α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 23 | 2012年1月16日 04:28 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2012年1月12日 21:23 |
![]() |
3 | 0 | 2012年1月9日 10:47 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2012年1月8日 09:32 |
![]() |
5 | 11 | 2012年1月7日 16:42 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年1月2日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです。
ということは、画質を最高画質にしていると29分も撮影できないと思います。
29分縛りの理由としてはヨーロッパで30分連続撮影できる機種はビデオとみなされ関税が高くなると聞いたことがあります。
書込番号:14004093
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/ipm_chart.html
動画撮影モードに関係なく、注釈が適用されるようですね。(2GB又は29分)
書込番号:14004114
0点

いいえ、違うと思います。
AVCHDモードの時は、2GBになると新しいファイルが生成されます。つまり、1つの連続した動画が複数のファイルとして記録されるという事です。決して2GBで「終了」するのではありません。そして、最長記録時間は29分に制限されています。その事は→http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/feature_4.htmlの中程にありますので、一度お読みください。
もし、フルハイビジョンの動画で時間制限の無いもの(この場合はバッテリーとメモリ容量で決まります)なら、http://panasonic.jp/dc/fz150/movie.htmlをごらんください。デジイチではありませんが現在の所、フルハイで60Pで事件制限が無くて動画画質の良い物はと言えばこれだと思います。ちなみに私も1台所有していますが、現在、ソニーのこの機種(NEX−5ND)の購入も検討しています。理由は撮像素子サイズとフルハイ60Pで撮影できるからです。29分制限には目をつぶろうと思っています。
書込番号:14004790
2点

あ、失礼しました!m(_ _)m
先程の書き込みは「明神」様の、
「連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです。ということは、画質を最高画質にしていると29分も撮影できないと思います。」
に対してです。つまり2BGを超えても29分は撮影できるという意味です。
じじかめ様、お許しください。
書込番号:14004813
0点

>>連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです。
おそらくキヤノン使用者の方が答えてくれたのでしょうが、2GBの壁はソニーは解決しています。キヤノンは2GBで録画が止まりますが、ソニーは次の2GBに切り替えて録画を続けます。これは2年前のNEX-5の時から、このような仕様になっています。
私がNEX-5Nで録画したら29分50秒で録画が停止しました。 これはヨーロッパの輸出関税のために、30分以内に留めているからです。
30分以上録画できるカメラは60pではソニーのNEX-VG20があります。
私はNEX-VG20を使い、60pで32GBのメモリーカードで3時間5分連続録画しました。(大きな電池NP-FV100を使いました)
これでほぼメモリーが満杯になりましたし、電池もほぼ無くなりました。64GBメモリーと家庭電源を使えば、6時間でも連続録画できるでしょう。
書込番号:14004846
3点

orange様、こんにちは。
NEX-VG20ですね、知りませんでした、ありがとうございます。
良い物をお持ちですね!うらやましいです!
形はビデオカメラ、中身はビデオカメラとデジタル一眼の良いとこ取りという感じですね。
高価なので私には購入検討の可能性は無いです(涙)。
スレ主様もだいたい状況はおわかりになったでしょうね〜。(^ー^)ok
書込番号:14005025
0点

別に引き続き撮影できないと言うことではなく、29分または2GBで一度途切れてしまい、新たなファイルが生成されると言うことでしょ。
スレ主さんの質問の意図も30分以上の連続した動画にならないのかと言うことだと思うんですけど。
書込番号:14005094
1点

こんにちはfucchan(スレ主)様、こんにちは明神様。
スレ主様のご質問のとおり、AVCHDでもこのカメラの場合は29分までという事になりますね。また、逆に高画質モードにしても29分まではちゃんと撮影できます。
最近デジカメの動画機能が充実して来ましたね〜。うれしい限りです。あともう少し値段が下がれば・・・(それはきりがないかな)。
書込番号:14005258
1点

皆さま、貴重なお答えありがとうございます!
orangeさん、明神さんのおっしゃるように
「連続して」29分以上撮影できるかをお聞きしたかったんです
言葉足らずで申し訳ありません
具体的に言いますと、バンドのライブを撮影したいのです
要は、1ステージ40〜60分を撮影し、それが途切れる事無く再生されるのか?です
ファイル的に29分で分割されようが次のファイルへ途切れる事無く撮影できて
そしてそれをDVDなりブルーレイディスクに焼き
途切れる事無く再生出来ればそれでいいんです
しかし29分ごとに何秒か録画が途切れたりするのであれば
曲の最中だとこれは問題です…
もし再生時に途切れがあるのなら29分前の適当な曲と曲の間で
一旦ストップさせてまたすぐ録画させるというような
撮影方法をとらないといけないのかを知りたかった訳です
重ね重ね言葉足らずで申し訳ありません
書込番号:14008451
2点

