α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 41 | 2012年8月11日 09:41 |
![]() ![]() |
57 | 26 | 2012年7月29日 16:14 |
![]() |
108 | 52 | 2012年8月23日 18:34 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年7月19日 21:19 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2012年7月22日 13:23 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2012年7月15日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
一眼の初心者です
付属のE18-55mm F3.5-5.6で屋外の海や山で写真を撮ってますがその場のディスプレイで見ると満足いくように見えても、PCの大きな画面で見ると中々ピントが合わなくてガッカリしてしまいました。
その為 sonyの方にアドバイスを聞き
設定はDMFのフレシキブルでまずオートで大体のピントをあわせてから
レンズを回し拡大表示して更にピント調整をするようにしました
しかし毎回撮る度にこの繰り返しで結構時間がかかるので
前回よりはピントは合って来ましたがシャッターチャンスを逃したり色々気を使ってしまい疲れてしまいました
どのように皆さんピントを合わせてるんでしょうか?
理想なのはオートでもハッキリとピントが合ってることなんですが。
2点

AFのエリアを被写体によって適宜切り替えるとよろしいかと。
基本は中央重点で良いと思いますけど。
合わせなきゃいけないものをちゃんと認識してる限りは精度高いですよ。
書込番号:14863899
0点

山にAFするより山と空の境目付近でAFさせるほうがうまくいくと思います。
撮影モードは、絞り優先でF8〜11ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:14863964
1点

18−55ならオートのままで問題ありません。
スケールでもオートでとってずれがあるのか、ばらついているのか確認の上、SCにデータを添付して問い合わされたほうがいいのでは?
書込番号:14864339
1点

風景であれば、オートフォーカスエリアをフレキシブルスポットして撮影、でしょうか。被写体追尾を切にしておいて、タッチスクリーンでエリアを指定すれば、それほど時間をかけずに狙った場所にピントが合う……はず。
MFアシストを使っての拡大表示は、マクロ撮影のようにシビアにピントを合わせなければならない場合や、時間をかけても問題のない時以外は使わないほうが良いかも知れませんね。通常の表示に戻るまで、最低でも2秒間はかかりますので、その間にシャッターチャンスを逃すこともあるでしょうし、かといってそのままシャッターを切ると、思ったような構図にならない場合が多いですし。
書込番号:14864351
1点

オートフォーカスエリアを何に設定してるかだと思う。
フレシキブル?中央重点?マルチ?
タッチパネルでピント位置指定するならフレシキブル
移動したり、次々と写すモノを追いかけるなら中央重点
カメラまかせならマルチ
自分でピント位置を正確に決めたいならDMF
カメラのピント位置は面よりエッジに当たる傾向があります。
コントラスト方式の特性としてその傾向が強いので
しいて望む場所にピントを指定する場合はフレシキブルで
さらに厳密にしたい場合はDMF
これはどんなカメラにも当てはまりますので、素早く判断し
より適切なモードに出来るよう慣れないと仕方ありません
もう一つコンデジのようにピント位置を広く(深く)撮るには
F値をF5.6〜10ぐらいで撮るとピンボケ感が薄らぎます。
ボケが綺麗ということはピント位置がシビアだと言うこと
F値を絞るとピント位置は緩やかに広くなりますが
雑多なものも映り込みます。
その辺の感覚を磨く必要があるかも
Aiオートで撮った場合は決して等倍で見ないこと
プリントすれば気になりませんw
等倍拡大したい場合は気合いを入れてAモード等でDMF駆使W
その為の道具は全部揃ってますよ
書込番号:14864601
3点

おそらく手持ちでの話だと思いますが、
前出の通りピントの設定は中央重点(フレキシブルポイントも中央)にしておきます
まず、フレーミングを決めておく
次に、撮りたいモノを中心にして半押しのままフレーミング位置にずらして、シャッターを切る
コサイン誤差はあるでしょうが、ひどくは狂わないと思います。
半押しから全押しの間はカメラが前後にずれないように気をつけてください。
よほどピントが取りづらい状況でなければオートだけで十分だと思います。
三脚の場合は、タッチパネルで大体の位置をタッチしてから、拡大して完全マニュアルでピントを追い込む
(絞り開放でピーキングを参考後、絞りを変更してシャッター)
いずれの場合も、PCで見る前にNEXで最大まで拡大再生してみて、ピント位置を現地で確認してみると良いと思います。
慣れてきたら、フレキシブルポイントでピント位置を動かして撮影もありですので、これは好みで、、、
がんばってピント追い込んでください^^
書込番号:14864618
1点

被写体は風景(遠景)ですね。ならば、フォーカスエリアは中央1点。それでフォーカスロックして撮ればいいだけです。どこにピントを合わせるかですが、青空やディティールのはっきりしない山などでは、AFが迷ったり、不正確になることがよくあります。こういうときは、それと同じ距離にあって、もっと、画像としての情報量のある物体を探し、そこに合わせるといいでしょう。
書込番号:14864821
1点

皆さん本当にありがとうございます、どれもとても参考になります
初めに写真を載せとけばよかったのですがどれもかんな感じによくなります
屋外で特に遠近の情報量が多い場所ですとピントが中々はっきりせずこんな感じのボヤけた感じになってしまいます
レンズがオートフォーカスだと安心できるんですが
書込番号:14865061
0点

写真、拝見しました・・・。
風景のオートフォーカスモードはマルチ(ワイド)でも
何処かにピントが合うはずなので
この場合、故障の可能性も否定できません・・・
症状を細かく伝えてメーカーで点検・修理が良さそうかも^^;
書込番号:14865690
2点

確かに写真の感じだと
フレキシブルスポットでAFエリアが中央やや左下の真っ暗なあたりにでも来ていなければ、
こんなに全体にフォーカス外れることは無いと思うので故障の可能性もありますね。
葉っぱ見るとブレもある感じにも見えますが・・・。
書込番号:14865805
1点

あ!すみません^^;
アップされた画像はオートフォーカス後にDHFで任意の部分にピンとを合わせてるといった感じでしょうか?
手持ち撮影の場合で
この状況はオートフォーカス(AF)は中央固定(フレキシブルスポット中央)にして
中央左下の人物を中央にしてシャッターボタン半押しのAF固定してから
素早くフレーミングして全体の構図を決めて撮る。。。
私ならこんな感じで撮ると思います、、、文章だけの説明は難しい^^;
まぁ、メーカー保障内でしたら送料も点検自体も無料なので
一度、見てもらうと安心すると思いますよ^^v
書込番号:14865832
0点

写真拝見しましたが、なかなか酷いですね。
わたしなら「岩肌の明るめの部分」ないしは「左右の木の葉」のいずれかでピントを合わせ(半押し)、そのままカメラを振って構図を整え、シャッターを切ります。全部で1〜2秒の作業でしょう。まあ、まれにピントは外れますが、100カットに1回とかです。
カメラに不具合がないとすると、設定に問題があるのでしょう。
モードは「プログラムモード」です。「オートモード」等は、カメラが勝手にものごとを決めてしまうので死んでも使ってはいけません。それで、AFエリアを中央1点にし、フォーカスロックして撮ればいい。たった、それだけのことなのですが……
書込番号:14866172
0点

皆さんご回答ありがとうございます、
まさか点検が必要かもという流れで結構不安になってきました。
写真はDMFの成功例と失敗例です、基本7割成功です。
AFばかりだとピントの不安があるのでなるべく拡大してDHFで任意の部分にピンとを合わせてるといった感じです。
しかし被写体が動いてたりカメラ固定しながら拡大解除してという動作の為手ぶれとかあるのかもしれません
もう一つお聞きしたいのですが皆さんはピーキングは使用してますか?
自分は拡大したときにピーキングを弱で使用してますが
接近では使えますが屋外ではどうなのかな?という感じです
書込番号:14866260
0点

5Nじゃなく5と18-55の組み合わせで以前使用していましたが、そんなにピントで困った
ことはないように思います。
中遠景で茫洋とした構図(3枚目)やAFフレーム内に距離差がでやすい対象(1枚目)
のような場合だと大きく外すこともあり、そういう時はDMFで追い込んでましたけど
2枚目のようにAFフレーム内にコントラスト情報を判別しやすい対象があれば、そんなに
外すことはないと思います。
スレ主さんが上げている岩登り?のようなケースなら、そう外さないかと・・・
私はどんなカメラでもAFはあまり信用していないので、何度か再フォーカスしながら
何カットか押さえておくとか、MFで追い込むとかして使っています。
そういう意味ではDMFとピーキングは非常に使いやすいですし、常時使ってましたね。
ただまあ16/2.8も18-55/3.5-5.6もあまりシャキッと写るレンズじゃないので
追い込んだ甲斐がなかったりもしますが・・・^^;
見た限り、ピンボケなのかブレなのか判然としないという気もします。
ピンぼけじゃなければシャッタースピード不足による手ぶれなども要因になり得ますし
機械的には手ぶれ補正機構の故障というケースもあります。
ちょっとテストしてみて、撮影技術によるものじゃなければSCで見てもらうのも
一つの方法と思います。
書込番号:14866390
0点

>レンズがオートフォーカスだと安心できるんですが
このレンズはオートフォーカスができない???
データがないので撮影条件がわかりませんが、手振れでなければ
ボディ、レンズに何らかの不具合があるのではないでしょうか?
一度メーカーに相談したほうがよいかと思います。
書込番号:14866554
0点

後に2枚アップされた写真、失敗例のほうはDMFつまりMFの失敗ということでAFの問題とは関係ない写真。
では、最初にアップされた写真はどちらでしょうか?
AFではこんな感じになるって写真(つまりDMFを使ってない)だと思ってましたが。
それとDMF+フレシキブルスポットにする前の、
AFでガッカリした時のAF設定やAFの合わせ方はどうだったかを書いたほうが皆さん回答しやすいと思います。
この時どうだったかが問題なので。
通常どのモードでも、あそこまでAF合っていない(意外と手前の水は合ってる?)のを量産とはならないでしょう。
続けて(連写ではなく)何枚か撮れば1枚くらいこうなる時ありますが、
スレ主さんの書き方だとそんなものではないくらい多いようですし。
だとすれば設定の問題では無い気もするし、
設定で回避できたとしても、解決にはならないのでは?
書込番号:14866746
0点

なんか、知らん言葉が出てきて話がわからんようになりました。このスレ、降ります。
しかし、なんで、こんな「ふつう」の撮影のことで侃々諤々やらねばならないのでしょうか? 不用意にカメラ任せの設定になっているためではありませんか? そういう部分をすべて外していくのが、正当で合理的な解決手段です。あほらし。
書込番号:14867115
1点

