α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
このページのスレッド一覧(全573スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 273 | 70 | 2013年2月19日 09:33 | |
| 102 | 18 | 2011年9月29日 14:46 | |
| 0 | 1 | 2011年9月14日 14:18 | |
| 24 | 4 | 2011年9月14日 17:57 | |
| 400 | 49 | 2011年9月18日 17:41 | |
| 35 | 8 | 2011年9月13日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX−5からの買い増しです。
タッチパネルが付いてとても使いやすくなりました。
その他の改良されている部分も沢山あり、買って良かったと思います。
ただ、NEX−5では使えた互換バッテリーが使えません。
純正品のバッテリーかどうか見分けられるように改善?されてしまったようです。
長期の旅行に備えてかなり大量に互換バッテリーを購入してあっただけにとても残念です。
他の方も、互換バッテリーを購入される場合はご注意下さい。
13点
そのうち対策済みの互換バッテリーが出ると思います。
書込番号:13499033
5点
ソニーは障害対応(クレーム)などにはあまり積極的では
ないが、互換品の締め出し対策などには、ものすごく
エネルギーを使う、そんな企業なのですね。
書込番号:13499160
12点
そりゃそうだ。
自社製品の原動力になる部分を、純正でない不特定多数の無責任な製品に任せられない。
それも企業努力の一つ。
今までそれをしないから、いろんな技術が海外のいんちき会社にダダ漏れ状態になっていたのだから。
書込番号:13499210
29点
>自社製品の原動力になる部分を、純正でない不特定多数の無責任な製品に任せられない。
それもあるけど、万が一、火でも吹いた時のゴタゴタが嫌だからねぇ。
純正品はカメラと電池を一体として動作検証してるのに、互換電池はどーやったって、電池だけでの動作確認しかしてねーんだし。
(5Nのカメラが発売される前から売ってた5用の互換電池が、5Nとセットで動作検証しているわけがないw)
書込番号:13499377
6点
>それもあるけど、万が一、火でも吹いた時のゴタゴタが嫌だからねぇ。
それはソニー自身が一番身にしみてわかってると思う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm
書込番号:13499482
9点
>それはソニー自身が一番身にしみてわかってると思う
もちろんそれで学習したんだろね。
似たような時期にパナもファームアップで互換電池排除はじめてるし。w
キヤノン他も雪崩を打って電池を新型に切り替えたし。
ついでに電池の安全規格厳しくなって、大変、大変。
書込番号:13499508
5点
NEX−5Nに対応する互換バッテリーが発売される可能性はあるけども、
ファームウェアのアップデートでまた使えないようになる可能性もあるって事ですねぇ。
仕方がないので、純正のバッテリー2個セットをアマゾンで購入しました。
2個だと少し割安になるようです。
だんだんとバッテリー沼にはまっていくような...
