α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 24 | 2011年10月3日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月1日 18:42 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月30日 23:11 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月1日 22:50 |
![]() |
20 | 12 | 2011年10月1日 01:15 |
![]() |
38 | 23 | 2012年4月3日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
車載カメラとして使いたいという方、けっこういると思います。
残念ながら、このノイズでは使い物になりませんね。
外部入力端子が欲しいなー
http://www.youtube.com/watch?v=PRjAEWtaOWU
ルームミラーに顔が入っていたんで、トリーミングしてます。
露出とかピントとか設定する前にあきらめました(ToT)/
ここに愚痴を書いてもしょうがないので、
直接、ソニーに要望として出したいと思います。
12点

>>こうじならさん
すみません。非公開設定にしてました。
一般公開設定にしました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13567946
4点

youtube見た。 (・・)>
トム003さんわ、田舎の方なんだ。 (@^▽゜@)ゞ
書込番号:13568196
1点

もうひとつアップ
http://www.youtube.com/watch?v=w-9ah6mUlEs
↑
手持ちで撮ってます。
止まって撮る分には問題ないだけに残念です。
アップできる動画がこれしかなかったんですみませ
書込番号:13568257
8点

>guu_cyoki_paaさん
>トム003さんわ、田舎の方なんだ。
ギクッ(笑)
撮影場所は地元ではありません。
地元はもっと田舎です(笑)
書込番号:13568262
2点

同じネタを何回も本当に芸が無いですね。
>>ここに愚痴を書いてもしょうがないので、 直接、ソニーに要望として出したいと思います。
「最初から」そうして下さいね。
言ってることとやってる事が矛盾していますよ。
書込番号:13568977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ部門の売上は微々たるものなので業績にあたえる影響は軽微です。
と、ソニーは考えてそうなので不良品の回収や修理はしないでしょう。
書込番号:13569159
2点

どうでしょうね、イニD的に、いかにクリック音ノイズを減らす走りをするかチャレンジをするというのは。
紙コップの代わりで(笑)
書込番号:13569622
3点

トム003さん、動画アップ感謝です。
カチカチ問題が気になりつつも、7万切る価格になったので、妥協するか、
購入欲を抑えるか、考えていたところでした。で、私の使い方として
歩き撮りや車載撮りもするだろうな、と思ってたので参考になりました!
しかし…酷いですね〜
まさかロードノイズ等よりもカチカチノイズが大きいとは。。。しかも常に。
サスは相当硬めの車でしょうか?にしても、映像見る限りそんなにガタガタ
してるようにも見えないし。
歩き撮りでも、人間スタビライザーの如く撮影すれば、ノイズ克服できると
楽観視してましたが…どうなのでしょう?やはり、対策入るまで見送りか〜
書込番号:13569949
7点

>SABIさん
お役に立てて何よりです。
車載動画はなかったようなのでアップした次第です。
車載動画に使いたい方、けっこう多いんじゃないでしょうか?
一眼レフカメラよりも軽くて小さく、
コンデジよりも写りの良い物と選択する中で、NEX-5Nは当然選択肢に入ると思います。
>サスは相当硬めの車でしょうか?にしても、
>映像見る限りそんなにガタガタしてるようにも見えないし。
ドノーマルのZ33ロードスターです。
私的には普通の乗り心地なのですが、堅い部類に入るのかもしれません。
車への固定が甘いのかな?といろいろと試してみましたが、
堅く固定すると本体にそのまま振動が伝わり余計にカタカタするように感じます。
>歩き撮りでも、人間スタビライザーの如く撮影すれば、ノイズ克服できると
>楽観視してましたが…どうなのでしょう?やはり、対策入るまで見送りか〜
これもいろいろと試してみましたよ。
静止画を撮る延長で撮るなら問題ありません。
2つめの動画の感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=w-9ah6mUlEs
歩きながら撮影も、少しがんばればどうにかなります。
可動式液晶のおかげで、人間スタビライザー(笑)を最大限に発揮できると思います。
動画撮影中もAFが作動するので、絞らなくても撮りやすいんですけどね。
(外付けマイクは持ってません)
一眼レフで動画を撮った経験がある方なら、
工夫次第で克服できるのでは?と個人的に思います。
プロなら音は別撮りなのでしょうか?
個人的に外部入力端子が欲しかったなーって感じです。
アップした動画以外に、いろいろと設定を変えた動画がありますが、
ほかにアップできる動画がなくてごめんなさい。
書込番号:13570156
6点

