α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 15 | 2011年10月11日 11:40 |
![]() |
109 | 17 | 2011年10月1日 11:43 |
![]() |
60 | 8 | 2011年9月21日 17:05 |
![]() |
467 | 58 | 2011年9月25日 21:32 |
![]() |
23 | 5 | 2011年9月18日 09:05 |
![]() |
273 | 70 | 2013年2月19日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5Nの動画カチャカチャ音問題が解決する前に同程度の大きさのカメラが必要となりpanasonic GF2を購入しました。今しがた試し撮りしてみたのですが、動画にカチャカチャ音が入ります。見るに耐えないほどゆすりながら撮影すれば当然鳴りっぱなしになりますが、水平レベルを保ったまま横に移動すればカチャカチャ音はしません。垂直方向はどれだけ丁寧に振っても小さく1回カチャ音がします。以前から持っていたCANON S90でも試してみたのですが、同様でした。ただし、個人的感覚ではS90のほうがカチャカチャ音は小さいように思われます。皆様もお手持ちのビデオカメラ(携帯電話、スマートフォン、コンデジetc)で試してみてはいかがでしょうか。
この結果、私はすぐにというわけではないですがNEX-5N購入ことにしました。
23点

ニコキャノの一眼レフでもしますよ。
持ってる人は試されてみては?
まっ、NEX5はアンチが騒いでくれるので改善も早いでしょうが。
書込番号:13535501
20点

ちなみに私のGF3で動かしながら動画を撮るとNEX-5Nと同程度のカチャカチャ音が記録されました。
ボディを振るとカチャカチャ、標準ズームレンズを振るとカタカタ鳴りますが、パンケーキの方でも音が記録されるので、やはり拾っているのは本体側の縦位置センサーの音のようです。
D300Sも所有していますがやはり鳴りますね。
と言うか気にし過ぎでしょう。
動きながら撮ったりカメラ振りがなら撮ったら、どのカメラでも何かしら雑音は入るでしょうに。
NEX-5Nの音が不良なら、キヤノンもニコンもパナソニックも全部不良品ですね。
もはや常識から逸脱した粗探しにしか見えませんが。
NEX-5Nの静止画・動画共に高画質で特に高感度画質は私の所有するカメラの中でも群を抜いており、個人的には十分満足してますよ。
書込番号:13535957
25点

俺のニコンD40も振ればカチャカチャ音がするが、そもそも動画とれないから関係ないんだ。
書込番号:13536033
15点

昨日試しにお店で5Nを電源OFFのまま振ってみましたところ、カチカチ音がしました。
横にあった3Cで同じように試したところ、音はしませんでした。
書込番号:13536036
10点

カチカチ、カチャカチャとウルサイ事ですね。
さて、スレ主タヌキの末路はイカに。
そんなに、気になるようでしたらば、ソニーに音の変更を要望したら。
カネカネ、金、金とでも。
書込番号:13536280
3点

じゃ何でNEX-C3、NEX-3、NEX-5はカチャカチャ音しないか
書込番号:13536311
17点

はるおぼんさんへ
関東の社会人が書き込みしてみたよさんへ
実際にGF2、GF3で撮られた動画で、
ノイズが入っているものをアップしてただけますか?
こんなガンガンに振っている動画じゃ参考になりませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RnK1hGIkuSw
こんな取り方するひとなんて現実的にいないんだから。
書込番号:13538837
8点

その動画見たら、地震の揺れみたいで気分が悪くなりそうです><;
書込番号:13539359
2点

やっぱり「スチルカメラの動画機能」ってことかな?
「動画をオマケと考えているかどうか」という話じゃないですよね。
スチルカメラとして持ち歩きやすくなるよう、「削りに削って」あの大きさ、
さらに音声を「切る」ことが出来るようになってるのは何故だ?
少しは考えていいと思うんですけどね。
私は最初ビックリしたくらい。
「音声が無い動画に意味あんのか?」って。
「あー、そうだよね」って思うのが普通だと思うよ。
書込番号:13540698
1点

めんへらさんへ
自分は確かに騒いでるかもしれないけど、「アンチ」じゃない。
むしろNEX愛があるから
Sony愛があるから、
この機種に、売れてほしいから、
この機種のポテンシャルにものすごく期待してるから、
だから改善を臨んでいる。
本当の愛は、あなたの思っているように「ただ黙認してればいい」ってことじゃない。
書込番号:13546617
4点

それにしても酷いスレ立てたものだね。
GF2の事ならばGF2の所に立てれば良い。S90の事ならばS90の所に立てれば良い。
新規IDって言うのも魂胆が見え見えだよ。はたして、はるおぼんさんって誰なのかしら?
パナとキヤノンに対し、強烈な嫉妬心があるのは間違いない。
書込番号:13547382
2点

> 皆様もお手持ちのビデオカメラ(携帯電話、スマートフォン、コンデジetc)
携帯電話でフルHD動画撮影してみましたが、もっと酷かったですw
フォーカスする度に「ガガガガ!!!」とカエルの鳴き声みたいな音が入りますw
書込番号:13550030
2点

