α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2012年6月28日 09:37 |
![]() |
9 | 7 | 2012年6月27日 22:00 |
![]() |
41 | 23 | 2012年6月24日 11:23 |
![]() |
15 | 5 | 2012年6月15日 01:40 |
![]() |
16 | 20 | 2012年6月15日 11:49 |
![]() |
166 | 50 | 2012年6月26日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ざっとクチコミを見てみたのですが、疑問に思っている事を解決できそうなスレッドがないので質問させてもらいます。
既出だっただ申し訳ありません。
疑問に思っている事というのは、RAW+JPEGモードで撮影して、PCに写真を保存してみるとRAWファイルとJPEGファイルが保存されると思うのですがJPEGで写真を確認して、お!と思った写真のRAWファイルを開いてみるとJPEGで確認したものとは違う写真になっている事がよくあります。
わかりづらいかと思うのですが、拡張子以前のファイル名が同じなのに、違う写真になっているというか・・・。
前後のRAWファイルを開いてみてもJPEGで確認した写真がないのです。
ファイル名は違うのに中身がタブっている時もあります。
その症状がよく出るパターンは、連写した時に多いように感じます。
RAW+JPEGモードで撮影した場合は連写には弱いという事なのか、私のカメラがおかしいのかわかりません。
JPEGでは撮れているのでまあいいかとも思うのですが、ちょっと加工したい時にその写真のRAWファイルが無い事が何回かあってとても残念に思うので、同じような症状が出た事がある、またはこうした方が良いよ、壊れているのでは?という意見を聞きたくて投稿しました。
長くなってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点

なんか要点が2つあるような気もしますが・・・
●「RAW」と「JPEG」の色の違い。
「RAW」はセンサーが光を読み取ったほとんど『素』のデータです。
「JPEG」はカメラ内でなんらか『加工』がされているデータなので違いが出て当然です。その加工指示は「ナチュラル」であったり「セピア」「モノクロ」であったり、あくまで撮る側が指定するので、ほとんど同じだったり、まったく違う色だったりもしますね。
●連射時に「RAW」が無くなってします。
これはカメラの特性で連射時はデータ量の大きい「RAW」を“はしょって”しまうのかもしれません。
なにせ「RAW」+「JPEG」は重く、処理が大変なので・・・。
説明書になんらか記載があるのでは?? カードの転送スピードも関係ありそうですが・・・
このカメラ持ってる方が教えてくれるでしょう^^;
書込番号:14726471
2点

私は以前に他のカメラでデータが時々残らない症状に遭遇しました。
私の場合はどうやらメモリーの転送速度が追いついていない時に起こるみたいでした。
今回の場合にも当てはまるかどうかわかりませんが、やはりメモリーの速度も関係してくることがあるそうです。この場合は、メモリーを信頼のあるもので、高速なものに変えると解決します。
連写の際にはRAWデータだけでも、カメラからメモリーに転送するデータが大きいです。まして、RAW+JPEGの場合ですとメモリーへの転送の容量が余計に多くなります。
RAWデータが残らず、jpegだけが残り、色合いが違う場合は、RAWデータの一部が転送に失敗するなどして壊れている可能性もあります。この場合はプレビュー程度の画像しか出てきませんので色合いなどが違って見えることがあります。この場合は、カメラに原因があるのか、メモリーに原因があるのかはメモリー交換をして切り分けするぐらいしかないと思います。また、カードリーダを使っている場合はカードリーダーの不具合の場合もあるので、直接カメラで転送するなどしてみるのも良いかもしれません。
色合いについては、他にも、パソコン側のソフトがカメラにきちんと対応していない場合や、フリーの画像ビューアーなどの簡単なソフトの時にも起こります。この場合は、フォトショップ等有償のソフトでNEX-5Nに対応した新しいものか、カメラについている純正のソフトをパソコンにインストールせねばなりませんね。
本体のことは、正確には点検に出してみないとわからないと思いますが、上記のことなら個人レベルで確認できると思います。
早く解決できると良いですね。
書込番号:14726570
1点

別にこのカメラに限らず、良く言われるのはカードの信頼性ですね。
遅いカードだから書き込みに失敗して良いなどということはないので、単に信頼性の問題でしょう。
カードの型番を書いておいていただければ他の人の参考にもなると思います。
書込番号:14726617
0点

おそらくRAW+JPEGモードでの、しかも連射というのは、
動画よりも転送速度がシビアな条件っぽいので、
SDカードへの書き込みが追いついていないのでしょう。
動画だと(機種に限らず)コマ落ちという形で現れる場合が多いです。
なので全てが正常でもSDカードの転送速度が
スピードクラス10などの高速なもので無いと、
欠損していまうのかもしれませんね。
それでダメならSDカードの信頼性の問題、
最後にカメラ本体の不良を疑うのが順当だと思います。
書込番号:14727197
1点

mitohi1115さん こんにちは
昔 同じ様な書き込み有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8158614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%E6%91%9C%82%AA%88%E1%82%A4
もう少し 細かく書かれたのもあったのですが もう少し探してみます。
書込番号:14727279
0点

>RAW+JPEG
>JPEGで写真を確認して、お!と思った写真のRAWファイルを開いてみるとJPEGで確認したものとは違う写真になっている。
こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません。
カメラの設定は、別に成って付いています。
純正ソフトで、開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
留意点
他社ソフトでは、カメラの設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で表示しますので当然感じは変わります。
純正ソフトで見た感じが違う場合は、そのソフトの不具合に成りますので、メーカーにお電話が最良です。
書込番号:14727470
0点