こんにちは!
ソニーとしては対策をうつようなのでもうしばらくの我慢ですね!
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?fb=1&pid=13541880&page=1
書込番号:13570170
1点

>PERESTROIKA005さん
>イニD的に、いかにクリック音ノイズを減らす走りをするかチャレンジをするというのは。
>紙コップの代わりで(笑)
なるほど!
NEX-5Nで峠最速を目指します!
もちろん、豆腐店に転職してから!
書込番号:13570173
2点

>廣瀬慶太さん
>ソニーとしては対策をうつようなのでもうしばらくの我慢ですね!
そうなんですよね♪
メーカーに要望を送りつつ、対策が発表されるのを期待してみます。
本体ばらして、音の原因を見つけ出す猛者が現れるのでは?
と予想してみたり。
書込番号:13570188
3点

トム003さん、フェアレディーZですか!!(うらやましい…)
ノーマルサスなら、そこまで硬めではないでしょうから、やはり現仕様だと
通常撮影レベルの振動でも盛大にノイズを拾ってしまうのですね。
今日は実物を確かめるべく量販店に行ってみました。でも店内放送がうるさく
確認できず(疲)。悶々と帰宅しAV Watchの記事を見てたところ、下記映像が
あり、歩き撮りでカチカチ鳴らさず撮影するのは難しいと確信しました。
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/480/077/click.mp4
他の仕様は自分的にほぼパーフェクトなので、早く対策仕様をリリースして
ほしいです。(縦横検知センサーレス仕様でも良いので!)
書込番号:13570374
6点

>SABIさん
ありがとうございます♪
現行型の一つ前の型Z33になります。
夜間の動画撮影も良い感じですよ。
でも、音を別撮りしてまでは、、って感じです(^^;)
>歩き撮りでカチカチ鳴らさず撮影するのは難しいと確信しました。
せっかくの高性能の動画機能なので対策が出るといいですね。
書込番号:13570489
4点

かちかち虫が、
5N内部に取り憑いて、飛び回ってるみたい。
5Nを購入するともれなくこの「虫」がついてくるって、どういうことなんだろう。
これをいまだに「仕様」と言い切れるソニー(日本)の対応には、
正直、驚きを覚えます。
メーカーが、早く、お祓いして下さらないと買えないです。この機種。
私も、よく車載動画は撮るほうなので。
書込番号:13570615
4点

そろそろ発売から一ヶ月。まだカチカチを仕様と言い張りますか。鬼ですね。
書込番号:13571361
8点

動画アップありがとうございます。
こんなに大きな音だと思っていなかったので、
なんとかなるだろうと考えてましたが、甘かったようです、、、
驚愕です。
対応できるもんなら早く対応して欲しいですね。
自分は時間がかかるようなら、他を探します、、、残念ですが。
非常に参考になりました。
書込番号:13571400
6点

