α NEX-5ND ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(7148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

標準

動画カチャカチャ音修理しました。

2011/10/15 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット

スレ主 jinさんさん
クチコミ投稿数:30件

購入後10日ほどでイメージセンサーにほこりが入り取れなくなりまして
修理に出しました。
ついでにカチャカチャ音の修理も頼みました。

4日ほどで完了戻ってきました。
皆様!ご検証ください。テスト動画Upしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=wPDHnKTzRK0

なかなかどうして100%とは言いませんが我慢できる範囲では
ないかと思います。(災い転じて何とやら)

当然、保障期間内で修理代は無料でした。
運送業者が引取りやら配達までこれも無料でソニーさんありがとう。
大事に使います。

書込番号:13632043

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:44件

2011/10/15 22:13(1年以上前)

afterの方もbeforeと同じ感じで撮影したものは無いんですかね。
静かな場所で歩いているって感じの。

書込番号:13632091

ナイスクチコミ!9


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/16 00:26(1年以上前)

ありがとうございます、参考になります。

もしわかれば、修理の作業内容(部品交換、清掃、潤滑剤塗布など)もお教えください。

修理時点では確かに改善もされているようですが、効果が永続的に見込めるか、
後々に悪影響が出ないかもかなり気になっておりまして、、、

書込番号:13632925

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinさんさん
クチコミ投稿数:30件

2011/10/16 10:00(1年以上前)

おはようございます。

修理の明細書を見ましたところ

1.光学変換部異物付着→光学変換部清掃いたしました
2.本体から動作ノイズ→MBチャージユニット(755)調整いたしました。

明記してあるのはこれくらいです
詳しくは書いてありません。

いずれにせよ、修理前とは格段にカチャカチャ音が鳴りません
テスト画像は夕方に撮影したもので
次回お天気のいい日に屋外で撮って来ようと思っています。

今回修理(調整)したものがどのくらい持つのか分かりませんが
このカメラは確かに素晴らしい出来です。
旅カメラ中心の私には
写真の出来は言うまでもなく
動画はα55よりキレイと感じました(α55は重いので転売しました)

連休に持ち歩きましたが肩こり(笑)も無くいい友でした。
写真と動画と半々ぐらいの撮影ですが
カチャカチャ音が軽減されれば満足でいます。

数年もすればもっといいのがでると思いますので
待つより今(記録)を残す方を選びました。



書込番号:13634383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/16 10:04(1年以上前)

befporeは歩きながら、振動がある状態での撮影ですね。
beforeの方が条件的には厳しいかと思います。

話は変わりますが、SONYのコンデジの動画は最高ですが、
デジ一眼の動画はどうしたものかと思います。

書込番号:13634406

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/16 19:02(1年以上前)

事業部(開発)が違うんでしょうね。

書込番号:13636309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2011/10/16 19:54(1年以上前)

この問題に解決の道筋が見えてきてうれしく思います。

この機種を候補に入れている者として次に気になるのが、

対作品はいつ頃売られるようになるのか。

そして購入する時に、対作品と今までのを見分けられるのか。

です。

書込番号:13636534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 21:25(1年以上前)

MBチャージユニットってなんすか!?って聞きたいw

書込番号:13636992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2011/10/17 10:40(1年以上前)

>対作品はいつ頃売られるようになるのか。

製造番号で識別はできるはずですが、ソニーはおそらく何も
発表しないでしょうね。
発表するとこの問題が「トラブル」と認めることになるので。
ソニー側はあくまでこの問題を「仕様」として押し通すはずです。

書込番号:13638971

ナイスクチコミ!7


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/17 12:51(1年以上前)

>仕様で押し通す
まさにIT's a Sony!

書込番号:13639388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/10/17 22:38(1年以上前)

オリンパスも仕様で押し通して
今も逃げ切ってません 動画の不具合?

