α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年10月20日 07:22 |
![]() |
33 | 7 | 2011年10月24日 22:43 |
![]() |
23 | 9 | 2011年10月17日 21:14 |
![]() |
4 | 0 | 2011年10月16日 22:22 |
![]() |
2 | 13 | 2011年10月17日 19:35 |
![]() |
107 | 18 | 2012年4月17日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
たびたび申し訳ありません(笑)
ほぼほぼ、周辺小物も揃いつつありますが、
最後の気がかり、5N用-49mmPLフィルターについて、
アドバイス宜しくお願い申し上げます。
先ほど三脚を買いに行って、一緒に円偏光フィルターを購入しようとしましたが
決めきれなくて帰ってきました。
まずはMARUMIのウォータープルーフコートCPLを買おうとしましたが、
思いのほか厚みがありました。
通常、フードはつけずに使うほうが、回転させやすいのでフィルターの厚みはあまり関係ない。と説明を受けましたが、みなさん、フードは外して使いますか?
店員さんはKenkoのZETA EX(超薄)を明るいので!と薦めてくれましたが
純正と変わらないくらいのお値段で、ちょっと高めですね。と言うと、
フィルターは純正よりMARUMIやKenkoなどの方がオススメですので!といわれました。
が、一旦保留にして帰宅してきました。
この他には純正のSONY-VF-CPAMも候補として検討しています。
また、厚さや明るさは、結構影響ありますか?
明るい!といわれるとEXしか選択肢がなくなりますが・・・(笑)
0点

標準ズームでの使用なら厚さは薄くなくてもケラレないでしょうし、逆に厚みのある方が操作はしやすいと思います
ただし16mmF2.8で使用する場合にケラレると困るので、購入時に確認されてケラレるようなら薄型にされると良いでしょう
また偏光フィルターは太陽の方向と90度撮影方向が違う時が最も効果がありますし、逆光では効果が発揮できませんからフードは外されていてもさほど影響はないかと思います
明るさに関しては、偏光フィルターは通常2段分暗くなるので曇天とか夕方などはその分シャッター速度が遅くなり気をつけなければ手ブレの危険性が増します
ZETA EXなら1段分の減光ですむと思います
ただし滝などの撮影では減光フィルターのND4の2段分と同等の効果があるので少し重宝するかも知れません
書込番号:13642390
0点

ミラーレスって円偏光じゃなきゃだめなんかなああ?
ハーフミラーないから普通のPLでよさそうなものだが?
ケンコーのHPでもそれに関する記述を見つけられなかった…
普通のPLで大丈夫ならめちゃ安いのにね
(*´ω`)ノ
1眼レフでは一番ファインダーが暗くなったときが一番効果があるわけだけども
EVFやLVだとわかりにくいですよねえ…
オートにしていると
書込番号:13642418
2点

ハーフミラーを使ってませんので普通のPLで大丈夫です。
パナG1でケンコーのPL(C-PLではなく)を使っています。(径52mm)
薄型がほしいのならC-PLしかないようですが、パナの14-45mmでは薄型でなくても
ケラレませんし、キャップのはまり具合もいいです。(薄型はキャップが外れやすい。)
書込番号:13642780
1点

みなさん、おはようございます!
レスありがとうごさいました。
PLでも問題ないのですね♪
もう一度、時間を見つけて、見に行ってみます。
書込番号:13642851
0点

>ハーフミラーを使ってませんので普通のPLで大丈夫です。
ミラーレスはそう言われてますが、
ローパスフィルター絡みのことがあって、C-PLにしたほうが良いという話もありますが、どうなんでしょうか。
どなたか詳しい方に教えてもらいたいですね。
私はNEXにはマルミ WATER PROOF タイプを使ってます。
書込番号:13643703
1点

