α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 15 | 2012年5月12日 22:26 |
![]() ![]() |
38 | 18 | 2012年5月28日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月24日 01:58 |
![]() |
13 | 12 | 2012年5月16日 21:38 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月21日 13:48 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月19日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
今までコンデジ(FinePix F200EXR)で撮っていたのですが
今回海外旅行に行くのに広大な花畑や欧州の街並みや教会を撮るのに
もうちょっと綺麗な写真が撮りたいと思い
ミラーレスを買ってみようと考えました。
店頭ではGF5やJ1などが並んでいたのですが
ボケ味や動きに強いということ、旅先では夜景や建物の内部を撮ることが多いので
フラッシュを使わず高感度で撮れるということで
NEX-5Nにしようと思ってるのですが
一つ不安なのは操作性とバッテリーの持ちです。
これまでコンデジでお任せでしか
とっていないので、絞りといった設定は全然いじったことがないのですが
こちらの機種でもとりあえずお任せといった感じで使っても大丈夫ですか?
購入を機にいろいろ勉強はしようとは思ってるのですが
来月、早速海外旅行に持っていく予定なのでそれまでに使いこなせるか不安です
店頭でこの機種にはガイド機能(?)があって、トリセツみなくても
設定の仕方を教えてくれますよといってましたが、実際活用できますか?
クチコミをみると操作性が悪いというご意見が多かったので心配です。
首からさげておけば、コンデジのように旅先でめにしたものを
さっと撮れるというのは甘い考えなのでしょうか?
コンデジでは1日に200枚ぐらい、多い時で300枚ぐらい撮っていたのですが
こちらの機種であれば予備バッテリーは不可欠ですか?
あとカメラバッグも店頭では純正を強く勧められたのですが
選び方の基準ってあるのでしょうか?
それと予算の関係で標準レンズのみのセットを購入予定ですが
望遠をもってないと不満が残ることはおおいのでしょうか?
とりあえずコンデジで光学4倍で撮ってたのであれば
標準レンズだけでもなんとかなりますか?
超初心者が安易にミラーレスなんて買うんじゃない
コンデジの買い換えで十分とお叱りうけそうですが
どうか優しく教えていただけたらと思います。
価格的にはJ1と迷っているのですが、J1よりここが良いよ!
というご意見もあればありがたいです。
0点

すみません、修正&追加です
↑J1じゃなくてPEN lite、 PEN mini、 NEX-C3です。すみません。
引き延ばしなどはしないので、
もっと安い機種でもいいのかなと思ったりも。
多少安いものをかって、望遠レンズを買ったほうがいいのでしょうか?
海外旅行先でレンズを付け替えたりすることは
初心者である今は考えてないので、1本だけでいいかなとも思ったので
18-55の標準レンズセットにしようと考えました。
書込番号:14524318
0点

>こちらの機種でもとりあえずお任せといった感じで使っても大丈夫ですか?
おまかせオートがあるから全く問題ないと思います
>首からさげておけば、コンデジのように旅先でめにしたものを
さっと撮れるというのは甘い考えなのでしょうか?
少し大きめですがコンデジとそんなに変わらないと思います
>コンデジでは1日に200枚ぐらい、多い時で300枚ぐらい撮っていたのですが
こちらの機種であれば予備バッテリーは不可欠ですか?
動画も撮るのなら予備バッテリーはあった方が良いかも
>とりあえずコンデジで光学4倍で撮ってたのであれば
標準レンズだけでもなんとかなりますか?
こちらは光学3倍ですね
>価格的にはJ1と迷っているのですが、J1よりここが良いよ!
>↑J1じゃなくてPEN lite、 PEN mini、 NEX-C3です。すみません。
センサーサイズがPENより大きいので高感度に強いのと、使用するレンズにも左右されますがPENよりは背景ボケが得られやすいです
書込番号:14524368
2点

ホントにコンデジ感覚で操作できるミラーレス一眼は、パナソニックのGX1またはGF5と、電動ズームレンズのセットですね。あのコンデジ感覚で操作できるレンズが素晴らしいです。
NEX-5Nは、本体はまだしも、レンズがいかにも一眼然としているのが難点かなぁ。あと、フラッシュが内蔵されていない(外付けのが標準でついてきますが)。オリンパスのペンの廉価シリーズも同様ですが、このへんをどう考えるか、ですね。
私はNEX-5NもGX1も持ってますが、旅行ではボカすよりもむしろピントを全域に合わせるワイドな写真の方が多いので、レンズも含めて小型軽量なマイクロフォーサーズのGX1の方が使いやすいと思ってます。ボカすほうはレンズ次第という面もありますし。
書込番号:14524413
1点

こんにちは。
>あとカメラバッグも店頭では純正を強く勧められたのですが
>選び方の基準ってあるのでしょうか?
選び方の基準というのは特にないですが衝撃から守るために防護性はあったほうがいいでしょうね。
カメラバッグもいろいろとありますのでデザインやサイズで選びましょう。
現物を確認されてからの購入をオススメいたします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139492.K0000077286.K0000229864.K0000242823
またクッションボックスだけ買ってお気に入りのバッグで使う方法もあります。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&uIv=on&first=1&ei=utf-8
書込番号:14524416
1点

こんにちは(^^
>広大な花畑や欧州の街並みや教会を撮る
用途的に、カメラ任せで一番キレイに撮れるのは、コンデジかなぁという気がします。
変にぼかさない方が見栄えがしそうですし。
キャノンのPowershot S100なんかは、結構暗いトコロにも強いようですし、GPSもあって、旅行での使用が多いならイイように思います。
まぁ、同じフジのF600EXRという手もありますが....
誤解しないで頂きたいのですが、初心者だからコンデジで充分というコトではありませんです。はい。
用途的にコンデジが向いてると思っての発言です(^^
書込番号:14524759
1点

旅行の際は、超広角レンズが欲しくなりそうです。
5Nなら、ダブルレンズキットに、純正ワイコンがいいのではないでしょうか。
書込番号:14524793
1点

早速のご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を伺っていろいろまた悩んでしまいました。
いまは予算がないので標準レンズセットが予算的にも限界です。
予算的にはもう一つ下のNEX-3でもいいかと思ったのですが
店頭には在庫がなく、触ることができませんでした。
パナのGF5も触ってみたのですが大きさとしては魅力ですが
背景ぼかしの操作が店員さんがやってくれたのをみても
なんかあんまりボケてないな〜って感じがして・・
旅先では鮮やかでくっきりした風景もとりたいのですが
街角のちょっとした風景やカフェの店内、お花など
背景をぼかして、ほわっとした雰囲気の
写真をとってみたいと思っています。
お料理や小物撮影にも使いたいのですが、
いま持ってるコンデジはベタっとした感じになり思ったように撮れません。
昨年末の旅行の際、夜景や教会のステンドグラスももっとキレイにとれたらなと思って
デジイチ購入を検討しましたが、重さと値段でミラーレスにしようと思いました。
店頭で触ったときはなんとなくこのNEX-5Nがしっくりきたのですが
予算やお任せ撮影であれば、ミラーレスではなくコンデジのほうがいいのでしょうか?
このNEX-5NKは上記のような用途、目的としては合ってないのでしょうか?
書込番号:14525121
1点

