α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2011年12月14日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月14日 13:57 |
![]() ![]() |
47 | 19 | 2011年11月15日 00:46 |
![]() |
19 | 11 | 2011年11月10日 11:03 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月5日 23:35 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年11月6日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今まだ使っていたコンデジが壊れたので、買い替えを検討しています。
NEX-5NまたLUMIX G3のどちらか、または両者を実際使ってらっしゃる方に回答をいただけたらうれしいです。
(もちろん、実際持っていなくても、アドバイスをいただけたら助かります!)
(=゚ω゚)ノ
「コンパクトだけどキレイに撮れる!」というテーマで、マイクロデジイチ的な物を検討しています。
日常的に持ち歩いて、何でも撮りたいというか、これといった被写体はありません。昼も夜も、風景も人も子供も動物も、何でも撮りたいです。
以前はペンを買おうと思って、価格コムのみなさんにいろいろとアドバイスをいただき、もっと自分でいろいろ調べようと、(素人程度にですが(o´_`o))いろんなサイトでレビューなどたくさん読みました。
調べているうちにペンはやめて、NEX-5NかLUMIX G3の間で選ぶことになりました。
私が理解できた上では、それぞれには以下の良い点・悪い点があるそうです:
NEX-5N
<良い点>
1.高画質
2.高ISOで低ノイズ
3.高ダイナミックレンジ
4.高解像度
5.色の写りがいい
<悪い点>
1.AFスピードが比較的遅い(?)
2.バッテリーの持ちがあまり良くない
3.ビューファインダーがない(別売りであるが、高い)
4.内臓フラッシュがない
・・・・・・・・VS・・・・・・・・・
LUMIX G3
<良い点>
1.ビューファインダー有り
2.露光モードが長い(5Nの約2倍?)
3.内臓フラッシュ有り
4.AFスピードが比較的早い、正確
<悪い点>
1.色の写りが悪い
2.ISO感度が比較的弱い
。。。といった感じだと思います。
総合的には5Nの方が高評価のようですが、みなさんはどうお考えでしょうか?
両者ダブルレンズキットの値段もほとんど一緒なので、選ぶ基準がなかなか分かりません。
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです.....φ(・∀・*)
どうぞ、よろしくお願いします!
1点

roominさん おはようございます。
お考えの通りだと思いますので、大きさで選ばれたらいいと思います。
NEXはAPS-Cで入門中級機程度の一眼レフとセンサーサイズが同じなので画質は良くて当たり前ですが、その分ボディは小さくできてもEマウントレンズは贅肉をそぎ落としているとはいえイメージサークルは同じなので小型のレンズは16oのパンケーキ位でそのほかは大きくなります。
反面G3は大きさは小さいですが望遠などを使用したいのであれば、ビューファインダー付きなので使用しやすいと思います。
書込番号:13788700
3点

私はNEXを選んだ事もあり「NEX-5N」に一票!(笑)
個人的にはEマウントのマクロレンズ(SEL30M35)は発売された事もあって
Eマウントでの撮影の幅がグッと広がりました^^v
書込番号:13788810
4点

NEX-5とNEX-5N使用で、G3は持っていませんが。
2機種の違いのうち、roominさんがどの点を重視するかによります。
画質か、大きさか、操作性か、ボケの大きさか、ビューファインダーをいつも使うか?
コンデジからなら最初は標準ズームを使うでしょうから、室内が多いなら高感度強いNEX-5N。
高感度を使わないなら画質的にはG3でも十分でしょう。
大きさは例えば標準ズーム装着の状態で、スレ主さんの想定する持ち歩きで許容できる大きさかどうか?
カバンの大きさによってはG3でも問題ないでしょうし。
操作性はG3のほうが良いと思いますが、
ショートカットが増えたのとタッチパネルでNEX-5Nもだいぶマシになってます。
ボケの大きさは標準ズームどうしならNEX-5N。
G3でも明るい単焦点や望遠レンズを使えばボカせますが、それらを追加購入するのかどうか。
まあボケは撮り方次第ともいえますが。
ビューファインダー使用が前提ならG3。
使うかまだ分からない、もしくは望遠をあまり使わないなら、
NEX-5Nにしておいて必要だと感じたらビューファインダー追加。
ちなみに真夏の日中屋外でも液晶のチルトを使えば見にくさは軽減できます。
色味は好みによります。
AWBではNEX-5は青みが強かったですが、5Nでは青みが少なくなったように感じます。
AFスピードは速いにこしたことはないですが、どちらにしろ動体には厳しいでしょうから
(NEX-5NならLA-EA2+SALレンズで高速な位相差AFが使えますが)、
決定的な理由にはならないと思います。
フラッシュはビューファインダーを使わなければ、
付属のものを常時付けっぱなしでも邪魔にならないのでこれも違いはないかと。
デジイチとしてシステムを増やしていくことも考えると、現状マイクロフォーサーズが有利かもしれませんが、
コンデジ的に標準ズーム装着がメインならば大きな違いはないかと。
以上をふまえてスレ主さんの「コンパクトだけどキレイに撮れる!」では、
コンパクトさと、夜のキレイでNEX-5Nかなと思います。
でもじつは持った時の感触も大事だったりします。
爪を伸ばしている女性だとNEX-5Nより、グリップが小さいNEX-C3のほうが持ちやすい可能性も。
自分が昨年NEX-5を買った時は、
高感度性能と、毎日持ち歩くのにカバンではなくウエストバッグ程度に入る大きさを重視しました。
が最終的に購入を決めたのは持った時のグリップがしっくりきたことです。
コンデジからの高感度性能向上が主目的だったのですが、
当時のマイクロフォーサーズはあまり良くなかったのと、
なによりGF1もE-PL1も、持った時の感触や指の置き場が自分にはいまいちだったので。
長々と失礼しました。
書込番号:13788844
3点