難しい理屈は抜きにして、製品としてはいずれのメーカーでも
大丈夫ですが、フードを付けるか付けないか、それが問題です。
普通、偏光フィルターを使う場合には逆光ということはありません
ので、付けても付けなくても違いはありません。フードをどうしても付けて
使いたいならば、他に方法はありますが面倒だから書きません。もちろん
円偏光(CPL)にしてください。
SONYーVF- CPMも検討しているとの一文がありましたが、これは、C.ZEISS
設計のフィルターで、大変、高価格です。
私はカメラ歴40年以上になりますが、フィルム全盛の折、メインカメラであった
LEICAとHASSELBLAD用のレンズには用心のためすべてフィルターを付けていました。
やはり、CPLは専用ですとあまりに高価なので国産を使っていましたが、あるとき
両機の輸入元が、試しに、一度専用を使ってみませんかと云われて使いましたが、
造りの良さはもちろんのこと、CPL特有の偏光が実になだらかで、明らかに画質まで違う
のには驚きました。
これが、デジタルカメラにもそのまま通用するかどうかについてはここには書きません
が、もし、予算に余裕がありましたら専用品を購入してください。
但し、フィルターは長期間の消耗品と考えた方が無難です。が、神経質になって
やたらに拭いたりなどしなければ、一概に消耗品とは言い切れません。長持ちします。
参考になるかどうか分かりませんが、私は、今でもZEISSとLEICAのフィルターを
使っています。
書込番号:13644744
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうごさいました!
フードをつけた状態でCPLを使いやすくしたければ
フードに穴を開けるか、他社から出ている回転可能なフードを使うと
何かで読んだ事がありましたが、そこまでするつもりもないので、
フードは外す。を前提にフィルターを選ぶことにしました。
昨日、量販店に行き候補を自分で4つほどチョイスしてから店員さんに色々質問しながら、
最終的には店員さんが出してくれたKenko PRO-1 Digital
ワイドバンドCPL-Wを購入しました。
最後までEXを悩みましたが、自分が選んだ4つよりも
ワイドバンドCPL-Wの方が安かったので
価格が安いほうへ転んでしまいました。
3900円ほどで購入できたので、まずはどんな物か使ってみて
やっぱり明るさ・・・と思ったらEXを買うことにします。
明日から旅行に行くので、旅先でいっぱい試してみようと思いま〜す。
書込番号:13651322
0点

>ローパスフィルター絡みのことがあって、C-PLにしたほうが良いという話もありますが、どうなんでしょうか。
ああ
確かにそんな噂がありましたね
ローパスの利きを弱める効果があるみたいな(笑)
ローパス嫌いの人があえて普通のPLを使うって読んだ
本当ならむしろめちゃ大きなメリットですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13651483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX−5から5Nに乗換えた者です
レスポンスや解像度の良さに買替したことに満足しているのですが、
どうも、NEX−5に比べて
イメージセンサへのゴミの付着が起こりやすいように感じます。
購入以来、3度もゴミの付着に気がつき
ブロワー清掃で対処しています。
レンズの交換頻度はそれほど変わっていない筈なのですが、
「帯電防止コートおよび超音波振動によるアンチダスト機能」が
それほど効果的でないのかな? と勘ぐっています。
皆さんの5Nはどうですか?
5点

こんばんわ。
私も一昨日NEX-5Nを購入してから、2回付着しました。
最初の1回はブロワーで落ちましたが、2回目は全然落ちなかったので、
本日サービスセンターへ持ち込みました。
約1時間程で作業が終わり、綺麗にして頂きました。
私もアンチダスト機能の効力が弱いと思いました。
書込番号:13640531
6点

アンチダストに高い評価があるオリ機一眼を長年使ってるけど、
今までゴミが写り込んだことは一度もないなあ。
オリンパスは、キャノニコより超強力なダスト性能で
独自の特許取ってるくらいですから、
同じ協賛のパナ以外は他社では使いたくても使えないのかも?
書込番号:13642619
4点

オリンパスはごみ取り定評がありますね。
ただAPS-Cやフルサイズになるとどうでしょうかね。
極小の映像素子での話なので。
書込番号:13642989
3点

NEX-5を結構使いこんでますがダストが結構付きますね。
レンズ外してすぐセンサーむき出しなので構造上アンチダスト機能があっても
付着は仕方ないのではないでしょうか。
おかげでセンサーの掃除の勉強になりましたよ^^
センサーむき出しな分意外と簡単でしたので試されてみては?
書込番号:13643350
3点