予断は許さないところはまだあるにせよ、
NEX-5Nは改善策として道が開けたので
良かったですね、動画ファンの方々には。

書込番号:13641606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/18 00:38(1年以上前)

なんかあれですね〜
アンチな方々?がスレを盛り上げてくれると、製品がどんどん良くなりますネ〜♪

個人的にはあと動画の連続撮影時間がコンスタントに30分近く撮れれば。。。

引き続き是非ご活動の程、宜しくお願い致しマス。。

書込番号:13642212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 
当機種
当機種

C Biogon 4.5/21 ZM

C Biogon 4.5/21 ZM

NEXシリーズでレンジファインダー用の広角レンズを使用すると、
バックフォーカスの短さとセンサー上のマイクロレンズが最適化されていないなどで、
画像周辺部の大きな減光やマゼンタ被りなどが発生する事は既に周知の事実と思います。

今日はそれら以外にどうしても理解できない現象について、
その理由や検証についてご意見や知識をお持ちの方にお尋ねしたく、
アップさせていただきました。

作例は白い壁を撮影し、解りやすくするために現像ソフトでコントラストや彩度を
大げさに強調したものです。
疑問はずばり、「画像の上辺中央が褐色に写るのはどうしてでしょうか?」

周辺減光は納得できますが、それも上辺ぎりぎりでは明暗が反転している気もします。
もちろん、フィルム撮りではこの様な現象は全く確認できません。

ちなみにこの壁には、真上から光を当てている訳ではなく、両サイド上方から照明しています。
レンズの絞りは最大で、壁の細かい模様が写らない様にわざと手振れて長秒撮影しています。

この現象による影響によって私がもっとも困るのは、画面中央の空の色が極めて濁った感じに
なることです。

コメントをお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:13620042

ナイスクチコミ!4


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/13 12:49(1年以上前)

どのようなライトを使われたか判りませんが、
光源からの、角度及びレンズへの入角度、出角度が異なるのでこういった現象になっているのではないでしょうか。

壁からの反射光が全て一様になるように当てられて、現象を確認されたらいかがですか?

それと、描写が気にくわないのなら、そのレンズを使用しなければ良いだけだと思います。

書込番号:13620203

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/10/13 13:15(1年以上前)

NCC1701-Aさん
 気になっていたライカM短焦点レンズの色カブリの作例ありがとうございます。

 うろ覚えで申し訳ないのですが デジカメ-infoか何かに、マウントアダプタかボディ内の乱反射で不均一な色カブが発生すると読んだことがあります。
 アダプタかボディ内面に乱反射を防ぐモルトプレン?を貼ったら かなり改善されたという内容でした。

 元々センサへの入射角が厳しいC Biogon 21mmなので 少しのゆらぎが現れやすいのだと思います。
 検証された訳でも作例も無いので話半分と思っていてください。

 それと GXRのA12 Mマウントユニットだと かなり対処できていると思うので そちらのクチコミでC Biogon 21mmに関して聞いてみるのも手だと思います。

書込番号:13620291

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/13 16:13(1年以上前)

「NEX マウントアダプタ 色かぶり」でググルと結構でてきますね

//blog.livedoor.jp/remo2/archives/1716525.html

あとこんなスレもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260246/SortID=13345743/

書込番号:13620772

ナイスクチコミ!4


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/13 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ULTRA-WIDE HELIAR 12mm

ULTRA-WIDE HELIAR 12mm

C Biogon 4.5/21 ZM

NEX-5 & C Biogon 4.5/21 ZM

Frank.Flankerさん

これは大変参考になるスレのご紹介をありがとうございました。
同様の現象がNEX5購入直後から多くの方が確認されていたことを知り、
変な話ですが少しホッとしました。(笑)

実は私もNEX-5購入直後にソニーの修理担当者とそうとうな悶着があったものです。
でもこういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、
必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。なんだか勇気づけられた思いです。

BOWSさんもまた、先のスレッドでレスをしていらっしゃいますが、
Color-Scopar 21mm や Distagon 18mm などでも、画面の上辺にしか症状が出ない様ですね。
私も常々、何故画面の下辺には等しく症状が現れないのかも甚だ疑問でした。

そしてNEX-5に比べて、NEX-5Nの方が症状が軽い事もまたうすうす不思議でした。

正直なところGXRへの買い換えを真剣に検討していましたが、
NEX-7では未確認ながらも、更にオールドレンズに対する配慮がなされていると知り、
もう少し気長に慎重に見極めてから行動したいと思います。

参考までに、なぜだか症状の軽い ULTRA-WIDE HELIAR 12mm も載せておきます。

書込番号:13621002

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/13 19:04(1年以上前)

