α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 17 | 2011年10月1日 11:43 |
![]() |
375 | 52 | 2011年9月30日 19:36 |
![]() |
30 | 7 | 2011年9月30日 00:22 |
![]() |
47 | 11 | 2011年9月27日 11:42 |
![]() |
467 | 58 | 2011年9月25日 21:32 |
![]() |
60 | 8 | 2011年9月21日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
またライバルが出現しましたね。
NEX-5ユーザーですが、5Nの「フォーカス速度2倍」が
店頭で試したりして結構気になってました。
しかし、今回のNikonさんの出現。
実機レビューはまだ見れませんが、コントラストAFより
断然早そうですね。
たぶん5Nの次はもっと「できるヤツ」になってるはず!
そんな期待をしつつ、NEX-5でバリバリ撮ります。
(てか今のでも十分満足だし)
以上、買い替えをお考えの方に、参考になれば幸いです^▽^
2点

レンズ交換式アドバンストカメラ
だって。呼び方はカッコイイですね。
一眼カメラって呼び方はやっぱダサイですよ。胃カメラみたい。
書込番号:13529770
3点

ニコン、やっちゃったという感じですねえ。
ボディーもレンズも安物のおもちゃカメラとしか言えない外観です。
最近、ミラーレスに興味が出てきてニコンのミラーレスも楽しみだったのですが私見では
だみだこりゃ〜
です。
書込番号:13530155
17点

このセンサーの進化版かつAPSC/フルサイズ版がそのうち完成するでしょう。
ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
書込番号:13530647
4点

ボディのデザインはさておき
◯ボディと共に発表されたレンズ 4本
◯発売予定のレンズのモック 6本
は、立派だ。
http://www.dpreview.com/news/1109/11092118atthelaunch.asp
どこぞの、レンズ2本スタート、1年半かかって何とか6本揃ったカメラとメーカーの意気込みが違う
書込番号:13531216
15点

>どこぞの、レンズ2本スタート、1年半かかって何とか6本揃ったカメラと
>メーカーの意気込みが違う
いくら意気込んでいても、コンデジに毛が生えたような撮像素子(CXフォーマット)で
いい絵で撮れる訳ない(爆)
レンズいくら揃えても悲しくなるだけ(爆)
終わったな。Nikon(笑)
書込番号:13531262
12点

レンズを揃えての発売、さすがニコンというところですね^^
書込番号:13531265
13点

あちらは、純粋にスチル機として見ると素子サイズの割にレンズとか結構大きいので、NEXやMフォーサーズのバランスの良さが引き立つ感じかと思います。
動体の動画撮影能力が強みですかね。開放付近でしか撮れないA55やA77よりは一般向な気がするけど、像面位相差AFはまだ暗いところではだめみたいですね。
>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
別にソニーに限らないけど、従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
書込番号:13531318
5点

>このセンサーの進化版かつAPSC/フルサイズ版がそのうち完成するでしょう。
>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
これを、やってしまったらα終了!! それともアダプター使えってか?
書込番号:13531923
3点

レンズをきっちり揃えてから発売するニコンと、レンズラインアップがおざなりのままボディーだけを出すソニー。
これは光学メーカーと家電メーカーの差?
書込番号:13533220
10点

未確認情報で恐縮ですがニコン1は純正レンズ以外ではシャッターが切れない仕様らしいです。
もし事実ならどっちもどっちというか。。。
というか、こんにゃくとかカチカチとか無益なメーカー代理戦争が大好きな人にはかっこうのエサかもしれませんね。
書込番号:13533255
8点

さすが、とか言ってる場合じゃないと思いますよ。
ニコン機は、センサーサイズが現行機種ではもっとも
マイクロフォーサーズに近い機種ですから
一番に性能比較されるのがマイクロフォーサーズですよ。
連写性能では、すでにニコンがNEXもマイクロフォーサーズも
簡単に抜いてきてますしね。
ただ、NEXシリーズはAPS-Cセンサーの絶対的なメリットである
高感度に強いことでは競合機種がないですから
まだ、そのメリットを失う事はないですけど。
書込番号:13533921
6点

>これを、やってしまったらα終了!! それともアダプター使えってか?
>従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
意味がわかりませんが。
撮像素子AFセンサーが開発が完了すれば、αAマウントからトランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで済むということだと思いますが。
それと、スペース?
αはトランスルーセントミラーを採用している時点でそんなスペースとっくに無いですが。
書込番号:13533996
2点

>>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
>別にソニーに限らないけど、従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
読みが甘いな
αには元々トランスルーセントミラーっていう減光フィルターが入っているのでミラーアップするだけで FUJI X-100やXZ-1のように簡単にNDフィルター有無が選択できる。
ついでに ND4,ND8,ND16,ND400のミラー張替えオプションも有れば クソ高い大口径のNDフィルターが不要になるという美点がある。 それと オマケで位相差AFも出来るそうだ。
こんな素敵な無駄スペースは 他の一眼レフには無いぞ
書込番号:13534334
2点

NeopanSSさん、一瞬おっ!と思いましたがトランスルーセントミラーにND効果はほぼないようです。
書込番号:13534375
2点

ND効果があったらヤバいじゃんね。
ハーフミラーのEOS RTでも絞り1段分でしたよ。
書込番号:13535315
4点

>センサーサイズが現行機種ではもっとも
マイクロフォーサーズに近い機種
そんなに近いとは思いません。
さらにNikonの画質に関してはコンデジに近いかと・・
書込番号:13537328
1点

コンデジも、10ビット機や、12ビット機ですから、低感度域においては、12ビット機のV1,J1も画質は、あまり変わらないでしょう。
高感度域においては、センサーサイズや、センサーの世代によって、どこまでのびるか、違ってくると思います。
書込番号:13569396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY USAで動画撮影時のclicking sound対策が発表されました。
保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=439&mdl=NEX5N
30点

電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
書込番号:13542038
5点

ようやく 方針が出ましたね。日本でも連休明けくらいには出るのではないでしょうか。
この問題が解決すれば、この機種は爆発的に売れるのではないでしょうかね。
書込番号:13542083 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回の対応は素早かったですね。
ところで原因は何だったのだろうか?
対策は音の出るところにゴムを張っておしまいとか・・・
書込番号:13542270
2点

>電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
フリーダイヤルは日本からかかるのかなー。アメリカ国内だけと思うけど。
書込番号:13542394
3点

あー、そういうことなんですね。
日本分もヨーロッパ分もまとめてアメリカで対応するんじゃなくて、日本は日本でまた追々に対応策発表ということですね。
そのほうが便利そうだし、良いですね。
書込番号:13542495
2点

他メーカーの機種でも同じように音がするのに、一早く対応してくれるなんてSONYは素晴らしいですね!
書込番号:13542861 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

振り回しすぎ、スチルカメラだから動画はオマケ、マイク付ければ等々擁護の方々お疲れ様でした。
ソニーが対策を発表しましたね。
不具合と認めた訳です。
不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・。
書込番号:13543028
23点

>不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・
言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
動画を重視していない人にとっては「10点減点が、より減点無しに近くなった」というだけの話。
重視している人は80点減点くらいだったものがグッと減るかもしれないですね。
ヨカッタヨカッタ
書込番号:13543089
16点

「スチルカメラの動画機能にあまり期待し過ぎるのは禁物」という考えに変わりはない…ってことです。
これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
書込番号:13543143
9点