オリンパスの超音波方式は定評がありますね。
フルサイズとAPS-Cほどの差がないんですからがんばってほしいですね。
書込番号:13645285
4点

みなさん沢山レスポンスありがとうございました。
アンチダスト機能はアドバンテージとして
ゴミについては
日ごろのメンテナンスが
一番大事なんだと感じました。
将来的に解決する技術が出てくるとは思いますが、
メンテナンスを含めて レンズ交換式カメラの楽しさだと思いますので
これからもゴミと仲良く付き合っていきたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:13647016
5点

屋外で安心してレンズ交換が出来ないとなー^^
書込番号:13674107
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
基本的な操作の事で申し訳ないのですが・・・
タッチパネルでの操作で ピントを合わすことができるとありますが、
合わせるだけですか?
パナソニックの場合、タッチパネル操作で、シャッターもそのままピントを合わせた上
切れるのですが、 5Nは シャッターまでは、切れないのですか?
1点

タッチAFができるのなら、タッチシャッターもできるほうが便利ですね。
書込番号:13638682
5点

これだとフォーカスしてからレリーズするまでに被写体が動いてしまい、ピンボケになりますね。
パナGシリーズとEーP3はシャッターまで切れます。とくにEーP3のタッチフォーカス&レリーズは俊敏ですよ。
書込番号:13638782
3点

被写体の少々の移動なら追尾フォーカスで救える部分もあると思われ。
構図を変えるときも、狙った被写体をそのまま追従してくれますし。
タッチで合わせられればピント位置の移動がかなり楽になるので、ないよりあったほうが便利ですね。シャッターまで切れるにこしたことはないですが。
書込番号:13639000
2点

なんで付けなかったのですかね?>タッチシャッター
確かにタッチAFするならあったほうがはるかに便利なはず。
書込番号:13639192
2点

アダプターで位相差AFが出来るんで、それとの絡みでコントラストAFでのピントまでにしたんではないでしょうか。
書込番号:13639611
1点

便利な半面、撮影条件が厳しいときにはブレの問題もありそうですからね。
ホールドしたうえでレリーズボタンを押し込むのと違い、本体を後ろから「押す」わけですから、特に小型軽量のNEXの場合は、、、
静電式でも、がさつな自分は結構強くパネルを「押し」がちでした(デモ機)。
逆に感度良すぎるとちょっと触れただけで予期せぬシャッターが切れていらつきそうです。
レリーズ機能については、搭載したうえでon-off選べるようにしてもらえたらうれしいですねー。
書込番号:13639948
3点

タッチレリーズを採用している機種はいずれもiPhoneのよう『触れる』感じで押すという感じではないですね。
書込番号:13641002
2点

皆さんありがとうございます。
タッチシャッターは出来ないのですね。
ちょっと残念。どうせ 触れるのなら そのまま切れてくれてもいいのに。
要望が多ければ、ソフトのアップグレードで出来そうな気もしますがね。
なってくれないかな〜
書込番号:13641115
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
コンデジ用のHakuba・トラベル三脚・コンパクトL-エイトを持っていますが、
コンデジでも若干不安定で、セッティングもあまり手軽ではなかった事から
今回、このカメラ用に三脚を買おうと思います。
自分で調べた範囲では、重量的に
・SLIK 800G-7
・SLIK コンパクトU
・Velbon P-MAX あたりが良いのかと感じましたが
他のオススメや候補品についてのアドバイスなどがありましたら
教えて下さい。
現在までに揃えたレンズはダブルレンズキットの他にSEL55210です。
宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは。mumuchanさん
この三脚なら α NEX-5ND ダブルレンズキット でも十分だと思いますよ。
ベルボン ULTRA LUX i L
http://kakaku.com/item/10709010585/
ベルボン Sherpa 545
http://kakaku.com/item/K0000123120/
書込番号:13637160
1点