再びこんばんは(^^
ボケはレンズ次第のトコロはありますね〜。
キットになっている標準ズームでは、ボケにくいかも知れません。
それでも、コンデジよりはイイと思いますが....
ボケ易い明るいレンズが1本欲しいトコロです。
と思った時に、NEXには手頃なレンズが今のところありませんが、マイクロフォーサーズなら20mm F1.7という使いやすいレンズがあります。
風景やスナップをカメラ任せで撮りたいのならばコンデジが向いていますが、ボケを意識して使えるのであれば、ミラーレスの方が圧倒的に表現の幅が広いです。
ただまぁ、やっぱり、もう1本レンズを追加...となれば、それなりにお金が必要ですし、レンズを交換する手間もかかります。
カメラ任せでは、せっかくの投資も無駄になりかねないので、ボケを意識する等の工夫も必要です。
その辺を面倒と感じるか、楽しいと思えるか...(^^
そこが、コンデジかミラーレスかを決めるポイントかも知れません。
書込番号:14525956
1点

スレ主さんが要求している性能が、
1)高画質で
2)デジタル一眼レフのようなぼかしができて
3)コンデジように簡単に写せる
ということだと考えるなら、NEX-5Nは悪くない選択かと思います。
このカメラに限らず、現在のほとんどのカメラは、お任せで撮影するなら、基本的にシャッターを押すだけでそこそこの写真が撮れるようになっています。
NEX-5Nの操作性が悪い、というのは、その先の、ちょっと凝ったことをしよう、という時に、いちいちメニューから入っていかなければならないために言われることだと思います。が、よく使う機能をカスタムキーに割り当てることができますので、ちゃんと設定すれば、そんなこともないかと。
ガイド機能は、メニューを選んだ時に簡単に解説してくれるのですが、取説いらず、とまではいかないでしょうか。意外と便利ですけれど。
予備バッテリーについては、あったほうが無難でしょう。なくても200〜300枚くらいならなんとかなりそうな気はしますが、やっぱり不安というのもありますし、フル充電するのにかなり時間がかかるので、二個あれば一方が充電中でも、もう一方で撮影ができて便利です。
レンズについては、コンデジを使っている方は「何倍」という基準で話されることが多いのですが、焦点距離で考えるようにしたほうが良いと思います。
焦点距離については、ちょっと大雑把にまとめると
短い(広角) 長い(望遠)
写る範囲 広い 狭い
被写体 小さく写る 大きく写る
ぼけ ぼけにくい ぼけやすい
遠近感 強い 弱い
のようになります。
このうち、ぼけについては実際の焦点距離が、それ以外は見かけの焦点距離が影響します。
見かけの焦点距離については、「35mm換算」というかたちにすることが多いのですが、現在お使いのFinePix F200EXRは、この35mm換算で28mm-140mmのようです。NEX-5Nについては、実際の焦点距離を1.5倍すれば良い、と言われていますので、標準ズームですと27mm-82.5mmになります。FinePix F200EXRと広角側はほぼ同程度ですが、望遠側がかなり違いますので、同程度になる3倍のズームではどの程度なのか、試してみると良いと思います。
ちなみに、上記の「ぼけ」については、「35mm換算」の焦点距離ではなく、実際の焦点距離が影響します。NEXであれば、18mm-55mm、という部分ですね。FinePix F200EXRの場合は、6.4-24mmが本来の焦点距離ですので、NEXのほうがぼけやすい、となるわけです。
レンズについては、ダブルレンズキットのパンケーキはなにかと評判が良くないのですが、価格次第ではダブルレンズキットを選んだほうが良いかもしれません。
あとから買おうとすると結構なお値段になりますし、やっぱり、あの大きさはそれだけで魅力……。
NEX-C3は、NEX-5Nと比較すると、動画性能が低い、タッチパネルでない、などの点が違ってますが、一番異なるのは、レンズ補正が効かないことでしょうか。
どうしても、特に広角側ですと、周辺が歪んだり、暗くなったり、色ずれが出たり、ということが出てしまうのですが、NEX-C3まではこれを補正する機能がありませんでした。
店頭で触ってみた感じでは、使いにくいって印象もありませんでしたし、補正をかけない、という条件なら、静止画だけだとNEX-5N以上、とも言われたりもしますが、予算が許すのであれば、NEX-5Nを買ったほうが良さげです。
PENとパナソニックは、ぼかしについてはほぼ一緒です。
NEXに比べればボケにくい、とはいえ、程度問題ですし、システム全体としてのバランスも良いので、これはこれで良いものかと。
後日、交換レンズを買い増そう、という時に、選択肢が広いのが魅力です。
ただ、パナソニックですと、GF5はまだ出たばかりで高いので、GX1かG3辺りがお薦めでしょうか。GF2やGF3も安くなってますね。たぶん、GF5と比べて、価格までの差はないと思われます。というか、GX1やG3は、そもそも、GF3よりも上だったような憶えも……。
最後にカメラバッグですが、純正である必要はまったくないかと。
必要な機材が入れられて、移動時の衝撃から守ってくれれば充分だと思います。
旅行に行く時などは、別にバッグを持っていくと邪魔なので、インナーバッグやカメラポーチ、ラッピングクロスで保護して、メインのバッグに入れることが多いでしょうか。
書込番号:14526419
1点

>このNEX-5NKは上記のような用途、目的としては合ってないのでしょうか?
合っています。
ただ夜間や室内を除けばマイクロフォーサーズのほうが扱いやすい面もあるかと。
夜間や室内も大事で標準ズームの大きさが問題ないならNEXで良いでしょう。
ボカす要因はいくつもあって、iAUTOでのぼかしコントロール(NEXに限らず)はそのうち1つを変えるだけなので、
それ以外の要因次第では思うようにボケない場合もあります。
あとボケやすいということは、ピンボケの危険性も上がるということなので、
そこはコンデジより注意が必要です。
操作性については一眼として色々設定を変えようとすると手間がかかるということで、
コンデジからならそれほど違和感はないと思います。
F200EXRからならカスタム割り当てすれば良くなったと感じるかも。
あっ、でも iAUTOだとカスタムは無効になってしまう・・・。
バッテリーは300〜400枚撮れますが撮り方にも左右されますので海外行くなら予備は必要でしょう。
1本で済むとしても充電忘れなどで1日使えないなんて悲劇も防げます。
フラッシュは小さいので付けっぱなしで問題ないです。
昼間でも逆光対策(顔が暗くなっちゃうなんて時)に使えますし。
あと前面のレンズが大きいので保護フィルター付けたとしても、
レンズ(フィルター)の汚れをとるクリーナーやレンズペンを調べて買っていったほうがよいです。
ほんとうは標準ズームのほかに、E16mm+ウルトラワイドコンバーターがおすすめなのですが、
予算が厳しいようなので。
現在NEX-5NKとNEX-5NDの価格差は5000円くらい。
E16mm単体で22000円なので、あとあともっと広角が欲しくなった時にかなり割高になります。
ただ、さらにウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1が9500円くらいしますから、
そのうちというのであれば、そのうち出る広角ズームのほうが良いかも知れません。
ちなみに自分がNEX-5買った時は価格差500円でしたので迷う必要はありませんでした。
書込番号:14527510
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
GX1という機種は全く考えていなかったので
店頭でも見ていなかったので、一度見て触ってみようかなと思います。
ただ見た目のデザインとしてはNEX-5Nの方がいいなと思ってるので
まだ気持ちは5Nにある、という感じです。
バッグについても特に純正でなくてもよいということがわかり安心しました。
バッテリーも予備は買っていこうと思います。
ちなみにお得セットとして売られているバッテリーと布のセットって使い勝手としては
本当にお得なのでしょうか???
予算が厳しいと書きましたが、皆様のご意見を拝見すると
広角レンズがセットされた5NDを買って置いたほうがいいのかな・・と
またまた悩みだしました。
当初の予算が5万円だったので、予備バッテリーやフィルムなど付属品を買うと
5NKでもほんとキツって感じなのですが旅先では持っていた方がよいというご意見や
買い足しのことを考えたらお得というご意見があると心が揺れます。
ほんと初心者なのでまずは一眼カメラに慣れる、ぐらいに思っていて
レンズのことなどほとんど考えていなかったのですが
ここはちょっと頑張って5NKを買っておくべきなのでしょうか?
スレタイとは質問が違ってきているので改めてご質問させていただこうかと思います。
本当にわからないことだらけなのですが、こうして皆様から丁寧なお返事をいただき
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14528249
1点

