α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2011年10月23日 17:52 |
![]() |
9 | 18 | 2011年10月15日 07:08 |
![]() |
10 | 8 | 2011年10月9日 10:54 |
![]() |
18 | 11 | 2011年11月10日 08:55 |
![]() |
6 | 2 | 2011年10月3日 10:26 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月1日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEXシリーズでレンジファインダー用の広角レンズを使用すると、
バックフォーカスの短さとセンサー上のマイクロレンズが最適化されていないなどで、
画像周辺部の大きな減光やマゼンタ被りなどが発生する事は既に周知の事実と思います。
今日はそれら以外にどうしても理解できない現象について、
その理由や検証についてご意見や知識をお持ちの方にお尋ねしたく、
アップさせていただきました。
作例は白い壁を撮影し、解りやすくするために現像ソフトでコントラストや彩度を
大げさに強調したものです。
疑問はずばり、「画像の上辺中央が褐色に写るのはどうしてでしょうか?」
周辺減光は納得できますが、それも上辺ぎりぎりでは明暗が反転している気もします。
もちろん、フィルム撮りではこの様な現象は全く確認できません。
ちなみにこの壁には、真上から光を当てている訳ではなく、両サイド上方から照明しています。
レンズの絞りは最大で、壁の細かい模様が写らない様にわざと手振れて長秒撮影しています。
この現象による影響によって私がもっとも困るのは、画面中央の空の色が極めて濁った感じに
なることです。
コメントをお待ちしております。よろしくお願いします。
4点

どのようなライトを使われたか判りませんが、
光源からの、角度及びレンズへの入角度、出角度が異なるのでこういった現象になっているのではないでしょうか。
壁からの反射光が全て一様になるように当てられて、現象を確認されたらいかがですか?
それと、描写が気にくわないのなら、そのレンズを使用しなければ良いだけだと思います。
書込番号:13620203
3点

NCC1701-Aさん
気になっていたライカM短焦点レンズの色カブリの作例ありがとうございます。
うろ覚えで申し訳ないのですが デジカメ-infoか何かに、マウントアダプタかボディ内の乱反射で不均一な色カブが発生すると読んだことがあります。
アダプタかボディ内面に乱反射を防ぐモルトプレン?を貼ったら かなり改善されたという内容でした。
元々センサへの入射角が厳しいC Biogon 21mmなので 少しのゆらぎが現れやすいのだと思います。
検証された訳でも作例も無いので話半分と思っていてください。
それと GXRのA12 Mマウントユニットだと かなり対処できていると思うので そちらのクチコミでC Biogon 21mmに関して聞いてみるのも手だと思います。
書込番号:13620291
5点

「NEX マウントアダプタ 色かぶり」でググルと結構でてきますね
//blog.livedoor.jp/remo2/archives/1716525.html
あとこんなスレもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260246/SortID=13345743/
書込番号:13620772
4点

Frank.Flankerさん
これは大変参考になるスレのご紹介をありがとうございました。
同様の現象がNEX5購入直後から多くの方が確認されていたことを知り、
変な話ですが少しホッとしました。(笑)
実は私もNEX-5購入直後にソニーの修理担当者とそうとうな悶着があったものです。
でもこういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、
必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。なんだか勇気づけられた思いです。
BOWSさんもまた、先のスレッドでレスをしていらっしゃいますが、
Color-Scopar 21mm や Distagon 18mm などでも、画面の上辺にしか症状が出ない様ですね。
私も常々、何故画面の下辺には等しく症状が現れないのかも甚だ疑問でした。
そしてNEX-5に比べて、NEX-5Nの方が症状が軽い事もまたうすうす不思議でした。
正直なところGXRへの買い換えを真剣に検討していましたが、
NEX-7では未確認ながらも、更にオールドレンズに対する配慮がなされていると知り、
もう少し気長に慎重に見極めてから行動したいと思います。
参考までに、なぜだか症状の軽い ULTRA-WIDE HELIAR 12mm も載せておきます。
書込番号:13621002
3点

結論にはいたってませんが、こちらのスレでも比較的突っ込んで議論されています:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11659431/
別ソースですが、CornerFixによる補正がこの褐色変にも効果があったという報告もあるようです。
>こういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。
純正レンズで問題なければSONYに全く非はありませんが、他社製アダプタとレンズによる非公認な楽しみに魅力を感じるユーザーも多いでしょうから、その部分に関して不都合があるという報告は有益ですし、「要望」もどしどし出したら良いと思います。
また、SONYの側にもサービスとしてそういった声に応える姿勢が見られるのは良いことだと思います。ただ、もしマイクロレンズの配置をオールドレンズ向?に調整するとなると、その弊害もあるのでは?とも思います。
書込番号:13621317
5点