結論にはいたってませんが、こちらのスレでも比較的突っ込んで議論されています:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11659431/

別ソースですが、CornerFixによる補正がこの褐色変にも効果があったという報告もあるようです。

>こういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。

純正レンズで問題なければSONYに全く非はありませんが、他社製アダプタとレンズによる非公認な楽しみに魅力を感じるユーザーも多いでしょうから、その部分に関して不都合があるという報告は有益ですし、「要望」もどしどし出したら良いと思います。
また、SONYの側にもサービスとしてそういった声に応える姿勢が見られるのは良いことだと思います。ただ、もしマイクロレンズの配置をオールドレンズ向?に調整するとなると、その弊害もあるのでは?とも思います。

書込番号:13621317

ナイスクチコミ!5


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/14 12:59(1年以上前)

gintaroさん

私がソニーの修理担当者とスッタモンダする2ヶ月以上前から問題になっていたんですね。
どうりで修理担当者はこの症状を知っていて隠している様な話し方をしていたわけです。

私も非純正レンズとの症状だけで、要求通りの対応を期待してもいませんでしたし、
もちろん即座にNEX-5を改修してもらおうとも、もらえるとも思っていませんでした。
でも、うんざりさせるほどやりとりすれば、修理部署といえども必ず然るべき部署に
次世代機の為にフィードパックしてくれるだろうと期待してのやりとりでした。

それにその頃、ソニーの誰だったかお偉いさんが、
「Eマウントの規格は広く公開し、サードパーティの参加を歓迎する」
とコメントしていたことを持ち出し、ユーザーと接触しうる部署の担当者が
単なるクレームとして取り合わなかったら、先々に繋がらないと訴えたものでした。
ソニーはそんな会社ではなかったみたいで何よりですが。

周辺減光や色被りは一旦脇に置いて、上辺の変色は入射角とかコーティング層の通過距離だとか
難しいお話ではなく、ミラーボックス(とは言わないか)内部の形状や干渉の様な気がしています。
以前S5Proでもフルサイズ用のレンズを使うときにはコントラストが落ちる等の弊害を
訴えている方が結構いて、APS-Cに合わせた自作の遮光具を装着して効果があったとかの
書き込みを覚えています。
私もイメージサークルを狭くする目的でレンズにステップダウンリングを装着して、
僅かながら効果があることは確認できました。
今回の件もそれに類似する程度の単純な原因ではないかと思い始めています。

書込番号:13624645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 21:26(1年以上前)

男はかぶってても良いです。

書込番号:13637003

ナイスクチコミ!1


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/18 22:28(1年以上前)

私も、画面上部の色むらが気になっています。
内面反射で色むらが生じているかも知れません。NEXのボディー側の電気接点(金色の突起が10個)が下に並んでいて、アダプターを介してのフルサイズ広角オールドレンズを使って撮影する場合、それらの金色の突起はむき出しの状態であるので、光が直接か間接的に当たり、ほのかに金色の反射光を発するのではないかと思います。下でほのかな金色の乱反射が生じて、それをセンサーが捕らえてしまえば、出来上がった写真では画面の上に金色かぶりとなって現れるはずです。黒テープなどで、金色電気接点を目隠しして撮影すれば、解消されるかもしれないと思い、実験しようと思っていますがまだやっていません。

書込番号:13645876

ナイスクチコミ!0


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/23 17:52(1年以上前)

m4kさん

返信が遅くなりすみませんでした。
興味深い仮説、とても考えさせながら読ませて頂きました。
この仮説なら、バックフォーカスが極端に短いUWH12mmでは
逆に影響が少ない現象の説明がつきますね。

しかし仮説が正しければ、標準〜望遠域のレンズでも周辺のマゼンタ被りは少ないとしても
上辺の褐色(金色)被りが多少現れるのではないかと想像します。

思い切って接点に覆いをして検証してみたいのは山々ですが、
既に当該機材が手元にないので、私はNEX7を待つしかありません。

書込番号:13668041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

高倍率ズームレンズ

2011/10/12 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度3

皆さんこんにちは。いつもお世話になってます!

