α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年8月12日 08:43 |
![]() |
18 | 41 | 2012年8月11日 09:41 |
![]() |
11 | 19 | 2012年8月9日 19:14 |
![]() |
23 | 14 | 2012年8月9日 08:29 |
![]() |
23 | 32 | 2012年8月5日 11:15 |
![]() |
23 | 18 | 2012年7月31日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ここの掲示板をいつも覗かせてもらってます。
昨日、新宿ヨドで49000円 P10%で。結構、値頃感がでてきたと思い。
とりあえず、遊んでみて何かありましたら、アドバイスもらいにきまーす。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
一眼の初心者です
付属のE18-55mm F3.5-5.6で屋外の海や山で写真を撮ってますがその場のディスプレイで見ると満足いくように見えても、PCの大きな画面で見ると中々ピントが合わなくてガッカリしてしまいました。
その為 sonyの方にアドバイスを聞き
設定はDMFのフレシキブルでまずオートで大体のピントをあわせてから
レンズを回し拡大表示して更にピント調整をするようにしました
しかし毎回撮る度にこの繰り返しで結構時間がかかるので
前回よりはピントは合って来ましたがシャッターチャンスを逃したり色々気を使ってしまい疲れてしまいました
どのように皆さんピントを合わせてるんでしょうか?
理想なのはオートでもハッキリとピントが合ってることなんですが。
2点

AFのエリアを被写体によって適宜切り替えるとよろしいかと。
基本は中央重点で良いと思いますけど。
合わせなきゃいけないものをちゃんと認識してる限りは精度高いですよ。
書込番号:14863899
0点

山にAFするより山と空の境目付近でAFさせるほうがうまくいくと思います。
撮影モードは、絞り優先でF8〜11ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:14863964
1点

18−55ならオートのままで問題ありません。
スケールでもオートでとってずれがあるのか、ばらついているのか確認の上、SCにデータを添付して問い合わされたほうがいいのでは?
書込番号:14864339
1点

風景であれば、オートフォーカスエリアをフレキシブルスポットして撮影、でしょうか。被写体追尾を切にしておいて、タッチスクリーンでエリアを指定すれば、それほど時間をかけずに狙った場所にピントが合う……はず。
MFアシストを使っての拡大表示は、マクロ撮影のようにシビアにピントを合わせなければならない場合や、時間をかけても問題のない時以外は使わないほうが良いかも知れませんね。通常の表示に戻るまで、最低でも2秒間はかかりますので、その間にシャッターチャンスを逃すこともあるでしょうし、かといってそのままシャッターを切ると、思ったような構図にならない場合が多いですし。
書込番号:14864351
1点

オートフォーカスエリアを何に設定してるかだと思う。
フレシキブル?中央重点?マルチ?
タッチパネルでピント位置指定するならフレシキブル
移動したり、次々と写すモノを追いかけるなら中央重点
カメラまかせならマルチ
自分でピント位置を正確に決めたいならDMF
カメラのピント位置は面よりエッジに当たる傾向があります。
コントラスト方式の特性としてその傾向が強いので
しいて望む場所にピントを指定する場合はフレシキブルで
さらに厳密にしたい場合はDMF
これはどんなカメラにも当てはまりますので、素早く判断し
より適切なモードに出来るよう慣れないと仕方ありません
もう一つコンデジのようにピント位置を広く(深く)撮るには
F値をF5.6〜10ぐらいで撮るとピンボケ感が薄らぎます。
ボケが綺麗ということはピント位置がシビアだと言うこと
F値を絞るとピント位置は緩やかに広くなりますが
雑多なものも映り込みます。
その辺の感覚を磨く必要があるかも
Aiオートで撮った場合は決して等倍で見ないこと
プリントすれば気になりませんw
等倍拡大したい場合は気合いを入れてAモード等でDMF駆使W
その為の道具は全部揃ってますよ
書込番号:14864601
3点

おそらく手持ちでの話だと思いますが、
前出の通りピントの設定は中央重点(フレキシブルポイントも中央)にしておきます
まず、フレーミングを決めておく
次に、撮りたいモノを中心にして半押しのままフレーミング位置にずらして、シャッターを切る
コサイン誤差はあるでしょうが、ひどくは狂わないと思います。
半押しから全押しの間はカメラが前後にずれないように気をつけてください。
よほどピントが取りづらい状況でなければオートだけで十分だと思います。
三脚の場合は、タッチパネルで大体の位置をタッチしてから、拡大して完全マニュアルでピントを追い込む
(絞り開放でピーキングを参考後、絞りを変更してシャッター)
いずれの場合も、PCで見る前にNEXで最大まで拡大再生してみて、ピント位置を現地で確認してみると良いと思います。
慣れてきたら、フレキシブルポイントでピント位置を動かして撮影もありですので、これは好みで、、、
がんばってピント追い込んでください^^
書込番号:14864618
1点

被写体は風景(遠景)ですね。ならば、フォーカスエリアは中央1点。それでフォーカスロックして撮ればいいだけです。どこにピントを合わせるかですが、青空やディティールのはっきりしない山などでは、AFが迷ったり、不正確になることがよくあります。こういうときは、それと同じ距離にあって、もっと、画像としての情報量のある物体を探し、そこに合わせるといいでしょう。
書込番号:14864821
1点

皆さん本当にありがとうございます、どれもとても参考になります
初めに写真を載せとけばよかったのですがどれもかんな感じによくなります
屋外で特に遠近の情報量が多い場所ですとピントが中々はっきりせずこんな感じのボヤけた感じになってしまいます
レンズがオートフォーカスだと安心できるんですが
書込番号:14865061
0点