万雄さん、こんばんは。
書き足りない部分がありました、すみません。
一応、自量を1キロ以内に抑えたいのが一番の希望です。
安定を確保しつつ、軽ければ軽いほど嬉しいです。
書込番号:13637188
0点

こんばんは。
異色ですがゴリラポッドSLR ZOOMも面白いと思います。
書込番号:13637306
0点

Greenさん、ありがとうございます!
今回は、きちんとした高さ(130〜160cm目安)を確保できるものを探しています。
書込番号:13637354
1点

こんばんはです〜。
ちょっち耐久性が怖い感じがしますが、NEX5を乗せてデモしてたりしますし
コンパクト・簡単伸縮という意味では非常に便利(に見える)で良さ気です。
http://getnews.jp/archives/101090
中程にデモ動画がありますので、見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:13637478
0点

ULTRA MAX i M の3way雲台を自由雲台に交換した ヨドバシ限定モデルSherpa Active なんてどうでしょう? ULTRA MAX i Mより雲台分 軽くて小さく 伸長 137cmで0.78Kgです。
ここでレビューしていますので参考までに
http://review.kakaku.com/review/10709010588/ReviewCD=362246/
マイクロフォサーズで使っていますが、NEXでもほとんど変わらないでしょう。
柵越えなんかで もう少し高さが必要な場合は、ロアーコラム買い足せば 安定性は落ちますが何とか使えます。
書込番号:13638011
0点

うてにゃんさん、こんばんは!
コンパクト三脚 Velbon『CUBE』・・・一番に候補に入れていたのですが、
デジカメWachtの記事 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110330_432966.htmlを読んで「ダボ式なので、脚の長さを調整するのは事実上難しい」と言う所が気になりました。
コンパクトさと軽量はGOODなんですけど・・・(^^ゞ
書込番号:13638199
0点

おはようございます。
私もBOWSさんと同じく、ヨドバシで買ったSherpa Activeをお勧めします。
NEX5を買う前はPENTAの一眼(K200D+DA12-24)での使用がメインでしたが、強度的にはなんら問題なく使用できました。
持ち運びもコンパクトなので、カバンに放り込んでおいてもさほど邪魔にはならいと思います。
また、脚の伸ばし方が独特な方式ですが、慣れればこれほど便利かつスピィーディーに行えるものは他には無いかと。
因みに私のブログで「夜景っぽい」写真のほとんどは、この三脚を使用しております。
あとはmumuchanさんの撮影スタイルがどのような物をメインで撮影するかによってでしょうね。高さを必要とする長時間露光撮影なんかですと、軽量・コンパクトな三脚だと役不足になるでしょうし、自転車に乗って街の夜景撮影なんかですと、軽くて小さいに越したことは無いですからね。
参考までに、NEX-5+DA12-24をマウントアダプターを介して接続して使っていますが、強度的にはまったく問題無いと思います。
書込番号:13638485
0点

mumuchanさん
三脚は 自分の撮影スタイルに合うものが 帯に短しタスキに長しで なかなか見つけられないものです。
Velbon『CUBE』は、足の長さが調整できないので 斜面で設置できない、花撮りで花の高さまで下げられないと 記念写真以外は使い物にならないと思います。
過去に何度か買い換えて sherpa activeに至りました。
だいたい、こんな経緯です
(1)とにかく安いの SLIK 500G-7
→ 造りが雑、雲台がフニャフニャでまともに保持できない、低くて柵越え出来ない、足の開きが調整できないので段差のある橋の欄干や階段など制限のあるいろいろなシチュエーションで使えない、ローアングルで使えない → お払い箱
(2) (1)の反省を踏まえて高機能なもの
30mmφ4段カーボン三脚 + マンフロット の3way雲台
→ 高さも有りしっかりして、機能的に満足でした。 問題は 大きさと重さ(2.5Kg)...車で撮影に行く以外は持ち出さなくなりました。
(3) (2)の反省を踏まえて必要な機能があって軽いの
shrpa active(760g)
→ ちょっと柔いがミラーレスならOK、足の開きは3段で変えられて色々なシチュエーションい対応可能、ローアングルOK、高さが足りない分はロアーコラム足して何とかできる。重さは許容範囲
一眼レフ持ち出す時は(2)を使いますが、80% Shrpa Activeで事足りてます。
安物三脚買って 現地で使いものにならないことを経験学習するのも良いですが、最初の三脚は最低の機能(足が3段階で開く、長さは独立で調整、ローアングル可能)が揃っているものをチョイスした方が、現地で後悔することが少なくなると思います。
書込番号:13638864
0点