田舎だからってスピードの出しすぎはよくありませんよ
書込番号:13571964
0点

基本的に車載カメラに被写界深度の浅いデジ1、しかも、手ぶれ補正がいまいちのこのカメラを選択することが間違っています。このカメラの責任ではなく、ソニーにクレームをいっても意味がありません。
車載動画ならCX560Vのような、カメラを使うべきです。
書込番号:13575360
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
より使いやすくするため、
カスタムボタンをいろいろと設定していると思います。
みなさんはどんな設定をしてますか?
■右キー(十字キーの右):
■B(下の●ボタン):
■C(十字キーの中心ボタン):
カスタム1:
カスタム2:
カスタム3:
カスタム4:
現在の私の設定は
■右キー(十字キーの右):撮影モード
■B(下の●ボタン):再押しAEL
■C(十字キーの中心ボタン):カスタム
カスタム1:オートフォーカスエリア
カスタム2:ISO感度
カスタム3:DRO/オートHDR
カスタム4:クリエイティブスタイル
カスタム5:画質
ですが、AFの追尾をオフにすると
フォーカスエリアの指定が使いやすくなることに気がついたので、
カスタム1を変更する予定です。
みなさんの設定をぜひ参考にさせてください♪
0点

5Nは自分流にカスタマイズ出来るので愛着わきますね。
わたしの現在の設定は、以下になります。
■右キー(十字キーの右):ISO感度
■B(下の●ボタン):撮影モード
■C(十字キーの中心ボタン):カスタム
カスタム1:画質
カスタム2:ホワイトバランス
カスタム3:ピクチャーエフェクト
カスタム4:クリエイティブスタイル
カスタム5:DRO/オートHDR
書込番号:13568737
1点

>びーまこさん
なるほどです。
参考にさせていただきます。
他機種のスレッドでNEX-5Nは撮影設定が面倒だとあって心配していたんですが、
自分流にカスタマイズできて、むしろ使いやすい部類に入るのではと思います。
設定ダイアルがもう少し堅くてカチカチと歯切れの良い回り方をしてくれれば、
より設定しやすいのになーって思います。
書込番号:13570705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
こんばんは。
一眼カメラが欲しくて評判のいいこのカメラを買いに行く予定です。
そこで、他に買っておいたほうがいいものはありますか?
お掃除セットは買う予定なのですが、
なにかいいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
0点

メモリーは必須で万が一のことを考えて複数枚。
後は必要に応じ、保護フィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリーなど
これらで1〜2万位かかります。
書込番号:13567660
0点

マルミのMy Color Filter でフィルターの色をそろえる。 チョイおしゃれ。
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
私はシルバーのNEX-5にはパールゴールドを付け、白のNEX-5Nにはパールホワイトを付けました。
書込番号:13567720
0点

タッチパネルで操作も出来るので、頻繁に液晶画面に触れます。
セミハードタイプの液晶保護シート"PCK-LM1EA"の同時購入をお薦めします。
書込番号:13567739
0点

okiomaさん
メモリーと予備バッテリは2つあったほうが良さそうですね。
保護フィルターろ液晶保護フィルム、どんなものかよくわからないのですが、
明日店員さんに聞いて勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
orangeさん、オシャレなアクセですね。
店頭に売っているかしら?
フィルター自体よくわかりませんがこれも店員さんに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
びーまこさん、なるほどなるほど。勉強になります。
これは必要に思いました。明日揃えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13567760
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nの購入を検討に併せて、電子ビューファインダーの購入も検討してます。
実際に使用されている方がどんなシチュエーションで何を撮影されているのか、
使用感をお聞かせいただき、参考にさせていただけたらと思います。
自分は、山行、屋外でのスポーツ(スキーや自転車)、植物などのマクロ撮影がメインになります。
よろしくお願いします。
0点

店頭での使用感で申し訳ないんですが、もし今までに光学ファインダーを使っていたのであればラグをどうしても感じてしまうのでやめた方がいい気がします。
マクロではいいと思いますが、スポーツには向かないですね・・・
たぶん^^;
書込番号:13568076
0点

