α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 17 | 2012年5月24日 00:14 |
![]() |
8 | 8 | 2012年5月23日 15:36 |
![]() |
4 | 7 | 2012年5月20日 21:31 |
![]() |
13 | 12 | 2012年5月16日 21:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年5月13日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
5NKのところで、ご質問させていただき
いろいろとアドバイスをいただき大変参考になりました。
皆さんからご意見をいただく中、またまた悩みが生じてしまったので
改めてご質問させていただけたらと思います。
初めてのデジイチで
予算、重さの点でミラーレスを選ぶことにし
その中でも店頭で触ったり、みた感じで一番気に入ったのがNEX-5Nです。
用途としては海外旅行での風景、夜景、教会などフラッシュの使えない建物、
レストランでの料理が主です。
Finepix200EXRを使っていたのですが、もうちょっと綺麗な写真を撮りたくなり
また街角やカフェなどでほわっと背景がぼけた写真が撮りたいと思っています。
予算としては5NKでもギリギリなのですが、数千円の差であれば
ダブルレンズにしたほうが良いのではと思い始めてしまいました。
本当に初心者でレンズのことなど何も考えておらず、また旅先で
レンズをとりかえたりするのも慣れないうちはやめておこうかなと思って
5NKにしようと思ってたのですが、やはりダブルレンズにしておいた方がよいでしょうか?
5ND以上の出費はほんと無理なので、さらにこれがあればとかなってくるなら
もう5NKでいいかなとも思っています。
レンズが2つあっても、初心者だと使い分けできず無駄だよ、ということに
ならないかなとも・・
ほんとレンズのこと全然わかってないのですが、
たとえば食べ歩きなどでレストランでの食事を撮るだけのときなどは
どのレンズがよいのでしょうか?コンデジで十分とは思ってるのですが
旅先でもし付けるとしたらどちらのレンズなのかなと。
いまいちダブルレンズをもつ意味がわかってないので
超初心者向けに解説していただいた上で、5NKと5NDどちらがよいか
教えていただけたらと思います。
作品例などで示していただけたらありがたいです。
同じ初心者のかたで実際に使われている方からのご意見もあれば嬉しいです。
0点

追加です。
いまは予算がないのですが
いつかは望遠も欲しいなと思っています。
いくつもレンズを持ち歩いて、といった撮影スタイルは
今のところ考えていないので、とりあえず5NKを買って
望遠が買える余裕ができたら、広角望遠?レンズを買い足そうかなと思ってました。
(でもものすごく高いんでしょうね?)
なのでとりあえず標準だけあればいいかなと思ってましたが
実際それだけだとすぐ不満が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:14528406
0点

ダブルレンズといっても、要するにキットレンズの内容と用途の問題です。
使わないレンズがあっても無駄なだけですし(売却するという手もありますが)、必要であれば別途買うよりも非常に格安です。
メーカーとしては、「エントリーモデルの場合レンズの買い増しをしてくれる可能性は低いのではないか?」と考えているため格安でレンズ込みのセットも出しているわけです。
当然、キットレンズは品質もそれなりのことが多いので、あえて別売りで買う人もいます。
個人的にはこのキットなら魅力は感じません。今月中に売り出される5NYを待つ方がいいと思います。
書込番号:14528416
1点

レンズは財産ですから。数千円では買えないレンズがついてきますし、無ければ使いたくても使えません。
私は安価で揃えられ、尚且つ楽しめるWをオススメします。ボディを買い増しても使えるしね!
書込番号:14528574
5点

>5NKと5NDどちらがよいか
5DKにしましょう!
というのも望遠(ダブルレンズ)撮影を考えるなら
しっかり構えられる一眼レフと組み合わせた方がよいと思いますし
文面からして必要性はあまり無さそうですから…。
ところで、軽さを最優先されるのであればミラーレスかな!?
やはり旅行に携えるなら軽量コンパクトさを優先させた方がよいと思います。
ただ、「街角やカフェなどでほわっと背景がぼけた写真…」というのであれば
5NKのレンズでは開放F値からしてご希望のようなボケになるか不安ですが…。
もしボケのある写真を優先させたいのであれば、
例えばCanonのEOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキットに
EF28mm F2.8とかEF35mm F2を組み合わせるのがよいと思いますけど
予算の都合もありますよね…。
書込番号:14528620
0点

スレ主様、はじめまして。
お悩み、良く解ります。
スレ主様の状況なら5NKで大丈夫でしょう。
5NKのレンズは手振れ補正ですが、5NDの16mmには手振れ補正がありませんし、2mmの差を実感するより旅行とかで荷物を少くしたり、レンズ交換の煩わしさをしないメリットの方が大きいと思います。
ただ、悩み始めたとしたら、後悔しないように5NDのセットで購入し、使ってみて必要無いと思えば16mmを売却してもいいと思います。
その方が購入費用の削減にもなりますし。
実際、使い始めて色々判ってきたら、欲しいレンズの絞り込みも容易だと思います。
なので、実際使うのは5NKでも、購入は5NDでの購入をオススメします♪
書込番号:14528820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん!うっかりしてました!Wレンズですね。なら、取り合えずば標準だけでいいんじゃない?
書込番号:14528889
0点