長時間の流し撮りなら、
ファミリービデオ(ソニーCX560Vなど)
NEX-VG20
をお勧めします。
共にハイビジョンを60pで撮れ、暗闇にも強い機種です。
1時間なら、添付されている電池でも充分持ちます。
流し撮りは当然ながら、三脚ですよね。
書込番号:14008699
0点

orangeさん
ビデオは全然欲しくないんですよ
ビデオ回すのはなんだか恥ずかしくて(バカでしょ^^;)
もちろん価格面の折り合いもありますが
なるべく手軽に持ち歩きたいのでこの機種にと
ライブハウスでの静止画・動画・普段のスナップ…
これくらいしか使わないので
ライブショットをクリアにブレなく撮りたいのがまず1番
で、動画もなかなかすごいと言う事でお尋ねさせていただきました
書込番号:14009427
3点

スレ主さんの使い方でしたら、このカメラで動画使用はお勧めできません。
ファイル上29分撮影できても、熱の問題で途中までしか撮影出来ない可能性があります。
また、いつ撮影がストップするのかわからないから撮影目的が達成できません。
まして一旦ストップしたらカメラの温度が下がるまで撮影できません。
29分撮影できたという人がいるかも知れませんが、確実に撮影できない以上使う価値はないです。
しかも、ライブハウスは室温が高いですからね。
書込番号:14010519
6点

ビデオカメラ以外で29分以上撮影するのはEUの関税の関係で厳しいです。
パナは、確かEU向けは29分までそれ以外では30分以上の撮影が可能なようです。
googleでGH2で検索すると2時間以上を連続で舞台を撮影できたという記述が出てくるので、GH2はおそらく大丈夫でしょう。
逆にそれ以外のところは、29分で止めるようになっています。
SONYなんかは、日本で売っているものでも29分で止めてしまいます。
GH3がそろそろ出ると言われているので、それを待った方がいいかもしれません。
個人的には、ビデオ周りを重視すると現時点では、5NよりGH2の方が出来がいいかもしれませんし。高感度もビデオに関しては、5NもGH2もさして差はないくらいですし。ISO3200までしかどちらも使えませんし。3200の画質はほぼ同等といっていいかと。
パナは、フルHDのリアル60iで撮れるのはGH2しかありません。
GH3ではおそらく60pも対応になると思います。
書込番号:14013458
5点

orangeさん、wahaさん、yitkさん
「この機種の方がいいですよ」のアドバイスありがとうございます
しかしお聞きしたいのは「NEX-5Nは29分ごとに再生が途切れるのか否か?」なんです
もし再生時に途切れがあるのなら29分前の適当な曲と曲の間で
一旦ストップさせてまたすぐ録画させるというような
撮影方法をとらないといけないのかを知りたいので質問させていただいてるんです
パナソニコンパさん、明神さんのお答えで半分は分かった(1つの連続した動画が複数のファイルとして記録される)んですが
あとの半分「再生時にファイルをまたぐ時に映像は途切れたりするのかどうか?」をお聞きしたいのです
書込番号:14013541
2点

HX5Vでは29分何秒だかで止まったと思っていたので。
5Nでは、自動で止まって、意図しない所で切れると嫌なので、自分では28mから29m程度でここなら切れるというところを見計らって止めているのでほんとに切れるか試してませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281276/SortID=13609539/
ここでまさにorangeさんが報告してますね。
29分50秒だそうです。
これが5GB少しなので、ファイルは1ファイルではなく複数ファイルに分割されます。これは、再生時に切れ目として認識されることはありません。シームレスに再生できます。
ただ、29分50秒で自動で止まって、急いで手動で息継ぎしても、今度は温度面で必ずしも29分続けて撮れるかどうかはわかりません。
最高気温18度程度の日の夕方室内で29分で止めたあと続けて15分程度で温度警告が出て止めました。5分くらいおいて、10分程度の撮影という感じで細切れでその後も適度に撮影を続けましたが。
いずれにせよ。
29分で必ず止まるはずです。
書込番号:14013731
4点

こんにちは、fucchan(スレ主)様。
yjtk様のおっしゃるとおりだと思います。
カメラに付属のソフトであれば途切れる事は無いはずです。(「はずです」というのは、私の場合はパナソニックのPhotoFunStudioでそうなのでSONYのPMBでもそうだと思うという意味です。逆に途切れるようなソフトだと付属ソフトとして意味無いですよね。)私もSONYのHX5Vを1台所有していますが時間の限度まで撮影したことが無いので細かい時間はわかりません。
話は変わりますが、昨日、デジ一を注文してしまいました。明日あたり届くかな・・・?でも、ごめんなさい、NEX-5NDじゃなくパナのDMC-GF2です。最後までどちらにしようか迷いましたが、やはり長時間撮影ができない物では私の使い方に合わないので・・・。fucchan様の場合もそんな気もしますが・・・。では!
書込番号:14013860
1点

