α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 24 | 2011年9月22日 23:49 |
![]() |
7 | 3 | 2011年9月17日 00:22 |
![]() |
8 | 13 | 2011年10月18日 00:08 |
![]() |
10 | 6 | 2011年9月14日 22:18 |
![]() |
102 | 18 | 2011年9月29日 14:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年9月12日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
先ほど、NEX-5Nのレビューを読んでいて
「画像の縦横判別機能がない」
と言う内容文を目にしたのですが。
NEX-5N この機能がないのですか?
当方、NEX-3を所持。
NEX-3では、縦横自動判別してくれているのですが。
レビューを書かれた方以外で NEX-5Nをお持ちの方
教えていただけるでしょうか?
2点


http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/spec.html
「主な機能」→「再生機能」
にも、
「縦横自動回転再生(入/切 選択可能)」
と記載されています。
>レビューを読んでいて 「画像の縦横判別機能がない」
どこのレビューかわかりませんが・・・・・
????
今時、コンデジでも標準機能では?
書込番号:13517561
7点

やはり、縦横自動判別機能ありますね。
画像までありがとうございます。
レビューは、この価格.comのレビューです。
これです。
http://review.kakaku.com/review/K0000281275/ReviewCD=440537/
多分、自動回転機能をOFFになっていることに気付かずに書かれたか、
または、パソコンの取り込み画像ソフトが画像内に記録される
縦横を判別できないのかもしれませんね。
レビューアーさん、気付いてくれると良いのですが。
書込番号:13517680
4点

ここのスレでも縦横検出が省略されたってありましたねええ
最新のカメラでほんとか?と思っていたのですが…(笑)
まあ僕の場合はカメラもPCも縦横は無視して表示しかしませんが(笑)
カメラだと縦に表示させると小さくなるし
PCでも同じく縦に表示されるとレタッチがやりにくいので…
なので所有機全て縦横関連の設定はオールオフです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13518414
1点

どうも。レビューを書いた当事者です。自分の拙いレビューを読んでいただきありがとうございます。
KJ Cherokeeさんが写真をアップしてくれたので助かります。申し訳ないのですが、こちらを参考に使わせていただくと・・・。
一言説明すると、カメラがヨコ位置で タテ撮影した画像を再生するとこうなります。これが自動で判断してくれているということなのかと。
ただ、これだと左右に余白ができて画像も縮小されているので、大きく見せたいためにカメラ本体をタテにすると・・・次の画像になります。
あれ? 画像が自動で回転して画面いっぱいに表示されない!
同じ 自動 でもこのニュアンスの違いがおわかりでしょうか。
最近の普通のカメラなら当たり前にできると思っていたのでちょっと残念に思った次第です。
5Nの場合、メニュー → 設定 から縦記録画像の再生という項目があり、ここでタテかヨコかを選べます。が、どちらかしか選べません。(この項目がメニューの“再生”項目ではなく“設定”項目にあるのもややこしいのですが…) なのでタテ撮影した画像を タテで表示する を選ぶと、上の写真のようになります。逆に ヨコ を選ぶと画面いっぱいに表示されますが、画像はヨコのままです。
というわけで後は個人の好みによってカメラ本体の向きを変えずに人に見せたいときなどは、再生時にメニューを呼び出し、“回転”という項目を選んだ状態で閲覧してもらいます。これだとタテ撮影した画像が表示されたときに、ワンプッシュで画像が回転します。この手間をどうとらえるかですね。カメラの向きによってタテ位置で撮影した画像が90度回転する、これが本来の自動の意味合いだと思うのですがどうでしょうか?
他にも再生関係では不満は多いです。インデックス再生についてもコンデジならズームレバーで、一眼タイプならダイヤルやホイールをまわせば自動でインデックス再生に切り替わると思うのですが、5Nのホイールは撮影画像の切り替えに割り当てられているのでできません。左右ボタンが同じ役割なことを思うと重複しているのがもったいないですね。
画像の複数削除を行いたい時も一度メニューを選んでから 削除→複数削除 の2ステップが必要なことも手間に思えます。このあたりはE-P3だと画像を再生させつつ録画ボタンを押すだけで削除予定のチェックを入れられるがなど便利でした。
他にも静止画と動画をまとめて再生一覧で見られず、削除もできないのが不便ですね。静止画と動画はそれぞれ専用のフォルダーに格納されている関係で、再生時も削除する時もそれぞれ別作業が必要となります。
例えば旅をしたときなど、誰かに撮影した写真や動画を時系列にそって見せたいと思うことは少なくありませんが、そんな時でも静止画と動画のそれぞれのフォルダーの間を行ったり来たりしないとならないのです。
当然、削除についてもフォルダーごとの作業になるため、仮に1つしかない動画を削除すると画面には データがありません と表示され、一瞬、間違って静止画もふくめて全削除してしまったのかと焦りました。このときも静止画の再生画像に戻るためには、一度メニューに飛んでから静止画のフォルダを選ばないとなりません。。。
使用方法については個々それぞれみなさんなりの使い方があると思いますし、これがソニー流というのであれば仕様だと割り切りますが、これまでパナやオリンパス、ペンタックスを使ってきて一番わかりにくくて使いづらい仕様との印象があります。改善されるといいなとは思っています。スレ主さまには、一度手に取られることをオススメします。
何か見落としがあったり、間違っている点がありましたら、どうぞ遠慮なくご指摘ください。その際、手順も教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13518440
5点