追記:予算的に厳しそうですが、レンズ保護フィルターの購入をオススメします。
勿論、保護フィルターナシでも構いませんが、レンズの取り扱いに気を使います。
とりあえず、コストパフォーマンスに優れているDHGレンズプロテクト(49mm)↓
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
はオススメです。
また、少し高めですが、個性的なワンランク上のMy Color Filter(49mm)↓
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
も、ありだと思います。
どちらも、定価よりかなり安く買えます。
後、液晶保護フィルムもあればいいかな…。
書込番号:14529192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C3Dユーザーです。
僕はWレンズで良いと思います。
将来ズームレンズも欲しいと言うことは、少しずつコノカメラでいろんな写真を撮りたいと言うことですよね?
F2.8 16mmレンズは一見使えなさそうに見えますが、このEマウントシリーズにはコンバーションレンズも出ていますから、フィッシュアイやワイドな広角を1万円そこそこで楽しむことも出来ます。
そのときこのレンズはかなり使えるレンズに化けます。
フィッシュアイはかなり楽しいですよ。
では、良い決断でカメラライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14529235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルレンズキットですと、16mmf2.8(以下パンケーキ)と18-55mmf3.5-5.6(標準ズーム)のセットですね。
このパンケーキ、酷評されることが多いレンズで、標準ズームの広角側のほうがきれいな絵が撮れます。焦点距離もそんなに変わりませんし。
旅先で付け替えるのも大変ですし、少しでも荷物を少なくしておきたいと思いますので、基本的には標準ズームだけで良いのではないかと思います。
では、ズームレンズキットがお薦めか、というと、そういうわけでもありませんで。
確かに写りがいまいちと言われてしまうこのレンズですが、サービス版くらいに印刷するなら、特に問題があるとは思えません。なにより、このレンズの魅力はその大きさに尽きるかと。普段持ち歩いて気に入ったものを撮る、などという時に便利ではないかと思います。
フィッシュアイコンバーターやワイドコンバーターを付けるときのベースになるレンズでもありますので、結局、あとから購入する、という人もいるそうです。
あとで買おう、とすると、20,000円以上しますので、やっぱり、値段次第でしょうか。
書込番号:14529334
1点

16mmのレンズの描写をどうのこうの云っている方は、実際に5nで撮影したことが
ないようですね・・・。
5nの画像処理回路の画像補正は、このレンズの欠点と云われたところをクリアーし
ていますから心配はありません。周辺の解像度を心配するのであれば、F:8まで絞って
下さい。
無いよりは、遙かに有能なレンズです。まして、5nKとの差が数千円ですから買わない
方が損です。例え、旅行に際して、只の一度も使っていなかったとしても少しも邪魔には
ならない大きさです。
私は、仕事も仕事ですから、45年以上カメラを使っていますので、世界中で生産された
カメラのほとんどを使ってきていますが、どのように高名なカメラメーカーやレンズメーカ
ーの製品でも、24mm以下の超広角レンズでも開放から使えるレンズなんていうのにお目に
掛かったことがありません。
それくらい広角レンズは設計製造が難しい。一番後ろのレンズから焦点面までの距離
(バックフォーカスなどと云われていますが)が短いほど難しさが増してきます。まして、
NEXの短さから見て、よくぞ、設計したと思うほど優秀で、驚くほど廉いレンズです。
広角レンズにも、ズームレンズにも云えることは、レンズ周辺の解像度と諸収差を完璧に
補正出来るなんて云うのは、一般コンシューマー(プロ・アマ問わず)向けには造れないよう
です。
ともかく、どちらのレンズを使うにしても絞りはF:8まで、ISO感度は200〜400の間で
撮れば何の不満も起きないはずです。
旅行と云っても、何処に行くのか、社用のついでなのか、気ままなものなのか分かりま
せんがいずれにしても、予備バッテリーは必須ですし、レンズの後ろのキャップやボディー
キャップは必要ですからこの方の予算も忘れずに・・・・
余計な話になりましたが、わずか、数千円の差を惜しむと後日後悔することは間違いあり
ません。
書込番号:14530770
3点

ダブルレンズをお勧めします。
ただし、ほとんどの場合には標準ズームを使ってください。
私もちょいとした旅行にはNEX-5N+標準ズームで行きます。ちょっと撮る事に力を入れたい時にはα77+24-105です。
NEX-5Nの標準ズームはなかなか良いです。
さて、16mmF2.8ですが、標準ズームのF3.5よりも少し明るくて広いので、教会内部を撮る時に使えます。教会内部はかなり暗いし広いので広角が良いです。付け替える練習をしておいてくださいね。
16mmは将来は既に書かれているようにフィッシュアイアダプターレンズを付けて、魚眼レンズスタイルも楽しめますし、さらに広角にもできます。一粒で3度おいしいレンズです。
ともかくNEX-5Nは簡単にきれいな写真が撮れます。それと動画もきれいに撮れますが、動画撮影時にカチカチと音がしますので、ソニーセンターに持ち込んで修理をお願いして下さい。空洞内にある垂直センサーが当たる音ですが、修理可能です。
書込番号:14531582
0点

>いつかは望遠も欲しいなと思っています。
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
NEX5N 高感度特性=非常に優秀。
手ぶれ補正機能=優秀。
撮影状況自動認識機能=非常に優秀。
NEX5N+タムロン18-200mm=鬼に金棒。
書込番号:14532173
1点