で、どんだけ音減るの?
ぬか喜びにならなければいいけど。
書込番号:13543190
11点

>保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
スチル専で保証期間内にカチャカチャ音に気付かなくて 中古で売るとき「未対策ですな」とカメラ屋のオヤジに買い叩かれて泣きを見たり、オクで落札者とトラブったりする光景が たくさん見られそうだな。
保証期間内だけってのは酷だと思うぞ
書込番号:13543456
8点

ステレオ掲示板の話じゃ、マイク感度補正のうんたらかんたらかもって。
そうじゃないことを願いたいw
書込番号:13543562
2点

コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
もし、改良もしないで11月11日にNEX−5NYを出したら最低ですよね(-_-;)
購入を考えているだけあって結構注目される点でもあります。
ちゃんと改良されて発売されたら「売れ筋・注目・満足度」の上位に入るのではないでしょうか。
あと一ヵ月半にどういう結果になるか楽しみです。
書込番号:13543676
5点

>これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
他社では同様の不具合はないですが。
書込番号:13543788
11点

>言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
大物が釣れたぞ!!
書込番号:13543918
10点

他社では同様の不具合はないですが。
>>>>>>>
だから何度も言うように、俺のニコンD40は振ると音がするけど、そもそも動画機能がないから関係ないんだって(笑)。
一度で良いから動画でカチカチ音がするとかって、文句言ってみたいよ。
書込番号:13543974
7点

>大物が釣れたぞ!!
小物に釣られちゃったかー
おめでとうと言いたいけど、私ぁ毒持ち残念でした。
どうせするなら、煽ってた面々を心配したら?
いやらしくてネチっこい粗探しだったのがバレバレじゃない。
書込番号:13544044
3点

Nikon F5も縦位置センサーがありますが、動画撮影機能がないので(以下略)^^
書込番号:13544354
3点

とにかく、改善されれば何より。
しかし、この書き込みの騒々しいのも一件落着すればいいですね。
あまりのばからしさに涙が出ます。
使いこなせばすごいものに違いないのに、使う前からあれではね・・
書込番号:13544581
8点

ナプスターさん
>コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
>まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
通常の量産を考えると11/11に対策品を発売するのは無理だと思いますよ。
問題が発覚〜11/11店頭出し を対策する期間が7〜9週間(どこで対策打つか決めたか不明なので幅があります)
この間で 代替え部品選定、基板再設計、試作、試作評価、量産調達、量産生産、流通ルート保管期間を考慮すると”絶対無理”です。倍はかかるでしょうね。サービス対応なら、基板量産出来た時点でサービスセンタに供給できるので速いでしょう。
対策品が11/11に出回るとしたら、SONYがあらかじめこの問題を認知していて NEX-5N 発売前に対策に着手していた場合だけです。
「気になる場合は、サービスに返却くださいって」レターが一枚付いてくるだけかも知れません。
切望されていた望遠ズームなので 対策品が流通するまで発売を延ばすより、レター付けて発売するほうが有り得ますね。
NEX-5N購入して 晩秋の行楽シーズンに使って12月の使わない時期にサービスに出して年末には手元に返ってくるってのは、面倒だけど 無茶な話では無いと思います。
書込番号:13545279
4点

>>他社では同様の不具合はないですが。
知らぬが仏ですか(笑)
http://sonyalphanex.blogspot.com/2011/09/nex-5n-clicking-noise-in-video-mode.html
書込番号:13545592
6点

動画を重視しようがしまいが、改善されるのだからユーザーにとってマイナス点はない。
みんなハッピー。
この期に及んで何を興奮しているのだろうか。
書込番号:13545869
4点

えっ!寝耳に水でショックです。(涙)
他の板で他の方にご報告いただいたSONYの公式回答「仕様です」を読んで、
NEX-7もどうなるかわからないし、我が家のイベントにも間に合わないしで、
評価が安定し、価格もお得感のある型落ちNEX-5Dを繋ぎのつもりで
ポチッとしてしまったばかりです。
パナのパンケーキズームを中心に4/3で構成を組んでみようかとも思っていたのですが、
我が子と同じで、可愛さ余って憎さ1.5倍くらいで愛着が・・・。
それにしても、訴訟大国米国を最優先で対応とは姑息な。
ローカルの電話番号を載せておいて、グローバルサイトだからとは言わし難し。
書込番号:13546065
8点

↑
実際、買い控えて他機種買っちゃった人もいるでしょうね。
他機種も、他メーカーから選べばソニーのお客の痛みわけなわけだけど、この方のようにソニーの中から選べば痛みはお客さんだけにあり。
何か、可愛そうですよね。
過ぎた話しだからどうこう言っても仕方ないけど(ソニーも客も。泣き寝入り含む)、そんな簡単に対策できるんなら、最初からやっとけって言いたいですよね。
ソニーはカチカチ音は認識してたけど「まー、このくらいオッケーだろう」と市場をなめて出したら大反発でずっこけた、ってことでしょう。
対策が簡単に出ただけに、逆におそまつ感がある。
ソニーさん、市場を、なめましたね?
書込番号:13546255
8点

超余談な感じで恐縮ですが、、、
SONY好き?の皆様はご存じの事と思いますが、、保証期間内に修理依頼する際は、確かペリカン便だったかな?日時指定で受け取り手配してくれて、すぐ直して返送してくれますヨ。
サポートへの電話1本で依頼でき、梱包とかも業者さんがやってくれるのでかなり楽ちんです。(パナも同様でしたね。確か)
By.近頃の5Nの口コミを見て一喜一憂している男より。。
書込番号:13546385
3点

>訴訟大国米国を最優先で対応とは姑息な。
アメリカ人が騒がなかったら『仕様です』で押し通したでしょうね。
書込番号:13546548
14点

まじめな話、メーカーはこの価格.comでの評価を結構気にしています。
ここでの評判が、売り上げに大きく影響しますから。
いつかこの問題の対策も、最優先で発表されると思っていましたが、
日本での発表が最初でなくて残念です。
きっと、アメリカでのこの問題への声が一番大きかったんでしょうね。
書込番号:13546733
9点

対策が施されるというのは、大変喜ばしいことだと思います。
今回の件で購入を躊躇していましたが、「購入」の方へ
大きく一歩傾きました。
日本SONYからのアナウンスおよび対策後の状況(どの程度改善されるのかも含めて)
など気になることはまだ多いですが、
とりあえず歓迎します。
書込番号:13547050
7点

実は、擁護派の方が、
不具合を黙認してメーカーをだめにする「アンチ」だったってことですよね。
日本でもアメリカでもどこでもいいけど、
ユーザーが声を上げなければ、メーカーだって重い腰を上げない。
擁護派は、枝野の「問題はない」っていう姿勢と本質的にはいっしょ。
メーカーが「問題はない」を繰り返し、その姿勢を擁護するユーザー。
結局その姿勢が、この機種の将来に害を与えてる黙認だってことに気づいてほしい。
書込番号:13548227
16点

あっ、そんなに同情いただかなくても、
私、実はあまり凹んで無いし、怒ってもいませんよ。(^^;)
どうせ底値で安かったですし、初心者の私には分相応です。
買い換えたくなったら、自作自演で故障を装い家族の了承を得るという裏技は
まだ、大事にとってありますので。
その為、あえて延長保証を付けていない確信犯です。(笑)
しばらくビデオカメラも一緒に持ち出して、デジカメ動画との違いを
いろいろ体感する為の練習機にしてみます。
そのうち静止画にはまって、スチルカメラに動画機能なんていらんと
言い出すかも知れません。(笑)
まぁ、春頃には、また何かしら買うつもりではいますが・・・。
書込番号:13548608
3点