>連写した時
普通は、そう言う事は有りません。
留意点
メディアの書き込み速度と品質:Sanとか定評の高速の物を使われたら良いです。
それでも成る場合は、ボデイ側の問題に成りますのでSCに問い合わせをされたら良いです。
書込番号:14727481
0点

みなさん、沢山の参考になるアドバイスをありがとうございます。
なるほど、SDカードの問題なのかもしれませんね。
私が使っているのは、「Eye-Fi Pro X2」8Gのものです。
よく考えずに「PCにワイヤレスで転送できるのは楽だなー」と思ってこのカメラと一緒に買ってそれからずっと使っていたのですが、HPを見て確認してみると「クラス6」との事でした・・・。
SDカードに関しては特に重要に考えていなかった事と、使い始めはJPEGでばかり撮影していたので今まで気付かなかったようです。
Eye-fiとしての機能を使いこなしている訳でもないので(案外転送スピードが遅くて今ではワイヤレスでは使っていません・・・^^;)性能の良いSDカードを買ってまた撮影して確認してみます!
気がつかずお恥ずかしい限りです・・・。
書込番号:14727860
0点

あくまでeye-fiをメインで使ってると想定してのコメです。
私もeye-fiを使ってますが
これはあくまで「自宅で撮るブログ用や記録用」と限定してます。
毎日のブログ用や何かの記録用に数枚程度の写真のPCへの転送はeye-fiの方が楽w
>前後のRAWファイルを開いてみてもJPEGで確認した写真がないのです。
>ファイル名は違うのに中身がタブっている時もあります。
eye-fiならそんな事しょっちゅうです(細かい事は割愛w)
eye-fi自体はSDカードとして信頼性はイマイチですし(2年ほどで3回の新品交換した・・・。)
RAWの様な一枚の写真のデータ量が多くなると無線LANでの転送速度はえらく遅くなるので
専用カードリーダーでのPC直挿しでの取り込みの方が結果的に手っ取り早い(笑)
デジイチの場合、SDカードは少なくとも
「8G・16Gのclass10」を複数枚で運用されてください。
32G以上のSDカード一枚での運用はそのSDカードが壊れた時の損害は計り知れないですからね^^;
2000円以下の「16G・class10」で、一般的に信頼性が高いと言われるカードを載せときます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000298508.K0000240010.K0000078301
挙げた中では
メーカー保障はないですが
made in Japanの東芝(通称・白芝)のSDカードが無難かなぁ?(笑)
容量が16G一枚で足りそうでしたら
8GのSDカード2枚での運用をおススメします^^
書込番号:14730695
0点

このカメラはUHS-Iに対応してないので性能を出し切れないんですが、それでも高速なSDだと書き込み速度が少し速くなります。(最高30MB/s)
なので、45MB/sのSanDisk辺りをお勧めします。高速とは言ってもこの程度なら安いので。
書込番号:14732687
0点

SDカード何にしようかなーと考えていたので、お勧めのカードを知らせてくださってありがとうございます!
>葵葛さん
やはりeye-fiだとRAWファイルなくなる事あるんですね・・・^^;
SDカード選びを間違えていたようです。
私は撮ったらカードに溜めずに割とすぐPCに保存しているので8Gで十分のようですね。
ムアディブさんからもお勧めしてもらっているので、SanDiskのものにしようと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:14735156
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ダブルズーム72000円でかいました。
ズームレンズはSEL1855 SEL55210が不足します。
使ってみてコンデジからなので進歩にびっくり。あとSEL1855接続してても軽い。
普段はこれだけ持ち歩いてます。
あと動画もきれいです
書込番号:14719750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジとは全然違いますよね。
動画もホームビデオよりは遥かにきれいなんで、バシバシ撮ってください。
編集して作品に仕上げるのがどうも出来なくて、動画はあんまり撮ってませんが、、、
長玉もついて7万ちょっととは安くなったものです。お買い得カメラですね。
EVF追加したり、単焦点レンズを揃えていくとさらに充実しますよ。
書込番号:14724209
1点

ありがとうございます。単焦点レンズは中古を含めたらやすいのもありますので、
ぜひに買いたいと思います。あと、画像がきれいのでマイクを買おうかと
思ってます。電池は3個体制ですのでどんどん撮影しております。
ところで私が72000円で買ったあと、値上がりしてますね。
もうモデル末期だし在庫も減っているのかもしれません。。
書込番号:14731946
0点

ビデオはちょっとダメですね・・・
カチカチ音が酷くて使い物にならない。
自分は動画だけはiPhone4Sで撮影してます。
NEXとは違って異音がないので安心して撮影できます。
書込番号:14732133
1点

気になるようなカチカチ音は必ずしも出ないですよ。動画は一度お試しください。
書込番号:14732167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点はSIGMAから出てるレンズも良いですよ。
安いのにとてもシャープなレンズです。軽いし。
手ぶれ補正が付いてないとか、フリンジが盛大に出るとかありますけどね。
書込番号:14732714
1点

単焦点はラインナップがあっていいですね。
まだかって間もないので、少し勉強してから使います。シグマも選択肢に入ってます。
書込番号:14733617
0点

それほどカチカチ音はしませんが、少しでも音がよくなるならばと思いまして。
あと風の音も減ったらうれしいな。
IPHONEは動画でなかなかいいのですが、ズームができないのがネックでして。
今回ダブルズームにしたのは子供の発表会とかで
ズームできるといいかなと思ってます。
書込番号:14733636
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
1年ほど前からNEX-5Dを使用しており、現行機種の高感度が羨ましいなぁ、でも7は高いし5Nのレンズキットはうまくすれば実質5万程度で買える事は分かっているけどレンズはもう持ってるし勿体ないなあと思いつつモヤモヤしていた所にたまたま買い物に行ったPCデポで5Nのボディ単体が29,700円で売っていたので思わず購入してしまいました。
考えて見ればボディ単品でも売ってるので最初からこれ選べば良かったんだと今頃気づいた次第。
色が黒しか無いのが残念ですがこの値段ならちょっと良いコンデジ買ったレベルなので問題ないかなと。
ここの価格情報より結構安いので一応報告しておきます。
しかしここまで値段下がってるという事はそろそろモデルチェンジ近いって事なんでしょうか?
8点