gintaroさん
私がソニーの修理担当者とスッタモンダする2ヶ月以上前から問題になっていたんですね。
どうりで修理担当者はこの症状を知っていて隠している様な話し方をしていたわけです。
私も非純正レンズとの症状だけで、要求通りの対応を期待してもいませんでしたし、
もちろん即座にNEX-5を改修してもらおうとも、もらえるとも思っていませんでした。
でも、うんざりさせるほどやりとりすれば、修理部署といえども必ず然るべき部署に
次世代機の為にフィードパックしてくれるだろうと期待してのやりとりでした。
それにその頃、ソニーの誰だったかお偉いさんが、
「Eマウントの規格は広く公開し、サードパーティの参加を歓迎する」
とコメントしていたことを持ち出し、ユーザーと接触しうる部署の担当者が
単なるクレームとして取り合わなかったら、先々に繋がらないと訴えたものでした。
ソニーはそんな会社ではなかったみたいで何よりですが。
周辺減光や色被りは一旦脇に置いて、上辺の変色は入射角とかコーティング層の通過距離だとか
難しいお話ではなく、ミラーボックス(とは言わないか)内部の形状や干渉の様な気がしています。
以前S5Proでもフルサイズ用のレンズを使うときにはコントラストが落ちる等の弊害を
訴えている方が結構いて、APS-Cに合わせた自作の遮光具を装着して効果があったとかの
書き込みを覚えています。
私もイメージサークルを狭くする目的でレンズにステップダウンリングを装着して、
僅かながら効果があることは確認できました。
今回の件もそれに類似する程度の単純な原因ではないかと思い始めています。
書込番号:13624645
2点

私も、画面上部の色むらが気になっています。
内面反射で色むらが生じているかも知れません。NEXのボディー側の電気接点(金色の突起が10個)が下に並んでいて、アダプターを介してのフルサイズ広角オールドレンズを使って撮影する場合、それらの金色の突起はむき出しの状態であるので、光が直接か間接的に当たり、ほのかに金色の反射光を発するのではないかと思います。下でほのかな金色の乱反射が生じて、それをセンサーが捕らえてしまえば、出来上がった写真では画面の上に金色かぶりとなって現れるはずです。黒テープなどで、金色電気接点を目隠しして撮影すれば、解消されるかもしれないと思い、実験しようと思っていますがまだやっていません。
書込番号:13645876
0点

m4kさん
返信が遅くなりすみませんでした。
興味深い仮説、とても考えさせながら読ませて頂きました。
この仮説なら、バックフォーカスが極端に短いUWH12mmでは
逆に影響が少ない現象の説明がつきますね。
しかし仮説が正しければ、標準〜望遠域のレンズでも周辺のマゼンタ被りは少ないとしても
上辺の褐色(金色)被りが多少現れるのではないかと想像します。
思い切って接点に覆いをして検証してみたいのは山々ですが、
既に当該機材が手元にないので、私はNEX7を待つしかありません。
書込番号:13668041
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
当方素人なのですが、毎年京都の紅葉のライトアップを撮っているのですが、京都はホトンドの所で三脚が使えないので毎年苦戦しています。
そこで考えついたのが、少しでも明るいレンズを買うか、この高感度に強くて、手持ち夜景撮影ができるNEX-5Nを購入するか迷っています。
実際この機種をお使いになってる方で、手持ちで夜景がどの程度撮れるのか?高感度はどの辺まで使えそうか?感想、アドバイスいただきたいです。
0点

レンズを換えた程度でとあまり変わらないと思います
1番のお勧めは日没後のやや明るさが残っているいる時間を狙うのが良いでしょう
たしかマジックアワーとかブルーモーメントとか言われる時間で真っ暗になる直前の空が紺色の時間で10〜15分間くらいかと思います
この時間が一番お勧めです
旅行前に夕方空を撮影して暗さと色合いを試してみておいた方が良いでしょう
僕も桜、紅葉の京都に行きますが難しいですね
書込番号:13616316
0点

こんにちは
お持ちの、カメラでの対策ですが、
一脚が、使える場合があります。
ゴリラポット、豆袋とかを使う手も有ります。
明るい、レンズを使う。
許容の範囲まで ISO 感度を上げ、シャッタースピードが足りない分は、露出補正をマイナスに振ります(RAW)。
−2段程度なら、画像ソフトでそれなりに明るく出来ます。
書込番号:13616317
1点

gda_hisashi さん
早速ありがとうございます。もちろん、その時間にも写真は撮るのですが、夜のお寺と、紅葉のライトアップこれを上手く撮りたいんですよね・・・それで、このカメラの手持ち夜景モードがどんなものか気になったんですよ。
書込番号:13616459
0点

robot2さん
早速コメントありがとうございます。色々参考になりました。この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?
書込番号:13616486
0点