シンプルに考えて
一眼初心者にありがちな
【手ぶれ】の可能性が高いと思われます。
その確信を得るためには
まず、ソニーのサポートにて
スレ主さんのカメラとレンズに異常がないかどうか
判断をしてもらうことです。
その異常なしのカメラでもピントが合わない(ブレる)
なら ご本人の手ぶれが原因でピントが合わない可能性が
高いと判断していいと思いますがいかがでしょう。
書込番号:14867504
1点

私の経験では、この手の問題の大半は、「手ブレ」です。
ピントの問題ではなかったりします。
とにかく、EXIF を表示してもらって、シャッタースピードを見せてもらいたいです。あるいは、三脚でガッチリ固定して撮った写真を up する、とか。
書込番号:14869064
1点

わたしもピンボケには見えないですね。
サムネイルかなんかを拡大してるように見えます。
あと、5Nでこういう緑の出方はしないように思うんですが。
EXIF消えちゃってるので色々とわけがわからないですね。
これが部分なのか全体なのかも良くわからないし。
オートでこんな写真を量産するのはむしろ難しいと思うんですけど。
書込番号:14869600
1点

ピーキング機能に関しては
アップされたような遠景?にはあんまり向かない印象です。
風景によっては画面全体にツブツブが出るの事もあるので、逆に邪魔になる事も( ゚ω゚):;*.':;ブッ
っていうか、NEXは「コントラストAF」なので
α65やα57の「位相差AF」よりAF精度自体は高いんですよね^^;
皆さんの意見がスレ主さんの求める答えに対して
イマイチ的を得てないのはアップされた画像に「EXIF情報」が載ってない為でもあるかと(汗)
「F値とSSとISO」が分かれば、何となくその時の撮影条件が想像出来るのです。
出来れば「EXIF情報」が消えない画像編集ソフトを使われる事をおススメします。
単純なリサイズなら「Iview」というフリーソフトが便利です、、もちろん「EXIF情報」は消えません^^
フリーソフトでダウンロードは自己責任なのでリンクは貼れませんが
「Iview」というワードでググれば一発目に出てきます。
面倒でなければ、画像の再アップされると
さらに良い意見がもらえるかもしれません^^v
書込番号:14869954
0点

せっかく写りのいいカメラ買ったのにこれはショックですね><
一枚目とか影と光の明暗のコントラストがある所を見るとかなり明るい環境なのではと思います。
これくらいの明るさでは手ブレするシャッター速度にならなそうですし、
またそのような環境ではAFも実用的な早さと精度になるはずなので…
ボケる頻度が多いようなのでサービスセンターに見てもらった方がよさそうに私は思います。
本当に大事な瞬間をピンボケさせないためにも。
書込番号:14870444
0点

初心者がDMF?
そんな難しい事は止めた方が良いでしょう。
私のNEX-5Nは何もしなくてもバッチリピントが合いますよ。
一つだけ、気になることがあります。
写真を撮るときには、立ち止まって、腕をゆるゆるさせずに、きちんと構えて撮っていますか?
顔の前で撮る場合には、左手の平でカメラを支えて、左人差し指はレンズに当てて、
右手をカメラ横に当てて人差し指でソロっとシャッターを押す。
腰だめで撮るときには、液晶を上に向けて
左手のひらにカメラを乗せて人差し指はレンズに当てて、ベルトの前あたりで保持して、
右の指全体でカメラを握りこんで、親指でシャッターをそっと押す
地面すれすれで撮る場合には、
かがんで、左ひざを地面に付けて
左ひじを左ひざに乗せて、左手に持ったカメラを地面すれすれに近づけて
右手の指でカメラを握りこんで、親指でソロっとシャッターを押す
人の頭越しに撮るときには、液晶を上に向け(そう うえですよ、下ではありません)
カメラを上下逆転して持って、右手親指の腹でカメラを保持して(この時、右親指はカメラの上面を持つ)
左手指でカメラを包みこんで、左手親指でシャッターをそおっと押す
ズームは左手で回すことになる。カメラは両手で頭の上にささげて撮る事になる。
写真はちゃんと上下逆にして、正常に表示されますので、ご安心ください。
全ての場合に、シャッターを押す時は、指一本でカメラを揺さぶらずにソロッと押す。これが肝心。力を入れて押すと、カメラが軽いのでカメラ自体が動いてしまて手ぶれしやすい。心配なら、2秒遅延シャッターを使うと良いです。タイマーの所で10秒と2秒を選べます。(NEX-5Nはここまでしなくても、等倍で合焦します)
フォーカスは、皆様が言うように中央で撮り始めてください。
それと、MFでは私はピーキングを使います(ピーキング設定は普通)が、エッジの効くところを探してピーキングしています。
これはこれで、とても便利です。 DMFはマクロのような拡大撮影で使っています。
NEX-5Nはとても便利なカメラです。
上位機種にはNEXC-7が有りますが、私はNEX-5Nを使います。高ISOに強いので室内撮りに重宝しています。
書込番号:14871566
0点

DMFしなかったもので、Exifある写真はありませんか?
派手な手振れで無い限り、故障だと思います。
書込番号:14874829
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
困惑する記述で言葉足らずですいませんでした
色々と不安の為これからサポートセンターに持っていく事にしました
以下全部AFのexif内容です
書込番号:14874995
0点

3枚目はちゃんと合ってるっぽい。
皆1/60ですね、ちょっと遅めとはいえ、18−55で厳しいSSとも思えないなぁ。
書込番号:14875057
0点

これまさか、3枚目以外は全てDMF(AF後MFでの追い込み)ではなく、MFのまんまでピントリング一切触らなかったというオチではないですよね?
書込番号:14878320
0点

スレ主様、EXIFを出すためにずいぶんご苦労なさっていますね。
普通に縮小すれば、たいていの場合にはEXIFはそのまま残ります。
EXIFが消える縮小プログラムは使わない方が良いと思います。
書込番号:14883006
0点

>orangeさん
「EXIFが消える縮小プログラムは使わない方が」というのは何でしょうか?
exifというのは初めてでスレとは違いますがmacでexif表示というのを検索して初めて出しましたが
特に修正はしないままEXIFを表示した後 スクリーンショットしたものです
EXIFの4枚の写真は勿論オートです、DMFではありません
念のため初期設定にしてから再度撮影したものです
一昨日、ソニーストアに持って行ったらカスタマーセンターの方もピントの調子が悪いという判断で点検発送してもらいました
またカスタマーセンターから詳細の連絡が来たら報告したいと思います
ありがとうございます
書込番号:14883072
0点

>特に修正はしないままEXIFを表示した後 スクリーンショットしたものです
この「価格.com内」では
普通に画像をアップすると「EXIF情報」も同時にアップされるんですけど
最近のデジカメは、写真一枚のデータ量が多くて上手くアップ出来ないので
時には各個人でリサイズする必要があるんですよね^^;
その為に必要なのが「リサイズした際にEXIF情報が消えない画像編集ソフトを使う」必要もあるって事です(汗)
私はMac使いじゃないので詳細は不明(汗)
まぁ、価格.comにアップされた画像にEXIF情報が表示されなくても
後付けの文章で「絞り値・ISO感度・SS・露出補正」を書き込めば
撮った時のイメージが何となく想像出来るって事です^^v
面倒くさいけど、「EXIF情報」は
経験豊富な諸先輩方に意見を頂くには最低限必要な情報になります(^O^)/
書込番号:14885860
1点

>葵葛さん
アップと同時にexifデータもアップされるという事を初めて知りました
一枚のデータ量が4MB以上なのでデータを減らす為にリサイズソフトを使ってしまいました
書込番号:14886175
0点

先ほどソニーストアから連絡が来ました
レンズの中の柱みたいな部分が折れているためピントが合わない と言われました
また、一年保証の範囲に入らない修理の為 有償で合計2万近く掛かりそうという事です
自分はsonyのワイド保険や購入先の保険にも入ってないですし、
購入時6万円が今は大分安く 中古のレンズや他のレンズでもまだ安くありそうなので
とりあえず修理しないで返してもらうようにお願いしました
買って3ヶ月で大きな出費のため少し残念です
他のレンズを探そうかと思います
一人ひとりに返事を書くべきですがメッセージをくれた方々ありがとうございます
書込番号:14902616
0点

gogogogo123さん
締められたそうなので、ご納得されていれば良いのですが、
>レンズの中の柱みたいな部分が折れているためピントが合わない と言われました
>また、一年保証の範囲に入らない修理の為 有償で合計2万近く掛かりそうという事です
>買って3ヶ月で大きな出費のため少し残念です
「中古品を買われたら壊れていた」という事でしょうか?
お話からすると、「最初はちゃんとピンが来てたのに、急におかしくなった」のではなく、最初からおかしかったようですし、もし中古を店舗で購入されたなら、クレームされてみてはいかがでしょうか?
あるいは「新品でまだ3ヶ月しか経ってないけど、故障箇所が保障の対象外」って事でしょうか?
であれば「いや、そもそも購入してからこっちこの状態なので、最初から壊れていたのは明白。無償修理か入れ替えを要求」出来るのではないでしょうか?
書込番号:14902968
0点

保証残ありの中古を買われて、保証書の購入店がソニーストアだったのでそこに見積依頼を
したって事なんでしょうか?
>レンズの中の柱みたいな部分が折れているためピントが合わない と言われました
リードスクリューのガイド、または直進キーあたりなんでしょうかね?
どう考えても使い方で壊れるような部分じゃないと思うんですが・・・
たとえ落下させたとしても外装の方が先に壊れると思いますし。
通常はガチガチの保証対象部分じゃないかと・・・
ソニーの場合はよくわからないのですが、ストアじゃなくてメーカーのサービスに直接
聞いてみる、ってことはできないんでしょうかね?
販売店とメーカーの判断が違う、って事はままありますので。
書込番号:14903165
0点

ご愁傷様です。
「対象外」って勝手に言われてもねぇ。
保証書にそう書いてあるんでしょうか?
消耗品でもないのに勝手に対象外にするのはおかしいよなぁ。消費者庁にでも相談したほうがいいかも。
書込番号:14907226
0点

ちょっと対応がひどいですね。
国民生活センターに相談して、そちらから連絡してもらうとメーカーの態度も変わります。
あきらめずにがんばってください。
http://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:14909730
0点