ただダブルレンズにしただけだと、18mm→16mmになるだけなので、それほどメリットはないです。
ちょっとそこいらへんブラつくときなんかはパンケーキ(厚みの薄いレンズのこと)だと、かさばらないという使い分け的なメリットはもちろんありますが。
描写自体は、16mmはけしていい方じゃないですし。
この16mmは純正のワイコンやフィッシュアイコンバーターをつけると化けます。
かなり使えるレンズになります。
そのままでは、24mm相当の画角しかありませんが。
約1万円前後のワイコンを使うと、18mm相当の超広角レンズになります。
大きさももちろん大きくなりますが。
18mmならかなり使い手があります。
なので、いくならダブルレンズキット+ワイコンまで見込んだ方がいいと思います。
今回は、そこまで出せないというのであれば、ワイコンは後日というのが現実的かもしれません。ただ、16mm/F2.8はバラであとから買うと高くつくので、ダブルレンズキットがお買い得ではあると思います。
個人的には、都内ならヤマダ電機池袋あたりでポイントいっぱいつけてもらって、ポイントを消費するためと言い訳にして、ワイコンまで行ってしまったほうがいいとは思いますが。
書込番号:14532328
0点

普段使うのは、18-55mmばかりになると思います。
16mm/F2.8は、ワイコンとセットにして、ヨーロッパの町並みを広々と写すとか、教会等の中で使うとか。
超広角はどうしても歪みがかなり出ます。ですので、逆にその歪みを活かして迫りくるような感じで撮るとか、そういったピンポイントでの使用になるかと思います。
あとは、使うかどうかわからない場合に、持ちだすような場合には、16mm/F2.8であれば、ズームは出来ませんが。サイズ的にはコンパクトデジカメに毛が生えた程度のサイズになりますから。
自ずと使い道がかなり違ってくるので使い分けは難しくないと思います。
それでいて、使用率は95:5くらいじゃないでしょうか。
ただの、その5は、18-55mmでは撮れない使い方になると思います。
書込番号:14532334
0点

もう見てないかな?
ウルトラワイドとフィッシュアイは面白い絵が撮れるんですけど、ワイドになればなるほどゴミも写りやすくなるので飽きるのも速いです。周囲も含めてきれいな、整備された場所でしか使えない。
でも教会の中とか限定的なら使いであるかな?
欲しい画角次第ですね。
フィッシュアイは周囲の情報を入れつつ、中心のものに焦点があたる絵になるので使い方によっては面白いです。ただし、像の歪みは飽きます。
16mmは単独ではレンズとしてはあんまり出来が良くなくて、F8まで絞ってもやっぱりコンデジっぽさが残ります。
風景撮るならSIGMAの19mmの方が遥かに良くできてて、少し絞れば端まできっちり解像し、像の流れのようなものもあまりありません。PC画面で全体を見ても絵の良さは一目瞭然。欠点はパープルフリンジが盛大に出ることですが。
このレンズは軽いので、携行性も良いです。Eマウントで最も安いレンズですが結構使えるレンズなのでお勧めです。
価格差があんまりないから5NDでもいい気がしますけど、16mmレンズはワイコンなしだと価値はないと思います。
自分が持ってない画角だと試しようがないので、わたしはフィッシュアイも含めて買っちゃいましたけど、問題は優先順位が低いのに最初にどうするか決めなきゃいけないことですね。
書込番号:14576498
0点

皆様へ
たくさんのお返事ほんとうにありがとうございました。
超初心者にとっては皆様のアドバイスの中には
まだまだ分からない言葉とかもあったのですが
5NDをお勧めしている方が多かったので、それを参考に
店頭でも話を聞いてみました。
(ワイコンという言葉がわからなかったのですが、皆さんがお勧めしてるのでまた
お店できこうと思っていたのですが、聞くの忘れました)
で、結局5NDを購入しました。カード払いで56500円。
当初の予算よりはオーバーですが、撮る楽しさがある機種だと思ったので
納得できたと思います。
まずは操作に慣れ、とりあえずはお任せモードで撮る練習をして
来月の欧州への旅行までに使える(ほんとうに初心者として、レベルですが)ように
なりたいと思います。
お返事が遅れてしまったこと、またお一人お一人にお礼を申し上げられず
大変心苦しいのですが、本当にありがとうございました。
また機会があれば欧州での写真、レビューででも載せることが出来たらなと思います。
NEX-5Nユーザーとして今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14597535
2点

NEXの世界へようこそ^^
解決済みのスレですが、スレ主さんが疑問に思っているようですので、その点だけ……。
ワイコン=ウルトラワイドコンバーターの略ですね。
パンケーキレンズはもともと、かなり広角のレンズですが、それがもっと広角になります。
フィッシュアイコンバーターは、いわゆる「魚眼レンズ」というもので、真横まで撮影することができるようになり、かなり独特の写真になります。
下のページからそれぞれのページに飛んで、レビューやクチコミを見ていただくと、たくさんの方が作例を載せてくださっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111005.K0000111006
書込番号:14598042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
5ND購入して約2週間が経ちました。
建築の写真撮影も大分慣れてきて、最近はモノクロで撮るのが好きになってきました。
撮った写真は我ながらプロっぽくできているな〜と思う今日この頃です。
さて本題です。
子供の運動会が近づいて来ました。
サイバーショットのHX-100V(昨年末購入)で望遠撮影を考えていました。
でも折角だから5Nでもっと良い写真を撮りたいなと思い始めました。
55210か18200かタムロン18200で悩みはじめています。
たぶんHX-100Vより5Nの方が動く被写体に対しては強いのかなと思いのですが、
レンズはどれがお薦めでしょうか?
御教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

広角から望遠までレンズ1本で済ませたいのでしたら
「18200かタムロン18200」の2択でしょうね!^^
この2本のレンズはコンデジ風の言うと10倍ズーム相当になりますし。
スペック的には対して変わらないので
デザインや重量、価格で選んでも問題ないと思いますよ(笑)
描写性能は「高倍率ズームならこんな物」って感じだと思いますw
個人的には純正18200を選ぶかなぁ、、、最短撮影距離が若干勝ってるみたいだし(笑)
書込番号:14586585
1点