皆様ご意見ございました。特にfreakish様のご意見には参考になるところが多々ありますのでご提案に乗ろうと思います。GF2の今までの動画はAVCHDで撮影したものなので投稿可能なフォーマットがあれば(MPEG4?)それで撮影して投稿しようと思います。S90の動画はこのままで投稿可能だと思います。
もう一つのご提案は「GF2やS90ユーザーにとって重要なことなのでそれぞれのスレに投稿しては?」ということだと理解していますが、マルチポストにはならないのでしょうか。確かにとても重要なことなのでマルチポストになっても投稿するつもりではありますが・・・
書込番号:13552419
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
またライバルが出現しましたね。
NEX-5ユーザーですが、5Nの「フォーカス速度2倍」が
店頭で試したりして結構気になってました。
しかし、今回のNikonさんの出現。
実機レビューはまだ見れませんが、コントラストAFより
断然早そうですね。
たぶん5Nの次はもっと「できるヤツ」になってるはず!
そんな期待をしつつ、NEX-5でバリバリ撮ります。
(てか今のでも十分満足だし)
以上、買い替えをお考えの方に、参考になれば幸いです^▽^
2点

レンズ交換式アドバンストカメラ
だって。呼び方はカッコイイですね。
一眼カメラって呼び方はやっぱダサイですよ。胃カメラみたい。
書込番号:13529770
3点

ニコン、やっちゃったという感じですねえ。
ボディーもレンズも安物のおもちゃカメラとしか言えない外観です。
最近、ミラーレスに興味が出てきてニコンのミラーレスも楽しみだったのですが私見では
だみだこりゃ〜
です。
書込番号:13530155
17点

このセンサーの進化版かつAPSC/フルサイズ版がそのうち完成するでしょう。
ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
書込番号:13530647
4点

ボディのデザインはさておき
◯ボディと共に発表されたレンズ 4本
◯発売予定のレンズのモック 6本
は、立派だ。
http://www.dpreview.com/news/1109/11092118atthelaunch.asp
どこぞの、レンズ2本スタート、1年半かかって何とか6本揃ったカメラとメーカーの意気込みが違う
書込番号:13531216
15点

>どこぞの、レンズ2本スタート、1年半かかって何とか6本揃ったカメラと
>メーカーの意気込みが違う
いくら意気込んでいても、コンデジに毛が生えたような撮像素子(CXフォーマット)で
いい絵で撮れる訳ない(爆)
レンズいくら揃えても悲しくなるだけ(爆)
終わったな。Nikon(笑)
書込番号:13531262
12点

レンズを揃えての発売、さすがニコンというところですね^^
書込番号:13531265
13点

あちらは、純粋にスチル機として見ると素子サイズの割にレンズとか結構大きいので、NEXやMフォーサーズのバランスの良さが引き立つ感じかと思います。
動体の動画撮影能力が強みですかね。開放付近でしか撮れないA55やA77よりは一般向な気がするけど、像面位相差AFはまだ暗いところではだめみたいですね。
>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
別にソニーに限らないけど、従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
書込番号:13531318
5点

>このセンサーの進化版かつAPSC/フルサイズ版がそのうち完成するでしょう。
>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
これを、やってしまったらα終了!! それともアダプター使えってか?
書込番号:13531923
3点

レンズをきっちり揃えてから発売するニコンと、レンズラインアップがおざなりのままボディーだけを出すソニー。
これは光学メーカーと家電メーカーの差?
書込番号:13533220
10点

未確認情報で恐縮ですがニコン1は純正レンズ以外ではシャッターが切れない仕様らしいです。
もし事実ならどっちもどっちというか。。。
というか、こんにゃくとかカチカチとか無益なメーカー代理戦争が大好きな人にはかっこうのエサかもしれませんね。
書込番号:13533255
8点

さすが、とか言ってる場合じゃないと思いますよ。
ニコン機は、センサーサイズが現行機種ではもっとも
マイクロフォーサーズに近い機種ですから
一番に性能比較されるのがマイクロフォーサーズですよ。
連写性能では、すでにニコンがNEXもマイクロフォーサーズも
簡単に抜いてきてますしね。
ただ、NEXシリーズはAPS-Cセンサーの絶対的なメリットである
高感度に強いことでは競合機種がないですから
まだ、そのメリットを失う事はないですけど。
書込番号:13533921
6点

>これを、やってしまったらα終了!! それともアダプター使えってか?
>従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
意味がわかりませんが。
撮像素子AFセンサーが開発が完了すれば、αAマウントからトランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで済むということだと思いますが。
それと、スペース?
αはトランスルーセントミラーを採用している時点でそんなスペースとっくに無いですが。
書込番号:13533996
2点

