α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 19 | 2011年9月24日 13:23 |
![]() |
27 | 4 | 2011年9月24日 01:27 |
![]() |
73 | 15 | 2011年9月23日 00:28 |
![]() |
53 | 24 | 2011年9月22日 23:49 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月22日 21:57 |
![]() |
60 | 8 | 2011年9月21日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
諸事情により、動画見れませんが、
「カタカタ」音まで拾う、
とか?
書込番号:13523919
9点

作例見ずに想像で物を語る人って頭オカシイ人が多いですよね。
いえ、誰のこととは言ってませんが一般的に。
書込番号:13523959
28点

こんにちは。ErrorListさん
動画を拝見させて頂きました。
「カタカタ」と云う音がしてませんよね。
僕も想像で物を語る人って頭オカシイ人が多いと思いますよ。
書込番号:13524005
26点

それって、僕のことですか?o(T◇T o)
書込番号:13524117
6点

>「カタカタ」と云う音がしてませんよね。
してたら、オススメしないでしょうに。
軽い冗談を書いたつもりが・・・・・・・。
書込番号:13524400
12点

外部マイクの性能すごいですね!
カメラを左に振ったら…今まで聴こえていた音が集音範囲外となって音がなくなりましたね!
素晴らしい情報に多謝(⌒▽⌒)。
書込番号:13524767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外部マイクは集音角度がありますからね。
振ったら音が聞こえなくなるのは当然でしょう。
書込番号:13525720
4点

2chステレオ録音だと通常、音場をより自然にする為、
無指向性を2本使いません?
書込番号:13525731
4点

hotmanさん
無指向性を2本なんて使わなくても自然な音場になりますよ。
120度に設定すればより広い音場感が得られる。
書込番号:13528158
0点

どんなに性能が良くても、
あんなに大きい「ちょんまげ」を付けるのはいやです。
書込番号:13538850
7点

あきらめません。(補足:初期ロットは諦めました。)
ソニーが何らかの対処をして下さることを期待して、待ちつづけます。
待つ価値のある機種だと思ってます。
それまで、すこしづつ貯金でもしておこうと思います。
書込番号:13540845
3点

USのサイトに何やら情報が出てますね。クリック音を減らす調整をしてもらえるのかな?
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=439&mdl=NEX5N
すでに日本のサイトにも同じ情報があるかは見つけられませんでした。
書込番号:13541028
5点

このUSのサイトには「カメラを激しく振らなければカチカチ音は発生しない」という
ことも書いてありますね。
ただ、以下のこの例では普通に撮っていてもカチカチ鳴っていますがね。
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
とにかくこの音はAFセンサーが迷っている音だと思います。
USでは「クリック音を減らすための調整は始まった」と書かれていますので、
日本でも間もなくこの「調整」が行われるのではと思っています。
書込番号:13541102
1点

いやー、アメリカで、いよいよ動きだしましたね!
保証期間内であれば、修理(調整)に応じるという内容です。
これは、日本でも期待がもてます。
情報ありがとうございました。
書込番号:13541106
3点

「カメラを激しく振らなければカチカチ音は発生しない」という表現には見えませんが。単に「急な動きで音が鳴る(ので改善する)」と書いてあるように見えます。確かに "sudden" は不要かもしれませんけどね。
あと、レンズカバーをしていても鳴るという報告もあった気がしますし、MFでも鳴りますが...
書込番号:13541249
1点

NEX-5Nは修理対応するみたいですね。
いろいろ言いたいことがあるでしょうけれど、
ちゃんとフォローしてくれるのはよかったねぇ。
これでNEX-7では問題解決されている可能性が高くなりましたね。
書込番号:13541478
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5を所有していますが、子供撮影で重宝しています。
今回のNEX-5N静止画で高感度性能がかなり向上しているとの噂を見ましたが、子供撮影には高感度性能有利で軽快なこちらのカメラが重宝すると思います。
既に購入された方、宜しかったら高感度作例拝見させて頂けませんか?
1点

観覧車からの手持ち撮影です
ISO3200は常用域と感じます
NEX−5より1段高感度
他にもたくさん撮りましたが、手ぶれ写真はほとんどありませんでした
参考まで
書込番号:13537715
13点