写真、拝見しました・・・。
風景のオートフォーカスモードはマルチ(ワイド)でも
何処かにピントが合うはずなので
この場合、故障の可能性も否定できません・・・
症状を細かく伝えてメーカーで点検・修理が良さそうかも^^;
書込番号:14865690
2点

確かに写真の感じだと
フレキシブルスポットでAFエリアが中央やや左下の真っ暗なあたりにでも来ていなければ、
こんなに全体にフォーカス外れることは無いと思うので故障の可能性もありますね。
葉っぱ見るとブレもある感じにも見えますが・・・。
書込番号:14865805
1点

あ!すみません^^;
アップされた画像はオートフォーカス後にDHFで任意の部分にピンとを合わせてるといった感じでしょうか?
手持ち撮影の場合で
この状況はオートフォーカス(AF)は中央固定(フレキシブルスポット中央)にして
中央左下の人物を中央にしてシャッターボタン半押しのAF固定してから
素早くフレーミングして全体の構図を決めて撮る。。。
私ならこんな感じで撮ると思います、、、文章だけの説明は難しい^^;
まぁ、メーカー保障内でしたら送料も点検自体も無料なので
一度、見てもらうと安心すると思いますよ^^v
書込番号:14865832
0点

写真拝見しましたが、なかなか酷いですね。
わたしなら「岩肌の明るめの部分」ないしは「左右の木の葉」のいずれかでピントを合わせ(半押し)、そのままカメラを振って構図を整え、シャッターを切ります。全部で1〜2秒の作業でしょう。まあ、まれにピントは外れますが、100カットに1回とかです。
カメラに不具合がないとすると、設定に問題があるのでしょう。
モードは「プログラムモード」です。「オートモード」等は、カメラが勝手にものごとを決めてしまうので死んでも使ってはいけません。それで、AFエリアを中央1点にし、フォーカスロックして撮ればいい。たった、それだけのことなのですが……
書込番号:14866172
0点

皆さんご回答ありがとうございます、
まさか点検が必要かもという流れで結構不安になってきました。
写真はDMFの成功例と失敗例です、基本7割成功です。
AFばかりだとピントの不安があるのでなるべく拡大してDHFで任意の部分にピンとを合わせてるといった感じです。
しかし被写体が動いてたりカメラ固定しながら拡大解除してという動作の為手ぶれとかあるのかもしれません
もう一つお聞きしたいのですが皆さんはピーキングは使用してますか?
自分は拡大したときにピーキングを弱で使用してますが
接近では使えますが屋外ではどうなのかな?という感じです
書込番号:14866260
0点

5Nじゃなく5と18-55の組み合わせで以前使用していましたが、そんなにピントで困った
ことはないように思います。
中遠景で茫洋とした構図(3枚目)やAFフレーム内に距離差がでやすい対象(1枚目)
のような場合だと大きく外すこともあり、そういう時はDMFで追い込んでましたけど
2枚目のようにAFフレーム内にコントラスト情報を判別しやすい対象があれば、そんなに
外すことはないと思います。
スレ主さんが上げている岩登り?のようなケースなら、そう外さないかと・・・
私はどんなカメラでもAFはあまり信用していないので、何度か再フォーカスしながら
何カットか押さえておくとか、MFで追い込むとかして使っています。
そういう意味ではDMFとピーキングは非常に使いやすいですし、常時使ってましたね。
ただまあ16/2.8も18-55/3.5-5.6もあまりシャキッと写るレンズじゃないので
追い込んだ甲斐がなかったりもしますが・・・^^;
見た限り、ピンボケなのかブレなのか判然としないという気もします。
ピンぼけじゃなければシャッタースピード不足による手ぶれなども要因になり得ますし
機械的には手ぶれ補正機構の故障というケースもあります。
ちょっとテストしてみて、撮影技術によるものじゃなければSCで見てもらうのも
一つの方法と思います。
書込番号:14866390
0点

>レンズがオートフォーカスだと安心できるんですが
このレンズはオートフォーカスができない???
データがないので撮影条件がわかりませんが、手振れでなければ
ボディ、レンズに何らかの不具合があるのではないでしょうか?
一度メーカーに相談したほうがよいかと思います。
書込番号:14866554
0点

後に2枚アップされた写真、失敗例のほうはDMFつまりMFの失敗ということでAFの問題とは関係ない写真。
では、最初にアップされた写真はどちらでしょうか?
AFではこんな感じになるって写真(つまりDMFを使ってない)だと思ってましたが。
それとDMF+フレシキブルスポットにする前の、
AFでガッカリした時のAF設定やAFの合わせ方はどうだったかを書いたほうが皆さん回答しやすいと思います。
この時どうだったかが問題なので。
通常どのモードでも、あそこまでAF合っていない(意外と手前の水は合ってる?)のを量産とはならないでしょう。
続けて(連写ではなく)何枚か撮れば1枚くらいこうなる時ありますが、
スレ主さんの書き方だとそんなものではないくらい多いようですし。
だとすれば設定の問題では無い気もするし、
設定で回避できたとしても、解決にはならないのでは?
書込番号:14866746
0点

なんか、知らん言葉が出てきて話がわからんようになりました。このスレ、降ります。
しかし、なんで、こんな「ふつう」の撮影のことで侃々諤々やらねばならないのでしょうか? 不用意にカメラ任せの設定になっているためではありませんか? そういう部分をすべて外していくのが、正当で合理的な解決手段です。あほらし。
書込番号:14867115
1点

シンプルに考えて
一眼初心者にありがちな
【手ぶれ】の可能性が高いと思われます。
その確信を得るためには
まず、ソニーのサポートにて
スレ主さんのカメラとレンズに異常がないかどうか
判断をしてもらうことです。
その異常なしのカメラでもピントが合わない(ブレる)
なら ご本人の手ぶれが原因でピントが合わない可能性が
高いと判断していいと思いますがいかがでしょう。
書込番号:14867504
1点

私の経験では、この手の問題の大半は、「手ブレ」です。
ピントの問題ではなかったりします。
とにかく、EXIF を表示してもらって、シャッタースピードを見せてもらいたいです。あるいは、三脚でガッチリ固定して撮った写真を up する、とか。
書込番号:14869064
1点

わたしもピンボケには見えないですね。
サムネイルかなんかを拡大してるように見えます。
あと、5Nでこういう緑の出方はしないように思うんですが。
EXIF消えちゃってるので色々とわけがわからないですね。
これが部分なのか全体なのかも良くわからないし。
オートでこんな写真を量産するのはむしろ難しいと思うんですけど。
書込番号:14869600
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5Nユーサーです。
皆さんの意見を聞きたいのですが、今、DSC-RX100かSEL24F18Zのどちらを購入するか悩んでます。
1歳の息子が居まして、子連れで車から離れて移動する時、NEX-5Nでも邪魔(ポケットに入れば)と感じる時があります。
要は、小ささを取るか、画質+将来性を取るかで悩んでます。
ただ、DSC-RX100は小さいながらにかなり満足する画質ですが、コンデジの方が買った後極端に値段が下がることが多く凹むことが多くて(汗)
両方行ければいいのですが、予算的に今回は無理してSEL24F18Zが買えるくらいしかありません。
どちらが良いと思いますか?
ここからは補足ですが、NEX-5NはほぼSEL16F28との組み合わせで使っています。
Aマウントユーザーで、LA-LE1&2及びSAL24F20Zは持っています。
5Fは飛ばして、7の後継は買いたいと思っています。(予算の都合が付けば)
0点

こんにちは。
今、RX100を買う時期でないと考えてらっしゃるなら、24F18でいいと思います。
5Nは、また将来、もっとボディが小さく画質の良いものが出るかもしれませんし、またNEX−7の後継の購入時でも、こちらのレンズがあれば、より綺麗な画質で撮れます。
良いレンズは、大切に扱われば、大事な資産として、今後も活躍してくれますよ。
書込番号:14857191
2点

アルカンシェルさん
ご回答有り難う御座います。
ただ、書き忘れていましたがSEL24F18Zは納期未定なんです。
DSC-RX100は即納(笑)
納期が一ヶ月とかでも解れば気が楽なんですが。
お店の人もレンズって言ってました。
この感じだとRX100は買えなさそうなので名器っぽい(笑)
書込番号:14857255
0点

スレ主様
はじめまして、RX-100は所有していないのですが、NEX-5NにSEL24F18Zを装着して撮影ライフを楽しんでおります、自分が思うにこのレンズのアドバンテージは色乗りの良さ、赤や肌色の彩画質が気に入っております、RX-100のコンパクトさも「良いかな?」とポチろうと考えていたのですが、どうもあの平面的な描写が気になってしまって・・・
レンズ所有者の偏った意見ですが「SEL24F18Zに一票」で♪
書込番号:14857784
1点

>良くも悪くも、一度はZEISS。
SEL2418もRX100も両方Zeissなんだが
書込番号:14857815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所詮コンデジはコンデジ
一眼レフを超えているのはコンパクトさだけ
コンデジについてるツアイスなどは、どこがどう造っているのかOEMの繰り返しで
いささか不明です
出来ればNEX5をお持ちですのでアダプターで、本家本元のツアイスを使って見られたら
写りは、キットレンズなどとは程遠いですよ私はいろんなカメラでツアイスを使っていますが
その写りは他の追従を許しません
中には1まんえんいかでかえるM42などもありますから手動で挑戦してみてください
子供さんは何時までも小さくありません写して残すなら今ですよ
オールドレンズVol2も参考にされたらと思います
アサヒカメラ8月号もでています画像は縮小しています
書込番号:14858022
1点

自分が良いと信じた製品は、7掛けくらいになったら買った方がいいと思いますよ。
良い製品は7掛けくらいで安定しちゃうし、来年にもし新しい商品が出たとしても買い換えたくならないでしょう。
RX100は来年更新するとしても、レンズ変えないキープコンセプトで改良してくると思いますが。
>1歳の息子が居まして、子連れで車から離れて移動する時、NEX-5Nでも邪魔(ポケットに入れば)と感じる時があります。
>要は、小ささを取るか、画質+将来性を取るかで悩んでます。
RX100の代わりになるカメラがないならRX100じゃないですか?
「RX100じゃ頑張って撮る気がしない画質なんだ」というなら5nに入れこむしかないけど。
>ただ、DSC-RX100は小さいながらにかなり満足する画質ですが、コンデジの方が買った後極端に値段が下がることが多く凹むことが多くて(汗)
だったら簡単で、その極端に下がったコンデジを買えばいいんですよ。
http://kakaku.com/item/J0000000186/
これなんかおススメです。RX100の半分の価格で、重量も半分。ジーンズのポケットにも入るし、シャッター開くだけで準備OKなんで片手が塞がってても大丈夫。
ほぼ変わってないと思われるTX10の写真をUPしときましたが、近くのものはそこそこな絵になります。ちなみにこれもZeissね。(笑
え? このカメラじゃ満足できないって?
だったらおっしゃってることが矛盾してますよ。(^o^)
書込番号:14858170
0点

杜甫甫さん、星ももじろうさん
スレ主さんはAマウントのZeissレンズは既にお持ちですよ。
>ここからは補足ですが、NEX-5NはほぼSEL16F28との組み合わせで使っています。Aマウントユーザーで、LA-LE1&2及びSAL24F20Zは持っています。<
書込番号:14858540
1点

労力士さん
ご意見有り難う御座います。
ユーザーの偏った意見でも参考になります(笑)
自分はRX100を発売日に試し撮りさせて頂けたので、その時これなら緊急持ちだし用に良いかもと思った次第です。
普段は防水コンデジがこの役目なんですが、どうも絵的に撮る気になれなくて(笑)
今回、たまたま仕事用の防水コンデジが故障しまして、自分のDSC-TX10を卸してTG-1(RX100と同日発売)を予約してしまっていたので、RX100を買う予算がなかったのですが、駄目元で会社に申請していたTG-1購入許可が下りたので、急遽悩みが再浮上となったのです。
操作系がNEX-5Nやα77と一緒で、少し進化しているようだったのも気に入っている要素です。
RX100でも平面的ですか?
10枚も撮ってなかったのと、背面液晶でしか見ていなかったので気が付きませんでした(汗)
今日常連になっているお店にでも気あるので、自分のSDで撮らせて貰ってきます。
書込番号:14858731
1点

杜甫甫さん
Aマウントで、2本持っていますんで良く解ります(笑)
書込番号:14858751
0点

スナップは画質よりチャンスだと思っています
5Nで逃すチャンスがRX100だと残せるチャンスがあるならRX100でしょう
書込番号:14858785
2点

星ももじろうさん
ご返事有り難う御座います。
M42に手を出したら帰って来れなくなりそうで(笑)
ってのは冗談で、A&Eマウントの必要なレンズが揃ってからと思っていた感じです。
35G・85ZA・1635Z・2470Z・STF・50Z(未発表)のこの6本が高くてなかなか手が出なくて(汗)
今日本屋で早速オールドレンズVol2&アサヒカメラ8月号探して参考にさせて頂きます。
書込番号:14858802
0点

ムアディブさん
ご返事有り難う御座います。
予約して買った凹んだカメラの一つです(笑)
TX10とα77はあっという間に半額近くに・・・。
NEX5なんか半分以下だもんな〜
いつもご祝儀価格で買うからいけないんですね(笑)
それはさておき、どうもオートが使いづらくて。
ある程度マニュアルで扱える機種が好みです。
せっかちなんですかね(汗)
後、TX10はどうも自分的には画がのっぺりしていて好みではなく、ほとんど使っていないのが現状です。
(防水なんで、車移動の時はいつも持っていますが。)
書込番号:14858856
0点

salomon2007さん
良く読んで頂いて有り難う御座います。
書込番号:14858863
0点

gda_hisashiさん
ご指摘有り難う御座います。
レンズに傾いていましたが、痛い所を付かれました。
少し前に時々邪魔で持ち出さなかった時に後悔することがあったので、少なくともTX10は持ち出すようにしていたのですが、好きな画が撮れないと撮らないもので、最近はNEX-5Nを無理して持ち出してる感じだったので、RX100に心惹かれてる状態です。
これを考えると、振り出しに戻りそうで怖いです(笑)
書込番号:14858939
0点

SEL24F18にして、予約しました。
DSC-RX100は処分時期になったらまた悩もうかと(笑)
しかし、新製品発表までに届かなかったらキャンセルするかもとお店には言ってあります。
関係ない話なんですが、35mmがやっと発表になりそうなのは嬉しいですが、f1.8になりそうでちょっと残念です。
書込番号:14909827
0点

お、E24優先したんですね。
35mmは確かにf1.4でも良かったような気がします。まぁでも標準に安い単焦点は必要だから。
SONYがやらないなら、SIGMAが30mm F1.4を移植してくれればいいんですが。同じAPS-Cでもレンズが細いのだけだと限界が違っちゃうんですよね。
わたしは広角期待かなぁ。F4とかでいいから端までシャープなレンズにして欲しいんだけど、パンケーキとか言ってるから無理かな?
Zeiss速く来るといいですね。楽しいレンズですよ。
書込番号:14914758
1点

最近のミラーレスの場合
大きなボケを得る為に明るさを追求するより
明るさはほどほどで良いので画質の良いコンパクトな単焦点を揃えてくれると
欲しい
F2.8とか3.5でも良い
ズームより明るいし周辺まで使えるレンズお願いします
書込番号:14915132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
現在CANONのs90を使っていて、自然と? RX100 が気になっていたのですが、友人の nex 5n + 50mm f1.8 で撮ったポートレートが綺麗にボケているのを見て、どうせなら nex 5n を買ってみようかな、と思い始めました。
純正のレンズの評判があまり良くなさそうだったので、ボディのみをオークションなどで安く手に入れて、必要なレンズを揃えようと思っています。
今のところ、自分なりに調べてみて sigma の 19mm、30mm のどちらかと、50mm f1.8 を考えています。
24mm は良いんでしょうけど、高いですね。。
旅行が好きで、ヨーロッパの街並みや風景を撮ったり、子供の撮影が主な用途になります。
みなさんのお奨めのレンズや、気をつけた方が良いことなどあれば、教えてください。
(旅行などで、ズームなくて平気かな? と少し心配していたりします…)
よろしくお願い致します。
1点

こらぁー、ソニーしっかりしろ。
NEXを購入したユーザーは嘆いているぞ、怒っているぞ。レンズを増やせと。
俺はNEX-5Nを2台買ってしまったが、使えるのは50oF1.8を装着している方の1台で、キットレンスを装着している方は使用していない。
24oに8万円以上も出す余裕もない。
現在仕えるのは50oだけだ。
シグマのF2.8もあの小さなレンズ口径を見ると買う意欲はなくなる。
ソニーはNEXユーザーに責任を果たさなければならない。
最低、25mmF1.8(3万円位で)と100mmF2(3.5万円位で)は追加していただきたい。
あと、パナソニックを見習って通しのF2.8のズームレンズを発売していただきたい。
NEXは現在の最高峰ノミラーレスカメラ(各カメラ雑誌で1位を獲得している)と思っているが、レンズがなきゃただの箱だ。
書込番号:14901391
11点

50mmF1.8で初めて、それから広角側か望遠側か自分の好みにあるレンズを買って行かれたら良いかと。(ダブルレンズキットの広角レンズ、標準ズームレンズ、ダブルズームレンズキットの望遠ズームレンズと廉価レンズ3本ありますが、広角レンズはワイコンなど別途レンズを付けて一人前、標準、望遠ズームもそれなりに写りますが・・・ですね*_*;。)
Sonner T*E 24mmF1.8 ZAはAPS-Cでは換算36mmとやや広角よりのレンズですが、標準レンズとしても十分使えますので、50mmF1.8の次はこちらですかね。
ただお値段がお値段なのと在庫がないので入荷2ヶ月待ちとか平気で待たされるのがネックですね。まあゆっくり貯金して将来買いましょう^o^/。
旅行で50mm1本だとさすがに後ろに下がれない場面も多々あるでしょうから、標準ズームを保険に持っていくのもありかな。
ただシグマの19mmや30mmの写りがどうなのか評価を確かめて、自分なりに納得がいったならどちらかを2本目として持っていく方が(単焦点レンズの方が)良いと思います。
書込番号:14902188
1点

ハンカク王子さん こんにちは
50mmF1.8中心に 予備でやはり純正標準ズーム一本有ると 便利だと思いますよ。
特に今回のレンズ広角無いですし 少し画質悪くても 無くて撮れないよりは 思った画角で写真撮れるほうが良いですし A4位に伸ばした時レンズの画質の差なんて そんなに変わらないと思いますよ。
書込番号:14902258
1点

みなさん、ありがとうございます。
やはり、50mm を中心に揃えて行くのが良さそうですかね。
(今のところ、そんなに選択肢も無いようですが (^_^;) )
標準ズームもあったほうが便利ですかね、やはり。
そうすると、キット買ってしまったほうがお得なのかな。
いろいろと参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:14902736
0点

5NならWレンズキットで。ボディが3万円ならボディでもいいですが。
16mmも、あればそれなりに遊べるんで。
お勧めレンズは16mm除く単焦点全部。(笑
SIGMAは解像度の割に安いので、お得感が半端ない。広角側で景色ならどうせ絞るだろうし、物撮り (周辺をぼかす) ならSONYズームでも問題ないので。
30mmはマクロと悩むところだけど、バリエーションの広さ (一眼の面白さ) を考えるとマクロが優先と思う。シャープさはSIGMAが上。
または24mmが買えるならSIGMA30mmは要らないと思う。
50mmはNEX持ちの必携アイテム。ボケ量最大レンズのひとつ。SONY史上最も売れたレンズらしいです。
望遠はいいのがないのでSEL18200で妥協 (値段的にも30万とかになるとシンドい)。一応なんちゃってマクロなのでお便利さ全開です。メンドクサイ時はこれ一本でも十分楽しめます。これ買うなら標準ズームは要らない。
まぁ実際のところ、12mm, 16mm 19mm, 24mm, 30マクロ, 50mmと持ってて、一番良く持ち出してかつ使うのは24mm。24mmの写りが良いので楽しくてつい使ってしまう。50mmも良いんだけど、何があるかわからないときは30mmマクロを優先してしまう。
撮りに行くと背景を入れたいことが多いので、使えるなら広角系を使いたいってのもあります。背景が怪しい時 (ゴミが入る) は望遠系が良いですが。
ポートレートなら24mmは楽しい絵になるし、50mmは品の良い絵になります。どっちも美人レンズですね。
書込番号:14903163
1点

やはり 24 mm ですか。
スタイリングもかっこいいし、画角も使い勝手良さそうですし、ぜひ欲しいレンズですね。。。
半額ぐらいなら何とか…(ーー;)
しばらくは、sigma 19 mm で絞って景色専用に、あと 50mm で室内、ポートレート みたいな感じで行こうかなと思い始めてきました。
どうしてもその間が必要になったら、とりあえずは手持ちのレンズは s90 でまかなおうかな、と。
sigma のレンズは19 mm で PL フィルター使うとすると、やはり薄めのものを選んだ方が無難ですかねー。
もし使っている方がいらっしゃいましたら、安いオススメのフィルター教えていただけると助かりますm(_ _)m
書込番号:14903237
0点

> ヨーロッパの街並みや風景を撮ったり、
ということであれば、ライカMマウント用のアダプターをつけて、Voigtlander の Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical II(VM)を付けるといいですよ。ここまで広角だとAFでなくてもパンフォーカスで撮れます。そして、このレンズの描写力はすばらしいです。NEX-5Nとの組み合わせもまた、いいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000031798/
書込番号:14903407
1点

NEX-5→NEX-5Nと使ってきて、先日RX100も購入しました。
Eマウントのレンズのラインナップやクオリティを見ると悲しくなります(; ;)
私は風景撮り中心ですが、ダブルレンズキットを購入して16mmは早々にたたき売りました。しばらくは18-55mmを使ってましたが、これもいまいち満足いかずにSigma 19mmと30mmにしました。
もちろん利便性はズームのほうが良いですが、写りでいえばやはりSigmaのほうが上です。
私はSigma 19mmに(薄型ではなく)通常のC-PLを付けてますが、ケラレはなく問題ないようです。(マルミ製)
ポートレートで大きくきれいなボケを楽しみたいのならNEX-5N + 50mm f1.8で決まりですね。このレンズは廉価な純正Eマウントレンズで唯一お勧めできます。
来月にも出ると噂されている16-50mm 3.5-5.6 OSS Gの出来(と価格)次第では、風景用としてそれにしようかと思ってます。
書込番号:14903692
4点

NEX-5&NEX-5Nは、子供撮りのサブ&高感度用で持ってます。
自分が一番使うのはSEL16F28(16mm)ですね。
SEL24F18Z(24mm)を買えれば一番良いのですが、値段的にお勧めできません。
自分は未だにここ近辺の画角が出ないので、諦めて予約(入荷待ち)中です。
これまでは、SAL24F20Z+LA-LE2で代用してましたが、大きくがさばるんでSEL16F28ばっかでしたが、SEL16F28はSEL24F18Zに入れ替わると思います。
しかし、SEL16F28はワイコン&魚眼用として持ち出すと思います。
色々言われていますが、SEL16F28はNEX側で補正かかります(遅くなりますが。)んで、シグマの19mm(持っています。)は、結局使っていません。
30mmは、画角的(換算45mm)にNEXでは使わないので、SEL30M35もシグマも購入していません。
SEL1655は、自分は試し取りだけで使っていませんが、妻はこのレンズを気に入っています。
SEL50F18は、SEL16F28と同様に自分の必須レンズです。
これは買っておくべきだと思います。
予算が8万まで出せるなら、ダブルレンズキットとSEL50F18の購入をお勧めします。
SEL16F28は言われているほど悪いレンズじゃないと思いますよ。
ワイコンや魚眼で遊べますし(笑)
最悪、要らなくSEL16F28とSEL1655を売ればオークションで買うより安く新品が手に入ると思います。
自分がはじめに買ったNEX-5Nはオートフォーカスに不具合があって(NEX-5がなければ解らなかった程微妙な)交換になりましたから、カチカチ音などNEX-5Nの動向を見てると、新品(メーカー保証付き)の方が良いと思います。
書込番号:14903970
1点

5Nユーザーです。
お気に入り順だと、以下の通りです。
ツァイス、寄ってよし、風景よしの万能レンズ。
シグマ19ミリ、軽いので、コンデジの代わりに平日も活躍中。暗所も強い。
50ミリ、皆さんの評価どおり。
マクロ、休日は必ず携行します。
番外は、コシナのカラースコパーですね。スナップには使い易い、安価でよく写るレンズです。
書込番号:14904132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は「純正E30mmマクロ」です(´ω`*)
テーブルフォト(料理とか)で
コンデジと同じようにカメラを近づけたりして撮る事が多いので、このレンズを常用しています。
マクロレンズなので遠景も問題ないし
インナーフォーカスで胴鏡がウニョ〜ンと伸びないのも便利だったり(笑)
でも!このレンズは暗い屋内で手持ちで使う事が多いので
手振れ補正がないのは残念です・・・・。
個人的にはEマウントは5000〜10000円程高くなっても構わないので
パンケーキ以外のすべてのレンズにレンズ内手振れ補正は付けるべきだと思います・・・・。
書込番号:14905215
1点

みなさん、本当にありがとうございます。
それぞれお気に入りのレンズがあって、初心者は悩んじゃいますね f^_^;)
こういった選択の幅があるのも一眼ならではだと思うので、少しづつ集めてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14905854
0点

やはり Carl Zeiss Sonnar T* 1,8/24 でしょう。
価格も高め、流通量も少ない、「高嶺の花」的な存在が Zeiss らしくて良いです。
陳腐な安物に成り下がってほしくはない、というくらいに気に入っています。
書込番号:14912688
0点

50 1.8 は様々な場所で使える最高の一本。
テーブルフォトも、大胆なアップと捉えれば
無問題です。
35 1.8 と 11-18 3.5-4.5 も出るみたいです。
16-50 Gは、3.5-5.6のパンケーキキットか
2.8大口径ズームか両方出るのかで
噂は持ちきりです。
書込番号:14913209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
一眼入門者です。
DMFでどっちに回せば良いかわからず、いつもぐるぐる時間がかかっています(笑)。
今週末ぐらいから花火大会が目白押しなのですが、
どのような設定で構えておけば良いのか、ご教示いただけないでしょうか?
BULB撮影というのは必須かと思いますが・・・
ピントの合わせ方のコツとか・・・
レンズは5NDのキットレンズの他、55mm F1.8 OSSを持っています。
うまく撮れたらUPしますね。
1点

ピントはあらかじめ無限遠に設定しておくと良いかと。
あと、Google検索などで検索すると、設定に付いて説明しているサイトが見つかります。
書込番号:14878675
1点

こんにちは
花火の撮影に付いては、価格.com に沢山の書き込みが有ります。
カメラが違っても、設定、撮り方は同じですので、お持ちのカメラと装備で出来る範囲の事をされたら良いです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%D4%89%CE%82%CC%8EB%89e&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=23&Reload.y=9
書込番号:14878711
1点

回答ありがとうございます。
特にNEXだからという部分はないということでしょうかね。
レンズはあまり影響しないでしょうか?
書込番号:14878745
0点

三脚とケーブルレリーズは必須ですねレンズは50mmではちょっと長めなので打ち上げ会場近くで撮るのなら標準ズームで良いと思います
ピントは明るいうちに合わせてMFに切り換えてテープなどで動かないように固定されておくのがいいでしょうね
他の設定も明るいうちに済ませておいたほうが良いかと思います
絞りは開放側にしてバルブで5秒〜10秒くらい露出すればなんとかなります
あとは撮影後の画像をみながら微調整すればよいかと思います
書込番号:14878756
2点

残念ながらαNEX-5NDにはケーブルレリーズを装着できないので、通法の花火の
撮影はできません。
どうしてもやるなら、黒いうちわなどでレンズの前を遮ってやることになります。
リモコンを使う方法もありますが、反応がダイレクトでないのでストレスがたまります。
できれば、ケーブルレリーズが使える他の機種に買い替えた方がいいです。
書込番号:14878815
1点

レンズは、花火からの距離で選択しますので、どの位置で撮るか決めていないのでしたら、
標準ズームと望遠ズームをお持ちに成れば良いです。
レンズの明るさは、F8〜F11位で撮りますので関係ないです。
風下に行かない!(煙が邪魔をします)。
虫よけスプレイ。
花火の間隔、大玉のリズムを読み備えます(構図ほかシャッターチャンス)。
出来れば、背景(人、川、建物、海、船)も撮っておく。
三脚必須。
書込番号:14878934
3点

こんにちは
レンズはキットズームで、花火によりますが、カメラはタテ形に三脚固定、測光モードはどうせバルブで行うので、どこでもかまわないでしょう。
露出制御モードはマニュアル、シーンは夜景、絞りはF8を基本に、しっかりした三脚を使えばリモコン不要、発射音を合図に花火が見え始めたらバルブシャッターを開き、散り終わる頃に
シャッターを閉じます(カメラをぶらさないよう注意)。
書込番号:14879030
1点

こらこら、使いもしないでまことしやかにウソを書くんじゃない。
>リモコンを使う方法もありますが、反応がダイレクトでないのでストレスがたまります。
別売リモートコマンダーで「快適に」バルブ撮影が可能です。
ただし受光部の位置がありますので、予行演習して慣れておきましょうね。
2秒タイマー+長時間露光という手もありそうですが、2秒サバ読むのが大変かな。
書込番号:14879187
2点

こんにちは
ケーブルレリーズがあると便利なのですが、ないようですね。
お話の出ていますリモコンのバルブをうまく使うようにするなどど工夫してください。
過去に書いたものはありますが、断片化したところもあり、
まとめておきましたのでご参考に。
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。(試行錯誤は続きます)
風向きが重要:
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF8〜11
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
あまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
ざっとこんな感じですが、場数も踏んでなれていけばいいと思います。
なれないうちは、数を欲張らず、丁寧に撮って、
成功・失敗の原因をおえていけばいいと思います。(文責写画楽)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:14879222
3点

kody2さん こんにちは
>DMFでどっちに回せば良いかわからず、いつもぐるぐる時間がかかっています
一番困っているのは ピントのことでしょうか?
花火にピント合わせようとしても 難しいので その近くの物で ピント合わせると良いですよ
始めはピン世もわかり難いと思いますので 本番の前に夜ピント合わせる練習されたほうが良いと思います。
書込番号:14879311
1点

>ただし受光部の位置がありますので、予行演習して慣れておきましょうね
不確実な要素を極力排除することが、失敗のない撮影につながります。
もちろん、ストレスを感じるかどうかは撮影レベルや、その人の感じ方にもよりますが。
書込番号:14879450
0点

皆様、いろいろありがとうございます。
とりあえず、リモコンは必須ということで、
添付のリモコンを購入しますね。Amazonでの評価も非常に高いので。
\450は安い!(今現在の安い店にて)
ピント合わせが必要か、無限遠か、意見が分かれていますが、撮影場所によるのでしょうね。
無限って、どのくらい離れていると無限なのか初心者には疑問です。
書込番号:14879487
0点

kody2さん こんにちは
過去のスレですが ピントや花火の撮影に役に立つかもしれませんので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11677430/
書込番号:14879583
1点

スレ主さん
多分皆さん同じこと言われてます。
よっぽど足元からでも撮らない限り、「無限遠」のピント設定になると思います。
が、大事なのは「無限遠ならピントリングを限界まで回せばよかんべ?」・・・とは行かない事にあります。
ナンか理由があったと思うのですが、実際の「無限遠」は少しピントリングを戻したところにありますので、「打ち上げる方々を目印にピン合わせしておく」とか「明るいうちに無限遠で合わせて、テープでばびっておく」準備をしておかないと、いざ花火が上がってもあっという間に変化して消えてしまうので、MF合わせが難しいですよ、という意味だと思います。
書込番号:14879618
1点

kody2さん こんにちは
>ピント合わせが必要か、無限遠か、意見が分かれていますが、撮影場所によるのでしょうね
たしかEレンズは 一眼レフとは違い 電子式のフォーカス方式の為 ピントリングエンドレスに回るので 無限位置固定難しいので MFで大体の無限位置決めるしかないような 構造だと 発売当時言われていたのですが?
書込番号:14879752
1点

>どの位先が無限遠か?
標準ズームなら30M先以上は無限遠でいいでしょう。
書込番号:14879754
0点

EVFなんだから、普通にピント合わせればいいように思うんだけど?
書込番号:14880023
0点

こんばんは
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩間が得られるように感じています。
書込番号:14880046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
マイナーチェンジに一票!
色ちがい・・・スケルトンが出る!
書込番号:14863068
4点