>夜景撮影について
出来るだけ手ブレを防げるようにするには一眼レフタイプのモデルをお勧めします。
そして、頑張ってカメラ撮影の基本を身に付けてください。
○両足を肩幅ほどに開き、全身をリラックスさせる
○右手でカメラのグリップ部分を軽く握り、人差し指をレリーズボタンの上に乗せる。
○左手はボディを支えズームリングを軽く掴む
○ファインダーの中央部を覗きこみちょうど中央が見えるように
○左手で顔に強めに引きつけカメラが安定するようにする
○シャッターを切るときはボタンを押すようにするのではなく、指を上から下へ一連の流れとして動かす
これだけでもブレに対して有効です。
書込番号:13616643
1点

>この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?
以前はCAPAネットショップで豆袋を販売していましたが、数年前に閉店しました
なので自作で作るのがいいかも
作り方はネットを探せば載っていると思う
書込番号:13616660
0点


所有機が初代NEX-5なので、5Nについては正確なことを申し上げられませんが、個人的には初代NEXはA4版程度のプリントで鑑賞して楽しむ程度ならISO1600でも許容範囲です。NEX-5Nは素性の良いセンサーなので、さらに1段感度を上げても初代NEXと同等の画質が得られるような気がします。
1枚目は、初代NEX-5を使い暗い部屋で撮影したものです。
撮影データ:焦点距離33mm F4.5 ISO1600 SS=1/30秒
A4版にプリントしてみましたが、通常の鑑賞方法では画像の荒さは感じません。
NEX-5Nなら多分もう一段くらい感度を上げても同等の画質が得られるのではないでしょうか。
2〜4枚目は、α100で夜の京都を撮影したものです。
三脚なしで撮影した例として参考までに見ていただけると幸いです。
2枚目 焦点距離50mm F4.5 ISO800 SS=1/80秒
普通に手持ち撮影です。α100でこの画質、NEX-5NならISO3200でも同等以上の画質が得られるのではないでしょうか。
3枚目 焦点距離16mm F3.5 ISO1600 SS=1/2.5秒
カメラを手すりに押し当てて撮影しました。ちょっとブレてます。
観覧者が多く、座ることも立ち止まることも出来ない場所でした。
4枚目 焦点距離120mm F6.3 ISO400 SS=1.3秒
一脚を柵に押し当てて撮影しました。SSが1秒以上なので、かなり厳しい状況でした。
ところで、「明るいレンズ」か「高感度カメラ」か ということですが、数打ちゃ当たるで多少の失敗を許容できるなら、hotmanさんの言われるようにしっかりとした撮影方法を心がければ、明るく無く高感度でもないカメラで何とか撮れると思います。
ですので、昼間の撮影スタイルなども含めて総合的に自分に適した機材を選べばよいのではないでしょうか。
個人的には、「明るいレンズ」の方が浅い被写界深度を生かした撮影もでき、表現の幅が広がるのでお勧めですが…
ちなみに、私が三脚が使えないところでやる方法としては、柵にカメラを押し当てたり、片膝をついて肘を膝の上に乗せて撮影したりしてます。
また、閉じた三脚や一脚ならOKしてくれる所もありますし、三脚の脚先端を布で保護する(要らない靴下を丸めてカバーする)と大目に見てくれる寺などもあります。
夜の清水寺で三脚を開くことはNG出されましたが、三脚を閉じて(一脚代わりとして)足の甲の上に置いて撮影しました。これでも結構安定して撮影できました。
書込番号:13618830
2点

rodemT&Aさん
関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?
書込番号:13618907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


hotomanさん
撮り方ありがとうございます。実践してみます。
Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。そうですね自作してみます。
mozzaさん
自分が思っていた以上で、大変参考になりました。ありがとうございます。
rodemT&A さん
大変参考になるお写真ありがとうございます。京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。
書込番号:13619542
0点

京都の寺で三脚、一脚は絶対にNG。大型カメラすら顰蹙です。
ですので機材にたよるしかありません。
夜景を手持ち撮影するには、高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズが必要です(場合により連写合成も)。
ソニーならα55に35/1.8付けるのがいちばんいいでしょう。
NEX-5Nには手ぶれ補正がないので感度で2段ほど有利でも相殺されてしまいます。
ただ、APS-Cは被写界深度が浅いので押さえにコンデジも必要かと思います。
F2クラスの明るいレンズのコンデジがいいでしょう。
S95、XZ-1、LX-5、GRDIV、今度出るフジのX-10などは高級タイプで画質もいいです。
もちろん手ぶれ補正も付いてます。
書込番号:13620295
1点