近所のPCデポに買いに行きましたが、店員さんが在庫を調べて、もう無いとのこと。カメラが1台増えなくてホッとしました。
ソニーさん、カメラ屋さんでなく、パソコンショップで処分するとは、「こっそり」 処分したかったのかな。
数ヶ月前まで、品薄と言っていたのに。
書込番号:14689548
1点

昨夜、NEX-5Nは売切れていましたが、本日モーニングの帰りにPCデポに寄ると、取寄せ可能とありました。早速注文いたしました。在庫のある店から、回ってくるようです。まだ1台あるようです。
29700円なら買っておいてもいいでしょう。
書込番号:14691405
3点

2ヶ月前にダブルレンズキットのシルバーを購入してたのですが・・・
PCデポで聞いたら、在庫は無いけど取り寄せ可能とのことだったので、思わず衝動買いしてしまいました(^^;
そのうち購入するであろうSEL24F18Z専用にしようかと思っています。(色も合うし。)
新モデルが出ても5Nは色褪せない機種であって欲しい。
書込番号:14692018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本日モーニングの帰りにPCデポに寄ると、取寄せ可能とありました。
私の場合、取り寄せ可能か2度聞いて、2度ともNGの回答でした。
店舗なのか店員なのかわかりませんが、対応のバラツキを何とかしてほしいものです。
書込番号:14692244
1点

私も「購入しました」と書きましたが実際には在庫が無かったので代金も払わず取り寄せ予約だけしている状態です。
ただ「キャンセルは出来ません」と言われたので逆にどのような状況でも売ってくれるんだろうなとは思ってます。
まあ衝動買いですし無ければ無いで諦めますが、土曜の午前中だったのでまだ予約出来たのかもしれませんね。
書込番号:14692447
1点

PCデポ・三島店ですが、午前中に注文しましたが、昼ごろ「他店に在庫がありました。明日入ると思います。入りましたら、ご連絡いたします。」と電話がありました。
手にして見なければわかりませんが、まず大丈夫だろうなと思っています。
書込番号:14692632
3点

ボディはディスコンになったようです。
F5の発表が近いようです。
書込番号:14701481
1点

店員さんの言葉使いで、ディスコンになったなとお思いました。
なお、17日に予約した5N、本日(19日)入荷したと連絡がありました。
書込番号:14701968
1点

>ムアディブさん
>ボディはディスコンになったようです。
ソニストでは販売されてますが、どこの情報ですか?
書込番号:14702698
1点

PCデポで取り寄せ依頼していた5Nが手に入りました。
帰宅して開封してみると、液晶モニターに保護シート(ビニール)が付いていませんでした。
目立った擦り傷等はありませんでしたが、どう見ても新品ではなさそうです。
展示品だったのかもしれません。(あくまで推測です。)
>イツモダメオさん
入手されたものはどうでしたか?
クレーム入れようかと思い、電話しましたが、コール中に何だか馬鹿馬鹿しくなり、切りました。
機能的な問題は無さそうなので、大切に使っていきたいと思います。
やはり安さには秘密があったようです。
説明・表示を行わない企業姿勢を疑います。
この店で買い物される方はご注意を!
書込番号:14705027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しまりすのしっぽさん、こんばんは。
本日3時ごろ店舗で引き取り、使う予定も無いので、机の上に置いておきました。
しまりすのしっぽさんの書込みで、エー、エー、エー、なに、と言うことで開封しました。ボディをよく見ると、私の商品は完全に未開封で、店に陳列された痕跡はありません。
保護シートは付いていません。シルバーを買ったときにも、保護シールは付いていなかったと思います。
書込番号:14705374
1点

>シマリスのしっぽさん
ご購入おめでとうございます。
過去にも何度か話題になってますが、保護シートは付いてませんよ。
左端についてるオレンジ色のシールを保護シートだと勘違いして液晶の保護幕をはがしてしまった人がいたようですが、あれはただのオレンジ色の宣伝シールです。
過去に新品のNEXを買い換えましたが、そのシールもロットによって付いていたりついてなかったり、、、
私も初めて買った時には、きれいな状態で保護フィルムを張りたかったので神経質になりましたが、
液晶に傷が付いているとかでない限り気にされない方が良いと思いますよ。良い機種だと思います。
上の書き込みでは買えなかった人がいます。買えた人はラッキーでは?
ちなみに、クイックシューつけたり、メモリ・バッテリー交換のときに、裏返してテーブルに置くと、Eマウント上部に傷を入れてしまうことがあるので気をつけて下さい。~~
書込番号:14705387
1点

ちょっと神経質になり過ぎていたようです。
液晶保護シートは付いていないのですね。
私も2台目なのですが、1台目の開封の記憶が全然ありませんでした(--;)
展示品疑惑は完全には拭い切れませんが、気持ちを切り換えて撮影を楽しむことにします。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:14705567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリンアルマジロさん
販売店です。
その店だけかもしれませんけどね。発注できなくなってると。
書込番号:14707461
1点

