α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2011年9月11日 22:16 |
![]() |
8 | 5 | 2011年9月10日 22:55 |
![]() |
5 | 0 | 2011年9月9日 16:25 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年9月9日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月9日 15:26 |
![]() |
50 | 9 | 2012年11月26日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
今日、肩にNEX-5をぶら下げて家電量販店にNEX-5Nをさわりに行ってきました。
色々と比べていたのですが、AF速度は半分程度になったのが実感できました。
ですが、連写をしようと設定を変更してたのですが、通常の連写は秒3枚程度で今までと変わっていないのですが、
高速連写(秒7枚)を選択すると「速度優先連写」の項目にあり、AFは固定されるとアドバイスが出たのですが、
5NはAF追従連写じゃなかったでしたっけ?
1点

イッコージュンさん
速度優先連写では、1枚目にピン固定と ホームページにも記載ありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_1.html
5NのマニュアルのP36にも、同様の記述「ピントと明るさは1枚目に固定」と記載ありました。
書込番号:13478782
1点

NEX-5Nに7コマ/秒の連写項目ってあるのですか?
速度優先連続撮影速度の場合は、10コマ/秒で
AFと露出は1枚目に固定のはずです。
追従できるのは、α55・65・77などの
α Aマウントのカメラですね。
書込番号:13478805
2点

こないだこーいう↓会話したから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13444292/
>追従できるのは、α55・65・77などのα Aマウントのカメラですね。
あのアダプタつけるとα2ケタと同様になるとかの設定かもよ?w
書込番号:13478839
1点

すいません、間違いでした。
NEX-5N、NEX-7、α65、α77の記事を同時に見ていたのでこんがらっていました。
AF追従連写に少し嫉妬していたので複雑な気分です。
ありがとうございました。
書込番号:13478911
0点

スレ主さん、少し別件内容でお邪魔します。
>デグニードルさん
なるほど。
LA-EA2アダプターを付けた場合の
C-AFと連写時のAF追従はどうなるんでしょうね。
このアダプターを付けることで限りなくAマウントカメラに
近づくという付加機能があれば良いですよね。
ついこの前にアダプター付けて試させてもらったのに
AFの速さと測距点表示の変化に感動して、他の細かなことまで
試すとか訊くなど どこかにすっ飛んでました。
書込番号:13479174
1点

ありがとうございました。
はやとちりがあって、すいませんでした。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:13488544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
好みでしょうか、NEX-5に比べちゃっちくなった気がします。(チープ?)慣れかなぁ
うーん、動作が若干もっさり君になりました。これも慣かなー。
外観の細かい部分では再生ボタンの位置が変わり電源スイッチの質感など
液晶の下の部分に引っ掛ける場所がなくなったので
純正の液晶カバーが付けられません。なんでだろう・・・
右手の親指が当たる角が丸くなりました。
グリップの材質が・・・滑るほどではないがどうでしょうか。
本体が数グラム軽くなったのは実感できます。
カスタムボタン数が増えたのとタッチパメルはいいです。
肝心の画質はこれから分析します。
3点

シャッタ音、液晶カバー、レスポンスなどについて、このサイトに動画付きで分かりやすくまとめられています。
「デジタル一眼カメラ「NEX-5N]店員の声 買い方ガイド」
http://www.colortec.jp/contents/camera/nex-5n_info.htm
シャッタ音は、一眼のシャッタ音に慣れていると物足りなく感じるかもしれませんね。
書込番号:13478928
1点

シャッター音はもちろん先幕切の比較です。
保護カバーは別としてシェードが使えない。
書込番号:13479195
1点

スレ主様
>>保護カバーは別としてシェードが使えない。
あー! 本当だ、シェードがひっかからない。
液晶の下のへこみが無くなってペローンとなっています。上面の突起は残っているのに。 これは互換シェードメーカーへの嫌がらせか?
純正シェードはどうやって止めるのだろうか?
書込番号:13482107
1点


液晶カバーについてはNEX-5の物から、
タッチパネル対応のためにシートの厚みの変更を行ったので、
じじかめさんが提示したPCK-LM1EAに変更になったようですね。
書込番号:13484277
1点





デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
デジタル一眼カメラNEX-5NDの購入を考えていますが、まだ価格が高いので価格の安い前のタイプの5Dも興味を持っています。
カタログを見ると動画の記録方式が新型と旧型では違う様ですが、画質には同じフルハイビジョンでも違うのですか。私はテレビの46型で鑑賞したいのですが、はっきりと画質の差が出ますか
この種類の違う方式の長所、短所は何ですか。私は老人なので解りやすく説明してもらえれば助かります。宜しくお願いいたします。
0点

NEX 5は秒30コマの動きなのでカクカクします。
NEX 5Nは、秒60コマの動きを記録できるので(60pと60i)、非常になめらかな動きになるはずです。
また、5Nの方が暗いところで撮影した場合の画質も向上しているようです。
SONYのブラビアは、元のコマが荒くても非常になめらかにする4倍速モーションフローがありますが(4倍速登載のBRAVIAだと差がわかりにくいかも)。
東芝のREGZAとかの倍速で元が30コマの動画だとカクカク感がかなり気になってしまいます。
僕は、それが嫌で5はパスして5Nを待ち続けました。
書込番号:13478340
1点

shijiroさん
ちょうど、5N届いて、動画の様子をチェックしてるところです。
5と比較すると、ぱっと見でも「動画撮影が改善してる」というのが率直な心象。
確認できてるところですが
1.データ読み込みが改善、動画時に画角変化がなくなった。
NEX-5は動画取り込み時に、写真撮影より撮影できる範囲(特に、横幅)が狭くなる機種でした。
だいたい1.2倍相当。
5Nは、その部分が改善して 横幅はほぼ写真撮影と変わらず撮影できます。
上下がハイビジョンのアスペクトにあわせて狭くなるだけでです。
また、斜め線が「ギザギザする感じ」が5多少あったのですが、5Nは今確認してる範囲では緩和してる感じします。
2.シャッター速度、絞りを設定しての動画撮影が可能になった。
NEX-5は動画撮影になると「カメラ任せ」の撮影と言って良い状況でした。
特に重視してるのが、シャッター速度を定義しての撮影ができること。
「カクカクした感じ」がNEX5ででるときは、その要因として、明るいところでシャッター速度が上がってる傾向を感じます(実際どのシャッター速度なのかはわかりにくいのですが)
それに対し5Nはシャッター速度固定できる。
経験上、動画時のシャッター速度はある速度ぐらいで抑制したほうが「滑らかな映像」が得られやすいのですが、それができるようになったのは何より大きな改善と思います。
(ここで言う、シャッター速度というのは、動画取り込みの電子的なシャッターのことです。
写真撮影のシャッターとは違います)
3 動画の記録レートが変えられるようになった。
カメラからそのままブラビアとか接続するときはあまり関係ないところかもしれませんが
最大28Mbps(60P)まで、何種類か選べるようになりました。
記録レートの数値が高い方が、情報量が多くなりますので 動いた被写体の再現性とか
いろいろ、有利なところもでます。
ただし、対応する機器があるか否かは別の話。PCに取り込んで、編集する場合は、最大記録レートのものでも大丈夫かと思いますが
家電製品(BDレコーダーやDVDレコーダとか)の場合、最大記録レートつかうと、Diskに落とせないとかいう事態が起きる可能性もあります。
実際にお買い上げの前に、販売店で相談してみてください。
ソニー営業の方が「次はご期待ください」と胸張っていた理由が
「新旧 実機比較して」 実感として「理解」できました。
動画だけ見るとNEX7より、こちらの方が上なんじゃないか?
(NEX-VG20という動画専用機は、NEX5Nと同じ系列の素子をあえてつかってきてますので)
そんな「憶測」も現時点しております。
書込番号:13478416
6点

shijiroさんこんにちは、
私は、昨日見て触ってきたのですが、動画は随分滑らかになったようの感じました。
それと、明るく撮れる印象です。
操作もしやすく、好印象でした。
センサー出力?が上がったのは、大画面での鑑賞には随分違いが出ると感じました。
機能的には、良いですが、自分の懐具合出力で言うと、もう少し下がった方が決断しやすかもです。
まー、欲しい時が買い時ですねどね〜
書込番号:13478460
1点