>一年保証の範囲に入らない修理の為
正常使用だったらどこのメーカーのどんな商品でもあり得ない話でしょ。
ソニーストアと購入先が限定されているんだから、
同じくソニーストアで商品を購入されている方は、
こういう話が出ているとの事で問い合わせてみた方が良いんじゃないですか?
わざわざ高い金額支払ってまでソニーストアを利用するのに、
万一の場合、このような対応されたんじゃ大変ですから。
書込番号:14909951
0点

中古だろうが新品だろうが、NEX-5N なら発売から1年経ってません。
よって、メーカー保証書さえあれば、無償修理範囲内じゃないのかなぁ‥‥
どういう根拠で「有償」なのか、詳しく知りたいところですね。
書込番号:14911276
0点

スレ主様、その後の進展はいかがでしょうか?
ソニーストアの対応を是非知りたいです。
書込番号:14920217
0点

>レンズの中の柱みたいな部分が折れているためピントが合わない
落下など強い衝撃がなければ折れないということなのではないですか?
書込番号:14920259
0点

>落下など強い衝撃がなければ折れないということなのではないですか?
「落下など強い衝撃がなければ折れない」ものがなんもしていないのに折れた、というのが問題なのかと。
書込番号:14920807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
買い替えでWレンズキット(5ND)かWズームレンズキット(5NY)かで迷っています。
カメラ、素人なので教えて頂けたらと思います。
主な使用用途
・料理
・うす暗い室内や飲食店等での撮影
・子供(人物)
・スポーツや運動会
先日、家電量販店で、「子供の運動会なども撮るならば、5NYではなく5NDを買って更に、5NYについているレンズよりも良い望遠レンズを買った方がいい」と進められました。
また違う家電量販店では、「レンズ単品は高いし、運動会を撮るなら5NYで大丈夫だと思いますよ」と言われました。
ちなみに今、LUMIX GH1を使っていてレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/f4.0-f5.8 ASPH./MEGA O.I.Sです。最低でもこのレンズ位の倍率は欲しいなというのが気持ちです。
5NYの方がレンズ2つ付いてお得だし、運動会等での子供の顔もはっきり撮れるならこちらが良いと考えますが、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
0点

何が理由でLUMIX GH1から買い換えるのでしょうか
不満によっては
買い換えても劇的変化はあまりないかもしれません
書込番号:14858747
5点

自分で状況をイメージして、レンズすら選べないのであれば、どのレンズを買っても一緒でしょう。
機械云々よりも、まず、腕を磨きましょう。
書込番号:14858762
6点

ちょきちょきちょきカニさんさん、こんにちは。
望遠の程度は、5Nに付いてくる望遠レンズは、今お使いの14-140mmよりも若干ながら上ですので、そのような目的でしたら、5NYで十分だと思います。
ただ運動会でしたら、14-140mmのように、一本で広角から望遠までカバーできる、高倍率ズームレンズの方が、レンズ交換のリスクなどを考えると、有利なこともあるのですが、GH1と14-140mmでは対応できないことがあったのでしょうか?
書込番号:14858775
3点

撮影素子の大きさはNEXのが大きいけど(最近ソニーがせっせとTVで宣伝してる 笑)、一目で分かるほど画質に大差有るわけじゃないので、やはりGH1の何に不満かの問題と原因を究明してから考えないと、NEXが正解にならない可能性が高いです。
書込番号:14858792
5点

せっかく「レンズ交換式」カメラをお持ちなのですから
「レンズ交換」で必要画角や絵の質を追求してもよろしいのでは?
マイクロフォーサーズ・レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/b2001/s3=34/#Option1_OptionP
「レンズ交換」の良さが分からずNEXへ機種変更しても将来同じような
悩みを抱えそうな気がするのですが…
書込番号:14858810
3点

こんにちは
お使いの14-140レンズは1本で28mm相当から280mm相当まで撮れる便利な高倍率レンズですね。
NEXの2本を併せますと、28mm相当から315mm相当となって、少しですが望遠が有利です。
お使いの用途からしまして、写り具合は余り変化するとは考えにくいのですが、、、
パナにしてもソニーにしても、>・うす暗い室内や飲食店等での撮影、室内での子供にはキットレンズでは明るさが不足するかも知れません。
パナには20mm F1.7などの明るいレンズがあります。
書込番号:14858816
2点

高倍率ズームとレンズの明るさは両立できない。もちろん、作ろうと思えば作れるだろうけど、
誰にも買えない値段になってしまう。
NEXは、少しセンサーが大きいから多少有利かもしれないけど、みなさんがおっしゃるように、
大差ないかもしれません。
目的がこれなら、ずばりキヤノンの5DIII+70-200 F2.8をおすすめするけど、値段が50万円
近いです。
書込番号:14858851
3点

望遠側はGH2の14-140よりは少し大きく写せるようにはなりますがそれほど大きな違いはなく幼稚園の運動会なら間に合うと思いますが小学校の運動会だと望遠不足を感じるかもしれませんね
また暗所での撮影ではGH2よりも良くはなると思いますがスポーツや運動会などならミラーレスでなく、α57などのカメラやKISS X5などのデジタル一眼レフにされた方が改善するでしょうね
書込番号:14858891
2点

ちょきちょきちょきカニさんさん こんにちは。
NEXのダブルズームキットに着いてくる望遠ズームは210oなので、35oフルサイズに換算されれば現在お使いの140oまでのズーム範囲がカバー出来るか解ると思います。
NEXはAPS-Cのカメラなので210×1.5で換算315o、現在お使いのマイクロフォサーズは140×2で280oとなり、レンズを交換すれば充分に今お使いの画角をカバー出来ると思います。
但し運動会などで液晶を見ながら望遠ズームで撮る難しさは、一眼レフなどのようにファィンダーを見ながら撮れる機種と比べれば難しいと思いますし、暗い室内のストロボ無しの撮影ではカメラの性能も多少は良いですが、明るいレンズなどを使用されるともっと良く撮れると思います。
書込番号:14858901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX GH1から5NYに買い換えても変わりません。
主な使用用途
・料理 → (パナ 20mm F1.7)
・うす暗い室内や飲食店等での撮影 →(パナ 20mm F1.7)
・子供(人物)→(パナ 20mm F1.7)
上記には パナのレンズ 20mm F1.7 を追加するのが一番効果があります。
・スポーツや運動会
には現状の14-140mmで練習する。
参考HP
PENで子供の運動会写真を撮ろう!
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
それでもだめならキヤノン EOS Kiss X5・ダブルズームキットを買う。
これでも少しよくなる程度と思います。
書込番号:14858995
3点

運動会を主体に考えるなら、現在のカメラのほうが使いやすいです。
ソニーの液晶モニタは他社に比べると見やすいですが、晴天下の屋外では見づらいです。
お手持ちのレンズは280mm相当、NEXの付属レンズは315mm相当でややNEX有利ですが、劇的に良くなるものでもありません。
買い替えは不要、現状のままでいいと思います。
運動会に限れば、9月に発売予定のFZ200が600mm相当で最適です。
書込番号:14859010
4点

用途による最適なレンズは
・料理
E30/2.8macro
E1855キットズーム
どちらも寄れる
・うす暗い室内や飲食店等での撮影
E24/1.8
E50/1.8
明るいレンズ必須/フラッシュ使うなら別
・子供(人物)
E50/1.8
ポートレート向き
E24/1.8
室内等で
E30/2.8
24/1.8の代用
・スポーツや運動会
E18200
アクティブ手ぶれ補正も付いて動画にも対応
キットズーム望遠E55210
手軽な望遠
18200のような便利ズームは多用途ですが
凄くはならない
レンズの鉄則(大前提)
高い単焦点>高いズーム>安い単焦点>安いズーム
ですから安いズームに期待されても難しい
用途を決めて単焦点1本いかがですか?
同じ事がパナ機にも言えます。
ズームは性能を求めるととんでもなく高いのです。
書込番号:14859032
2点

NEXの方が確実にいいですが、どっか惹かれるのならEOS Mもありでしょう。
書込番号:14859033
1点

GH1から買い換える必要はそれほどないと思います。
料理やうす暗い室内や飲食店等での撮影にはパナソニックの20mm F1.7をお勧めします。
子供(人物)の撮影もパナの20mm F1.7でいけますね。できればオリンパス45mm F1.8。
スポーツや運動会なら今お持ちのLUMIX G VARIO 14-140mm/f4.0-f5.8 ASPH./MEGA O.I.Sでいいと思います。
レンズ交換式カメラの場合は、カメラ本体よりもレンズにお金をかけるほうがいいですよ。
ソニーのNEX 5Nに買い換えても用途に合ったレンズが必要になってくると思います。
運動会や旅行では高倍率ズームは便利だと思いますが、普段使いならレンズの明るい単焦点がおすすめです。
書込番号:14859054
3点

買い替えると不便になるのでは?
現状で高倍率ズーム1本ですんでいたものが、ズームレンズ2本になるのでレンズの付け替え等を考えると買い替えのメリットは感じられませんが。。。
買い替えではなく、LUMIX GH1 は今まで通りに使って、
コンパクトなカメラを買い足したい! ということであれば Wレンズキット(5ND) で パンケーキレンズ 16mm F2.8 を常用するという選択もアリだと思います。
書込番号:14859108
2点

こんにちは
極端な例ですが、あたっている部分もあるのかも知れないと思い書きます。、
楽器を変えたらもっとうまく演奏できるのではと考えるような事があっても無理がないと思います。
しかし使いこなしや工夫でできる範囲はないかを考えてみることもよいでしょう。
販売店のアドバイスは、的確なこともありますが、基本は販売をするためですから、
買い替えを進める方向になり勝ちです。
「うす暗い室内や飲食店等での撮影」が難易度の高い対象となりますので、
より適したレンズを加えると効果的です。
お話の出ていますG 20mmF1.7を加えるといいでしょう。
「料理」撮影にも向いています。
実際にこのレンズを使用中ですが、よいレンズだと思います。
書込番号:14859114
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000139406
買い替えるのならD3100やX5のダブルズームぐらいにしなのと、違いを感じ無いと思います。
D3100のWズームは200mmまでのものと、300mmまでのものがありますので、間違えないように・・・
書込番号:14859135
1点