ずっとフィルムカメラを使ってきて、初めてのデジタルカメラ購入になります。
オールドレンズをつけて楽しむためにこのカメラを購入、ファインダーは必須だと思ったので、同時購入しました。
タイムラグに関して気になるようであれば、お店やショールームなどで実物を見せてもらって、片目をファインダーでのぞき、もう片目は実物を見るようにして遅延を確認すればいいかと思います。
私がテレビで同様のことを試した限りでは全く気にならない程度なので、スポーツ撮影も可能だと思います。(ビデオカメラのEVFと同程度ではないかと思います。)
有機ELファインダーは思っていたより出来が良く、場面によってはOVFを覗いているような錯覚に陥る場合もあったりして、非常に満足しています。
今ではファインダーは付けっぱなしで、液晶でのライブビュー撮影はほとんどしません。
唯一の欠点は、付けっぱなしにしておく時の持ち運びですかね。
もうちょっと取り外しが簡単ならいいのですが…。
何かにぶつけてすぐに壊してしまいそうで、ちょっと怖いです。
書込番号:13568302
7点

私も山登りをしており、以前NEXー5を購入して、山行時に使った事がありますが、
山での日差しは強いので、背面液晶では見づらく、すぐに手放してα33に買い替えました。
α33でEVFになり、視認性が良くなり、快適に撮影が出来ています。
申し訳ありませんが、動体撮影については分かりません。
ただ、NEXからα33へ乗換えた者として思うのは、
スレ主様は、Aマウントレンズを使う可能性はないのでしょうか?
NEXはボディ内手ぶれ補正ではないので、そこも一応検討に入れておいた方が良いと思いました。
大した内容でなくて、申し訳ありません。
では、良い選択を。。。
書込番号:13568365
0点

jka_karateさま
ラグは気になってます。
調べた範囲では許容内と言う方もいれば、遅いと言う方もいます。
自分で確認するのが一番なのですが、現物を確認する機会に巡り合えていません。
運動会シーズンなので、今後の動体撮影のレポートに期待しているところです。
FEFEFEさま
評判の良さは耳に入っていますが、上記に書きましたと通り、現物を確認できてません。
恐らく、クチコミでの評判で購入を決めるとことになると思います。
ファインダーを購入した際は、自分も装着しっぱなしになるかと思います。
一山二亀さま
現在、デジタル一眼レフを所有してますが、Aマウントレンズは所有してません。
次男が旧5を所有しているので、本体の使用感は把握しているつもりです。
α33に乗り換えた理由も購入の参考になります。
やはり陽射しの強い時は必需品になりそうですね。
書込番号:13569018
1点

BORGの人もタイムラグが非常に少なく、飛びモノに最適とNEX5Nをべた褒めしています。
m4/3は留まりモノ。5Nは飛びモノと分類されたようです。
BORGでは面白い使い方をしていますね。
ISOを3200まで上げ、SSを精一杯稼ぐことで、ピタリと飛翔を止める。
高感度番長ならではの使い方ですね。
書込番号:13570883
2点

スッキリして見やすいですがアイカバーが丸型(VF-2の別売品)なら
さらによかったと思います。
本体にネジ止めのため無くしてしまう心配はありません。
(ペン用のVF-1はすぐに外れてしまいます)
ファインダーのピント合わせはスライダー式のため
微調整に若干問題があります。
逆光で光る花弁のエッヂ部は少し合わせにくいです。
このファインダーを使用してMFレンズを使用した時
ほぼジャスピンで写すことができ、一度使用しましたら
手放せません。
ご使用されることをお勧めいたします。
書込番号:13570947
0点

mastermさま
有益な情報をありがとうございます。
BORGを知りませんでしたので、検索してみました。
ブログを見る限り、動体撮影に十分に対応できそうですね。
カメラそのもののポンシャルにもびっくりです。
元気親父さま
レポートをありがとうございます。
MF撮影で手放せないアイテムとなりそうですね。
質問なのですが、ファインダーを使用時のバッテリーの減りは未使用時と比べていかがでしょうか?
書込番号:13571679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
おーーー! 驚き。 アダプターLA-EA2は隠し機能があるのか?
85mmF1.4ZAでは動画時の絞りを手動で自由に変えられる。 24-70F2.8ZAは説明書どおりのF3.5固定である。
また、動画でのフォーカス精度はLA-EA2の方が高いそうです。
最後のコメントは「しかし出てくる絵を見れば、コンシューマにおいても、もう時代は変わったという思いを強く抱かざるを得ない。」
すごい感想ですねー。
でも、これはZeissレンズを使って動画を撮れば、素直に感じることです。私は古いNEX-5に16-35F2.8ZAをつけて撮りましたが、明るくて色艶が出て、大変良かった。 NEX-5Nの60pになればさらに良くなりそうなので、楽しみにしています。
書込番号:13559959
2点