昨日、55210で運動会を済ませました(^-^)
1855も持って行きましたが、出番なし。
まぁ、近場の写真を撮らなかったというのもありますが。
重さとバランス的には55210の方がいいと思いますが、18200の安心感も捨てがたいですね。
書込番号:14587049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼稚園の運動会くらいの広さなら200mmでいけると思います。
孫の運動会はニコンD80とシグマ18-200でしたが、撮影場所を選べば充分だと思いました。
書込番号:14587469
0点

運動会には一眼が良いですね。ネオタイプはレスポンスで一眼にはかなわない。ネオタイプはここぞという時にシャッターが遅れたり、続いてのシャッターが切れなかったりです。
NEX用のレンズは少ないですね。今選ぶとすれば皆さんと同じく18−200ズームでしょう。5Nは高感度なので、手ぶれ・被写体ブレをなくすためにISO800-1600まで上げても大丈夫。レンズを購入されたら速い動体を試験的に写してみてください。感度を「AUTO」に設定すると、場合によっては被写体ブレが発生することがあります。
手先・足先が少し被写体ブレがあった方が速さを感じて「良い」場合もあります。テストして適切な感度を探してください。
書込番号:14591079
1点

皆様ありがとうございます!
18200にしようと思います。
が、
先日ご紹介した
http://www.satouchi.com/alpha/
にて、
18200LEが販売するとあります。
その中で、アクティブ手ブレと光学式手ブレ補正についてかかれていました。
動く被写体にはアクティブ手ブレが良さそうです。
娘はバレエもやってるので薄暗い中での撮影用途もあります。
またまたご教授お願いします!
書込番号:14591212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL18200のアクティブモードは動く被写体の時ではなく、動画撮影時に有効なもののようです。ですので、動画を重要視しないのであれば、気にする必要はないかと。
ちなみに、SEL18200LEとB011であれば、どちらを選んでも一緒でしょう。このレンズ、まず間違いなくタムロンのOEMですので……。
書込番号:14592624
1点

SONYとタムロンの差ですが、AFや手ぶれ補正の動作が違います。SONYは動画のときに違和感を感じないようなスムーズな動作になります。
テレ側はSONYの方が (若干ですが) 解像が良いようにわたしには見えました。
でも、ほとんど違いはないと思います。
高倍率ズームは撮影時に重いのが難点ですが、動画のときには連続してズームできるメリットがあります。
単焦点と組み合わせて持ち歩く場合は望遠ズームの方が軽くていいと思います。軽くて細ければレンズ交換も容易です。
わたしは動画にも向いてるのとレンズ交換しなくて良い点にメリットを感じてSEL18200にしたんですが、単焦点が好きで3本くらい持ち歩くので、SEL55210の方が良かったかもしれません。単焦点一本ならSEL18200なんですが。
景色を撮る場合はCPLやNDフィルターが欲しくなりますが、径が同じSEL55210の方がフィルターが兼用できるというメリットもあります。(結構高いので)
書込番号:14595919
3点

月歌さん
ありがとうございます。
私の勘違いでしたね。
書込番号:14596110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
NEX-5NのズームレンズキットとSIGMA 30mm F2.8を購入致しました
Pオートで電源をONにすると、絞りがF4に成っています
ダイアルを回してF2.8に出来るのですが
再び電源OFFにしてONにすると...絞りがF4から始まります
こう言う仕様なのでしょうか?
このレンズの場合、F4と認識するのでしょうか?
御教授頂ければ幸いです...m(_ _)m
0点

プログラムオートは、そもそも絞りとシャッタースピードを機械任せにするモードですので、起動時の状況に応じて絞りはNEX側で調整するのだと思います。
手持ちのシグマ19mm、E50mm、E30mmMacroでちょっと確認してみましたが、基本をF4.0くらいに置いているみたいですね。試しにレンズキャップをしたまま起動すると、当然のように絞り開放になりましたw
起動時から絞りを固定したいのであれば、絞り優先か、マニュアルモードにする必要があるかと思います。
書込番号:14561866
1点

Aモードにすると絞りは記憶されます。電源ON/OFF、モード切替しても大丈夫です。
書込番号:14561920
1点

月歌様
今室内で(蛍光灯)でONにすると、シャッタースピードが1/60で
露出はF4に成っておりました
F2.8にするとシャッタースピードが1/125でした
同じ室内でD7000はF2.8で1/40でした
仰る様にレンズキャップをした状態でONにすると
F2.8に成りました
有り難う御座いました
書込番号:14561925
0点

トロイの三角木馬さん
仰る様にAモードだと記憶されますね
今迄Pモードで(D7000、X100、K-01)使っていても
室内だと絞り開放になっていたのに
NEXはF4から始まったので...とまどいました
有り難う御座いました
書込番号:14561961
0点

NEX-5Nだとシャッター速度1/60秒も基準になります。
シャッター速度が1/60より遅くなる暗さだと絞りはF4.0以下に開きます。
ISOオートだと1/60、F4.0を保ったままISOを上げていき、3200まで上がると1/60のまま絞りを開いていきます。
絞りが開放までいくとそこからシャッター速度を落としていきます。
同じ室内でも画角の一部に暗い机の下が入るか、白い壁が入るかで明るさはまったく変わります。
もしくはD7000との差はISO感度の差なのでは? 上限1600とかになっているのかも。
書込番号:14563922
0点