スレ主様
>>ライブショットをクリアにブレなく撮りたいのがまず1番
誤解するかもしれない書き込み
>>ISO3200までしかどちらも使えませんし。3200の画質はほぼ同等といっていいかと。
第一目的が写真をクリアに撮ることでしたら、NEX-5Nで決まりです。
NEX-5Nはライブハウスのような暗い所でこそ、威力を発揮できます。 何しろ評価では「暗闇番長」と言われたほど暗闇ノイズに強いです。
パナのGH2とは雲泥の差です。
以下の比較サイトで、ISO3200の写真を見ることができます。そこにある拡大写真をダウンロードして(JPEGで4MBと7MBです)、PhotoShopCS5で等倍切出ししました。色は一切変えていません。これを添付しました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
GH2のISO3200は使用できない。そもそもGH2はビデオに特化したカメラなので、写真性能は二の次です。
NEX-5NのISO3200は、なんとか使用できます。
動画では、ノイズは見えにくいので、両者は同じように見えるかもしれませんが、静止画の写真では、その差は一目瞭然です。
DxOMarkでの測定値が、このことを証明しています。「Low-Light ISO」がISOの許容限界を示しています(高い方が高感度に強い)。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079 1600万画素
Pana GH2 60 21.2 11.3 655 1600万画素
参考までに、最新カメラ
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
Pana GX1 55 20.8 10.6 703 1600万画素
NEX-5Nは動画60pを実現した唯一の超小型ミラーレスであり、かつ高感度ノイズもピカイチです。
書込番号:14024419
0点

スレ主様
>>パナソニコンパさん、明神さんのお答えで半分は分かった(1つの連続した動画が複数のファイルとして記録される)んですが
あとの半分「再生時にファイルをまたぐ時に映像は途切れたりするのかどうか?」をお聞きしたいのです
正確に記述します:
1.カメラ内では2GBを超えるごとに別のファイルが生成される。
たとえば総量5GBになる場合には、2GB+2GB+1GBの3ファイルになる。
2.PMBが画像を取り込むときに、複数ファイルを連結して1つのファイルにする。
例えば上記の例ですと3つのファイルが連結されて1つの5GBのファイルになる。
3.完成した大きなファイルは、内容的には切れ目は無い。映像も音もなめらかに見える。
1年以上前の話ですが、ソニー以外の映像ソフトで取りこんだら、ファイルの切れ目で音が乱れたことが報告されていましたが、ソニーのPMBを使えば音も映像もスムーズにつながります。
私は2GBを超える動画を平気で撮っていますが、まったく問題ないです。
スレ主様は、おそらくキヤノンのカメラが2GBの限界を超えられなくて録画がストップすることを知っているので(60Dなどのカメラ)、2GBの壁に神経質になっているのだと思います。ソニーは2GBの壁はとっくに乗り越えています。
NEX-5Nは良いカメラです。
29分50秒で録画は停止しますが、それより長時間録画できることを追い求めると、最初の目的である
ライブショットをクリアにブレなく撮りたいのがまず1番
ということが果たせなくなります。
スレ主様の場合には先ず写真画質でしょうから。
カメラのスペックを選ぶ時には、木を見て森を見ず の状態に陥らないように注意が必要です。
あれこれと考えていると、あの機能もほしい・この機能も欲しいという
欲しい欲しい病
にかかります。 そして最初の目的を忘れてしまいます。
これが普通です。
ですから、一度立ち止まって、自分の最初の目的は何か を自問自答することが大切です。
スレ主様、頑張って選んでください。
書込番号:14024478
0点

orangeさん
静止画ではなく、
動画のISO3200であれば、GH2は5Nと同等といっていいとおもいます。
さらに、GH2はジャギらず、シャープネスの効いた、一見非常に解像感の高い画質ですが。
5Nはジャギーがあり、ソフトな画質です。
また、何よりAF速度が桁違いです。
現時点だと、動画ではかなりGH2が先行しているように思います。
書込番号:14025425
4点

皆さま貴重なお答えありがとうございます!
orangeさんのコメントで疑問点が解決しました
「1.カメラ内では2GBを超えるごとに別のファイルが生成される。
たとえば総量5GBになる場合には、2GB+2GB+1GBの3ファイルになる。
2.PMBが画像を取り込むときに、複数ファイルを連結して1つのファイルにする。
例えば上記の例ですと3つのファイルが連結されて1つの5GBのファイルになる。
3.完成した大きなファイルは、内容的には切れ目は無い。映像も音もなめらかに見える」
はい、「3」がまさにお聞きしたい点でした!
「カメラのスペックを選ぶ時には、木を見て森を見ず の状態に陥らないように注意が必要です」
いやぁ、まったくその通りですね^^;
@ライブハウスでの写真をクリアに撮ることでしたら、NEX-5Nで決まりです
A長時間動画は内容的には切れ目は無い。映像も音もなめらかに再生する
この2点でモヤモヤは解消されました!NEX-5NDに決めます!
皆さま本当にアドバイスありがとうございました!
書込番号:14025494
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
昨日購入して本日夜景を撮影した数枚で電灯や月のように明るい物を入れた場合に、その電灯や月かた横にラインが伸びるように見えます。
みなさんも同じようになるのでしょうか?
またこれはNEX5Nの特性なんでしょうか?
5点