>>ソニーの場合、トランスルーセントミラーとAFセンサーを取るだけで装備完了なので楽しみですね。
>別にソニーに限らないけど、従来の一眼レフマウントでそれやったらあほでしょう(スペース無駄すぎ)。
読みが甘いな
αには元々トランスルーセントミラーっていう減光フィルターが入っているのでミラーアップするだけで FUJI X-100やXZ-1のように簡単にNDフィルター有無が選択できる。
ついでに ND4,ND8,ND16,ND400のミラー張替えオプションも有れば クソ高い大口径のNDフィルターが不要になるという美点がある。 それと オマケで位相差AFも出来るそうだ。
こんな素敵な無駄スペースは 他の一眼レフには無いぞ
書込番号:13534334
2点

NeopanSSさん、一瞬おっ!と思いましたがトランスルーセントミラーにND効果はほぼないようです。
書込番号:13534375
2点

ND効果があったらヤバいじゃんね。
ハーフミラーのEOS RTでも絞り1段分でしたよ。
書込番号:13535315
4点

>センサーサイズが現行機種ではもっとも
マイクロフォーサーズに近い機種
そんなに近いとは思いません。
さらにNikonの画質に関してはコンデジに近いかと・・
書込番号:13537328
1点

コンデジも、10ビット機や、12ビット機ですから、低感度域においては、12ビット機のV1,J1も画質は、あまり変わらないでしょう。
高感度域においては、センサーサイズや、センサーの世代によって、どこまでのびるか、違ってくると思います。
書込番号:13569396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
デジカメWatchに、北村智史カメラマンの【新製品レビュー】ソニーNEX-5Nが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
北村カメラマンによると、「前モデルとの比較は、同じレンズを使っているとは思えないほど。画素数が増えているにもかかわらず、ずっと解像感がアップしている。ノイズの量は新旧で感度1段くらいよくなっている感じだ。やはり撮像素子自体、エンジンともに性能が上がっているのだろう。これだけでも十分に買い替えの動機になると思う。」
だそうです。
16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
ところが、キタムラカメラマンに唆されて、うーむとの考え込んでいます…
12点

NEX-5をかばんに放り込んで使っていないのなら、(なんていうもったいない)
悪いことはいいません、5Nなんて考えないほうがよいと思います。
5と比較してよくなったといっても所詮NEXはNEXです。根本の考え方は
同じです。カメラは単純な画質だけで使うものではありませんよね。
レンズ憎けりゃボディまで憎い、という考え方の人には向いていないと
思います。5N買ってもきっとわるいところばかりに目がいって、すぐに
鞄のなかゆきでしょう。
あと、鞄のなかに放置されたおそらくカビがはえているであろう
NEX-5に追加投資するのは、もっともったいないと思いますよ。
書込番号:13526306
22点

2cv_hさんのおっしゃるとうりですね。
本来カメラは被写体を写す道具ですが、実はこの被写体を探して
写真を撮る行為は、とても大変な作業です。
だからついものぐさになって、カメラばかり集めてしかも新製品
が出るとすぐに買って、カメラに囲まれて満足してしまう人が
結構いるのです。
想像ですがこういう人に渡ったカメラはきっと泣いているはずです。
古い機種でも使いこなせばとても味が出てくるもので、そういう人
はきっと素晴らしい写真を撮っているのではないでしょうか。
書込番号:13526655
11点

機材よりシャッターチャンス!
肌身はなさず持ち歩くからこそ小型軽量が生きるのです。
書込番号:13526988
2点

>16o F2.8の画質にがっかりして、NEX-5はバッグの中で転がったまま、来月発売になるLA-EA2を使って、αレンズで再トライしようと考えていました。
他のズームは使ったのでしょうか?
それもがっかりだったのですか?
多分ですが、αレンズはお持ちなのでしょうね。
それなら、新しく5Nを買うのではなく、LA-EA2を使った方が良いと思います。
小型のメリットが無くなるとは思いますが、レンズの性能が気になるのであれば、そちらの方を先に解決されたら良いと思います。
5Nを買っても、結局は満足出来ないような気がしましたので。
カメラ内でレンズの歪曲等が補正された所で、レンズそのものの性能が変わる訳ではありません。
書込番号:13527193
1点

べた褒めは気持ち悪いですが、的外れでもない意見付きだと妙に納得します。
5NになってE16/2.8も本体内補正が加えられ、描写性能もアップしているようです。
これは
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-14-2
別のレポートで解るのですが
画像のシェイプアップ本気度凄いですね。
BIONSもアップデートされ、もはや5と5Nでは別物・・
かなり悔しいですが、ファームアップ程度では対処出来ない差のようです。
装備もEVFに、LV表示遅延時間ほぼ無し(1/100秒レベル)という
ただのマイナーチェンジではない力の入れよう
レンズ補正機能が搭載されれば、αにもないレンズごとの補正がなされる訳で
歪率、収差等に大きな効果が期待されます。
当然、Eレンズのみの効果でしょうから、αレンズは並のレンズでは
Eレンズに太刀打ち出来ない事にも。
まあ、並レンズをNEXに付けるメリットも少ないですから、ハイクラスレンズが
αとNEXで共存できるようになるのでしょう。
商売うまいなSONY
まんまとハマリそうで怖いw
書込番号:13527542
7点