↑
まぁ、納得して買われているはずだから、今となっては問題ないですよね。
対策も出されたし(日本でも出ますよね?)ハッピーなハズなんだけど、心が晴れないのは何でだろう。。。。
書込番号:13548940
3点

>メーカーが「問題はない」を繰り返し、その姿勢を擁護するユーザー。
結局その姿勢が、この機種の将来に害を与えてる黙認だってことに気づいてほしい。
↑
柑橘さんこれ読んでますか?!
書込番号:13549423
11点

私はアンチでも擁護でもなく、「買う気満々だったのに足踏み派」です。
煽るつもりはないのですが、ごめんなさい、つい書き込みしちゃいました(わざわざIDまでとってw)これ一回きりです。もうしません!
動画機能がおまけとおっしゃいますが、これを購入しようとした人の中には、一般的な知識しかないユーザーが、子どもの運動会などでデジイチとビデオカメラの2台持ちはきついので、これを買って一台にしたいって人も多いはずです。だってそうでしょ?カメラを追求するなら、NEXではなくαでしょ?でもってビデオメインの人はビデオカメラ買うって。この機種はどっちも簡単に使いたいっていう層をターゲットにしてるんじゃないのかな?
にもかかわらず、ビデオ機能で「カチカチ」音がするのは困るわけですよ。ちょっと無視できない大きさだし。実際、普段はあんなに激しくパンしないと思うけど、でも運動会ではあり得る話だし、何よりも毎回これを気にしながら動画撮影するなんてすごいストレスですよね。
一方で、メーカーの「仕様」発言は、馬鹿だなぁとは思うけど、よくあることですよね。リコールなんかしたら大変ですもん。そりゃ仕様で押し通しますよ、これぐらいなら。
最初にも書きましたが、私は買う気満々なのです。でもカチカチはいやです。
で、一番知りたいのはどの辺が購入ポイントなのかってことです。
・内臓マイクではカチカチを拾いまくる
・外付けマイクの使用はかなり効果がある(1万円くらい)
・ソニーUSAでは無料回収で調整してくれる
・日本での対応は未定
・11月発売のNEX-7でカチカチ鳴るかは不明
・ファームウェアのアップデートでは対応できない(当たり前だが)
・音がするのは本体から(レンズではない)
・音を確認したい方はこちら>エンガジェット
http://www.youtube.com/watch?v=qKj9oHTfJLU&feature=related
現状はこんな感じでしょうか?
なお9/26にソニーのサポートに電話をしたら、責任者がちゃんと対応してくれました。ポイントは以下の通り。
・日本での対応は今現在は未定。
・アメリカが実施している調整の結果、どれくらい改善するかの情報はもっていない。
・NEX-7は実機が無いので音が鳴るかどうかもわからない。
・返品は購入した店舗と交渉してほしい。
・今回の問題は社としても重く受け止め、必ず何らかの公式発表を考えている。
とのことです。
アメリカですでに実施しているサポート内容をなぜ日本で共有できないの?
10月には展示予定のNEX-7がなぜ社内に一台もないの?と突っ込みどころ満載でしたが、対応は非常によかったです。
私の背中を押してくれる情報をお待ちしております。
書込番号:13549704
13点

今回だけねさん
そこまでして買わなくていいと思います。
買わないというのもまたそれそれでソニーへの抗議になるんですから。
個人的には大きさが許せるならパナソニックのGH2あたりがオススメです。
自分は静止画優先なのでNEX-5Nのほうが好きですけどね。
高感度で低ノイズなので暗いところでも驚くほどよく撮れる。
書込番号:13549911
6点

車載カメラで使ってみました。
残念ながらクリック音録音されますね〜
ノーマルですスポーツ系の車なので、足回りが少し堅いのが原因かもしれませんが、、
しかし、かなり動画性能良いですよ。
夜間走行など、このボディー&レンズでこれだけ撮れるんの?って正直驚きです。
動画録画性能がかなり良いので、ソニーの今後の対策に期待します。
外部マイク入力端子があったらいいのになー
動画が未編集なので、、気が向いたらアップします(^^;)
書込番号:13550419
4点

今のところ、サイトやメールなどで何も連絡、アナウンスないですね。
日本での対策は遅れるのか、見送るのか!
書込番号:13551140
5点

世界のソニーがアメリカ以外を欺くなんて。
あっ、そういえばもうソニーはアメリカのものだった。
アメリカ、ぶうぁあんずぁぁぁぁぁーい!!!!!
書込番号:13552691
2点

“何とか派”とかかってに派閥を作るな。政治家か?
NEXには世話になってるが擁護もしなけりゃ介護もいらねえ。
ところでKAWASE302さま、ソニーの株ってアメリカのもんになってたんですか?
書込番号:13552918
1点

社長はイギリス人じゃなかった?
世界的な企業だから世界市場を優先するのが普通ではないでしょうか?
むしろ、日本ばかりを優先する企業に対して
他の国のユーザーが買いたいと思わなくなるでしょう。
よほど魅力のある製品なら自国優先でも構わないですが、それほどの魅力が今の
ソニーには無いです。
書込番号:13553625
2点

ストックオプションの8億なんてお小遣いみたいなもん(もとはと言えば他人の金)だけど、
8億もあると金のありがたみがわからなくなりそう。
8億あったら、何しよう。
おなかいっぱい、回転寿司食べるくらいしか浮かばない。。。。。。
やっぱ8億はいらないや。
そういえばこの間、近所にブラッドピット家族が引っ越してきました。
庭(というか敷地)にヘリがおいてあるけど、それもきっと他人の金だろう。
書込番号:13554724
3点

動画でカチカチ音が一緒に録画されるのは致命的ですね。SONYさん試作段階でちゃんとわからなかった?今のところSONYからアナウンスも無いみたいだし結局日本じゃ対応はなしってことかな。
買う気満々だったのに残念。
書込番号:13556496
8点

kawase様、了解です。社長、わすれてました。
ソニーも芯のある姿勢を見せなきゃね。
書込番号:13556928
3点

impress、av-watchで本日記事が掲載されていました。
clicking soundに関しても記事が有りSONYも認識しているという事だが・・・。
書込番号:13558168
5点

アメリカでの発表後にメールでソニーに確認し今日返事がありました。
あいかわらず仕様との返事でした。
現時点では日本では期待できませんね。
書込番号:13558745
5点

今時点では「仕様」と答えるように社内で決まってるだけでしょう。
苦情メールの返事程度のものに観測、憶測、「○○だろう」「△△でしょう」の話しは入れらないでしょうし、ね。
書込番号:13558805
5点

思いっきり動画がウリのLumix Gシリーズを使っていますが、NEX-5Nよりは小さいものの
やはりカチカチ音が録音されます。おまけに20mm1.7のAFモーター音も。
SONYの内心としては、「なんでうちだけこうなるの?」って感じじゃないでしょうか。
書込番号:13563671
2点

>20mm1.7のAFモーター音も。
20mm f1.7はGシリーズがハイビジョン動画対応になる前の設計ですからね。
GH1発売以降のレンズなら動作音はしませんよ。
書込番号:13563967
4点