roominさん
カメラは主観による、判断が主体となりますので、
まとめられた内容を信じてご自身が良いと思われるものを買うのがよろしいかと思います。
色については
一つには、JPEG主体か?RAW主体か?
もう一つには表現としてカメラの固有機能の中の色作りをどう考えるか?
私の場合、撮影の主体は女性ポートレート その状態でRAWを主体として、JPEG使う場合は
カメラに内蔵された「色提案」を使う場合。
そういう条件だと、G3の方が好みに合うという感じです。
高解像度については、レンズありきという感じします。
現状、NEX5Nは動画専用になってます。他方G3は写真撮影(ISO100あたりの描写+25mm単玉とか大口径レンズとの相性がよいAF構成)です。
条件が悪いというか、旅行とか暗いシーンでも「スナップ」撮影する場合は、NEX系(NEX5か3の方が私は好ましい部分あるので、そちらつかってますが)の方が扱いやすいですね。
繰り返しで恐縮ですが 万能カメラはありません。
想定される用途にあった好みのカメラを選ぶ事、それが一番かと。
書込番号:13788874
2点

NEX-5Nでの感想ですが
@フラッシュはいらないかも
・富士フィルムのように自動調光(フラッシュの強さを自動で調光する機能)がないかぎり、
使い物にならない。
・少し暗めの場所でも光源さえあれば普通に撮れる。
(顔が暗く写った場合は、顔をタッチパネルAFで指定すれば顔に合わせた明るさになる)
↓暗めの場所のようですが顔はきちんと写ってます
http://begindigslr.up.seesaa.net/image/DSC00581.JPG
http://begindigslr.up.seesaa.net/image/DSC00584.JPG
Aバッテリーは予備を持ち歩いてます
Bビューファインダーは自分のような素人は使わないと思う
ってことでNEX-5Nの弱点が1つだけになり、購入に至りました。
書込番号:13793887
2点

個人的にもNEXがいいような気がします。
まず、大抵の専門誌はNEX-5Nが一押しですし、
さらに私はNEXをバカにしていた一人ですが、使ってみてNEX以外使わなくなりました^^;
嫁も、NEXだと撮ったぞ!って気になると、料理教室とかはいつもNEXを持ちだしています。
フラッシュは、NEXは高感度がいいので、まず使う事がありません。
AFも、そんな差が必要になるシーンは無いと思いますがどうでしょう?
パナもいい機種だと思いますが、やはり高感度が・・・なので、
昼間は大差は無いですが、夕方〜のシーンで差が出てくると思います。
書込番号:13794223
4点

NEX-5NとG3の両方を持っています。決め手は確かに難しそうですね。
トータルバランスを考えるとG3はとても良いカメラだと思いますが、
NEX-5Nの方がホワイトバランスが正確なような気がします。
あとはAPS-C(NEX-5N)の方が、センサーが大きいせいかどうか
わかりませんが、画像にゆとりがあるような気がします。
すみません、表現が難しくて。
でもNEX-5Nを使うのであればやはりツァイスレンズをお勧めします。
書込番号:13893106
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
先週、サブ機で使っているNEX5から買い換えました。
で、早速既にお使いの皆さんに質問なのですが、本機にはAF合焦音は無いのでしょうか?
(いわゆる、合焦時に『ピピッ』と鳴る電子音)
説明書と各種モードを確認したところ、『操作音』にOn/Off設定はあったものの、このAF合焦音については表記や設定が無いように見えます。
また、フォーカスロックというか、ピントが合っているものにシャッターボタンを半押しし続けると、本体内(シャッターボタン裏側)から、かすかに『グググッ・・・』というような、小さな振動のようなものを感じます。
。。。これは不具合などでは無く、本体の仕様なのでしょうか?
小さなお話しで恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
0点