ナプスターさん
>関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?
正確に思い出せませんが、撮影した場所は高台寺の境内の外から
西もしくは南西方面を撮影したものです。
ペピノディカプリさん
>京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。
私の場合、当時先立つものが無かったので、お寺の人に確認して三脚などがOKの場所は使い、
そうでない所は貧弱機材で何とか手持ち撮影をしていました。
失敗写真を減らし、シャッターチャンスをモノにするためにも明るいレンズや高感度に強い
カメラが買えるなら、やはりそれに越したことはないですよね。
書込番号:13623262
1点

アランラリさん
2秒で、片手ですか・・・意外と写るんですね(笑い)
hidepontaroさん
高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズ、やっぱり必要ですよね。自分はキヤノンなので、α55は難しいので、コンデジちょっと検討してみます。
hotomanさん
やっぱり技術も必要ですね。自分もキヤノンなのですがなかなこんな風に撮れないです。
rodemT&Aさん
毎年、家に帰ってパソコンでみると・・・なので、今年はできる限りの準備はしようかと思っています。
ナプスター さん
枝垂桜は、そうそう高台寺で、塔は八坂の塔じゃないですかね
書込番号:13623679
0点

来月中旬くらいからは京都の紅葉も始まり、あちこちの神社では紅葉のライトアップもありますが、おっしゃるように、これを撮影しようにもほとんどの境内は三脚・一脚は使用禁止になっています。有名な清水寺も例外ではありません。
ですからどうしても手持ち撮影になり、手持ち撮影の極意は人間三脚とも言われるhotmanさんのアドバイスに従うとして、それ以外にもなるべくブレないような工夫も必要です。
(1)カメラを柱や手摺りなどの建造物に押し当てて動かないようにする
(2)できるだけレンズの焦点距離を短くして(つまり広角で)撮る
(3)露出補正はなるべくマイナスにする
などですが、平日の夜を選ぶことも必要です。なぜなら紅葉の京都は土・日・休日は超超混雑し、手持ち撮影しようとしっかり構えていても人が際限なくぶつかってくるので、ジッとカメラを固定していることができないからです。平日の夜に撮りに行くのが無難です。
書込番号:13623948
0点

シャープな感じの画像を希望されてるように思います。そうなると、明るいレンズでもある程度絞り込むことになるでしょうから、意味が無いと思います。
また、ハイエンドコンデジでもフルサイズ一眼でもあまり差はなくて、結局、ホールドのしやすさと手ぶれ補正の効き次第、みたいな感じです。SONYの手持ち夜景モードはサンプルも多く上がってますが、1段程度は効果があると見て良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13625157
0点

isoworld さん
アドバイスありがとうございます。できる事はやってみたいと思います。
gintaro さん
私としてはシャープな画像を望んでいるわけではなく、そもそも夜景を手持ちで撮るしかない状況なので、シャッタースピードを稼ぐために絞り込む事はまずないのですが・・・
書込番号:13628183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
教えてください、新しくなったNEX-5NはNEX-5比べ、バッテリーのもちは変わっていますでしょうか、一回充電からの使用時間は実際に如何でしょうか。もちろん、動画や静止画の割合で変わりますが。相変わらず、自己放電は多いのでしょうか?。
1点

カメラの中に電池を入れっぱなしにしていると、いざ使おうと思って電源を入れると、えらい勢いで減っています。
書込番号:13579678
2点

NEX-5Nは持っていませんが(当方、NEX-3)
バッテリーの放電のお話は、かなり初期のことで
NEX-3 NEX-5でも2010年7月のファームアップにて改善されていますよ。
私自身は数日放置で放電される現象はあったことがないので
スレ主さんの書き込み内容ではじめて知りました。
使用時間に関しては、他、NEX-5Nお持ちの方に
お任せします。
書込番号:13579700
1点

有難うございます、同じバッテリーパックで330枚から430枚に一応増加しているようですね。
書込番号:13580036
1点

現状(つまり、保管温度が20℃から25℃の場合)に限定させてもらいますが
バッテリが使ってなくても減る感じは、既存のNEX5もNEX5Nも変わらない感じです。
また、実写時の減り方は、動画だけですが
記録時のビットレートが24Mbpsの場合は、NEX5と同時に撮り比べて大きく変わらない感じします。
仕様表上は動画撮影時はNEX5Nの方が120分と長く撮影できると書いてあったかと思いますが(NEX5は100分だったかな?ビットレート17Mbpsでの比較だったかもしれませんが)
今のところ、伸びたという感じはありません。
AFに負担かける(手持ちで 被写体を常に追いかける)とかだと、直感的には「減りが早い」と感じますし
ボディの温度上昇が撮影条件でNEX5より早くあがる(しかも温度が高め)ということは、その分バッテリ消費する状態があり得るということですので、撮影状態によって仕様表から乖離した結果がでる可能性はあるかと思います。
ソニーのバッテリ管理能力がヘボとかでなく、NEX5Nそのものが 大幅な機能アップ(センサーの読み取り速度が2倍近く早くなった、それにともないAFも高速化し、動画の記録も情報量増えてる)を考えると「妥当」という感じはします。
写真撮影の状態は、解りかねます。
書込番号:13581016
4点