夜景の画像をUPすれば、もっとハッキリした原因がわかるかも。
書込番号:14003790
0点

何でしょうね?
はっきりしたことはわかりませんが...
1枚目を見るとゴーストらしきものもあるし
レンズ表面が少し汚れているか、あまり性能の良くないフィルターを付けているか...
もしフィルターを付けていられるのなら外してください
フィルターは例え高性能なものでもゴーストやフレアの原因になりやすいので夜景を撮る場合は外されるのが良いです
書込番号:14003897
0点

記憶が古いですがオリンパスE-410、510で似たような問題があったような。
高輝度の所からその幅でセンサ長さ方向に平行に伸びているので、
特性かと思います。
書込番号:14003987
1点

小さめの強い点光源があり、背景が暗い場合は
私のNEXも同じような謎の横線が出ますw
縦長の写真だと3枚目のアップされた画像と同じように上下に謎の線が出ますね^^;
てか私は、このような条件ではあんまり撮らないので全く気にしていませんが(笑)
アップした撮影時の使用レンズは「NEXキットレンズのSEL1855」の開放絞り。
NEXのパンケーキレンズ・標準ズームレンズの性能の詳しい事は分かりませんが
もしかすると開放絞りでよくある「周辺減光」と同じような
Eマウント特有の現象かもしれません^^;
少なくとも私の写真も開放絞りで同じような現象が出てますから・・・。
他のデジイチのレンズ(Aマウント)で同じような条件で撮影すると
これほどの謎の横線は現れないというかほとんど気にならないですし(汗
書込番号:14003996
4点

追記です。
こちらはカメラはα55で使用レンズも違いますが
同じような条件の写真を探し出してみました。
この写真だと謎の横線は出てないですねw
やはりレンズの影響か大きいのかなぁ・・・・。
書込番号:14004023
1点

スミアの逆ですね。
葵葛さんのお写真も同じものが出ているからこれはセンサーや画像処理エンジンの問題みたいですね。
ソニーに報告してみたらいかがですか?
きっと「当方で確認したら同じ現象が確認されました、今後の製品の改善のために参考にさせていただきます」なんていう返事がかえってきそうな気がします。
運がよければリコール?
書込番号:14004075
4点

こんにちは
これは カメラの問題で、撮り方の問題では無いと思われます。
ソニーに 報告されるのが一番ですが、対応が速いと良いですね。
書込番号:14004301
3点

1枚目は、ゴーストの様に思いますが。
2枚目と3枚目は、別のカメラですが、センサーの関係でこのようなことが起きることがあると言うスレが以前に出ていました。
ところで、月を撮る場合にはISO3200も必要としません。
昨夜は満月だったので、望遠で拡大して月を撮りましたが、ISO100でF10+1/200秒あたりできれいに撮れました。もちろんMFです、AFだと明るくなりすぎて月の風景(模様)が白くなってしまう。
引いた撮影ではもう少し光を入れますが、それでもISO3200はやり過ぎでしょう。
そのために悪影響が出たのだと思います。
ISO200か400で撮れば月はきれいになると思います。
書込番号:14004893
0点

>ところで、月を撮る場合にはISO3200も必要としません。
昨夜は満月だったので、望遠で拡大して月を撮りましたが、ISO100でF10+1/200秒あたりできれいに撮れました。もちろんMFです、AFだと明るくなりすぎて月の風景(模様)が白くなってしまう。
月を入れた夜景をとったわけですから問題ないでしょう。
あと、「AFだと明るくなりすぎて」というわけのわからないことを言わないで下さいね。
書込番号:14005175
17点

>ところで、月を撮る場合にはISO3200も必要としません。
...
>引いた撮影ではもう少し光を入れますが、それでもISO3200はやり過ぎでしょう。
>そのために悪影響が出たのだと思います。
>ISO200か400で撮れば月はきれいになると思います。
明らかに、センサと画像エンジンの不具合が露呈した画像に対して、不具合が出ないように工夫して撮影しろと言う方がおかしいだろ。
確かに、点光源と漆黒という 馬脚が現れ易い厳しい条件下の撮影だが、真にSONYのことを思うなら、再現性のある不具合が発生する状況を判断できる情報をSONYに伝えてやることと、SONYは この不具合報告を真摯に受け止めて処理アルゴリズム見直すなどの対策をファームアップで打つのが良策だろう。
見なかったことにするために撮影方法工夫するなんぞ、本末転倒だし、SONYのためにもならない。
エントリー機のNEXだからまだいいが、α99でこの問題が出たら大失態になるぞ。
書込番号:14005346
20点