取り説の22ページに下記のように電子音が鳴ると書いてあります
>ピントが合うと、「ピピッ」という音がして●が点灯する
>かすかに『グググッ・・・』というような、小さな振動のようなものを感じます。
音がするのは仕様でしょう
書込番号:13764778
0点

フォーカスモードがAF-Cになっているのでは?
AF-Sにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:13764791
0点

Frank.Flankerさん、お〜くてぃさん、
早速のご返信、有難うございます。
≫ 取り説の22ページに下記のように電子音が鳴ると書いてあります
≫ ピントが合うと、「ピピッ」という音がして●が点灯する
⇒そうでしたが、見落としていました。(汗)
≫ フォーカスモードがAF-Cになっているのでは?
≫ AF-Sにしてみたらどうでしょうか?
⇒了解しました、確かに現在の設定はコンティニュアスしている筈です。。。早速試します。
書込番号:13764861
0点

AF-Cではシャッター半押ししている間、ピントを合わせ続けます。
『グググッ・・・』というのはAFを細かく合わせ続けているためです。
またフォーカスロックはされませんし、
AF-Cでは緑の合焦枠も出ないし合焦音ピピッも鳴りません。
AF-Sにすれば逆になります。
ちなみに、5では操作音は大、小、合焦音のみ、オフの切替でしたが
5Nではオン、オフしかなくなりました。
音量小が良かったのですが。
書込番号:13765059
0点

ネムリブカ1000さん、
詳細なご指示有難うございました。
確かに、コンテュニアスに設定していれば、ピント合わせ続けますよね。
あと、自分もNEX5持っていました(⇒当初は7にしようと思っていましたが、5Nがあまりに改良されたので、5Nに買い替えてしまいました)が、音量設定に大小があったのは知りませんでした。
皆さん、有難うございました!
書込番号:13765104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
Nikon1v1となら、どちらがいいと思いますか?被写体は子供中心になりそうですが…。景色も撮りたいとも思ってます。雑誌などではαNEX-5Nの方が評価がいいみたいなのですが…
書込番号:13746304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

景色も撮られるのでしたら、撮像素子が、一般の一眼レフが多く採用しているAPS-C規格の大きさがある方が画質はいいので、5Nがいいのではないでしょうか。
Nikon1v1の撮像素子の大きさはコンデジと殆ど変わりません。
書込番号:13746318
4点

Nikon1v1が良くない訳ではありませんが
普通に考えて受光素子の大きいNEXの方が画質に有利でしょう
ただNEXは受光素子が一般のデジタル1眼レフと同じなので
交換レンズが一般のデジタル1眼レフと同程度の大きさ、重さになってしまいます
レンズ交換を考えるなら交換レンズを含めた機材のボリュームを考慮した方が良いでしょう
書込番号:13746337
3点

ミラーレス一眼というジャンル自体が誕生して日が浅いです。αNEXは、発売から一年以上経過し交換レンズを含むアクセサリー類も充実し始めました。Nikon1の方は、発売から数週間、まだ未知数です。2大メーカーであるNikonなので、今後アクセサリー類は充実すると思いますが、現段階ではパナソニック、オリンパスのマイクロフォーサーズか、αNEXの方が無難だと思います。
αNEXはセンサーも一眼レフ並みに大きいのも長所です。
書込番号:13746370
3点

最初の1台は、できるだけセンサーサイズの大きいほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000281278
書込番号:13746376
3点

こんにちは
>被写体は子供中心になりそうですが…
私も、主に小学生前の子供が主な被写体です。
動く子供の撮影には、一眼レフをお薦めしたいですが、
2機種から選択ですと、Nikon1 V1がよいのかと思います。
Nikon1のオートフォーカスは、一眼レフと同じ方式を使っているそうなので、
NEXより素早くピントが合い、動く子供の撮影がより楽にできるのではないかと想像します。持っていないので想像だけなのですが。
子供が小さいうちは、オートフォーカスの速さでカメラを選択したほうがよいと私は思っています。画質は比べなければ気になりませんが、ピンボケはそれだけで気になります。
可能ならお店で、歩いている人を撮影して、問題ないこと確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:13746462
3点