>14-140mm/f4.0-f5.8 ASPH./MEGA O.I.Sです。最低でもこのレンズ位の倍率は欲しいなというのが
店員さんもこれ↓を言っているのかもしれませんが、
E18-200mm F3.5-6.3 OSS 「SEL18200」
http://kakaku.com/item/K0000110072/
というの1本で、ということでしたら、
14-140mmは35mm換算で28-280mm
E18-200mmは35mm換算で27-300mm
になりますからほぼ同じですが、
値段とサイズが・・・・・・。
他の方ダブりますが、
買い替え理由はなんなのでしょうか?
ちょっと古くなったので、新しく、だけ?
でしたら、レンズはそのまま使って、ボディのみをpanaで更新されてもいいような?
書込番号:14859230
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
ご指摘のあった通り、まずカメラ知識を身につけなければならないですね。
ちなみに、購入理由としては、デジタル一眼レフでも持ち運びのしやすいコンパクト(普段使いや旅行用)な物が欲しいという事です。
5Nが気に入った理由としては、コンパクトかつISO感度25000もあるという所です。
薄暗いお店や部屋でもぶれずに雰囲気よく綺麗にとれると思いました。
ただGH1も5Nもあまりかわらないのですね・・・!?
買い換えではなくただコンパクトで、ある程度の性能・画質という面でというならNDでよいという事ですね。
アドバイス頂きました通り、現在の使用用途ではレンズ G 20mmF1.7 を追加する事でカバーできるという事がわかりましたので、そちらの方向で考えてみます。
的確でわかりやすいアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:14859323
0点

なるほど。
「もっと小さなボディーで高感度強いものが欲しい」なら、同じμ4/3マウントの機種を検討された方がレンズ資産が活かせます。価格とのトレードオフですが、概ね新しいほど高感度には強くなってるはずです。
どうしても高感度耐性を優先したければ、NEX5Nの方が撮像素子が大きい分有利ですが、PC画面とかL版プリント程度で大差が出るかどうか・・・。
「運動会の撮影」はぶっちゃけGH1もNEX5Nも似たようなもんでしょう・・・というかNEX5Nにしたからといって、大幅な向上はあり得ません。逆にボディサイズの小さいμ4/3にしたって悪くなる事はありません(むしろAF速度や連写速度でマシになると思う)。
書込番号:14859508
2点

室内は20mm F1.7でいいでしょう。
運動会の望遠ですが、>子供の顔もはっきり撮れるなら この理由は具体的に
1 はっきり撮れてるが顔が大きく写らない
2 顔は大きく写るがぼやけている
のどちらでしょうか?対処方法が違うのでお尋ねします。
書込番号:14859607
0点

追加情報、ありがとうございます。
GH1と5Nは、ISO感度をガンガンに上げて撮影する、といったシチュエーションでは5Nの方が有利ですが、普通はそこまで高感度を必要とすることもないので、それよりも撮影方法を工夫したり、レンズを検討された方が、ローコストで良い結果が得られると思います。
しかし運動会はGH1に任せて、コンパクトさを求めて5NDを検討されるのであれば、それも良い選択だと思います。
ただいぬゆずさんも書いてくださってますが、その目的でしたら、GF3かGF5の電動ズームレンズキットを選ばれた方が、よりコンパクトですし、GH1とレンズの共用もできて、便利かもしれません。
書込番号:14859701
2点

NEX-5Nの方が2段以上暗所性能が高いので、暗いところは違ってくると思いますが、画質の向上に気が付くかどうかですね。
例えばこの画像を鑑賞サイズで見て画質に低下に気づくか? ですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/05/12/gh1_p023l.jpg
実は背景にノイズが載ってるのと鳥も階調が少なくて立体感が低いんですが、パッと見きれいですよね。
それと、明るいところだとそんなに違いは出ないと思います。運動会で光が足りないということもないと思うので、はっきりしないのは多分撮り方 (望遠が足りない、AFが遅い、シャッター速度上げてない) とかじゃないですかね。
ノイズに埋もれるとか形が崩れて見えないというならセンサーの性能で改善しますが。
>・料理
>・うす暗い室内や飲食店等での撮影
これには効果あると思いますが、料理の場合は色味の影響が大きいので、パナのほうがビビッドな絵作りで「わぁキレイ!」ってなりやすいかも。わざとらしいのが嫌いならSONYのほうがいいですけど。
10倍ズームのSEL18200はお便利なんですけど、画質がキットのズームとそんなに違うわけじゃないです。わずかに上ですけどね。
値段が結構するのでレンズ交換をやりたくないという強い気持ちがないと損したと思うかも。わたしは気に入って持ち歩いてますが。
μ4/3もそこそこにキレイなんで、作例とか良く見てみて、買い換える価値があると思うかどうかですよね。
書込番号:14861749
0点

>>ちなみに、購入理由としては、デジタル一眼レフでも持ち運びのしやすい...
NEX-5Nは一眼「レフ」ではありません。
>>まずカメラ知識を身につけなければならないですね。
確かに(笑
書込番号:14862578
1点

初代NEX-5ユーザーです。
お持ちの高倍率レンズとカメラのセットなんですが。AF速度がバカッ早いレンズと、ファインダーが付いてるボディなことを考えると運動会ではそのままの方が良い結果が得られると思います。
NEX-5NのWズームレンズキットを買う金額でGH1に付く明るい単焦点を買って、暗い室内や料理撮りを補う事お勧めします。写りがかなりいいです。
余った金額で美味しいの食べに行って写真撮ってきては(笑)
書込番号:14870524
0点

そりゃー、2年前のGH1とNEX-5Nとはセンサーの性能が違ってあたりまえ。
NEX-5Nは現行のミラーレスでは最高の高感度性能です。ちょっとした大きなカメラ(たとえばキヤノンKiss X5)よりも暗い所に強いです。
ただ、F1.2やF1.4などの開放F値で撮ると被写体深度が薄くなるので困る場合が多いのです(もちろんボケを狙う場合は開放F値で撮ります)。現実にはF4からF8あたりで撮る場合が多いです。そうすると、センサーが暗闇に強い方が室内では有利になる。
NEX-5Nをお勧めします。
DxOMark2センサー性能が出ています:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
ここで、Overall Scoreがカメラのセンサー(写真を撮る部分)の総合性能を表わし、Low-Light ISOはある一定の画質を保ちながら、どこまで暗い所で撮れるかを表しています。Lo2-Light ISOは高いほど良いセンサーです。
Overall Score Low-Light ISO
NEX-5N 77 1079 1600万画素
Pana GH1 64 772 1200万画素
KissX5 65 793 1800万画素
GH1はパナソニックの中では最高のLow-Light ISOを持つ優れたセンサーを使っていますが、それでもソニーのNEX-5Nには及びません。
NEX-5NYのズームキットがお買い得です。
さらに室内で綺麗な写真を撮りたいと思うのでしたら、撮っておきのレンズがあります:
Zeiss24mmF1.8Z です。
これはもったいないくらい良いレンズです。
天下のZeissブランドですから。
それから、一本で全エリアをカバーしたいお客様のために、最近良いレンズが出ました:
E18-200mm F3.5-6.3 OSS LE (SEL18200LE) 動的手ぶれ補正を無くして軽くしたもの、普通の手ぶれ補正は入っている(新製品)
E18-200mm F3.5-6.3 OSS (SEL18200) ビデオを歩きながら撮れる動的手ぶれ補正がある世界で唯一のレンズです(パナにはありません)、チョイ重い
パナのGH1でも撮れるのですが、NEX-5Nは少しずつ上級の写りになります。
ビデオでもそうです。
GH1は秒24回読み出しです、これを水増しして秒60回にして書き込んでいます。(TVが秒60回表示だから)
NEX-5Nは元から秒60回読み出しです、それをそのまま秒60回で書き込んでいます。
温泉に例えれば、GH1は水で倍以上に薄めている、NEX-5Nは源泉かけながしです。
昔の名機GH1から今の名機NEX-5Nに買い替える時期かもしれません。
GH1は良いカメラであった。 NEX-5Nはさらに良いカメラ・ビデオになってしまったのです。
NEX-5Nはお買い得価格になっています。
書込番号:14871745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
はじめまして。
今秋の3連休+有給を利用して社員旅行で海外へ行きます。
そこで、夏のボーナスも出ますし社員旅行に向けてボチボチ旅向けのカメラを探しを始めようと。
いろいろ調べていたら、個人的に重くて嵩張る一眼よりもミラーレスカメラのほうに興味がわきました。
各社いろいろな機種が出ているようですが私なりにいろいろ調べに調べまくって、
NEXF3が本命で対抗馬?にNEX5Nだったのですが、ダークホースではないですが先日発表のあった9月発売のキヤノンのMが気になっています。
どちらがオススメでしょうか?
【情報】
・一眼のレンズは持っていない。
・今後一眼へステップアップする予定は今のところない。
・撮りたいものは風景、夜景、人、料理などがメイン。
・社員旅行以外では嫁もたまに使うかも。
・デザインはNEXのほうが好き。(予断ですがPEN系はちょっと苦手でした)
・スペックの意味や機能の差は言葉がそれぞれよくわからない。(知りたい…)
・人を撮るのでシャッターチャンスはできるだけ逃がしたくはない。
・動画もたまに撮りたい。
・画質は少しでもいいほうがいい。
こんなところでしょうか…。
この素人めにご教授よろしくお願いします。
1点

スレ主さんの用途であれば、NEX5Nが一番良いと思われます。
書込番号:14856652
3点

CANON使いですが、秋までに購入ならNEX-5Nに一票ですね。
ミラーレス限らず、出てもいないボディーより、アクセサリーを含め、NEXの方が充実していますから…。
仮に、本格一眼レフに移行するにしても、EOS-Mの資産はほとんど使えません。
さらに、EOS-Mは発表されただけで、本当に9月中旬に出るかどうか、ユーザーには分かりません。
早めに購入して、たくさん写真を撮って楽しんでください。
書込番号:14856727
7点

こんばんは。
>>・撮りたいものは風景、夜景、人、料理などがメイン。
風景はどのカメラでもある程度は綺麗に撮れますが、
手持ち夜景はミラーレスでは断トツで定評のあるNEX5Nです。
料理はマクロレンズがあるといいですね。
となるとマクロレンズのあるNEX系がいいでしょう。
>>・社員旅行以外では嫁もたまに使うかも。
女性も使うなら軽いほうがいいでしょうかね。
NEX5=210g
NEX3=255g
EOSM=262g
>>・デザインはNEXのほうが好き。(予断ですがPEN系はちょっと苦手でした)
これは大事な要素です。
>>・スペックの意味や機能の差は言葉がそれぞれよくわからない。(知りたい…)
2年後発のMは2年先発のNEXの機能をパクりまくってるので性能差はまだわかりませんが機能は変わらないかも?
スペックはNEXのほうが上ですかね。
>>・人を撮るのでシャッターチャンスはできるだけ逃がしたくはない。
人はスマイルシャッターという機能がNEXにもMにもあったはずです?
>>・動画もたまに撮りたい。
動画はどちらも撮れますが、個人的には撮影可能枚数のほうが気になります。
NEX5=430 枚
NEX3=470 枚
EOSM=230 枚
一回のフル充電でMはNEX系の約半分しか撮れません…。
>>・画質は少しでもいいほうがいい。
Mはまだ発売前なのでわかりかねますが、
キヤノンのHPのサンプルを見る限りでは、予想ですが、NEX5Nのほうが画質は上でしょうね。特に高感度は。
キヤノンの画像処理エンジンは数年前から型が変わってません…。
以上のことからスレ主様にはNEX系が圧勝かと。
書込番号:14856741
5点