25年くらい前、テレビカメラが撮像管(真空管?)から半導体に変わろうとする時、日立の人からCCDセンサーは縦に、CMOSセンサー(当時はMOSセンサー)は横にスミアが入る(当時はスミアとは言わなかったけど)と聞きました。光源が明るすぎる為に信号がフローしてスミアになった?
CMOSのなごりですかね。
書込番号:14007365
2点

皆さんありがとうございます。
本日銀座のソニーに行ったのですが、αというかカメラの技術者がいないので的確な返答を頂けませんでした、後日秋葉原のソニーに持ち込みます。
その結果は改めて報告いたします。
最寄駅から自宅周辺は暗いためデフォルトでISO3200まで上がりますごめんなさい。
ただ最寄駅前を撮影してもでました。。。もしかして個体不良かもしれませんね。販売店にも合わせて相談してみます。
書込番号:14007567
1点

修理できるなら修理してもらえるでしょう。
修理できないものは不具合とは認めず「仕様です」の一言で終わりです。
書込番号:14007873
5点

強い光源を撮影する時は電子先膜シャッターをOFFにして下さいって言われるだけだと思いますけど。
書込番号:14007944
1点

って、昨日購入しての文字が・・・
5Nではシャッターラグを短くするために電子先膜シャッターを採用していますが、
センサーに常に光が当たるので、強い光源を撮影する時に画質に影響が出やすいという弱点も持っています。
デフォルトでONになっている電子線膜シャッターの設定をOFFにしてメカニカル
シャッターのみに切り替えても同じなのでしょうか?
書込番号:14008393
1点

mk3718さん 試してみましたが、変わりませんでした。
そして本日秋葉原のソニーサービスステーションにいきました、結果ステーションにあるNEX5Nにおいても同様な現象がでました。
お陰で自分の機種は点検に出さないで済みました。
また販売店からもソニーに調査してもらうよう依頼しましたが恐らくこっちは期待薄でしょうね。※念のため個体交換もして
後日調査結果の連絡をいただく手配となりましたので、その際は再度報告いたします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14011424
5点

キャノンの黒点と似たようなものでしょうか?
CCDならスミアっていうのがよく出るんですがね・・・。
書込番号:14014820
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今までコンデジしか使ったことがない超初心者です。
くだらない質問かと思いますが、アドバイス頂ければ助かります。。。
現在のコンデジ(R8)を子供の撮影で使用していますが、室内撮りが苦手な現状機からNEX-5Nに買い替えを検討しています。
カメラの知識は全く無いのですが、色々調べるとレンズキット付属のレンズが不評でしたので、
ボディのみを購入しレンズを別で購入しようか、もしくはやはり最初はレンズキットで操作や撮影に慣れてからステップアップしていくのが良いのか迷っています。。。
@まずNEX-5N自体子供の撮影に適しているのでしょうか。
Aもし適しているのであればダブルレンズキットで十分撮影可能でしょうか。
Bもしレンズキットではなくボディのみの購入を勧めていただける方がいらっしゃったら、どんなレンズを購入すればよろしいのでしょうか。
もしNEX-5N以外に適している機種があれば教えていただければありがたいです。
焦点距離やF値など本を読んで勉強しているのですが、まだ十分理解していないので
その点も含めてアドバイス頂けたら非常に助かります。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。tomoreikotaroさん
最初はレンズキットが良いですよ。レンズキットのレンズも後から
購入すると、かなりの出費ですからね。
書込番号:13983214
1点

R8って結構高倍率ですね、昔調べた事あります。18-200mm(およそ7倍)
このダブルレンズキットだと28-55なので、望遠側が足りないと思うかもしれません
(実際私「α55+tamron 18-200」からの乗り換えです)
1.室内撮りに強いので「適している」に一票
2.場所にもよりますが、公園や室内ならダブルレンズで十分
3.「tamron 18-200 Model B011)」に一票
書込番号:13983246
2点

子供撮りはミラーレスよりはファインダーのある一眼レフの方がより適しているとは思いますが大きく重くなるので、軽くて室内撮影が改善すれば良いということならNEX-5でいいと思います
またレンズキット付属のレンズは不評だとしても、レンズの選択肢は広くはないので、やはりレンズキットで買われるのが一番でしょう
書込番号:13983281
2点

万雄さん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます!
やはりそうですか。。
確かにボディのみとレンズ別買いではすごい価格差がありますよね。
レンズキットはお得感がありますよね!
書込番号:13983300
0点

tony0210さん
ありがとうございます。
まだ子供が小さいので望遠は今のことろそれほど使う機会がなさそうなので、
差し当たりレンズキットの二つのレンズを使って撮影がよさそうですね^^
運動会など遠くからの撮影が必要になったら18-200の望遠レンズが必要になりそうですね。。
また質問になってしまいますが
普段使いだったらダブルレンズキットについているレンズのうちどちらが良いのでしょうか?
レンズ交換式のカメラ自体はじめてなので、分からない事ばかりです。。。
書込番号:13983332
0点

