α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年2月29日 21:41 |
![]() |
4 | 7 | 2012年2月28日 23:04 |
![]() |
25 | 10 | 2012年2月28日 20:42 |
![]() |
8 | 5 | 2012年2月25日 07:56 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月21日 21:42 |
![]() |
20 | 9 | 2012年2月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
もともとボディと55-18、55-210のレンズそれぞれ単体で既発売になっているのにNEX-5NYダブルズームレンズ発売のアナウンスが5月になってしまっているのでタイの工場のラインが完全に再開されるなどしない限り5NY発売用の在庫確保があるのでまとまった出荷はソニーもできないでしょうから最安店など選んで買える状態ではないと思うので見つけ次第買うしかないでしょう。
書込番号:14219232
0点

在庫がないのは残念。
某オンラインショップで注文したのですが、入荷は3月上旬だと連絡が入りました。
早く届いてくれーって、毎日祈っています。
文章は適切なところに句読点を入れるなどして区切らないと、非常に読みにくいですね。
書込番号:14220171
2点

私は東京カメラで購入しました。数日後には届きました。
在庫も十分あるようで品質も問題なく、価格も割安だと思いますが。
http://tokyo-camera.com/cgi-bin/orders/shop/details.cgi?itemno=935
書込番号:14221042
0点

シルバーにこだわらず、ブラックかホワイトを買えばいいと思います。
ホワイト持ちですが、なかなかいいですよ〜^^v
書込番号:14221441
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
ゆえあってパナのミラーレスから5Nに乗り換えました。使い勝手が少し違うので格闘中です。
ちょっと手間取っているのが撮影した全画像の削除です。パナ機では画像を消すときに全画像消去するか聞いてくるのですが5Nは一枚ずつ消すのですか? フォーマットを利用して全画像消すのでしょうか。ご存知のかた教えて下さい。
0点

取扱説明書P53
再生 ⇒ 削除 をご覧ください。
メニューからの操作でフォルダ内全てが削除できるようです。
書込番号:14213364
1点

ご使用のSDカード?の事を考えれば部分的な全画像の消去より
潔くカメラ内でフォーマットしちゃう方が良いのではと思います^^;
書込番号:14214049
0点

私も、カメラ内でフォーマットが良いと思います。
私自身は、どんな機種でも、フォーマットで消しています。
書込番号:14214343
1点

オイロダインさん こんにちは
使用しているカードの中に保護している画像が無いのであれば 部分的な消去よりは 5Nで完全消去の フォーマットが良いと思いますよ。
書込番号:14214375
1点

個人的には、
全部消すなら、
フォーマットしてしまいます。
というか、データをPCに取り込んだあとも含め、
カメラにカードを入れた時点で必ずフォーマットします。
複数機種で共用している、というのもありますけど。
フォーマットしてしまったほうが、画像データ以外の不要なデータも初期化される、
というのもあります。
書込番号:14214534
1点

削除で画像を消すのを繰り返すと、カスが溜まって(?)トラブルとなる場合もありまあすので
フォーマットで削除するのがいいと思います。
書込番号:14215075
0点

hotmanさん前画像消去の方の説明有難う御ざいました。再生の中にあったのですね。
フォーマットを推奨される皆さんコメントありがとうございました。私はフォーマットというのは新しいSDカードなどを使うときに一回だけ行うものだと思っていました。皆さんのコメントをもとにどう使うか考えたいと思います。
書込番号:14217510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
コンデジから乗り換えました。
とりあえず、取ってみましたが、
本当に何も知らないので、これからいい写真が取れたらいいな〜と思っています。
どうすればいい写真が撮れるようになるでしょうか?
また、皆さんからいいアドバイスがあればお願いします。
5点

何が「いい写真」と感じるのは人それぞれ^^
それに撮影条件でカメラの設定は変わってきます。
デジイチの基本知識についてはネット検索でたくさんヒットするので
ご自身の撮影条件に合った情報を選んで勉強されては如何かと^^
それに自分の感性を信じて余計な情報に左右されずに
今あるツールでアレコレ試行錯誤するのも
デジイチの楽しさでもあると思います♪^^v
それで上手くいかないというか納得いかなければ
新しい交換レンズの購入を考えればよいだけです(笑
書込番号:14200109
4点