新マウントアダプターが欲しくなりますね・・・・
Aマウントレンズで、比較的安価でアクティブ補正が効くレンズってあるんでしょうか?
書込番号:13562023
0点

アクティブ手ぶれ補正は今の所E18-200だけだよね。
ただ、こういう展開になると、アクティブ手ぶれ補正をできるアダプターとか出そうかなw
今のSONYはなんでも出来そうですごいワ
カメラビデオも混沌としてきて、プロだアマだという境界も怪しくなるかもw
今のパソコンみたいに仕事用も遊びも同じパソコンみたいにw
書込番号:13563169
2点

Planar 85mm F1.4は、ヤシカコンタックスマウント用はもっているのですが、もっと、コントラストがきいて、シャープでありながら柔らかい絵を出していました。
αレンスのツアイスは、はっきりて値段が高すぎですね。
書込番号:13563392
1点

>αレンスのツアイスは、はっきりて値段が高すぎですね
それはおそらく、AF価格分ではと推察します。
本社もままならない、AF付きですから購買層の年寄りには何よりの〜w
書込番号:13563424
2点

なるほど、AF搭載の差ですか。
ところで、一度、SAL85F28とSAL85F14Zを動画で撮り比べてみて、値段の差がほど画質に差がでるのか、どなたか実験して欲しいものです。
書込番号:13563847
0点

>> Planar 85mm F1.4は、ヤシカコンタックスマウント用はもっているのですが、もっと、コントラストがきいて、シャープでありながら柔らかい絵を出していました。
これらの高位性能レンズは、悲しいかなAFできなかったから、大して売れないで、結局倒産したのでしょう。
私も、ヤシカコンタックスのVario Sonnar 80-200mmF4 を購入してαマウントに換装しなおましたが、MF Onlyなので活躍の場が無かった。
しかし、α77やNEX-5Nでピーキング機能が付いたので、ようやく活躍できるようになった。
ヤシカコンタックスはMFレンズを出すのが10年早かったのかも。ようやくMFレンズを簡単に活用できる環境が揃ったというのに。
そのおこぼれで、私たちは安くて高性能のレンズが入手できるようになった。ヤシカさまさまです。
書込番号:13563858
1点

>>ところで、一度、SAL85F28とSAL85F14Zを動画で撮り比べてみて、値段の差がほど画質に差がでるのか、どなたか実験して欲しいものです。
85F28を持っていないので比較テストはできませんが、独断の予想をしますと、値段のさほど画質には差は出ないでしょう。
これはどんなことでも同じですが、性能を上げていくと、価格・性能グラフは成長曲線になるので、最後のエリアでは投入資金の割には得られる性能は少なくなる。
価格性能比を求める人は、初めてのレンズあたりが最適ポイントでしょう。
しかしながら、趣味の世界は価格性能比の最適ポイントを求める人ばかりではありません。
どこまでも凝った人が別の道を歩んでゆくのです。
そのような人たちにとっては、価格性能比を無視した最高性能が価値を持つのです。プロも(経費で落とせるので)こちらに属するのではと想像しています。
もし、あなたが価格性能比を気にするのなら、85mmF1.4ZAはお勧めしません。
一方で、価格性能比を無視してひたすら画質を求めたいのでしたら、85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAをお勧めします。
85oF2.8 と 85mmF1.4ZA は動画画質でも差があると思っています。
書込番号:13563976
1点