EOS M はまだ実物が出てませんからねぇ。いま現在の情報だけで判断するのは難しいです。
ただ、最近のデジカメは、パソコンの OS(Windows とか Mac OS とか)と同じく、「いちどメジャーなアップデートが行われるまで待て」のような話が結構あります。また、旅行の記念写真が目的なら、撮りなおしがきかないシーンばかりでしょうから、失敗を減らすために事前に機械に慣れておく必要があるでしょう。
そういう意味では、今秋のシルバーウィークの旅行であれば、いま買えるNEX-5Nを買って、バシバシ使いこんでおくのがいいと思います。
EOS M は、早くても9月中旬まで出てきません。しかも、キヤノンはこのところ、発売時期が遅れる傾向にあります。とある言語の電子辞書は、1年も遅れました。2011年2月に「2011年4月に発売予定」とされた機種が、実際に発売されたのが2012年4月。そして出てきた製品は、予想通りカシオの周回遅れになってました。
私は、あれでキヤノンを見限りました‥‥
書込番号:14856752
7点

すみません追記です。
>>・人を撮るのでシャッターチャンスはできるだけ逃がしたくはない。
笑顔を狙うなら連写が大事になってきます。
NEX5=10,0コマ
NEX3=5.5コマ
EOSM=4.3コマ
あとNEX系にはバリアングル液晶が搭載されてあるので便利ですよ。
自分撮りや岡田撮り?wもできます。
EOSMは残念ながら液晶はカメラに固定されてしまっています。
書込番号:14856776
0点

NEXは使い物になるレンズがほぼ皆無。
将来性を考えると無責任にNEXはお勧めできないね。
書込番号:14856790
3点

9月の(15〜17の)3連休なら、EOS M が発売されていないことも考えられる。
10月の(6〜8の)3連休なら、EOS M が発売されていても日は浅い。
(スケジュールの通り9月中旬発売として)
早めに買って、慣れるのが良いと思うので、二択なら NEX−5N を。
書込番号:14856791
1点

レンズを増やしていく予定があるかは不明ですが、
NEX系のレンズは14本。
EOSM系のレンズは2本。
あと、NEXはこの夏(来月)にパンケーキズームレンズ発表の情報があります。
他、総じてNEXのほうが無難かと思いますね。
書込番号:14856821
4点

NEX5Nですね。夜景撮りに活躍しますよ。
EOSMはキヤノンのEFレンズを腐るほど持ってる熱心なキヤノンユーザー向けです。AFスピードや機能、対象マウントの純正レンズのラインナップどれをとってもNEX5Nの圧勝です。EFレンズで他社レンズと比較して優れているのは、ごく一部です。
書込番号:14856897
3点

はい。5nで行きましょう!
書込番号:14856950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS-Mはまだ発売されていませんから、肝心の画質がどうのと言えないですね。
まぁ良くも悪くも、全然違うと言うことは無いと思います。
EOSMは9月中旬発売予定となってますが、間に合うのでしょうか。
万一の初期不良なども考えられるので、ギリギリの入手は避けたい所。
使うのに慣れておいた方が良いですし。
現時点での話なら、EFレンズを持っていないならMを買う理由が無いと思います。
キヤノンと言うメーカーを信じて、将来性に期待というのなら話は別ですが。
Eマウントだとこの辺が評判良いらしいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000355024.K0000355023.K0000260289.K0000281851.K0000281850
書込番号:14857102
1点

んー、ただし、EFマウントには過去の一眼レフの過半のレンズが装着できる‥‥ という強烈なアドバンテージがあります。
一眼レフの中ではフランジバックがかなり短いほう、という仕様を生かして、各マウントのレンズをEFマウントに変換するアダプターが出回っています。
アダプターの多段接続ができるなら、EFレンズだけでなく、ヤシコンもニコンもM42も付けられる‥‥ ってのが EOS M の強みですね。実機が出たら確認したいのはそのところです。
問題は、キヤノン純正のFDレンズ群が、そのままでは付かないところでしょうか(笑) 個人的にはロッコールレンズ群も同様なので、パスです(爆)
書込番号:14857202
0点

NEX-5N(ホワイト)ダブルレンズキットを買いました。
@Canon S100コンデジの価格つり上げにムッと来て、買え控え。
ACanonミラーレス EOS-MをCanonサロンでボディ触る。
BSONYミラーレスNEX-5に傾く。
C初期不良やユーザー評価が定まったSONYのが安定感・関心考えられると決心。
DCanon ミラーレスEOS-Mのレンズバリエーションに不足感抱く。また初期不良に杞憂。
よって、SONY NEX5Nを購入して、満足しました。
書込番号:14857412
3点

世界の中心でiを叫ぼうさん おはようございます。
今年の秋に使用したいのであれば、まだ発売されていない機種と現在発売されている機種では比較しない方が良いと思います。
予定通り発売になったとしても?デジモノは発売当初はご祝儀価格で割高ですし、諸元表での比較ではカメラは解らないところも有りますのでNEXの一択で良いと思います。
書込番号:14857720
1点

旅行は集中的に大量の写真を撮るのでバッテリーは必須。
2倍撮れてバリアングルのNEX5N(レンズキット)のほうが旅行にはいいと思います。
書込番号:14857968
1点

EOS-Mはまだレビューがほとんどない(作例は全くない)時点ですので
なんともいえませんが…
NEX-5N &オールドレンズ使いの立場で一言。
NEXのもうひとつの貢献は、オールドレンズを気軽に快適に使用できると
いう点です。過去はとんでもないプライスをつけていた名玉はいまでは
ほとんど半値以下。憧れの写真家が使用していたレンズを現代のデジタルの
世界に蘇らせて一般ユーザーも楽しく使えるようにしたNEXに大感謝しています。
マイクロフォーサーズの機種にも同様のことがいえ、EOS-Mもそのうち
サードパーティーがマウントアダプターを出してくると思われますが
NEXも現在のマウントアダプターが揃うまで2年かかっています。
オールドレンズを楽しむ趣味はない〜と言われてしまえばそれまでですが(笑)
NEXのピーキング機能はホントに助かっています。
参考になればと思い、投稿させて頂きました。
書込番号:14858228
3点

2者択一でいうと、時間的な制約があるので、NEXしか無理でしょう。ただし、NEXはレンズがダメです。現在も、将来的にも種類が少ないままではないかと危惧されます。この点に関してEOSmがベターだと思います。当初レンズは2本だけですが、3年くらいすればかなりいい感じになってくるだろうと期待しています。
で、時間的な制約のためだけでNEXを買うのも考え物ではないでしょうか。それより、マイクロフォーサーズ(安価で入手できるものがいくつかあります)や、ハイエンドのコンデジをいったん購入されたほうがいいと思います。これらも、一般的なユーザーが使うぶんにはじゅうぶんな性能をもっています。とくにマイクロフォーサーズに関しては、NEXやEOSmのライバルとなる製品であり、かつ、現状ではこちらのほうがシステムとして格段に充実しています。そして、それらを3年くらい使った時点で、もし、「やはりEOSmだ」と思われたら、買い替えられたらいいでしょう。これなら、総投資額としてもリーズナブルだと思います。
書込番号:14858276
1点

迷ったらすぐ買ってしまうこと、これが一番の解決法。
(EOS MとNEXの迷いスレ、必ず出てくると思ってたら案外早く出たね)
書込番号:14858458
0点

↑
今はまだEOS-Mの発売前なので、NEX押しのレスで大体スレも荒れないかと思いますが(今回はキヤノンのEOS一眼の資産も持っていないという条件もあるので)、これがKiss一眼とレンズ資産がありますが〜なんて条件が書かれてたら、発売時期が迫った時期のスレだとEOS-M押しのキヤノン派が大挙してレスしてきそうなのが予想できますね^o^/。
書込番号:14858506
2点

EOS−Mはまだ初号機でしかも9月の三連休に入手できるかどうか判りませんし
もし購入できたとしてもまだ高額かと思います
もう少し待ってF3が5Nより安価になっいたらF3かと思います
(5Nが悪いって訳じゃないので5Nでも良いですよ)
EOS−Mは価格がすぐにNEXの土俵に上がらないかと思います
多分AFもまだNEXの方が早いと思うし・・・
書込番号:14858625
1点

>人を撮るのでシャッターチャンスはできるだけ逃がしたくはない。
こんにちは
NEXシリーズは、コントラストAF方式ですのでAFスピードは遅いです。
Mは、位相差AFとコントラストAFの併用ですから、多分NEXよりはAFは速いと思われます。
今一つはMの画質ですが、発売近くに成れば画像が(たぶん)沢山出てくるでしょう。
待つことが出来れば、そうされるのが最良です。
書込番号:14858631
0点

そうなんだまだ発売されていないけどいろいろな情報ではAF遅そうなんだけど
NEXより早ければ価格次第ですかね
書込番号:14858654
1点

何より間に合わない可能性があるのと、シャッターチャンスもヘチマも早く買って習熟するのが一番の近道なので、NEX5N。
将来もっと良いレンズが欲しくなったらEマウントでもあるし、マウントアダプターでAマウントレンズに行っても良い。
もちろんその時点でキヤノン Mマウント(って言うの?)が圧倒的に良くなってたら、乗り換えれば良い(笑)。
その頃には3−4年経ってるので十二分にモトは取れてるでしょう。
書込番号:14858782
3点

「・一眼のレンズは持っていない。」=EFレンズを持っていないという時点で
ソニーNEX-5Nの方がいいと思います。
キヤノンのミラーレスは将来は凄いのを出してくるかもしれませんが、
EOS Mは現段階ではEFレンズを持ってる人のみ楽しめるカメラではないかと思います。
書込番号:14859996
2点

動画を見る限り、AFもNEXのほうが倍くらい速いですね。
発売後のレビュー待ちですが発売前の印象派ほぼどこを取ってもNEXのほうが格上じゃないかな。
書込番号:14859997
4点