書込番号:13499550
6点
そうです。そうなんです・・・・バッテリーとプリンター用インクの互換品が
純正を上回ることは普通考えられません。何れも、発売時と価格がほとんど変化が無
いわけですし、仮に、バッテリー一個の価格に1500円程度の差があるとしても、長期間
安心して使えるわけですから、保険を掛けたようなものと考えればこの方がどれだけ
お得か分かりません。
インクも同じ事ですね・・・一個200円程度の違いですから、純正で良いプリントを目指す
ことの安心感の方が、どれだけ精神衛生的によいことか・・・・。
自分の趣味にはたかだか1.000や2.000円の出し惜しみをしないこと・・・これは。私の
モットーですから、他人に強いるつもりはありませんが・・・。
知っている人は知っている、まあ当たり前の話ですが、SONYのバッテリーと云うのは
高性能で定評があるんですよ・・・・。使用時間、残時間を詳細に表示できるのもSONY製
だけの特徴でしょう・・・・。他のメーカー名で、この表示がでるとしたら、SONYのライセンス
を受けた製品でしょう。
NEX-5n用のバッテリーは、これまでのNEX-3.5と同型ですし、カタログデータではNEX-7も
同型のようですから、1650万画素以上の一眼デジカメでしたら予備バッテリー3個は必須でしょう。
まして、フルハイビジョンを撮りたいとか、もっぱら6連写とか10連写とかをお得意にしている
カメラマンならこれでも足りないかも知れません。
書込番号:13500011
2点
消耗品ビジネスが一番儲かります。
だから、一番美味しいところを他社に取られてはたまらないのでしょう。
互換インクと同じ経済構造です。
別にそれが悪いと行っているわけではなく、そういうビジネスモデルだ、ということですね。
書込番号:13500023
4点
純正品は高すぎるからね。
もっと安く出せば面倒な対応に追われなくていいと思うのだが・・・・
同じ型のデジカメを外国でも販売している限り、互換バッテリーは無くならないだろうね。
書込番号:13500066
6点
>互換品の締め出し対策などには、ものすごくエネルギーを使う、そんな企業なのですね。
パナと競争している感じですね?(互換電池締め出し競争なんちゃって・・・)
書込番号:13500098
5点
電気製品全般に言えることですが
今やバッテリーやACアダプターは作りたくないという流れがあります
リスクばかりが大きいからですね
またバッテリーは各国や航空機輸送の規制も近年厳しくなり
安全規格の取得等で時間もお金もかかります
可能ならば汎用バッテリーで済ませて
自社で販売したくないというのが中小の本音です
とはいえSONYの場合は自身が大手バッテリーメーカーですし
デジカメは電源勝負なのでバッテリーを汎用というのも難しい
またなんだかつかみにくい故障というのが電源起因が非常に多く
現在の精密機械は安定した電源が生命線です
となると自社を守るために互換を追い出すのはいたしかたないところです
書込番号:13500221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先日ソニーストアでローパスフィルターのクリーニングをしてもらったとき、たまたま社外品のバッテリーを入れていて、叱られました。
まあ、バッテリーは爆発などの危険がなきにしもあらずなので、理解できますが、
プリンターのインクは高すぎる。社外品でも特に身の危険はないのに。
価格差が、ものによっては8倍近くあるのは異常です。
その気になればもっと安く作れるのに。
書込番号:13500898
5点
互換バッテリーで発火するというお客さんが沢山いらっしゃいます。
5Nはバッテリー消費が少なくなるようにコンバータ等が改善されています。
バッテリーから供給される電圧に上限が設けられました。
(今までは下限だけだったのですが、上下限が入らないと使えない。)
そういった意味では、電圧が低めの互換バッテリーなら使えると思いますよ。
バッテリーはそんなに儲からないので、互換バッテリーが使えれば、供給責任から逃れられるので有り難いのですよ。
書込番号:13501005
2点
先ほどアマゾンから純正バッテリーが届きました。
確かに精神衛生上は純正品が良いですね。
お財布には優しくないですけども。
互換バッテリーは2種類所有していて、1つは7.4Vで、純正の7.2Vより高めです。
もう一つは7.2Vで純正品と同じです。
電圧だけで純正品かどうか判断しているなら7.2Vの方は使えても良いように思いますが使えません。
表記されている7.2Vより若干高い電圧が出ているのでしょうか?
手元に計りがあったのでバッテリーの重さを量ってみましたが、純正品は 57.5g 7.2Vの互換バッテリーは42.6g
7.4Vの互換バッテリーは軽いものが29.9g 重い物は33.3gとかなりバラツキがありました。
互換バッテリーのメーカーは本体には記載されていなくて解りません。
書込番号:13502394
1点
すいません、5Nユーザーでは無いのですが、宜しければ教えて下さい。(^^;)
その、”使えない”というのは、具体的には、どのように対策されてしまっているのでしょうか?
例えば、バッテリー自体が認識しないとか、エラーで跳ねられるとか、電源が入らないとか・・。
それにしても、互換バッテリーファン泣かせですね。
書込番号:13503519
1点
>電圧だけで純正品かどうか判断しているなら7.2Vの方は使えても良いように思いますが使えません。
>表記されている7.2Vより若干高い電圧が出ているのでしょうか?