補足で連投すみません。
これから電車に乗って山に行かねばならず、急いで書いたために誤字脱字があったらごめんなさいです。帰宅してから再度こちらを拝見させていただきます。
自分の勘違いや設定方法で回避できるならそれに越したことはないので、実際にお使いになられているユーザーの方のご意見を自分もお待ちしています。
書込番号:13518448
1点

通常、カメラでの縦横自動判別とは撮影時の事で、
再生時の事ではありません。
私の持っているカメラはスマートフォンみたいに、
再生時に自動で画像の向きが切り替わったりはしません。
最近の機種を持っていないので。
最近の機種って再生時にも自動で回転するんですか?
書込番号:13519867
3点

>ジョン&メリーさん
なるほど、ジョン&メリーさんが欲しいと書かれた
機能の意味がわかりました。
当方、K-7所有のために このカメラ本体の液晶表示時の
機能がありますので、すぐ理解できました。
【液晶表示時の自動縦横回転再生表示】
機能ですね?
書込番号:13519880
2点

miyabi1966さん
返信遅れました。その通りになります。
ペンタのk-m、オリのEPシリーズ2機種で普通にできていたことなのでアレ?と思ったわけです。コンデジのHX7Vや9Vと比べても然りです。開発チームが違えば仕様も違うということなのでしょうか。
他社の良いところはぜひマネして欲しい・・・という意味ではペンタのJPEG撮影後でもカメラ本体内で後掛けできるアートフィルター機能や、オリの確認なしでボタン一発で画像を削除できる機能が本当に便利なので搭載して欲しいですね。
NEXはコンパクト&高画質のバランスの取れた最上級の規格だと思うので、使い勝手の面でも一番上を目指して欲しいものです。
書込番号:13523346
2点

感想ですが
下向けて撮影すると縦横関知出来なくて横なのに縦撮りになったりします。
K7ってその場合の確認がしにくいですね。
後で回転させればいいのですが・・LV確認の規格はあまり変えないで欲しい。
書込番号:13523767
2点

人によって何が便利に感じて不便に感じるのかは
差があると思いますが、ON OFFで切り替えできる機能であれば
便利なものは追加して欲しいですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13523953
1点

かつてNASAがシャトルに積んだ「宇宙ニコン」は無重力下では意味が無いので「F5から縦位置検出機能を省いただけの量産品」でしたね!
書込番号:13524637
3点

縦位置検出機能を省いただけの「宇宙NEX−5N」を追加したら カチャカチャ音が無くて ヒット間違いなし!!
書込番号:13524787
5点

申し訳ないですが
動画に関してのお話ではないので
その件に関しては、他スレッドにてお願いします。
書込番号:13524819
3点

お幸せですね^^
動画用には最強のGH2があるので使い分けてますよ。
書込番号:13526997
0点

毎度、お褒めありがとうございますw
今の所こちらは本体の静止画機能メインで
機種選びしてます。
こちら、高ISO感度性能高い機種
を希望なので、いずれNEX−5Nですよ。
マイクロフォーサーズなら
G3が良いですね。
デザインも綺麗ですし。
書込番号:13527117
0点