ご丁寧にお教えいただき、有難うございました。少なくとも悪化はしていなさそうで安心しました。
書込番号:13581238
0点

こんにちは
NEX−5から5N買い換えた物です
バッテリの持ちは
極端によくなった感じはありませんが
先日旅行に持ち出したときの感じとしては
NEX−5では マメに電源をオフしてても 予備バッテリがあると1日安心なのに対して、
NEX−5Nはスリープ5分設定で電源オンしっぱなしでも 予備バッテリ1個で1日安心という感じでした。
判りづらいですが、電源入れっぱなしに出来るメリットは大きく
写真撮影のレスポンスのよさは格段に向上しました。
でも予備バッテリ1個は常備したいですね(゜レ゜)
書込番号:13581248
1点

気にせずに使えそうですね、購入するか迷っています。現在はGF1+マクロ45mmで、低感度主体ですと問題ありませんが、換算90mmが少々長い。
5N+マクロ30mmに悩んで楽しんでいます、手持ち撮影のため換算45mmに惹かれています。
書込番号:13581802
0点

VGAサイズで29分50秒ほど、ず〜っと動画撮影した映像がありますが
最初は100%だったのが、29分50秒後には78%になってますね。
別のカメラで5Nが29分50秒連続撮影できるところを見守る動画
http://www.youtube.com/watch?v=YxXISpWvlZU
書込番号:13601715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今、青島に単身赴任しております。
上海に5年余り、今年の6月半ばから青島に転勤しました。
やっと青島にも慣れてきまして、廻りにカメラ好きもいまして、
青島は結構風光明媚な所や街並みなど写したいところも多く
久しぶりにカメラでも買おうかなって思ってます。
昔はちょっと凝ったときも有りまして
ニコンのフォトミックに交換レンズにニコンの80-200も持っています。
今は日本の押入れの中ですが・・・
ということで最近は全くカメラについての知識は素人です。
本格的なカメラもいいんですが、もう歳も歳ですし、
携帯性がよく操作性がいいカメラがほしいなって思っております。
色々ネットを見てますとソニーのNEXシリーズがよさそうに思いまして、
ところがNEX-7は11月発売でして、
明日こちらの国慶節を利用しまして一時帰国いたします。
その際カメラを買いたいのですが7は間に合いません。
ちょっと高いですが次回の旧正月にも帰りますので
その時まで待つか今回NEX-5Nを買うかで迷っています。
やっぱり7しとけば良かったと
思うのもいやなので迷っております。
アドバイスございましたらよろしくお願いいたします
1点

過去に一眼レフを使用していたのなら待ってでもNEX-7を購入したほうが良いと思います
NEX-5などの操作系はコンデジそのもので一眼レフユーザーから見るととても使いずらいです
NEX-7のほうはダイヤルが存在しますしストロボが内蔵ですので使いかっては良いと思います
ただし価格はかなり高くなりますよ
書込番号:13576817
1点

こんにちは。
NEXー7の実機をショールームで見てきましたが、NEX−5Nと比べ、ワンランク、クラスが違う感じでした。ボディの質感と持ちやすさ、ファインダーの見えやすさ、画質はα77と同じ2430万画素で期待しています。
5Nも別売りのファインダーがありますが、倍率の違いで7の方が見えやすかったですし、5Nとファインダーの価格を含めると、7の方が価格と共に魅力を感じます。
5Nは,コンデジからの画質アップを狙う方とか、一眼レフのサブ機の感じですが、7は、一眼レフの変わりになるのではと思わせるものがありました。
画質に関しては、α77、α65がもうじき発売になりますので、買われた方の作例なので、参考にされたらと思います。
書込番号:13576843
1点

発売まで待てて予算が問題ないのでしたら、NEX-7を購入されたら良いと思います。
10年ほど色々なコンデジを使って来ましたが、このたび初ミラーレスで5Nを購入して使用していますが、他社コンデジよりも操作は若干面倒に感じます。
どうしようもなく悪いわけでもないので、さっさと思えてしまえばなんて事ないのでしょうが、操作性は重要だと思います。ファインダーも内蔵の方が良いですね。別売りのファインダーを買えば合計額は大差なくなるかも・・・
私は時間的にNEX-7まで待てなかったので5Nを買い、画質はとても満足していますが
NEX-7は一番欲しい機種ですので発売を楽しみにしています。
書込番号:13576886
2点

otton 58さん おはようございます。
7にしとけばと思うのであれば発売されて評価が出てからでも遅くないと思います。
但しNEXはAPS-Cなのでボディは小さいですがレンズは大きく携帯性はさほどと思いますので、実機やレンズを見られてから購入されればいいと思います。
ニコンのフィルム機を使用されていたのであれば、レンズ資産を生かせるD7000なども見てみられればいいと思います。
書込番号:13577000
4点