改めてスレを立てられたようですが、そちらはズームレンズキットとダブルレンズキットのどちらにしようか、ということのらしいですので、こちらで、ちょっとだけ。
私が必要だな、と感じたのは、予備バッテリー・レンズ保護フィルター・液晶保護シート・メモリーカードくらいでしょうか。
あとは、運搬用にカメラバッグ等と、保管時にかびないようにドライボックス、各種メンテナンス用にブロワー・クリーニング液等々。
お得キットについては、黒いほうはいまいちでした。バッテリーとラッピングクロスはともかく、ショルダーストラップは、細身のものが本体に同梱されてますし。レンズキャップホルダーは、フィルターを持ち歩くケース代わりになってますが。
ラッピングクロスは、使いようなのでしょうね。私は結局、片手でも放り込めるキルティングのポーチを愛用してます。
む、私の場合は、バッテリーだけでも良かったかも。2個パックだと、もっとお得だったし。
ピンクのほうはなんとなく良さげですね。バッテリーにラッピングクロス、ハンドストラップと液晶保護シート。どれも役に立ちそうですし、単品で買うと、たぶん、お得キットのほうが本当にお得になりそうです。レンズキャップホルダーも、使う人は使うでしょうし。
書込番号:14529128
1点

スレ主様、
NEX-5Nはとても良いですよ。
パナソニックのカメラ(マイクロフォーサーズ)とはレベルが違います。
例えばカメラのセンサー(車のエンジンに相当する最重要部分)の性能が公開されています。(高得点が良いセンサーです)
NEX-5N 77点 1600万画素
NEX-C3 73点 1600万画素
NEX-7 81点 2400万画素
GX1 55点 1600万画素
詳細はDxOMarkサイトを参照
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
さて、実際の購入になれば予算に合わせる事が重要です。
あれも有ったらいいな、これも欲しいなと増やしてゆくと、予算をオーバーしてしまいます。
最低必要なことから、限定して追加してゆく方法をお勧めします。
最低必要うなこと:
NEX-5NK ズームキット (レンズは1本) これで写真はきれいに撮れる
メモリー 16GB 例えば東芝SD-K16GR6W4 1,300円(Class4でも充分、ビデオもOK)
これを3枚程持参する。ビデオを少しに抑えれば3枚あれが5日は行ける。
私はこれで撮っています。
レンズフィルターは付けない。3万円以下のレンズにはフィルター代がもったいない。それ以上のレンズにのみフィルターを付ける。フィルターは無い方が画質が(ほんのちょっと)良くなるから。
さて、以上で撮れますが、後は最小限何を追加するかです。
200枚から300枚なら電池は1個で済む。しかし、ビデオを撮り出すと電池はすぐに減るので追加に1個必要になります。このあたりが分かれ目になります。
それと、毎日の充電用に外国の電源プラグアダプターが必要になるかも。大きなホテルなら不要ですが、小さなホテルには壁には現地のプラグしか差し込めません。
省エネにするために、私は
セットアップの
オートレビューを短く(2秒)
パワーセーブを短く(1分)
にしています。
電池は高いですが、純正の電池が必要です。
ケースは不要か、何かで代用する。大きめのハンドバックに入れても良い。
わたしはカメラをキタムラで買った千円のバックにむき出しで入れています。
カメラは頑丈です。フラッシュも放り込んであります(これは持参する事を強くお勧めします)。
フラッシュは、レストランで窓際に座った時に重宝します。フラッシュを スローシンクロ に設定しておき、窓際に座った人を撮影すると、顔を写しながら、屋外の景色もきれいに撮れます。窓ガラスにはカメラを直角に向けないように注意して下さい、反射光が写るからです。皆さんがびっくりするほど良い写真が撮れます。
スローシンクロは、フラッシュの電源を入れて(フラッシュを立てると電源が入る)、メニューボタン==>カメラ==>フラッシュモード で設定します。
良い機能ですよ。
以上、最低限はメモリーカード3枚だけであり、ビデオを撮り出すと電池ですね。
省エネで行きましょう。
これで、予算に余裕があれば16mmレンズが付いている2本キットにする、5千円アップでしょうかね。とりあえず、それ以上は買わない。
後は後で考えれば良いです。
書込番号:14533545
1点

私はNEX-5NもGX1も両方持ってますが、NEX-5Nはセンサーしか優位点がないです。スレのタイトルにある「操作性」では、電動ズームとセットのGX1の圧勝です。レンズも含めたシステムで見れば、マイクロフォーサーズ陣営のほうが一日の長があります。単焦点レンズ、とくにツァイスのレンズを使うならともかく、キットレンズでは折角のセンサーの性能を生かしきれないのが、NEXシリーズの泣き所ですね。
しかし、オールドレンズをデジタルで使いたい‥‥という場合には、まずセンサーです。色の再現性を求めてコダクローム25を無理して使っていた四半世紀と同じです。だから私はNEX-5Nも使っています。
‥‥スレ主さんは、何を優先させたいのでしょうね。実はデザインかな? そういう選び方もアリだとは思いますが。
書込番号:14534571
0点