>ムアディブさん
メーカー発表等の確定事項ではないのですね。
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:14708780
1点

恥ずかしながら今知りました。
慌てて電話するも「全国売り切れです」との返事でした。
完全に出遅れですね。買われた方おめでとうございます。
2台態勢にしたかったなぁ (笑)
書込番号:14710936
1点

>メーカー発表等の確定事項ではないのですね。
>わかりました。ありがとうございました。
こういうディスコンは密かに行われ、発表されることはないです。
書込番号:14714653
1点

本日無事受け取ってきましたが液晶にシートは無いですね。
でも中古っぽい所はまったくないです。
私が別の店で聞いた話ではレンズキットに関しては確か黒は既にメーカー発注出来ないらしいです。
ということはボディ単品も黒だけなのでもう発注出来ないのかもしれませんね。
書込番号:14714959
2点

おぉ、情報ありがとうございます。
なるほど、黒だけディスコンなのか、、、
そういう順番は、黒が欲しいから困っちゃうな。
さて、7にするか5Nにするかそろそろ決断しないとダメか
F5見てから決めたいんだけどなぁ。
書込番号:14718153
1点

amazonに出店しているカメラ屋さんでは、29800円には及びませんが、42500円で、価格コムよりは安いようです。ご参考まで。
5Nは同価格帯のミラーレスに比べ、高感度に強いので、使い分けで夜や室内撮影の際に持ち出しています。
書込番号:14719193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
添付ビデオをご参照ください。
動画撮影の時に、フレームの中に LED の信号機が入ると蛍光灯のフリッカーの
ようなチカチカの瞬きが記録されてしまいます。60p、24p、60i、MP4などの記録
モードに関係なくチカチカが記録されてしまいます。
チカチカが起こる原理と、動画撮影時の NEX-5N 側の露出制御の振る舞いを理
解すれば、解決可能と思いますが、知識・経験とも足りません。
撮影モードをシャッタ優先にして、SS を1/100秒以下にするとチカチカは目立た
なくなりますが正解がわかりません。
お詳しい方、アドバイスをお願いします。
3点


シャッター速度を遅くするしかないでしょう。
動画を見るかぎりでは、交流電源でそのまま点灯させているように感じます。
もしかすると、電車などのLED表示のように
直流電源でダイナミックドライブ(1列ずつ順番に点灯)しているのかもしれませんが、
どちらにしても、シャッター速度を遅くするしかないでしょう。
書込番号:14677817
2点

LED照明やLED信号機はおそらくLEDをPWM(パルス幅変調)で点灯しています。高速にON/OFFしてONしている時間を調整して、明るさを一定にしています。パルス点灯にするのは、消費電力を下げるためです。ON/OFFするだけですので、原理的にロスが無いのです。OFFしている時は電流が流れませんので消費電力はありません。もちろん非常に速い速度でON/OFFしていますので人間の目には点滅しているのを感じません。
ということで、シャッター速度を遅くするしか回避する方法はありません。
書込番号:14679013
1点

ご助言、有難うございました。
LED信号機のフリッカー対策だけではなく、車窓から風景を撮るときにも、1/30秒のSSを推奨するとの、ソニーのCSの説明でした。
この設定により、架線柱が流れることもなくなるそうです。
書込番号:14679344
2点

SS、絞り、ISOと考えるのは面倒な場合もあるので、ISO100にしてNDフィルターをつかえば手っ取り早いかもしれません。
書込番号:14682251
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
数ヶ月前に、5N(シルバー)+50o・F1.8とG3+20o・F1.7を購入し、撮り比べしました。
私には、5Nの高感度がすばらしいと感じ、G3を手放しました。
5Nを使用していて、50o・F1.8のレンズだけでは物足りず、別のレンズを探しましたが、24o・F1.8の色が黒色で本体に合いません(在庫も無いようです)。
交換レンズを探して、Kiss-X5に入り、必要なレンズをそろえましたが、X5は重いので、出来れば、5Nに戻りたいと思います。
パナソニックでは、近日中に、12oー35o・通しのF2.8が発売されるようです。
G3を手放したのは失敗だったかなと思えるこの頃です。
ソニーは近日中に画期的なRX100を発売する予定で嬉しいですが、Eマウントのレンズの発売については、発売意思がないのか、開発能力がないのか、販売しても採算が取れないのか、どれですか?
私は、室内撮りが主なので、最低、F2.8が欲しいのです。
3点

開発能力がないとは思いません
レンズよりもボディの新しいのを投入してシェアを少しでもアップしようとしているのかも
でも、それは間違った戦略のようにも思える
書込番号:14672870
4点

高性能ズームがF5と共に発表されるという予測が流れてますね。
Eマウントのレンズは、出せば瞬殺って流れなんで採算取れないなんてことはないでしょう。
それより製造の問題はありそうです。タイ洪水の影響で色々と、、、
ラインは立て直したが構成パーツが手に入らないとの噂が。
カールツァイスは別ラインなんでタイとは関係なく、供給力が低いようです。
そんなに飛ぶように売れてるわけじゃないと思うんですけど、アタッチ率が意外と高かったのかな?
洪水の影響で遅れたNEX7の次期機種をどうするのかとか色々疑問は湧いてくるわけですが。確かF5が7月予定とかだから、果報は寝て待てですかね。
書込番号:14672875
1点