動画撮影をしないのならNEXで良いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=PRjAEWtaOWU
http://www.youtube.com/watch?v=Y4lbUrKancE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qKj9oHTfJLU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RK0LFqRZMAk&feature=related
書込番号:13746526
0点

お子さん撮りなら暗めの室内で撮ることも多いでしょうし、また動き回るところも撮るでしょう
大きさ重さが苦にならないのなら、動体撮影、暗所撮影となんでも対応できるのが一眼レフですから、できれば一眼レフのニコンD3100とかキヤノンX5とかがベターです
NEXは撮像素子がAPS-C機と同じ大きさなので諧調性が豊かで暗所にも強いですが、AFがコンデジと同じコントラスト検出AFなので動き物には弱く、交換レンズは大型化しやすいです
対してNIKON 1は撮像素子が小さい分、レンズも小さくできるのでよりコンパクトなシステムを組むことが可能で、まだ評価は固まっていませんが撮像面位相差AF搭載なので動きものにも強いと思われます
そこを踏まえて、室内でのノーフラッシュ撮影やコンデジ画質でないのをお望みなら撮像素子の大きなNEX
レンズも含めてよりコンパクトにしたいとか、動きものを撮りたいと思うのならNIKON 1かなと思います
書込番号:13746664
3点

Nikon1の位相差AFですが、暗所などになるとコントラストAFに切り替わりますから暗所での撮影はNEX5Nと変わらなくなるでしょうね。
書込番号:13746881
3点

ひろパパなのださん こんにちは。
この2機種を比べると、画質をとるかコンパクトなところをとるかの二者択一だと思います。
V1は販売店でSD持参で試写した事がありますが、動きものにもストレス無くピントが合いましたし、AFーCでは電子ビューファインダーも違和感はあまりありませんでした。
NEXは受光部の大きさは入門機の一眼レフと同じなので、レンズなどはボディのわりに大きくなりますが画質等は当然綺麗です。
書込番号:13747146
2点

V1はイメージしているほどコンパクトではないです。
驚きですが、カメラ本体はNEX-5Nの方が小さくて軽い。
ソニーのセンサーはV1の3倍も大きいのに、ソニーは小さく作る技術力が高いのですね。
センサーサイズ:
ニコンV1/J1 13.2x8.8= 116.16平方ミリメートル
ソニー NEX-5N 23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル (約3倍大きい)
カメラサイズ
ニコンV1 113×76×43.5mm(突起部を含まず) 382g
ソニー NEX-5N 110.8x58.8x 38.2 269g
重さはバッテリー込みの重さですが、ニコンV1は382gもあるのに、NEX-5Nはたったの269gです。 382g/269g=1.4 とV1が1.4倍重いのです。
NEX-5N本体はコンパクトですねー。
後はレンズが少しだけ大きいだけですが、標準ズームなら、レンズ込の重さは差は少しになるかもしれませんね(V1が少しだけ軽い)。
画質は圧倒的にNEX-5Nが良い。NEX-5Nのセンサーは全てのAPS-Cのセンサーの中で一番良いセンサーです。 もちろんニコンD7000よりも良いセンサーです(このセンサーはソニー製ですから、レベルは判るのです)。
結果として写真も綺麗に写るし、暗い所でも綺麗に撮れる。
両機の性能を比較してくれるサイトが有ります:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/745|0/%28brand%29/Nikon/%28appareil2%29/737|0/%28brand2%29/Sony
このDxOMarkサイトでは以下のように測定されています:
NEX-5N 総合点=77点、 画質に耐える最大ISO=1079 ISO
V1 総合点=54点 画質に耐える最大ISO=346 ISO
画質を考慮した最大ISO はNEX-5Nの1079 ISOに対して、V1は346 ISOしか使用できません。
約1/3のISO値ですが、これはセンサー面積が1/3なので、妥当な値だと思います。
つまり、NEX-5NはV1よりも3倍ほど暗い所でも綺麗に写真が撮れる。
動画もNEX-5Nはフルハイビジョンの60p録画ですが、V1は60i録画しかできないので、動きものに対してはV1は不利になります。
携帯性は意外と互角、 写真の質や動画の質はNEX-5Nが上なのですね。
書込番号:13749267
1点