純正電池のプロテクトに関してはよく知らないのですが、一般的にリチウム電池には、充放電の電流や温度を監視して電池を適正にた保つためのコントローラが内蔵されています。カメラはこのコントローラが純正か偽物か通信の応答で判断しています。電池電圧というアナログな手法ではありません。
判りやすいように擬人化すると 純正電池はSONY純正の暗号帳を持っていて 互換乾電池はカンペを持っているようなものです。
NEX-5 純正電池
風林 → 暗号帳を見て"火山"が返事と判断
OK! ← 火山
武田 → 暗号帳を見て"信玄"が返事と判断
OK! ← 信玄
おまえ純正!
このやりとりを解析して互換電池メーカーは、火山、信玄と答えるようなカンペを作って持たせます。
NEX-5Nでは、カメラ側で この問答を変えてしまいます。
NEX-5N 互換電池
風林 → カンペを見て"火山"が返事と判断
OK! ← 火山
今川 → カンペを見ても"今川"が無い!
NG! ← ???
おまえ曲者!!
という風に、NEX-5Nは曲者を見破って動かなくなります。
互換電池メーカーは、純正とのやりとりを解析して NEX-5Nに対応したカンペを作ります。
という風に、機種変更やファームアップで 互換電池のカンペは見破られ 使えなくなります。
書込番号:13503593
9点
手元に無いので正しい表示は解らないのですが、画面が真っ暗になり「純正バッテリーを使用して下さい」といったようなメッセージが表示されてホールドしてしまいます。
BOWSさん、丁寧な説明ありがとうございました。大変よく解りました。
書込番号:13504503
1点
なるほど、完全にNG判定を突きつけられてしまうのですね。
これまでの機種も、今後のアップデートに警戒が必要かもですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13504858
3点
違います。
いい加減ながせネタはやめてください。
合い言葉などあるわけありません。
その場合バッテリーとカメラが通信する必要があります。
しかし、バッテリーの端子には通信用の端子は備わっていません。
ケータイにしろPSPにしろ通信機能があるバッテリーは存在しません。今後も少なくとも小職が知る範囲では、そういう要求は出ていません。
そもそも通信が出来るのならば、そのプロトコルが公開されないと、互換バッテリーなんてこの世に一つも存在できなくなります。
それに、以前の純正NEXで動くNEX5Nは動くわけですから、以前の互換バッテリーも風林火山かなんか知らないけど合い言葉は一緒って事でしょ?
コントローラー?おそらくインバーターのことかな?
インバーターとは通信していますが、インバーターはカメラ側と、充電器側にあります。あ、充電器にはない場合もあります。
電圧、電流、抵抗値などからインバーターが発火の少ない条件範囲を再設定しただけです。
電圧、電流、抵抗値で「風林火山」なんて遊んでいる信号は流しませんよ。
それにこれらはアナログ値であり、デジタル値ではありません。
消耗具合などにより、数値は変動しますから、(環境温度などてもね。)デジタル値になおす意味がありません。
想像を働かせてすぎてます。面白くもないけど。
貴重ながせネタをありがとうございました。
書込番号:13505206
3点
>PSPにしろ通信機能があるバッテリーは存在しません。
インフォリチウムって知ってますかぁ♪
あと、PSPのバッテリーにはマイクロプログラムが仕込んであってぇ、
コードによってはPSPをデバッグモードで起動する事ができますねぇ♪♪♪
「合言葉」はもののたとえでしょ〜☆w
いまや、キヤノンの新型バッテリー(5D2やD50から、昔の都変わりました♪)も、ソニーの新型バッテリー(α100のみ旧型♪)も、PSP(初期型からばっちり♪)も、マイクロチップ入りが当たり前ですよ〜♪www
あと「ソニーだから」「パナだから」ってゆーのもバカっぽいのでやめたほうが〜♪
ソニーの発火事故以来、どこも警戒を強めてますよ〜♪
今や当然の流れとゆ〜奴ですね〜♪♪♪
書込番号:13505473
15点
おまけ♪
>そもそも通信が出来るのならば、そのプロトコルが公開されないと、互換バッテリーなんてこの世に一つも存在できなくなります。
シグマとかはメーカーが教えてくれないので、本体とレンズの通信を独自に解析して、本家より安いレンズを作って売ってます♪
ただし、同じ材質、同じ画質、同じ頑丈さ、にしてしまうと、値段まで同じになってしまうので、どこかは思い切りますね♪
で、キヤノンはたまにシグマを嫌って(他の互換やさんはキヤノンにお金払ってます♪)レンズとの通信変えて、シグマレンズ使えなくするよ〜ジャミングしますよねぇ〜♪