>SLS AMGさん
>お買い物は賢くね^^さん
絡みついでに、マイクロフォーサーズ派の
お2人にお尋ねしたいんですけど。
パナソニックの縦横検知はレンズ内の手ぶれ補正で
補ってると何処かで見たけれども、
ならば、手ぶれ補正の付いていないレンズを使うと
縦横検知はどこでしてるんですか?
G20mmとか 他 パナ機にオリンパスのレンズを
付けた時とか?
書込番号:13530790
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
現在、ソニーのHX9VとHX100Vを所有してます。
この一眼レフ(NEX-5N)はHX9VとHX100Vと比較して動画の滑らかさや音声はどうでしょうか。
カタログでは同等なのは分かりますがカタログで分からないところは所有している人に聞くのがベストかと思い質問いたします。
よろしくお願いいたします。
0点

ユーチューブに色々UPされてますよ。
下の2つは問題になっている万歩計カチカチ音が確認できます。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=mxRZzoWw404
http://www.youtube.com/watch?v=Y4lbUrKancE&feature=related
書込番号:13507218
6点

VIMEOでは、オリジナル動画をダウンロードできます。
http://vimeo.com/
上記サイトでNEX-5Nで検索すると、動画が出てきます。
いくつかダウンロードしてPC、PS3とテレビで見てみました。
60P 60iともに、動きはHX9Vと同じレベルだと思います。
階調の豊かさは、コンデジ動画の比ではない素晴らしいものだと思いました。
解像感よりも、グラデーション豊かな柔かめの映像です。
映像にキレとかカリカリ解像感はないのですが、60コマの空気感が十分に感じられます。
書込番号:13508739
1点

ここでmtsファイルダウンロードできますよ。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&page=1&divpage=1&select_arrange=headnum&desc=asc&no=239
書込番号:13508941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5を 主にマウントアダプターを介したMFレンズを使って撮影しています。
以前NEX-5の掲示板に「NEXにカラー・スコパー」という題でlin_gonさんの投稿があり、そこに詳しくレポートされているのですが、NEX-5で上記のような使用法では空などを撮ったときに、画面上部にグレーのノイズが出てしまいます。
私の場合、G biogon28mmなんかを使ったときに顕著です。青空を撮るときは、雲をノイズの出る付近に配置したり、カメラを天地さかさまにして撮影したりしています。
NEX-5Nとなり、この現象は改善されているか検証なさった方はおられますか? もし情報ありましたら買い替えの要素になりますので教えていただければ助かります。
その他、スーパーワイドへリアー15mmなんかで盛大に出現する周辺のマゼンダ被りの改善なんかの情報もあれば助かります。
3点

コンタックスGレンズBiogon 2.8/28 でテストしました。絞りは全てF4です。
最初の2枚はレンズ補正ONです。3つのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)共にONです。
後の2枚は3つ共にOFFです。
アダプター接続ですから、レンズの倍率色収差と歪曲補正は無効だと思います。カメラもレンズ情報が無いので補正できないでしょうから。周辺光量は効いているのかな?
書込番号:13502644
1点

orangeさん、早速の検証恐れ入ります。沢山のクチコミも参考にさせていただいております、ありがとうございます。
アップしていただいた青空の写真では、一見したところ違和感が無いです。意識して見ると、わずかに彩度が下がっている?様な気もします。縦位置では右側です。如何でしょう? いずれにせよ随分改善されているように見受けられます。
もし縦位置での撮影が、シャッターボタンを上に(天面を左にして)して撮っておられるのであれば、5N購入します(笑)
レンズ補正機能は私には実感できません。レンズ情報がカメラに伝達されませんので致し方ないですよね。私の場合補正はoffして使うと思うので気にしません。
書込番号:13504831
0点

lemania5100さん、おはようございます。NEX-3を使っています。
15mm等の焦点距離では分かりませんが、手持ちの19mm等でも違和感を感じたことはありません。
G-Biogon28mmF2.8ですが、私の場合書かれているような症状はありません。
おそらくlemania5100さんのNEXかBiogon28mmの個体差、マウントアダプターの不都合が原因かと思われます。
MFのレンズの検証ですが、マウントアダプターによっては無限が出ない事をはじめ造りの精度によってかなりのばらつきがあります。また、Gレンズのマウントアダプター使用の場合、光が漏れることがあると聞いています。
参考のため、早朝のNEX-3、G-Biogon28mmしかもF2.8で撮ったものを載せます。1/4000以上がないので、オーバー気味となっています。
書込番号:13505559
0点