皆さんから頂いたアドバイスを参考に。もう少し考えてみることにしました(多分、LA-EA2を購入して後悔することに?)。
16oにカビが生えていないかどうかテストしました。大丈夫のようです。
投稿の画像はKenkoのMC CLOSE-UP No.2を着けて最近接で取りました。やはり、しまりが感じられませんね。これを5Nに装着すると…ほんまかいな。
雨で室内が暗いのでフラッシュを使いました。画像には手を加えていません。
書込番号:13528253
1点

↑[13528253]でフラッシュを使ったと書きましたが、ISOアップでカバーされたらしく発光しませんでした。
Lumixの7−14oの12o域でとっても、もうちょっと華のある画像が出るのに…。
雨はあがっていますが、やはり暗いので窓際へ持って行って取りました。
書込番号:13529083
1点

な〜んだ、お気に入りのカメラがあるんじゃないですか!!
lumixの方が良いと思うのであれば、lumixを使って
先ずはたくさん写真を撮って、自分の撮った写真をよくみながら
日々精進しましょう。好きなカメラで写真を撮るのは
とてもとても、楽しい時間と思います。
たくさん撮って、これはうまい、という写真が撮れたりしたら最高ですね。
書込番号:13529362
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
わたしも買い控え組の一人です。
http://www.youtube.com/watch?v=Y4lbUrKancE&feature=related
何気なくとってるんでしょうけども、こんなのでも許容レベルを遙かにこえたノイズ。せっかくの動画機能が台無しですね。
外付けマイクでもかなり拾ってしまうようなので断念・・・
そこで質問。
ほかメーカーで対抗馬となりうる機種ってどんなものがありますか?
13点

既に作られたスレで話をすべきですね。
同じようなスレを乱立させるのはよくないです。
書込番号:13513578
34点

>ほかメーカーで対抗馬となりうる機種ってどんなものがありますか?
根っからのキヤノラーのスレ主さんが、如何なる条件で他社のカメラをお探しでしょ〜か☆
ノーヒントで質問とか、そりゃクイズですよ〜♪
自慢の7Dで録画するんじゃ何かまずいのでしょ〜か?♪♪♪w
書込番号:13513666
18点

私は NEX5のユーザーで、5Nを導入しようと思っていたやさきのこのノイズと熱停止問題で、残念ながら買い控え組です。
Sonyの製品は多々使ってますが、カメラに関しては言えばかかわらないほうが良かったかな?
どうしてこうなるのでしょうか? (未成熟品を市場に出すのか?)
良く理解できません。
書込番号:13513839
20点

>どうしてこうなるのでしょうか? (未成熟品を市場に出すのか?)
以前ソニーのMP3プレイヤーでも同じ話題が出まして、そこで聞いた話ですが、
何でも納期が厳しくて、途中でも何でも良いから発売しないと
いけないらしいですよ(未完成でもとりあえず発売する)。
それで、後でファームウェアとかマイナーチェンジとかで治していくとか。
だから新製品の最初の一発目は見送るのが賢明らしいです。
書込番号:13514253
17点

ビデオで放送用も作ってる
キヤノンのフィルサイズ機の後継機を買えば
書込番号:13514556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7dを使っていましたが、嫁には重すぎる、首に提げていても長時間はつらい、持ち出しがおっくうになって撮影機会を失う、などもあり軽量なものを待っていました。
7dは本気撮りのときと割り切って・・・
子供撮影が主ですがやはり動画もケースによって使っていきたい。
7dの動画は撮影中のAFが厳しい(ファインダーからのMFは限界あり)
とはいえ、多少のボケ味も期待したいところで、まさにこの機種がぴったりだと感じたという経緯です。
いちおう自分で調べたところでパナはやはり動画スペックがもの足りず。
せっかく魅力的なスペックなのに残念でなりませんね。
メーカーからの見解がないのが解せません。相変わらず初期不良と思って修理に出す人が後を絶たない状況はどうなんだろう。
やはり動画性能をみると(とくに60i,pレベルなど)このカメラが唯一無二なのかな?
書込番号:13514618
7点


>何でも納期が厳しくて、途中でも何でも良いから発売しないといけないらしいですよ(未完成でもとりあえず発売する)。
購入を検討していたヘッドマウント3Dディスプレイも様子を見た方がいいかな。
眼鏡なしで大画面はいいと思ったんだけどね。
書込番号:13514958
6点