おきゅおきゅさん
作例ありがとうございます。
夜景モード、中々いい感じで仕上がってますね。
ISO3200使えるのは嬉しいですね。
私の許容範囲ならこの感じでISO6400もいけそうな気がします。
旧型のNEX-5 ISO3200で撮影ですが、コレよりも高感度いいらしいので興味わきます。
書込番号:13538227
7点

あかぶーさんの写真、ラッセンの絵みたいな空想的な画像ですね(^^)
いつまでも眺めていたいくらいです。
書込番号:13538509
3点

Milkyway1211さん
ありがとうございます。
ラッセンとは、持ち上げすぎですが(笑 ラッセンの絵私も好きで、パズルを組み立てて飾ってあります。
調子に乗って低感度での夜景撮影ですが添付します。
アダプターでミノルタMDレンズ使用ですが、こういう遊びにも重宝しますね。
う〜ん 高感度・・・買い換えるべきか、どうするべきか?
書込番号:13539922
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ユーザーレポートですが
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/sony-nex-5n-2-1.html
LVの遅延神話が破られたようです。
実験レポートによると
SONY NEX-5N 背面液晶 遅延なし(1/100sec単位)
SONY NEX-5N +EVF 0.06sec の遅延
SONY NEX-5N + HDMI モニター 0.06secの遅延
Panasonic GH2 背面液晶 0.06secの遅延
RICHO GXR A12 マウント 背面液晶 0.07secの遅延
Olympus PEN E-P2 0.09secの遅延(笠井亨さん調べ)
RICHO GXR A12 マウント+EVF 0.12secの遅延
iPhone4 0.18secの遅延
もうNEX止まりませんw
28点

情報ありがとうございます。
こういう情報待ってました。
液晶表示へのタイムラグがほぼ0秒とは
驚きです。
で、シャッタータイムラグが0.02秒
という事になると
あとは、AF速度が今以上に上がれば
動体撮影に耐えうる可能性も出てきますね。
私のNEX−3はどうなのか少し気になってきましたw
あとで、やってみよう。
0秒とはいかないと思いますが。
書込番号:13516794
3点


????
わが家のNEX-3は何度やっても
0.03秒でした。時差ですかw
書込番号:13517135
2点

こちら関西ですw
ストップウォッチの
精度の問題かもしれないですね。
私が使ったストップウォッチは
これです。
SGウォッチ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se383387.html
書込番号:13517197
3点

も一度NEX-3テスト。
違うストップウォッチソフトを使いました。
これ
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/personal/fh520671.html
の結果、同じくNEX-3の液晶表示のタイムラグは
0.03秒 と言う結果に。
まぁ、NEX-5Nはラグ0秒なので ストップウォッチの誤差の
問題ではないですから、良し です。
書込番号:13517283
3点

という訳で、LV遅延時間の追加改訂版
SONY NEX-5N 背面液晶 遅延なし(1/100sec単位)
SONY NEX-5N +EVF 0.06sec の遅延
SONY NEX-5N + HDMI モニター 0.06secの遅延
SONY NEX-3 背面液晶 0.03sec の遅延
Panasonic GH2 背面液晶 0.06secの遅延
RICHO GXR A12 マウント 背面液晶 0.07secの遅延
Olympus PEN E-P2 0.09secの遅延(笠井亨さん調べ)
RICHO GXR A12 マウント+EVF 0.12secの遅延
iPhone4 0.18secの遅延
NEX止まらないw
書込番号:13517516
4点

傍観者の封筒の上の計算ですが、
液晶画面のリフレッシュレートは1/30〜1/60secなので、
カメラの表示タイムラグは33ms〜16ms(0.033〜0.016sec)
位でしょうね。
これ以上ラグを消しこむには液晶を120Hz以上にするか、
(素材的に可能なのかな?)
有機ELでそれ以上のリフレッシュレートといったところですかね...。
書込番号:13517796
5点