みなさん、おはようございます。
早速の貴重なアドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を聞かせていただきますと
5Nと7ではかなりの差が有るようなので
取り合えず旧正まで待ってみることにします。
今回帰って時間のある日に色々と見てまわりたいと思います。
たぶん現物を見ると7に固まってくるのでしょうね。
旧正となりますと時間もありますしゆっくり考えます。
写真歴40年さんのおっしゃる
古いニコンのレンズが利用出来る(これは全く眼中に有りませんでした)
購入したのがちょうど40年前ぐらいでよく蒸気機関車など撮りに行きました。
ペンタの28mmも有るのですがそれもマウントで使えるのでしょうか?
とりあえずは7から始め次のステップで考えます。
楽しみが何倍にも広がってきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
これから出発準備をしまして帰国いたします。
また色々と教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13577199
3点

NEXー5や7では、マウントアダプター装着で、ニコンのFマウントや、ペンタックスのKマウント、それより昔のスクリューマウントのタクマーレンズでも、装着可能です。
↓NEX用のマウントアダプターです。
http://www.rayqual.com/
書込番号:13577227
1点


otton 58さん、こんにちは。
フォトミックという懐かしい響きに釣られて、書き込みさせていただきます。
私もかつてF2フォトミックを使っていました。
現在はデジタルでフルサイズ、APS−C、m4/3と3種のフォーマットを
使っていますが、NEX−5Nか7のいずれかを買い増ししようと迷っていました。
いました過去形なのは、先週末からソニープラザに7が展示されるようになり、
さっそく触ってきたからです。
EVFが内臓され、ダイヤルが追加されて操作性がアップした7は
私の期待以上でした。
心配されたISO感度は3200でも十分使えそうな感触でした。
展示機には標準ズーム18−55が装着されていますが、
それでもなかなかシャープな写りと、自然な発色で好印象です。
マウントアダプターとゾナー135f1.8ZAの組み合わせでも
試させてもらいましたが、ツアイス特有の色合い、描写はとても
すばらしかったです。
私は7の購入をほぼ決めています。
ほぼというのはキヤノンからミラーレス一眼発売のうわさがあるから、
もしそれが万一フルサイズならば、ちょっと考えてしまうかもしれないからです。
でも、おそらくその可能性は薄いでしょうから、NEX−7にほぼ決まりだと
思っています。
7本体とゾナー24f1.8を購入し、otton 58さんと同じくマウントアダプターで
手持ちのニコン、ペンタックス、ツアイスのレンズを使っていくつもりです。
一時帰国された際に、可能ならばソニープラザに行かれて、
実機を試されるとよいでしょう。
青島は良いところのようですね。
私は10年前までイギリスに駐在していていました。
日本に戻ってからは365日のうち120日は、
世界中に海外出張していました。
上海にも何度か仕事で行ったことがありますが、
青島には行ったことがありません。
ぜひ、NEX−7とゾナーで青島のすばらしい風景と思い出を
記録してください。
書込番号:13578068
2点

みなさん書き込み遅れて申し訳ありません。
日本に帰りまして即東京に出張しまして
昨晩大阪に帰ってきまして
やっとこのクチコミ見ることができました。
マウントの件旧レンズ装着可能ですネ!
ありがとうございます。
出張時合間を見つけてはターミナルの乗り換え時など
大手カメラ量販店などに行きまして
実機に触れてまいりました。
7は見ることが出来ませんですたが
デジタル1眼の携帯性操作性や本格1眼との違いなど
短時間なので手持ち感やファインダーののぞいた感じなど
簡単なことしかわかりませんが
やはり実機に触れますとグーンと
事が身近に感じられました。
第1段階は次回旧正月に7の確認?購入?
第2段階の旧レンズの操作性装着性は確認できました。
第3段階は1眼レフなのですが今回写真歴40年さんのおっしゃる
D7000も見たのですが重厚な感じで
私にはD3100の若干小型の軽さ携帯性に魅かれたのですが
やはり値段も全く違いますが性能的には大差あるのでしょうか?
もし大差あるのであればD3100ぐらいの携帯性でD7000ぐらいの性能の
機種ってあるのでしょうか?
昨晩、帰りのANAの機内誌の「翼の王国」に偶然「歴史の置き土産」と題しまして
青島の青島ビールにまつわることやドイツ租借地時代の街並みなど
素敵な写真を交えて約20ページにわたり特集されていました。
機会がありましたらご覧いただき青島にいらっしてください。
まず今仕事に使っていますコンデジがありますので
青島に帰ったらそれで青島を撮ってみたいと思います。
私はもともと青島は好きなのですが
今回、青島に帰るのがなんとなく
今まで以上に楽しみです。
書込番号:13592738
1点