このカチャカチャ問題、複雑なシステムを作る上で有りそうな話だと思った。
以下、完全なフィクションなので話1/10に
スチルも有り、動画も有り、音声も有りと複雑なシステムになってしまったデジカメなので 各開発担当部門で新技術の導入とコストダウンを営業部門に突きつけられた短納期に喘ぎながらヒーコラヒーコラ作ったのでしょう。最近シミュレーションが進んでいるので 担当部門として大きな問題は設計段階でほとんど潰したのでしょう。
そして、ボディ、センサ、表示、基板などの各担当部門の試作が出揃って 組み立ててみたら....他所の部門がコストダウンの要として導入した新縦位置センサのノイズが大きかった。
ありそうな話です。
設計変更すると発売日が3ヶ月遅れ、クリスマス商戦に間に合わない...
で、トップ判断 「画期的な製品なので売れる、この問題はランニングチェンジで乗り切るかどうか、後で判断するから クリスマス商戦には何とか間に合わせるように進めろ!」
で、この問題をあらかじめサポート部門に通達「あまり手際よく処理すると 事前に把握していたように思われるから、さじ加減は君らにまかせる。」
で、発売開始して 予想通りの状況に相成った。
今も、こっそりと改修作業を進めている。
てなシナリオかな?
SONYは斬新な技術を使って画期的な製品を作る面白さがあるので好きなのですが、その影で歪が残留している..ソニータイマーって そんな匂いがします。
今回の問題は、発売直後に判明して 購入する前に認知した方が多かったので まだよかったのではないかと...購入後 数カ月で顕在化したら目も当てられません。
私自信は、スチルしか使わないのですが、急がないし、顕在化した問題の影で その数倍くらいのユーザに認知されないマイナートラブル(消費電流が1%増えるとか極軽微な)が潜んでそうなので トラブル対策が進み、品質が安定して価格が下がるまで 半年以上待つつもりです。
書込番号:13515231
13点

音が出ている映像を見ましたが、普通やらないような乱暴な撮り方をしていますね。ビデオカメラの先生がいたら間違いなく叱られるブンブン振り回す撮り方です。もしかするとソニーは放送局とかのプロ用が主体なのでそのような撮り方を想定していなかった?とも考えられます。プロが撮るようにゆっくりとカメラを動かす方法でも音が出るのでしょうか?ほんとうに所有している方のサンプル映像を見たいです。もしその方法でも音がでるようなら問題ですが、出なかったとしたら私にとっては全く問題ありません。
書込番号:13516361
5点

APS-Cセンサーでこの機種の対抗馬は
今のところ見つからないと思います。
外付けマイク取り付けてでは、酷いとは思いませんが
スレ主さんがそう判断したのなら やめておくのが良いですね。
あとは、この機種買うも買わないもスレ主さんの判断でしょう。
書込番号:13516407
10点

このNEX-5Nにどの位の割合で動画撮影を望んでおられますか?
静止画が9割、動画が1割位ですか?
何も完璧な動画撮影を期待してもね…仮に改善された製品が20万円でも皆さんは買いますか?多分買わないと思います。
何が言いたいかとゆうと…300g以下のカメラにアレもコレも望んでは駄目でしょう。
書込番号:13516509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヨドバシのプロモーション用の動画。
もちろん普通に撮影しています。
29秒のところでカチッと一回鳴ります。
↓
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110914-001/nex5n/
ただし、私は買いますけどね。
書込番号:13516585
5点

このサイズでこの静止画画質のカメラは現時点では
対抗馬はないのではないでしょうか?
動画については、たまについでに撮る程度であれば
外付けマイクを鞄のそこに放り込んでおけば済む話
だとおもいますので、本当に5Nがほしい、と、お
もったのであれば、そう深刻がらずに、買えばいい
と思います。
7Dで本気写真は撮る、サブがほしい、ということであれば
動画の60pはあきらめて、いっそのこと5という手も
あります。コンデジ価格でAPS-Cセンサにレンズ2本付き。
そもそも5Nなんかにして、まちがって7Dよりきれいな写真がとれ
ちゃったりしたら(そんなことは決してないんでしょうけ
れど)ちょっとショックでしょ。
書込番号:13516898
1点

問題は
発売前に公表されなかったこと。
いまだにこの問題を公表していないこと。
買った後に
それは仕様です。
ではおかしな話。
このカチカチが8月24日に公表されていれば問題なかった。
楽しみに発売日を待つことはなかった。
ワクワクしなかった。
であろう。
書込番号:13516911
13点

子怡さんへ。
別スレで、実際に所有しておられる方のアップ動画がございます。[13510293]
条件はNEX-5N 外部マイクなし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=13508237/MovieID=821/
カチカチノイズが(別スレでも記しましたが)
00:00で1回
00:02で1回
00:03で1回
00:04で1回
00:05で1回
00:09で微かに1回
00:19で1回
00:24で1回
00:25で2回
00:26で1回
00:27で2〜3回
00:28で1回
00:29で1〜2回
鳴っているように(私には)聞こえました。
もちろん「歩きながらの撮影」ですが、
少なくとも「ぶんぶん振り回す撮りかた」ではないように思います。
これが許容範囲か、そうでないかのご判断は子怡さんにお任せします。
書込番号:13517127
11点