お返事遅くなってすみません。
細かい点までアドバイスいただき本当にありがとうございます。
まだ購入はしていないのですが
皆様のアドバイスをもとにダブルレンズセットを買うことに決めました。
カメラバッグの選び方や運び方、必要なものなどをいれると
元々の予算よりはオーバーしますが、買える価格の限界を考えると
やはりこのNEX-5Nが一番かなと。
店頭でも相談したのですが、用途と価格を考えたらNEX-5Nですね〜
とのご意見でしたし(^▽^;)
広角も買って不要であればまた売却するかも(^▽^;)
でもとりあえず写す楽しさ見つけられたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14554354
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
カメラは全く詳しくなく、今までは携帯電話のオート位しか使用したことがありません。
子供の幼稚園と小学校の行事、特に運動会や発表会で使用したいと思っております。
室内や近距離は携帯電話で十分なのですが、さすがに運動会では豆粒程度にしか写らないので、
普段は持ち運びに便利なように薄いレンズをつけていて、運動会や発表会では長いレンズをつければ良いのか、と思っております。レンズのいろいろな数値がありますが、意味は全くわかりません。
コンデジの16倍や20倍というような表現がないので、長いレンズがどれ位の倍率なのかもわかりません。大手電気やで少し聞いてみたのですが、何倍率相当なのかよくわからないので、
こちらにて質問させて下さい。
ずばり運動会で子供の表情をアップでとるには、こちらのセットでもOKですか?
それともコンデジの高倍率の方が良いのでしょうか?
おそらくモードはオートがほとんどだと思います。
0点

NEXは動き物向きのカメラじゃありませんよ?
スナップや室内の学芸会・発表会にはお使いになれますが、炎天下では液晶面も見づらく、
コントラストAFは運動会・スポーツ行事等ではまだまだ性能不足です。ミラーレス一眼で
ようやく子供の動きについていけるのは、OM-Dぐらいでしょう。
気軽に撮りたいのであれば、ソニーのα57、ニコンのD3100/3200、キヤノンのKissX4/X5から
選択してください。これら機種のダブルズームキットあたりが、無難です。
書込番号:14520498
3点

コンデジの倍率のほかに、35mm換算の焦点距離が書いてあるので、それと比べればいい思い、ます。
動態撮影に強いかどうかは別として、コンデジの方が安くて焦点距離の長いものが買えます。
レンズ交換式のカメラは、レンズセットが基本で色々お金をかけて発展させていく物だと思ってください。
発展させるためには、セット価格の10倍以上のお金がかかることもあるので、ご承知おきを。
書込番号:14520616
1点

その先へ さんが書かれた通り、動き物の静止画は、このカメラの最も苦手とする分野ですね。この機種の場合、動画で撮ってコマを切り出すほうが確実かもしれません。
動き物を静止画で撮るなら、安くてもミラーのある一眼レフがいいと思いますが、練習するヒマがないならセミ一眼(高倍率ズームレンズのついた一眼レフもどきのレンズ固定カメラ)のほうがマゴマゴしなくていいかもしれません。
書込番号:14520642
2点

スレ主様、はじめまして。
カメラの倍率、コンデジは10倍とか書いてありますが、レンズ交換が出来るものは書いてありませんから確かに判断が難しいと思います。
話が複雑になるので、ざっくりと。
コンデジの場合、一番広く写る画角からの計算になります。
ただ、写せる面積(センサーサイズ)が違うので、一般的には慣れ親しんだ35mm版に換算して比較します。
通常、コンデジは広く写せる画角が28mm程度なので、それを基準として10倍なら280mm相当まで写せます。
NEXのセットの二本のレンズをコンデジ同様に当てはめると、27mm-315mm相当になります。
これが、コンデジとNEX、それぞれ画質が落ちないとされる光学ズームの倍率になります。
それと、デジタルズームは、切り抜きのようなもの(トリミング)なので画質が落ちますがアップにできます。
また、携帯とはセンサーサイズが違うので、同じ大きさに写せたとしても、仕上がりの繊細さが全く違います。
NEXで写すのは可能ですが、動きに弱いのと液晶が見にくいと思います。(コンデジも同様)
動きものなら、ミラーレスではなく、少し大きいですがデジタル一眼レフの方が価格的にもいいと思います。
書込番号:14520679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
動体撮影ではファインダーのあるカメラをオススメいたします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000168320.K0000240405.K0000281271.K0000271231
書込番号:14520751
1点

いやいや、皆様運動会となると、ソレッとばかりに連写機や大型ズーム機を持ち出しますね。
それはそれで正しいのですが、運動会以外の写真も撮るのだと思います。
運動会は年一回だから。
では、NEX-5Nで運動会が撮れないかと聞かれれば、私は撮れますと答えます。
100点ではないが、70点は取れる。
知り合いの人がNEX-5で小学3年生くらいの運動会の写真を撮っていました。リレーで曲がり角を走っているところをうまく撮っていました。
そして、年365日のうち、364日はNEX-5Nはとても使いやすいカメラです。
今までコンデジやデジカメで撮っていたのと同じ撮り方で、ずっときれいな写真が撮れます。
室内の発表会では写真だけではなく、短時間のビデオも撮れます。
これ程小型軽量でも、室内の暗い状況に強いので、とても便利なカメラになります。
良い選択だと思います。
日常生活を撮るのにも一番適したカメラです。
普段は18-55mmレンズを使い、運動会は55-210mmレンズを使うと良いです。
カメラが大きくなって良いのなら、α57のダブルズームキットあたりが良いですね。さらに動きに強くなります。
私は2台を使い分けています:NEX-5Nとα77ですが。
要はスレ主様の価値観で決まると思います。
1.364日の利便性を優先させるのか (NEX-5NY)
2.運動会に焦点を当てて、それ以外は大きくて重いのを我慢して使うのか(α57Y)
どこの社のカメラにも万能カメラはありません。
ソニーなら、多くの多様性から自由に選択できます。
一番広いエリアをカバーしているのがソニーのカメラです。
私なら、先ずNEX-5NYを選びたいなー。夜景も簡単に撮れます(6枚連写で合成することにより、暗い景色も明るく写せる)。
同様に人物ブレ低減で撮ると、6枚連射で合成してくれるので、暗いところでも人をきれいに撮れます。
また、お子様の顔を登録できますので、大勢の中でもお子様を見つけ出して優先的にAFします。 お母様には顔のしわを目立たなくする機能も付いています(美肌効果と言って、自動的にしわを目立たなくしてくれます)。
ファミリー向けに色々と考えられた機能があります。
この分野はソニーが強いエリアです。
書込番号:14521125
7点

運動会であれば候補に上げた機種より
一眼レフの方がはるかに歩留が良いです。
一眼レフ(APS-Cのセンサーサイズ)の購入した方が無難です。
で、メーカーはキヤノン、ニコン、ソニー等から選んでください。
レンズの何倍ズームと言うのは今後あまり考えない方が良いです。
例えば15-150と50-500と言うレンズがあったとしましましょう。
この2本のそれぞれの倍率は同じ10倍ですが。
写る画角(写る範囲が大きく違います)数字が小さいものの方が広い範囲で写ります。
数字が大きい方が遠くのものが大きく写ります。
この数字を焦点距離と言います。
簡単に言いますと数値が大きい方を望遠、小さい方を広角とい言います。
でカメラのセンサーの大きさで同じ数字でも写る範囲が違います。
一眼レフにはAPS-Cとフルサイズのセンサーが一般的です。
昔フィルムのサイズで一番使われていたものが35mmと言うものがあります。
それをフルサイズと言っています。
ですから、よく比較するために35mm判換算で何ミリと言うのが有ります。
フルサイズ(35mm)を基本にするとAPS-Cはおおむね焦点距離が1.5〜1.6倍換算になります。
100oのレンズであれば35mm判換算で150〜160oとなります。
本題に映りますが、運動会で使用するレンズとしては70-300oのレンズが使い易いかと思います。
後は、キットレンズで良いかと。
NEXをお勧めしない理由は、
AF機構がコンデジと同じコントラストAF方法でピントを合わせます。
一眼レフは位相差AFという方法です。
コントラストAFは、動いているものにピントを合わせ続けるのが
位相差AFと比べ苦手です。
ファインダーがない機種では、
日中液晶での撮影だと見づらいし、
望遠になるほど被写体を視野に入れるのが難しくなります。
あと、カメラの保持も大変になります。
NEXで動きものが撮れなくはないですが、満足できるか…
NEXは良いカメラですが、スナップ写真や旅行等にはいいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:14521254
2点