pyosidaさんおはようございます。
個体差とも考えられますが、書き込み番号11659431、11727214などに見られるように報告数が多いです。技術的なことはあまりわからないのですが、後玉が撮像素子に近接し、光線が鋭角的に素子に入射するレンズでこの現象が多発しているようです。また、撮影条件によっても目立つものと目立たないものがあり、青空だけでなくしっかり光の当たった真っ白な壁でも認める現象です。
私の撮った中で一番目立つものをアップしておきます。黄色で示した画面上部の「灰色領域」のことなんです。コシナのスーパーワイドヘリアー15mm/F4.5でF11くらいだと思います。露出や水平が取れていないなどのご指摘はご勘弁ください。左右の周辺減光とマゼンダ被りは今回のポイントではありません。
書込番号:13505849
2点

lemania5100さん、私の書き込みですが、G-Biogon28mmF2.8に関してのみが主意です。
15mm等より焦点距離が短いものに関して、書いているものではありません。
orangeさんのG-Biogon28mmF2.8を見ても、lemania5100さんが書かれている症状はありません。NEX-5からNEX-5Nに変わったから改善したのではなく、NEX-5の頃からlemania5100さんが書かれている症状があるのは見ていません。
聞いているのは、マウントアダプターによる光線漏れだけでした。
http://www.planar-zeiss.com/201010/article_23.html
「KIPON製Gマウントアダプタを再検証する どの程度光線漏れするか 」
15mmに関してですが、以前14mmのレンズを使っていた時がありました。APS-Cのデジタル一眼ですが、様々な所の光をレーダーのように拾ってくれ苦労したことがあります。
それをフランジバックの短いMマウントで使うのですから、RICOHのGXR、Mマウントでの「シェーディング補正」「周辺光量補正」機能を用いるしか対処はないはずです。
本家のLeicaのデジタルカメラでも広角は問題ありなので、NEXで様々な症状が出るのは当たり前だと思います。
書込番号:13506024
0点

あっ、書き忘れていました。
私のG-Biogon28mmF2.8は、アベノン改造(Lマウント)です。
書込番号:13506044
0点

当方のコンタックスG biogon28mmF2.8での画像をあげておきます。アダプターは光線漏れのないタイプ。やはり「灰色領域」現象確認できます。
なお、固有のレンズによる強弱や、固体に特化した質問ではありませんので、「灰色領域」の出現がNEX-5からNEX-5Nへのモデルチェンジにより改善したか、という観点でコメントお待ちしております。
(私のNEX-5+G biogon28mmで出る「灰色領域」は個体差かもしれませんね。)
「NEX-5から5Nに買い換えたら同じレンズだけど灰色にならなくなりました」とかの報告があればとてもありがたいです。
書込番号:13506141
1点

lemania5100さん こんにちは
私もショートバックフォーカス広角で出ていた色被りや灰色領域が新機種でどうなったかとても興味があります。
仄聞では中国のフォーラムなどでC3時点でかなりの改善が見られたとあるようですが、まだはっきりと確信が持てるような比較写真を見つけられていません。
pyosidaさん
色被りなどの症状が斜光からきているのならば角度がきつくなるほど顕著になると思います。私もG Biogon 28/2.8を使用している経験から開放よりは絞ったほうが目立つようです。
状況によって目立ったりあまり気にならないレベルになったりしていますので過去に撮った空や明るい背景でF8以上に絞ったサンプルを調べてみたら出ているかもしれませんよ。
レンズかボディが大当たりで症状が出ないのかも知れませんけど。
書込番号:13507872
1点

アカギタクロウさん、デジタルカメラの場合、回折現象の影響がフィルム以上に出やすいので、多くはF8止まりにしています。
G-Biogon28mmに関しては、特に違和感なく使っております。
書込番号:13510291
0点

アカギタクロウさん こんにちは。コメントありがとうございます。C3から既に改善見られているのですかね、C3の情報も検索してみます。以前NEX5のクチコミで結構白熱した議論があったので、5Nとの比較情報を期待してもう少し待たせていただきます(笑)
書込番号:13518012
0点

