α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2011年9月10日 22:55 |
![]() |
32 | 10 | 2011年9月10日 22:08 |
![]() |
26 | 4 | 2011年9月10日 21:22 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2011年9月9日 22:34 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年9月9日 19:26 |
![]() |
5 | 0 | 2011年9月9日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
好みでしょうか、NEX-5に比べちゃっちくなった気がします。(チープ?)慣れかなぁ
うーん、動作が若干もっさり君になりました。これも慣かなー。
外観の細かい部分では再生ボタンの位置が変わり電源スイッチの質感など
液晶の下の部分に引っ掛ける場所がなくなったので
純正の液晶カバーが付けられません。なんでだろう・・・
右手の親指が当たる角が丸くなりました。
グリップの材質が・・・滑るほどではないがどうでしょうか。
本体が数グラム軽くなったのは実感できます。
カスタムボタン数が増えたのとタッチパメルはいいです。
肝心の画質はこれから分析します。
3点

シャッタ音、液晶カバー、レスポンスなどについて、このサイトに動画付きで分かりやすくまとめられています。
「デジタル一眼カメラ「NEX-5N]店員の声 買い方ガイド」
http://www.colortec.jp/contents/camera/nex-5n_info.htm
シャッタ音は、一眼のシャッタ音に慣れていると物足りなく感じるかもしれませんね。
書込番号:13478928
1点

シャッター音はもちろん先幕切の比較です。
保護カバーは別としてシェードが使えない。
書込番号:13479195
1点

スレ主様
>>保護カバーは別としてシェードが使えない。
あー! 本当だ、シェードがひっかからない。
液晶の下のへこみが無くなってペローンとなっています。上面の突起は残っているのに。 これは互換シェードメーカーへの嫌がらせか?
純正シェードはどうやって止めるのだろうか?
書込番号:13482107
1点


液晶カバーについてはNEX-5の物から、
タッチパネル対応のためにシートの厚みの変更を行ったので、
じじかめさんが提示したPCK-LM1EAに変更になったようですね。
書込番号:13484277
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5N、昨日購入して試し撮りをしてみたのですが、暗い場所でISO12800や25600に設定して撮影し、画像をプレビューすると、撮影画像の下のほうが紫色になるのですが、これは初期不良でしょうか?それとも、こんなものでしょうか?
ちなみに、撮影した画像をPCで表示すると、さほど目立たない感じになるのですが、やはり多少紫がかっているようです。
2点

ISO12800や25600は常用するような感度ではないですし、あくまで非常用でしょう
ISO 25600でこれだけ良く写れば上等じゃないですか
技術の進歩はすごいと思います
書込番号:13481150
10点

ISOは3200まできれいに写ればいいと思っています。
ISO12800以上で、これ以上の画質は必要ない気がします。
書込番号:13481278
5点

>それとも、こんなものでしょうか?
こんにちは
こんなものでは無く、良い方!でよいと思います。
書込番号:13481563
4点

おお、確かに液晶の下部数%の場所が極端に紫っぽくなっていますね。店頭で他のNEX-5Nを確認されてみてはいかがでしょうか??
他のもなっていたらまあそんなに気にしない。他のがなってないなら交換で良いと思います。
書込番号:13481602
4点

先代で、マウントアダプター使用時に似たような現象があったような気が……
まぁ、発生原因は異なるのでしょうけれども。
書込番号:13481854
0点

手元のNEX5NもISO25600だと下の方に帯でますよ。
レンズキャプをした状態での例です。
RAW撮影して、 IDCでNR AUTO on で現像した例アップします。
ISO25600, 上出来と思いますけど???
書込番号:13481917
2点

フリッカー現象ではないでしょうか。
撮影した場所から少し離れたところにでも
光源として蛍光灯を使ってませんでしたか?
古いタイプの蛍光灯下では現象の出る、帯状に紫や黄色など
フリッカーと呼ばれる現象だと思いますが。
1枚目の写真を見ると、何やらボヤッとした白い光源が
あるようなのでそうかな?と思いましたが。
また、NEXの液晶モニターは撮った画像より明るく表示されるので
フリッカー現象の紫が強調されているのだと思います。
ちなみに同じ蛍光灯でも最近の蛍光灯はインバータータイプと言うもので
フリッカー現象は出ませんが。
押入れの中など自然光がわずかに射し入る場所でISO25600を試され、同じ現象が
出るのかどうかを確認されると故障なのか フリッカー現象なのか
判別出来ると思います。
書込番号:13481966
1点

スレ主様、本当に暗い所で撮影したのですね。
目ではほとんど見えないのではありませんか?
私はうす暗い所で撮影してみました。
とても暗い所での撮影よりも良い結果になります(あたりまえですよね、光が多いのですから)。
ここをISO Autoにして撮ると、ISO3200で1/2秒になりました。そこそこ暗い場所です。
赤外線のAF補助光は良いですね。
ISO25600は、うす暗い所では使えます。 動態ブレを抑えるためにはISO3200よりも良い場合がある。
新しい可能性を提供してくれるカメラですね。
書込番号:13482055
3点