あれと同じなのになぁ♪
むしろ、レンズは燃えないけど、電池は下手すると燃えるので、もっと模造品締め出しを厳しくしたほ〜が良いくらいなのに、キヤノンだと擁護されてソニーだとたたくってゆ〜ユーザーの動向が面白いですねぇ♪♪♪
書込番号:13505485
11点
KOEPYさん
Ein Hu..ftbeinさんも指摘されていますが NEXの電池 NP-FW50は infoLITHIUM電池です。
写真を挙げときます。
ここに、詳しい記述があります。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0110/qa0110_2.htm
> そこで電池に自己管理機能を付けて、必要な情報を報告させるように作られたものが、この
>インフォリチウム電池なのです。おかげで、インフォリチウム電池を対応カメラに装着するだ
>けで、液晶モニタやファインダーに電池の残量を、分単位で表示できるようになりました。
>情報は、インフォリチウムバッテリから随時取得しますので、液晶モニタのON/OFFやカメラか
>ら給電を受けるアクセサリ類の有無など、バッテリの実際の使用状況に応じて残量表示も変わ
>っていきます。多少の誤差はありますが、電池残量があとわずかというときには、残り時間の
>表示がとても心強い存在です。
よって必ず通信しています。
一般的に、リチウムイオン電池は充放電量の管理と温度管理を厳密に行う必要があるので専用のコントローラを介して充放電します。最近のデジカメ電池の場合、電池を頻繁に入れ替えるのでの電池のコンディションはカメラ側で管理せず、電池側のコントラーラに持たせて通信で読み出すのが一般的です。(極安デジカメはわかりません)
infoLITHIUMの通信プロトコルやコントローラに関しては存じませんが、一般的に通信開始時には、ネゴシエーションし通信相手の確認をします。この動作を 例えとしてわかりやすいように”風林火山”の合言葉にしました。
実際には、infoLITHIUMの通信プロトコルに依りますので 別の手段を使っているのかもしれません。
ちなみに、カメラ側のファームアップに対応するように 互換電池のファームアップも出来るでしょうが、互換電池の単価が上がり、互換電池のファームアップ専用のライタを互換電池メーカーが用意し、購入する必要があります。(NEXでレンズのファームアップするように互換電池のファームアップもできるはずですが、あり得ない。)
しかし、互換電池メーカーは、ファームアップにより互換電池の買い替えが進むことが収益源ともなっているので 積極的にやらないと思われます。
私は、互換電池が使えなくなる恐れがあるのでファームアップできないという本末転倒の事態を避けたいので 純正しか使いません。
書込番号:13506009
10点
info LITHIUM ですか。始めて知りました。ありがとうございます。
これからは純正品にしようと思います。
所で充電器ですが、一度に2個充電出来る充電機があると良いですね。
例えば、海外旅行などの場合です。
一眼レフの場合はバッテリーの持ちが良いので、昼間使って夜充電でOKですよね。
しかしNEX−5の場合はどうしても1個では足りず、1日に2個のバッテリーが必要でした。
そうすると、ホテルに帰ってから朝までに2個のバッテリーを充電する必要があります。
充電器が2台あれば問題無いのですが、1台だと夜中に差し替える必要があります。
これを忘れると、次の日は1個のバッテリーで1日過ごす事になります。
もし、SONYが1回に2個のバッテリーを充電出来るものを発売してくれるとこの問題が解決出来ます。
バッテリーの2個バックがあるのですから、2個同時に充電出来る充電器があっても良いと思います。
出ませんかね −> SONYさん。
書込番号:13506543
0点
なんか酷いガセが多いな〜。
チップ内蔵電池は一般ですが通信はしてません。正確にはチップ抵抗内蔵電池ですね。ネゴシエーションも必要としていません。
通信してるとおっしゃるかた、じゃあ何bitでしているのかソースが欲しいですね。チップ抵抗のアナログ値を測定しているだけです。
実際にそれで製造している以上、不毛な感じだな〜
レンズとは通信していますよ。
レンズのプロトコルは今は公開されていますね。
確かに昔は解析してました。二十年ぐらい前の話ですね。
書込番号:13506711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加ですが。
通信しているはずですとか推測で書くのは辞めませんか?