動画記録時のカチカチ音について、先日、サポートに、最終的なメーカースタンスを聞いたら、次のようでした。
勿論、原因は分かっていて、個体によっては現象がでるものと、そうでないものがあるとのこと。で、問題があるようなら、修理に出して欲しいとのこと。現時点で、「修理後に不具合を感じるような再発はしていない」との返事でした。
参考まで。
書込番号:13749920
5点

この二台、はっきりいってライバル足り得ません。
Nikonのほうが優れている点がほとんど無いので、SONYのほうが遥かに先を歩いているように感じます。
もしかしたらニコンは規格の選択を誤ったのかもしれません。
「カメラ」ならNikonに一日の長があるでしょうが、このような「映像機器」となると...やはりSONYの底力はすごいものがあります。
数日前にNEX-5Nと30M35を買いましたが、その高画質ぶりに心底惚れました。
Canonでそれなりにち一眼システムを組んでいますが、この画質ならSONYで小システムを一式組んでもいいかな、と思わせるだけのパワーがあります。
いずれにせよこの勝負、私はSONYの圧勝のような気がします。
書込番号:13750715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひろパパなのださん
値段の問題がでてきます。
現時点、V1はパンケーキレンズのキット設定だけ。
また、フラッシュは別売りです。お子さんとなるとズームが1本欲しいところ。
本体+フラッシュ+ズームで12−13万円ぐらいになるかな?という気がします。
ソニーだと生産まだ止まっていて、価格推移が微妙なところですがお安いかと思いますので。
EVFにこだわらなければ、J1も ほぼ同じ(メカシャッターありませんが)検討してみてはいかがでしょう。
さて、NEX5とV1がどちらが良いか?
1 AFは V1(J1)の方がはるかに強力と思いますよ。
77カ所の位相差検出センサーが常に 被写体にくらいつきます。
カメラまかせ(というか、マニュアルとか扱いにくいので任せるしかないのですが ) で使い物になります。
NEXはフレキシブルスポット多様するなり工夫した方が無難。
2 映りについては...コンデジの描写になるV1系。 NEX5は デジタル一眼そのものという感じはもっています。
どちらが良いか悪いかより、 好みがどちらか?
お子さんだと、ニコンの方が、全体「健康的」に撮影できるように味付けしてる感じですが
ニコンのデジ一とは違う写りですね....
景色となるとNEX系の方が良いかと..コンデジ系の絵柄がお好きであれば、ニコンV1J1も良いと思いますけど。
3 付加機能
スマートセレクトや、スローモーション動画が面白いと思えばV1系
スイングパノラマとか、そのあたりが面白いと思えば、SONYを選択するという手もあるかと。
そんなところでしょうか
書込番号:13752268
1点

スレ主さまが女性ではなく男性のようですので、あえて書かせていただきます。
子供撮りならミラーレスではなく、
素直に一眼レフにされることをお勧めします。
(機種はお好きなものを。)
ミラーレスどうしの比較など目じゃありません。
一眼レフにすれば、撮れる絵がガラッと変わります。
もちろん、腕を磨く必要はありますが、
男親が撮る子供撮りは、一眼レフが王道だと思います。
書込番号:13754042
3点

>>子供撮りならミラーレスではなく、
素直に一眼レフにされることをおすすめします
初心者の方からの質問事項ですので、本来の質問から離れた
回答をされるのであれば、わかりやすく理由を説明されたほうが
良いと思います。
ちなみに私も、R1(ミラーレスの先祖みたいなもん)、NEXとミラーレスを
子供撮りメインにつかってきて、以前つかっていた一眼レフ(フィルムもデジタルも)
全く使わなくなってしまったので(単純に重くておおきくて持ち出す
のが億劫だから)理由がしりたいです。ちなみにNEX5を使っていて
友人が一眼レフのD90で撮ってくれる写真に画質で、すくなくとも撮れる世界が
ちがうといわれるほど、劣っていると思ったことはありませんけど。
書込番号:13755105
2点

V1のボディーきっと鉛製ですw
って思う位重く感じ持ちづらかったです・・・。
パナソニックのGF3とかは候補に
入れないんですか?
書込番号:13759263
1点