うーん、なるほど。
やはりこの動画性能は音さえどうにかなれば最強ですね。
今日、嫁にこのカメラみせたら絶賛!!!
かっこいいし、軽いし、動画とれるなら最高じゃん!
わたしもその感想に一気にテンションあがり。
「いや、ちょっと問題はあるんだけどもね・・」
とノイズ音動画をみせたら、
「ありえなーい!なに???これ??いまのなに???」
いや、ちょっとした仕様みたいなんだけどほら外付けマイクつけたら結構消えるよ。
「じゃ、つけた状態の写真みせて」
というので、過去すれから見せたら・・・
「ありえない!!!ださすぎる!!!却下!」
と全否定されてしまいました。
個人的にはマイクつきならありかも、まで傾いたのですが
「絶対無理!!無駄金だから直ってから買ってよ」
と、珍しく全否定。ちょっと冷静になれましたw
やっぱないかあ・・・
対策品でるまで待つことにします。
書込番号:13518053
15点

静止画に比重を置くなら問題ないですが、動画に比重を置かれているみたいなので、NEX-VG20をお勧めします。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
こちらの製品ならカチカチ音はしないでしょう。また静止画も撮れますから問題ないと思います。
書込番号:13518410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Greecさん
気に入らないからと言って、そこまで書かなくてもって思います。
既にNEX-5Nを所有されている方に対して失礼だとは思いませんか?
あなたはもっと大人として責任ある発言をして下さい。
仮に…車に置き換えれば、Aとゆう車が気に入らなくて、ダサいと友達に話したとします。もし、その友達がAとゆう車を所有されていたら、どんな気持ちになるか?
考えたらわかると思います。
書込番号:13518481 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5N 外付けマイクなしで昼間に街中を撮り歩き
http://www.youtube.com/watch?v=3Ryj9ZMOEP4
NEX-5N 外付けマイクあり(120度)で昼間に街中を撮り歩き
http://www.youtube.com/watch?v=BcXv6V67zEE
外付けマイクも音質良さそうですね。
4点

カチカチすごいな・・・
E233系がブレーキ操作した時並に音がするw
書込番号:13511335
8点

まあこれ見るとわざと揺らしてカチャカチャ音をたててるようですね。
外付けマイクつけたら及第点ですね。オマケに音質が良くなるようです。
NEX-5N+外付けマイク
この組み合わせは非常に良いですね。
書込番号:13511368
5点

ノイズ、殆どなくなりましたね。それよりマイク使ったら随分音が立体的になるんですね!良い感じです。
でも感度上げてるからかマイク有無に関係なくホワイトノイズが少し気になりますね。
このモデルに色々いちゃもんつけるのは野暮な話ですがw
今回のカチカチ問題がなかったらマイクの有無とかの検証動画もここまで出てこなかったことでしょう。
感謝しないとです^^;
書込番号:13511892
2点

よかった、この動画見て安心して買うことができます。欲を言えばNEX7みたいにα標準ののホッとシューにして、さらに外部入力端子をつけてくれれば、標準シュー変換をかましてマイクの選択肢も増えるんですけどねえ^^;
書込番号:13514141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあこれ見るとわざと揺らしてカチャカチャ音をたててるようですね。
大体同じような撮り方に見えるんで、どこがワザとなのか判りまんが、マイクとの差がわかり易くて良い作例ですね。
暗い部屋とかで撮った作例はイマイチ良く判らなかったので。
私は山用にオリンパスのEP3買って、たまに動画も撮ろうかと思ってました。
ミラーレスなら、ある程度撮り易いかと思っていたので。
でもゆっくりと周囲の山を撮っただけでも、結構こんにゃく現象が起きていたので、最初の一回以来、動画は撮影してません。
この作例だと、登りながら同行者を撮るイメージが予想出来て助かります。カチカチ音はマイクを付けるか、自分の息がうるさいなら(笑)音なしで撮るか。(基本的には、あまりカメラを動かして撮らないです)
流石に直ぐに買い換える事はないですが、様子をみて、「やっぱり動画は撮らないや」と思うのであれば、そのまま。「動画も欲しい」ならNEXに移るかもしれません。
書込番号:13514372
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX−5からの買い増しです。
タッチパネルが付いてとても使いやすくなりました。
その他の改良されている部分も沢山あり、買って良かったと思います。
ただ、NEX−5では使えた互換バッテリーが使えません。
純正品のバッテリーかどうか見分けられるように改善?されてしまったようです。
長期の旅行に備えてかなり大量に互換バッテリーを購入してあっただけにとても残念です。
他の方も、互換バッテリーを購入される場合はご注意下さい。
13点

そのうち対策済みの互換バッテリーが出ると思います。
書込番号:13499033
5点

ソニーは障害対応(クレーム)などにはあまり積極的では
ないが、互換品の締め出し対策などには、ものすごく
エネルギーを使う、そんな企業なのですね。
書込番号:13499160
12点