ご指摘頂きましたページに、電池から数値を読み取ると記載してます。
はっきりとね。
読み取るは通信の意味じゃないですし、このページを書かれたかたは、ある程度詳しく方ですね。だから通信という表現を一切されてません。
ガセじゃあなくても類推は辞めましょうよ。
まぁ電池について皆で勉強出来ましたので、よかったかな?
書込番号:13506744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KOEPYさん
あまり荒らしたくないので手短に
別のInfoLITHIUM電池の説明書に
http://www.docs.sony.com/release/Flyer_4282648011.pdf
>“InfoLITHIUM(インフォリチウム)“バッテリーとは、
>“インフォリチウム”システムに対応した機器との間
>で、バッテリーの使用状況に関するデータ通信をする
>機能をもった新しいタイプのリチウムイオンバッテ
>リーです。
と はっきり”データ通信をする”という記載があります。
また、NP-FW50の箱書きにも
a lithium ion battery pack which can exchange data with....
という記載があります。(日本語の説明書が見つけられませんでした)
正式文書での記載なので信じて良いと考えます。
それともInfoLITHIUM電池が1996年に登場して15年 SONYが嘘をつき続けているんでしょうか?
書込番号:13507161
7点
KOEPYさん
どうやってるかは、不明ですが。
Nikonの一眼レフの電池だと、その電池で何枚撮影したか出てきますけど。
じゃあ、それってどうなってるんですかね?
チップ抵抗の値で読み取っているとかだと、出し入れするたびに、ずれてきませんかね?
何かしらの書き込みをバッテリー側にしているように思います。
仮にバッテリーにIDでもあって、それをカメラ本体側が識別・記録しているのかもしれません。それであったとしても、IDの読取というだけでもこれをして通信というのはおかしいでしょうか?
それと例に上がっているPSPの電池なんかだと、確かに電池側にある種プログラムを仕込めるというのは事実なわけですし。
http://japanese.engadget.com/2007/08/23/psp-pandoras-battery/
「その名のとおりPSPのバッテリー側に特殊なコマンドを書き込むことで本体を強制的にサービスモードに入らせる「パンドラのバッテリー」を作り、そこからメモリースティック起動して本体側のファームウェアを(ハック可能な)旧バージョンに書き戻すというもの。」
レンズのプロトコルですが。
NikonやCanonは非公開じゃないでしょうかね。
Eマウントや4/3は公開されているようですが。
書込番号:13507174
8点
Nikonの電池の何枚撮影したかというのは、電源が入っている間だけっていうようなものじゃなく、A、B、Cと電池を持っていて。
Aを入れると、50枚撮影。Bを入れると20枚撮影とか、Cを入れると0枚とか。
そういうふうに出てきます。
充電すると0に戻ります。
書込番号:13507180
1点
通信にはデジタル変換チップも必要になります。通信チップも。
電圧、電流などをアナログで測定する測定噐も。
これらをバッテリーに仕込む必要があるわけです。
枚数記録とか程度なら、抵抗で記録できます。カセット時代のファミコンが多少なら記録できたのも同じです。
だから通信の必要が無いのです。
電池の裏書に通信と書いてあるのは知っています。
嘘つきになるつもりは無いのでしょうが、α900の販促品にペンタリズムと書いてたソニーですから御愛嬌でしよ。
電池製造している段階で、通信チップは埋め込んで無いのでそろそろ許し貰えませんか?