もう解決済みならすみません…
最近中古でコシナのSWH 15mm f4.5を手に入れました。画像辺縁などの色かぶりは多少あるのかもしれませんがNEX5の作例よりはずっといい気がします。写真をアップします。絞りはf8で編集はしていません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:13637937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は閑人さん返信および作例ありがとうございます。
例の灰色領域は確認できないですね。周辺の色かぶりも随分改善しているようです。
鋭角に入射する光線に対する耐性は改善しているのですね。
灰色領域は熱が原因ではないかと言われていたので、遮熱あるいは熱源の配置変更なんかが行われたのでしょうか。
ちなみにまだ購入は検討中です。MマウントのGXRやシグマDPなんかも視野に入れると決められなくなってきました…。
書込番号:13639216
0点

なぜNEX-5からかなりの改善が見られるようになったのか、少しはソニーさんもリコーGXRみたいに宣伝してくれればいいものをと思います。
それにしてもSWHはかなりシャープでまたいわれているほどコントラストのつき方もきつくなく、リバーサルで撮っているような感覚で気に入っています。
書込番号:13642095
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
すみません,教えてください.
NEX-5NとNEX-C3は,静止画の解像度,画質は同じと考えてよいのでしょうか?
室内でのスナップ写真を撮る為に,軽量の一眼が欲しいと思っております.
動画は撮影しないので,NEX-C3で良いのかなと思うのですが,高感度がすばらしい
という書き込みがNEX-5Nの方でしか見受けられないので,教えてください.
0点

自分もC3と5Nの画像素子が一緒だと思って、タッチパネルも要らないのでC3でいいかなって思ったのですが、どうやら違うようで、5Nの方が高感度に強くなっています(画素数も少し違います)。
明るいところでの使用がメインなら大差ないと思うのですが、いろんな状況で撮るなら、やはり5Nの方が有利だと思います。
書込番号:13499175
1点

>>はへろあさん
早速の返信ありがとうございます.
レンズは当面16mm F2.8を使うと思うので,少しでも解像度が良いほうがいいなと
思っています.「主な仕様」を見ているだけでは同じに見えたのですが,
NEX-5Nの方が優れているのですね.
教えて下さり,本当にありがとうございました.
書込番号:13499253
0点

5NとC3の解像度はほとんど変わりませんよ。
違うのは高感度性能なので、暗い場所での高ISO撮影でのノイズが違います。
解像度が高いのは11月発売のNEX-7です。大きく引き伸ばしたりトリミングされるのでしたが、NEX-7がいいと思います。ただし高感度性能はC3程度です(まだ正式にリリースされてませんのでもっとよくなる可能性はありますが)。
書込番号:13499293
1点

解像度と数値的な性能結果は、NEX-5Nのほうでは
まだ、わからないのですが、
解像感=画像を見た感じ
では、NEX-5Nが優れています。
理由は、NEX-5Nの機能によるものが一つあって
レンズ補正機能が搭載されているからなんです。
ですが、値段差があるので 旧機種であるNEX-3
を使ってる私から見れば、NEX-C3は高感度も良いし、
及第点が取れているカメラですよ。
書込番号:13499300
1点

画質面での違いは新型センサーと
レンズ補正でしょうねええ
この新型センサーは驚異的な性能のようで
まだ1眼レフには未搭載のNEX−5Nでしか味わえないセンサー♪
レンズ補正は最近の1眼レフでは定番の機能なのになんでNEXにはなかったのだろう?
って感じの機能でしたが…
マイクロフォーサーズなんかはレンズ補正すること前提で設計されたレンズですしね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13499447
6点

返信ありがとうございます。
>>はへろあさん
高ISO撮影でのノイズの違いがあるんですね。
NEX-7はとても魅かれていますが、発売まで待てるかどうか・・・
>>miyabi1966さん
「画像を見た感じ」という言葉がヒットしました。
レンズ補正機能で見た感じに差が出てしまうのですね。
ありがとうございます。
>>あふろべなと〜るさん
NEX-5Nは、NEX-C3と違う改良されたセンサーなのですか?
ありがとうございます。
また、レンズ補正機能というのは、とても重要なものなんですね。
返信してくださった方々、本当にありがとうございました。
NEX-5Nで購入したいと思います。
書込番号:13500440
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