NEX-5はたぶん一番速いのでしょう。
実は私もこのようなテストを考えましたが、PCのディスプレイ誤差であきらめました。
PCの液晶のリフレッシュレートは60Hzがほとんどです。
ブラウン管の時には120Hzあたりも選択できましたが、今はできないです。
60Hzですと、0.01666秒ごとに表示が変化します。
此れでは0.0166秒以下の精度は測定できない。
5-6回計測して平均をとれば、誤差は半分くらいにまで減らせるのかな? つまり0.008秒まで減ると1/100秒の測定ができるのかしら? 誰か詳しい人はいませんか?
ストップウオッチで、機械式表示の物で1/100秒は無いですかね? スイスのたかーーい時計なら、有りそうな気もしますが。
なかなか、1/100秒単位の表示は難しいですね。
液晶のストップウオッチだと、同じようにリフレッシュレートの問題が起きます。
3Dテレビだとリフレッシュを120Hzに出来るのかな? HDMI2?のインターフェイスで?
書込番号:13517932
3点

あら、被ってしまいましたね。
ただ言えることは、60Hz表示で計測して、一番速いカメラは、一番速いのです。 単にその数字の有効桁数が60Hzで限界になることです。 したがって、この測定は意味があります。
ここで差が生じていれば、遅いカメラは現実に遅いのです。
そういう意味でNEX-5Nは速いねー。 ソニーはゲーム機などで素早く表示させるノーハウを持っているのかしら?
技術の幅が広いと、得をしますね。
書込番号:13517982
1点

>SONY NEX-5N 背面液晶 遅延なし(1/100sec単位)
これって結構すごいことなんじゃないかと思いますね。
こういうスペックに表れにくい点もしっかり進歩させているというのは、非常に好感が持てます。
書込番号:13518461
6点

最速つながりでC−teckレポw
Indy Japan Final
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-18
気になるのは1200枚のα77の写真ですw
書込番号:13519601
2点

>最速つながりでC−teckレポw
Indy Japan Final
の情報は作例が出せないのが難点ですが、
α77なら結構動体撮影出来たようですね。
これは朗報です。
個人的にさらにスケールスピードが速いのを11月に撮りに行く予定なので、
追加購入候補の機材として期待もてそうです。
NEX-5NでもEVFと新マウントアダプターにAマウントレンズの組み合わせなら
十分いけそうですけど今回持ち合わせてなかったのは残念ですね。
書込番号:13521770
1点

最強伝説。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110920.html
MFでAFを薙ぎ倒す?
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110919.html
書込番号:13529494
2点

ボーグのブログでは
飛び物に関しては NEX-5Nの性能は
高い評価を受けてますよね。
高感度画質の良さのために
シャッタースピードを上げることが出来る=
飛びモノに強い
高感度の恩恵は、暗所撮影だけのためでないと
言う実証をしてくれていますね。
書込番号:13534575
1点

わざと高感度に振る・・
この技はAF500refでかなり前からやってました。
高ISOは画質に目を瞑ってというのが定説でしたが
明るい昼間にわざと高感度に振り、SSを稼ぐ
すると低感度でブレる素材がピタリと止まる・・のです。
高感度ノイズも明るい場面だと乗りにくく、使える技だと思ってました。
ただ、条件にはまるシーンは少ないのが欠点で
少しでも陰ると、たちまちノイズに悩まされるのが問題でしたが
NEX5NのようにISO3200でも綺麗だと、昔からの撮影法は無意味になります。
この撮像子とBIONSがα55後継に搭載されるのを望むばかりですw
高速AF高速連射は可能でも、手ぶれには制約がありますし・・
色々考えても、現サブカメラの行く末が心配な今日この頃・・・w
書込番号:13535595
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
先ほど、NEX-5Nのレビューを読んでいて
「画像の縦横判別機能がない」
と言う内容文を目にしたのですが。
NEX-5N この機能がないのですか?
当方、NEX-3を所持。
NEX-3では、縦横自動判別してくれているのですが。
レビューを書かれた方以外で NEX-5Nをお持ちの方
教えていただけるでしょうか?
2点


http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/spec.html
「主な機能」→「再生機能」
にも、
「縦横自動回転再生(入/切 選択可能)」
と記載されています。
>レビューを読んでいて 「画像の縦横判別機能がない」
どこのレビューかわかりませんが・・・・・
????
今時、コンデジでも標準機能では?
書込番号:13517561
7点

やはり、縦横自動判別機能ありますね。
画像までありがとうございます。
レビューは、この価格.comのレビューです。
これです。
http://review.kakaku.com/review/K0000281275/ReviewCD=440537/
多分、自動回転機能をOFFになっていることに気付かずに書かれたか、
または、パソコンの取り込み画像ソフトが画像内に記録される
縦横を判別できないのかもしれませんね。
レビューアーさん、気付いてくれると良いのですが。
書込番号:13517680
4点

ここのスレでも縦横検出が省略されたってありましたねええ
最新のカメラでほんとか?と思っていたのですが…(笑)
まあ僕の場合はカメラもPCも縦横は無視して表示しかしませんが(笑)
カメラだと縦に表示させると小さくなるし
PCでも同じく縦に表示されるとレタッチがやりにくいので…
なので所有機全て縦横関連の設定はオールオフです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13518414
1点

どうも。レビューを書いた当事者です。自分の拙いレビューを読んでいただきありがとうございます。
KJ Cherokeeさんが写真をアップしてくれたので助かります。申し訳ないのですが、こちらを参考に使わせていただくと・・・。
一言説明すると、カメラがヨコ位置で タテ撮影した画像を再生するとこうなります。これが自動で判断してくれているということなのかと。
ただ、これだと左右に余白ができて画像も縮小されているので、大きく見せたいためにカメラ本体をタテにすると・・・次の画像になります。
あれ? 画像が自動で回転して画面いっぱいに表示されない!
同じ 自動 でもこのニュアンスの違いがおわかりでしょうか。
最近の普通のカメラなら当たり前にできると思っていたのでちょっと残念に思った次第です。
5Nの場合、メニュー → 設定 から縦記録画像の再生という項目があり、ここでタテかヨコかを選べます。が、どちらかしか選べません。(この項目がメニューの“再生”項目ではなく“設定”項目にあるのもややこしいのですが…) なのでタテ撮影した画像を タテで表示する を選ぶと、上の写真のようになります。逆に ヨコ を選ぶと画面いっぱいに表示されますが、画像はヨコのままです。
というわけで後は個人の好みによってカメラ本体の向きを変えずに人に見せたいときなどは、再生時にメニューを呼び出し、“回転”という項目を選んだ状態で閲覧してもらいます。これだとタテ撮影した画像が表示されたときに、ワンプッシュで画像が回転します。この手間をどうとらえるかですね。カメラの向きによってタテ位置で撮影した画像が90度回転する、これが本来の自動の意味合いだと思うのですがどうでしょうか?
他にも再生関係では不満は多いです。インデックス再生についてもコンデジならズームレバーで、一眼タイプならダイヤルやホイールをまわせば自動でインデックス再生に切り替わると思うのですが、5Nのホイールは撮影画像の切り替えに割り当てられているのでできません。左右ボタンが同じ役割なことを思うと重複しているのがもったいないですね。
画像の複数削除を行いたい時も一度メニューを選んでから 削除→複数削除 の2ステップが必要なことも手間に思えます。このあたりはE-P3だと画像を再生させつつ録画ボタンを押すだけで削除予定のチェックを入れられるがなど便利でした。
他にも静止画と動画をまとめて再生一覧で見られず、削除もできないのが不便ですね。静止画と動画はそれぞれ専用のフォルダーに格納されている関係で、再生時も削除する時もそれぞれ別作業が必要となります。
例えば旅をしたときなど、誰かに撮影した写真や動画を時系列にそって見せたいと思うことは少なくありませんが、そんな時でも静止画と動画のそれぞれのフォルダーの間を行ったり来たりしないとならないのです。
当然、削除についてもフォルダーごとの作業になるため、仮に1つしかない動画を削除すると画面には データがありません と表示され、一瞬、間違って静止画もふくめて全削除してしまったのかと焦りました。このときも静止画の再生画像に戻るためには、一度メニューに飛んでから静止画のフォルダを選ばないとなりません。。。
使用方法については個々それぞれみなさんなりの使い方があると思いますし、これがソニー流というのであれば仕様だと割り切りますが、これまでパナやオリンパス、ペンタックスを使ってきて一番わかりにくくて使いづらい仕様との印象があります。改善されるといいなとは思っています。スレ主さまには、一度手に取られることをオススメします。
何か見落としがあったり、間違っている点がありましたら、どうぞ遠慮なくご指摘ください。その際、手順も教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13518440
5点

補足で連投すみません。
これから電車に乗って山に行かねばならず、急いで書いたために誤字脱字があったらごめんなさいです。帰宅してから再度こちらを拝見させていただきます。
自分の勘違いや設定方法で回避できるならそれに越したことはないので、実際にお使いになられているユーザーの方のご意見を自分もお待ちしています。
書込番号:13518448
1点

通常、カメラでの縦横自動判別とは撮影時の事で、
再生時の事ではありません。
私の持っているカメラはスマートフォンみたいに、
再生時に自動で画像の向きが切り替わったりはしません。
最近の機種を持っていないので。
最近の機種って再生時にも自動で回転するんですか?
書込番号:13519867
3点

>ジョン&メリーさん
なるほど、ジョン&メリーさんが欲しいと書かれた
機能の意味がわかりました。
当方、K-7所有のために このカメラ本体の液晶表示時の
機能がありますので、すぐ理解できました。
【液晶表示時の自動縦横回転再生表示】
機能ですね?
書込番号:13519880
2点

miyabi1966さん
返信遅れました。その通りになります。
ペンタのk-m、オリのEPシリーズ2機種で普通にできていたことなのでアレ?と思ったわけです。コンデジのHX7Vや9Vと比べても然りです。開発チームが違えば仕様も違うということなのでしょうか。
他社の良いところはぜひマネして欲しい・・・という意味ではペンタのJPEG撮影後でもカメラ本体内で後掛けできるアートフィルター機能や、オリの確認なしでボタン一発で画像を削除できる機能が本当に便利なので搭載して欲しいですね。
NEXはコンパクト&高画質のバランスの取れた最上級の規格だと思うので、使い勝手の面でも一番上を目指して欲しいものです。
書込番号:13523346
2点

感想ですが
下向けて撮影すると縦横関知出来なくて横なのに縦撮りになったりします。
K7ってその場合の確認がしにくいですね。
後で回転させればいいのですが・・LV確認の規格はあまり変えないで欲しい。
書込番号:13523767
2点

人によって何が便利に感じて不便に感じるのかは
差があると思いますが、ON OFFで切り替えできる機能であれば
便利なものは追加して欲しいですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13523953
1点

かつてNASAがシャトルに積んだ「宇宙ニコン」は無重力下では意味が無いので「F5から縦位置検出機能を省いただけの量産品」でしたね!
書込番号:13524637
3点

縦位置検出機能を省いただけの「宇宙NEX−5N」を追加したら カチャカチャ音が無くて ヒット間違いなし!!
書込番号:13524787
5点

申し訳ないですが
動画に関してのお話ではないので
その件に関しては、他スレッドにてお願いします。
書込番号:13524819
3点

お幸せですね^^
動画用には最強のGH2があるので使い分けてますよ。
書込番号:13526997
0点

毎度、お褒めありがとうございますw
今の所こちらは本体の静止画機能メインで
機種選びしてます。
こちら、高ISO感度性能高い機種
を希望なので、いずれNEX−5Nですよ。
マイクロフォーサーズなら
G3が良いですね。
デザインも綺麗ですし。
書込番号:13527117
0点

>SLS AMGさん
>お買い物は賢くね^^さん
絡みついでに、マイクロフォーサーズ派の
お2人にお尋ねしたいんですけど。
パナソニックの縦横検知はレンズ内の手ぶれ補正で
補ってると何処かで見たけれども、
ならば、手ぶれ補正の付いていないレンズを使うと
縦横検知はどこでしてるんですか?
G20mmとか 他 パナ機にオリンパスのレンズを
付けた時とか?
書込番号:13530790
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ネットを調べてみましたが確実な情報がなかったので質問させて頂きます。
・こちらの製品のHDMI出力は1080p/60fpsでしょうか?
・HDMIからの出力は非圧縮(MPEGエンコーダを通しているorいない)でしょうか?
1点

スレ主さん、こんにちは。
>・こちらの製品のHDMI出力は1080p/60fpsでしょうか?
1080p/60fpsです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_4.html
>・HDMIからの出力は非圧縮(MPEGエンコーダを通しているorいない)でしょうか?
非圧縮です。
http://www.hdmi.org/consumer/hdmi_advantage.aspx
... needed to transmit an uncompressed 1080p signal.
センサからのモニタ出力がスルーか、というご質問であれば、内部仕様が開示されないと何とも言えませんが、今までのHDMIモニタ出力の他機種や、普通に考えれば、スルーで出すだけで良いものをあえて2回コーデックは通さないと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13531679
2点

>1080p/60fpsです。
>http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_4.html
こちらに記載されている内容は動画撮影のスペックのようです。
ファイル記録時で60fpsですから、HDMIからの出力も60fpsだと思ったのですが、
どこかのページで30fpsという書き込みを見つけました。
>センサからのモニタ出力がスルーか、というご質問であれば、内部仕様が開示されないと何とも言えませんが、今までのHDMIモニタ出力の他機種や、普通に考えれば、スルーで出すだけで良いものをあえて2回コーデックは通さないと思います。
はい。そのとおりだと思います。
ですが、キャノンの一部モデルはスルー出力を機能として明確に打ち出しており
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/features.html
またEOS 5D Mark IIでは録画時とライブビュー中のフレームレートを別に記載していることから、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/comparison/index.html
必ずしもセンサをスルー出力しているとは言いきれません。
ここまてきたらサポセンに問い合わせたほうが早い気がしてきました。
書込番号:13531715
1点

>ここまてきたらサポセンに問い合わせたほうが早い気がしてきました。
できればご確認され、結果をお聞きしたい、かと思います。
まず、HDMI出力ですが、録画再生とモニタスルー出力とに関して、以前の機種は、センサ30p読出しを変換して60i記録としており、記録映像をHDMIに出力する時は60iですが、読出しスルーの場合はそのまま30pで出したほうが、わざわざ画像処理の負荷をかけて60i変換して出すよりも楽、という事だったのではないかと思います。
読出し・記録が両方60pになった新機種では、恐らくは、スルーも60pだと思われます。
このあたりは、スルー出力ができる他の機種でも仕様に書かれていることは少なかったので、改善して欲しいところですね。 TV以外でHDMI入力を処理できる機材が、今までは高価で少なかったからかも知れません。
前の返信の通り、この件は明示しない内部仕様の扱いの場合が多いようです。
ライブビューに関してわざわざフレームレートを表記する場合、というのはちょっと興味深くて、
まず、ライブビューは、カメラに付属のファインダーや液晶パネルの表示能力に限界があり、また最終出力ではないので、通常はかなり控えめな性能で再生されてますよね。
このフレームレートは、機器接続などの運用条件とも関係がありません。
ライブビューを見て、映像出力がこの程度だ、と思われないために、わざわざ違う、ということを言っておくのが理由のように思えます。
コンパクトデジカメでは、背面液晶のパネルの表現能力が低いと、お店でコレは写りが悪いカメラだ、と思われてしまうことが結構あります。 なので、こういうことを防ぎたくて断っているのかも知れません。
こんな感じです。 ご参考にして下さい。
書込番号:13531889
1点

ソニーから返答がきました。
>NEX-5NのHDMI出力は、60fpsです。
>圧縮/非圧縮に関しては、公開していない情報に該当いたしますので、
>恐縮ですがお応えいたしかねます。
だそうです。
おそらく出力は非圧縮だとは思いますが、
わざわざ隠してるのが気になります。
書込番号:13534241
3点

そうですか。 HDMIで画素数とフレームレート、iかpかが決まれば、受け手の互換性確保もあり、規格で確定するとは思います。 HDMIレコーダーで再生しても分かることですし。 他にも多くの質問があるので、サポートセンターの規則などがあるのでしょうね。
書込番号:13534828
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
デジカメWatchに、北村智史カメラマンの【新製品レビュー】ソニーNEX-5Nが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
北村カメラマンによると、「前モデルとの比較は、同じレンズを使っているとは思えないほど。画素数が増えているにもかかわらず、ずっと解像感がアップしている。ノイズの量は新旧で感度1段くらいよくなっている感じだ。やはり撮像素子自体、エンジンともに性能が上がっているのだろう。これだけでも十分に買い替えの動機になると思う。」
だそうです。
16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
ところが、キタムラカメラマンに唆されて、うーむとの考え込んでいます…
12点

NEX-5をかばんに放り込んで使っていないのなら、(なんていうもったいない)
悪いことはいいません、5Nなんて考えないほうがよいと思います。
5と比較してよくなったといっても所詮NEXはNEXです。根本の考え方は
同じです。カメラは単純な画質だけで使うものではありませんよね。
レンズ憎けりゃボディまで憎い、という考え方の人には向いていないと
思います。5N買ってもきっとわるいところばかりに目がいって、すぐに
鞄のなかゆきでしょう。
あと、鞄のなかに放置されたおそらくカビがはえているであろう
NEX-5に追加投資するのは、もっともったいないと思いますよ。
書込番号:13526306
22点

2cv_hさんのおっしゃるとうりですね。
本来カメラは被写体を写す道具ですが、実はこの被写体を探して
写真を撮る行為は、とても大変な作業です。
だからついものぐさになって、カメラばかり集めてしかも新製品
が出るとすぐに買って、カメラに囲まれて満足してしまう人が
結構いるのです。
想像ですがこういう人に渡ったカメラはきっと泣いているはずです。
古い機種でも使いこなせばとても味が出てくるもので、そういう人
はきっと素晴らしい写真を撮っているのではないでしょうか。
書込番号:13526655
11点

機材よりシャッターチャンス!
肌身はなさず持ち歩くからこそ小型軽量が生きるのです。
書込番号:13526988
2点

>16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
他のズームは使ったのでしょうか?
それもがっかりだったのですか?
多分ですが、αレンズはお持ちなのでしょうね。
それなら、新しく5Nを買うのではなく、LA-EA2を使った方が良いと思います。
小型のメリットが無くなるとは思いますが、レンズの性能が気になるのであれば、そちらの方を先に解決されたら良いと思います。
5Nを買っても、結局は満足出来ないような気がしましたので。
カメラ内でレンズの歪曲等が補正された所で、レンズそのものの性能が変わる訳ではありません。
書込番号:13527193
1点

べた褒めは気持ち悪いですが、的外れでもない意見付きだと妙に納得します。
5NになってE16/2.8も本体内補正が加えられ、描写性能もアップしているようです。
これは
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-14-2
別のレポートで解るのですが
画像のシェイプアップ本気度凄いですね。
BIONSもアップデートされ、もはや5と5Nでは別物・・
かなり悔しいですが、ファームアップ程度では対処出来ない差のようです。
装備もEVFに、LV表示遅延時間ほぼ無し(1/100秒レベル)という
ただのマイナーチェンジではない力の入れよう
レンズ補正機能が搭載されれば、αにもないレンズごとの補正がなされる訳で
歪率、収差等に大きな効果が期待されます。
当然、Eレンズのみの効果でしょうから、αレンズは並のレンズでは
Eレンズに太刀打ち出来ない事にも。
まあ、並レンズをNEXに付けるメリットも少ないですから、ハイクラスレンズが
αとNEXで共存できるようになるのでしょう。
商売うまいなSONY
まんまとハマリそうで怖いw
書込番号:13527542
7点

皆さんから頂いたアドバイスを参考に。もう少し考えてみることにしました(多分、LA-EA2を購入して後悔することに?)。
16oにカビが生えていないかどうかテストしました。大丈夫のようです。
投稿の画像はKenkoのMC CLOSE-UP No.2を着けて最近接で取りました。やはり、しまりが感じられませんね。これを5Nに装着すると…ほんまかいな。
雨で室内が暗いのでフラッシュを使いました。画像には手を加えていません。
書込番号:13528253
1点

↑[13528253]でフラッシュを使ったと書きましたが、ISOアップでカバーされたらしく発光しませんでした。
Lumixの7−14oの12o域でとっても、もうちょっと華のある画像が出るのに…。
雨はあがっていますが、やはり暗いので窓際へ持って行って取りました。
書込番号:13529083
1点

な〜んだ、お気に入りのカメラがあるんじゃないですか!!
lumixの方が良いと思うのであれば、lumixを使って
先ずはたくさん写真を撮って、自分の撮った写真をよくみながら
日々精進しましょう。好きなカメラで写真を撮るのは
とてもとても、楽しい時間と思います。
たくさん撮って、これはうまい、という写真が撮れたりしたら最高ですね。
書込番号:13529362
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