otton 58さん、こんにちは。
NEX−7は、現在、梅田のソニーのショールームに触れる展示機が御座います。
http://www.jp.sonystyle.com/Store/index.html?store=osaka
>>もし大差あるのであればD3100ぐらいの携帯性でD7000ぐらいの性能の機種ってあるのでしょうか?
D3100より少し大きく、D7000より小さくて、性能的には、D7000と同じくらいあるPENTAXのK−5は、如何でしょうか。
センサーがD7000と同じものを搭載しています。
K−5ですと、お持ちのニコンレンズは装着できませんが、PENTAXの28ミリは装着可能です。
書込番号:13592835
1点

NEX−7の発売はいつになりますかねー(´・ω・`)
書込番号:13746360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
タイトルそのままですが、動画撮影時のダイナミックレンジについて
どのように思われますでしょうか?
当方パナソニックのm4/3を使用していて、焦点深度を浅くしてぼかして
みるのですがどうも映像に奥行きを感じないというか。あるいはリアリティが
ないというか、生きているものをとってもイマイチ生命感が出てこない
というか。
解像度はそれなりに高いとは思うのですがなんというかとにかくイマイチで、
表現が難しいですが、あえて言うなら絵画的に感じるのです。
明暗に差がある場面では明らかに写らないのでダイナミックレンジは狭い
のがわかるのですが、それが撮影結果として様々な形で現れてくるのかなと
断言はできないのですがそのように感じています。
NEXの新製品はダイナミックレンジは広いと思われるでしょうか?
あるいは生命の躍動感といったものは伝わると思われるでしょうか?
私見や思い込み等で構いませんのでコメント頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

ゴイム牧場さん
絵画的という抽象的表現、人それぞれ捉え方があるかと思いますので
お望みの回答になるのか否かはわかりかねますが
今、PVの撮影とか、GH2+5DmII,60Dで撮影しています。たまにNEX5(初代)も仕込みカメラで使ってます。
ダンスシーンもありますが、カメラのパンはゆっくりとした動き、もしくは補助機材で固定という撮影方法。
外ロケの場合も、光を選ぶというか作っていきますので その場の光を映し込むという撮影とは少し違う撮影かと思います。
手持ちで被写体を追いかけてとか、運動会で子供追いかけてという撮影ではありませんのでローリングシャッターに起因する問題は少ないと思います
。
撮影したカットは編集しますので、そのまま鑑賞?(見る)ことはありません。
以下ででる絵柄の話は、編集中のモニター上での感触です。
NEX5Nも購入しましたが、AFを頻繁に動かすと本体の熱上昇がNEX5より早い(ソニーサービスに確認したところ、そういう「仕様」と説明うけました)ということで、使う場面が限定されてしまい 少々困った状態になっています。
G系については、GH2前提で話します。(GF系、G3は 調整代が少ないので使うシーンを限定して何とか使うと言った感じです、GH1はGH2に近い設定できますが、用途は限定して使ってます)
撮影は、露出、ゲインは手動で行ってますが 主観でいえばGH2系、十分扱える素材です。
レンズは14−140、14−45、また各単玉です。
カメラ任せの露出は、レンズの動作や露出モードによって 「浮いた感じ」になってフラットな心証の絵柄になったり今一安っぽい写りになりますので今は、使ってません。
他方、NEX5Nは、2回のスタジオ撮りでは、やはり露出マニュアルにちかい状態で試してます。
レンズはSEL16F28,SEL30M35です。
NEX5に比べて格段に良くなりました。NEX5は露出の制御はほとんどカメラまかせでしたので。
露出を整えていくと、たぶん、絵柄そのものはGH2より上なのかな?という気もしています。
シャドー部についてはGH2よりNEX5の方が素の状態でも潰れが少ない感じします。
ハイライト部の粘りは、申し訳ないですが、まだ晴天とか屋外撮影での比較実績ないので解りかねます。
色の出方はスタンダード状態だと、少し露出切り詰めた方がNEX5N後の処理がやりやすいという感じですね
ただ、本格的に動画の絵柄をもとめるのであれば
パナ、ソニーとも同じフォーマットの業務機ありますので、そちらが無難ではないかと思いますよ。
餅は餅屋ではないですが、それなりの作り。言い換えれば「金かけないと回避できない部分ある」とのこと
民生機だと「動画撮影ならVG20をお勧めします」とのこと。それも道理なんでしょうね。
書込番号:13568639
5点