本体はどう変わるか判らないが、新開発のパンケーキズームがキットレンズになるっていう噂があるなぁ
現物 見てみないとパンケーキなのか今川焼なのかダブル今川焼なのか判らんけど 今のSEL1855より薄くなりそうだ。
書込番号:14863109
1点

自分撮り液晶じゃないかな?
どうせなら縦位置で役に立たないチルトではなく
バリアングルにしたほうがいいかもと思うが
書込番号:14863268
0点

E16mmレンズは完全に今川焼きですね。
ここのレンズは性能はオイといてマッツグですからね!
書込番号:14863466
0点

>E16mmレンズは完全に今川焼きですね。
E16今川焼の中身は"そうめん"だ。
だから、周辺で流れるらしい...
次期NEXと組み合わせれる今川焼ズームの中身は美味しい物であることを期待したいが、独特の癖がありそうな味な気がする。
書込番号:14863517
2点

RX100が1型センサーで20MPですから、新型NEX5は50MPぐらいかも?
書込番号:14863605
2点

α65、77とD3200でしかまだ24MPセンサーが使われていないのに、いきなり2倍以上の50MPですか?
APS-Cの24MPセンサーを縦に並べて2枚使うなら可能かな、BIONZも2枚で、液晶は観音開きで、最早5Nの面影を残さない全くの別物カメラですね^o^/。
書込番号:14863664
1点

新しい5と一緒にレンズも発表されるという噂ですし、楽しみです。
8月下旬にソニーから何か発表されるらしいですが、5がその時発表なら、発売日も9月下旬になるかも?
少しはボタン増やしてくれるといいのですが。
F3が結構大きくなりましたが(フラッシュ内蔵分?)、5はどうなるのでしょうね。
書込番号:14863711
0点

センサーはNEX-5と同じ16MPで、
ファインダー付きのNEX-6がでて欲しい。
ところで、AFはこれ以上早くならないんですかね?
書込番号:14863733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめてダイアルがもう一個増えるとありがたいんですけどね。
書込番号:14863734
0点

NEX-5シリーズは、Nで「高感度番長」という称号を得たので
これを推し進めるべきですね。
いたずらに画素数を追わず、とにかく先駆者となるべき高感度耐性を
あくまで追求するモデル。
ハイアマチュアの方々がかなりこだわる部分ですし、初心者は必ず
ハイアマチュアの方の意見を聞きますので販売促進にも(笑)
その特性を活かす強力に明るいレンズも(笑)
夜撮り・室内撮りだったらもうコレしかないというようなものだったら
私もDPと住み分けができる(笑)
書込番号:14863743
4点

そっかー9月に出るとEOS-Mとガチ対決になるんだなぁ
Aマウントアダプターが新しく(安く)なって、
同梱モデルが出るとかしないと、マズい気が、、、
システム的にムリな気もしますが。
操作系はもうちょっとF3を引き離しても良いかも
ダイヤルを1つ増やすとか
GH-2と比べられることが多い動画の解像感のアップは正常進化として、
何か動画で目玉が欲しいですね。
高速度撮影と微速度撮影あたりはどうでしょうか?
書込番号:14863787
2点

どうせ出すならEFアダプターをトランスルーセントで出すとかすればCANONは相当ショックだと思う。結構いい戦略だと思うんだけど。
センサーは16mpのままiso3200まで実用できる感度にして欲しいね。
あとはISOオートの改良してくれればダイヤルは増やさなくてもいいかなぁ。
それとAFを賢くする。
バリアングルは縦位置対応が欲しい。自分撮りはイラン。
あとEVFのリモコンコードとヘッドマウント。これがあると、とてもユニークなカメラになるんだけど。
書込番号:14863965
2点

NEX5のティルトは現状でもけっこう役立ってますけどね。
ウェストレベルファインダーのような感じで、子供撮りとか植物撮りに安定して撮れるので超助かります。
書込番号:14864053
0点

横位置がメインの人はティルトでいいと思いますよ
僕の場合縦位置が95%以上なので(笑)
ティルトでいいのは液晶フードが付け易いことだけかな♪
書込番号:14864068
0点

NEX7の低画素版がいいね〜
あと、ソニーはαマウントのレンズをもっとアピールすべきですね。
STFや、ツァイスの85ミリや135ミリなど他社には無いレンズがあるのにもったいない。
書込番号:14864478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレセントリック性の低い、ライカMマウントなどレンジファインダー用レンズにあわせたセンサーを搭載してほしい。そうすりゃ、NEX-7と明確に棲み分けができるのに、と思います。
「高感度番長」といえば、NEX-5N + フォクトレンダー Nokton 35mm F1.2 の組み合わせは最強です(笑) M4/3では MD Rokkor 50mm F1.2 のほうがなんとなく使いやすかったのですが、NEX-5N では Nokton の出番が増えました。
書込番号:14865113
2点

ダイヤルかボタンを増やしたボディに改良型16Mセンサー。
AF性能をパナ並みに向上&背景への抜けを激減させて欲しい。
マイセッティングみたいなモードを3つくらい登録可能に。
MモードでISOオートが使えるように。
シャッター速度の下限設定とISOオートの上限設定。
ISOブラケット欲しい。
ISO変更を1段より細かく変更可能に。
自分撮りいらないから、標準状態から右に90度開く縦位置チルトも可能な液晶。
どれもまず実現しませんね(笑)
ボディ関係以外は次期NEX-7への要望みたいになりましたが、NEX-7でさえ搭載してくれないでしょうね。
C3 → F3 と同様に自分撮り液晶とフラッシュ、超解像ズーム等付けて終了なんてことになるんかな〜。
書込番号:14879300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