ま、NEXは発売当初から完成度高かったですからね。
このMはキヤノンがミラーレスを舐めまくっているのでなければ、一年後位にはもっと魅力的な機種が出そう。
書込番号:14862339
2点

本当にステップアップが必要ないなら5NでOK
でも、追加レンズ欲しくなったりしませんか?
追加レンズを考えるとEOS-Mは途端に勧めやすいカメラになります。
早い話がキヤノンの豊富な既存(EF)レンズを、
欲しくなったら迷い無く買えるからです。
NEXもAマウントアダプターを買っちゃう覚悟が出来てるなら
問題無いですね。
書込番号:14864482
0点

NEX-5使いです。
(発売されていない機種との比較はあまり意味があるとは思えませんが。)
NEXはいいボディですよ。操作性について様々な御意見がありますが、好みと慣れの範囲だと思います。EOSは5D2を使いますが(EOS Mではありません)、個人的にはかなり???なボディだと思います。
NEXの最大の欠点はAFがイマイチなところでしょうね。私はAFなんてこんなもんだろうと思ってますから気にしませんが。EOS MのAFもあまり当てにならないこと予想されますので(同じセンサーを使ったKissのAFから)、相対的な欠点にはならないでしょう。
NEXのLensはSigmaの2本で、O.K.でしょう。
あ、因みにセンサーサイズはNEXの方が大きいですよ。
書込番号:14865608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明確にNEXが優れている点:
高ISOに強いので夜景で得する(キヤノンのセンサーは暗闇に弱い)
特に手持ち夜景で6枚合成して撮るので、三脚なしで三脚とほぼ同じ効果が得られる
ビデオが60pと秒60回読み出しである、キヤノンは半分の秒30回読み出ししか作っていない
ビデオのAFは伝統的にソニーが一段上である、今回もそのようになる(KissX6の動画を見ると明確に判る)
人物は、どちらでもOKでしょうが、NEX-5Nには
液晶でタッチしてその人を追い続ける「追尾フォーカス」があるし、
顔登録して、その人を優先的に追いかけることもできる「個人顔登録」機能がある
将来使うであろうMFではピーキングがあり、とても楽にMFできる(キヤノンには無い)
インターフェイスは、2年かけて試行錯誤の結果、すごく良くなっている
個人登録で5個まで中央ボタンに割り付け、中央ボタンを押すと、
その5個のアイコンが液晶下部に表示されるので、とても使いやすい。
このようにNEX-5Nは2年使いこんだ実績と進んだ技術があります。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:14873267
4点

スレ主さま
SLS_AMGもといフレンドシップ7さんはソニー機買う気もないのにネガキャンするだけのためにソニー板に常駐してる有名な人ですよ。いわゆるマイクロフォーサーズ信者と呼ばれる方です。
書込番号:14880421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日品川のキヤノンマーケティングショールームでEOS M見てきました。
実機があるのですが、「電池は入っていません」とのことで、手にとって見られるだけ。
・・・自信作ならなんで実機に触れるようにしないのですかね・・・?
サイズはNEXよりもデカいし持ち重りもしますね。
これでAF/画質で大きくNEXを凌駕しなかったら、2年遅れて出てきた意味はなんだろう?
非常に楽しみな機種ですね(笑)。
書込番号:14880452
4点

想像ですが、キヤノン社内でどのような人達がMを開発しているのだろうか?
エース級は1Dxや5DMK3に行く。
次の軍団は販売量が一番多いKissだろうね。
だれがMを作る?
外れの人達しか残っていないのでは?
だから、NEXをそっくりまねるしか能が無い。
エースなら、それこそ これぞEOS と言うのを作りますよ。
しかし、今回のMは物まねM。
物まねはオリジナルほど良くはならない。
センサーもソニー程良いものは出来ていないでしょうね。
それでもEOSユーザーは多いから、NEXの真似をしていれば売れるでしょう。
ソニーさん、真似られることは光栄なのです。
NEXは素晴らしいネー、真似る会社が出てくる。
もうひとつのαAは誰も真似てくれない。無視されたまま。
もうひとつのαAも真似られるようになる程頑張って下さいね。
書込番号:14882992
2点


キヤノンがソニーの真似って…。
それ言うならNEXもミラーレス元祖のパナソニックの真似です。
知りませんでした?
書込番号:14884980
1点

NEX−5がミラーレスとして画期的だったのは次の項目。
1)APS−C
2)ファインダーを無くした
3)ストロボを内蔵しなかった
4)モードダイヤルを無くした
5)超小型ボディー
発売当初はどれも賛否両論があったけど、市場に受け入れられた。
EOS Mもこれらのきわどい項目が同じだからNEXのまね
と言われてもしょうがないね。
書込番号:14885306
6点

>これが参考になるかも。
キヤノンがイメージ広告優先という参考?
よくあるオシャレと思わせたいイメージCMだけど大きなフラッシュ付け外しはオシャレじゃないなあ。
あそこは連写合成でフラッシュ無しでも撮れますよって・・・EOS-Mにあったっけ?
書込番号:14885797
1点

> ・デザインはNEXのほうが好き。
これで NEX に決定でしょう。
また、EOS M と迷うのであれば、NEX-5N にしておいた方が後悔が少ないと思います。
書込番号:14966805
2点

豊富なEFレンズ群が使えるEOS-M,片やレンズが全然そろわないNEX。レンズ交換式カメラとしての将来性は見えています。
書込番号:14969087
0点

> フレンドシップ7さん
>> 豊富なEFレンズ群が使えるEOS-M
という観点であれば、NEX も豊富なα用レンズ群が使えます。
EFレンズ群よりは、少し見劣りしますが。
>> 片やレンズが全然そろわないNEX
という観点は、たぶん、アダプターを経由しないネイティブなレンズを想定していると思うので、EOS M のほうはもっと少ないですよねぇ‥‥
コメントが自家撞着してまっせ。
書込番号:14969235
6点

・動画もたまに撮りたい。
動画の性能は、格段に違います。 EOS M は後だしジャンケン。 勝って当たり前のはずなのに・・・ やはり、カメラメーカーは映像に関しては家電・ビデオメーカーに勝てないというところでしょうか・・・残念ながら・・・
NEX-5N は 1920×1080 60p のフォーマットで映像を収録出来ます。
フルハイビジョンで1秒間に60コマの映像を撮ることが出来ます。
一方、EOS M は 1920×1080 30p なので、1秒間に30コマの映像しか撮影出来ません。
動画は 60p の方が滑らかです。 30p の倍のコマ数がありますから!
せめて、 60p が無理でも 60i の設定は欲しかった・・・非常に残念です。
p (プログレッシブスキャン)、1回できちんと1コマを撮影します。
i (インターレーススキャン)、1コマを偶数番目の走査線と奇数番目の走査線に2回に分けて交互に撮影。 2回スキャンで1コマ。 なので 60i は1秒間に60回、偶数番と奇数番を交互にスキャンするのでコマとしては30コマしか記録されない。
CanonやNikonなどのカメラメーカー製のカメラは、動画記録に関しては残念ながらSonyやパナには敵いませんね。
逆に、家電・ビデオメーカーのSonyやパナはレンズ等の光学系のノウハウが無かったので、家庭向けのビデオカメラの上位機種にはツァイスやライカのライセンスを借りていたわけです。
結局、Sonyは最終的にミノルタのカメラ部門のαブランドを引き受けちゃいましたから、カメラメーカーの光学系のノウハウまで手に入れてしまったわけですね。
そこで、NEXシリーズが誕生したわけです!
書込番号:14969979
0点

>豊富なEFレンズ群が使えるEOS-M,片やレンズが全然そろわないNEX。レンズ交換式カメラとしての将来性は見えています。
アダプター前提だとシステム自体が大きくなり、コンパクトというミラーレスのメリットが薄れるね。
専用レンズで見れば、キヤノンは力を入れてないように見える。
単純に比べれば、NEXのほうがいいと思うね。
既にキヤノンのレンズをお持ちであれば迷うかもしれないけどね。
書込番号:14970142
1点

EOSーMのEFアダプターは「ただのレンズアダプター」じゃないことを忘れてない?( ;´Д`)
書込番号:14970866
0点

EFレンズ持ってる。
巨人、トヨタなど、寄らば大樹の陰。
とにかく新しいモノが好き。
とにかくソニーが嫌い。
=EOS M
すぐに使いたい。
=NEX
多分性能はあんまり変わらないと思います。
EOS MがめちゃくちゃAFはやいとか、画質が飛びぬけて良いとかサプライズがあったらゴメンナサイ。
書込番号:14970897
0点

〉フレンドシップ7さん
あなたこそ、NEXのαレンズ用アダプターには2種類があって、そのうち一つはタダモノではない(TLM内蔵)ということをご存知ないのでは?
‥‥貶すときは、褒めるときより正確に対象のことをよく知っている必要があります。さもなくば、自爆炎上するだけ。
書込番号:14971392
1点

アダプターの先につけるレンズもEFレンズ群にかなわないだろ?^^
書込番号:14971671
0点

EOS Mの最大の欠点はkiss X6iに勝てないってことだな。
レンズが2個しかない時点で、NEXの相手にはならんでしょ。もはやミラーレス一眼であるメリットはないよね。
で、そのうちレンズが充実するだろうって話なら充実してからEOS Mに乗り換えればいいです。その頃にはボディはいずれにせよ償却してる。
もし、そのときにNEXのレンズが増えてるならNEXに魅力的なレンズがあったってことだからNEXのままで問題ない。
つまり、EOS Mが本命だとしても本当に本命になるまでのつなぎとしてNEX買うのは悪くないプラン。安いしね。
書込番号:14971723
2点

ソニーやパナソニックも買収される可能性を大前研一氏が指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20120820_137259.html
サムスンになったらEマウントはもちろんAマウントも危ないね^^
書込番号:14971779
0点


αレンズ群がEFレンズ群より見劣りすることは、既に、私が先の書き込みで指摘してますが(苦笑)
で、ここで話題を逸らしたということは、フレンドシップ7さんが、NEXのαレンズ用アダプターの仕様を知らなかったという事ですよね(笑)
書込番号:14971983
3点

スレタイから外れて一方的なソニー批判や買収云々の話するなら別スレでやってくれ。
それと小刻みにレス重ねてスレを見にくくするのもやめてケロ^^
書込番号:14972042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