>でも、それは間違った戦略のようにも思える
いや、多分SONYは今、まともに作戦行動できてません。(笑
タイ洪水の影響でキットレンズ不足に陥って、NEX-7, NEX-5NY, NEX-C3Yが延期や中止になってます。5NDも一時期タイトになってましたからね。
で、ラインを多分別のところに立て直したんだと思いますが、新ラインの成熟度がぁ、とか、構成パーツがやっばりタイで〜とかってことになってたんじゃないかなと。
で、そうこうするうちに新製品発表の時期になって、さぁ、売りだしたばっかりのNEX7どうするのよとか、そんな感じになってるんじゃないかと。新製品発表って一年単位でスケジュールしないとエライ目に会う (需要がある季節は決まってる) んで、「スケジュール押したから、じゃあ三ヶ月遅れで〜」とかは無理なんです。
ボディとレンズで開発や製造が兼用できるわけないから、レンズが遅れたからといってボディの開発をじゃあ一年伸ばせるかというとそれは穴あいちゃいますよね。
そして、ラインがタイトになってて習熟も進んでないのに新レンズなんか出せるかと。まぁ、こんな感じじゃないかと思いますが。
つまり成り行きでこうなってるだけだと思いますよ。
来年からは、リスク回避策を織り込んだサプライチェーンを設計し直すでしょう。
書込番号:14672924
0点


5Nなら高感度に強いから30マクロとかでもいいと思うよ
ちょっと暗いけどそれ以上に5NならX5やG3に比べて感度をかなり上げられるので
むしろ室内には強かったりする(笑)
NEXはおいおいレンズ増えるからきながに待つべし♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14673143
1点

イツモダメオ さん
シグマレンズは、どうなん?
書込番号:14674890
1点

レンズロードマップは出ているんですけど。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
この中に大口径ズームの文字は見当たらないですね。
ボディーは小さいですがセンサーはAPS-Cサイズなので、それに見合うレンズを作るとそれなりの大きさになるようです。
ボディーの小ささに対してバランスが悪くなる可能性もあるかもしれません。
私は描写がよければバランスが悪くなった場合は三脚座を用意してくれればそれほど気にしませんが、SONYはコンパクトに拘るかもしれませんね。
現状出ているNEX用のレンズはほとんどをフィルター径49mmで抑えてますし。
書込番号:14675503
1点

「高性能標準ズーム」ってのがありますね。
f3.5で高性能もないと思いますが。
書込番号:14675905
0点

レンズの描写力を徹底的に追求して高解像な物を出してくれば
「高性能」でしょうね。
高感度域が使えるようになってきたデジタルカメラでは、フィルム時代に考えられていた明るい大口径ズームで無くとも描写力が良ければf3.5 f4クラスの高性能ズームでもいいと思います。
書込番号:14676005
5点

OVFと違って開放f値が大きくてもファインダーへの影響が少ないですからね
ミラーレスではより小三元の魅力がでますよね
開放から高画質なf4とおしの小型軽量ズームなんて素晴らしいと思います
16−60/4とかいいなぁ
まあ大三元クラスもおいおい加えるべきですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14676059
0点

nexのレンズはEマウント+αレンズで考えるべきというのが、
LA-EA2で証明されたと感じます。
そもそも大口径のレンズなんて、デザインやコンセプト的に合わないわけで、
極一部の例外を除いて基本同じ太さ(49mm径)のレンズで長さ違いが
純正Eマウントレンズの守備範囲じゃないでしょうか
コンパクトに拘らなければαとnexに分けた意味すら無くなってしまいますから、、、
その縛りの中でボディの価値を活かすオプションとして
αレンズの活用が元々コンセプトとしてあるような気がします。
nexでさらにという絵を求めるなら
アンバランスな見た目になるのは自明の理ですし、
その場合必要な性能が出ればEマウントに拘る必要は無いんじゃないでしょうか
ぶっちゃけて言うと各マウント対応のLA-EA2のような
高性能マウントアダプターを出すのが、
最もnexが活きる方法だと思います。
そうなると、もうカメラ本体と言うより、どのレンズにも付く
センサーと操作系だけ押し込んだ板って感じでカッコイイ!
書込番号:14676754
0点

せっかくのミラーレスなのに、Eマウントのレンズが大きくなるのは、センサーのサイズが APS-C だから‥‥ ではないと思います。フルサイズの135フィルムを使っているライカやコンタックスのレンジファインダー機用レンズが、比較的コンパクトなのを見れば判ると思います。
結局、NEXのセンサーが、レンズにテレセントリック性を要求する、ってのがネックになってますね。その中でも、Super Wide Heliar 15mm とか CONTAX G Biogon 21mm とかが、なんとか実用になっているNEX-5Nは比較的マシなほうですが。
NEXシリーズの次の機種は、リコーやフジを見習って、テレセントリック性の低いレンズでも使えるようなセンサーにして欲しいな。そうすれば、コンパクトなレンズが作れるのに、と思います。
書込番号:14676800
0点

現在発売されているNEX用レンズも玉だけ見れば小さいですけどね。
そこにAF機構と電磁絞り機構を組み込んでいくんでMFレンズ程度にするのは難しいでしょうね。
更にスレ主さんが希望しているのは標準域のf2.8ズームですからね。
SONYがどんな工夫をして出して来るのか興味もわきますが。
書込番号:14676903
0点

マイクロフォーサーズ規格、あるいはニコン1やペンタックスQ用のレンズを見れば判るとおり、AFや電磁絞り機構を組み込んだうえで、レンズを小さく作るための部品群は、すでに存在しているのです。テレセントリック性の問題さえクリアーできれば、Eマウントのレンズは小さくできると思いますよ。
ちなみに、私は、あかぶーさんの、以下のコメントに反応しただけなんです。
>> ボディーは小さいですがセンサーはAPS-Cサイズなので、それに見合うレンズを作るとそれなりの大きさになるようです。
これは違うだろう、と言いたい訳です。そんだけ。
書込番号:14676983
0点