二次会で必ず吐く奴がいましてね・・・困ってます。
プログラム嘔吐なんでしょうか?
でもf4は大事にしてください。
開放の2.8を使いたいとこですが、画面が締まって隅々まで解像が上がってくるのが、丁度この辺です。
開放から2−3段絞った付近です。
ゴールデンf値です。
書込番号:14567910
2点

SIGMA30mm F:2.8は小型で、廉くて、きりっとした描写で私はスナップレンズとして
常用しています。
標準ズームもよく出来ています。いずれのレンズともにF:5.6〜F:8の絞りが最良の画質
です。
mc-kazuさんはPモードを多用しているようですが、やはり、Aモード、ISO200辺りの
設定で撮影した方が、NEX-5nの良さがさらに分かると思います。
書込番号:14585412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
最近、シグマからEマウント用の単焦点レンズが2本発売になりました。
1万円台で買える割に、なかなか評判も良いようなので、19mmの方の購入を検討しています。
そこでNEX-5Nとシグマの19mmレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが・・・。
@ レンズ自体の色収差はどのくらいですか?
A 5Nで、シグマレンズの各種収差補正は可能ですか?
@については、まだ発売後間もないためか、作例が多くないので(特に等倍のもの)、
ぜひ教えていただきたいです。
少ないながらも見つけた作例の中には、そこそこ色収差が出ているものもあったので、
気になっています。
Aについては、タムロンのレンズでもカメラ内補正が効いた!という書きこみと、
純正以外のレンズでは自動補正が働かないという書きこみがあり、どちらが正しいのか
判断しかねているので、質問させていただきました。
ちなみに、自動補正が効く場合は、RAWファイル自体に補正がかかるのでしょうか?
それともJPEGにのみ適用されるのでしょうか?
あと、IDCで後から補正はかけられるのでしょうか?
現在、初代NEX-5を所有しているのですが、回答次第では5Nとシグマ19mmの両方の購入を検討したいと思います。
お手数おかけしますが、ご回答いただけたらと思います。
1点

収差補正は、純正レンズのみに掛かる!で良いと思います。
なぜなら、レンズの性能差が有りますから、それをすべてボデイに登録してあり、どのレンズを使っているかを判断して
収差補正をしますので、他社レンズは対象外なのです(詳しくはソニーにお電話)。
収差補正は、RAW(光の情報)には掛かりません、要は補正情報→カメラ設定の一つに成ります。
カメラの設定は、純正ソフトのみ反映しますので他社ソフトでは反映しません。
現像ソフトによっては、自社レンズ、他社レンズとも収差補正が可能なのが有りますが、レンズの解析が
必要ですので総てのレンズでは有りません。
書込番号:14468211
1点

補正が効くのは純正レンズのみと考えるのが普通ですね
サードパーティ製のレンズで補正がきくのはカメラが収差補正対象のレンズとして登録されている純正のレンズと錯覚した場合でしょう
補正をする場合はレンズの詳細な収差情報が必要ですから、レンズメーカーのレンズの収差情報をわざわざ解析して登録はしないと思います
そんなことしたら純正レンズの優位性がくずれますから(笑)
書込番号:14468633
1点

カメラメーカーのレンズ補正はどこでも純正レンズしか行わないのではありませんか?
最近DxOの現像ソフトOptics7を試したところ、レンズ補正が効きました。
RAWからの現像になりますが、効果はあるようです。
書込番号:14473600
0点

返信ありがとうございます。
みなさんは、純正以外ではレンズ補正が働かないとの回答(推測?)でしたが、
以下のスレッドでは、Tamronレンズでも補正が効くという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=14027785/
他にもどこかで補正が効いたという書き込みを見たような気がします。
しかし、実際に使っている方からの書き込みは得られませんでしたね。
シグマレンズのスレがあまりにも過疎っているので敢えてこちらで質問させていただいたのですが…笑。
やっぱり開放でも2.8という微妙な明るさ故、数は出ていないのが現状なのかな、と思ったりする今日この頃。
書込番号:14480748
1点

シグマに直接問い合わせてみたらいいのでは?
「ソニーのNEX-5Nで収差の補正はされるのでしょうか?」と。
書込番号:14481626
0点

各種収差補正ですが、歪曲収差と周辺減光に関しては、レンズの情報が必要なので純正レンズ(の一部)のみの対応ですね。
残る「倍率色収差軽減」ですが、ニコンだけは純正、非純正の区別なく有効なようです。インタビュー記事で他社製レンズであっても有効にしていると書いてあったのを見た記憶があります。ウェブの記事かカメラ雑誌だと思いますが、どこに書いてあったかは忘れてしまいました。
Tamronレンズでも...というのは手ぶれ補正の話しだと思いますが。。。
書込番号:14481740
0点

> 他にもどこかで補正が効いたという書き込みを見たような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=14243436/
ではないでしょうか?
widefourさんの2つの書き込みを参照してみてください。
2つ目の書き込みでは以下のURLが紹介されています。
『SEL50F18』開発者トークショーレポート
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10
「NEX-5N、NEX-7に搭載が始まったレンズの収差補正、周辺光量補正についてなんですが、Aマウントαの場合はファームウェアアップデートで対応レンズが追加されていきますよね。Eマウントレンズは全部対応になっているのって何でなのかな?と、思っていたらEマウントレンズの場合、レンズ側に補正値を持たせているんだそうです」
SEL50F18が発売された後に、それに対応するためのファームウェアアップデートが無いのも頷けます。
ただし、シグマがレンズに補正値を持たせているかどうかは分かりません。
@もAも、レンズの掲示板で質問してみてはどうでしょうか?確かに書き込みは少ないですが、持っている人が現れやすいと思います。
さんま@目黒さんがおっしゃるようにシグマに直接聞くのもいいでしょう。
書込番号:14486100
4点