横レスへの回答となりますが・・・。
> ちなみに私も、R1(ミラーレスの先祖みたいなもん)、
> NEXとミラーレスを子供撮りメインにつかってきて、
> 以前つかっていた一眼レフ(フィルムもデジタ ルも)
> 全く使わなくなってしまったので(単純に重くておおきくて持ち出す
> のが億劫だから)理由がしりたいです。
ご満足されているなら、それで良いと思います。
写真は突き詰めていくと結局「自己満足」の世界なので。
> ちなみにNEX5を使っていて
> 友人が一眼レフのD90で撮ってくれる写真に画質で、すくなくとも撮れる世界が
> ちがうといわれるほど、劣っていると思ったことはありませんけど。
え???
そういう話ではありませんよ。
すっかり話がすり変わってます。
仰られているのは、例えば、
「写真を見て、それがどこの会社のどのカメラで撮ったものかは、わからない」
的な議論ですよね・・・。
私はそういう話をしているのではありません。
私が書いたのは、その絵が撮影者が意図した内容かどうか、という話です。
先のレスには「撮れた絵」ではなく「撮れる絵」とちゃんと書いていますが・・・。
両方使われたことがあるなら、その差は歴然だと思いますけど・・・。
書込番号:13767772
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
主にポートレートと風景を撮りたいと思っています。
この場合、ダブルレンズキットを買った方がいいのでしょうか?
パンケーキとズームレンズだとどちらがぼけ味がいいのでしょうか?
初心者なのでほとんど何もわかっていませんが、ぜひご教授いただければ幸いです。
1点

taishi777さん こんばんは。
NEXのダブルレンズキットは超広角のパンケーキレンズと、広角から中望遠の標準ズームのセットなので、通常撮影では超広角のパンケーキが無くても問題ないと思います。
パンケーキの超広角はよりワイドに撮りたい場合に重宝するレンズです。
ボケ味の比較では16oF2.8より55oF5.6の方がピントを合わせた所以外はボケやすくなります。
書込番号:13743900
2点

パンケーキは35mm換算で24mm相当となる超広角レンズですかワイドに風景を撮りたいのならあっても良いかもです
ただ標準ズームだけでも風景は撮れるので無ければ無いで問題もないですね
またボケに関してはパンケーキレンズは超広角レンズだけに被写界深度が深くボケにくいと思います
書込番号:13743998
3点

ポートレートって、被写体はどういう人でしょう?
モデルさんなり友達の女性なり、女性ポートレートでしょうか?
とりあえず、現状のNEXだと、パンケーキはポートレート向き
ではないですよ。広角すぎで、ポートレートでの
出番はあんまり無いと思います。ローアングルで撮って
足長ディフォルメして遊ぶくらいかと。
まだ発売してないものを薦めるのも変な話ですが、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
この辺のがポートレート向きのレンズになるかと思います。
(でも、ポートレートやるなら、NEXじゃなくて・・・
αならAマウント機、他社にしても普通の一眼レフの方がオススメです)
書込番号:13744036
4点

スレ主様、
NEXの16oパンケーキは2つのレンズに変身できます。
1、ウルトラワイドコンバーター(VCL-ECU1)を付けると12oF2.8のレンズになります。このウルトラワイドレンズの方が故の6oより画質が良いと言う評判です。
2、フィッシュアイコンバーター(VCL-ECF1)を付けると10mm F2.8の対角線魚眼レンズになります。対角線画角は180°です。
つまり、NEXの16oは、 16o、12o、10o魚眼 の3種類のレンズとして使えるようになります。
なかなか面白い趣向です。
さらに、もっともっと超広角にできます: それはスイングパノラマです。
スイングパンもラマで撮ると、横幅が2.5倍ほどワイドに撮れますので、あたかも超幅広センサーのカメラで撮ったようになります。
以上が、他のカメラにはないNEXの特徴です。
書込番号:13744074
1点

後で買うと高いから、まずダブル買っといて
E50/1.8が出たら買うのが一番です。
今でも折り紙付きの性能ですから、描写もボケ具合もいいですよ。
元より、APS-Cは一眼レフと同じ撮像子ですから
良いレンズ・・単焦点を与えると1眼レフに負けない描写をします。
一眼レフでもキットレンズなら凡庸な描写になり、
結局はレンズ次第だというのは変わりません。
それにNEXならαのレンズを使う事が出来ますが、逆は出来ませんからw
書込番号:13744096
2点