そりゃそうだ。
自社製品の原動力になる部分を、純正でない不特定多数の無責任な製品に任せられない。
それも企業努力の一つ。
今までそれをしないから、いろんな技術が海外のいんちき会社にダダ漏れ状態になっていたのだから。
書込番号:13499210
29点

>自社製品の原動力になる部分を、純正でない不特定多数の無責任な製品に任せられない。
それもあるけど、万が一、火でも吹いた時のゴタゴタが嫌だからねぇ。
純正品はカメラと電池を一体として動作検証してるのに、互換電池はどーやったって、電池だけでの動作確認しかしてねーんだし。
(5Nのカメラが発売される前から売ってた5用の互換電池が、5Nとセットで動作検証しているわけがないw)
書込番号:13499377
6点

>それもあるけど、万が一、火でも吹いた時のゴタゴタが嫌だからねぇ。
それはソニー自身が一番身にしみてわかってると思う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm
書込番号:13499482
9点

>それはソニー自身が一番身にしみてわかってると思う
もちろんそれで学習したんだろね。
似たような時期にパナもファームアップで互換電池排除はじめてるし。w
キヤノン他も雪崩を打って電池を新型に切り替えたし。
ついでに電池の安全規格厳しくなって、大変、大変。
書込番号:13499508
5点

NEX−5Nに対応する互換バッテリーが発売される可能性はあるけども、
ファームウェアのアップデートでまた使えないようになる可能性もあるって事ですねぇ。
仕方がないので、純正のバッテリー2個セットをアマゾンで購入しました。
2個だと少し割安になるようです。
だんだんとバッテリー沼にはまっていくような...
書込番号:13499550
6点

そうです。そうなんです・・・・バッテリーとプリンター用インクの互換品が
純正を上回ることは普通考えられません。何れも、発売時と価格がほとんど変化が無
いわけですし、仮に、バッテリー一個の価格に1500円程度の差があるとしても、長期間
安心して使えるわけですから、保険を掛けたようなものと考えればこの方がどれだけ
お得か分かりません。
インクも同じ事ですね・・・一個200円程度の違いですから、純正で良いプリントを目指す
ことの安心感の方が、どれだけ精神衛生的によいことか・・・・。
自分の趣味にはたかだか1.000や2.000円の出し惜しみをしないこと・・・これは。私の
モットーですから、他人に強いるつもりはありませんが・・・。
知っている人は知っている、まあ当たり前の話ですが、SONYのバッテリーと云うのは
高性能で定評があるんですよ・・・・。使用時間、残時間を詳細に表示できるのもSONY製
だけの特徴でしょう・・・・。他のメーカー名で、この表示がでるとしたら、SONYのライセンス
を受けた製品でしょう。
NEX-5n用のバッテリーは、これまでのNEX-3.5と同型ですし、カタログデータではNEX-7も
同型のようですから、1650万画素以上の一眼デジカメでしたら予備バッテリー3個は必須でしょう。
まして、フルハイビジョンを撮りたいとか、もっぱら6連写とか10連写とかをお得意にしている
カメラマンならこれでも足りないかも知れません。
書込番号:13500011
2点

消耗品ビジネスが一番儲かります。
だから、一番美味しいところを他社に取られてはたまらないのでしょう。
互換インクと同じ経済構造です。
別にそれが悪いと行っているわけではなく、そういうビジネスモデルだ、ということですね。
書込番号:13500023
4点

純正品は高すぎるからね。
もっと安く出せば面倒な対応に追われなくていいと思うのだが・・・・
同じ型のデジカメを外国でも販売している限り、互換バッテリーは無くならないだろうね。
書込番号:13500066
6点

>互換品の締め出し対策などには、ものすごくエネルギーを使う、そんな企業なのですね。
パナと競争している感じですね?(互換電池締め出し競争なんちゃって・・・)
書込番号:13500098
5点

電気製品全般に言えることですが
今やバッテリーやACアダプターは作りたくないという流れがあります
リスクばかりが大きいからですね
またバッテリーは各国や航空機輸送の規制も近年厳しくなり
安全規格の取得等で時間もお金もかかります
可能ならば汎用バッテリーで済ませて
自社で販売したくないというのが中小の本音です
とはいえSONYの場合は自身が大手バッテリーメーカーですし
デジカメは電源勝負なのでバッテリーを汎用というのも難しい
またなんだかつかみにくい故障というのが電源起因が非常に多く
現在の精密機械は安定した電源が生命線です
となると自社を守るために互換を追い出すのはいたしかたないところです
書込番号:13500221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日ソニーストアでローパスフィルターのクリーニングをしてもらったとき、たまたま社外品のバッテリーを入れていて、叱られました。
まあ、バッテリーは爆発などの危険がなきにしもあらずなので、理解できますが、
プリンターのインクは高すぎる。社外品でも特に身の危険はないのに。
価格差が、ものによっては8倍近くあるのは異常です。
その気になればもっと安く作れるのに。
書込番号:13500898
5点