Frank.Frankerさん
ありがとうございます。
やはり上を見れば一眼レフとも思ったのですが、
普段持ち歩いてパシャパシャとパー子撮りするにはちょっと大きくて大げさかなと思ってしまって。。。
動画もフルHDで液晶の角度も変えられて軽くて小さくて、という点でNEXに惹かれました^^
やはりダブルレンズキットが一番良さそうですね。。。
書込番号:13983366
0点

こんばんは。
普段使い(野外)ではズームできる18-55mm
室内で16mm(F2.8の明るいレンズですので)と使い分けると
いいと思います。
書込番号:13983455
1点

Green。さん
こんばんは。
的確なアドバイスありがとうございます!
F2.8だとフラッシュもいらなそうですね。
書込番号:13983503
1点

レンズキットでも撮影は可能だと思いますが、室内等光量の少ない時にはF値が明るいレンズが良いのは確かですが、値段も高くなります。
一眼レフは撮影用途等に対してレンズを交換出来のが強みですが、キットレンズはそれらを幅広くカバー出来る物だと思います。
書込番号:13984598
1点

こんばんは、自分は最初からEマウントのツァイス24ミリF1.8を購入するつもりでしたので、ボディのみとしました。キットレンズはすこぶる評判が悪いので、レンズキットで買うと格安なのはわかっていながらもパスしました。たとえ数千円でも使わないのなら無駄ですからね。ツァイスレンズの描写には満足しています。ただし、ボディよりもずっと高いので、それをどうとらえるかですが。
書込番号:13984612
2点

t0201さん
ありがとうございます。
なるほど、ただ漠然とF値の低い明るいレンズが良いと思っていたのですが、
価格も高くなるんですね。。。
やはりきっとレンズから修行ですね。
書込番号:13984696
0点

チロポン2さん
ありがとうございます。
色々調べてEマウントで最高のレンズはツァイスだと言う事は分かったのですが、
おっしゃる通りの価格と、まだコンデジしか使った事の無いド素人にはやはり。。。
ただ最終的には使えるようになりたいですね!
書込番号:13984713
0点

キットレンズ18-55mmは標準ズームキットレンズとして平均的な性能のレンズですよ。
16mmのほうはシャープネスがいまいちという感じはありますが。
室内での撮影ではある程度感度を上げて撮ることが多いと思いますが、その点NEX-5Nは抜きんでているので良い選択だと思います。
室内ではいわゆる明るいレンズが有利になりますが、16mm F2.8は人物撮りにはあまり向いてない焦点距離のレンズです。(顔のかたちがデフォルメされてしまいます。)
私なら室内でも18-55mmのほうを使います。
Eマウントで35mm F1.8なんていうレンズがあればいいんですけどね。
書込番号:13984723
1点

皆様
素人のくだらない質問にアドバイスをたくさん頂きありがとうございました!
とりあえずレンズキットから初めて、いつかはツァイス!目指したいと思います。
ありがとうございました。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:13984734
0点

私が一番頻繁に使うのは
NEX-5N + 標準ズーム(18-55o)
です。
これでほとんどのシーンを撮れます。
この標準ズームは決して悪くないです。お手軽に綺麗に写ります。
NEX-5Nからはレンズ補正が有り、画質が良くなりましたから、昔のNEX-5での評価はあてになりません。
コンデジと比較すれば、一段も二段も上の綺麗な写真が撮れます。あとは腕次第。
それと、ダブルズームキットの16oは広角レンズであり、これに広角アダプターを追加することで、本当に広い広角レンズになります。このアダプターを付けた方が画質は良くなると言う評判です。
16o広角レンズは昔は周辺歪が多くて評判が悪かったのですが、NEX-5Nからレンズ補正が付いたので、かなり改善されています。昔の悪評は忘れましょう。
低コストで、そこそこ良く撮れるレンズです。
もっと上を目指そうと思えば、色々と良いのレンズが有りますので、将来の参考にしてください。今は買う必要はありません。
E50oF1.8 26,000円 (とても素直な特上レンズ、私は出荷待ちです)
Zeiss 24mmF1.8ZA 81,000円 (お子さんや風景をすごくきれいに撮れるが、高価なので私はまだ買っていません)
E30mmF3.5マクロ 22,000円 (花や子供の拡大写真)
E55-210mm望遠 32,000円 (運動会向き、1.5倍や2倍のスマートテレコン拡大機能を使えば300oや400oまで撮れる)
時間的な余裕ができれば、撮影は「RAW+JPEG」で撮り、これといった写真だけRAW現像すると、さらに良くなります(大部分はJPEGのまま写真屋さんで印刷してもらう)。添付のソフトでRAW現像はできます。
NEX-5Nは室内でも綺麗に写ります。フラッシュはほとんど使わなくて済みますが、友人との飲み会や集合写真にフラッシュを使うと綺麗になります。
それと、レストランの室内撮影で、窓の外の景色をバックに撮る時にフラッシュを使う(必ずスローシンクロにする)と室内も室外も両方綺麗に写ります:高度なテクニックですが、NEX-5Nでは誰でも使える簡単な方法です(後ろの窓が少し斜めになるように構えればフラッシュの反射光が写らない)。
お子様の動画は一眼では世界一綺麗に撮れるカメラです。60pと言って動きに強い撮影方式ができるのはソニーのカメラだけです(キヤノンもニコンもパナソニックもできません)。
このようにNEX-5Nは小さな体に、最新技術がぎっしりと詰まった素晴らしいカメラですので、ご安心ください。
余談ですが、家に3D のTVがあれば、3D写真も撮れますよ。
腕を突きだした写真を撮ると、立体感が出てとても面白いです。
楽しいなー、NEX-5Nは。
書込番号:13986170
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281274.K0000281275.K0000281278
ボディのみ購入するのは損のような気が・・・(余計なお世話ですんまソン)
書込番号:13987139
1点