ほんとうに初心者ということで、これからデジタル一眼を操作しよう
と考えているならば、ぜひ、α55+ダブルズームから始めることをお勧め
します。
小型軽量・高性能+2本のレンズ共に優秀ですから、これほどお買い得カメラ
はありません。一時、生産完了を考えたらしいのですが、復活したようです。
NEX-5nはNEX-5の後継機で、内容一新ですからこれも欲しい1台ですが、
ミラーレス機は、ベテランが持つと本領発揮ですが、初心者はかなり手こずります。
が、思い込んだら命がけの心理状態ならば、標準ズームで十分です。ボケ味の心配
をしているようですが、失礼ながらボケ味なんてまだまだ先の話・・・それでも強いて
云えば、標準ズームでも55mmに近いほど、レンズの絞りをあけるほど、そして、被写
体が近ければ近いほど、効いてきます。
16mm単体は、初心者には使い込めないほど広角で、このレンズのボケ味なんて云う
ことを云う人は滅多にいません。
レンズの基本はいかにシャープであるかと云うことなのであって、この2本のレンズ
でボケ味まで騒ぐほどの腕前ならば、本来、こうした質問はしません。
標準ズームだけにして、同時に発売になったファインダーを付けてみると、NEXも断然
使いやすくなります、が、α55を購入するよりずーっと高価格になるし、初心者には
α55+セットレンズのような機能を味わうことは出来ません。
聞きたくも、読みたくも無い返信でしょうが、事実だから仕方が無い。スレ主さんの
懐具合が豊かであったら、両方を購入されると良い・・・・私の云うことが間違ってい
ないことが実感出来ます。
書込番号:13744384
3点

taishi777さんこんばんは
私もデジ一初心者です
旅デジが主でポートレート?は女房がメイン(笑)
ズームレンズキットで十分ですよ
人物に近寄りめーいっぱいズームにすれば(ピントが合えばですが)
結構ボケると感じました。
本格的に作品を残そうとの気分でしたら皆さんのご指南の通り
いいレンズを購入されればと思いますよ
このNet5nを購入する前にα55を購入しましたが
なんだかややっこしくて、そして重い(笑)
デジ一で写真の何を目指したいのかの方向で
機種やレンズの選択が決まってくるのだと思います。
気軽に一眼!と考えるならNex5nは最高です。
だって写真も綺麗!動画も最高です(カチカチ音は修理可能問題ない)
参考まで私のNex5Nで最高画質60pで撮りました地域の行事動画です
http://www.youtube.com/watch?v=ZtGYedam_bo&hd=1
超お勧めのデジ一間違いなしです。
書込番号:13745657
1点

レス主様
ポートレートが主でしたら、ダブルレンズキットよりダブルズームレンズの方が良いと私は思います。
まぁ今なら、ズームレンズキットを買って後から55210を買い足しって感じでしょうか^^
写真歴の有る方でしたら、明るいオールドレンズを使うと言う手も有りますが、初心者の方でしたらまずは専用レンズで十分に遊んでからの方が良いと思います。
また、手に入る状態でしたら電子ビューファインダーも同時に買うと良いと思いますよ。
書込番号:13745811
0点

カメラのデザインや色に拘っていないのでしたら
私もこの価格帯でしたらα55を勧めます^^;
その主な理由なんですが
撮影時のいろいろな設定変更はボタンが多いボディの方が結局は楽に感じます。
重量はNEXよりα55が重いですが
その分α55は手にフィットする設計になっているので
両者の重量の差による機動性の違いはあんまり感じないのではとw
追加の交換レンズ購入の事を考えればαマウント(αシリーズ)の方が有利かと思います。
Eマウント(NEXシリーズの交換レンズ)は
最近になってやっと少しずつバリエーションは増えてきましたが
ロードマップが発表されてるとはいえ今後の展開は白紙に近いですからねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13746077
0点

みなさん、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
α55もすごく魅力的なのですが、nexー5nはやはり小さいのが魅力的です。小ささを補ってでも、普通のデジイチの方がいいですか?
その場合、kissやd3100とα55ではどのような差がありますか?
書込番号:13746504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんがα55はどうですかと言っているのは他機との比較ではありません。
NEX5n+EVFファインダー+高速AFアダプター+安くて性能の良いレンズ群=α55
だと言いたいのです。
実用的で高速なライブビューは他社で補えるものではありません。
つまり無いモノは比較の意味が無い。
改めて、NEX5nの長所は機機拡張するとα55並になれる
画質的に引けを取るモノでは無い
何より軽快。
これは重要です。
α55に望遠その他レンズを数本持ち歩く為のカメラバッグは学生カバン並
NEXならハンドバッグ並
本体だけでなくレンズも軽量化を計られていますから、その差は大きいのです。
ちなみにうちのNEXはレンズ4本込みでカミさんのトートバッグに入っていますw
私の一眼用バッグはほとんどボストンバッグw重さもハンパねえw
手軽に高性能ならNEX一押し
ついでにまもなく発売のE50/1.8を買うとボケも描写も一級品のヨカン
書込番号:13746674
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