価格.com登録の店が最安値とは限らないということですね。
実店舗でも価格.com対抗で値段を下回ることはよくあります。
書込番号:14828740
0点

すべてのお店が価格コムに登録してるわけでもないですし、登録しててもこまめに更新してる臣でもあれば、そうでないお店もあります。
価格コムの登録がすべてではないので、安いお店があって、信頼が置けるのであれば、そちらで購入してください。
書込番号:14828747
0点

早速の返信ありがとうございます。
価格.comの登録店なのですが、数千円も安いのに全然更新されません。
書込番号:14828759
0点

価格の表示については、価格コムでの表示と、実際のその店の販売価格とにズレがあることは珍しくないです。その原因は、お店の怠慢から、1円単位の価格競争で、頻繁に価格を変更して、価格コムの登録が追いつかないものまで色々とあると思います。
価格コムご利用ガイド
http://kakaku.com/help/notice.htm
>2.価格.comに掲載している価格やスペック、付属品、画像など全ての情報は、万全の保証をいたしません。
>ご購入・お問い合わせの前には必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい。
ということだと思います。
書込番号:14828842
0点

なるほど。
では、みなさん最安値のお店はどうやって探していらっしゃるのでしょうか???一件一件見て回るしかないんですかね???
書込番号:14828856
0点

価格推移グラフに出てくるお店は、みんながみんな価格.com登録店とは限らないのでしょうか???
書込番号:14829038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、直ってるみたいです。
最安値より安い値段のお店があったので、あれ???と思いましたが、在庫がなくなったようです。
お騒がせしました。
書込番号:14829076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
いままでコンデジを使っていましたがミラーレスの購入を検討しています。
2才半の娘と公園に出かけた際や室内で遊んでいる日常の撮影、もうすぐ出産する子どもの室内での撮影がメインですが今後旅行にも持って行きたいと思います。
子どもがよくお喋りするようになってきたのでコンデジで動画を撮ったりもしてるので動画も撮るかと思いますが動画の画質にはあまりこだわりません。
夫がEOS kiss×5を持っているのですが子連れで持ち歩くには大きくほとんど触っていません。
運動会や発表会にはkiss×5を使うと思うので今回購入するカメラで望遠は不要かなぁと思っています。
このような条件でお勧めのカメラはどの機種でしょうか?
店頭ではNex5NとパナソニックのGF5を勧められました。どちらも持ちやすくタッチパネルで操作も簡単そう。コンパクトで普段持ち歩きやすそうと思いました
いちいちメニューに戻り設定する必要がある、外では画面が見にくいとのでタッチパネルよりダイヤルの方がいいとの口コミを見てまた迷っています。
他に持ってみた感じではオリンパスのE-PL3もダイヤルが多く素早く操作が出来るのかと悩んでいます。
カメラについては全くの初心者で口コミを読んでも理解出来ないことが多いですが少しずつ勉強していっぱい写真を撮り使いこなせたらと思っていますので購入に関してアドバイスお願いします。
書込番号:14827662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
迷ったときは…
価格.comの各機種の人気度、レビューを参考にします。
各メーカーのサイトには、PDFの使用説明書が有りますので、*注釈も注意して読んで見る。
それでも迷ったら、一番実売価格の高い機種を買う(価格は、その時点でのその商品の価値を表していますからね)。
書込番号:14827769
1点

こんにちは
一般的な家庭の屋内はカメラには暗い環境下ですから、
明るいレンズがあると対応しやすいです。
Kiss5XにEF50mmF1.8Uをつければ一番低予算で済みますね。
明るいEFレンズをすでに持っていれば、出費ゼロで済みます。
上に書いたレンズは1万円程度ですから、費用体効果は高いです。
安価ですから写りが心配かも知れませんがまあまあよく写ります。
EF50mmF1.8U実写例:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/EF50mmF1.8%E2%85%A1/
Kissを屋外に持って出にくいので、屋外中心でミラーレスということになると、
候補の三系統のキットレンズつきでどれでもいいでしょう。
屋内外をミラーレスでとなると、NEXではE 50mm F1.8 OSS SEL50F18が2万円円台。
オリ・パナはレンズが共用できます。以下のレンズは手ぶれ補正がありませんので、
ボディー内手ぶれ補正対応のオリのボディーを選択するといいです。
オリでM45mmF1.8、使い始めましたがいいレンズです。
これも2万円台、
パナではG20mmF1.7パンケーキが一押し、コンパクトですが描写はいいです。3万以上でやや高い。
注)焦点距離と機種(オリ・パナは共通)によって写る範囲が変わります。カメラ専門店などで相談してください。
私は、いずれも屋内で対応可能なものを薦めております。
書込番号:14827826
1点

製品を見る際は悪評や文句や不満を見たら参考になりますよ。
右翼信奉者の書き込みはどれも同じです。
書込番号:14827827
6点

>その時点でのその商品の価値を表していますからね
・・・・
型落ちで高い場合もある!
書込番号:14827829
6点

ponyopoさん こんちーっす♪
いままでのコンデジより何を求めておりますか?
小さいお子様がいらしてレンズ交換するのは苦ではありませんか?
一眼と言うのは狙う画角で綺麗に撮る為にレンズ買い増しが必要になったりします
ただお洒落で買うなら好きなデザインでいいです(^O^)
ある程度で良いなら新しいコンデジの方が楽かと思われます
ここは求める写真がわかった時の回答は半端ないっす
書込番号:14827916
0点

晴れた日の液晶の見づらさはコンデジも同じです、望遠ならちょっときついかもしれませんが標準ズームでカメラ任せに撮るのなら少々見づらくても何とかなると思います
また、一つのダイヤルに色々な機能を詰め込むといざという時に選択に時間がかかりますし、機能を絞ったダイヤルが多くある方が結果的には操作性が良くなると思います
私ならそういう観点から機種を選ぶように思います
書込番号:14827980
0点

>いちいちメニューに戻り設定する必要がある、外では画面が見にくいとのでタッチパネルよりダイヤルの方がいいとの口コミを見てまた迷っています。
外で画面は、当然ながら見難いです。5Nの場合は後からファインダーを足せますけどちと高い(2.5万)ですね。その分抜群に見やすいんですが。
その辺はコンデジと同じ。フレーミングをその場できちっと作りこみたいならファインダーがないと厳しいです。なくても画質は落ちないんですが、とりあえずどこにピント合ってるかわからないみたいなことは起きます。
タッチパネルは反応鈍いのでスマートフォンみたいに行きません。古式ゆかしき日本の家電の伝統を引き継いでます。だからあんまり気にしなくて良いかと。(NEX-7では廃止になりました)
5Nはカスタマイズできるので、あんまりメニューに入らなくてもなんとかなります。ダイヤルはあればベターですけど、一枚ずつISO変えて撮るのか? って話ですね。5Nでも絞り、Evシフト、連写モード変更くらいはワンタッチで呼び出せます。ISO、AFモードはカスタムメニューになります。NEX-7だとこの2つがダイヤルとボタンで操作できます。
普段オートで撮って、絵作りしたい時だけ操作するといった使い方なら背面のダイヤル1つで十分です。もちろん3つのダイヤルによるワンタッチの操作には素早さで負けるでしょうけど、下手に外に出てるとうっかり触ってずれたまま撮って、失敗写真の山を築くってなことになりかねないので良し悪しという面もあります。
>他に持ってみた感じではオリンパスのE-PL3もダイヤルが多く素早く操作が出来るのかと悩んでいます。
その辺のμ4/3はセンサー感度落ちますよ。室内で使いづらくなるかと。求める画質にもよりますが。
>カメラについては全くの初心者で口コミを読んでも理解出来ないことが多いですが少しずつ勉強していっぱい写真を撮り使いこなせたらと思っていますので購入に関してアドバイスお願いします。
ファインダーが要らないならRX100をお勧めするんですけどね。持ち歩いてサッと出してパッと撮るというコンデジならではのことができるし、画質はμ4/3のキットレンズより良いです。暗所性能も。
スイッチ入れて、レンズキャップ外して、モード確認して (場合によってはレンズ交換して) 撮るってのがOKなら一眼でもいいんですが。
軽く持ち出せてKiss並の画質が欲しいならNEX-5Nか7で。
書込番号:14828158
0点

ソニーは、画質はいいんだけど、持ちにくいのが大きな欠点。
パナとオリンパスの一騎打ち。
私はパナを買った。値段が安いから・・・。
同じような画質なら本体は安いほうがいい。その分、レンズに回しましょう。
GF5でなく、今極端に安くなっているG3がファインダーついていておすすめ。
ファインダーついてなくてもいいなら、GF3が安くていい。2本のレンズが
付いて3万円を切る。コンデジでもありえない価格。
書込番号:14828193
1点

RX-100でいいんじゃないですかね(笑)
撮るシーンが幅広いんで、NEX系選択で
レンズ沼に陥るよりもリーズナブルかと
書込番号:14828271
5点

G3を普段使い出来るのなら、kissで事足りと思うので、、
なるべく小さい方が良さそうですね。
今のコンデジと置き換える予定であれば、
そんなに設定変更することはないと思うので、見た目の好みで選んで差し支えないかと。
頻繁に設定変更をしながら、少しでも良い写真をとお考えであれば、タッチパネルメインの物は避けた方が無難かもしれません。
私の周りのママ友でNEXやEP2をかった人は、
使ってみると案外大きかったと、コンデジを買い足す人も多いです。
買い足すときに安いのだと満足できない気がするからと高級機を買って、
そっちでも満足だからとミラーレスはお蔵入り、、
(ちょっと大きくてもG12の様にレンズが収納されるものや、GF5電動ズームの様な出っ張りが少ない物は生き残り率が高いです。)
購入動機からして、持ち運んでいる姿を想像してみた方が、
いい答えが見つかりそうな気がします。
書込番号:14828651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>の周りのママ友でNEXやEP2をかった人は、使ってみると案外大きかったと、コンデジを買い足す人も多いです。
買い足すときに安いのだと満足できない気がするからと高級機を買って、そっちでも満足だからとミラーレスはお蔵入り、(ちょっと大きくてもG12の様にレンズが収納されるものや、GF5電動ズームの様な出っ張りが少ない物は生き残り率が高いです。)<
なんか女性のカメラ選びをみてると面白いですね。
結局ハイエンドコンデジで十分ってことになるわけなんですね^o^/。
選択条件としては@出っ張りが少なく、Aレンズが収納される、Bキャップをはずさなくてよい、ってぐらいをクリアしたらOKだとすると、価格的にはちょっとお高いですが、ソニーのRX100の1択ですかね。(キヤノンのS100が次点でしょうか、パナのLX5やオリのXZ-1はキャップがありますが自動開閉キャップを後付けできるので次次点ってとこで)
書込番号:14829812
1点