Power Mac G5さん
ありがとうございます。
なるほど、焦点距離が短すぎても難点が出てくる場合があるのですね。。。
やはりまずキットレンズで色々試して自分にあったレンズを足していくのがよさそうですね。
確かにまだEマウントのレンズは数が少なくこれから、といった感じですよね。
書込番号:13987298
0点

orengeさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
他の方のご意見も含めてNEX-5Nで間違いない気がしてきました(笑)
動画性能や3D!など夢が広がりますね〜!
RAW現像も調べているうちに目にしましたが、これから勉強します。
オススメのレンズでE50mmF1.8のレンズが気になるのですが、
ダブルレンズキットを購入するのとズームレンズキット+E50mmF1.8では
どちらが使い勝手が良いのでしょうか。
解決済にしてしまったのですが、もし宜しければご意見いただきたいのです。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13987348
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
確かにボディのみはレンズ一本捨てるようなものですね。。。
じじかめさんから頂いた製品比較を見るとダブルレンズキットではなく
ズームレンズキット+別売りレンズも良いような気がしてきました。。。
うーん、迷宮入りしてしまっています。。
書込番号:13987361
0点

最初は ズームレンズキット+E50mmF1.8 が一番コストパフォーマンスが良いような気がします。
これは広角での景色は撮らない人向きの組み合わせです。
50mmF1.8 は出荷待ちです、私はこれを注文して待っています。
書込番号:13989737
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
しばらく使っていて感じたことは、
動きのあるものは不向き、かな。
フォーカス遅いです。フォーカス合ってシャッター切る間に一眼レフなら3枚くらいは
撮れてる感じです。
速めにシャッター押すとフォーカス結構ずれます。
表情などの細かい部分も液晶モニターでは確認できないので、直接見て確認しちゃったり
します。
狙ってシャッターきるとかは殆どできない気がします。
連射しまくりで、数うちゃ当たるかな。
以上はミラーレス全般に言えると思います。
画質はかなり良いと思います。
技術的なことはあまりわかりませんが、レンズとセンサーの距離が近い分有利とか
あるのでしょうか?
一眼レフより若干画質が良い気がします。特にノイズとか少ないです。
旅行使用ではすごく便利だと思います。
1点

こんにちは
レポートありがとうございます、AFの方式の違いが大きいと思います。
>レンズとセンサーの距離が近い分有利とか
これには、いろいろな考えがあると思います、逆の考えとしては、近い分、レンズで急にセンサーサイズまで拡大しなくちゃいけないことのデメリットもあるかと思います。
書込番号:13982338
0点

画質は確かにAPS‐Cで最高という評価が多いですけども
画像処理が最新だからでしょうね
バックフォーカスが短いと対象形でレンズを作れるので有利な面がありますがテレセンの問題があるのでその利点はいまのところは活かしにくいといったところかな
書込番号:13982379
1点

>一眼レフより若干画質が良い気がします。特にノイズとか少ないです。
画質はレンズを除けばセンサーと画像エンジンで決まるので、一眼レフとミラーレス(またはNEX-5N)という分け方で比較するのは適切ではないでしょうね。ミラーの有無は画質とは“直接は”関係ないので。
NEX-5Nは現時点ではAPS-Cの中では確かに画質的に良い部類に入ると思いますが、それはセンサー(と画像エンジン)が優秀だからということだと思います。
画質的にはNEX-7よりもバランスが良いみたいですね。
レンズに関してはまだまだこれからではありますが……。
書込番号:13982615
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/NEX5NA6.HTM
こちらでは、遅くない(D7000と同等?)ようですが・・・
書込番号:13983411
0点