NEXでも運動会は撮れなくはないですが、撮りやすいかとなると一眼レフの方が上だとは思います
またNEXのダブルズームの望遠210mmは幼稚園の運動会では十分ですが小学校の運動会だと少し短めかもしれません
運動会メインでカメラを選択するなら一眼レフの方が無難のように思えます
その先へさんの言われるようにキヤノンのX4、X5かニコンD3100かD3200が良いかと思いますが、ニコンの場合はダブルズームだと望遠ズームが200mmなので望遠は55-300mmの方が良いかも
書込番号:14521514
1点

コンデジの倍率表示は、どれだけ大きく写せるか、という意味ではなく、広角側の焦点距離と望遠側の焦点距離の倍率がどれだけあるか、という意味です。
で、その焦点距離ですが、大雑把に言ってしまうと、焦点距離が短いほど広い範囲のものが写り、長いほど狭い範囲が写ることになります。ですから、同じものを写した場合、焦点距離が長い(望遠側)ほど、大きく写る、ということになるわけです。
ですので、倍率が何倍、ということは気にせずに、「焦点距離」だけで比較すれば良い、ということになります。
ただし、違うカメラで比較する場合、そのままの数値を使うのではなく、イメージセンサーの大きさに応じて補正してあげることが必要になります。
NEX-5Nのダブルズームレンズキットの場合、18-55mmと55-210mmとなっているかと思いますが、これを1.5倍してあげてください。これで「フルサイズ(35mm)」と言われるカメラで何mmに相当するかがわかります。27-82.5mmと、82.5mm-315mmになるかと思います。
コンデジの場合、24mm-240mm相当(35mm換算)などと箱などに書いてあるかと思いますので、そちらと比較すれば、どちらのほうが大きく写せるか、がわかることになります。
が、コンデジと違い、ミラーレスやデジタル一眼レフはレンズを交換できますので、交換レンズを購入することで、後日、今まで対応できなかったこともできるようになります。その分、お金もかかりますが……。
そしてそれ以上に重要なのが、先ほどもちょっと出てきた「イメージセンサー」の大きさです。
この部分でレンズを通した光を受け、画像を記録する、というものですが、一般的には、これが大きいほど画質が良くなります。
多少の違いなら気にするほどでもないかとは思いますが、コンデジのほとんどはNEXの1/14程の大きさのものを使用しています。
画質を考えるなら、同じ焦点距離であっても、コンデジよりはミラーレスやデジタル一眼レフを選んだほうが良いだろうと思います。
ただし、ミラーレスの中にはコンデジ並のイメージセンサーを搭載したものや、コンデジでもミラーレス並のイメージセンサーを使っているものもありますので、ご注意ください。
それと、運動会などの動きのあるものを撮影する場合、皆さまもおっしゃっておられるように、ミラーレスよりもデジタル一眼レフのほうが有利です。
リアルタイムで確認でき、炎天下であっても視認しやすい光学ファインダーがあり、動きに強い位相差式オートフォーカスを使用しているというのが大きな理由のようです。
値段的にも、ミラーレスよりも全般的にお安いですし……。
もっとも、デジタル一眼レフはかなり大きく重いので、その重さにくじけて運動会と発表会しか使わなくなってしまった、というのではもったいないですから、その辺りも含めて検討してみることをお薦めします。
書込番号:14521550
1点

orangeさんの案に賛成です。
NEXにはさらに奥の手が用意されています。
LA-EA2とAマウントレンズでα65相当の位相差AFが可能となります。手振れ補正が無いのは残念ですが。
これを余計な出費と考えるか、それとも、普段のコンパクト性との両立のためのマストアイテムと考えるかは貴方次第です。
望遠域は割り切ってLA-EA2+Aレンズのみとする手もありますが、室内イベントでの撮影用にSEL55210は持ってて損は
無いと思います。
書込番号:14523039
1点

マウントアダプターを使って・・・って、初心者の方にダブルズームセットが9万円、アダプター
が2万円ぐらいでしたっけ、それにさらにαの望遠ズームを進めるって値段がおかしいでしょ?
そこまでしてNEXを使う、勧める理由が分らない。
だったら、普段使いにNEXC3のキットを使い、運動会用にα57と使い分けたほうがよほどましです。
ミラーレス一眼のみで、運動会に対応と言うなら、ニコンのJ1・V1のほうが位相差AFが使える
のですが適しており、普段使うのにも良いはずです。NEXに固執しすぎですよ、あほですか?
書込番号:14523806
7点

だから奥の手と書いてあるでしょ。
あほですが、何か?
書込番号:14524282
1点

「奥の手」は基本も応用もこなせる、マニアや玄人向けですね。初心者には難解すぎ‥‥だと思います。
書込番号:14524370
4点

取り付けるだけで位相差AFが使えるようになる。それだけのことです。
あくまでもNEXの高い拡張性ゆえの奥の手ですので、2台持ちがベストなのは言うまでもないことです。
書込番号:14524566
0点

いずれAマウントのレンズを買う。
またはAマウントのレンズを持っている。
のであればアダプターの使用は良いと思うが…。
どちらでもなければ、
あまりはなからアダプターを使用してもねと正直思います。
何もかも、NEXで済ませるには無理が出てきます。
その辺を考えるべきではないかと。
もちろん、アダプターの使用を否定するつもりは全くありません。
NEX5Nで動体撮影をしたいのであれば
アダプターとファインダーを付けますね。
でも、そうしたら大きくなるし出っ張るし…
書込番号:14524598
2点

動画は使えませんので。
カメラ内部からカチカチ音がするので。
無音無声で撮影するなら問題ないです。
修理出来ますが完璧に消えるわけではありません。
ソニーは仕様だと言っているので故障ではありません。
こんな音です。
http://www.youtube.com/watch?v=LiEU9Assnaw
書込番号:14524610
1点