カメラバックやストラップ、マクロレンズなどの買い物もほぼ整い、
日常的に持ち歩いて気軽な撮影を開始しましたが、やはり高倍率ズームレンズも一つ欲しいと思いました。
でもSEL18200の実物をみて重さとサイズにちょっと躊躇しています。

もうすぐ発売の55210も検討してはいますが、フルサイズではないのでやはり18mm〜が便利かと思います。
NEXシリーズお使いの皆さんはズームレンズ、何をお使いでしょうか?
スレ違いでしたらごめんなさい。

書込番号:13616541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/12 18:48(1年以上前)

便利ズームがいいならタムロンから年内目処に高倍率ズームが出る予定なのでそれを待ってみては?

書込番号:13616735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度3

2011/10/12 18:53(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。タムロンは手ブレ補正ありのSONYα用でしょうか?ソースありましたら教えて下さい。後ほど調べてみたいでーす。

書込番号:13616763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/12 19:20(1年以上前)

Eマウント用の高倍率ズームなので、手振れ補正は当然付けてくるはず。

書込番号:13616873

ナイスクチコミ!2


スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度3

2011/10/14 02:20(1年以上前)

デジカメinfoの以前の記事を読みました。
どんなレンズか早く見たいですが、自分がいつまで待てるかな?(笑)
明日はSONYレンズの発売日ですので、夕方にでも見に行ってみようかな〜

書込番号:13623389

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度3

2011/10/16 21:35(1年以上前)

本日、SEL55210を購入いたしました。
18200と比較して多少の不便はあると思いますが、
とにかく軽量に感じ、価格も手ごろだったので
入門編としてつかってみます。ありがとうごさいました。

書込番号:13637050

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/10/18 00:02(1年以上前)

手ぶれ補正で画面が揺れないのは5NのLVにはいいですね。
できれば手持ちより、何かしら支えをするとさらにブレも減って撮りやすくなるかな。

NEXのカメラバッグは本体16+1855+ワイコン+55210+電池2+アダプタでも2kにもなりません。
αのバッグは本体+縦グリ+16105+100M+120400+500REF+135+電池2+一脚で8k
wwww笑える重さです。
どちらが持ち出しやすいか言わずもがなですが、NEXはいつも携帯してます。

書込番号:13642056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

夜景撮影について

2011/10/12 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

当方素人なのですが、毎年京都の紅葉のライトアップを撮っているのですが、京都はホトンドの所で三脚が使えないので毎年苦戦しています。
 そこで考えついたのが、少しでも明るいレンズを買うか、この高感度に強くて、手持ち夜景撮影ができるNEX-5Nを購入するか迷っています。
 実際この機種をお使いになってる方で、手持ちで夜景がどの程度撮れるのか?高感度はどの辺まで使えそうか?感想、アドバイスいただきたいです。

書込番号:13616132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2011/10/12 16:49(1年以上前)

レンズを換えた程度でとあまり変わらないと思います

1番のお勧めは日没後のやや明るさが残っているいる時間を狙うのが良いでしょう
たしかマジックアワーとかブルーモーメントとか言われる時間で真っ暗になる直前の空が紺色の時間で10〜15分間くらいかと思います

この時間が一番お勧めです

旅行前に夕方空を撮影して暗さと色合いを試してみておいた方が良いでしょう

僕も桜、紅葉の京都に行きますが難しいですね




書込番号:13616316

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/12 16:50(1年以上前)

こんにちは
お持ちの、カメラでの対策ですが、
一脚が、使える場合があります。
ゴリラポット、豆袋とかを使う手も有ります。
明るい、レンズを使う。
許容の範囲まで ISO 感度を上げ、シャッタースピードが足りない分は、露出補正をマイナスに振ります(RAW)。
−2段程度なら、画像ソフトでそれなりに明るく出来ます。

書込番号:13616317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/10/12 17:35(1年以上前)

gda_hisashi さん
 早速ありがとうございます。もちろん、その時間にも写真は撮るのですが、夜のお寺と、紅葉のライトアップこれを上手く撮りたいんですよね・・・それで、このカメラの手持ち夜景モードがどんなものか気になったんですよ。

書込番号:13616459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/12 17:41(1年以上前)

robot2さん
 早速コメントありがとうございます。色々参考になりました。この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?