大変失礼しました。タムロン18-200では収差補正が有効なのですね。
シンジ14kさん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:14486565
0点

返信ありがとうございます。
やはり、NEXシリーズでは、純正以外にもレンズ補正がかかるものがあるようですね。
シンジ14kさんが紹介してくださった以外にも、タムロンB011で補正が効くとのレビューを見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000321338/ReviewCD=491205/
また、個人ブログですが、シグマ19mmでもレンズ補正されたとの記述がありました。
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/sigma-19mm-nex-.html
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/sigma19mmnex-5n.html
上記ブログではついでに色収差の程度も確認することができました。
> シンジ14kさん
NEXはやはりレンズの方に情報を持たせているのですね。
新しいレンズが出てもファームアップ不要で補正が使えますし、
なかなか良い便利なシステムになっていますね。
またEマウントについては、レンズ情報の埋め込みに関する仕様も公開されている、という可能性が高いですね。
書込番号:14488540
2点

ついでに・・・
『SEL50F18』開発者トークショーレポート、なかなか興味深いですね。
私も最近購入しましたが、とても気に入っています。
SEL50F18のクチコミ掲示板では神レンズだとか、そんなことはないとかで荒れていますが、
少なくとも、似たような価格帯・画角のレンズのなかでは頭一つ抜けているように感じます。
手ブレ補正が付いているのも素晴らしいですし。
この調子で広角レンズと標準レンズもお願いします・・・
書込番号:14488568
3点

Perianthさん、
だいぶ時間が空いてしまったので見られているか分かりませんが・・・
シグマのレンズでも補正が効くことが確認出来たようで良かったです(私も参考になりました)。
SEL50F18はいいレンズみたいですね。
私はa900をメインで使っており、NEX-5Nの今の用途では現行の標準ズーム(SEL1855)でも十分ですが、PerianthさんがおっしゃるようにSEL50F18と同じくらい良い評価を得るレンズが今後もどんどん出てきてくれればと思います。(2013年に登場予定のGレンズを多分買います)
さて、GW前に「あ、この質問、試せば回答出来るな」と思ったのですが、そのまま連休に突入してしまいました。このたび連休明けの最初の休日にテストしてみました。5Nを先月購入したばかりの私も気になっていたことです。
> ちなみに、自動補正が効く場合は、RAWファイル自体に補正がかかるのでしょうか?
> それともJPEGにのみ適用されるのでしょうか?
robot2さんが回答されたように、RAWデータには補正がかかりません。ただし、注意しなければ「本当にそうなの?」と思われるかも知れません。
RAWファイルのExif情報の中には、JPEG形式のサムネイル画像が埋め込まれています。(RAW+JPEGの時だけでなく、RAWのみで撮った場合でもそうなっているようです。)
このサムネイル画像(サイズは1616 x 1080)には補正などが適用されています。
※PhotoStageProというフリーソフトでサムネイル抽出してみました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/n0801291.html
Windowsのエクスプローラーや標準のフォトビューアー、さらにはソニーのPMBやPlayMemories Home(PMBの後継ソフト)でもRAWファイルを見ると、この埋め込まれたサムネイル画像が表示されるため、あたかもRAWデータに補正がかかっているように思ってしまいます。
IDCもビューアーモードではサムネイル画像を表示していますが、調整モードでは補正などが適用される前の生データ=RAWデータが表示されます。逆に言えば、現像ソフトで現像しようとするときにしか真のRAWデータは見れないと思われます。
> あと、IDCで後から補正はかけられるのでしょうか?
残念ながらかけられないようです。そのようなメニューはないですし、とりあえず現像してみても、アップした写真の通りです。
※IDCの最新版で確かめました。Image Data Converter v4.0.01.09151。
※3つのレンズ収差補正設定全てを「オート」にしています。
※サムネイル画像以外は、アップロードするために縮小しています。
orangeさんが使っている現像ソフトのように、サードパーティの現像ソフトでは、新製品のカメラやレンズが出ると、その特性情報を持ったモジュールが用意されるため、後から補正することが可能なようです。
以下、蛇足です。
RAW+JPEGのJPEGは4.71 MB、RAWをIDCで現像したJPEGは11.8 MBでした(アップロードした写真の縮小前のファイルサイズです)。
ファイルサイズが大きい=綺麗と思って、a900では全てRAWで撮ってIDCでそのままJPEGに現像(一部の失敗写真のみ現像パラメータを変更)しています。しかし、今回の5Nの結果を見ると、ファイルサイズではなく、ちゃんと出来栄えを見て、カメラ内現像すべきかIDC現像すべきか決めなければいけませんね。
a900は、RAW+JPEGのときJPEG画質をスーパーファインに出来ないのが残念です(5Nではファインが最高画質で、RAW+ファインのJPEGが可能)。
以下のQ&Aの対象機種にa900が入っていないのがせめてもの救いですが、実際にテストするとどうなることか・・・
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033451/?p=NEX-5N&q=%u73FE%u50CF&rt=qasearch&srcpg=dslr
----------------------------------------------------------------------------------------
Q. RAWで撮影した画像を「Image Data Converter(SR)」で現像したとき、JPEGで撮った画像に比べてノイズが目立ちます。
A. カメラ本体に搭載されている画像処理エンジン「Bionz」と、付属の「Image Data Converter(SR)」の画像処理エンジンでは、それぞれの特性(ハードウェア/ソフトウェア)に合わせて最適化した部分があるため、処理内容が異なっています。
このため、撮影した画像によってはノイズが目立つ場合があります。
----------------------------------------------------------------------------------------
以上、蛇足含め長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14559062
0点