ニコン1やペンタックスQも AF及び電磁絞りだったんですね。
それらを流用出来る様ならば小型化は可能かもしれませんね。
テレセン問題ですか、あまり私は技術的なものに詳しくないんですが、センサー側で工夫する事によってレンズ設計が安易になり高画質な物が増えるようであれば歓迎ですね。
書込番号:14677027
0点

基本的にEマウントレンズは円筒形に作ると
頑なに決めてしまっているから小型じゃないきがする…
16mmなんかとくにね
フジツボ型でいいのならそうとう小さくできるのでは?
リコーやフジはレンジファインーのレンズなので
広角から中望遠程度しか基本考えてないのじゃないかな?
だからセンサーのマイクロレンズを広角よりのセッティングにできる
NEXの場合マウントアダプタで500/4つけるのまで想定しないといけないわけでね
むしろマイクロレンズを広角に特化させた広角専用スペシャルボディでも出して欲しいものだ
せっかくツァイスと組んでいるのだし、ホロゴンとセットで発売とかね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14677060
0点

NEX-5Nの高感度はすばらしい。薄暗いパーティでもきれいに撮れる。
皆さん御返事有難うございました。何度も読まさせてもらいました。
持っているカメラの中で、ダンスパーティーを撮ると、5N(50o・F1.8)の画像がダントツです。ただ画角が一定(当然ですが)ですので、パーティー会場を動き回り、目立ちます。
皆様の書き込みと現在のソニーの現状、そしてレンズロードマップから、Eマウントのレンズが増えないこともわかりました。
ただ、今年の後半に高性能のズームレンズが、発売されるようですから発売されるまで様子を見ます。
このレンズが気に入れば、購入しますが、そうでなければ5Nの黒色に24o・F1.8を付て、2台ぶら下げて撮影します。
パナソニックの書き込みは、GH3と新レンズで賑わっていますが、これに刺激され、ソニーもよい方向にいけばいいなと思います。
書込番号:14677090
0点

「シグマ 30 2.8」は?
50 1.8 は本当に良いレンズです。
ところで、シグマの30 2.8はどうですか?
手頃だし評判いいみたいですが、検討されましたか?
書込番号:14681984
0点

sutehijilzmさん、こんにちは。
Eマウントのシグマに30oと19oがあるんですね。まず、30oを注文します。
数週間前、ダンススクールのパーティーがありまして、Kiss-X5にシグマーの17−50mm・F2.8を装着して、9割方、これで撮影しました。パーテーィー会場は暗かったですが、5NはISOを1600〜3200まであげることが出来るので、楽勝でした。
Eマウントのシグマレンズがあることはわかっていましたが、値段がこんなに安いとわ思っていませんでした。
楽しみです。撮れたらアップします。
書込番号:14683215
0点

訂正です。
5N→Kiss-x5
追加、
5NはISOを6400まで上げられるので、Kiss-X5以上の明るい画質が得られる
書込番号:14683266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ビデオカメラを買うにこしたことはないと分かっていますが、出来るだけ動画も撮れるモノが欲しいのです。全くの初心者なので分かりやすくお願いします。予算は7万〜8万、パソコンはmacbookproです。
1点

EOSHDにおけるGH2と5Nの比較ですが、GH2は改造ファームを入れたものであり、
カタログスペックを遥かに飛び越えた性能が出ています。
騙されないように気をつけてください。
書込番号:14677515
3点

Akito-Tさんのように、実際に使用している方の意見は参考になりますね。
私もGX1は所有していますが、動画画質にはある程度満足しています。GF2,GF3との比較では2機種よりも室内撮影には向いている事ははっきりしています。GF5は結構良い線行っていますので,簡略な比較ではどちらが良いか判断がつきかねています。動きの速い被写体にはやはり60Pが向いていると思います。私は運動会など動きの速い被写体にはFZ150を使っていますがBDと同等の滑らかな動きには感心しています。撮像素子がデジ一よりもず〜っと小さい(1/10程度)ので室内撮影では「ざらつき感」はあります。
書込番号:14678158
0点

子怡さん
そうですかね?僕も5Nユーザーですが。
NEXの動画はかなり解像感のないゆるい絵だと思いますよ?
僕が撮る限りベストの状態でとっても、GH2ほどの解像感は絶対に出ません。
書込番号:14678409
5点

皆様、様々なご意見ありがとうございます!ちょっとバタバタとしていまして確認できていなかったのですが、こんなに意見があるとは少し甘く見ていました(汗 先日子供の運動会を友人に借りたsonyのhandycamで撮影し、メモリースティックduoを自分のmacbookproに取り込む方法も分からず四苦八苦しているほどの初心者です。。。動画も静止画も1台でそこそこ撮りたい(うちのやんちゃ3人娘におもちゃにされるのが怖いので1台が良いのです)手軽さではsonyかな、と思っていますがmacへの取り込む方法(メモリースティックから)は簡単でしょうか?ちなみに長時間撮影はあまりないかな、、、と思います。いろんなアドバイスをくれている方々!感謝しています。ありがとうございます。またまた質問ばかりになりますがお願いします。
書込番号:14681887
0点