書込番号:13616486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/12 18:27(1年以上前)

>夜景撮影について
出来るだけ手ブレを防げるようにするには一眼レフタイプのモデルをお勧めします。
そして、頑張ってカメラ撮影の基本を身に付けてください。

○両足を肩幅ほどに開き、全身をリラックスさせる
○右手でカメラのグリップ部分を軽く握り、人差し指をレリーズボタンの上に乗せる。
○左手はボディを支えズームリングを軽く掴む
○ファインダーの中央部を覗きこみちょうど中央が見えるように
○左手で顔に強めに引きつけカメラが安定するようにする
○シャッターを切るときはボタンを押すようにするのではなく、指を上から下へ一連の流れとして動かす

これだけでもブレに対して有効です。

書込番号:13616643

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/12 18:31(1年以上前)

>この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?

以前はCAPAネットショップで豆袋を販売していましたが、数年前に閉店しました
なので自作で作るのがいいかも
作り方はネットを探せば載っていると思う

書込番号:13616660

ナイスクチコミ!0


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/12 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これも手持ち夜景モード

初期型NEXでしかもしょぼい写真ですみません。
あんまり手持ち夜景の写真残っていなくて。

でもNEXの手持ち夜景モードは、結構気に入ってます。

書込番号:13616767

ナイスクチコミ!3


rodemT&Aさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/13 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目 初代NEX-5で撮影

2枚目 参考:α100撮影

3枚目 参考:α100撮影

4枚目 参考:α100撮影

所有機が初代NEX-5なので、5Nについては正確なことを申し上げられませんが、個人的には初代NEXはA4版程度のプリントで鑑賞して楽しむ程度ならISO1600でも許容範囲です。NEX-5Nは素性の良いセンサーなので、さらに1段感度を上げても初代NEXと同等の画質が得られるような気がします。


1枚目は、初代NEX-5を使い暗い部屋で撮影したものです。

撮影データ:焦点距離33mm F4.5 ISO1600 SS=1/30秒
A4版にプリントしてみましたが、通常の鑑賞方法では画像の荒さは感じません。
NEX-5Nなら多分もう一段くらい感度を上げても同等の画質が得られるのではないでしょうか。 

2〜4枚目は、α100で夜の京都を撮影したものです。
三脚なしで撮影した例として参考までに見ていただけると幸いです。

2枚目 焦点距離50mm F4.5 ISO800 SS=1/80秒
普通に手持ち撮影です。α100でこの画質、NEX-5NならISO3200でも同等以上の画質が得られるのではないでしょうか。

3枚目 焦点距離16mm F3.5 ISO1600 SS=1/2.5秒
カメラを手すりに押し当てて撮影しました。ちょっとブレてます。
観覧者が多く、座ることも立ち止まることも出来ない場所でした。

4枚目 焦点距離120mm F6.3 ISO400 SS=1.3秒
一脚を柵に押し当てて撮影しました。SSが1秒以上なので、かなり厳しい状況でした。


ところで、「明るいレンズ」か「高感度カメラ」か ということですが、数打ちゃ当たるで多少の失敗を許容できるなら、hotmanさんの言われるようにしっかりとした撮影方法を心がければ、明るく無く高感度でもないカメラで何とか撮れると思います。
ですので、昼間の撮影スタイルなども含めて総合的に自分に適した機材を選べばよいのではないでしょうか。
個人的には、「明るいレンズ」の方が浅い被写界深度を生かした撮影もでき、表現の幅が広がるのでお勧めですが…

ちなみに、私が三脚が使えないところでやる方法としては、柵にカメラを押し当てたり、片膝をついて肘を膝の上に乗せて撮影したりしてます。
また、閉じた三脚や一脚ならOKしてくれる所もありますし、三脚の脚先端を布で保護する(要らない靴下を丸めてカバーする)と大目に見てくれる寺などもあります。
夜の清水寺で三脚を開くことはNG出されましたが、三脚を閉じて(一脚代わりとして)足の甲の上に置いて撮影しました。これでも結構安定して撮影できました。

書込番号:13618830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:9件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/13 02:00(1年以上前)

rodemT&Aさん

関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?