“ミラーレスカメラ用” と謳っている ‘Nivelo’ はどうでしょうか?
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/component/content/article/6-other/122-nivelosp.html
私も同じように軽量な三脚を探していて、この商品にたどり着き、現在購入検討中です。
書込番号:13639411
0点

僕星さん
>“ミラーレスカメラ用” と謳っている ‘Nivelo’ はどうでしょうか?
スレ主さんが「きちんとした高さ(130〜160cm目安)」を要求しているので 最伸長 100cmなので要求に合わないのでは?
橋の欄干超え、手すり超えで撮影するには 最低130cmは欲しいところです。
また、センターポールと雲台固定みたい(記述なし)なので 工夫して伸長延ばすってのも難しそうです。
それと 足の開きが固定のためセンターコラムひっくり返してカメラ逆さまにしてマクロ撮影ってのは シャッターボタン下向きで表示が逆なので撮り難いですよ。
足を広げて三脚自体の高さ落とせる方が、チルト液晶正立で見ながら撮影できるので楽です。
それらの制限を承知の上で小型、軽量が欲しいのであれば、悪くない選択だと思いますが、使っていると もう1ランク上の三脚が欲しくなるってくるんじゃないでしょうか?
書込番号:13639563
0点

皆さん、こんばんは!
数々の貴重なアドバイスありがとうございます!
大変に参考になりました!
特にBOWSさんの[13638864]コメントは、自分の要求にとても似ていて納得できる内容でした。
早速、これからヨドバシに行って、sherpa activeを見てきます!(ほとんど買う気…笑)
ではまた後ほど〜☆
書込番号:13640301
0点

購入しました!
他の候補もチェックしましたが機能と軽量でぴか一でした!
ありがとうございました!
ついでに三脚ホルダー付きのバックパックも買いました(笑)
書込番号:13640618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
動画のカチャカチャ音修理調整後の
その2です今度は野外での揺らしながらのテスト映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=AId1NELEsSk
今のところ(調整後2日(笑))では
100%といって良いほどカチャカチャ鳴りませんね
風きり音が気になりますが
外付けマイクを取り付けたらいいのでしょうね
(マイク持ってません)
本体からの動作ノイズ修理は
MBチャージユニット(755)調整と伝票に書いてありました。
今後どうなるやら判りませんが
いい状態に満足です
22点

修理に出してから何日くらいで戻ってきましたか?
結構時間がかかりましたでしょうか?
調整と言ってもどのような調整なのかわからないから今後どうなるかですね(*^_^*)
また、何かあったら情報待っていますo(^-^)o
書込番号:13635235
3点

サンダルの音がうるさい。
静かで雰囲気の良い場所なんだから静かに歩きなさいよ。粗暴な男だね。
それと最後の「チャチャカチャ」って音が気になりますが。
書込番号:13635401
7点

jinさんさん、具体的な動画と対処方法を教えていただきありがとうございます!
私は5Nでほとんど動画を撮らないので、カチカチ音の問題は気になりませんが、
機会があればメーカーで調整してもらっても良いかなあと思いました。
風きり音の件ですが、セットアップに「風音低減」というのがありますねー
これって効果があるのでしょうか。
書込番号:13635620
1点

パンコクジンガビョウさんこんいちは。
サンダルて。。。
もうNEX5Nに突っ込む所が無くなりましたか?
書込番号:13635938
18点

この件で修理?調整?に出してきました。直接ソニーのサービスに預けてから4日間ほどで『MBチャージユニット(755)調整』で帰ってきました。左右に振っても音がしません。
難癖つける方はホットイテ気になる方は調整に出してみてはいかがですか?
書込番号:13636201
10点