私は、NEX-5NとGH2(ノーマル)を2台並べて同じ被写体を撮影し、同じモニターを2台並べてそれぞれ再生した画像を観ています。
結果は群青ノートさんが紹介されているのと同じでした。NEXはGH2に比べて非常に眠い画像でした。加えて高周波成分の多い画像では、チラチラしていたし、電線のような斜め線部では折り返しが見て取れました。
コンデジの動画はSONYが1番ですが、一眼はそうではないという印象です。
SONYのコンデジは、斜め線も非常に綺麗で、おそらく画素混合読み出し時に、RGBの位相が均等になるように混合比を変えながら読み出していると思われます。でもNEXではそうではありません。
>アンチSONYのうーたろう氏
アンチ? 結果的にSONYに否定的な発言が多くなっていますが、私は事実を述べているだけです。SONYだろうがどこだろうが良いものは良い、悪いものは悪いと言っているだけです。(この辺は柑橘系と大きく違っている)
センサー技術だけはSONYが一番で、Panaより2世代は進んでいると以前から言っていますし、R1は史上最高画質のコンデジだと言い続けています。
事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。ここの住人は。
憐れにさえ思えてくる。
書込番号:14682163
4点

まだGH2だと思いますけどね。
NEXとGH2を一時期併用していましてが、
使い易さでGH2を残しました。
5D2も持っていますし、テレビで5D2の動画が美しいのも承知していますが
それを引き出すほどの腕も機材も努力も私にはありません。
スマホでスチルも厶一ビーもできますが、
その感覚で簡単にきれいに撮影できるのはGH2だと思います。
また外部電源で3時間連続録画できたりと非常に使い勝手が良いですね。
ハンディカムは今は全く使わなくなりました。
書込番号:14682222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーたろう4さん
>私は、NEX-5NとGH2(ノーマル)を2台並べて同じ被写体を撮影し、同じモニターを2台並べてそれぞれ再生した画像を観ています。
ならば、初めからその映像なり切り出し画像なりを比較材料として提示されたらいかがですか。
提示出来ない何かしらの事情があってEOSHDの比較を引用されたのかもしれませんが、EOSHDのGH2が改造カメラであり、既製品の性能を遥かに超えているのも事実です。
EOSHDの読者のような動画マニア相手ならいざ知らず、"全くの初心者"とおっしゃるスレ主さんが動画の画質を判断する材料として適切とは言えません。
仮にスレ主さんがEOSHDの比較を見てGH2の画質に感銘を受けGH2を選ばれたとしても、改造ファームを入れない限りどんなに頑張っても紹介されている動画のような解像感は絶対に出ません。
GH2が改造されたカメラであるという事実を伝えずに、
>スレ主さんご自分で判断してください。
というのは無責任です。
>事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。
というのであれば、初めからご自身で比較された結果をたとえ感想だけであっても伝えた方がまだマシです。
比較というのは公平性が担保されていて初めて事実と言えます。
NEXだけでなく5D3に対しても公平な比較とは言えない、既製品の性能を遥かに超えた改造GH2との比較を初心者の為の画質判断の材料として持ち出し、尚且つ改造の事実を伝えないようでは何かしらの意図があるとみなされてもやむを得ません。
率直に言えば私はGH2の動画はたとえ既製品であっても、NEXよりも解像感に優れると感じています。
しかし、あなたが最初のレスで提示した比較サンプルのGH2は既製品ではない以上、改造ファームを入れるような動画マニア以外にとってはGH2の"事実"とは言えません。
>事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。ここの住人は。
>憐れにさえ思えてくる。
と言えるほどあなたがやっていることは公平ではありません。
書込番号:14682561
1点

GH2を1年半旅行などで使い続けており、NEXやαも所有しています。
普通にビデオカメラとして持ち出して、専用ビデオカメラのように撮影して、ビデオカメラらしい映像が撮れるのは、GH2だけです。
αのTLM機はAFに癖があり、予期しないところに急にピントが合うので、MF 三脚でαレンズの描写を楽しむために使っています。
NEXは満足できるレンズがないので、マウントアダプタを介して、2470ZA 135ZA 50mmF1.4などの描写を楽しんでいます。MF 三脚での使用としています。
NEX-5Nの動画表現力は、αレンズに頼るところが大きく、装備を惜しまなければ、マイクロフォーサーズでは撮れない映像が撮れます。これはこれで素晴らしい動画の撮り方だと思います。
しかしながら、ビデオカメラのようにキレのある映像をコンスタントに撮るためには、GH2がベストです。GH2は、60iは家庭用ビデオカメラ程度の解像感ですが、24Pや30P(60i)は、素晴らしい鮮鋭度です。
できれば、更に進化するだろうGH3の登場を待ったほうがいいでしょう。
書込番号:14684111
2点

自分は動画目的で5Nを買ったくちですが、
ファームを弄ったGH-2は確かにすばらしいですね。
動画目的でGH-2を買うならマニア、非マニアに限らず
改造ファームを入れないのは宝の持ち腐れだと思います。
つーかデジイチに動画性能を求めてる時点でマニア的ですw
ですが最高クオリティのデジイチ動画を撮るのがスレ主さんの目的とも
思えないので、違った観点で観ると、
意外とkissX5(X6iはまだ高いので)がバランスが良いのではと思います。
というのもAVCHD(特に2.0)はMacやPCでの扱いが面倒で、
使っていて気持ちよくないです。
また、スレ主さんが重視するかはわかりませんが、
APS-C位センサーサイズがあると、
ビデオカメラで撮れるボケ味と明確な違いが楽しめます。
せっかくデメリットの多いデジイチで苦労して撮る動画なので
ビデオカメラと違った絵が撮れたほうが楽しいでしょ?
自分は使いたい周辺機器の関係で、5Nにしましたが、
それが無ければX-5を選んでいたかも。
(5Nには満足しています)
また本気でビデオカメラを捨てる気なら、
最もビデオカメラに近いGH-2が合ってる気がしますが
予算的にはみ出すし、価格差分のメリットがあるかどうかも疑問。
あれ、だったらkissX6iが選択肢に入ってくるからそっちかなw
書込番号:14684482
1点

handycamの取り込みは、借りた人に聞くのが手っ取り早いでしょう。カメラをiLINKコードを使ってMacBookProのfirewireに挿して試してみましたか。
メモリースティックは、カードリーダーを使ってHDDにコピペできますが、AVCHD形式からMOV形式へ変換は、ググってMacで使えるコンバーターを入手する必要があります。
書込番号:14687356
0点

orangeさんの書き込みに騙されてはいけません
NEX-5Nって、カチカチ音がするしアクティブ補正の効くレンズが激重いでしょ。
そんなもので動画撮るならiPhone4Sで撮ったほうがマシなレベルです。
書込番号:14706722
5点