書込番号:13618907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 08:36(1年以上前)

当機種

片手での夜景撮影です。NEX-5Nの夜景撮影はかなり気に入っています。

書込番号:13619449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/13 09:09(1年以上前)

hotomanさん
 撮り方ありがとうございます。実践してみます。



Frank.Flankerさん
 情報ありがとうございます。そうですね自作してみます。


mozzaさん
 自分が思っていた以上で、大変参考になりました。ありがとうございます。


rodemT&A さん
 大変参考になるお写真ありがとうございます。京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。

書込番号:13619542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/13 13:17(1年以上前)

京都の寺で三脚、一脚は絶対にNG。大型カメラすら顰蹙です。
ですので機材にたよるしかありません。
夜景を手持ち撮影するには、高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズが必要です(場合により連写合成も)。
ソニーならα55に35/1.8付けるのがいちばんいいでしょう。
NEX-5Nには手ぶれ補正がないので感度で2段ほど有利でも相殺されてしまいます。

ただ、APS-Cは被写界深度が浅いので押さえにコンデジも必要かと思います。
F2クラスの明るいレンズのコンデジがいいでしょう。
S95、XZ-1、LX-5、GRDIV、今度出るフジのX-10などは高級タイプで画質もいいです。
もちろん手ぶれ補正も付いてます。

書込番号:13620295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/13 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン機で手ブレ補正つきレンズでの撮影ですが、
作例上げてみます。
頑張ればこの程度は立ったまま手持ち可能です。

書込番号:13622917

ナイスクチコミ!0


rodemT&Aさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/14 01:22(1年以上前)

ナプスターさん

>関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?

 正確に思い出せませんが、撮影した場所は高台寺の境内の外から
 西もしくは南西方面を撮影したものです。


ペピノディカプリさん

>京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。

 私の場合、当時先立つものが無かったので、お寺の人に確認して三脚などがOKの場所は使い、
 そうでない所は貧弱機材で何とか手持ち撮影をしていました。
 失敗写真を減らし、シャッターチャンスをモノにするためにも明るいレンズや高感度に強い
 カメラが買えるなら、やはりそれに越したことはないですよね。

書込番号:13623262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/10/14 07:18(1年以上前)

アランラリさん
 2秒で、片手ですか・・・意外と写るんですね(笑い)

hidepontaroさん
  高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズ、やっぱり必要ですよね。自分はキヤノンなので、α55は難しいので、コンデジちょっと検討してみます。

hotomanさん
 やっぱり技術も必要ですね。自分もキヤノンなのですがなかなこんな風に撮れないです。

rodemT&Aさん
 毎年、家に帰ってパソコンでみると・・・なので、今年はできる限りの準備はしようかと思っています。

ナプスター さん
 枝垂桜は、そうそう高台寺で、塔は八坂の塔じゃないですかね

書込番号:13623679

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/10/14 09:23(1年以上前)

別機種

清水寺の紅葉ライトアップ(手持ち撮影、jpg撮り、手ぶれ防止機能なし)

 
 来月中旬くらいからは京都の紅葉も始まり、あちこちの神社では紅葉のライトアップもありますが、おっしゃるように、これを撮影しようにもほとんどの境内は三脚・一脚は使用禁止になっています。有名な清水寺も例外ではありません。

 ですからどうしても手持ち撮影になり、手持ち撮影の極意は人間三脚とも言われるhotmanさんのアドバイスに従うとして、それ以外にもなるべくブレないような工夫も必要です。

(1)カメラを柱や手摺りなどの建造物に押し当てて動かないようにする
(2)できるだけレンズの焦点距離を短くして(つまり広角で)撮る
(3)露出補正はなるべくマイナスにする

などですが、平日の夜を選ぶことも必要です。なぜなら紅葉の京都は土・日・休日は超超混雑し、手持ち撮影しようとしっかり構えていても人が際限なくぶつかってくるので、ジッとカメラを固定していることができないからです。平日の夜に撮りに行くのが無難です。

書込番号:13623948

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/14 15:42(1年以上前)

シャープな感じの画像を希望されてるように思います。そうなると、明るいレンズでもある程度絞り込むことになるでしょうから、意味が無いと思います。
また、ハイエンドコンデジでもフルサイズ一眼でもあまり差はなくて、結局、ホールドのしやすさと手ぶれ補正の効き次第、みたいな感じです。SONYの手持ち夜景モードはサンプルも多く上がってますが、1段程度は効果があると見て良いんじゃないでしょうか。