皆さんこんにちは
サンダル音はわざと大きく鳴らしてみました
そのほうが実写臨場感が伝わるでしょう(笑)
やっぱり修理調整に出された方がいらっしゃいますね
私の場合も4日ほどでもどって来ました。
それよりカスタマーセンターにつながる電話のほうが長く感じました(笑)
価格comで一番安いショップで購入。
地方からですので直接カスタマーセンターに持ち込めず
されど運送会社が引き取りから届けまでの手間要らずで
それに伝票も印刷積み(サインのみ)で
これが保障期間内ですべて無料!!ありがたやソニーさん
カチャカチャ音悩むことないですよ
5nユーザーの皆さん!修理調整に出されて
ソニーさんを悩ませましょう(笑)
結果オーライではないでしょうか
この先の修理調整結果よりも
今手元の生まれ変わったnex5nの存在のほうが実感です
書込番号:13636504
13点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-nex-5n-dismounted-to-analyze-the-click-issue/
シャッターユニットの近辺みたいですね
書込番号:13638002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カチャカチャ音、本日メーカーと販売店に
聞いてみました。
自分の所有している個体もカチャカチャ結構鳴りました。
メーカー曰く、仕様のようです。
NEX-5N以外のカメラでは発生しないとのことでした。
ついでにNEX-7は?と聞きましたがカチャカチャ音は鳴らないと回答を頂きました。
対策は、潤滑剤の塗付での対応であくまでも気になるお客様に対しての調整だそうです。
このような対策でいつまで使えるか疑問です。
また、カチャカチャ音は保証期間外になると有償修理扱いとも言われました。
動画にも重きを置いての選択でしたのでショックな回答でした。
販売店も、全台数で現象が発生すると言っていました。
メーカーには潤滑剤では、恒久対策ではないと言いましたが他の対応は無いとの一点張りでした。
良いカメラだけに残念です。
書込番号:13649232
13点

でも調整してもらえばとりあえずカチカチ音は消えますよ?
再発したときにはまた新しい良いカメラが出てきてるかもしれませんし
書込番号:13655430
2点

皆さんこんにちは
悩んでおられる方多数ですね
動画に重きを置いておられる皆さん
購入済みでしたら調整して見られれば
カチャカチャ音は確実に軽減されるようです
これがいつまでもつかは問題だろうと思いますが
今!残しておきたい画像(思い出)が一番大切なのかと思います
定年まじかの私は子供たちも巣立ち
女房との旅カメラにと思い購入しました
購入前はほとんどコンデジ(女房)ビデオカメラ(私)の役割で
思いで作りをしておりました。
そろそろ写真スナップに重きを置こうと思いこの5nにしたしだいです。
長時間の動画はビデオカメラが一番です。(とにかく軽い)
動画撮りながらの写真もOkですし。
されど歩きながらの撮影やゆらゆら揺らした動画は
今のハイビジョン大画面では船酔いしますね(アナログ時代もそうですが)
この5nの購入時もカチャカチャ音を出さずに
船酔いしない動画を(撮る)技術も撮影に重要だと考えましたよ(笑)
旅の後の動画編集も二度美味しい道楽ですね
長時間のずらずら撮りは見るほうも疲れますしね
動画は編集が重要かと思っています。
いいカメラに出会ったと思っていますよ
当初、α55を購入してみましたがいい画像でした。
でもやっぱり重かった、ただそれだけで手放した私です
上級者の皆さんには笑われそうですが
カメラの楽しみ方は人それぞれだと思います。
この時点での5nの長短所を包み込んであげて
生かしていけばいいのかなと思っております。
書込番号:13655953
5点

購入後すぐにソニーのサービスステーションに持参。
月曜日に出したら、本日木曜日にできました。(中2日)
皆さんの書き込みが役立ちました。
調整後は振っても特に音はしません。念には念を、
ということで外部マイクも購入しました。
書込番号:13897788
1点