>>ヤシカコンタックスはMFレンズを出すのが10年早かったのかも。
本題に関係のないコメントへの突っ込みで恐縮ですが、
昔はすべてのカメラがMFだったので、画質にこだわりすぎたあまり
(AFにするとモータ駆動に必要ながたのために、レンズの芯がでない、
といわれた時期もありました)か技術がなかったからかAF化が遅れた、
ということだと思います。
また、どうせつかうんだったらバリオゾナーもいいですが、基本の
プラナーもぜひお試しください。いい悪い、ではなく、また違うもの
が楽しめると思います。
ちなみに京セラは倒産していません。
書込番号:13565199
2点

昔、コンタックスをメインに使っていた時代、ミノルタからα7000
がでて思わず買ってしまいました。
でも、その当時のAF精度は今とは比較にならず、結局、MFのコンタックスのほうが確実に良い写が撮れました。でも、AF化に乗り遅れたコンタックスは消えてしまいましたね。その後、AFで一世を風靡したミノルタもキャノンやニコンが高性能なAF機をだし、結局、ミノルタも一眼レフから撤退、その後、ソニーに受け継がれ、ツアイスもαレンズとして復帰したのは、なんか深い因縁を感じます。
書込番号:13565350
1点

なるほどねー、歴史とは意味深長ですね。
あまりにも従来の価値観に固執するあまり、新しい流れに付いてゆけなくなったのですね。
真面目な考えだけのメーカーは時流に乗り遅れたようですね。
一方、潮の流れを読んだメーカーはそこで浮揚した。古い価値にしがみ付くメーカーを横目で見ながら、追い抜いて行った。
今度のカメラの大転換期、つまりカメラと動画が一体化する時期でも、同じことが起きると思います。
OLD Timerはカメラと動画は完全分離だと言う持論に固執している。
コンデジでは、既に両者は完全に融合している。
コンデジから上がってくるNew Generationはカメラと動画が一体化していることに疑問を持たないし、液晶で撮ることも普通だと思う(つまりファインダーの価値は下がる)。
この人たちが増えるころには、カメラ動画で性能を出せないメーカーは落ちこぼれるでしょうね。
書込番号:13567795
1点

プラナー 1.4/85は暴れ玉でして、かつ個体差のあるレンズですので
むやみに手を出されないほうが賢明かと思います。どちらかというとお勧めは
プラナー 1.4/50が安価で良いと思います。
書込番号:13568228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
純正リモコン高いなーって事で、
iPhoneと赤外線アダプタL5(http://www.l5remote.com/)で設定してみました。
元の信号コードは同社が提供している「FreezeFrame」アプリのインターバルタイマー用の信号をほかの学習リモコンで学習。
後は「L5 Remote」アプリで学習するだけ。
ついでにEOS5D2のリモコンも学習♪。
これ便利ですよ。
もちろん、FreezeFrameでインターバル撮影もできます。
赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
9点

2枚目の画像が上下逆になっちゃった。
iPhoneの画面が逆になるので、スクリーンショットがそのまま反映されたのでしょう。
ついでに、
×赤外線付きなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
○赤外線付きAndroidなら、アダプタなしでAndroidでもできるのかな?
年末にAndroidを購入する予定なので、情報をお持ちの方は是非♪
書込番号:13558289
1点

iPhoneのL5 Remoteアダプターは5000円程度のようですね。
SONY RMT-DSLR1(ソニーのNEX用公式リモコン)は3000円程度のようですね。
これを高いとみるか安いと見るかは判断が分かれるとこですが、
L5 Remoteアダプターは1個かえばどんなリモコンにもできるという利点があるんですね。
これはいいかも!
Androidは赤外線ポートついては、APIの仕様がメーカー毎に異なるようで、
シャープだけは仕様を公開しているという状況。
誰かがNexリモコンアプリ「NexRemote」(シャープ製Android専用)を作ったようです。
http://komugi.net/archives/2011/07/24192612
Galaxyのような赤外線無いスマホでは
L5 RemoteみたいなアダプターはまだAndroid向けには商用化されていないようで、
こっちでは無理なようです。
あと、スマホではなくドコモのiモード携帯でも可能なようです
http://begindigslr.seesaa.net/article/227178839.html
参考までにどうぞ
書込番号:13558552
3点