返信を頂きました皆様、本当に丁寧な解説とアドバイスをありがとうございました。お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ただ、専門的な言葉を調べたり、自分の考えを整理するのに時間がかかってしまいました。返信自体は昨日も一昨日も、何度も読み返しさせて頂きまして、αのカタログ等を集めて調べてみました。確かにNEXのカタログには子供は出てきませんが、αのカタログには「こども撮り一眼」なんてキャッチコピーがありました。オートフォーカスの違いによる特性も、大変勉強になりました。やはりコンパクトな一台で何でもこなすのは無理なのですね。
今までの子供の行事では、私がビデオ担当でしたので、カメラは妻が担当するつもりでした。私たち夫婦はマメではなく、幼稚園の参観とかも携帯電話で済ませてしまう位なので、やはり一眼レフのように大きくて重いと、1年に1、2回の登場になってしまいそうです。また、使用頻度が少なくなれば、操作の迷いでうまく撮れなかったり、ある程度、写真技術に関して勉強しなければ、技術の向上も見込めそうにありません。運動会も大事ですが、ふだん気軽に持ち出せるという事も、結構、重要である事もまとまりました。
また、皆様に教えていただきましたので、デジタル一眼(レフ)はそのシーンに合わせるためにはセットのレンズだけでなく他のレンズやその他のオプションを含めるとかなりトータルの金額がかかりそうですね。本当はカメラならニコン等も視野に入れるべきというのも改めて教えていただけました。しかしながらやはり当家では他の家電がソニーが多いので、どうしても駄目なら他のメーカーを選びますが、出来ればソニーで何とかしたい、というのもあります。
今、当家でまとまった事は全般にオールマイティで運動会は70点レベル(初心者で70点レベルが撮影出来るか不安ですが・・)のこのモデルにするか?確かに運動会の徒競走や創作ダンス等は静止画よりもビデオでの動画がメインになりそうですので、このモデルでも年間を通して使用するにはこのモデルでも良いのかな?と思いました。
それともビデオが7年前のモデルなので、最近のビデオカメラは撮影中に静止画も撮れるとの事ですので、CX720V等に買い換えて、カメラをHX30V辺りにするのも良いのかな?等、
レンズを追加で購入することを考えたら、トータル金額は、どちらもそう変わらなそうですし・・・
私もそうですが、妻も写真を趣味にする気は無いそうなので、運動会一択ではもったいないので、一眼レフはやはり今回は外そうと思いました。薦めて頂きました皆様、申し訳ありません。でも仮にこのモデルを購入して動きのあるものがうまく取れなくてもカメラのせいでは無い事は判りましたので、不当な評価はしなくて済みそうです。
まだ結論は出しておりませんが、運動会が6月なので、本当はもう買ってしまおうと思っていたのですが、一応、こちらで質問させていただいてから結論を出すか・・と妻と話ており、皆様のおかげであせってこのモデルを購入しなくて済みました。ありがとうございました。よく考えて結論を出したいと思います。
書込番号:14530958
2点

ご回答頂きました皆様、遅ればせながらGOODアンサーを選ばせて頂きました。どの回答も本当に丁寧に説明いただき、参考になりました。本当であれば回答頂きました皆様全員を選びたいところなのですが、AF方式の違いや、得意とする被写体の違いが購入機種の決め手となりました。結局のところ、HX30Vを購入しました。やはり携帯性とカメラをどの程度まで理解して撮影するか?と考えたときに一眼は手に余るかなとの結論になりました。HX30Vを少し使用してみましたが、おまかせオートで十分にきれいに撮れそうですし、私たちにはこの程度がちょうどよさそうでした。
書込番号:14616537
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
どなたか詳しい方教えて下さい。
NEX-5Nに装着するレザーストラップを物色中、気になる商品を発見。
早速購入!と思ったのですが、ヒモ幅12mmとの記述が…
SONY純正のストラップは全てヒモ幅10mmで統一されているようなのですが、
それより太いストラップは装着不可なのでしょうか?
ちなみに、この件でSONYに問い合わせたところ、
純正以外のアクセサリーに関してはコメントできないとのこと。
私が気になっているストラップのアドレスも載せておきます。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10300/10303/etshaim_vintage_-_30_3.php
回答お待ちしております。宜しくお願いします!
0点

にっしー0729さmm
こんばんは。
ストラップ金具の穴は実寸で12mm強ありますので、
ヒモ幅12mmならばおそらく利用できると思います。
書込番号:14477934
0点

Tubby spongesさん
素早いご回答、誠にありがとうございます。
早速注文してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14477943
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
最近、シグマからEマウント用の単焦点レンズが2本発売になりました。
1万円台で買える割に、なかなか評判も良いようなので、19mmの方の購入を検討しています。
そこでNEX-5Nとシグマの19mmレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが・・・。
@ レンズ自体の色収差はどのくらいですか?
A 5Nで、シグマレンズの各種収差補正は可能ですか?
@については、まだ発売後間もないためか、作例が多くないので(特に等倍のもの)、
ぜひ教えていただきたいです。
少ないながらも見つけた作例の中には、そこそこ色収差が出ているものもあったので、
気になっています。
Aについては、タムロンのレンズでもカメラ内補正が効いた!という書きこみと、
純正以外のレンズでは自動補正が働かないという書きこみがあり、どちらが正しいのか
判断しかねているので、質問させていただきました。
ちなみに、自動補正が効く場合は、RAWファイル自体に補正がかかるのでしょうか?
それともJPEGにのみ適用されるのでしょうか?
あと、IDCで後から補正はかけられるのでしょうか?
現在、初代NEX-5を所有しているのですが、回答次第では5Nとシグマ19mmの両方の購入を検討したいと思います。
お手数おかけしますが、ご回答いただけたらと思います。
1点

収差補正は、純正レンズのみに掛かる!で良いと思います。
なぜなら、レンズの性能差が有りますから、それをすべてボデイに登録してあり、どのレンズを使っているかを判断して
収差補正をしますので、他社レンズは対象外なのです(詳しくはソニーにお電話)。
収差補正は、RAW(光の情報)には掛かりません、要は補正情報→カメラ設定の一つに成ります。
カメラの設定は、純正ソフトのみ反映しますので他社ソフトでは反映しません。
現像ソフトによっては、自社レンズ、他社レンズとも収差補正が可能なのが有りますが、レンズの解析が
必要ですので総てのレンズでは有りません。
書込番号:14468211
1点

補正が効くのは純正レンズのみと考えるのが普通ですね
サードパーティ製のレンズで補正がきくのはカメラが収差補正対象のレンズとして登録されている純正のレンズと錯覚した場合でしょう
補正をする場合はレンズの詳細な収差情報が必要ですから、レンズメーカーのレンズの収差情報をわざわざ解析して登録はしないと思います
そんなことしたら純正レンズの優位性がくずれますから(笑)
書込番号:14468633
1点

カメラメーカーのレンズ補正はどこでも純正レンズしか行わないのではありませんか?
最近DxOの現像ソフトOptics7を試したところ、レンズ補正が効きました。
RAWからの現像になりますが、効果はあるようです。
書込番号:14473600
0点

返信ありがとうございます。
みなさんは、純正以外ではレンズ補正が働かないとの回答(推測?)でしたが、
以下のスレッドでは、Tamronレンズでも補正が効くという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=14027785/
他にもどこかで補正が効いたという書き込みを見たような気がします。
しかし、実際に使っている方からの書き込みは得られませんでしたね。
シグマレンズのスレがあまりにも過疎っているので敢えてこちらで質問させていただいたのですが…笑。
やっぱり開放でも2.8という微妙な明るさ故、数は出ていないのが現状なのかな、と思ったりする今日この頃。
書込番号:14480748
1点