チロポン2さん
随分と古いスレッドを見ていただき
そして、参考になされたそうで嬉しいです
とにかく5Nは素晴らしいカメラです
私はマイクの変わりに
電子ビューファインダーを付けています
何しろ老眼で液晶画面が見づらい(笑)
電子ビューこれも最高にいいですよ
5Nが変身します。
最近5Nで撮りました物を編集してみました
地域行事の動画です暇がありましたら
ご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=ZtGYedam_bo
ではではNex-5nライフ楽しんでください
書込番号:13900135
2点

jinさん、どうもありがとうございました。電子ビューファインダーも買いましたよ。
そもそもNEX-7を予約していたのですが、待ちきれなくて。(ツァイスレンズを早く
使いたくて)
あと、jinさんは富山なのですか?先日映画を見てきました。Railways2、富山の
景色がとてもきれいでした。
書込番号:13901945
1点

チロポン2さん
はい、富山県(西部)です、私はまだRailways2は見ておりませんが
撮影は(東部)地区で撮影されたものです
もう富山ではこの話でもちきりですよ。
3000m級の立山連邦と富山湾。
いい天気には絶景の風景です。
特に西部地区から眺望できる富山湾海景色+3000m山脈は
世界に3箇所と聞いてます。
確か?イタリアとチリだったかな???
一度、足を運んでください
そしてこのNex-5nで絶景を連射してみてください(笑)
書込番号:13902578
1点

1月購入の5NDですが、
振ると内部からカチャカチャ音がしたので、
すぐに引き取り修理に出しました。
日曜日:引き取り→月曜日:到着・修理完了・発送→火曜日:到着という、
とても迅速な対応でした。
戻ってきたものは振っても音がしません。
修理に出してよかったです。
書込番号:14038443
1点

自分のNEX-5NDも同じくカチカチ音がして、初めにソニーの使い方相談窓口に電話。その時点ではとにかく見てみないとという返事。
その後修理相談窓口に掛け直し先の時分に個体の症状と窓口の返答を述べると即答でこの問題はN5でのみシャッタースピードを上げるために組み込んだ新型ユニットの不具合で社の方でも自称確認及び対策を講じているとの返事でした。なのでぜひ修理に出していただけないでしょうかと言われ、販売店にも在庫ゼロ状態だったので送ることにしました。
今日の午前に電話して翌日の午前の便で修理引取り(日通航空より)ということになりました。ついでと言っては何ですがキットレンズの18-55mmのレンズ内部に埃が入っていたのでそれも同時に見てもらうことに。
せっかく点検修理になるのでその時点で気になることや不具合かもと思われることがあれば仰ってくださいと丁寧な電話サポートを受けました。
ユーザー登録していたのですぐ確認も取れ明日からしばしお別れです。
が、見通しが立っているようなのでとりあえず一安心。返品になるのが待ち遠しいです。
書込番号:14102809
1点

修理依頼のその後ですが、今日9日に修理からNEX-5Nが却ってきました。
修理明細書には
各部点検清掃致しました。
1.本体から動作ノイズ
1.MB チャージユニット(755)調整いたしました。
というようになっていました。
確かに音が静かになっています。
ついでに行った18-55mmのレンズ内の1mm強のゴミは確認できましたが、清掃部署に回すと時間がかかるので交換にしてもらいました。
購入店舗での店側の説明不足で長期保証つけ忘れで、2月3日購入日での即集荷で日曜を挟んだことで8日での帰宅ですが、修理の際に全ての横目のチェックと清掃が入ったので気持ちよく使用できます。
サポートの窓口での案内は対応した人により印象は様々でしたが、修理センターの方の対応は非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:14130017
2点

2011年10月に購入し、11月にメーカー調整依頼しました。
そのおかげで、先日までカチャカチャ音はほとんど気にすることなく使用出来ていましたが
2012年4月に入りカチャ音再発しました。
再び保証書添付の上調整依頼。保証期間内のため、前回同様チャージユニット調整し返却されてきました。
カチャカチャ音が再発した原因は不明ですが、やはりそのうちまた 再発するのではないかと
思っています。
コンパクトさがスポイルされるのを承知の上で、マイク購入も検討したいと思います。
書込番号:14448457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