フリッカー現象かも?は、訂正します。
多分、光を増幅した時のムラでしょうね。
あまりにも撮った環境の光が足りなさすぎるんでしょう。
スレ主さんの画像を借りまして 思い切り明るくしてみると
@ の写真のようになっていますね。
ま、高感度が強いと言っても、当然光のないところで物自体が
写るわけではないので。
18mm焦点距離撮影ですから、レンズの周辺減光と少量の光という
劣環境だから現れた部分もあるとは思いますが、下端だけその傾向が
強いことは不思議ですね。
私の手元にはISO25600もの高性能カメラがないので現象は試せません・・・。
書込番号:13483010
1点

みなさま、たくさんの意見、情報ありがとうございます!
こんなにレスをいただけるとは思っていなかったので、うれしいです!
>Frank.Flankerさん
そうですね、常用する感度ではないのですが、試し撮りをしたとき、5ではそのような症状はなかったような記憶だったので、ふと気になってしまいました。
同じ感度でくらべると、5よりも少し良くなっているようですし、数年前のAPS-Cデジイチと比べると雲泥の差ですよね。
>じじかめさん
そうですね、この感度での画質はこのくらいなのだと思うようにします。
>robot2さん
現在のAPS-Cサイズのデジタルカメラの中では、ほんと良いほうですよね!
>小島遊歩さん
あ、そうですね。そうすれば個体差なのかがわかりますね!
下のレスを見ると他の個体でも同じような感じですが、一度試してみようと思います。
>PERESTROIKA005さん
NEX-5でも状況によっては、同じような症状があったんですね。
SONYの撮像素子の特性でしょうか。
>厦門人さん
実写画像ありがとうございます!
確かにうっすらと下のほうに帯が出ているみたいですね。ISO25600のときは、そういう特性みたいですね。
>miyabi1966さん
検証ありがとうございます!お手数おかけしてすみません。
元画像を加工すると、わかりやすくなりますね。
今の撮像素子の量産技術だと、どうしても出てしまう症状なのでしょうか。
まぁ、ここまで暗い環境で撮影することはまずないと思うので、あまり気にしないことにします。^^
>orangeさん
そうですね、夜の自室で、外からの街灯の明かりだけで撮影したときに気になったので。
サンプル撮影時は朝だったので、わざとかなり暗い環境を作って撮影してみました。
orangeさんの撮影例でもISO25600の場合は画像の下のほうが、わずかに紫色がかっているようですね。
実際はそこまで暗い環境で撮影することはほとんどないかと思いますが、夜のお祭りや、街頭パフォーマンス等を撮影するときには、少しでも被写体ブレを止めたい時もありますので、そういうときに画質とのバランスを考えながら活用したいと思います。
書込番号:13484031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
プレシジョン・デジタルズームで月を撮ってみました。
撮影は500mmRefを使用してMF/マニュアルシャッターで撮りました。ズームを2倍4倍で撮りました。
2倍までは、ピーキングが効きますが、3倍や4倍ですと、効かなくなります。そうなると、液晶を見ながら合焦させますが至難の業です。 プレシジョン・デジタルズーム中はMF拡大が効きません。
もちろん三脚です。
写真をアップします。すべてJPEG撮り出しであり、トリミングはしていません。
18点

今度のはAマウントレンズでも利用できるんですね。
2倍なら普通に撮ったのと変わらなく見えます。
いやいや、いいですねー。
かなり使えそうです。
ところでこれって動画でも使えるのでしょうか?
お暇でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13480561
0点

動画では、プレシジョン・デジタルズームは使えないです。
秒60枚もトリミングできないですものね。
写真としては、2倍なら使えると思っています。
色々な便利機能が付きますね。ソニーのカメラは。
書込番号:13481965
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ヤマダ電機にNEXのC3と5の処分があれば、と見に行ったのですが…
やはり気になってた5Nの説明を聞いていたら…購入してしまいました(^O^)
ダブルレンズキット。ヤマダ電機で、
4GのSDカード付きで78000+3%ポイント還元
さらに誕生月なので2100ポイント。
73600円でゲットV満足です。
書込番号:13479854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
デジタル一眼カメラNEX-5NDの購入を考えていますが、まだ価格が高いので価格の安い前のタイプの5Dも興味を持っています。
カタログを見ると動画の記録方式が新型と旧型では違う様ですが、画質には同じフルハイビジョンでも違うのですか。私はテレビの46型で鑑賞したいのですが、はっきりと画質の差が出ますか
この種類の違う方式の長所、短所は何ですか。私は老人なので解りやすく説明してもらえれば助かります。宜しくお願いいたします。
0点