シグマに直接問い合わせてみたらいいのでは?
「ソニーのNEX-5Nで収差の補正はされるのでしょうか?」と。
書込番号:14481626
0点

各種収差補正ですが、歪曲収差と周辺減光に関しては、レンズの情報が必要なので純正レンズ(の一部)のみの対応ですね。
残る「倍率色収差軽減」ですが、ニコンだけは純正、非純正の区別なく有効なようです。インタビュー記事で他社製レンズであっても有効にしていると書いてあったのを見た記憶があります。ウェブの記事かカメラ雑誌だと思いますが、どこに書いてあったかは忘れてしまいました。
Tamronレンズでも...というのは手ぶれ補正の話しだと思いますが。。。
書込番号:14481740
0点

> 他にもどこかで補正が効いたという書き込みを見たような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=14243436/
ではないでしょうか?
widefourさんの2つの書き込みを参照してみてください。
2つ目の書き込みでは以下のURLが紹介されています。
『SEL50F18』開発者トークショーレポート
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10
「NEX-5N、NEX-7に搭載が始まったレンズの収差補正、周辺光量補正についてなんですが、Aマウントαの場合はファームウェアアップデートで対応レンズが追加されていきますよね。Eマウントレンズは全部対応になっているのって何でなのかな?と、思っていたらEマウントレンズの場合、レンズ側に補正値を持たせているんだそうです」
SEL50F18が発売された後に、それに対応するためのファームウェアアップデートが無いのも頷けます。
ただし、シグマがレンズに補正値を持たせているかどうかは分かりません。
@もAも、レンズの掲示板で質問してみてはどうでしょうか?確かに書き込みは少ないですが、持っている人が現れやすいと思います。
さんま@目黒さんがおっしゃるようにシグマに直接聞くのもいいでしょう。
書込番号:14486100
4点

大変失礼しました。タムロン18-200では収差補正が有効なのですね。
シンジ14kさん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:14486565
0点

返信ありがとうございます。
やはり、NEXシリーズでは、純正以外にもレンズ補正がかかるものがあるようですね。
シンジ14kさんが紹介してくださった以外にも、タムロンB011で補正が効くとのレビューを見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000321338/ReviewCD=491205/
また、個人ブログですが、シグマ19mmでもレンズ補正されたとの記述がありました。
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/sigma-19mm-nex-.html
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/sigma19mmnex-5n.html
上記ブログではついでに色収差の程度も確認することができました。
> シンジ14kさん
NEXはやはりレンズの方に情報を持たせているのですね。
新しいレンズが出てもファームアップ不要で補正が使えますし、
なかなか良い便利なシステムになっていますね。
またEマウントについては、レンズ情報の埋め込みに関する仕様も公開されている、という可能性が高いですね。
書込番号:14488540
2点

ついでに・・・
『SEL50F18』開発者トークショーレポート、なかなか興味深いですね。
私も最近購入しましたが、とても気に入っています。
SEL50F18のクチコミ掲示板では神レンズだとか、そんなことはないとかで荒れていますが、
少なくとも、似たような価格帯・画角のレンズのなかでは頭一つ抜けているように感じます。
手ブレ補正が付いているのも素晴らしいですし。
この調子で広角レンズと標準レンズもお願いします・・・
書込番号:14488568
3点

Perianthさん、
だいぶ時間が空いてしまったので見られているか分かりませんが・・・
シグマのレンズでも補正が効くことが確認出来たようで良かったです(私も参考になりました)。
SEL50F18はいいレンズみたいですね。
私はa900をメインで使っており、NEX-5Nの今の用途では現行の標準ズーム(SEL1855)でも十分ですが、PerianthさんがおっしゃるようにSEL50F18と同じくらい良い評価を得るレンズが今後もどんどん出てきてくれればと思います。(2013年に登場予定のGレンズを多分買います)
さて、GW前に「あ、この質問、試せば回答出来るな」と思ったのですが、そのまま連休に突入してしまいました。このたび連休明けの最初の休日にテストしてみました。5Nを先月購入したばかりの私も気になっていたことです。
> ちなみに、自動補正が効く場合は、RAWファイル自体に補正がかかるのでしょうか?
> それともJPEGにのみ適用されるのでしょうか?
robot2さんが回答されたように、RAWデータには補正がかかりません。ただし、注意しなければ「本当にそうなの?」と思われるかも知れません。
RAWファイルのExif情報の中には、JPEG形式のサムネイル画像が埋め込まれています。(RAW+JPEGの時だけでなく、RAWのみで撮った場合でもそうなっているようです。)
このサムネイル画像(サイズは1616 x 1080)には補正などが適用されています。
※PhotoStageProというフリーソフトでサムネイル抽出してみました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/n0801291.html
Windowsのエクスプローラーや標準のフォトビューアー、さらにはソニーのPMBやPlayMemories Home(PMBの後継ソフト)でもRAWファイルを見ると、この埋め込まれたサムネイル画像が表示されるため、あたかもRAWデータに補正がかかっているように思ってしまいます。
IDCもビューアーモードではサムネイル画像を表示していますが、調整モードでは補正などが適用される前の生データ=RAWデータが表示されます。逆に言えば、現像ソフトで現像しようとするときにしか真のRAWデータは見れないと思われます。
> あと、IDCで後から補正はかけられるのでしょうか?
残念ながらかけられないようです。そのようなメニューはないですし、とりあえず現像してみても、アップした写真の通りです。
※IDCの最新版で確かめました。Image Data Converter v4.0.01.09151。
※3つのレンズ収差補正設定全てを「オート」にしています。
※サムネイル画像以外は、アップロードするために縮小しています。
orangeさんが使っている現像ソフトのように、サードパーティの現像ソフトでは、新製品のカメラやレンズが出ると、その特性情報を持ったモジュールが用意されるため、後から補正することが可能なようです。
以下、蛇足です。
RAW+JPEGのJPEGは4.71 MB、RAWをIDCで現像したJPEGは11.8 MBでした(アップロードした写真の縮小前のファイルサイズです)。
ファイルサイズが大きい=綺麗と思って、a900では全てRAWで撮ってIDCでそのままJPEGに現像(一部の失敗写真のみ現像パラメータを変更)しています。しかし、今回の5Nの結果を見ると、ファイルサイズではなく、ちゃんと出来栄えを見て、カメラ内現像すべきかIDC現像すべきか決めなければいけませんね。
a900は、RAW+JPEGのときJPEG画質をスーパーファインに出来ないのが残念です(5Nではファインが最高画質で、RAW+ファインのJPEGが可能)。
以下のQ&Aの対象機種にa900が入っていないのがせめてもの救いですが、実際にテストするとどうなることか・・・
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033451/?p=NEX-5N&q=%u73FE%u50CF&rt=qasearch&srcpg=dslr
----------------------------------------------------------------------------------------
Q. RAWで撮影した画像を「Image Data Converter(SR)」で現像したとき、JPEGで撮った画像に比べてノイズが目立ちます。
A. カメラ本体に搭載されている画像処理エンジン「Bionz」と、付属の「Image Data Converter(SR)」の画像処理エンジンでは、それぞれの特性(ハードウェア/ソフトウェア)に合わせて最適化した部分があるため、処理内容が異なっています。
このため、撮影した画像によってはノイズが目立つ場合があります。
----------------------------------------------------------------------------------------
以上、蛇足含め長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14559062
0点