早々のご回答皆さん有難うございます。
良く理解出来ました。カクカク感と5と5Nの価格差を天秤に賭けたいと思います。
動画でも遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度などの差は解りますか
書込番号:13478956
0点

>遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度
固定で撮影している分にはもちろんカクカクしませんが、
NEX5は動画解像度が悪いので景色などの撮影にはお世辞にも向いているとは言えません。
おまけのちょい撮りと考えるのならばいいと思います。
NEX5Nでどうなったのかは知りませんが、興味のあるところです。
書込番号:13479012
1点

shijiroさん
もともと、主な動画撮影目的が、「PV」の撮影ですので、遠景に傾注した評価はしていません。
動きものでなく、パンをビデオ三脚で行えば、30FPSのセンサー出力であるNEX5でも動きに違和感は無いと思います。
気になるのが、斜めラインで発生する場合がある「ギザギザ感」
今のHDだと約200万画素相当に変換して出力してますので、
その変換部分が最新の5Nの方が洗練されてるということになるかと
やはり風景でも何らかの差はでる可能性あろうかと思います。
あとは、レンズと絞りの関係をどうするかでしょうか?
NEX5,NEX5Nとも、レンズの種類は「今日時点」まだまだ少ない状況。
すでにαレンズをお持ちであれば、マウントアダプターで流用できますし
望遠ズームも1−2ヶ月のうちには発売されるでしょう。
そのあたり、時期を見ながら お望みの画角のレンズがそろうか否か
販売店で相談する方が早いかという気もします。
書込番号:13479093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
年に2回の旅行を明日に控え、予約しているペンタQダブルレンズは15日と間に合わず、以前から興味はあったが購入まで至らなかったNEXを購入しました。
キタムラでダブルレンズキット+液晶シートで8万ジャストで購入しました。
価格コムの最安値は後から知りましたがほぼ同額のため満足しています。
特価情報ではありませんがキタムラで購入する方もおられると思いますので参考になればと投稿しました。
0点

いいですね。
僕は一昨日旅行から帰ってきたところです。
できれば、僕も今回の旅行に間に合って欲しかったです。
書込番号:13478345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5N
いよいよ明日発売!
NEX−5N
なぜか手元にありますww
先日買った PENTAXQとの比較をしてみます
格は違いますが、価格帯は一緒ということでの比較です
設定は、オートで何も触らず
レンズはキットレンズ付けただけ
画角は違いますが、同じ場所で同じときに撮影です
NEX-5Nっていえば
夜!
ってことで、夜中の名古屋栄での撮影
まずは、テレビ塔
※画像参照
いや〜〜
ヤヴァィ
PENTAXQって、低ISOではそんなことはないんだけど
高ISOでは画像がぐちゃぐちゃ
これは、圧倒的にNEX-5Nでしょ!
次は、街中の写真
※画像参照
これは
正直、PENTAXQにはきつい
NEX-5Nの画像、D3s並ですよ
本当にやヴぁい!
最後に、街中のワイン屋さんにてパチ!
※画像参照
街撮り、いいね〜〜
で!
NEX-5Nはすごく良いカメラなんですけれども・・・・・
たぶん、頻繁に使うのはPENTAXQです
パンケーキレンズは・・
※画像参照
赤い〇を付けた部分のような歪みが、気になる
そして、ホットシューがない
操作性は、タッチパネルでも、通常一眼よりはるかに使いにくい
といった欠点がでてくるわけです
このセンサーでストロボ使った撮影はしたくなるのですが
どうにもならないというジレンマに陥ります
通常のホットシューが付くアダアプタが本当に欲しい
アクセサリーが充実する前に規格が先行する
SONYのベーターマックス病のDNAは、健在です
良いカメラだけに、残念なところが非常に多いカメラです
α77のボディに、このセンサーなら最強かも?
このカメラを購入するのに、お奨めのタイプは、
フラッシュ嫌いの、夜が大好きって方達に、お勧めです!
21点