NEX 5は秒30コマの動きなのでカクカクします。
NEX 5Nは、秒60コマの動きを記録できるので(60pと60i)、非常になめらかな動きになるはずです。
また、5Nの方が暗いところで撮影した場合の画質も向上しているようです。
SONYのブラビアは、元のコマが荒くても非常になめらかにする4倍速モーションフローがありますが(4倍速登載のBRAVIAだと差がわかりにくいかも)。
東芝のREGZAとかの倍速で元が30コマの動画だとカクカク感がかなり気になってしまいます。
僕は、それが嫌で5はパスして5Nを待ち続けました。
書込番号:13478340
1点

shijiroさん
ちょうど、5N届いて、動画の様子をチェックしてるところです。
5と比較すると、ぱっと見でも「動画撮影が改善してる」というのが率直な心象。
確認できてるところですが
1.データ読み込みが改善、動画時に画角変化がなくなった。
NEX-5は動画取り込み時に、写真撮影より撮影できる範囲(特に、横幅)が狭くなる機種でした。
だいたい1.2倍相当。
5Nは、その部分が改善して 横幅はほぼ写真撮影と変わらず撮影できます。
上下がハイビジョンのアスペクトにあわせて狭くなるだけでです。
また、斜め線が「ギザギザする感じ」が5多少あったのですが、5Nは今確認してる範囲では緩和してる感じします。
2.シャッター速度、絞りを設定しての動画撮影が可能になった。
NEX-5は動画撮影になると「カメラ任せ」の撮影と言って良い状況でした。
特に重視してるのが、シャッター速度を定義しての撮影ができること。
「カクカクした感じ」がNEX5ででるときは、その要因として、明るいところでシャッター速度が上がってる傾向を感じます(実際どのシャッター速度なのかはわかりにくいのですが)
それに対し5Nはシャッター速度固定できる。
経験上、動画時のシャッター速度はある速度ぐらいで抑制したほうが「滑らかな映像」が得られやすいのですが、それができるようになったのは何より大きな改善と思います。
(ここで言う、シャッター速度というのは、動画取り込みの電子的なシャッターのことです。
写真撮影のシャッターとは違います)
3 動画の記録レートが変えられるようになった。
カメラからそのままブラビアとか接続するときはあまり関係ないところかもしれませんが
最大28Mbps(60P)まで、何種類か選べるようになりました。
記録レートの数値が高い方が、情報量が多くなりますので 動いた被写体の再現性とか
いろいろ、有利なところもでます。
ただし、対応する機器があるか否かは別の話。PCに取り込んで、編集する場合は、最大記録レートのものでも大丈夫かと思いますが
家電製品(BDレコーダーやDVDレコーダとか)の場合、最大記録レートつかうと、Diskに落とせないとかいう事態が起きる可能性もあります。
実際にお買い上げの前に、販売店で相談してみてください。
ソニー営業の方が「次はご期待ください」と胸張っていた理由が
「新旧 実機比較して」 実感として「理解」できました。
動画だけ見るとNEX7より、こちらの方が上なんじゃないか?
(NEX-VG20という動画専用機は、NEX5Nと同じ系列の素子をあえてつかってきてますので)
そんな「憶測」も現時点しております。
書込番号:13478416
6点

shijiroさんこんにちは、
私は、昨日見て触ってきたのですが、動画は随分滑らかになったようの感じました。
それと、明るく撮れる印象です。
操作もしやすく、好印象でした。
センサー出力?が上がったのは、大画面での鑑賞には随分違いが出ると感じました。
機能的には、良いですが、自分の懐具合出力で言うと、もう少し下がった方が決断しやすかもです。
まー、欲しい時が買い時ですねどね〜
書込番号:13478460
1点

早々のご回答皆さん有難うございます。
良く理解出来ました。カクカク感と5と5Nの価格差を天秤に賭けたいと思います。
動画でも遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度などの差は解りますか
書込番号:13478956
0点

>遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度
固定で撮影している分にはもちろんカクカクしませんが、
NEX5は動画解像度が悪いので景色などの撮影にはお世辞にも向いているとは言えません。
おまけのちょい撮りと考えるのならばいいと思います。
NEX5Nでどうなったのかは知りませんが、興味のあるところです。
書込番号:13479012
1点

shijiroさん
もともと、主な動画撮影目的が、「PV」の撮影ですので、遠景に傾注した評価はしていません。
動きものでなく、パンをビデオ三脚で行えば、30FPSのセンサー出力であるNEX5でも動きに違和感は無いと思います。
気になるのが、斜めラインで発生する場合がある「ギザギザ感」
今のHDだと約200万画素相当に変換して出力してますので、
その変換部分が最新の5Nの方が洗練されてるということになるかと
やはり風景でも何らかの差はでる可能性あろうかと思います。
あとは、レンズと絞りの関係をどうするかでしょうか?
NEX5,NEX5Nとも、レンズの種類は「今日時点」まだまだ少ない状況。
すでにαレンズをお持ちであれば、マウントアダプターで流用できますし
望遠ズームも1−2ヶ月のうちには発売されるでしょう。
そのあたり、時期を見ながら お望みの画角のレンズがそろうか否か
販売店で相談する方が早いかという気もします。
書込番号:13479093
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