シンジ14kさん、こんばんは。
わざわざテストしていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
(サムネイルにまで補正が効くとはびっくりでした。笑)
>私はa900をメインで使っており、NEX-5Nの今の用途では現行の標準ズーム(SEL1855)でも十分ですが、PerianthさんがおっしゃるようにSEL50F18と同じくらい良い評価を得るレンズが今後もどんどん出てきてくれればと思います。(2013年に登場予定のGレンズを多分買います)
同感です。そして私もGズームを心待ちにしています。
私は現在、レフ機はキヤノンの60Dを使っていますが、60DですらNEXの軽さに慣れてしまうと、
重く感じてしまい、家で眠っている時間が多くなっています。
まだ歴史の浅いEマウントですが、良いレンズが増えていけば、
Eマウントへ完全移行しようか、とも考えています。
書込番号:14569444
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

そもそも5Nにシビアな熱問題ってありましたっけ?
書込番号:14455951
1点

NEXの動画撮影は熱問題はほとんど気にする必要はありませんよ^^
「α55に限って動画撮影がほとんど使えない!」ってだけです(笑)
書込番号:14459896
1点

EF510-509さん
まだNEX5N 夏を過ぎた事ないので あくまで他の撮影状態からの推察になりますが
1時間弱のインターバルのあいだに、セーブモードに移行する。もしくは電源を切るという状況であれば
環境温度35℃の室内で1−2分の撮影は問題なくAFつかっても大丈夫でしたから、そのあたりの温度であれば
たぶん撮影そのものは問題はなかろうと思います。
レンズはNEX5N、7でAF駆動時に早めに熱保護停止するSEL35M30での状況。
ただし
1 太陽光、ハロゲン光などボディを加熱するような光源は遮断しています。
ボディが加熱すると 1分で撮影が遮断する可能性は否定できませんので(NEX5Nにかぎらず)
2 ACアダプターで連続稼動というのは試してません。
NEX5N AF駆動。特に顔認識とかつかうと 内部の温度上昇が旧来のNEX5より早い感じもあり
AFを常に駆動した状態の場合、どうなるのか? そのあたりは解りかねます。
3 環境温度が35℃以上、たとえば40℃でどうなのか?
これは試してません。
書込番号:14459924
0点

この口コミで1度だけ熱問題が報告されています。
20分ほど動画撮影中、熱が発生して電源が切れたそうです。
報告者:ネット オーディオ ファン さん
2012年2月25日付 14194178 「動画途中切れ」
数分間単位の動画撮影なら大丈夫でしょう。
書込番号:14459925
0点

皆さん回答ありがとうございます。
明日購入予定です。
ズームレンズキットよりダブルレンズキットのが良いのですか?
書込番号:14462546
0点

ヨドバシカメラでダブルレンズが通常価格が59700のポイント10%
即ゲット!
書込番号:14465438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ここで質問することではないかも知れませんが、使っているカメラがNEX-5Nということで。
最近、色温度、色域、色空間、ガンマなどを調べていろいろ混乱してます。
ほとんどの人は、多分sRGBで扱っていると思いますが、ラボ(キタムラ)へ写真をプリント依頼する場合、sRGBの基準でモニタを6500度に設定してレタッチするとモニタで見ているときに比べて少し赤みががってプリントされるような気がします。むしろモニタの色温度は5000度のほうが近い気がします。みなさんはPCのモニタの色温度はどうしているのでしょうか。
3点

一般的にはご指摘のとおり、sRGBの基準でモニタを6500度に設定してレタッチしなさいと言われますよね。
しかしモニターのキャリブレーションをするユーザーは圧倒的に少なく、殆どのウインドウズPCユーザーが青っぽいモニターでレタッチしていることを前提にキタムラのプリントが設定されているとしたら、sRGBの基準でモニタを6500度に設定すると正確な色が反映されないかもしれませんね。
そういう場合、色温度の指定を注文すればいいのでしょうか。
書込番号:14449403
1点

価格安兵衛さん、こんにちは。
>みなさんはPCのモニタの色温度はどうしているのでしょうか。
私はモニターに白黒の画像を表示させて、その画像がニュートラルなグレーに見える色温度に設定しています。
これは一般的に部屋の照明の色温度によって変化するようですが、私の部屋は昼白色の蛍光灯(色温度約5000K)を使用していますが、この照明下でモニターの色温度を5000Kに調整すると白黒がニュートラルなグレーに見える状態になりますので、私はモニターの色温度を5000Kに設定して使用しています。
電気店には昼光色の蛍光灯が多く売られているようですが、これの色温度は6500K位ですので、この昼光色の照明下でモニターの色温度を5000Kに設定するとモニターが赤っぽく見えてしまいます。
この場合はモニターの色温度を6500K位の設定すると白黒がニュートラルなグレーに見えるかと思います。
従って、モニターの色温度は部屋の照明の色温度に合わせて調整するとよい結果が得られそうな感じがしますがいかがでしょうか。
書込番号:14449680
1点

キタムラのプリントは何もいわなければ自動補正がかかっています。
写真裏面のNNNNの横にAと書いてあるのが自動補正です。
一度、自動補正OFFでプリントしてもらってからモニタ調整を考えられたほうが良いんじゃないでしょうか。
私は http://www.jcfa-photo.jp/ の http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html にある
カラーバランス調整用画像を「サブリファレンスプリント」して送ってもらい、モニタ調整しています。
キタムラの自動補正はコントラストが強めだったり、マゼンタ被りすることがありますね。
そんな時は「サブリファレンスプリント」を持って行って合わせてもらうように言って、個々の写真の色調整を
してもらいます。
書込番号:14449904
1点

部屋の明かりを6500Kにすればディスプレイも6500Kにできます。一般的な色評価蛍光灯として5000Kを使っている場合、6500Kの画面が青く見えるのでデータを赤方向に振りがちになるでしょう。私は部屋5000K、画面5200Kです。画面をやや青くしているのはそうでないとなぜかバランスがとれないからです。写真用紙の蛍光ホワイトが原因のひとつではないかと考えています。
書込番号:14449994
0点

返信ありがとうございました。
みなさんも、どうも5000度付近で設定してあるようですね。
環境光に影響されるというのもありますが、ちなみに蛍光灯は昼白色(5000度)でした。
それとプリントはオート補正でしたので、こんどキタムラで補正なしでプリントできるのか聞いて見ます。
もともとちゃんとキャリブレーションできるモニタを使ってるわけではなく、色温度以外は、ビデオカードとモニタを初期設定で使用してるだけなので細かいこと気にしてもしょうがないんですが。
質問しておいてなんですが、あとでこんな記事をみかけました。
「Q2. モニターの色温度は5000Kなのか6500Kなのか、ガンマは1.8なのか2.2なのか悩みます。どちらにすべきでしょうか?」
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/6760.html
書込番号:14451336
1点

判らないとイライラするし、ガンマの限界ですね・・・。
すみません!!我慢の限界でした!
土下座
書込番号:14454029
1点

価格安兵衛さんのディスプレイは何という機種で、何年ぐらい御使用になっているのだろうか。
写真データを表示するのに使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:14456546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