こねこんさん
純正外付けマイクつかえば、ほぼ気にならないところまで改善しますね。
内蔵マイクだと、ゆっくりとしたパン(左右、上下とも)でも「カチカチ」とした異音がほぼ100%入ってきます。
3m先でダイソンの掃除機が動いてる状態でも、「カチカチ」音は判別できるほど
外付けマイクつかうと、稀に「ぼそぼそ」という音が「カチカチ」音が発生するタイミングにちかいところで
入り込む感じもありますが、常にではないですし、手持ちの時の何らかの環境音は回避困難というのはありますので
許容範囲かという気がします
なお、レンズはSEL16F28 ストラップのたぐいはいっさいなしで試してます。
外付けマイクなしで回避する方法があるのかは不明、たぶん難しいかな?
Q&Aに「稀に音が入ります」程度のコメントがついて終わるかな?という感じしています。
あとは、お金かからないところでHP商品紹介の文言、内容の差し替えですかね。
「音は外部マイクつけてください」という記述にするのが妥当かと思います。
あとはα55Vの熱上昇の回避対策と同じで、「仕様」で終わりになりそうですから。
書込番号:13498437
5点

別のトピックにも貼ったのですが、これはどうなんでしょうか?
E16mm
http://www.youtube.com/watch?v=0cLPXLTDyGU
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
書込番号:13498442
2点

カチカチ音が縦横センサーなら、カチカチ鳴ったタイミングを検知できるはず。
動画の音声信号をバッファに貯めておいて このタイミングの前後の範囲だけ ノイズキャンセラーのようなフィルタリング処理をすれば、完全にカチカチ音は無くならなくても低減は出来るんじゃないですかね。
動画撮っている最中に、BIONZにそれだけの処理能力が余っているか判りませんし、かなり面倒な仕様変更になるでしょうがファームアップで低減できるといいですね。その方がSONYとしても交換より安上がりでしょうから
書込番号:13498461
4点

縦位置センサーを固定できれば無くなるんでしょうけどね、動画のときだけでも。
書込番号:13498607
2点

sonyのカスタマーに聞いてみましたが
送り返してほしいと言われました。
「仕様」なのか「不具合」なのか 調査するということです。
1ヶ月もすれば、戻ってくるでしょう。
ボディ単体で購入してよかったですよ。ボディキャップついてますからね。
送り返すときにSEL16F28をキャップ代わりに使えと言われたNEX5の初期不具合のときよりは
合理的でしょうからね。
書込番号:13498816
6点

本日、ソニーストアに直訴しにいってきました(笑)。
うーん、担当者もあまり把握していない様な。
ファームウェアアップで対応できるか?→まだ新しいから対応しないでしょうとのこと。
中を改造して改良できないか→無理!
動画をなるべく長く撮って最初と最後をカットするよう動画編集すれば良いのでは?→シャッター押したときに異音が入るぐらいの認識みたい。
という状態でした。
私の説明が悪かったのか症状が伝わらなかったみたいです。
取り急ぎ「本社の人にいっておいて!」と声はかけておきました。
今度、騒がしい運動会で使用してみますので、そのときどれだけノイズが気になるか確認したいと考えています。
書込番号:13500372
13点

せめてこのノイズを問題視してもらって、具体的な對策、スケジュールなどを開示して欲しいです。
アップル前CEOジョブズのように素直に問題(iPhone4アンテナ欠陥)を認めて、「We are not perfect!」そして、對策を開示したほうが大人のやり方です。
このノイズ問題を隠し続けて、黙り続けて世界のSONYの看板によくないじゃ。
書込番号:13500670
13点

皆さん気にしすぎでは?
相当揺らさないと音は鳴らないようです。
スレ主の貼った動画も、カチッカチッという音がどのへんにあるかよくわかりません。
足音や車の音は入ってるようですが。
撮り歩きするにしても歩き方とかで変わりそうだし、
ゆっくり動かして撮ったらカチッカチッという音が入らないようです。
書込番号:13500883
1点

ErrorListさんへ
最初から最後まで常に録音されているカチカチ音が問題になっている音です。
書込番号:13501450
7点

ErrorListさんの動画をみるとノイズ音が私のより少ない気がします。
多少の個体差があるのでしょうか。
私のNEXの場合は手持ちでカメラを動かさない状態なら手ぶれにより10秒に1回程度カチ音が入り、画像がぶれないように慎重に歩いてもカチカチカチと入ります。(許容範囲外です)
書込番号:13501468
7点

孝志郎さん
「許容範囲外」はツライですね。。。
この件を知り購入を踏みとどまっている購買層は、私も含めて一定数いると思います。
一眼画質で動画撮影可能を謳っているSONYには
「画質はいいけど、音質はあきらめてください」と言ってほしくないですね。
書込番号:13501514
11点