シンジ14kさん、こんばんは。
わざわざテストしていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
(サムネイルにまで補正が効くとはびっくりでした。笑)
>私はa900をメインで使っており、NEX-5Nの今の用途では現行の標準ズーム(SEL1855)でも十分ですが、PerianthさんがおっしゃるようにSEL50F18と同じくらい良い評価を得るレンズが今後もどんどん出てきてくれればと思います。(2013年に登場予定のGレンズを多分買います)
同感です。そして私もGズームを心待ちにしています。
私は現在、レフ機はキヤノンの60Dを使っていますが、60DですらNEXの軽さに慣れてしまうと、
重く感じてしまい、家で眠っている時間が多くなっています。
まだ歴史の浅いEマウントですが、良いレンズが増えていけば、
Eマウントへ完全移行しようか、とも考えています。
書込番号:14569444
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
5NDを購入して一週間たちました。
まだまだ勉強途中ですがカスタム設定についてお薦めは何かご教授願います!
撮影用途として…
1.建築の外観と内観
2.子供達の運動会
3.旅行先でのスナップ
持っているレンズは
NDのセットにワイドコンバーションです!
よろしくお願いします!
書込番号:14562687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分のお好きなように!・・・。
これしか言いようが無い気がしますが^^;
因み私のはNEX-3ですが、こんな感じに設定しますね。
ほとんどがAモード撮影で
ISO感度・ホワイトバランスがすぐに呼び出せるように設定します。
そしてオートフォーカスエリアは常に「フレキシブルスポット」にしてます。
NEX-3もまだまだ現役で使ってます!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:14562797
0点

こんにちは(^^
5Nはボタンが少ないから、ツライですよね....
しばらく、あーでもないこーでもないとやってれば、カスタマイズは自然と完成するように思います。
ただ、コントロールホイールの右側は、意図せずに押されてしまうコトが多いような気がするので、何も割り当て無いほうがイイかも知れません。
もったいないけど....
そして、ソフトボタンの下のヤツは、ISO感度でほぼ決まりだと思います。
一番使用頻度が高いですもんね。
でも、他人の設定は、あまり参考にならないような...(^^
書込番号:14563135
0点

そういえば、下のソフトボタンはMFアシストを有効にすると、必ずMFアシストボタンになってしまって、他の設定が効かないですよね。
ホイールの右ボタンにMFアシストを割り当てて、下のソフトボタンには別の機能を割り当てたいのですが、うまくいきません。MFアシストのボタンが2つになってしまいます(苦笑)
書込番号:14563703
0点

自分が良く使う機能を割り当てれば良いので、
スレ主さんが色々使ってみてどの設定をよく変更するか次第です。
通常使う撮影モードや設定によっても変わってきますので、
一概に何がお勧めとは言えないです。
iAUTOならそもそも全てのカスタムが無効ですし、
フレキシブルスポットを使うならBボタンはカスタムしても無意味です。(これがかなり残念)
参考で良いのであれば、自分の基本の設定は、
撮影モードA、DMFでAF-S、RAW+JPEGかJPEG(FINE)のみ、フォーカスエリアはフレキシブルスポット。
人物中心、夜間や室内が多く、フラッシュも補助光用途含めて結構使います。
Cボタン(ダイヤル中央)はISO感度、ホワイトバランス、フォーカスエリア、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト。
Bボタン(液晶右下)はフレキシブルスポット使用時はAF枠移動に固定されるが、とりあえず撮影モードに。
ダイヤル右はフラッシュの調光補正。
これだとメニューからは色項目には入らずにすんでます。
フォーカスエリアマルチ時にはBボタンカスタムが有効なので、マルチ特有の機能を割り当てたいのですが、
マルチを使うのは顔認識使いたい時なので顔認識はオンのまま。
本当は被写体追尾を入れたいのですが選択肢にない。
簡単に試せるようにあえてクリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトを入れてますが、
頻度だけ考えれば違います。
NEX-5の時はメニュー入るのが面倒でまったく使わなかったので使ってみようかと。
毎回必ず変更するがインターバルに変更できる項目よりも、
たまにでもいざ被写体を前にしてこまめに変更する項目を登録したほうが良いかと考えてです。
LA-EA2使用時にはAF-Cも使うのでAFモード切替をクリエイティブスタイルと入れ替えたり、
HDRを使いたい時にはHDR/DROを登録したり、その日の撮影状況で入れ替えたりします。
DMFやRAW+JPEGを基本に使っているとAF-CやHDR使用時には、
先にDMF→AFやRAW+JPEG→JPEGのみに変更しないといけないので、
この組み合わせを良く切り替えるならカスタムを2つ使用することになってしまいますが、
メニューは前回位置を記憶しているのでどちらかはメニューからって手もあります。
スレ主さんの用途だと、1でHDRは入れておいて良いかもしれません。
最初は7つ全部は設定しなくても良いやと思わないで、
とりあえずでも全部設定しておいて使う内に、これはいらない、これを入れようってのが良いでしょう。
書込番号:14563753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
夜景に強いということでNEX-5Nを購入しました。今度は星空を撮影したいと考えています。500pxなどを見ると、満天の星空を見事に撮影している方などがいらっしゃいますがどのようにあの素敵な星空を撮影したのでしょうか?どんなレンズを使ったのでしょうか?(まさか純正レンズ?)わかる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:14554679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱっと見どれのことをいっているのか分からなかったので、500pxをnex 5nで検索したりしたんですけど。
星系を広く撮るなら、広角、超広角で。
その場合、星が動くので。
赤道儀がないのであれば、30s程度が限界だと思います。
30sでも結構星が動いてしまいます。
それをなんとかするのが、赤道儀ですが。
安いものは、5万円位のポータブル赤道儀から(自分で北極星を見つけて、そこを赤道儀の中心軸に合わせる)、高いのは数十万円の緯度、経度を入れると自動的に導入してくれるのとか。
オリオン座とかの星座まるごとなら、APS-Cサイズで35mmのレンズとかで割と狙えます。
20sくらいでもそこそこ写ると思います。
星雲とか狙うなら、天体望遠鏡と赤道儀じゃないでしょうか。
一応、ポータブル赤道儀の一番安いポラリエと、
天体望遠鏡のBorg 60ED
絞り
ヘリコイド
レデューサー
片持ちフォーク赤道儀
Nikon用アダプターとNEX用アダプター
リモコン
あたりは揃えたのですが。
まだ本格運用には至っていません。
今のところスーパームーンが初撮影です。
先ほど60EDとNEX-5Nで金星を狙ってみたのですが。
点みたいなものですね。流石に。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
ことか、ここのblogが参考になるかもしれません。
書込番号:14554917
1点