今なら、DSC-RX100が良いと思います。
自分もその(子連れ時)為に、買い足そうと思っています。
kissX5があるならNEX-5Nは要らないと思います。
だったら、レンズか致した方が幸せです。
実際NEX-5Nでも、乳幼児連れの時はキツイです。
その時のカメラの邪魔さは、そんなに変わらないと思います。
しかも、明るい広角レンズはSEL24F18Zしかなく、9万近くします。
このレンズだけで、DSC-RX100買ってお釣りきちゃいます。
自分はDSC-RX100と同日発売のTG-1を勢いで注文入れていたので、こちらは買えずじまいで後悔しています。
3万円台になっらたと思ってますが(笑)
書込番号:14830316
0点

ミラーレスブームだし乗っかりたいならお手頃価格のPENやGF、NEX-F3か5N、Nikon1
小型でも画質に拘るならNEXやX-pro1、OM-D
といったところでしょうか。
デジタルものは結局数年で陳腐化されてしまうので、最初はお財布にも優しいGF3電動キットやNikonJ1あたりがコンパクトでお勧めかなと思います。
レンズ交換式だけどレンズを購入する予定がないなら(結構いらっしゃるようです)
RX100等の高級コンデジで十分だと思います。
旦那様がキヤノンユーザならそろそろ発表されるキヤノンのミラーレスを検討してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:14834931
0点

自分も長年のコンデジ専門からミラーレスの世界に入りました。
やはりミラーレスは想像以上にかさばりますね。
出かける場合、コンデジなら荷物のごく一部だったモノが、ミラーレスだとまずカメラを入れるバッグから考えないといけないです。
回りにNEX初心者がいますが、使用頻度がとても少ないです。
RX100なら本当に気軽に持ち出せるでしょう。
X5をお持ちなら、ここ!と言う場面はそっちに任せて、RX100でたくさんのシャッターチャンスをものにした方が良いかと思います。
書込番号:14841048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今回初めて一眼を購入することにしました。
今のところ、NEX-F3とNEX-5Dで迷っています。
店頭で見たときにはF3は高かったので、C3にしようと思ったのですが、デザインやピクチャーエフェクトの種類でF3に惹かれていました。
そこでこのサイトを見たところ、F3が店頭のC3と大差ない値段でF3にしようと思ったところ、5Dの評価も高く、またまた迷ってしまいました。。
迷っている点として、F3はデザインと内蔵フラッシュ、5Dは手ブレ補正内蔵とプレシジョンデジタルズームです。
また、みなさんが素材のことを書かれているのですが、アルミ材とプラ材とでは、そんなに違うものですか???
長々と書いてしまいましたが、初めての一眼でわからないことだらけなので、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:14804888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、書き忘れました。。
5Dのタッチパネルの使い勝手も教えてください!!やっぱり、タッチパネルのほうが手軽に使えますか???
あと、200mmズームレンズはあったほうがいいのでしょうか???
カメラの使い道としては、ペット&旅行用という感じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14804916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5Dは手ブレ補正内蔵
NEXはどれもレンズ側だと思いますが…
書込番号:14804918
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
そうでした!!違うものと見間違えていました。。
ご指摘ありがとうございます♪
そして、5Dでなくて、5Nでした。。
書込番号:14804971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5nとF3 の違いは、5nはベテランも使えるカメラであり、NEXシリーズと
しては完成の域に達していると思えます。
F3は初心者にも何の抵抗もなく、様々な効果も簡単に使えるような使用になって
います。持った感じはグリップが大きいので握りやすい反面、NEXシリーズの特徴で
ある軽量化が、一寸、犠牲になっています。
出来上がる写真は全く同じですから、どちらを選んでも間違いありません。
ボディー材質がプラかアルミか、どちらが勝っているとは断言出来ません。細かな
模様などがプラなら、比較的簡単に出来るのに対して、アルミの場合には多少経費が
高くなるので、その分、価格に跳ね返ってるようですね・・・。
フィルムカメラ初期の頃のボディーをいまみてみるとやはり貧相な感じはします。
しかし、最近の工業用プラは金属製を上回る強度があるようですし、特にSONYは
この素材については業界でも知られた使い手のようですから、私は、アルミかプラかを
あまり意識しないようにしています。
むしろ、フルサイズ一眼の軽量・廉価なプラスティックボディーをどこかのメーカー
が製造してくれないかと考えているほどです。
但し、余計なことながら、交換レンズのマウントがプラであることは頂けない・・ぐにゃ
っとした感覚よりは、金属同士の微かに触れあう音、きちんと収まったときのこれも微かな
カチンとした音はなんとも気持ちいいものですね・・・。
タッチパネルなんちゅうものは私はない方が良いと思っているから使った試しはないが、
この辺りは個人の好みでしょう。
予算があるならば、5nY(ダブルズームレンズ)を薦めますが、予算がぎりぎりならば、
やはり多用途に使える5nDということになるんでしょうか・・・・。
長い方のズームレンズ(55〜210mm)はビリッとしたシャープ感はありませんが、癖の
ないナチュラルな発色で交換がもてますし、長い間使えるお薦めレンズです。
書込番号:14805996
0点

F3の特徴的な機能 (自分撮り) に特に魅力を感じてないなら5Nをお勧めします。
F3はC3と同じセンサーで、5Nとは違います。
5Nのセンサーは解像度こそ同じですが、感度が高く、ダイナミックレンジが広く、読み取りレートが速いです (60p)
高感度撮影や動画や(恐らく)EVFのレスポンスに関係します。
ピクチャーエフェクトってなんか追加されましたっけ?
まぁPCでも加工は出来ますので致命的な差という気はしない (エフェクト掛けるとRAWが残せなくなるし) んですが、具体的に多用して気軽にBlogに貼りたいエフェクトがあるならいいかもしれませんね。でもエフェクトだとRX100とかの方が豊富な気が、、、
PCで欲しいエフェクトが得られるかどうか確認してみるのも手ですね。LightRoom4のプラグインがあると使い勝手が良いと思うんですが。
>プレシジョンデジタルズームです。
あったかな? まぁこれは店頭用のギミックなので、PC使えるなら要らないと思いますけど。単なるトリミング→拡大と違いはないです。撮ってからPCで拡大しても画質は変わりません。(ちゃんとしたツールなら)
カメラに閉じてるという意味ではフレーミングをその場で決めれるし、PCない人には便利ですね。
プラは質感の問題だけでしょう。軽いなら説得力あるんだけど、F3は軽くないし。5Nがあまりにも安いんでF3のコストダウンが買う側に響かないという構図。
5Nは非常に評価が高かったんですが、AFとか操作性とか設定項目とか、改良すべき点はいっぱいありますよ。完成度はまだまだ高くない。でも、騙し騙しでも実用的に使えるようになったので、一定の水準には達しました。APS-Cで270gって他に無いですから。
書込番号:14806186
0点

>SUTTEN COLOGNEさん
わかりやすいアドバイスありがとうございます★
性能としては、5Nがよさそうですね。
ちょっと気になっている点が、フラッシュ内蔵でないのは、使い勝手にそれほど問題はないですか???また、手持ち夜景という機能がなくても、手持ちで綺麗な夜景は撮れますか???ちなみに、やはり予算的にはズームレンズキットか、後々フィッシュアイレンズ??の購入を考えているので、ダブルレンズになりそうです。
ズームレンズを推して下さったのに、すみません。。
書込番号:14806533
0点

>ムアディブさん
丁寧な解説ありがとうございます♪
自分撮りはほぼ使うことはないと思います…。
ちなみにですが、5Nの操作性に改良すべき点があるとのことですが、なにか使いづらい点などありますか???
なにせ、一眼初心者なので、使い勝手はいいほうがいいので、なにかありましたら、参考にさせてください。
書込番号:14806623
0点

http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
NEXは全機種手振れ補正はボディ内蔵ではなく、レンズによる対応です。
書込番号:14807123
0点

>じじかめさん
コメントありがとうございます。
前の方からのご指摘もあり、訂正させていただいてます。
ありがとうございました。
書込番号:14807138
0点

5NDのの選択で間違いありません。
まだ、使っていないのに5NDの特徴を指摘しているようです。
一つは、フラッシュが内蔵されて居ないと云うことですが、使う回数と云うか
使わなければならないような場面が多いか少ないかで決まってきます。
度々使うのならば付属のフラッシュセットを付けっぱなしにしておけば良いし、
そうでも無かったら常時携帯で良いかと思います。この小さいセットをよく考えた
ものですね・・・小型化はSONYのお得意としてもよくぞという思いもします。
しかし、繊細な取り付け方ですから注意して下さい。性能はメーカーの説明どうり。
使わないときは下り立たんでおけば、NEXの外観デザインにすっぽりと嵌まります。
さて、夜景撮影の件ですが、5NDをこのためだけに買う人が居るほどで、試写の際
驚きました。見事な夜景に惚れ惚れしました。これまで、様々な方法で試したり、PC
での画像処理の苦労がなんだったんだろうかと気が抜けるような思いでした。
フィッシュアイアダプターを使いたいので、16mmを購入するなど・・・初心者とは
思えぬほどの見通しです。ともかく、面白いレンズです。画面中央に水平線をとれば、
それこそ超広角も超広角、一寸、上下するだけで見事?に建物をひん曲げます。
アダプターレンズですが、私は仕事に使っています。稼いでいると云うことです。
使い方に関しては、慣れと自分のカメラの持ち方で決まります。最初は、NEXのメニ
ュー設定とダイアル類にクリック感が無いことには面食らいましたが、このとき感じたのは
カメラ歴の長い人ほど使いにくいが、初めてレンズ交換式デジタルカメラを使う人は、
メニュー設定ってこんなものなんだ、ダイアルってこうなのかと思うだけでしょうね・・。
要は慣れの問題ですが、出来ることならばダイアル類にもう少しクリック感を付けて欲し
いし、あるいは、NEX-7のようにロック装置を付けたらどうなのか、と、云う気がします。
C3は5Nよりもクリック感はあります。
要するに、慣れの問題で解決出来ることです。ともあれ、ここにきて一段と価格が下落し
ました。もう、買い時でしょう。
書込番号:14807345
1点

>SUTTEN COROGNEさん
いろいろとありがとうございました。
今日店頭で実物を見てみて、やはり5Nにすることに決めました。
ここでアドバイスをいただけていなかったら、5Nに決められなかったかもしれません。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14812537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