質問です。
「画質的には7よりもバランスが」、
とのことですが、
具体的にはどのような内容ですか?
書込番号:13983846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXシリーズのフォーカススピードは同じEマウントでもで結構違ってきますよw
フォーカスが遅いと感じた時のレンズは何を使われてました?
画質については主観の問題ですし、レンズの影響が大きいですよ(笑)
私はEマウントでは数少ない
単焦点レンズの「E30mmマクロ」が気に入って常用レンズとなっていますが
標準ズームレンズと比べると遥かに高解像な写真が撮れます^^v
書込番号:13985523
0点

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/NEX5NA6.HTM
>こちらでは、遅くない(D7000と同等?)ようですが・・・
コントラストAFを普通に実行する時間が入ってない、シャッターレスポンスだけの計測なので早いのでは。
書込番号:13985541
0点

私も店頭で実機を試してみて、「ピント合うの遅い・・・」と思って買うのを控えました。
今のコンデジよりも遅いです。
ただオリンパスのEP3とかは圧倒的に速いので、一眼との
差というのはなくなってきていると思います。
いずれSONYも技術でおいついて他社並みに速くなってくるのではと思っています。
次の機種に期待大です。
書込番号:13985846
1点

確かにAFは遅くて、動きものを撮るにはあまり向いていませんね。
花とか風景とかをじっくり撮るには画質も案外いいと思います。
スナップもコンデジの方が向いてると感じました。
次期バージョンではたぶん、AF速度のアップ改造で出してくると思います。
書込番号:13986280
0点

ミラーレスのコントラストAFはレンズを実際に前後に動かして、コントラストが一番大きなところを探してピントを合わせる方式です。
コントラストが一番大きなところは、通り過ぎないと分からないため必ずレンズを戻す動作が必要です。
質量のあるものを一旦止めて逆に動かすため、どうしても時間がかかります。
それに対して位相差AFは
AFセンサーでピントを探ります。
センサーの仕組みの詳しいことまで把握しておりませんが
ピント面の前後どれくらいずれているかAFセンサーで分かりますので。
AFセンサーで決めた一点に一気にレンズを持って行きます。
レンズを動かしながらピントを探る必要がないのでコントラストAFより高速で合わせる事ができます。
両方使用してみて感じたことはピント精度はコントラストAFの方がいいように感じます。
特にマクロ撮影
一眼レフで三脚に固定しても、最短撮影距離付近ではなかなかジャスピンで撮れません。(腕のせいもありますが)
NEXで撮ると手持ちでも、使用できる写真の割合が多いです。
それぞれ特徴がありますので、それを生かして使用されるのが いいように思います。
書込番号:13991793
0点

ミラーレスやコンデジのコントラストAFに
動きものの撮影を求めてもどうしても無理がありますね。
今のところ、動きものに関しては位相差AFの方が一般的に有利かと。
動きものをNEXで撮りたいのであれば、
LA-EA2のアダプターとAマウントのレンズを使うと位相差AFができますので
この組み合わせの方が良いかと。
更に外付けファインダーを付けると、動きものを追い易くなると思いますよ。
書込番号:13991886
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
購入を考えているんですがお聞きします
5Nは液晶をタッチしてAF合せが出来ますが
タッチだけでシャッターまで切れるんでしょうか?
それともそのポイントにピントが合うだけで
その後シャッターボタンを押さなければシャッターは切れないのでしょうか?
0点

NEX−5Nはタッチしてフォーカスポイントを選べるだけで、ダッチでシャッターは切れません。 他のミラーレスではLUMIX(GF2,G3など)はタッチでフォーカスポイント設定とシャッターがワンアクションで可能です。(フォーカスポイント選定だけも可能)
書込番号:13966168
2点

fucchanさん こんばんは。
シャッターは切れません。
画面上のピントを合わせたい場所をタッチすると枠が表示され、シャッターを半押ししたときに枠内にピントが合います。
αハンドブックに上記の記載がありますので、シャッター半押しが伴うのでそのままシャッターを押せば良いと思います。
書込番号:13967130
0点

パナのG2以降の機種やオリンパスのE-P3以降の機種ではタッチフォーカス&レリーズ(フォーカスのみも可能)ができますが、この機種では不可能です。
書込番号:13967512
0点

皆さまレスいただきありがとうございます
そうですか、シャッターまでは切れないんですね…
分かりました、そのつもりで考慮に入れて検討します
しかし考えてみれば片手で本体を持って片手でタッチするような
不安定な状態でシャッターが切れるのはどうかとも思いますもんね^^;
書込番号:13968007
1点

NEX-5Nに加え、Lumix G3も使っていますが、タッチシャッターはうっとうしく感じるので使ってません。
書込番号:13969471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