500px?と初めてサイトを訪れたのですが・・・写真のあまりのクオリティの高さにショックを受けました>< 写真というより美しすぎてグラフィックアートですね!
こういう写真が好きなのでいい発見でしたありがとう御座います!
さて、どの星空のことを言っているかはわかりませんのでとりあえずNEXの星空写真を探してみました。
http://500px.com/photo/2565760
こちらのきれいな写真が見つかったのですが撮影情報を見たらNEX-5とレンズはまさかの「標準パンケーキレンズ」です^^;
構図の良さ、撮影設定、画像処理、そして寒空の下で撮影した忍耐力そろってのこの写真かと思います・・・なんかショック〜><
書込番号:14554974
0点

そのうち晴れるささんの貼ってくれたリンク先、拝見しましたが、ちゃんと撮影時設定や使用レンズも出てますね。
処理を強くしてあるので派手に見えてインパクトありますが、そのために種々ノイズや収差も多く見受けられ、それに対する処理もなされていないところを見ると造詣の深い方が撮った写真とは思えず、スレ主さんでも十分これに匹敵する写真を撮ることは可能と思います。
ただ一つ秘訣があるとすれば、これはおそらく相当光害の無い美しい空の下で撮ったようで、そういう場所や天気に恵まれるかどうか、ひとえにその一点にかかっていると思います。
しかし自然相手ではじつはこれが一番難しく、天体写真を撮っている人達など新月前後には毎日天気予報や天気図とにらめっこし、可能性があると思えば片道2〜3時間かけて都市部から遠く離れた山の中などに遠征し、それでまともに撮れるのは2〜3回に1回くらいです。
一番大事なのはそういう根性というかガッツかもしれませんね。
書込番号:14555047
0点

赤道儀使ってガイド撮影がベストでしょうけと、先ずは三脚とレリーズ使って固定撮影をされてみたらどうでしょう
レンズは広角系の明るい単焦点がベストですがNEXは16mm F2.8くらいしか選択肢がないので、それ以上ワイドに撮るにはマウントアダプター使ってMFの広角単焦点を考えないといけなくなると思います
先ずはお持ちのレンズで挑戦されてみるのがいいですね
それで満足できなければやはり広角のF値の小さいレンズが必要になってくるかと
三脚とレリーズは必須ですが、16mm F2.8又はキットズームの広角端を使い、モードはMモードISOを1600、絞り開放、フォーカスはMF、手ブレ補正はオフにしてバルブで30秒くらい
星は常に動いているので星を点像にする為の秒数は星の赤緯と使用するレンズの焦点距離によっても違いますが広角系のレンズの方が露出時間を長くかけても大丈夫です。
詳しくはここを見ると分かります
http://www.kagaku.info/starfield0002/index.htm
あとピントは合わせづらいかもしれません
明るいうちに遠景に合わせてMFに切り替えておくか、遠くの点光源に合わせてからMFに切り替えるのがいいと思います
あとは数秒程度の撮影をして撮影画像を確認してピントの微調整を行えば完璧でしょう
書込番号:14555089
0点

こんな事言っちゃうと元も子もないですが
キットレンズ(付属のレンズ)と普通の三脚でも星空は充分に撮れます。
その際は「絞り・シャッタースピード・ISO感度」はすべて手動設定の
マニュアルモードが基本になります。
フォーカスもマニュアルで
シャッターはセルフタイマーを使ってください。
NEX5ならリモコンがあると便利でしょう^^
とりあえず、自宅のベランダなり庭なりでカメラを三脚に乗せて
レンズを夜空へ向けて試行錯誤してみると
その辺りの塩梅が何となく分かってきますよ^^v
一度やってみると「星空を撮る」の基本スキルは意外と簡単です(笑)
後は応用次第って感じですかね^^
でもその前にデジイチの基本中の基本の
「絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係性」を頭に入れておく必要がありますが^^;
書込番号:14555357
1点

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございます。
まずは手持ちの装備で試行錯誤しながら星空を撮影したいと思います。
書込番号:14557656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