NEX-5Nの動画に解像感がない。
アクティブ手ぶれ補正が、でかくて重くて実用性が極めて低い。あんな物買いたくないというレンズであることは間違えないんですけど。
カチカチ音は、修理に出したら全く問題ないレベルになりました。
やれるんだったら最初っからやれというレベルです。
それと、さすがにiPhone4Sの方がいいとは言わないです。
書込番号:14707446
5点

>>アクティブ手ぶれ補正が、でかくて重くて実用性が極めて低い。あんな物買いたくないというレンズであることは間違えないんですけど。
ご苦労様。
アクティブ手振れ補正が無いカメラの方々は、必死ですね。
そんなにアクティブ手振れ補正の否定に必死になればなるほど、逆説的にアクティブ手振れ補正の良さを証明しているようなものです。
実験してみますと、アクティブ手振れ補正が有るNEXレンズで動画を撮りながらゆっくり歩いても、画面は揺れません。
一方で、アクティブ手振れ補正が無い(単に手振れ補正だけの)レンズでゆっくり歩きながら撮っても、画面は揺れてしまいます。
ファミリービデオには、もちろんアクティブ手振れ補正が入っていますので、ゆっくり歩きながら撮っても揺れません。
ソニーは進んでいるので、デジイチとミラーレスすべてを含めて、
唯一のアクティブ手振れ補正レンズを持っているのです。(実はパナにはアクティブ手振れ補正は無いのですよ)
そのような貴重なレンズがNEXの SEL18200 レンズです:
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 シルバー
また、アクティブ手振れ補正は要らないから、普通の手振れ補正で軽いレンズが欲しい方々には3種類のレンズがあります:
ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 黒 (軽くなった)
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 黒
ソニーはアクティブ手振れ補正が「あり」 と「無し」を選べるのです。
こんなところで、アクティブ手振れ補正をけなすよりも、貴君の愛用機のスレに帰って
ソニー並みのアクティブ手振れ補正レンズを作って、ソニーに追いつき追い越せ!
と激を入れる方が重要だと思います。
私はアクティブ手振れ補正のありがたさを享受しています。
(軽いレンズが欲しければ、アクティブ手振れ補正無しのレンズを買えばよい。)
歩きながら撮っても揺れないのは便利ですよー。
NEXで良かった。
書込番号:14709515
3点

>必死ですね。
必死なのはどちらやら…
書込番号:14709859
4点

>普通の手振れ補正で軽いレンズが欲しい方々には3種類のレンズがあります:
> ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 黒 (軽くなった)
> タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー
> タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 黒
全部 全く同じレンズの色違い、販売元違い これを3種類と数えるところが "必死ですね"
書込番号:14709976
5点

無いものねだりは しんどいですねー。
ソニーサイトへの出張ご苦労様。
口でいくら言っても、パナは歩きながら撮るとブレブレになる。
ソニーは、アクティブ手振れ補正のおかげで、歩きながらとってもブレずに綺麗に撮れる。
このレンズは世界でただ一つのアクティブ手振れ補正レンズです。手振れ補正性能が突出しているのです。
ここまで高性能は不要だから軽い方が良いと言う人の為には、軽いレンズを用意している。
両方から選べるのです。
速くご自分のサイトに戻って
ソニーのアクティブ手振れ補正に追いつくレンズを出せ!
と激を飛ばすことが重要だと思います。
お互い切磋琢磨して、カメラのシェアを上げてゆく必要があります。
カメラはTVのように負けてはならない。
書込番号:14718512
1点

例の爺は実際カメラなんかなーんも持っていないからわからんのか、
何もたせたところでなーんもわからんのか、どっらかでしょうね。
どっちもどっちですが、前者のほうが微妙に恥ずかしくはないかな
書込番号:14719344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズで補正しなくとも、iPhone4Sみたいにソフトウェアで補正しても充分綺麗なんだよなコレが。
NEXよりもiPhoneのほうが綺麗に撮れたりするから困るw
書込番号:14727691
1点

僕の場合、NEXの利点は小さくて軽いことだと思っているので、SEL18200をつけてまで撮影する気はないです。
アクティブ手ぶれ補正の有用性は、アクティブ手ぶれ補正のついたカメラも持っているので承知しています。
あるならあった方がいいに決まっています。
効果は絶大ですが、それでも、SEL18200はないですね。
SEL18200を買うくらいなら、まだしも、RX100を薦めます。
あっちの方がまだしもSEL18200をNEXにつけるより、NEXにRX100を買い足したほうが、安くて軽いですし。
動画に関してのみで言えば若干精細感もNEXより高く感じます。
それにしても、NEXゴリ押しの方や終いにはiphone4Sの電子手ぶれ補正の方がいいと言い出す方や。
世の中いろいろな信仰があるものです。
昔から、ソニーとアップルは宗教だと思っていましたが。
書込番号:14727915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