互換バッテリーで発火するというお客さんが沢山いらっしゃいます。
5Nはバッテリー消費が少なくなるようにコンバータ等が改善されています。
バッテリーから供給される電圧に上限が設けられました。
(今までは下限だけだったのですが、上下限が入らないと使えない。)
そういった意味では、電圧が低めの互換バッテリーなら使えると思いますよ。
バッテリーはそんなに儲からないので、互換バッテリーが使えれば、供給責任から逃れられるので有り難いのですよ。
書込番号:13501005
2点

先ほどアマゾンから純正バッテリーが届きました。
確かに精神衛生上は純正品が良いですね。
お財布には優しくないですけども。
互換バッテリーは2種類所有していて、1つは7.4Vで、純正の7.2Vより高めです。
もう一つは7.2Vで純正品と同じです。
電圧だけで純正品かどうか判断しているなら7.2Vの方は使えても良いように思いますが使えません。
表記されている7.2Vより若干高い電圧が出ているのでしょうか?
手元に計りがあったのでバッテリーの重さを量ってみましたが、純正品は 57.5g 7.2Vの互換バッテリーは42.6g
7.4Vの互換バッテリーは軽いものが29.9g 重い物は33.3gとかなりバラツキがありました。
互換バッテリーのメーカーは本体には記載されていなくて解りません。
書込番号:13502394
1点

すいません、5Nユーザーでは無いのですが、宜しければ教えて下さい。(^^;)
その、”使えない”というのは、具体的には、どのように対策されてしまっているのでしょうか?
例えば、バッテリー自体が認識しないとか、エラーで跳ねられるとか、電源が入らないとか・・。
それにしても、互換バッテリーファン泣かせですね。
書込番号:13503519
1点

>電圧だけで純正品かどうか判断しているなら7.2Vの方は使えても良いように思いますが使えません。
>表記されている7.2Vより若干高い電圧が出ているのでしょうか?
純正電池のプロテクトに関してはよく知らないのですが、一般的にリチウム電池には、充放電の電流や温度を監視して電池を適正にた保つためのコントローラが内蔵されています。カメラはこのコントローラが純正か偽物か通信の応答で判断しています。電池電圧というアナログな手法ではありません。
判りやすいように擬人化すると 純正電池はSONY純正の暗号帳を持っていて 互換乾電池はカンペを持っているようなものです。
NEX-5 純正電池
風林 → 暗号帳を見て"火山"が返事と判断
OK! ← 火山
武田 → 暗号帳を見て"信玄"が返事と判断
OK! ← 信玄
おまえ純正!
このやりとりを解析して互換電池メーカーは、火山、信玄と答えるようなカンペを作って持たせます。
NEX-5Nでは、カメラ側で この問答を変えてしまいます。
NEX-5N 互換電池
風林 → カンペを見て"火山"が返事と判断
OK! ← 火山
今川 → カンペを見ても"今川"が無い!
NG! ← ???
おまえ曲者!!
という風に、NEX-5Nは曲者を見破って動かなくなります。
互換電池メーカーは、純正とのやりとりを解析して NEX-5Nに対応したカンペを作ります。
という風に、機種変更やファームアップで 互換電池のカンペは見破られ 使えなくなります。
書込番号:13503593
9点

手元に無いので正しい表示は解らないのですが、画面が真っ暗になり「純正バッテリーを使用して下さい」といったようなメッセージが表示されてホールドしてしまいます。
BOWSさん、丁寧な説明ありがとうございました。大変よく解りました。
書込番号:13504503
1点

なるほど、完全にNG判定を突きつけられてしまうのですね。
これまでの機種も、今後のアップデートに警戒が必要かもですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13504858
3点

違います。
いい加減ながせネタはやめてください。
合い言葉などあるわけありません。
その場合バッテリーとカメラが通信する必要があります。
しかし、バッテリーの端子には通信用の端子は備わっていません。
ケータイにしろPSPにしろ通信機能があるバッテリーは存在しません。今後も少なくとも小職が知る範囲では、そういう要求は出ていません。
そもそも通信が出来るのならば、そのプロトコルが公開されないと、互換バッテリーなんてこの世に一つも存在できなくなります。
それに、以前の純正NEXで動くNEX5Nは動くわけですから、以前の互換バッテリーも風林火山かなんか知らないけど合い言葉は一緒って事でしょ?
コントローラー?おそらくインバーターのことかな?
インバーターとは通信していますが、インバーターはカメラ側と、充電器側にあります。あ、充電器にはない場合もあります。
電圧、電流、抵抗値などからインバーターが発火の少ない条件範囲を再設定しただけです。
電圧、電流、抵抗値で「風林火山」なんて遊んでいる信号は流しませんよ。
それにこれらはアナログ値であり、デジタル値ではありません。
消耗具合などにより、数値は変動しますから、(環境温度などてもね。)デジタル値になおす意味がありません。
想像を働かせてすぎてます。面白くもないけど。
貴重ながせネタをありがとうございました。
書込番号:13505206
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