一番楽しい時ですね。
>とりあえず、取ってみましたが
という言葉どおりの印象を「良い意味」で、お写真から受けましたのでちょっとだけ。
楽しみ方は人それぞれだと思うので、ボンボン11さんの可能性を狭めてしまわぬよう、細かくは書きませんよ。
まず、興味があったり好きだったりする物、事、を撮るのが一番です。
もちろん、芸術的にどうこう言えそうなものに限らず、家族の日常とか、近所でニュースになるような事が起こったとか、なんでも良いでしょう。
変に格好をつけようとしないことです。
気持ちが伴わない対象に、どこか無理してレンズを向けても、撮ろうとしている対象にどういう思い入れがあるか…が、どうしても写真に出てしまうような気がします。仕事で撮るならともかく、趣味ですからね。
つまり、「写真を撮ろう、撮ろう」とばかりしないこと。
むしろ自分の目で見て、「あぁ、今カメラがあったらな」という、そういう瞬間と気持ちを大事にした方が良いと思います。そういう意味では小型軽量の NEX-5N、良いカメラを買いましたね。
技術的な部分では様々な方法があると思いますが、まずは他人が撮った写真で「いいなぁ」と思うものがどうやって撮られたのか知ること。
沢山見ておくと、「こんな風に撮ろうかな」という頭の中の引き出しが出来てくると思いますよ。
それを実際やってみると、「なんか違うな…」なんて。そこから自分なりの…と。
おっと、書き過ぎちゃったかもしれませんけど、これは私自身に対する言葉でもあります。
楽しみましょう。
書込番号:14200207
8点

葵葛さん
夜の世界の住人さん
良いアドバイスありがとございました。
とても楽になりました。
これから楽しみながらやりたいです。
ところが、参考になるようなサイトがあれば教えてくださいませんか。
・写真撮影の基礎知識
・参考になる良い写真が見れるサイト
・参考書籍など
良い先輩から良きアドバイス、感謝です^^
書込番号:14206010
1点

●写真撮影の基礎知識
知識、方法論は分野によっても変わります。まずは「撮りたい物」を見つけてから、が良いかと。
●参考になる良い写真が見れるサイト
…いーっぱいあります。
機材と関連付けをしやすいかもしれないですね、価格コムのPhotohito。
http://photohito.com/
や、各写真ブログなど。
「写真が手段のひとつ」、ジャーナリズム的な面でも興味深い、
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/index.shtml
…でも本当は、一年に一回くらいでいいので「写真展」に行ってみる事が、一番のお勧めですかね。
●参考書籍など
最初は、興味ある記事を見つけた時だけ雑誌を買う…くらいで良いと思います。
チラチラ見ていれば、好みの雑誌というのも出来てくるでしょう。
「まとまった」あるいは「本格的な知識」を求めるとなれば専門書籍でしょうけど、偉そうに言うわけじゃありませんが「いずれも、実際にカメラを使いながらで無いと身に付かない」と思った方が良いです。
とりあえず、どこか出かけるときはカメラを持って…。いいなぁNEX-5N。
かく言う私が日曜の真っ昼間にパソコンに向かってこんな事を書いている(笑)
まぁ色々あるんです。
そうそう、「行こうと思ったら、何も考えずにパッと行く」ということも。
四の五の考えていると、撮りそびれますよ(笑)
結局、写真は「その時、その場所にいないと撮れませんから」。
書込番号:14206236
3点

今日は近くのイオンへカメラを持って買い物を行きました。
何かいいカットがあればどうかな〜と思いながら
コンな写真を撮ってみました。
何気なくこんな感じで少しずつ楽しんでいます^^
書込番号:14208864
2点

ボンボン11さん
1枚目、メッチャ怖いです!
書込番号:14209260
1点

>>ボンボン11さん
イイ感じですね!
楽しんで下さい〜^^
書込番号:14209846
0点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん
夜の世界の住人さん
ありがとうございました。
こういうところでも心が通じ合えることが出来るとは・・・
やっぱり写真って、良いもんですね。
書込番号:14210416
1点

ボンボン11さん、SONYのホーム頁にsonyカフェーとゆう写真投項サイトがあります。ぜひ覗いていろいろの人の写真を見・投稿してください。 楽しいですよ。
書込番号:14211403
0点

ムクムク550さん
ありがとうございます。
早速見てみました。素敵な写真がいっぱいですね。
書込番号:14216601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
仕事で動画(24p17M)で撮影していた所、20分くらいで本体の温度が高いと表示
されて途中で止りました。撮影していた所は、工場内なので4から5度くらいの
気温だと思います。30分の連続撮影の制限があるのはわかりますがその時間
以内で途中で止るのは困ります。一度電源を切って少しして電源を入れると
撮影できました。この現象は何度もありました。防ぐ方法をご存知の方の
御教示お願いします。
5点

連続撮影が必要なシーンではハンディカム導入。
書込番号:14194209
3点

必要なくても背面液晶おこして風当たりを良くするとか、さらにそこにファンで風あてるとか、イロイロ工夫してる人もいるみたいやなw
冷やしすぎて結露の原因にならないよー気を付けながら、イロイロしてみてや〜
書込番号:14194267
0点

ネット オーディオ ファンさん
あくまでも低減という程度ですが
熱を持ちやすい液晶を上げたり下げたり(バリアングルで)して、本体から離すようにすると多少の効果があるかもしれません
書込番号:14194287
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、デグニードル さん、クールギン さん
早速のアドバイスありがとうございます。
写真を中心で考えていて、動画にあまり興味がありませんでした。
しかし、一度夜景をとったときに感動してこれからと思ったとき
今回の現象でした。まだ、ハンディカムまでいかないと思います。
液晶が、暑くなると言う認識がありませんでした。今後、液晶を離して
とりたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:14196756
0点

う〜む… NEX−5Nも熱問題発生ですか!
私の方はA55が頻繁に起こって現在お箱入り中。
NEX−5Nと今後出るであろうA57およびA600を検討しようと思っていましたがA600に期待します(お誕生会や水族館での撮影には高感度ISO3200位が必要)。
現在A55の代わりにD7000を使用していますが、シャッターを押した瞬間ちょっと間をおいて切れるのでチャンスを逃すことが多く、A55の後継機を待っているところです。
高齢の社会奉仕として素人ながら小学校や保育園のボランティアカメラマンを勤めていますが運動会や遠足では700〜1200枚の写真と何本かのビデオを撮影するのでカメラとバッテリーはタフな物が必要としています。A550はタフですがビデオ機能がないのでビデを撮影がない時だけ利用しています。A77、A65は画素数が多すぎで望んでいません。メモリーやHDの使い過ぎと、保護者に配布する時DVD1枚に収まらないからです。
書込番号:14200249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
先日やっと購入することが出来たのですが、散歩がてら近所を
いろいろテスト撮影したところ、ほとんどが露出アンダーでした。
普段でプラス1くらい、ポートレートならプラス1.3くらいで適正に
感じました。
パンフレットの作例を見ても、ほとんどプラス補正しているので、
そういう味付けなのかもしれませんが、みなさんはどうですか?
0点

仁来さんがどこにすんでいるかわかりませんが、もしかして雪景色だったりして
白一色だとカメラは明るいと判断して露出アンダー気味に撮る傾向があります
また背景が雪だと人物は逆光気味になり+補正しなければならないです
結局は雪景色の撮影は補正なしでは露出アンダー気味になりやすいかも
書込番号:14181323
0点

Frank.Flankerさん
説明不足ですみません。
四国ですので、雪とかではありませんし、逆光とかでも
ありません。
買う前はKiss X3を持っていますが、こちらはどんなシーンでも
適正に感じられました。
どちらのカメラもAEのばらつきは少ないと思いますが、NEX-5Nは
常にかなりアンダーのように感じます。
常にプラス1くらいにしておけばいいのですが、フラッシュを
使用するとこんどはオーバーになるので、戻し忘れて真っ白に
なったりで、それはそれで困ります。
そういうものなら我慢して使うのですが、個体差なのかが気になった
ので・・・
書込番号:14181386
0点

露出に関しては、個人差があるので一概にこれが正しいの正しくないのと
云えませんが、私もSONYのレンズ交換式デジタルカメラにはアンダー気味な
ものを感じますが、実は、これがRaw現像の時に大変便利なのです。
アンダー気味の写真は、実は暗部がかなりよく写っていることが多く、白飛びが
少ないようです。これはフィルムカメラ全盛の折にもよく言われたモノです。白飛び
と云うのはものが写っていないと云うことですから・・・・。
携帯型の方が、白飛びも黒つぶれもあまり感じられないのは、JpegOnlyの撮影で
小さめサイズのプリントに調子を合わせて内部設定をやっているからなのでしょう。
-1程度のアンダーでしたら、Raw現像の際、いくらでも適正に補正出来ますが、
+露出の補正の方が手間が掛かります。もっとも、適正露出というのも個人差が
あるので、やはり、Rawで撮って現像処理の際、自分好みの露出を考えると良い
のではないかと思います。
それが、適正露出なのかも知れません。
メーカーによっても考え方は違うと思いますが。Jpeg とRawの写真の差がある
ほどプロ的カメラ、その差が少ないほどアマチュア向きと、私は考えています。
SONYは以前から、プロ機製造で鍛え抜かれていますから、デジタルカメラにも
その傾向が強いのではないかと、わたくしは勝手に考えています。
書込番号:14181843
1点

ソニーのカメラはDレンジオプティマイザーという機能がついています。
暗部を少し持ち上げる機能です。
もし切ならAUTOにしてみて
足りないならLEVEL4か5くらいにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:14182642
0点

カメラの露出のチェック方法は、白い紙をオートで撮影して、ヒストグラムの山の頂上が真ん中(富士山的)になり、グレー(18%グレー)であればまずは正常です。白い紙が大幅にアンダーに写るのが正常、という理屈がわかればその他のシーンについても判断がしやすくなります。
書込番号:14183516
0点

>仁来さん
個々人で必要とする明るさの基準がまちまちですから、一概に言えませんが、
私は逆に明るく写りすぎると感じています。
通常 EV -0.3 で撮影する事が多いです。
測光モードは何をお使いでしょうか?
NEXは、(マルチ/中央重点/スポット)の3種類から選べると思いますが、
私は、通常「マルチ」で使っています。
コントラストが極端に違う場合で被写体のみ強調したい場合は、DRO及び
「中央重点」を使います。
「中央重点」とかだと、中央部の光量が多い場合、中央部の明るさに
全体が引っ張られて暗く写る場合もあるかと思います。
書込番号:14183685
0点

仁来さん こんにちは
露出 撮影条件によりメーカーの差出ると思いますが 気になるのでしたら 2種類のカメラ用意し 同じ条件・同じISO・絞りで グレーカードを撮影したとき シャッタースピードが同じになるか チェックすると確認する事が出来ると思います。
微妙な差ですと良いのですが 極端に違うのであればメーカーに持ち込むことも考えた方が良いかも知れません。
書込番号:14183833
0点

こんにちは
白トビを避けた、アンダー気味の設定なのかもですが、SCで見て貰った方が良いと思います。
書込番号:14184166
0点

我が人生はDOMINOさん
なるほど、レタッチするなら白トビしているより
いいという考え方もありますね。
お〜くてぃさん
DレンジオプティマイザーやHDRはどうも不自然な
感じで・・・と言っても、5Nではまだ使ってないので
試してみます。
Macbeさん
ヒストグラムでもアンダー傾向なのは分かるのですが、
炎天下だと分かりにくいのと、撮影時に表示できないので
帰ってから気づくのが多いです。
カイザードさん
よほどの明暗差がないかぎりマルチで使用しています。
この辺はやはりキヤノンの方がハズレがないですね。
もとラボマン 2さん
robot2さん
故障とかまでのレベルではないと思いますので、修理には
出しませんが、このカメラの味付けだと思って試行錯誤
してみます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
ソニーの一眼レフ(正確には違いますが)としては、α200
以来ですが、ソニーの先進性やデザインが好きなので、
使いこなせるよういっぱい撮影しようと思います。
書込番号:14186002
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
こんにちは
まだNEX5N購入して日が浅いですが、どうも変な挙動があります。
テストのためブラケットで露出変えて撮影。
さらに同時にRAW書き込みしていますが、何故か別の写真を書き込みしてしまうようです。
バッファ内にある、前のまたは後の撮影データを間違えて書くようです
添付画像はLightRoomでRawデータ開いた状態ですが、32,33,34と赤い花がくるはずです
また下の38,39,40の葉は露出が変化したデータ書くはずですが、同一露出のデータ書いています
SDはトランセンドのクラス10の安物ですが、他の7台くらいの別のカメラで異常出したことはありません
もしかしたら書き込み完了前に次のシャッターを切っているかもしれませんが、例えばもっと安いカメラ、FZ150などでも同様の動作をバンバンさせても異常はありません。
何か防止方法はご存じ無いですか?
もしくはバグかな?
4点

しょっちゅうおこるなら、バッファ周りの回路の故障かもしれんね。
他のカードで起こらなければ、カード側っつーこともあるかもしれんけど・・・。
書込番号:14087710
1点

テリポッキーさん こんばんは
少し聞きたいのですが 違う画像が表示されている画像 開くと 違う画像が表示されるのでしょうか それとも正しい画像が表示されるのでしょうか?
自分の場合は別のビューソフトで起こるのですが 違う画像が表示されてもその画像開くと正しい画像が表示される事がたまに起きますので‥
書込番号:14087988
0点

こんばんは
LightRoomではプレビューどうりの、本来とは違った絵が出ます
他のソフトでRAW見たときも同様ですね
カード交換したりフォーマットもしましたが、時々この現象が出ます
シグマSDを除く(^0^;) いろいろなカメラで、かなりハードにブラケット撮影でテストしますが、初めてです
書込番号:14088007
2点

こんばんは。
私は「速度優先連続撮影」モードを使ってRAW+JPEGで記録した時に、
本来なら連続で撮れるコマ全てが違う画像になるべきなのに
2〜3枚ずつ全く同じ写真が記録されてしまった経験があります。
そんなに使うモードではないので気にしていませんが。。。
やはり何か書き込みとシャッター動作のタイミングに問題があるのかな?と
思いました。
話が本題からそれてたらすみません。
書込番号:14088966
2点

皆さん、ありがとうございます
本日たまたま購入先の三星カメラさんに行ったので相談しまして、一度SanDiskの高速メディアに交換してみる、それで再度テストして、また起きるようならメディアにデータつけて、ついでにプリントアウトもつけて、ソニーに出す、ということになりました。
まあ、三星さんもあまり乗り気ではないようで、ソニー側が、メディアのせいじゃないですか〜!!程度しか返答しないかもしれないと言っていましたが、とにかくやってみましょう。
それ以外でチェックしてみたら、ブラケット以外の単独撮影のRAW+Jpegでも重複が起きているみたいですし、ここで連絡頂いた他の方も発生しているようですので、かなり機種固有のバグ臭いと思っています。
機械が停止する程では無いですが、トラブルの種類としては発覚が困難で、停止するよりタチが悪いです。
ソニーのサービス担当者さん、このスレ読んでないかなあ??
書込番号:14091567
5点

NEX-5Nを使用していますが、RAWだけでなくJpeg・ファインでも高速連写に設定して撮影すると時々書き込みに失敗し、おかしな挙動をします(SanDisk製の高速(95MB)SDカードです)
何かバグがあると思いますが、SanDiskのExtreme Proはコンパクトフラッシュでも何回か壊れていますので、カードのせいだと思っていました。
GX1で使うと全く問題が無いので、NEX-5N側の問題なのでしょうね。
早く解決して欲しいものです。
書込番号:14115909
2点

こんばんは
私のNEXは、おかしい画像が入ったままのカード(トランセンド16G)と、当時の設定のまま、ソニーに渡してあります。
また異常動作した時のエクスプローラーの画面をプリントアウトして渡してあります。
この時は前回と異なり、RAWは正常なのにJPEG側が間違えていました。
またカメラ店さんが直接電話してくれたのですが、ソニー側の技術者からのレスポンスでは、そういうトラブルは聞いて居ないとのことでした。
どうも客のトラブルに耳ほ貸すより社内情報を優先しているみたいですので、是非そちら様からもソニーにクレーム報告して頂けるとありがたいです。
お使いのカードは最高速の物ですから、それでダメというのはバグでしょうね。
内部のバッファ管理(多分マルチタスク)しているCPUがおかしいと思います。
書込番号:14116348
2点

本日、SONYに検証と対策のお願いメールを送っておきました。
書込番号:14117744
1点

先日ソニーに送ったカメラが戻って来ました。
修理明細によると、特に処置内容が書かれていません。
途中で一度連絡がありまして、専用ソフトで見ると何も問題がないということでしたが、当方は専用ソフトではなく、USBで接続してディテスクドライブとしてみた場合に変なデータになっていると返答しました。
まさかNEXのディスク管理システムがFATシステムなどより優位と考えているんじゃないでしょうね??
それで、再度ソニーで検査となりました。
が、異常がないという検査結果。
こちらへ戻って来たカメラを確認しましたが、どうもSDカードのディレクトリの見え方が以前と変っています。
以前は日付別フォルダーで画像データが保存されていまして、ソニーに送ったものもフォルダー別画像入りで渡したハズです。
それが戻って来たカメラはUSBで接続してPCから確認すると、単一ディレクトリに全部の画像が混在なっています。
あきらかに何か変化しています。
独自のディレクトリ管理方法の何かが変わったような気がします。
ただ、まだヘビーな使用のテストしていませんので何とも評価はできませんが。
このアタリの不信感をどうしたものか・・・
現象的に変わった部分があるのに変わっていないと言われると。
ただまあミラーレスの中では抜群に解像度・耐久性もありそうですので、何とか使い続けたい物ですが、この返答の仕方は無いだろうと感じた次第です。
蛇足ですが、先日、週間ダイアモンドで、さよなら伝説のソニー アップルになれなかったソニー、なるタイトルが出ましたが、フと思い出してしまいました。
その昔、私が勤務していた会社でソニーの最新カラーマッチングモニター使用していた時、ソニーの技術者5、6人が見学に来まして、素人作成のモニターフードなどまでチェックしていきまして、ソニーはすごい会社だなあと感じ入った次第ですが、今回の対応の仕方で変質を感じてしまいました。
書込番号:14182286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