ジョグダイアルの↓を押して
ジョグダイアル回すだけですねええ
シャッター半押しで復帰してAモードならジョグダイアルで絞りを調整って感じ
2ダイアルのカメラより↓を押す1手間がありますが
押したまま回せばいいだけなので0.5手間ってとこか
1ダイアルのカメラに比べればちょっと早く操作できる感じ
書込番号:13726730
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
kenkoのzeta exを付けたら、付属のレンズフードが付けられなくなりました(>_<)
偏光フィルターなので撮影時にフードはつけないつもりですが、フード未使用時にレンズさかさま(?)に取り付けられないと、収納するのも邪魔になるかと思って…
このフィルター以外にも、フィルターを取り付けると、フードは取り付けられなくなるのでしょうか?
書込番号:13722976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは付属の18-55レンズです(>。<)
書込番号:13722997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このフィルター(EX-CPLのみ?)の形状が特殊なだけだと思います。
(枠部分の直径が大きいような。)
このシリーズのフィルターは持っていませんが、
いままで、フードをつけられなくなるフィルターは経験がありません。
ステップアップリングをつければ、フードはつけられなくなると思いますが。
書込番号:13722999
0点

shun-1さん
トダ精光のデジタルキング スーパースリムプロテクターもNEXの18-55mmや16mmに使用すると
枠厚の影響でレンズフードが装着しにくくなりますね。
書込番号:13723224
0点

shun-1さん おはようございます。
私はニコン使用ですがそんな事は今まで有りませんでした。
フードの設計がスリムにする為フィルター使用を想定していないのかは解りませんが、zetaのフィルター枠が特別厚いとは思えませんが純正しか使用できないようにしているのでしょうか。
書込番号:13723323
0点

随分昔のことですが、シグマ28-105mmF2.8-4にC-PLをつけるとフードが外せなくなり
無理に外すとフィルターも外れました。
書込番号:13723487
0点

私が使っているモノは大丈夫です。
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
ケンコーのzeta exはお店で見ましたが、
明らかに肉厚でNEXのフードは付かないと判断しました。
フードのサイズがギリギリですからね。
ちょっと厳しい言い方ですが、もう少し慎重に選びましょう。
書込番号:13723526
2点

フィルターの厚みがあるというより、
回転枠部分が大きいので、フィルターを付けたままでは
フードの脱着ができないのではないでしょう。
Zetaは、明るく見やすいままPL効果を発揮出来ますが、
枠が大きいのでしょう。
通常?のC-PLの枠が大きくない方がいいかもしれませんね。
余談ですが
20年以上前の純正のミノルタのものは回転枠部分が大きかったのもありましたね。
純正でなくても薄型もなかったし…
書込番号:13723552
0点


下記方法でどうでしょうか。
@偏光フィルタしか使わない日は、
フードを持ち歩かない(家に置いてくる)。
Aフィルタを付け替えて使う日は、
偏光フィルタを使用するときはフードを常に逆さまに装着し、フィルタ交換の際は「偏光フィルタ取り外し」→「逆向きフード取り外し」→「プロテクトフィルタ等取り付け」→「フード取り付け」ではだめですか?順番を考えないといけないので大変ですが....
質問の内容と合ってなかったですか???
書込番号:13723802
1点

こんにちは
PL を、買いなおすのも?ですから、フードは別収納でそれなりに使うようにされたら良いです。
書込番号:13723912
2点

皆さん、返信ありがとうございました。
やはり、フィルターの直径がフード取り付け部より大きいのが原因のようです…。
折角の買い物なのでいい物をと思い購入しましたが、もう少し慎重に調べるべきだったです(>。<)
ただ、いいフィルターであることには間違いないと思うので、安物買いのさんがおっしゃる方法で使っていこうと思いますm(_ _)m
どうもありがとうございました(^o^)
書込番号:13727722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shun-1さん、こんにちは。
偏光フィルターではありませんが、同じメーカの製品(キング スーパースリムプロテクター 49mm)を同じショップ(デジカメオンライン本店)で、ほぼ1ヵ月間隔で3回購入しました。
ところが、3回目に購入したフィルター枠が大きく、E18-55mmF3.5-5.6OSSのフードを取り付ける事ができません。
現在ショップを通じてメーカに対し、設計変更が無いかの問い合わせをして頂いており、月曜日には回答と対応をして頂ける予定です。参考までにこのショップは丁重で対応も早く、良く利用しております。
同じ製品でもこんな事があったと、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13728459
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