おぉ!早い!
これは撮って出しでしょうか?初代5ユーザーですが高感度耐性もさることながら
質感の表現力があがっているような気がします。
書込番号:13476419
1点

こんにちは。
さすがにNEXは夜景でも綺麗ですね。
これでデザインに難がなければなあ。
(あの目玉親父風というか、レンズでっかちというか・・・)
書込番号:13476600
0点

このカメラと比較されるカメラメーカー(の技術者)は嫌でしょう。
低ISO、高ISOと条件を変え同一の対象物で一眼や他のミラーレス(ビデオも含め)との比較をどんどんやってもらいたいですね。今年は無理なので来年あたり価格が安くなった時に購入するかどうかの参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13476983
5点

さすがの高感度ですね。
NEX5/3でも高感度は充分と思っていたのですが
さらに磨きをかけてきましたねw
NEX3使いの自分はストロボ使った事がありません。
使わなくても思い通りに撮れてるからと言うのが理由。
高感度は昼間でもSS上げて動きを撮りたい時に役立ちますし
バスの中から撮影とかでも役に立ちます。
期待の30マクロ待ちですw
書込番号:13477027
5点

ペンタックスQもコンデジと同じ1/2.3インチの撮像素子の割りにがんばっていますね。値段は高いけど。
最後に写っている女の子、モデルとしてフォトジェニックでとてもいいですね。こんな彼女がいたらガンガン撮っちゃいますよね。
書込番号:13477931
2点

内容はともかく、このような場所の使い方は好きになれませんね。
ブログではないのだから、(有名人ブログ気取り?)
自己主張が強すぎる人に思えます・・・・
関係ないことですみません。
書込番号:13478467
7点

ボディは塗り(白)のほうが質感もあり、ボディ保護でも良いと思う(後悔)。
ただし光りやすいのでまちなかで写すときは注意か?
サービス品は液晶保護フイルム替えレンズキャップやUVフイルタを要求すること(49。φ)すぐ必要。標準ズームでもレンズ先端がぶつかりやすい。本当はレンズ先端にシリコンゴム巻いて欲しい。
グリップが滑りやすいので滑り止めに何か貼る。これも既成品はない。
バッテリはLiの2個直列(7.2V1Ah)急速充電式ではないので替えバッテリは複数必要。中華製で可と思う。バッテリ蓋についてる蓋は展示デモ用のダミー電池から出るケーブル用だろうが、このダミー電池は標準でつけて欲しかった。(以下の理由)
USBからの給電も充電も出来ない。mini-Bだがコネクタ取り付けが華奢で付属の細い軟いケーブルでなくPC用のケーブルを使うと亀本体を傷める(前後に少し振れる)。
ズーム及び焦点合わせリングのローレット:これ嫌い。ゴムにして欲しい。手垢ですぐ汚れるし歯ブラシでも取れない。グリップ感もない。ローレットのピッチを少し変えるとか合焦とズームリング間をもっと開けるとか工夫がほしい。使用感自体悪いので将来も慣れたくない。
付属フラッシュは始めから使おうとも思わない。
レンズヘリコイド:特にズームは大きく回すときがあるので絶対手動が早くて確実。そのためR(新型)は良いレンズそうだったが考慮から外した。プラスチックのヘリコイドも手応えがとても嫌でやめて欲しい。同じプラスチックでも初代アルファはまだ良かった。
液晶パネルの取り付けに1mm鋼板使ってくれてるが疑問あり。多分引き出しては使わないだろう(野外)
シャッターボタン仕上げがツルツルのプラスチックめっきでないのは得点だがメッキがすぐハゲるかも。電源スイッチのオンオフ感も良質。ムービトリガー位置と出っ張り高さもさすが。
亀って道具だからね。他の人、
書込番号:15395923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