>>ErrorListさん
情報ありがとうございます。
L5 Remoteアダプターは元々持っていたんで、追加投資なしです。
リンク先の記事を拝見しました。
同じようなことを考えている人やっぱりいるんですね。
インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
バルブ撮影はノーチェックだったんで、自宅に帰って調べてみようと思います。
ついでに、、
Gear4の「Unity Remote」ももってまして、
Bluetooth接続利用なので、
iPhone→Bluetooth→Unity Remote→赤外線→5Nという感じに、
5Nが見えない場所でも撮影可能です。
そんな用途に私は使う機会はありませんがw
auのARROWS Z ISW11Fを買おうと思ってるんですが、赤外線が使えると良いなー
書込番号:13558643
3点

スレ主様、貴重な情報ありがとうございます。
私もiPhone2を持っているので、インターバルリモコンを作ってみようと思います。
ソニーの純正リモコン(α900やα700に添付されていたもの)は普通のシャッターや2秒Delayシャッターを押せますが、インターバルはできません。
iPhoneだとインターバル撮影ができるようになるのがうれしいですね。
以前見たインターバル撮影用のリモコンはとても高かった(2-3万円)ような記憶があります。
なお、普通のシャッター+2秒Delayシャッターのリモコンは、香港でUS5ドル以下だったような気がします(しかも送料込みで)。私は2台買いましたが、立派に動いています。
場所やメーカーは、どなたかが紹介してくださったので、私は覚えていません。
どなたかご存知でしょうか?
色々と多彩な手段が出てきますね。
書込番号:13558653
1点

スレ主様
>>インターバルタイマー撮影ができるので、微速撮影も可能です。
バッテリーがどのくらい持つかわかりませんがw
いやー、こんなことだったら、なにげなく見た線付きの電池のサイトを覚えとくのだった。互換バッテリーを検索していて見つけたものです。
どなたか探してくれませんか?
100V電源からアダプターで電池電圧を作り、NEX電池と同じ形のものをNEXの電池Boxに押し込む。こんな模様でした。 これだと無限に電池が持つ。
屋外では、停電用の100V出力電源(バッテリーが入っていて重い)を使えば1週間でも持ちそうです。
書込番号:13558678
1点

>>orangeさん
お役に立ててうれしいです。
一応ご注意を
iPhone2は持ってないので、サポートされてるかわかりません。
iPad2はインターバルアプリが利用できないので使えませんでした。
撮影時間にもよると思いますが、
iPhone、5Nともに外部電力が欲しいですね。
書込番号:13558684
0点

http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=373
↑ですか?
現在発売されてないみたいですね。
一晩中くらいなら、
iPhoneは外部バッテリーを使えば問題ないと思います。
5Nが省電力設定次第か、販売店で使ってるACアダプターが欲しいですね。
書込番号:13558713
1点

以前、書き込んだのですが、
アンドロイド系スマホ用ならあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13242035/
元はペンタックスのみでしたが、現在はSONYも対応しています。
アプリ名も「IRリモコンforDSLR」になってます。
NEX-5では動作しました。
インターバル等はまだ試してませんが。
書込番号:13558722
4点

>>煩鞍さん
ざーっと見てみたんですが、
やはりシャープ系のAndroidのみ利用可ですか?
購入予定のAndroidが富士通なんですよねー(^^;)
書込番号:13558766
2点

AmazoneでL5Remoteをは注しました。 4980円(送料無料)でした。
ただし、L5RemoteはiPhoneの複合端子にそうちゃくするようなので、使用中は充電できないですね。
電池を長持ちさせるために、画面表示を消してアプリだけ動かすことは可能でしょうか?
書込番号:13560110
0点