こちらには動画に造詣のある方がたくさん居られます。
気になる事象の参考になるような動画をアップ。若しくはURL貼付けをしていただければ、
より、的確なアドバイスを受けやすいかと思います。
書込番号:13577522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nの購入を検討に併せて、電子ビューファインダーの購入も検討してます。
実際に使用されている方がどんなシチュエーションで何を撮影されているのか、
使用感をお聞かせいただき、参考にさせていただけたらと思います。
自分は、山行、屋外でのスポーツ(スキーや自転車)、植物などのマクロ撮影がメインになります。
よろしくお願いします。
0点

店頭での使用感で申し訳ないんですが、もし今までに光学ファインダーを使っていたのであればラグをどうしても感じてしまうのでやめた方がいい気がします。
マクロではいいと思いますが、スポーツには向かないですね・・・
たぶん^^;
書込番号:13568076
0点

ずっとフィルムカメラを使ってきて、初めてのデジタルカメラ購入になります。
オールドレンズをつけて楽しむためにこのカメラを購入、ファインダーは必須だと思ったので、同時購入しました。
タイムラグに関して気になるようであれば、お店やショールームなどで実物を見せてもらって、片目をファインダーでのぞき、もう片目は実物を見るようにして遅延を確認すればいいかと思います。
私がテレビで同様のことを試した限りでは全く気にならない程度なので、スポーツ撮影も可能だと思います。(ビデオカメラのEVFと同程度ではないかと思います。)
有機ELファインダーは思っていたより出来が良く、場面によってはOVFを覗いているような錯覚に陥る場合もあったりして、非常に満足しています。
今ではファインダーは付けっぱなしで、液晶でのライブビュー撮影はほとんどしません。
唯一の欠点は、付けっぱなしにしておく時の持ち運びですかね。
もうちょっと取り外しが簡単ならいいのですが…。
何かにぶつけてすぐに壊してしまいそうで、ちょっと怖いです。
書込番号:13568302
7点

私も山登りをしており、以前NEXー5を購入して、山行時に使った事がありますが、
山での日差しは強いので、背面液晶では見づらく、すぐに手放してα33に買い替えました。
α33でEVFになり、視認性が良くなり、快適に撮影が出来ています。
申し訳ありませんが、動体撮影については分かりません。
ただ、NEXからα33へ乗換えた者として思うのは、
スレ主様は、Aマウントレンズを使う可能性はないのでしょうか?
NEXはボディ内手ぶれ補正ではないので、そこも一応検討に入れておいた方が良いと思いました。
大した内容でなくて、申し訳ありません。
では、良い選択を。。。
書込番号:13568365
0点

jka_karateさま
ラグは気になってます。
調べた範囲では許容内と言う方もいれば、遅いと言う方もいます。
自分で確認するのが一番なのですが、現物を確認する機会に巡り合えていません。
運動会シーズンなので、今後の動体撮影のレポートに期待しているところです。
FEFEFEさま
評判の良さは耳に入っていますが、上記に書きましたと通り、現物を確認できてません。
恐らく、クチコミでの評判で購入を決めるとことになると思います。
ファインダーを購入した際は、自分も装着しっぱなしになるかと思います。
一山二亀さま
現在、デジタル一眼レフを所有してますが、Aマウントレンズは所有してません。
次男が旧5を所有しているので、本体の使用感は把握しているつもりです。
α33に乗り換えた理由も購入の参考になります。
やはり陽射しの強い時は必需品になりそうですね。
書込番号:13569018
1点

BORGの人もタイムラグが非常に少なく、飛びモノに最適とNEX5Nをべた褒めしています。
m4/3は留まりモノ。5Nは飛びモノと分類されたようです。
BORGでは面白い使い方をしていますね。
ISOを3200まで上げ、SSを精一杯稼ぐことで、ピタリと飛翔を止める。
高感度番長ならではの使い方ですね。
書込番号:13570883
2点

スッキリして見やすいですがアイカバーが丸型(VF-2の別売品)なら
さらによかったと思います。
本体にネジ止めのため無くしてしまう心配はありません。
(ペン用のVF-1はすぐに外れてしまいます)
ファインダーのピント合わせはスライダー式のため
微調整に若干問題があります。
逆光で光る花弁のエッヂ部は少し合わせにくいです。
このファインダーを使用してMFレンズを使用した時
ほぼジャスピンで写すことができ、一度使用しましたら
手放せません。
ご使用されることをお勧めいたします。
書込番号:13570947
0点

mastermさま
有益な情報をありがとうございます。
BORGを知りませんでしたので、検索してみました。
ブログを見る限り、動体撮影に十分に対応できそうですね。
カメラそのもののポンシャルにもびっくりです。
元気親父さま
レポートをありがとうございます。
MF撮影で手放せないアイテムとなりそうですね。
質問なのですが、ファインダーを使用時のバッテリーの減りは未使用時と比べていかがでしょうか?
書込番号:13571679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