書込番号:13625157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/15 07:08(1年以上前)

isoworld さん
 アドバイスありがとうございます。できる事はやってみたいと思います。

gintaro さん
 私としてはシャープな画像を望んでいるわけではなく、そもそも夜景を手持ちで撮るしかない状況なので、シャッタースピードを稼ぐために絞り込む事はまずないのですが・・・

書込番号:13628183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

解像感

2011/10/12 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット

クチコミ投稿数:100件

教えていただきたいのですが、NEX-5NとNEX-C3の解像度合いには、かなりの差があるのでしょうか。
どなたかクチコミ掲示板で、5Nの方が上回っているとおっしゃていたような記憶はあるのですが。
標準ズーム付きで2万円の差がありますので、付加機能に違いはあっても、写りそのものに差が無いようであればC3に決めたいと思っています。

書込番号:13615082

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/12 09:54(1年以上前)

こんにちは
こちらで、機種を選択して画像ほか比較されたら良いです。
画像は、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

解像感は、レンズの要因の方が大きいです。
カメラの価格差は、操作性と機能の差と思っても良いぐらいです(同じメーカーで価格差が近い場合)。
同じレンズで 両機で撮った画像を、ブラインドテストで10画像全部当てられる方は多分いない。

書込番号:13615157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/12 10:01(1年以上前)

谷野の仙人さま
5Nの高画質の評価は、レンズ補正機能が主な要因と思われます。
キットレンズの光学的な短所(周辺減光、倍率色収差、歪曲収差、)をデジタル処理で補正しています。
この機能はEマウントレンズのみで作用します。
また撮って出しのJpegファイルにのみ反映され、RAWファイルには反映されないようです。
言い換えれば、RAW現像時や、Eマウント以外のレンズ使用時では、C3と5Nの違いを認めずらいと思われます。

書込番号:13615181

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/10/12 11:38(1年以上前)

さっそくのご教示、ありがとうございます。
お二方とも大変参考になりました。
と同時に選択が一段と悩ましくなりました。楽しみながらもう少し迷ってみます。

書込番号:13615460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

ガセだったらすんません。

2011/10/11 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

我が国が誇る電子掲示板より。

263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/10/11(火) 21:06:04.13 ID:+D6w0Krl0
カタカタ音の原因が知りたかったので分解してみた。

なんとまあ。ぷはははは。

ノイズを拾わないようにマイクモジュールを浮かして取り付けてあるのだけれど、
上からの押さえがないから、振動させるたびにマイクモジュールがマイクケースの
内側に当たってる!

スポンジ入れたら完璧にカタカタ音が消えたw
---------------------------------------
以上。これまぢっすかね?

書込番号:13613017

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:139件

2011/10/11 21:53(1年以上前)

だとしたら他社のGF3やGH2でもカチャカチャ鳴り、縦位置センサーが入っていないオリンパス機では鳴らない事の説明がつかないように思うのですが?

まあ原因は兎も角、今後のロットで鳴らないように改善されるようになるのかどうかを知りたいですが、カスタマーサポートの人じゃ当然答えてくれませんし。

書込番号:13613172

ナイスクチコミ!2


Rariさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/12 08:17(1年以上前)

グリスは乾いたら、又かちゃかちゃと鳴りっぱなしかな。

書込番号:13614894

ナイスクチコミ!4


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/12 08:52(1年以上前)

GH2にオリンパスレンズを付けた場合は縦位置を検出しないので、ボディー内にセンサーはないと思われ、カチャカチャ音は発生しません。EーP3にオリンパスレンズではもちろん縦位置を検出しますがカチャカチャ音はしませんね。
もっとも、キチガイのように振り回せば世界中のカメラやビデオもカチャカチャ鳴るでしょうけどf^_^;)

書込番号:13614987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/12 14:40(1年以上前)

うーん、正直ありそうな原因だと思いますねぇ。

私は既に市場に出たもの以外は、既に対策が取られているんじゃないかと想像します。
既にご購入された皆さんについては、おそらくSCに問い合わせれば対処してもらえるようになるのではないかと思います・・・SCで中を開けて対処出来そうなら。

工場送りでないとダメなら・・・どうでしょうねぇ・・・対処すべきだと思いますけど。
そうなればなるほど、逆におおっぴらにリコールは出来ないでしょうね。

書込番号:13615993

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング