α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2011年9月13日 21:22 |
![]() |
44 | 14 | 2011年9月13日 15:57 |
![]() |
75 | 15 | 2011年9月13日 10:56 |
![]() |
16 | 6 | 2011年9月13日 07:36 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年9月12日 22:03 |
![]() |
6 | 4 | 2011年9月12日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4#more
また、こちらのサイトでのテストを拝見して
いい感じにレンズ補正が効いているようです。
特にE16mmの歪曲収差や倍率入り収差の補正はいい感じでは
ないでしょうか。
コンバージョンレンズ使用時はどういう感じになるでしょうか?
しかし、NEX-5N 良い感じですね。
15点

ほんとだ。
E16mm、中央の描写はいいのだが、と思っていましたが、
これなら気持ちよく持ち出せますね。NEX-5Nいいですね。
書込番号:13492140
2点

ここにも2枚ほど。
補正アリの5Nと5の比較のようですが。
http://sonyalphanex.blogspot.com/2011/09/sony-nex-5n-vs-nex-5-distortion.html
18mmでの歪曲収差補正は効果覿面。
カチッとした描写になってる。
他社のキットズームと比べて解像力は悪くないものの歪曲収差が非常にがっかりなレンズって感じだったけど、ボディー側での補正とはいえこうして弱点を改善してくれるのは非常にありがたいですね。
って自分のはまだ5だけどww
書込番号:13493346
3点

NEX5Nの本体内歪曲補正すごい効果ですねえ。
心配なのはコレが多用されると1635のような本来素性のすばらしいレンズが
出にくくなりはしないかと言う心配です。
その一点を除けば良い技術だと思うのですが
書込番号:13493690
4点

mastermさん
デジカメWatchに30mmマクロのサンプル出てますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110913_477001.html
交換レンズ群は補正無しでもすばらしいレンズになりそうです。
書込番号:13493748
3点

補正機能を付けて欲しいとの要望が多かったのかも
知れないですね。
特にE16mmに関しては。
レンズの性能に関しては、やはりメーカーとしても
レンズ自体の性能で上手くしたいということは絶対だと思いますよ。
レンズ性能などの比較サイトがあるからには、評価されてしまいますしね。
個人的には、補正なくともいいんタイプ、というか、歪曲あったとしても
そういう影響の少ない被写体しか撮っていないからなのかもしれません。
ただ、建築物などを良く構図に入れる方などには、やはり歓迎される機能でしょうね。
今後、E16mmの作例も増えてくるんではないかな?
と、思ったりしてます。
プラス、コンバージョンレンズ付けた作例もですね。
書込番号:13494283
1点

してくれるといいですね。
もしこれでNEX-3 NEX-5に対応されたら
素晴らしく良心的なメーカーと再度思いますね。
※ピーキングとかエフェクト機能のファームアップが前回ありましたしね。
書込番号:13496245
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
現在、ソニーのコンデジDSC-HX9VとDSC-HX100Vを使ってます。
静止画と動画の割合は7:3です。
レコーダー側がAVCHD60pに対応していないため現在は60iで録音してます。
今回、一眼デビューにあたり最低条件として
・バリアアングル液晶
・AVCHD60i動画録画
を条件に絞りました。結果残ったのがNEX-5NとE-PL3になりましたが下記の点が気になりますのでお使いの方、ご教授下さい。
→NEX-5N
@モードダイヤルがついてないのは気になりますか。スイングパノラマと通常の写真切り替える時などで...
→E-PL3
A液晶は太陽光が入った場合見にくくなりませんか。
B動画撮影時は手ぶれ補正が電子式になるみたいですが実用になる補正ですか。
以上、3点お願いします。
1点

こんにちは。
NEX-5Nを購入しましたが
@通常撮影からスイングパノラマへの移動は、
1)メニューボタン押す
2)ダイアルで「撮影モードに合わせる」
3)OKボタンを押す
4)ダイアルで「スイングパノラマ」を選ぶ
5)OKボタンを押す
といった手段を踏むことになります。この操作を簡略化できるかは私は今のところわかりません。
確かにD7000とかと比べると扱いは面倒くさいですが慣れでしょうね。
A太陽光の直下ではさすがに見えにくいです。ただし、店頭でNEX-5NとE-PL3の液晶を比較したところ、私としては断然NEX-5Nの方がきれいと思いました。
Bたぶん、E-PL3の板もご覧になっていると思いますが、例の「こんにゃく現象」で動画は使い物にならないという話題が挙っています。特に手振れ補正時はひどいようです。
NEX-5Nにはそのような事例はまだ聞かれていないようです。
AVCHD60iで動画録画しましたが、家にHDMIケーブルがないので(汗)まだどれだけの描写か確認で来ていませんが、本体ディスプレイでは滑らかな動きかなあと感じています。
では!
書込番号:13486935
3点

NEXはコンデジのような画面で操作するので初心者は暗いところでは意外に操作しやすいです。
他のカメラでは慣れないと暗い所だと物理ボタンが分からないことが多々あります。
慣れないせいか一眼レフで夜の撮影でボタンが見えずにケータイのライト当てて苦労しました(^^;)
慣れれば素早いボタン操作が可能でしょうけど。
書込番号:13487028
2点

右キー(ホイールの右側)かソフトキーBに「撮影モード」を割り当てると、一発で出てきます。で、ホイールをくるくるしてOKします。
液晶モニターはTruBlackのおかげか、他社比で外光の映り込み(反射)が少なめです。
太陽光が入り込むような状況では自動で屋外晴天モードになり、さらに見やすくなるような工夫がされていますが、やはりチルトで角度を工夫しないと見えにくいですね。
書込番号:13487098
3点

キーのカスタマイズをしていなければセンターキープッシュでモードダイヤルになります。
カスタマイズする場合はPower Mac G5さんご指摘の通りです。
いずれにせよ、ワンプッシュでモードダイヤルに切り替わるので、撮影モードの変更でストレスを感じることはまず無いと思いますよ。
動画の手振れ補正に関しては、ここに比較記事が出ています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110906/1037612/?P=4
NEXはC3ですが手振れ補正方式は5Nと同じなので、ご自身で比較して実用になるか判断されるとよろしいかと。
書込番号:13487197
2点

E-PL3の動画は30pを60iにしているだけなので、動きはカクカクですよ。
書込番号:13487411
1点

皆様、回答ありがとうございます。
動画確認しましたがE-PL3の動画はちょうとどうかと思いますね。
モードダイヤルも割り当て出来るということで安心しました。
NEX-5Nを前向きに検討しようと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13487547
0点

滑らかさはNEX-5Nがピカイチです。
なぜなら、60pを一眼カメラで世界で初めて製品化した(100万円のプロ用は除く)。
NEX-5N 60枚読み出し、60p書き出し、 一番滑らか
GF3 30枚読み出し、60i書き出し、 動きが速いとカクカクする
E-PL3 30枚読み出し、60i書き出し、 動きが速いとカクカクする
そもそも60pを実現したカメラはソニーしかない。
しかも今回は一挙に5製品も60pになった。(NEX-5N、NEX-7、α77、α65、NEX-VG20)
一歩進んでいます。
悪いけど、E-PL3は動画ではパナソニックよりもさらに遅れています。理由はかんたん、オリンパスには動画のノーハウの蓄積がソニーやパナよりもずっと少ないからです。
私もNEX-5Nを購入して、500RefやZeiss80-200oF4(ヤシ科コンタックス)で試し撮りをピーキングしながらMFで撮っています。
NEX-5Nは良いですねー。
書込番号:13489063
0点

>>rangeさん
>>なぜなら、60pを一眼カメラで世界で初めて製品化した(100万円のプロ用は除く)。
あれ?EOS5D2とかも60pじゃなかったですかね?
書込番号:13491577
4点

>>やまちゃん03さん
5D MarkIIは30pまでです。
60pに対応したのは7D以降からです。
ただし解像度は1280x720迄。
1920x1080では30pになります。
書込番号:13491900
2点

60pってまだ実用的じゃないけどなぜ荒らし密柑おじさんはここまで絶賛するのでしょうね。
書込番号:13492119
7点

みなさん、もう少し動画も撮ってみてくださいよ。
動画は60pで滑らかに写る。
だから、動画製作者は60pを目指す。
60pはセンサーが小さい機種から達成してきた。
1.ファミリービデオが最初に60pに対応した。2-3年前から? (正確には知らないが、どなたかご存知ですか)
2.次にコンデジが60pに対応した(1年ほど前から?)
3.次に60pに対応するのはM4/3だと言われていたが、まだ未達成のままである。
(パナは60枚読み出しまで行ったが、60pには届かなかずに、60iになった)
4.ソニーがAPS-Cで60pを達成した。
フルハイビジョンの60pとは、
秒60枚読み出しで、
1920*1080で秒60枚プログレッシブで書き出す事。
60pのpはProgressive のPです。
このように60pはセンサーが小さい機種から、既に実用化されているのです。
サンサーが大きくなるほど、秒60枚読み出しは難しくなる。
したがって最後に60pに対応するのはフルサイズです。これはまだどこも60pにはなっていない。
(プロ用では4Kx2Kで60pのフルサイズがあるが1,000万円ですし、まだ色々とあると思います)
だから、ソニーのAPS-Cで世界初の60p達成は意義があるのです。
動画が滑らかになります。
NEXは良くなりましたね。
書込番号:13492240
1点

orangeさん、あなたは本当に動画を撮影された事があるのですか?
あなたの書き込みはソニーを持ち上げる事がベースになってるから何を書いても説得力がないのです。
その辺りはあなたはお分かりですか?
書込番号:13492520
12点

orangeさんて痛いほどの盲目的なところがとても面白い人ですね。
最近この方のページをお気に入り登録していつもチェックしてます。
書込番号:13492839
6点

>Akito-Tさん
フォローありがとうございました。
今後、5D2の様にテレビや映画でこの機種が使われる事も出てくるかもしれませんね。
書込番号:13495107
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
α77とNEX-5Nに機材集約したいと思い、本日電気屋へNEX-5Nを見に行きました。
私がいま一番重視しているのがAF速度(NEXは+軽量化)なので、
AF速度のみ重点的に見てきました。
結果は残念。
2倍のAF速度、どこかのレビューではGH2に匹敵とあったので、とても期待していたのですが。
SONYが2倍のAF速度としか書かず、何秒と書かない意味がわかった気がします。
厳密には設定合わせていませんが、中央1点AF、Pモードで主要機種とくらべると
GF3>GF2=E-P3=E-PL3>E-PL2>NEX-5N>=E-PL1s
このように感じました。
あくまで私の感覚なので、実際は違うかもしれませんが、期待していただけ落胆が大きかったです。
パナソニックにできて、なぜソニーにできないのでしょう。
高速AFは次期モデル用に残してあるのでしょうか。
新αマウントアダプターに期待します。
AF速度以外は満足だったので、買ってしまいそうですが・・・
12点

むしろソニーはセンサーでの位相差AFを開発中で
それを切り札として残しているのかもしれませんね
それを早く出しすぎるとトランスルーセントミラーの息の根を自ら止めることになるので出し惜しみかな?
大人の事情ってやつですね
(*´ω`)ノ
書込番号:13483791
7点

さすがですね、ms単位で感じるんですね。
各モデルに対して何ms差を書いてくれば信頼性がUPです。
ちなみに私は早いと思いましたが
。
書込番号:13483983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NEX-5比
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS装着時、ワイド端で測定した場合。
約倍のAF速度 ということなので
その点同一条件で比較して試されればいいのかな?と思います。
でも、私もテレ端で試したときは差は感じませんでしたが
レリーズタイムラグは、確実に速くなっていたので良し!という感じです。
オプション含めてこれだけ性能の高いカメラも久しぶりですから、
AFの件は目をつぶっても買い得なカメラに思いますよ。
私もこのカメラものすごく欲しいですから。
新αマウントアダプター取り付けると、位相差AFなので
ものすごい速いAFですよ。体感してきましたから。
ということで、LA-EA2アダプターもすごく気に入って欲しいんです。
書込番号:13484130
3点

>厳密には設定合わせていませんが、中央1点AF、Pモードで主要機種とくらべると
GF3>GF2=E-P3=E-PL3>E-PL2>NEX-5N>=E-PL1s
このように感じました。
まあスタジオセット撮りでは全然違う結果が出ていますね。
NEX-5Nのパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/NEX5NA6.HTM
GF-3のパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF3/DMCGF3A6.HTM
0.1秒と謳ったGH-2のパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH2/DMCGH2A6.HTM
世界最速と謳ったE-P3のパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A6.HTM
ちなみに最速も0.1秒も謳っていないα77のパフォーマンス
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
本当に0.1秒が出ているのはα77、7D、D7000クラスのカメラですね。
ミラーレスは0.1秒の時もありますよと考えた方が良いかも。
NEX-7がどれくらいのパフォーマンスなのかはまだ未知数なので楽しみにしています。
書込番号:13484430
6点

私も、AFが2倍?。と感じました。AFの時、レンズが前後するのがはっきりわかります。パナソニックの場合は、それこそ半押しの瞬間にAFが終わっている感じ。NEXは、それと比べると、明らかに遅かったです。
ただ、グリップのもちやすさ。そして何より高感度画質については、NEXの圧勝だそうなので、GH2を持っておりますが、NEX5Nも購入したいと考えています。その内ファームアップでもう少し早くなってくれれば最高です。
書込番号:13484532
2点

”イメージング リソース”ではGF3が最も遅いように見えるのですが、違いますか?いずれによ五十歩百歩なので、コントラクトAFはまだ改善が必要ということですね。NEX-7に注目しています。
書込番号:13485270
2点

ボディだけでAFは速くならないでしょう。
パナソニックやオリンパスは、レンズの更新やレンズを高速に動かすために回路を
組み込んでいて、ボディが開発できてからレンズをファームアップして速くしています。
ソニーはレンズは古いまま、レンズ更新するまでは劇的に速くならないと思っています。
最近の傾向として速さを優先するあまり精度が悪くなっている気がするんですけど。
個人的には、AFの速さよりレリーズが速くなったという方が評価すべき点だと思っています。
それと今のソニーは出し惜しみしないでしょう。
他社と違いをアピールしたがっているので、位相差内蔵センサが完成していたら今回出すでしょう。
位相差レンズはAマウントなので、だすならAの方でしょうね。
書込番号:13485434
4点

私は今、NEX-5NとE-P3を併用していますが、E-P3の方が、間違いなくAFは速いです。所有しておりませんが、カメラ店でよくいじるG3やGF3は、E-P3よりもさらに速く感じます。
ただ、NEX-5Nでも、実用的な速さはもっているので、私の場合は、「悪」と評価するほど、大きな不満はありません。
むしろ、圧倒的な高感度画質、大きなセンサーから考えると信じられないほど、圧倒的にコンパクト軽量ボディー、MF時のピーキング機能、…等々に大きな魅力を感じます。
書込番号:13485836
16点

>それと今のソニーは出し惜しみしないでしょう。
そお?
A77見てると勝負カメラのはずだったのに…
出し惜しみしすぎてわけのわからんカメラになってると思うけど…
Eマウントは出し惜しみして意味はあるけどAマウントでする意味がわからない
┐(-。ー;)┌
書込番号:13486479
2点

>Eマウントは出し惜しみして意味はあるけどAマウントでする意味がわからない
新機種で少しづつ改善すれば、何回も買い換えてもらえるかも?
書込番号:13486674
1点

バッファメモリが少ないことでしょうか?
今回は、現行品をデュアル化せずに新設計BIONZですよね。
2400万画素RAWだと約30M×12=360M 現行品1600万画素 RAW 約20M×20=400M減ってます。
減った領域に違う処理のトランジスタをつけたんだと思います。
次回作で、微細化してスペースを広げバッファメモリを増やすんでしょうね。
チャレンジして結果が伴わなかっただけで、出し惜しみとは違うと思います。
逆にエントリーモデルを1600万画素にせずに2400万画素にしたということは
出し惜しみせずに新型を投入したと言えます。
ソニーは切り捨ても早いという特徴もありますね。
CFカードは切り捨てたんだと思います。α99にも搭載されないと思います。
書込番号:13489836
1点

みなさまご意見ありがとうございます。
イメージングリソースのデータ見ました。
NEX-5Nは早いですね。
でも実践では遅かったです。
おべちゃさんのように私も感じました。
NEX-5Nはピンとを前後させてコントラストAFしてるなーというのがよく分かり、GF3は前後している間もなく、まるで位相差でAFしているように、ほんと一瞬という感じです。
最近のコンデジ(CX5、F80EXR)より、NEX-5NのAFは遅く感じました。
5mぐらい離れた場所で、静物を撮影していました。適当に広角、望遠動かしながらです。
それにしてもGF3は一段違うAF速度で、NEX-5Nが及ばないのは残念なところですが、コントラストAFでもここまでできるってことは、これからにとても期待しています。
書込番号:13489941
3点

NEX5NのAF,NEX5より確実に早くなってますね
「悪」という評価は、購入して実機つかっていて、感じません。
NEX5とNEX5NにSEL16F28を取り付けて、左手、右手にもって、同時にシャッター半押しにする。
それで合焦マークがでるまでを見る。
Pモードでエリア選択はカメラ任せの場合。
およそ50回(25回ぐらいづつ 左右取り替えて)やってみましたが 数回、シャッターボタン押し遅れがでた回は棄却するとして、それ以外、一呼吸は NEX5Nが確実に早く会焦しますよ。(一呼吸はあいまいですが、感覚的に2倍早くなったと称しても違和感ない感じと表現もできます)
他方、手元のE-P3、GH2、G3などと比較すると「レンズ次第」という感じ。
E-P3に17mmF2.8レンズつけて、NEX5Nと比較すると17mmF2.8がピント探すために大きく動くこともありNEX-5Nの方が早くピンが決まる場合が多い。
GH2も同じ、20mmパンケーキとか動きが遅いレンズだとNEX5Nの方が同等か早くなる感じもしますね。
ただ、パナ、オリンパスの両機とも早い動きを特徴とするHDレンズやMSC機構搭載の一部レンズ使うと...
まだ NEX5Nも互角までは追いついてないという感じはしますが。
それは、あくまで「両機を同時につかって、どうかという部分」普段つかうにはなんらNEX5N不満はないAF速度かとは思いますよ。
マイクロフォーサーズ側は、フォーサーズ世代からコントラスト検出やっていて、数世代を経て、少しづつレンズも改良してきてます。
NEX系も2世代目が今月下旬からリリースはじまりますし、AF速度も今後、改善してくるかと期待しております。
書込番号:13489944
4点

先日(9/7)イタリアの旅行から帰ってきて、9/9に5Nを買いました。
5Nの発売が旅行に間に合ったらD300を持っていかずに、このちっこいので済んだのにと思ったりもしたんですが。
5NのAFはやはりちょっと遅く感じます。
バスで色々観光するツアーだったんですが。
バスを降りて観光するだけでなく、バスで通過しながら窓から眺めるだけみたいな部分も少なくありませんでした。
そういう時、一緒に持って行っていたHX5VではAFが全く間に合わず。
D300を使っていました。
D300であれば、バスで通過しながらでも十分AFが合いますし。
通り過ぎるまでに撮影も可能です。
ですが、5Nでこういったバスで通過しながらの撮影ができるか?と言われると、結構微妙?という不安を感じる程度には、十分5NのAFは遅く感じます。
店頭で見るGH2などは5Nに比べると、もっと速い感じがします。
センサーサイズも大きいし、その分レンズシステムも大きくなるのでやむをえない所があるのかもしれませんが。
期待していたほどAFが速くなかったのも事実です。
書込番号:13490512
2点

私勘違いしてました
イメージングリソースのデータは、Shutter Responseなので
レリーズタイムラグのほうですね。
どの機種もあまり変わらないようなので、
やはりAF速度の違いが大きく影響しそうです。
書込番号:13494231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
デジカメ初心者です。
NEX-7を待つはずだったのですが、NEX-5Nのあまりの評判の良さに
思わず量販店へ自らの目で確認に・・・。で、本日帰宅後、またもや思わずポチっと。
私のような素人は、NEX-7はこのシリーズの最上位機種なので当然
下位機種の機能を全て網羅+上回るものとばかり思っていたのですが、
この両者はそうゆう単純なコスト優越では無いんだなと
皆様の書き込みに教えられた訳でして。
で、最も比較に悩んだのがEVFです。
NEX-7は内蔵EVFを非常に小さく納めて全体デザインがカッコイイ!なのですが、
最近のファインダの使用例を調べているとチルトが便利という
書き込みがかなり多いんですよね。だったら、私のような入門者は必要になってから
FDA-EV1Sを追加しても、それはそれで90度アングルはNEX-7よりも良い部分もあるんじゃ
ないかと考えた次第なのですが、これって私の勘違いでしょうか?
ちなみにNEX-5NDの購入価格は、
\74,800のポイント5%(+さらにポイント3%のはず?)なので、7万を少し下回ってます。
あとおまけがついてたような。
以上、どなたかEVFについてアドバイスいただけますと
今後の参考に助かります。(何しろ、あちらには書き込みが無いもので・・・)
1点

EVFのチルトは、より脇を閉めて撮影する事が出来るので手ブレに強くなりますね。
それから、ローアングルの撮影も楽になります。
また、自分の目線よりも高いものを撮る時、例えば東京タワーを足元から見上げて撮影する、なんてシチュエーションではEVFをチルトさせれば、上を見上げることなく顔は正面を向いたままハイアングルの撮影が出来るので首が凝らなくて凄くいいですよ。
これは本当にありがたい。
まあ横撮りの時に限られますが。。
あと人物撮影では撮影者が下を向いているので被写体に与える圧迫感が軽減されるなんて事も言われますね。
もっとも、これらは背面液晶のチルトでも同様の効果がありますが。
EVF自体は日中屋外晴天時や朝日や夕日を撮る時、逆光時などは背面液晶だけだとなかなかつらいものがあるので、しっかり構図を決めて撮るには必須だと思ってます、個人的には。
でも無くても関係ないと言う人もいますので、スレ主さんに必要かどうかは、あれこれ撮影していく中で判断されればよろしいかと思います。
書込番号:13489269
2点

おっしゃる通り 外着けの方が便利だと思います
より性能の優れたEVFが発売されても 対応してれば買い換えられますし
NEX7だと カメラごと買い換えになってしまいます
でも私は7待ちです
カッコいいからです(笑)
書込番号:13489541
2点

ぴー豆さん
NEX5N用の外付けEVF、奇麗な表示です。
難点があるとすれば
1 割高感がどうしてもある。
現状NEX5N専用ですからね、数でるものでも無いでしょう。
その為の価格設定か?とも勘ぐりたくなる価格設定。
2 取り外しがネジ止め
外れないという意味では良いのですが、相変わらずのネジ止め。
持ち運びも装着したままが気にならないのであれば、良いですが
他社機(リコーやオリンパス)のように「ロック解除」「脱着」といった 利便性はありません。
3 他のインタフェースとの排他接続。
他社機もその傾向あるのですが、NEX5Nの場合、EVFとマイク(別売)、フラッシュ(付属、別売り)は排他接続になります。もしその機能を使うとすれば、2項と関連して面倒になります。
写真撮影がメインで、マイクもフラッシュも使わず、つねにEVFを取り付けたままで良いというのであれば
最新機種だけに、見やすさは オリンパス,リコーのEVFを上回ってるので、購入する価値があるかとは思います。
書込番号:13489654
5点

皆様、多くのご教示いただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
ところが本日帰宅して他のスレを読んで驚いてしまいました。
外付けマイクで救済可能だとしても、
教えていただいた排他接続の課題に早速ぶつかってしまいました。(涙)
先ほど慌てて泣く泣くキャンセルしましたので、
しばらく状況を静観、あるいは本命だったNEX-7まで様子を見てみます。
出来れば七五三までに、これはという製品を購入したいのですが・・・。
書込番号:13492255
2点

頭だけでかんがえているようですね。
私はNEXー5を1年近く使っていますが、排他使用の限界にあったことはないです。
NEXー5Nも使い出しました。 小型軽量でいながら、高性能を秘めている素敵なカメラです。
ファインダーはまだ買っていませんが、ファインダーが欲しいと思う時は太陽が当たる日中撮影です。
この時はフラッシュは不要です。
マイクはビデオを撮る時に使いますが、その時はファインダーがなしでも困りません。
だって、ファミリービデオにはファインダーが無いものが多いです。これと同じだと思えば、なんら問題はありません。フラッシュはビデオでは使えませんし。
NEXー7には別の強みもあるのは事実です。
αカメラのフラッシュが付きますから、30名程度の集合写真が取りやすくなりますね。
ファインダーも内臓だし、2400万画素もあるしで満点です。行事用のカメラでは最小になりますね。
ただし、NEXー5Nよりは一回り大きくなりますので機動力が落ちます。
まあ、両者は用途が違うのだと感じています。
私は機動力優先でNEXー5Nを使います。こんな素敵なカメラは他に無いですね。
書込番号:13493672
2点

ファインダーで動画撮り・・技術が無いとアブナイですw
重大な事故に繋がります。・・と昔のファインダービデオでコケてカメラごと壊した
私が警告します。足下を見ないで(見えない)1mほど段差を落ちた!
LV撮りは周囲が見えて、腕がスタビライザーがわりになるという利点もありますし
自家製モーション撮影機にもなりますね。
むしろ排他的使用法は安全重視のSONYの良心かもwww
書込番号:13493717
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を有り難く拝見させていただいております。
NEX-5Nを購入した際に所有しているVMマウントレンズをしたいのですが、その時のMFの操作は如何なものかと(標準装備レンズのMFと比べての操作の違いなど)思い使用されている方がいればどのような感じかお聞かせいただければ有りがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:13490671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>>VMマウントレンズをしたいのですが、その時のMFの操作は如何なものかと(標準装備レンズのMFと比べての操作の違いなど)
VMマウントは持っていませんが、好きなマニュアルレンズで撮ることがあります。
ソニーの標準レンズとの差は絞り操作だけだと思います。
標準レンズでは絞りは自動的にAEで変更されます。
他社製のMFレンズでは、絞りはレンズ自体で先に設定してから、NEXのAEを使って撮ります。(アダプターを使った時もこのようになります)。
この時には絞りは変化しないので、ISOとシャッタースピードのみが変化します。
MFに付いて補足します。
ソニーのEレンズの場合には、MF操作をするには フォーカスをDMFに設定すると便利です。
シャッター半押しでAFしてから、フォーカスリングを動かすと、自動的に4倍拡大になります。拡大している時間も指定できますので、私はシャッターを押すまで拡大し続けるように指定しています。
他社製レンズではDMFは効きませんので、MFアシストを使って4倍拡大にするか、ピーキング機能を使って液晶表示の色が変わる様子でMFします。
F4以上に絞ると、焦点深度がある程度出るのでピーキングで充分ピントが合います。精密な合焦をしたい時には、MFアシストにします。私はこの機能を下のボタンに割り当てておき、右手親指の腹(骨があるところ)で押します。
NEXのMFは良くできています。ピーキングを使うと、どのカメラよりも簡単に素早くMFできます。
書込番号:13491808
4点

返信ありがとうございます。
なるほどです。MFのアシスト機能の4倍表示は他社レンズでも機能するのですね。
良かったです。これでファインダーの付いているNEX-7を買わなくても良いかなって感じになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13492342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
このハンドストラップはかなり薦めます、送料込みで280円です。
http://www.yodobashi.com/エツミ-E-418-ハンドストラップ/pd/000000102108700461/
0点

いい感じですね。オリンパス純正を使ってますが・・・・・高いっす(汗)次から参考にさせて頂きます。
書込番号:13487161
0点

結び方はニコン巻きのほうがいいと思います。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/img/img_box/img20080503051228904.png
書込番号:13487257
6点

Haruhisaさん
私もOlympusのCSS-S110LSBRを検討していましたが、これが見つかって、コストパフォーマンスだと思います。
じじかめさん
ご情報をありがとうございます。
書込番号:13487524
0点

なかなか良さそうですね
私は純正のハンドストラップを付けてますが、バッテリー挿入口と干渉しないのでそこそこ満足してます
しかし白もあらためて見ると良い感じですね
書込番号:13491062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





