52 | 2011年9月30日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
デジタル一眼マニアックより
http://dslcamera.ptzn.com/2011/15607
この現象を直すのに「修理」とは、なんか解せませんが。。。。
これは海外の話でしょうけど、日本でも対応してくれるんでしょうか?
もちろん、「修理」でしょうけど。。。。。
下記の文章はメールでソニーさんに問合せして、返信されてきたものです。
----------------------------------------------------------------------
ソニーアルファ担当窓口でございます。
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品NEX-5Nのご利用におきまして、
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
撮影時にカメラを振ると、カメラ内部の稼動部分の隙間により、
「カチャカチャ」音が発生し、動画の撮影時に記録されることがあります。
この音については、誠に申し訳ございませんが、故障ではなく本機の仕様の
範囲内の動作の結果と考えられます。
この現象に対しての対応については、現時点では特に情報がありませんので、
恐縮ですがお応えいたしかねます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
----------------------------------------------------------------------
仕様の範囲内ですが、修理には応じるそうで。
まぁ、この事例(修理)は海外なので日本では「範囲内」だから修理もしてもらいないかも?!
以上、報告でした。
14点

>仕様の範囲内ですが、修理には応じる
日本語としておかしいですよね。
いつもなら無料アップデートとか言いそうだけど。
書込番号:13577464
10点

どこにも修理をしたようなことは書いていないのでは?
単に、注油した。音がなくなって帰ってきた。
どこかにシリコングリスでも塗った程度なのでしょう。
それじゃ、今後は、しばしば、油を差してもらうためにSCに送らないとねと冗談的な書き込みですね。
書込番号:13577593
3点

>お買い物は賢くね^^さん
言葉タラズで申し訳ありません。
「仕様の範囲内ですが、修理には応じる」と言うのは、私的な感想で日本のソニーには私は聞いておりません。
ただ、海外では「修理」で問題解決で、日本国内は「仕様の範囲内」と言うことです。
それを踏まえて、日本では「仕様だけど、修理(有償かよ!)してくれるのかなぁ?」と思ったワケです。
書込番号:13577674
5点

>CNOPPFKSさん
油を注しただけで「修理」ではないんでしょうかね?
書込番号:13577687
4点

NEX-5Nは、11月中旬に出るNEX-7のつなぎ商品のようなものなので
ソニーはおそらくまともな改善はしないと思う。
5Nをこれから買おうという人は、そういう感覚で購入した方がいいのでは。
書込番号:13577927
9点

おいおい(笑)価格帯の違う中級機とエントリー機を混同しないでください(笑)
書込番号:13577931
10点

> 油を注しただけで「修理」ではないんでしょうかね?
どうでしょうかね?
私の感覚では、メカ物に油であれば、修理ではないと思います。
書込番号:13581382
2点

アメリカでは対応が始まっているようですが、
日本では対応策が決まっていないのか、仕様ということで行くのか
不明なままですね。
そのあたりがはっきりしない事には、どうにも購入するしないを決められず
ヤキモキしております。
音はしなくなったとありますが、注油で納まるものなんでしょうか?
そのあたりも謎ですが。
日本SONYの公式アナウンスを期待して待っています。
書込番号:13581767
6点

書込番号:13582205
10点

台湾のサイトを拝見しましたが、台湾でもアメリカと同じような内容っぽいですね。
ところで、本日Q&Aのページに以下の内容が更新されていたのですが、
ひょっとしてカチャ音の事なんでしょうか・・・(以下引用)
動画撮影中は、レンズやカメラの作動音などが記録されてしまうことがあります。
動画撮影中に、急なパンニングやチルティングを避け振動をできるだけ加えないよう撮影してください。
ノイズ音が気になる場合は、弊社の規定に基づき点検させていただきます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037687
書込番号:13582245
7点

なるべく動かさずにとれというのも無茶な話ですが、点検して、その先はどうなんだろう。
「仕様です」じゃないでしょうねぇ。
書込番号:13582651
17点

私もこの問題の解決先が見えないうちは、購入できない一人です。
私は、写真だけでなく動画も頻繁に撮る予定だからです。
私にとっては、この機種の写真と動画がほどよいレベルであり、価格のパランスも考えた上で、購入を決めていたところです。
SONYさんが早く対応を決めてくれないと他社に浮気しそうです。
写真だけなら選択肢が広がりますもの。私の個人的な意見です。失礼しました。
書込番号:13583232
17点

Sony a55の動画撮影が熱で3分しかできない問題が1年近く改善されてないみたいですね。
「どうせ修理か交換されるだろう」と思って買っても、そのまま放置される可能性ありますよね。
潤滑剤を塗って修繕されるみたいですが、保証期間切れたあともずっと潤滑剤の効果が続くかは疑問です。
この問題がなければポチりそうなんですが、非常にもったいない。
商品の相場が下がる前にソニーは公式コメントを出したほうがいいと思うんですがねえ。
書込番号:13583596
16点

縦横センサーの玉っころに粘度の高いグリスを塗るのが、今回の対策なんですか?
これって怖くないですか?
油分がいずれ少しずつ蒸発し、カメラ筐体内にベタベタと付き、
これがやがてセンサーや、レンズにも付き、、。
多量の粘度の高いグリスを塗らない限り、音なんて止まらないわけで。。
カメラとしては多量のグリスを注入されるなんて、もともと想定していない訳で、
当然、縦横センサーの玉っころの周辺の内部壁が、防水(防油)密閉になっている訳が
ないですよね?
私にとっては高い買い物なので、少なくとも7,8年は使いたいです。
こんなその場しのぎの対策なら止めてほしいですね。
数年後、いや下手すると数ヵ月後には、対策品が、センサー曇って使えなくなりませんか?
ソニーには優秀なメカ屋さんはいないのでしょうか?
電気屋さんと、ソフト屋さんが作ったカメラだから
こんなことになってしまうのでしょうか
書込番号:13584274
8点

注油で音がしなくなるということは、縦位置センサの可動部分をオイルダンプして振動を抑えるんだろう。
懸念点は
・カメラを振ったり、振動を与えると可動部分が振動しオイルが飛び散らないか?飛び散ったら効果が薄れる。
・長時間経過でオイル酸化、ホコリ巻き込みなどで粘度が上がって縦位置センサの動きが渋くならないか?
・長時間経過でオイルが酸化してダンプ効果が下がり、カチャカチャ音が復活しないか?
オイルが酸化してしまうとオイルを除去しないといけないが、センサの隙間に入ったオイル除去は無理なのでセンサの付いた基板ごと交換になるだろう。
カチャカチャ音の出る縦位置センサを交換する根本策でなく、場当たり的な対策なので後々さらに不味くなる可能性もある。
保証期間過ぎるまでは持つだろうが、注油によって新たなSONYタイマを抱え込むことになりかねんな。
書込番号:13584630
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
より使いやすくするため、
カスタムボタンをいろいろと設定していると思います。
みなさんはどんな設定をしてますか?
■右キー(十字キーの右):
■B(下の●ボタン):
■C(十字キーの中心ボタン):
カスタム1:
カスタム2:
カスタム3:
カスタム4:
現在の私の設定は
■右キー(十字キーの右):撮影モード
■B(下の●ボタン):再押しAEL
■C(十字キーの中心ボタン):カスタム
カスタム1:オートフォーカスエリア
カスタム2:ISO感度
カスタム3:DRO/オートHDR
カスタム4:クリエイティブスタイル
カスタム5:画質
ですが、AFの追尾をオフにすると
フォーカスエリアの指定が使いやすくなることに気がついたので、
カスタム1を変更する予定です。
みなさんの設定をぜひ参考にさせてください♪
0点

5Nは自分流にカスタマイズ出来るので愛着わきますね。
わたしの現在の設定は、以下になります。
■右キー(十字キーの右):ISO感度
■B(下の●ボタン):撮影モード
■C(十字キーの中心ボタン):カスタム
カスタム1:画質
カスタム2:ホワイトバランス
カスタム3:ピクチャーエフェクト
カスタム4:クリエイティブスタイル
カスタム5:DRO/オートHDR
書込番号:13568737
1点

>びーまこさん
なるほどです。
参考にさせていただきます。
他機種のスレッドでNEX-5Nは撮影設定が面倒だとあって心配していたんですが、
自分流にカスタマイズできて、むしろ使いやすい部類に入るのではと思います。
設定ダイアルがもう少し堅くてカチカチと歯切れの良い回り方をしてくれれば、
より設定しやすいのになーって思います。
書込番号:13570705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
純正リモコン高いなーって事で、
iPhoneと赤外線アダプタL5(http://www.l5remote.com/)で設定してみました。
元の信号コードは同社が提供している「FreezeFrame」アプリのインターバルタイマー用の信号をほかの学習リモコンで学習。
後は「L5 Remote」アプリで学習するだけ。
ついでにEOS5D2のリモコンも学習♪。
これ便利ですよ。
もちろん、FreezeFrameでインターバル撮影もできます。
赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
9点

2枚目の画像が上下逆になっちゃった。
iPhoneの画面が逆になるので、スクリーンショットがそのまま反映されたのでしょう。
ついでに、
×赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
○赤外線付きAndroidなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
年末にAndroidを購入する予定なので、情報をお持ちの方は是非♪
書込番号:13558289
1点

iPhoneのL5 Remoteアダプターは5000円程度のようですね。
SONY RMT-DSLR1(ソニーのNEX用公式リモコン)は3000円程度のようですね。
これを高いとみるか安いと見るかは判断が分かれるとこですが、
L5 Remoteアダプターは1個かえばどんなリモコンにもできるという利点があるんですね。
これはいいかも!
Androidは赤外線ポートついては、APIの仕様がメーカー毎に異なるようで、
シャープだけは仕様を公開しているという状況。
誰かがNexリモコンアプリ「NexRemote」(シャープ製Android専用)を作ったようです。
http://komugi.net/archives/2011/07/24192612
Galaxyのような赤外線無いスマホでは
L5 RemoteみたいなアダプターはまだAndroid向けには商用化されていないようで、
こっちでは無理なようです。
あと、スマホではなくドコモのiモード携帯でも可能なようです
http://begindigslr.seesaa.net/article/227178839.html
参考までにどうぞ
書込番号:13558552
3点

>>ErrorListさん
情報ありがとうございます。
L5 Remoteアダプターは元々持っていたんで、追加投資なしです。
リンク先の記事を拝見しました。
同じようなことを考えている人やっぱりいるんですね。
インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
バルブ撮影はノーチェックだったんで、自宅に帰って調べてみようと思います。
ついでに、、
Gear4の「Unity Remote」ももってまして、
Bluetooth接続利用なので、
iPhone→Bluetooth→Unity Remote→赤外線→5Nという感じに、
5Nが見えない場所でも撮影可能です。
そんな用途に私は使う機会はありませんがw
auのARROWS Z ISW11Fを買おうと思ってるんですが、赤外線が使えると良いなー
書込番号:13558643
3点

スレ主様、貴重な情報ありがとうございます。
私もiPhone2を持っているので、インターバルリモコンを作ってみようと思います。
ソニーの純正リモコン(α900やα700に添付されていたもの)は普通のシャッターや2秒Delayシャッターを押せますが、インターバルはできません。
iPhoneだとインターバル撮影ができるようになるのがうれしいですね。
以前見たインターバル撮影用のリモコンはとても高かった(2-3万円)ような記憶があります。
なお、普通のシャッター+2秒Delayシャッターのリモコンは、香港でUS5ドル以下だったような気がします(しかも送料込みで)。私は2台買いましたが、立派に動いています。
場所やメーカーは、どなたかが紹介してくださったので、私は覚えていません。
どなたかご存知でしょうか?
色々と多彩な手段が出てきますね。
書込番号:13558653
1点

スレ主様
>>インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
いやー、こんなことだったら、なにげなく見た線付きの電池のサイトを覚えとくのだった。互換バッテリーを検索していて見つけたものです。
どなたか探してくれませんか?
100V電源からアダプターで電池電圧を作り、NEX電池と同じ形のものをNEXの電池Boxに押し込む。こんな模様でした。 これだと無限に電池が持つ。
屋外では、停電用の100V出力電源(バッテリーが入っていて重い)を使えば1週間でも持ちそうです。
書込番号:13558678
1点

>>orangeさん
お役に立ててうれしいです。
一応ご注意を
iPhone2は持ってないので、サポートされてるかわかりません。
iPad2はインターバルアプリが利用できないので使えませんでした。
撮影時間にもよると思いますが、
iPhone、5Nともに外部電力が欲しいですね。
書込番号:13558684
0点

http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=373
↑ですか?
現在発売されてないみたいですね。
一晩中くらいなら、
iPhoneは外部バッテリーを使えば問題ないと思います。
5Nが省電力設定次第か、販売店で使ってるACアダプターが欲しいですね。
書込番号:13558713
1点

以前、書き込んだのですが、
アンドロイド系スマホ用ならあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13242035/
元はペンタックスのみでしたが、現在はSONYも対応しています。
アプリ名も「IRリモコンforDSLR」になってます。
NEX-5では動作しました。
インターバル等はまだ試してませんが。
書込番号:13558722
4点

>>煩鞍さん
ざーっと見てみたんですが、
やはりシャープ系のAndroidのみ利用可ですか?
購入予定のAndroidが富士通なんですよねー(^^;)
書込番号:13558766
2点

AmazoneでL5Remoteをは注しました。 4980円(送料無料)でした。
ただし、L5RemoteはiPhoneの複合端子にそうちゃくするようなので、使用中は充電できないですね。
電池を長持ちさせるために、画面表示を消してアプリだけ動かすことは可能でしょうか?
書込番号:13560110
0点

行動が早いですね!
今確認してみました。
アプリを立ち上げたままスリープボタンを押して、画面を消しても大丈夫です。
どの位バッテリーが持つか試してみてないのでわかんないですが、とにかく便利ですよ。
書込番号:13560334
3点

iPhoneのL5Remoteってつかいやすそうですね。
僕も5Nを購入してインターバル撮影にチャレンジしようと色々調べたクチです。
スレ主さんもご存知のスイッチサイエンス、今はver2が出てまして、在庫のタイミングがよく購入して遣っています。
ver1に比べて表示が着いたりと遣いやすくなった反面、細かい抵抗が増えて半田素人にはかなりきつい作業でした。
こちらはおそらく電池の心配はしなくてよさそう。
細かな作業に自信があって、タイミングよく在庫に巡り会えればかなりオススメです!
僕のときも1日で品切れになっちゃいました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
書込番号:13560390
2点

> Gear4の「Unity Remote」も
これもまたいいですね!
これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
書込番号:13562028
0点

>>ErrorListさん
>これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
商品情報を確認してみましたが、現在はiOSのみのようです。
>5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
そうです。
通常の学習リモコンのように信号を記憶させます。
元のリモコン信号はお持ちでしょうか?
L5はインターバルアプリに信号がありましたが、
お持ちでない場合は、別途準備が必要です。
(ネットでダウンロードできるのかもしれませんが、知識がないのでわかりません(^^;)
>インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
マクロ機能は使ったことがないので、わかりません。ごめんなさい。
L5は学習リモコンアプリと別にインターバルタイマーアプリ(FreezeFrame/無料)があります。
お手軽なので個人的にこっちをオススメしておきます。
書込番号:13562230
2点

>Mei☆papaさん
>でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
あら、そんな設定だったんですね。
エフェクト設定したことなかったんでノーチェックでした。
あとから確認してみますね。
iPhoneに電話がかかってきたら使えないですね。
Bluetoothのヘッドセットつけていたら大丈夫かな?
こちらも試していようと思います。
書込番号:13562425
2点

デジカメで動画をけっこう撮るので、私もこのカチカチ音で購入を足踏みしています。
どなたかが紹介されていたサイト
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
を見ても、この動画の高い性能に対してこのカチカチ音は残念でなりません。
スチルの性能も素晴らしいだけになおさらです。
この思いはメールでメーカーに率直に伝えました。
クレームではなく。
ダメ元ですが、多くの声が届けばメーカーも動いてくれるかもしれません。
書込番号:13566623
1点

>マウンテントップさん
たぶん、スレ違いかと(^_^.)
確かに異音はこまります。
対策を出してもらえるといいのですが、、
書込番号:13567695
0点

L5 remote の情報を追記します。
Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴きながらでもインターバルタイマー使えます。
さらに、電話がかかってきても、Bluetoothで電話をとり通話しながらでもOKです。
3GやWi-Fiをオフにしなくてもとりあえず使えそうです。
書込番号:13567721
1点

Switch Scienceのインターバルタイマーがバージョンアップで販売されています。在庫が有ったので、購入しました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
2000円です。
これなら電池を大きいものに付け替えるだけで一晩は軽くいけそうですね。
書込番号:13568580
0点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
やっぱりこちらの商品だったんですね。
作るの難しそうかなーって思ってたんですが、
そんなに高くないですし、時間があったら試してみようかなーって思います。
説明pdfより、、
>・ 使用する電池は?
>単三電池であれば,基本的に何でも大丈夫です.
>参考までに,満充電のeneloopを使用した場合,3日程度連続動作します.
すごい!
書込番号:13569863
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
以前のレポートで皆様から動画を投稿するようにとのご指摘をいただいたので実行します。レンズはキットの単焦点レンズ、夜の自宅で周囲に音はない環境です。水平振り―垂直振り―無茶振りの順です。垂直振りでは最初に下向いたとき以外はカチャ音はしないように思います。fearkishさまには「重要なことなのでGF2のスレに投稿したほうがよいのでは」とのご指摘をいただきましたので動画への感想をいただいた後そうしようと思います。これにて以前のスレを終了させていただきます。
10点

投稿してから気づいたのですが、この動画がGF2のものであることが証明されていませんね。よい方法があれば教えていただけませんか。もし無ければGF2の液晶で再生している姿をS90のMOVで撮影して投稿するとか?
書込番号:13556386
6点

面倒な事をしなくても、鏡の前で撮影すれば充分に照明出来ると思いますよ〜
書込番号:13557038
7点

ドアの間ですね・・・。
鏡の前で撮ると、かっこいい自分が写っちゃうんですよね。
書込番号:13559578
2点

あはは、かっこいい自分の映り込み防止策はですね・・
【防止策1】
最初に鏡の前で本体のみ映り込ませ、カメラを振るときは鏡から離せばOK。
ノンストップで撮影すればダイジョウV。
【防止策2】
自作のお面で隠せばOKですね〜
ダンボールで作っちゃえば安上がりです
紙袋を被る手もありますが、無茶振りで位置ズレ&窒息の恐れが。
かっこいいスタイルはシーツをマントにすればOKですね〜
書込番号:13560842
3点

それいいですね!!爆笑!!
業務上過失公わい。
業務上ってのは普段から反復してやってるって意味ですね。
ついいつも写っちゃってる人・・・みたいなね。
書込番号:13564320
1点

>ダンボールで作っちゃえば安上がりです
・・・
めんどくせぇ・・・爆笑
安いですけど・・・。
書込番号:13564326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
カチカチ音どころじゃありませんw
http://www.youtube.com/watch?v=1I7p4vW1bLU
AFは完璧だけどこれだけAF音が盛大に入るようだと純正外付けマイクでもキツイのでは?
LA-EA2使用で動画撮影する際は音声別撮り必須っぽいですね。
4点

LA-EA2というより‥(笑)
そりゃあ動画なんて考えてもいなかった頃に作られたレンズを使えばこれくらい出ますよ(笑)
どこのメーカーも同じです(笑)
αAレンズで音声込の動画を撮りたければ、普通にSSM搭載のレンズを使いましょう(笑)
書込番号:13549097
14点

壊れかけたレコードプレイヤーみたいなスレッドタイトルだったりして・・・。
書込番号:13549123
6点

うーん、初めての方は面食らうでしょうが、これは事実です。 私も最初はどうしようか?と思いました。良いレンズなのに・・・
まあ、世界中のAPS-C用一眼レンズは動画には対応していません。キヤノン・ニコン・ソニー・・・・・
APS-Cで設計時からの動画対応レンズはNEX用のレンズだけでしたが、今度α77のキットレンズ16-50F2.8が動画対応になったようです。ミラーレス以外では世界初のデジイチでの動画レンズです。
動画対応していないと、高速AFを目標に設計しているために、AF音が出ます。そもそも設計思想に音を小さくするなんて入っていないですから。(それと、コントラストAFでの使用も設計思想に入っていませんからLA-EA1ではAFが遅くなるので、静止画では使えますが動画では使いたくない)
α55で動画を撮り始めたときからこの問題はありました。
α55での解決策は一つ:
マイクホルダーにマイクを付ける
これで解決です。
α55では私は以下のようにして使っています:
RODEのマイクホルダー SM4
AudioTechnicaのステレオマイク(形式は忘れましたが2万円程度のX型ステレオマイクです)
これで万全です。
一方NEX-5Nではマイクホルダーは使えません。
オプションマイクを使っています。
ただ、オプションマイクは振動防御が弱そうなので、AF振動が大きなレンズでは防振効果は望み薄でしょう(テストはしていませんが)。
NEX-5ではMFで動画をとればオプションマイクでも十分でしょう。
なお、MFで撮るときには、ピーキング機能を使えば、比較的簡単に合焦できます。
ピーキング撮りは一度使えばすぐに慣れます。
時々、ピーキングに引っかからない図柄の着物がありますが、そのときには前後の物体でピーキングする練習をしてください。だいたいは、後ろにピーキングすれば大丈夫です。
では動画撮影を楽しんでください。
私は先週、屋外での素人のジャズフェスティバルをNEX-5Nで撮りましたが、オプションマイクはよい音を拾い、カメラのAVアンプも広帯域のように感じています。Audioに強いソニーの良い点が出ています。
E18-200mmOSSズームは動画には良いですねー。Zeiss16-35F2.8ZAと動画を撮り比べましたが、かなりZeissに迫る画質です。Zeissのほうがわずかに艶やかな明るい色彩になりますが、E18-200OSSも標準以上の写りです。私の好みはZeissですので、MFでピーキング撮りをします。
NEX-5N良いですねー。
これ一つでほとんどのことがまかなえてしまう。 α900とNEX-5Nのペアーは最強のゴールデンコンビだと感じています。
αユーザーで良かった。 こんな幸せな日が来るとは、2年前とは雲泥の差ですね。
技術は正直だということを実感しています。
書込番号:13549284
5点

これ、ジーコレンズの音?
ソニーぽっいね。
書込番号:13549532
3点

初めてEOSを使ったときに聞いたような音だ。
書込番号:13549590
4点

このアダプター動画対応じゃないですよね。スチル専用かと...
確か映像専門の人がレンズ開放しか使えないから、使い物にならないとか言ってたよな...
書込番号:13549938
1点

壊れかけのレンズ
丁度一年前に、この店を通った夜、昨日のことのように、今はっきりと想い出す。
大安売りのせいで、店は長い列さ、とこまでも続く安い、プライスレールが綺麗で〜
書込番号:13550692
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY USAで動画撮影時のclicking sound対策が発表されました。
保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=439&mdl=NEX5N
30点

電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
書込番号:13542038
5点

ようやく 方針が出ましたね。日本でも連休明けくらいには出るのではないでしょうか。
この問題が解決すれば、この機種は爆発的に売れるのではないでしょうかね。
書込番号:13542083 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回の対応は素早かったですね。
ところで原因は何だったのだろうか?
対策は音の出るところにゴムを張っておしまいとか・・・
書込番号:13542270
2点

>電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
フリーダイヤルは日本からかかるのかなー。アメリカ国内だけと思うけど。
書込番号:13542394
3点

あー、そういうことなんですね。
日本分もヨーロッパ分もまとめてアメリカで対応するんじゃなくて、日本は日本でまた追々に対応策発表ということですね。
そのほうが便利そうだし、良いですね。
書込番号:13542495
2点

他メーカーの機種でも同じように音がするのに、一早く対応してくれるなんてSONYは素晴らしいですね!
書込番号:13542861 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

振り回しすぎ、スチルカメラだから動画はオマケ、マイク付ければ等々擁護の方々お疲れ様でした。
ソニーが対策を発表しましたね。
不具合と認めた訳です。
不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・。
書込番号:13543028
23点

>不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・
言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
動画を重視していない人にとっては「10点減点が、より減点無しに近くなった」というだけの話。
重視している人は80点減点くらいだったものがグッと減るかもしれないですね。
ヨカッタヨカッタ
書込番号:13543089
16点

「スチルカメラの動画機能にあまり期待し過ぎるのは禁物」という考えに変わりはない…ってことです。
これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
書込番号:13543143
9点

で、どんだけ音減るの?
ぬか喜びにならなければいいけど。
書込番号:13543190
11点

>保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
スチル専で保証期間内にカチャカチャ音に気付かなくて 中古で売るとき「未対策ですな」とカメラ屋のオヤジに買い叩かれて泣きを見たり、オクで落札者とトラブったりする光景が たくさん見られそうだな。
保証期間内だけってのは酷だと思うぞ
書込番号:13543456
8点

ステレオ掲示板の話じゃ、マイク感度補正のうんたらかんたらかもって。
そうじゃないことを願いたいw
書込番号:13543562
2点

コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
もし、改良もしないで11月11日にNEX−5NYを出したら最低ですよね(-_-;)
購入を考えているだけあって結構注目される点でもあります。
ちゃんと改良されて発売されたら「売れ筋・注目・満足度」の上位に入るのではないでしょうか。
あと一ヵ月半にどういう結果になるか楽しみです。
書込番号:13543676
5点

>これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
他社では同様の不具合はないですが。
書込番号:13543788
11点

>言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
大物が釣れたぞ!!
書込番号:13543918
10点

他社では同様の不具合はないですが。
>>>>>>>
だから何度も言うように、俺のニコンD40は振ると音がするけど、そもそも動画機能がないから関係ないんだって(笑)。
一度で良いから動画でカチカチ音がするとかって、文句言ってみたいよ。
書込番号:13543974
7点

>大物が釣れたぞ!!
小物に釣られちゃったかー
おめでとうと言いたいけど、私ぁ毒持ち残念でした。
どうせするなら、煽ってた面々を心配したら?
いやらしくてネチっこい粗探しだったのがバレバレじゃない。
書込番号:13544044
3点

Nikon F5も縦位置センサーがありますが、動画撮影機能がないので(以下略)^^
書込番号:13544354
3点

とにかく、改善されれば何より。
しかし、この書き込みの騒々しいのも一件落着すればいいですね。
あまりのばからしさに涙が出ます。
使いこなせばすごいものに違いないのに、使う前からあれではね・・
書込番号:13544581
8点

ナプスターさん
>コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
>まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
通常の量産を考えると11/11に対策品を発売するのは無理だと思いますよ。
問題が発覚〜11/11店頭出し を対策する期間が7〜9週間(どこで対策打つか決めたか不明なので幅があります)
この間で 代替え部品選定、基板再設計、試作、試作評価、量産調達、量産生産、流通ルート保管期間を考慮すると”絶対無理”です。倍はかかるでしょうね。サービス対応なら、基板量産出来た時点でサービスセンタに供給できるので速いでしょう。
対策品が11/11に出回るとしたら、SONYがあらかじめこの問題を認知していて NEX-5N 発売前に対策に着手していた場合だけです。
「気になる場合は、サービスに返却くださいって」レターが一枚付いてくるだけかも知れません。
切望されていた望遠ズームなので 対策品が流通するまで発売を延ばすより、レター付けて発売するほうが有り得ますね。
NEX-5N購入して 晩秋の行楽シーズンに使って12月の使わない時期にサービスに出して年末には手元に返ってくるってのは、面倒だけど 無茶な話では無いと思います。
書込番号:13545279
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