海外でのclicking sound対策の続報はありませんでしょうか?
どなたかが紹介していたフォーラム http://forums.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1042 を見た限りでは皆様子見のようですが(英語読めませんが)、
動画を使う機会はほとんどないと思いますが自分にはあの「カタカタ」音は商品として不良としか思えず、発売前から楽しみにしていたのに購入できずにいます。
どこか他に情報が多いフォーラムなどご存じでしたら教えて頂きたいです。
書込番号:13566225
5点

自分も一意見としてソニーへ対応改善のメールをしました。何故同じ商品に対し、国が違って対応が異なるのか。
「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」
ユーザーも両目を開けて口を開くべきとマウンテントップさんの上の書き込みを読んで思いました。
書込番号:13566860
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
以前のレポートで皆様から動画を投稿するようにとのご指摘をいただいたので実行します。レンズはキットの単焦点レンズ、夜の自宅で周囲に音はない環境です。水平振り―垂直振り―無茶振りの順です。垂直振りでは最初に下向いたとき以外はカチャ音はしないように思います。fearkishさまには「重要なことなのでGF2のスレに投稿したほうがよいのでは」とのご指摘をいただきましたので動画への感想をいただいた後そうしようと思います。これにて以前のスレを終了させていただきます。
10点

投稿してから気づいたのですが、この動画がGF2のものであることが証明されていませんね。よい方法があれば教えていただけませんか。もし無ければGF2の液晶で再生している姿をS90のMOVで撮影して投稿するとか?
書込番号:13556386
6点

面倒な事をしなくても、鏡の前で撮影すれば充分に照明出来ると思いますよ〜
書込番号:13557038
7点

ドアの間ですね・・・。
鏡の前で撮ると、かっこいい自分が写っちゃうんですよね。
書込番号:13559578
2点

あはは、かっこいい自分の映り込み防止策はですね・・
【防止策1】
最初に鏡の前で本体のみ映り込ませ、カメラを振るときは鏡から離せばOK。
ノンストップで撮影すればダイジョウV。
【防止策2】
自作のお面で隠せばOKですね〜
ダンボールで作っちゃえば安上がりです
紙袋を被る手もありますが、無茶振りで位置ズレ&窒息の恐れが。
かっこいいスタイルはシーツをマントにすればOKですね〜
書込番号:13560842
3点

それいいですね!!爆笑!!
業務上過失公わい。
業務上ってのは普段から反復してやってるって意味ですね。
ついいつも写っちゃってる人・・・みたいなね。
書込番号:13564320
1点

>ダンボールで作っちゃえば安上がりです
・・・
めんどくせぇ・・・爆笑
安いですけど・・・。
書込番号:13564326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
カチカチ音どころじゃありませんw
http://www.youtube.com/watch?v=1I7p4vW1bLU
AFは完璧だけどこれだけAF音が盛大に入るようだと純正外付けマイクでもキツイのでは?
LA-EA2使用で動画撮影する際は音声別撮り必須っぽいですね。
4点

LA-EA2というより‥(笑)
そりゃあ動画なんて考えてもいなかった頃に作られたレンズを使えばこれくらい出ますよ(笑)
どこのメーカーも同じです(笑)
αAレンズで音声込の動画を撮りたければ、普通にSSM搭載のレンズを使いましょう(笑)
書込番号:13549097
14点

壊れかけたレコードプレイヤーみたいなスレッドタイトルだったりして・・・。
書込番号:13549123
6点

うーん、初めての方は面食らうでしょうが、これは事実です。 私も最初はどうしようか?と思いました。良いレンズなのに・・・
まあ、世界中のAPS-C用一眼レンズは動画には対応していません。キヤノン・ニコン・ソニー・・・・・
APS-Cで設計時からの動画対応レンズはNEX用のレンズだけでしたが、今度α77のキットレンズ16-50F2.8が動画対応になったようです。ミラーレス以外では世界初のデジイチでの動画レンズです。
動画対応していないと、高速AFを目標に設計しているために、AF音が出ます。そもそも設計思想に音を小さくするなんて入っていないですから。(それと、コントラストAFでの使用も設計思想に入っていませんからLA-EA1ではAFが遅くなるので、静止画では使えますが動画では使いたくない)
α55で動画を撮り始めたときからこの問題はありました。
α55での解決策は一つ:
マイクホルダーにマイクを付ける
これで解決です。
α55では私は以下のようにして使っています:
RODEのマイクホルダー SM4
AudioTechnicaのステレオマイク(形式は忘れましたが2万円程度のX型ステレオマイクです)
これで万全です。
一方NEX-5Nではマイクホルダーは使えません。
オプションマイクを使っています。
ただ、オプションマイクは振動防御が弱そうなので、AF振動が大きなレンズでは防振効果は望み薄でしょう(テストはしていませんが)。
NEX-5ではMFで動画をとればオプションマイクでも十分でしょう。
なお、MFで撮るときには、ピーキング機能を使えば、比較的簡単に合焦できます。
ピーキング撮りは一度使えばすぐに慣れます。
時々、ピーキングに引っかからない図柄の着物がありますが、そのときには前後の物体でピーキングする練習をしてください。だいたいは、後ろにピーキングすれば大丈夫です。
では動画撮影を楽しんでください。
私は先週、屋外での素人のジャズフェスティバルをNEX-5Nで撮りましたが、オプションマイクはよい音を拾い、カメラのAVアンプも広帯域のように感じています。Audioに強いソニーの良い点が出ています。
E18-200mmOSSズームは動画には良いですねー。Zeiss16-35F2.8ZAと動画を撮り比べましたが、かなりZeissに迫る画質です。Zeissのほうがわずかに艶やかな明るい色彩になりますが、E18-200OSSも標準以上の写りです。私の好みはZeissですので、MFでピーキング撮りをします。
NEX-5N良いですねー。
これ一つでほとんどのことがまかなえてしまう。 α900とNEX-5Nのペアーは最強のゴールデンコンビだと感じています。
αユーザーで良かった。 こんな幸せな日が来るとは、2年前とは雲泥の差ですね。
技術は正直だということを実感しています。
書込番号:13549284
5点

これ、ジーコレンズの音?
ソニーぽっいね。
書込番号:13549532
3点

初めてEOSを使ったときに聞いたような音だ。
書込番号:13549590
4点

このアダプター動画対応じゃないですよね。スチル専用かと...
確か映像専門の人がレンズ開放しか使えないから、使い物にならないとか言ってたよな...
書込番号:13549938
1点

壊れかけのレンズ
丁度一年前に、この店を通った夜、昨日のことのように、今はっきりと想い出す。
大安売りのせいで、店は長い列さ、とこまでも続く安い、プライスレールが綺麗で〜
書込番号:13550692
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
わたしも買い控え組の一人です。
http://www.youtube.com/watch?v=Y4lbUrKancE&feature=related
何気なくとってるんでしょうけども、こんなのでも許容レベルを遙かにこえたノイズ。せっかくの動画機能が台無しですね。
外付けマイクでもかなり拾ってしまうようなので断念・・・
そこで質問。
ほかメーカーで対抗馬となりうる機種ってどんなものがありますか?
13点

既に作られたスレで話をすべきですね。
同じようなスレを乱立させるのはよくないです。
書込番号:13513578
34点

>ほかメーカーで対抗馬となりうる機種ってどんなものがありますか?
根っからのキヤノラーのスレ主さんが、如何なる条件で他社のカメラをお探しでしょ〜か☆
ノーヒントで質問とか、そりゃクイズですよ〜♪
自慢の7Dで録画するんじゃ何かまずいのでしょ〜か?♪♪♪w
書込番号:13513666
18点

私は NEX5のユーザーで、5Nを導入しようと思っていたやさきのこのノイズと熱停止問題で、残念ながら買い控え組です。
Sonyの製品は多々使ってますが、カメラに関しては言えばかかわらないほうが良かったかな?
どうしてこうなるのでしょうか? (未成熟品を市場に出すのか?)
良く理解できません。
書込番号:13513839
20点

>どうしてこうなるのでしょうか? (未成熟品を市場に出すのか?)
以前ソニーのMP3プレイヤーでも同じ話題が出まして、そこで聞いた話ですが、
何でも納期が厳しくて、途中でも何でも良いから発売しないと
いけないらしいですよ(未完成でもとりあえず発売する)。
それで、後でファームウェアとかマイナーチェンジとかで治していくとか。
だから新製品の最初の一発目は見送るのが賢明らしいです。
書込番号:13514253
17点

ビデオで放送用も作ってる
キヤノンのフィルサイズ機の後継機を買えば
書込番号:13514556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7dを使っていましたが、嫁には重すぎる、首に提げていても長時間はつらい、持ち出しがおっくうになって撮影機会を失う、などもあり軽量なものを待っていました。
7dは本気撮りのときと割り切って・・・
子供撮影が主ですがやはり動画もケースによって使っていきたい。
7dの動画は撮影中のAFが厳しい(ファインダーからのMFは限界あり)
とはいえ、多少のボケ味も期待したいところで、まさにこの機種がぴったりだと感じたという経緯です。
いちおう自分で調べたところでパナはやはり動画スペックがもの足りず。
せっかく魅力的なスペックなのに残念でなりませんね。
メーカーからの見解がないのが解せません。相変わらず初期不良と思って修理に出す人が後を絶たない状況はどうなんだろう。
やはり動画性能をみると(とくに60i,pレベルなど)このカメラが唯一無二なのかな?
書込番号:13514618
7点


>何でも納期が厳しくて、途中でも何でも良いから発売しないといけないらしいですよ(未完成でもとりあえず発売する)。
購入を検討していたヘッドマウント3Dディスプレイも様子を見た方がいいかな。
眼鏡なしで大画面はいいと思ったんだけどね。
書込番号:13514958
6点

このカチャカチャ問題、複雑なシステムを作る上で有りそうな話だと思った。
以下、完全なフィクションなので話1/10に
スチルも有り、動画も有り、音声も有りと複雑なシステムになってしまったデジカメなので 各開発担当部門で新技術の導入とコストダウンを営業部門に突きつけられた短納期に喘ぎながらヒーコラヒーコラ作ったのでしょう。最近シミュレーションが進んでいるので 担当部門として大きな問題は設計段階でほとんど潰したのでしょう。
そして、ボディ、センサ、表示、基板などの各担当部門の試作が出揃って 組み立ててみたら....他所の部門がコストダウンの要として導入した新縦位置センサのノイズが大きかった。
ありそうな話です。
設計変更すると発売日が3ヶ月遅れ、クリスマス商戦に間に合わない...
で、トップ判断 「画期的な製品なので売れる、この問題はランニングチェンジで乗り切るかどうか、後で判断するから クリスマス商戦には何とか間に合わせるように進めろ!」
で、この問題をあらかじめサポート部門に通達「あまり手際よく処理すると 事前に把握していたように思われるから、さじ加減は君らにまかせる。」
で、発売開始して 予想通りの状況に相成った。
今も、こっそりと改修作業を進めている。
てなシナリオかな?
SONYは斬新な技術を使って画期的な製品を作る面白さがあるので好きなのですが、その影で歪が残留している..ソニータイマーって そんな匂いがします。
今回の問題は、発売直後に判明して 購入する前に認知した方が多かったので まだよかったのではないかと...購入後 数カ月で顕在化したら目も当てられません。
私自信は、スチルしか使わないのですが、急がないし、顕在化した問題の影で その数倍くらいのユーザに認知されないマイナートラブル(消費電流が1%増えるとか極軽微な)が潜んでそうなので トラブル対策が進み、品質が安定して価格が下がるまで 半年以上待つつもりです。
書込番号:13515231
13点

音が出ている映像を見ましたが、普通やらないような乱暴な撮り方をしていますね。ビデオカメラの先生がいたら間違いなく叱られるブンブン振り回す撮り方です。もしかするとソニーは放送局とかのプロ用が主体なのでそのような撮り方を想定していなかった?とも考えられます。プロが撮るようにゆっくりとカメラを動かす方法でも音が出るのでしょうか?ほんとうに所有している方のサンプル映像を見たいです。もしその方法でも音がでるようなら問題ですが、出なかったとしたら私にとっては全く問題ありません。
書込番号:13516361
5点

APS-Cセンサーでこの機種の対抗馬は
今のところ見つからないと思います。
外付けマイク取り付けてでは、酷いとは思いませんが
スレ主さんがそう判断したのなら やめておくのが良いですね。
あとは、この機種買うも買わないもスレ主さんの判断でしょう。
書込番号:13516407
10点

このNEX-5Nにどの位の割合で動画撮影を望んでおられますか?
静止画が9割、動画が1割位ですか?
何も完璧な動画撮影を期待してもね…仮に改善された製品が20万円でも皆さんは買いますか?多分買わないと思います。
何が言いたいかとゆうと…300g以下のカメラにアレもコレも望んでは駄目でしょう。
書込番号:13516509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヨドバシのプロモーション用の動画。
もちろん普通に撮影しています。
29秒のところでカチッと一回鳴ります。
↓
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110914-001/nex5n/
ただし、私は買いますけどね。
書込番号:13516585
5点

このサイズでこの静止画画質のカメラは現時点では
対抗馬はないのではないでしょうか?
動画については、たまについでに撮る程度であれば
外付けマイクを鞄のそこに放り込んでおけば済む話
だとおもいますので、本当に5Nがほしい、と、お
もったのであれば、そう深刻がらずに、買えばいい
と思います。
7Dで本気写真は撮る、サブがほしい、ということであれば
動画の60pはあきらめて、いっそのこと5という手も
あります。コンデジ価格でAPS-Cセンサにレンズ2本付き。
そもそも5Nなんかにして、まちがって7Dよりきれいな写真がとれ
ちゃったりしたら(そんなことは決してないんでしょうけ
れど)ちょっとショックでしょ。
書込番号:13516898
1点

問題は
発売前に公表されなかったこと。
いまだにこの問題を公表していないこと。
買った後に
それは仕様です。
ではおかしな話。
このカチカチが8月24日に公表されていれば問題なかった。
楽しみに発売日を待つことはなかった。
ワクワクしなかった。
であろう。
書込番号:13516911
13点

子怡さんへ。
別スレで、実際に所有しておられる方のアップ動画がございます。[13510293]
条件はNEX-5N 外部マイクなし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=13508237/MovieID=821/
カチカチノイズが(別スレでも記しましたが)
00:00で1回
00:02で1回
00:03で1回
00:04で1回
00:05で1回
00:09で微かに1回
00:19で1回
00:24で1回
00:25で2回
00:26で1回
00:27で2〜3回
00:28で1回
00:29で1〜2回
鳴っているように(私には)聞こえました。
もちろん「歩きながらの撮影」ですが、
少なくとも「ぶんぶん振り回す撮りかた」ではないように思います。
これが許容範囲か、そうでないかのご判断は子怡さんにお任せします。
書込番号:13517127
11点

うーん、なるほど。
やはりこの動画性能は音さえどうにかなれば最強ですね。
今日、嫁にこのカメラみせたら絶賛!!!
かっこいいし、軽いし、動画とれるなら最高じゃん!
わたしもその感想に一気にテンションあがり。
「いや、ちょっと問題はあるんだけどもね・・」
とノイズ音動画をみせたら、
「ありえなーい!なに???これ??いまのなに???」
いや、ちょっとした仕様みたいなんだけどほら外付けマイクつけたら結構消えるよ。
「じゃ、つけた状態の写真みせて」
というので、過去すれから見せたら・・・
「ありえない!!!ださすぎる!!!却下!」
と全否定されてしまいました。
個人的にはマイクつきならありかも、まで傾いたのですが
「絶対無理!!無駄金だから直ってから買ってよ」
と、珍しく全否定。ちょっと冷静になれましたw
やっぱないかあ・・・
対策品でるまで待つことにします。
書込番号:13518053
15点

静止画に比重を置くなら問題ないですが、動画に比重を置かれているみたいなので、NEX-VG20をお勧めします。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
こちらの製品ならカチカチ音はしないでしょう。また静止画も撮れますから問題ないと思います。
書込番号:13518410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Greecさん
気に入らないからと言って、そこまで書かなくてもって思います。
既にNEX-5Nを所有されている方に対して失礼だとは思いませんか?
あなたはもっと大人として責任ある発言をして下さい。
仮に…車に置き換えれば、Aとゆう車が気に入らなくて、ダサいと友達に話したとします。もし、その友達がAとゆう車を所有されていたら、どんな気持ちになるか?
考えたらわかると思います。
書込番号:13518481 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カチャカチャ音はAF合わせによるレンズ側の音だと思います。
先日、量販店にSD持参で行って、1Hほどテストしてきました。
そして店内の動画を撮っているうちに気がつきました。
動き物(被写体又は自分が動く)を撮る場合には必ずAFを合わ
せる音が出ますのでマイクがそれを拾います。
この現象は自分が持ってるα55でも発生します。
これを無くすにはレンズ自体の改造が必要ですが、このレベル
のレンズにソニー側はやらないと思いますよ。
書込番号:13519749
2点

前にも書いたけど、
>既にNEX-5Nを所有されている方に対して失礼だとは思いませんか?
全然問題ないと思います。
誰かさんみたいにデタラメを言うのは問題あるけど、事実を述べているのなら問題ありません。
逆に私が所有する、ペンタックス機やPana機を、
ペンタックス:AFが遅い
Pana:高ISOの画質ボロボロ
と言われても、「そうだよ。分かっているよ。」とまったく気にしません。
事実は事実として受け止め、理解して買っているので。
その短所より私にとって長所となる点があるからこそ買っているので。
事実を指摘されたからと言って、気分を害する方がおこちゃまに思えます。
大人になりましょう。
書込番号:13520054
17点

カワカブさん
価格の口コミの検証動画で45度ぐらい傾けて反対側に同じぐらい傾けたところ
で音が鳴っていたので皆さんの言っている縦横感知センサーかと思っていました。
MFにしてピント固定で撮ってみたら音が消えるのかな・・・
書込番号:13520059
1点

うーたろう4さん
>全然問題ないと思います。 
>誰かさんみたいにデタラメを言うのは問題あるけど、事実を述べているのなら問題ありません。 
>事実を指摘されたからと言って、気分を害する方がおこちゃまに思えます。 
確かにカチャカチャ音がする事は事実ですから、その事に関しては問題ありません。
私が伝えたかったのは…
>ありえなーい!なに???これ??いまのなに???
>ありえない!!!ださすぎる!!!却下!
>絶対無理!!無駄金だから直ってから買ってよ
の発言で気分を害する人もいると思いました。
相手の気持ちを考えられない発言だと思いましたが、それって、おこちゃまですか?
もうこの件で、話す事はありません。
疲れるだけです。
書込番号:13520273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

[13519749]に関して
SEL16F28+NEX5N、手持ちで確認してみました。
AF,MFに関連無く「カチャ」音が発生します。
なお、パンは「MPVで一般に使われる、ゆったりとした速度」でも発生します。
音撮りが別立てである。外部マイク使うなど、「編集を前提」とした撮影であれば
問題にはならないところですが
カメラ本体での一本撮りだと「ソニーの特徴」と納得して使うことになるかと思います。
何か、ソニー側で対策案あれば好いですがね。
少なくとも「Q&A」に何らかの見解がでてくるとは思いますけど。
書込番号:13520510
8点

そのうち晴れるささん
AFを使わなければカチカチ音は出ないはずです。(α55がそうですから)
ただ操作上、キットレンズ(18-55mmや16mm)にはMF切り替えボタンが
無いので撮りづらいことは確かですね。
自分はα55で動き物を手持ちで取る場合で音声も入れる場合は、
AFをOFFにして16mm端を使い、絞りをF8に絞って撮るとワイド画面ですが
結構よく撮れます。(テレ側手持ち+AF:OFF は無理です)
いづれにしろ今の一眼用交換レンズは、動画用には作られていないという
のが結論のようです。
書込番号:13520532
2点

今日ソニーのコールセンターに確認したところ、5Nで追加された部材が、カメラを傾けることで音が鳴るそうです。これは、5や3、C3には使用されていない部材なので、5N特有の仕様だそうです。部材の詳細は教えてくれませんでしたが、縦横検知のセンサーかもしれませんね。設変や部材変更による対策を取る予定は無いとのことで、外付けマイクにて回避してくださいと言われました。ソフト的に対策が出来るかどうかは、まだ判らないとのことです。良いカメラなのに少しもったいないですね。
書込番号:13520546
16点

海外でもだんだんと問題視されてきているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
この動画はブンブン振り回していないようなので、
分かりやすいのではないでしょうか。
書込番号:13520819
9点

youtubeで見たのですがパナソニックのG3でも同じような現象があるようです。元の原因は同じ?
あまりこの機種でビデオを撮る人がいないのか価格.comのG3の”クチコミ”では問題にはなっていないようです。
他の機種(メーカー問わず)でも出てくる可能性がありますね。
書込番号:13521140
5点

カチャカチャ音の出所がAF系・・・
耳平気ですか?
店頭じゃしょうがないか。
結局このカメラの性能は動画はカチャカチャ&熱問題で駄目。
静止画もレンズ性能の低さを電子的に補正して綺麗に見せる。
他社で高性能のレンズを出してくれたら、補正OFFでもっと高画質なんですかね?
設計・部品選定の甘さを仕様で押し通すソニーの姿勢は見事しかいい様がありませんね。
SONY工作員に突かれそうだ。
書込番号:13521896
13点

APS-Cサイズのミラーレス
これに胡坐をかいちゃったのね。
書込番号:13522047
5点

動画を絡めた対抗馬というと、パナのGH2か、その後継機でしょうか。
60iが撮れるのは、現状5NとGH2の2つしかありませんし。
静止画は、5Nが優位ですが。
動画に関しては、5Nみたいなこともないですし。
動画なら、m4/3でも高感度に強いですし。
今度出る、パナのXレンズは前評判は結構高いですし。
5Nの動画も前評判は上々だったので、前評判など当てにはなりませんが。
Xレンズに合わせて、ぼちぼち、GH3も出てくるんじゃないでしょうか。
出たとしても、静止画は5Nほどにはならないかもしれない。
m4/3なのにデカくて重い。
とか、悩ましい問題もあります。
書込番号:13522540
2点

高いですね。
GH2も値段が全然下がりませんでしたし。
GF3の筐体で60iがいけるとよかったんですけど。
書込番号:13522603
0点

GH3が出た直後にGH2を買われたらいかがですか?いくらかでも安く買えれば儲けもの
書込番号:13522769
2点

パナは大口径レンズをリリースしますし、オリンパスも動画対応レンズになってレンズの種類も豊富ですしね。
書込番号:13522830
3点

>子怡さん
パナG3所有していますが、特にカチカチ音はしません。
歩きながら撮影しても、足音が聞こえるくらいです。
>yjtkさん
一応、G3も60iいけますよ。
不人気ですが、コンパクトで使いやすいです。
書込番号:13523209
5点

suhrさん、Bowsさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
この会社の体質なのですね。
他社製も含め同等以上の製品が出るまで待つことにします。
残念。
書込番号:13523359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[13521140]に関して
昨日 NEX5N,5 GH1、GH2、G3、GF2 で「内蔵マイクでの異音の状況」を確認してみました。
手持ちでパン、チルトを「実際の撮影に合わせた速度」で行ってます。
レンズは、各機単焦点(NEXはSEL16F28,Gは14、40、25)でMF。
ゲインコントロール固定できないものもあるので、絞り制御含め露出はカメラ任せ(つまり動画で自動で決められてしまう機種入ってますので)
そのなかで、「カチャカチャ」という「明瞭な異音」がゆっくりパンしても入ってくるのが NEX5Nであるのは変わりませんでした。
パナ機 と 初代NEX (NEX5とNEX5Cあわせて3台で確認) については背景音(夜間のスタジオで背景音はレベル低い)にまぎれるか否かという目立たない感じの音色と音量で「何らかの駆動音」もしくは「スレ音」が稀に記録される程度でした。
パナが良い悪い、ソニーが良い悪いではなく
どうも「NEX5N」(少なくとも、自分の手持ちNEX5N)特有の音だろうという感じ やはりします。
書込番号:13523435
13点

ふみひりさん
G3の60iは、NEX5と同じように内部30pを60iに水増ししているだけだったと思いましたけど。
調べて見ましたけど、やはりそう書いてあります。
リアルで60iがいけるのは、5NとGH2
だけです。
書込番号:13523674
3点

[13523435]の訂正
Gで確認した レンズ 14、40、25でなく 14、20、25の3本
つまり、レンズ内に手ぶれ補正ユニットが入ってないレンズでかつ単玉です。
失礼しました。
書込番号:13523692
2点

3連休中にソニーストアのお客様窓口に行って、5Nのカチカチ音について応対してもらいました。
一応工場には送るとのことですが、その前に交換ということで新規で一台開封してもらいましたが、
電源を入れずに本体をゆっくり動かすだけでも本体からカチカチ音がしますから、
これも返却しました。
これで結果、外部マイクを買ってくださいということになったら、
何故マイクを買わないと普通(=風きり音やレンズからの音が入るのを除く)に使えないのかと思っておりますので、
その時をやむを得ず返品も考えたいと思います。
静止画が良いだけに非常に残念です。
書込番号:13525521
18点

このカメラに非常に興味を持って、当サイトのクチコミを
参考にさせてもらおうと思っている者です。
投稿常連さんの豊富な知識は大変参考になります。
ありがとうございます。
そんな通りすがりの者が、コメントするのは僭越だと思いますが、
このカチカチ音問題のクチコミに関しては???な部分があります。
この機種はSONYの製品です。後発で類似品様の製品を出す会社ではありません。
そんなミラーレスを牽引する会社のカメラで、
「動画はオマケだから」「私はそんな撮り方しません」「だったらビデオカメラを買えば?」
といったクチコミ投稿には違和感を感じます。
動画機能のクオリティを製品特性の一つに掲げているからには
このカチカチ音は許容範囲を超えていると思います(初心者から見ても)。
技術的に難しい問題なのかもしれませんが、
動画にも期待していた者の一人としては、残念でたまりません。
しつこいかもしれませんが、SONYブランドを背負った製品としては悲しい現状と考えます。
何らかの改善策を期待せずにはいられません。
最後に、この問題に対して動画等をUpして問題提起をして頂いた皆さんに
購入予定者の一人としてお礼申し上げます。
*スレ主さんの回答では無く申し訳ありません。
書込番号:13527419
17点

メーカーの見解が一部でていたので興味深いですね。
5には使われていない、5Nの部材で異音が発生。
交換予定がない。
この機種では今後の対応が難しいことをメーカーが臭わせていますね。
マイク付きがダサイといったのも単にそう感じるユーザーもいるという事実を伝えたく。わたし的にはまあアリなほうだったのですが・・
クチコミですから、ユーザーの主観的感想(ネガティブ含む)を盛大に述べることは間違っていないかと。それをどうとるのかはユーザーにゆだねられていると思ってます。
メーカーも少しは真摯にとらえてほしいものですね。
次モデルが対策されて出てきたら買いたいと思ってます。
書込番号:13527581
6点

SONYから回答が届きました。
「 様
日頃は格別のお引き立てを賜わり、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、以下のとおり、ご返信いたします。
撮影時にカメラを振ると、カメラ内部の稼動部分の隙間により、
「カチャカチャ」音が発生し、動画の撮影時に記録されることがあります。
この音については、誠に申し訳ございませんが、故障ではなく本機の仕様の
範囲内の動作の結果と考えられます。
この現象に対しての対応については、現時点では特に情報がありませんので、
恐縮ですがお応えいたしかねます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。 」
という事で仕様で、対応策無しと言うことです。
書込番号:13527889
15点

>僕星 さん
情報ありがとうございます。
SONYからの正式な回答は、やはり「仕様」ということなのですね。
ある意味予想通りというか。。。
外部マイクをつければほとんど気にならないレベルになることは
各スレの検証動画から了解しております。
もう少し自分の使用状況など検討して
旧モデルも含め、購入するかどうか決定したいと思います。
この一件が発覚したおかげで、自分で納得して選択することができます。
口コミに感謝です。
書込番号:13528255
3点

あのカチカチ音が仕様なのか。
なんでもありだな。
カチカチ鳴るように作りましたと胸を張って言えるのか。
あれが正常と胸を張って言えるのか。
笑える。
ハンディカムを作っている会社とは思えんですな。
α55の開発者インタビューで
動画のほうは、位相差検出方式AFが使えるだけで従来のものよりもかなり速いのですが、それだけではなく、ソニーがハンディカムで培ったノウハウで生かせるものはすべて生かして作り込んでいます。
このように言ってますが
他にも生かせるノウハウがあったのでは。
「カメラに付いている動画機能はオマケ・サンプルです。オマケ・サンプルに対するクレームは一切お受けしません」
このようにパンフレットに記載しましょう。
書込番号:13528268
15点

あるべきメーカーの姿勢とすれば外付けマイクを付属品で添付でしょうね
せっかく新しい市場なのにもったいない
書込番号:13528592
6点


Nicon V1/J1 センサーサイズ小さすぎなんですが大丈夫でしょうか?
(m4/3より小さい)
ISO感度の最大値も小さすぎるしちょっと高感度画質が心配。
書込番号:13528913
1点

カチャカチャ音は、シャッターボタンから出ている気がします。。。
シャッターボタンをいじくり回しながら動画をとると、カチャカチャカチャと・・・
なんとかしてほしいですね><
書込番号:13529065
3点

シャッターボタンではなく、センサーの音です。
結構耳の悪い人が居るんですね。
書込番号:13530290
1点

スレ主様の奥様のご対応についてですが・・・。
私も家族にこのカメラを買うと豪語していました。
しかしYoutubeにアップされたクリック音動画を見せると、家族にほぼ同じ対応をされました。
「もう、買うわけないよね?」ってなもんです。
確かに酔うぐらいまで降っている動画はやりすぎかもしれませんが、
あのクリック音の大きさは尋常ではないですよね。
自分としてはこのカメラを買って、いろいろ使い方を思い描いたりして、
かなり思い入れがあっただけにかなりショックでしたが、
普通の人のリアクションって、割とこんなものなのかもしれません。
ソニーの何らかの対応を期待していましたが・・・。
もう、幻滅です。
書込番号:13530745
10点

俺はあまり細かいことは気にしないんだけど、
これは確かにちょっと気になるな。。
動画を見て、あまり鳴ってないところでは
「これくらいで騒ぐなよ・・」って思ってみてたんだけど
ちょっと揺さぶるとかなりカチャカチャ言ってるね。
なんか中を開けてカチャカチャ言ってるところをテープとかで固定できりゃいんだけどねw
なんか最近のソニーαは、ものすごい先進設計と
ものすごいプアーな凡ミスみたいなのが同居してるな。。
「この欠点さえなければケチの付けようが無いのに!」っていう
とことまで高レベルな物作ってるのに、アホみたいにホント些細な欠点で
かなり減点になってる感が。
書込番号:13531379
9点

>youtubeで見たのですがパナソニックのG3でも同じような現象があるようです。
その動画を貼っていただけませんか?
あまりいい加減なことを書くと「風評の流布」になりますよ!
書込番号:13533256
11点

ソニーの株価が激下がりだからって焦ったわけではないよね。
書込番号:13535383
3点

http://japanese.engadget.com/2011/09/24/nex-5n/
いよいよソニーが不具合を認めました。
大きな前進です。
どれほどノイズが減るかはわかりませんが・・
ソフトウェア的にやるのかな?
書込番号:13547567
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
デジカメWatchに、北村智史カメラマンの【新製品レビュー】ソニーNEX-5Nが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
北村カメラマンによると、「前モデルとの比較は、同じレンズを使っているとは思えないほど。画素数が増えているにもかかわらず、ずっと解像感がアップしている。ノイズの量は新旧で感度1段くらいよくなっている感じだ。やはり撮像素子自体、エンジンともに性能が上がっているのだろう。これだけでも十分に買い替えの動機になると思う。」
だそうです。
16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
ところが、キタムラカメラマンに唆されて、うーむとの考え込んでいます…
12点

NEX-5をかばんに放り込んで使っていないのなら、(なんていうもったいない)
悪いことはいいません、5Nなんて考えないほうがよいと思います。
5と比較してよくなったといっても所詮NEXはNEXです。根本の考え方は
同じです。カメラは単純な画質だけで使うものではありませんよね。
レンズ憎けりゃボディまで憎い、という考え方の人には向いていないと
思います。5N買ってもきっとわるいところばかりに目がいって、すぐに
鞄のなかゆきでしょう。
あと、鞄のなかに放置されたおそらくカビがはえているであろう
NEX-5に追加投資するのは、もっともったいないと思いますよ。
書込番号:13526306
22点

2cv_hさんのおっしゃるとうりですね。
本来カメラは被写体を写す道具ですが、実はこの被写体を探して
写真を撮る行為は、とても大変な作業です。
だからついものぐさになって、カメラばかり集めてしかも新製品
が出るとすぐに買って、カメラに囲まれて満足してしまう人が
結構いるのです。
想像ですがこういう人に渡ったカメラはきっと泣いているはずです。
古い機種でも使いこなせばとても味が出てくるもので、そういう人
はきっと素晴らしい写真を撮っているのではないでしょうか。
書込番号:13526655
11点

機材よりシャッターチャンス!
肌身はなさず持ち歩くからこそ小型軽量が生きるのです。
書込番号:13526988
2点

>16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
他のズームは使ったのでしょうか?
それもがっかりだったのですか?
多分ですが、αレンズはお持ちなのでしょうね。
それなら、新しく5Nを買うのではなく、LA-EA2を使った方が良いと思います。
小型のメリットが無くなるとは思いますが、レンズの性能が気になるのであれば、そちらの方を先に解決されたら良いと思います。
5Nを買っても、結局は満足出来ないような気がしましたので。
カメラ内でレンズの歪曲等が補正された所で、レンズそのものの性能が変わる訳ではありません。
書込番号:13527193
1点

べた褒めは気持ち悪いですが、的外れでもない意見付きだと妙に納得します。
5NになってE16/2.8も本体内補正が加えられ、描写性能もアップしているようです。
これは
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-14-2
別のレポートで解るのですが
画像のシェイプアップ本気度凄いですね。
BIONSもアップデートされ、もはや5と5Nでは別物・・
かなり悔しいですが、ファームアップ程度では対処出来ない差のようです。
装備もEVFに、LV表示遅延時間ほぼ無し(1/100秒レベル)という
ただのマイナーチェンジではない力の入れよう
レンズ補正機能が搭載されれば、αにもないレンズごとの補正がなされる訳で
歪率、収差等に大きな効果が期待されます。
当然、Eレンズのみの効果でしょうから、αレンズは並のレンズでは
Eレンズに太刀打ち出来ない事にも。
まあ、並レンズをNEXに付けるメリットも少ないですから、ハイクラスレンズが
αとNEXで共存できるようになるのでしょう。
商売うまいなSONY
まんまとハマリそうで怖いw
書込番号:13527542
7点

皆さんから頂いたアドバイスを参考に。もう少し考えてみることにしました(多分、LA-EA2を購入して後悔することに?)。
16oにカビが生えていないかどうかテストしました。大丈夫のようです。
投稿の画像はKenkoのMC CLOSE-UP No.2を着けて最近接で取りました。やはり、しまりが感じられませんね。これを5Nに装着すると…ほんまかいな。
雨で室内が暗いのでフラッシュを使いました。画像には手を加えていません。
書込番号:13528253
1点

↑[13528253]でフラッシュを使ったと書きましたが、ISOアップでカバーされたらしく発光しませんでした。
Lumixの7−14oの12o域でとっても、もうちょっと華のある画像が出るのに…。
雨はあがっていますが、やはり暗いので窓際へ持って行って取りました。
書込番号:13529083
1点

な〜んだ、お気に入りのカメラがあるんじゃないですか!!
lumixの方が良いと思うのであれば、lumixを使って
先ずはたくさん写真を撮って、自分の撮った写真をよくみながら
日々精進しましょう。好きなカメラで写真を撮るのは
とてもとても、楽しい時間と思います。
たくさん撮って、これはうまい、という写真が撮れたりしたら最高ですね。
書込番号:13529362
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