行動が早いですね!
今確認してみました。
アプリを立ち上げたままスリープボタンを押して、画面を消しても大丈夫です。
どの位バッテリーが持つか試してみてないのでわかんないですが、とにかく便利ですよ。
書込番号:13560334
3点

iPhoneのL5Remoteってつかいやすそうですね。
僕も5Nを購入してインターバル撮影にチャレンジしようと色々調べたクチです。
スレ主さんもご存知のスイッチサイエンス、今はver2が出てまして、在庫のタイミングがよく購入して遣っています。
ver1に比べて表示が着いたりと遣いやすくなった反面、細かい抵抗が増えて半田素人にはかなりきつい作業でした。
こちらはおそらく電池の心配はしなくてよさそう。
細かな作業に自信があって、タイミングよく在庫に巡り会えればかなりオススメです!
僕のときも1日で品切れになっちゃいました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
書込番号:13560390
2点

> Gear4の「Unity Remote」も
これもまたいいですね!
これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
書込番号:13562028
0点

>>ErrorListさん
>これならBluetoothありのAndroid,iOSなら何でも使えるってことでしょうか?
商品情報を確認してみましたが、現在はiOSのみのようです。
>5Nの設定方法は、やっぱりL5 Remoteと同じで学習させるのでしょうか?
そうです。
通常の学習リモコンのように信号を記憶させます。
元のリモコン信号はお持ちでしょうか?
L5はインターバルアプリに信号がありましたが、
お持ちでない場合は、別途準備が必要です。
(ネットでダウンロードできるのかもしれませんが、知識がないのでわかりません(^^;)
>インターバルはマクロ機能で実現可能ですか?
マクロ機能は使ったことがないので、わかりません。ごめんなさい。
L5は学習リモコンアプリと別にインターバルタイマーアプリ(FreezeFrame/無料)があります。
お手軽なので個人的にこっちをオススメしておきます。
書込番号:13562230
2点

>Mei☆papaさん
>でも、5Nってピクチャーエフェクトかけるとリモコンきかないんだよな…
あら、そんな設定だったんですね。
エフェクト設定したことなかったんでノーチェックでした。
あとから確認してみますね。
iPhoneに電話がかかってきたら使えないですね。
Bluetoothのヘッドセットつけていたら大丈夫かな?
こちらも試していようと思います。
書込番号:13562425
2点

デジカメで動画をけっこう撮るので、私もこのカチカチ音で購入を足踏みしています。
どなたかが紹介されていたサイト
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
を見ても、この動画の高い性能に対してこのカチカチ音は残念でなりません。
スチルの性能も素晴らしいだけになおさらです。
この思いはメールでメーカーに率直に伝えました。
クレームではなく。
ダメ元ですが、多くの声が届けばメーカーも動いてくれるかもしれません。
書込番号:13566623
1点

>マウンテントップさん
たぶん、スレ違いかと(^_^.)
確かに異音はこまります。
対策を出してもらえるといいのですが、、
書込番号:13567695
0点

L5 remote の情報を追記します。
Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴きながらでもインターバルタイマー使えます。
さらに、電話がかかってきても、Bluetoothで電話をとり通話しながらでもOKです。
3GやWi-Fiをオフにしなくてもとりあえず使えそうです。
書込番号:13567721
1点

Switch Scienceのインターバルタイマーがバージョンアップで販売されています。在庫が有ったので、購入しました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=664
2000円です。
これなら電池を大きいものに付け替えるだけで一晩は軽くいけそうですね。
書込番号:13568580
0点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
やっぱりこちらの商品だったんですね。
作るの難しそうかなーって思ってたんですが、
そんなに高くないですし、時間があったら試してみようかなーって思います。
説明pdfより、、
>・ 使用する電池は?
>単三電池であれば,基本的に何でも大丈夫です.
>参考までに,満充電のeneloopを使用した場合,3日程度連続動作します.
すごい!
書込番号:13569863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