孝志郎さん
すいません、カチャカチャ音はかなり高音で小さい音でしょうか?
足音は常に聞こえますが、カチャカチャがやっぱりちょっとよく分かりません。
この音↓が常に鳴ってるということですか?
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
↑のと同じ音を下記で探してみましたが、
http://www.youtube.com/watch?v=mxRZzoWw404
う〜ん、まったく同じ音が聞き取りつらいですね
外の車のエンジン音みたいなのが煩くて判別しづらいです。
もしかして自分的には足音と思ってた音がそうなんでしょうか?
書込番号:13502045
2点

ErrorListさんへ
恐らく足音と思われている音でまちがいないと思います。
こねこんさんの動画は画像のぶれも大きいので音が多いと思いますが、ブレないように使用しても歩きながらだとどうしてもカチャ音が入ってしまいます。
子供が歩くのを追う程度でカメラを動かしても動かし始めや止めた際に音がでる事があります。
私が撮影した動画ですと30秒に2回程度音が入っています。
私の場合は周辺が騒がしい場所での撮影(立ち止っての撮影)でしたらほとんど気にならないと思います。
また外付けマイクをつける事で私には十分許容範囲内になります。
一度気になりだすと、どうしても気にしてしまうんですよね。
書込番号:13503532
7点

今日近所のキタムラでテスト動画撮影してきました。
結果、カチャカチャいいまくってます。
高感度は6400でも使える程の素晴らしさなので、この一点だけが残念でなりません。
私の場合、動画の割合が6割なのでここは見逃せません。。
外付けマイクを買うのは簡単ですが、それだと結局大きさを犠牲にしてしまします。
ファームアップまで初代を使い、音問題に解決が見えそうなら買い替えようと思います。
書込番号:13503826
8点

設計時に気にしていなければ、今更どうしようもない気がします。
分解して処置が必要なら、このカメラの利益次第では厳しいかもしれませんね。
NEX-5の今後と、未発売のNEX-7がどうなのか気になります。
改善していてもしていなくても話題になりそうです。
書込番号:13504630
6点

動画撮影時のノイズ音に関して皆様から沢山の投稿をいただき有り難うございます。
書き込みを読んで買い替えるかどうか迷っています。
書込番号:13542588
0点

今もうちに売り払って他のカメラを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13561986
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を有り難く拝見させていただいております。
NEX-5Nを購入した際に所有しているVMマウントレンズをしたいのですが、その時のMFの操作は如何なものかと(標準装備レンズのMFと比べての操作の違いなど)思い使用されている方がいればどのような感じかお聞かせいただければ有りがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:13490671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>>VMマウントレンズをしたいのですが、その時のMFの操作は如何なものかと(標準装備レンズのMFと比べての操作の違いなど)
VMマウントは持っていませんが、好きなマニュアルレンズで撮ることがあります。
ソニーの標準レンズとの差は絞り操作だけだと思います。
標準レンズでは絞りは自動的にAEで変更されます。
他社製のMFレンズでは、絞りはレンズ自体で先に設定してから、NEXのAEを使って撮ります。(アダプターを使った時もこのようになります)。
この時には絞りは変化しないので、ISOとシャッタースピードのみが変化します。
MFに付いて補足します。
ソニーのEレンズの場合には、MF操作をするには フォーカスをDMFに設定すると便利です。
シャッター半押しでAFしてから、フォーカスリングを動かすと、自動的に4倍拡大になります。拡大している時間も指定できますので、私はシャッターを押すまで拡大し続けるように指定しています。
他社製レンズではDMFは効きませんので、MFアシストを使って4倍拡大にするか、ピーキング機能を使って液晶表示の色が変わる様子でMFします。
F4以上に絞ると、焦点深度がある程度出るのでピーキングで充分ピントが合います。精密な合焦をしたい時には、MFアシストにします。私はこの機能を下のボタンに割り当てておき、右手親指の腹(骨があるところ)で押します。
NEXのMFは良くできています。ピーキングを使うと、どのカメラよりも簡単に素早くMFできます。
書込番号:13491808
4点

返信ありがとうございます。
なるほどです。MFのアシスト機能の4倍表示は他社レンズでも機能するのですね。
良かったです。これでファインダーの付いているNEX-7を買わなくても良いかなって感じになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13492342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