あらしたくないので
無毛な論議です〜
書込番号:13507279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通信とは:
他者に情報を伝達すること。本来的には伝言や狼煙、郵便なども含む概念だが、現代では単に通信といった場合、機械を使って電気や電波によって情報やデータを伝達する電気通信を意味することがほとんどである。
広義の電気通信はあらゆる形態の電気的な情報伝達が含まれ、例えば、放送は無差別に一対多、片方向で行う通信とみなされる。狭義の電気通信は特定の相手と情報を送受信することで、放送とは区別される。日常語としては狭義の意味で用いるのが一般的である。
http://e-words.jp/w/E9809AE4BFA1.html
書込番号:13507306
3点
具体的に言うと 例えば、このリチウムイオン電池残量管理コントローラが有ります。
http://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/5385
データシートを斜め読みした程度ですので誤解している可能性はありますが
・1チップでリチウム電池の残量管理に必要な電圧、電流、温度計測が可能
・1線式のシリアル通信が可能
→InfoLITHIUM電池のような +/-ともう1端子で通信が可能になります。
・SHA-1をハッシュベースのメッセージ認証コード(HMAC)認証プロトコルでのハッシュ
アルゴリズムとして使用してチャレンジ&レスポンスのパック認証が可能になります。
→これが合言葉のような相互認証になります。
・ユーザから読み書き可能な16バイトのEEPROM
→Nikonの電池が持つ撮影枚数記憶をこの領域に保存できますね。
これがinfoLITHIUMのコントローラでは無いでしょうが、1チップでいろいろできる時代になっています。
書込番号:13507431
5点
はい。こういうのもありますが、
あのーnex5に使われていません。
そりゃコスト掛ければなんでもありますわな。
ここのページはデジカメ程度で使うか?と言う事なので、ソニーのフォンイオンはそこまでしてないし、かなり前からフォンイオンはあるんだし、ここまでしてるなら互換バッテリーなんてうごかないやん。
nexc3でも、a55,a33でも。nex5nで初めてなんで動かない理由のページでしょ。
ネゴシエーションまでして通信はしてないのは分かって頂けませんか?宜しくおねがいしますよ。いいかげん、、、
書込番号:13507769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ケータイにしろPSPにしろ通信機能があるバッテリーは存在しません。
ここに戻るわけですね。
書込番号:13507885
2点
そうですね。
今の議論は、お調べ頂いた、狭義のお互いに相互交換の通信であることは皆さん異論はないと思います。
フォンイオン電池が発売されてから10年以上にはなると思いますが、
「風林火山」という問いかけを発信して、「武田信玄」と応えるためには、ネゴシエートやプロトコルがしっかりとある通信が必要です。
ただ、カメラが一方的にある端子に電気を流して、抵抗値を読んだり、コンデンサーに電圧を残すことも可能です。情報を読み取ることは可能なわけです。
現在では、電池を有機的に管理することは可能です。どなたが示したチップも何処にでもあるものですが、あれは、カメラ側に組み込まれるチップです。
バッテリー一個一個に組み込まれるものではありません。
ただ、あのようなチップが普及しているのは確かです。
だから、互換バッテリーのような、電圧電流特性がわずかに違うバッテリーを排除できるのです。
そういうチップがNEX5Nに搭載されたのは予想の範囲を出ませんが、NEX5,NEXC3,A55,A33に使われていた互換バッテリーがNEX5Nでは使えなくなった。
でも、純正バッテリーはNEX5Nでも使えます。
純正バッテリーにはなんら新しい機能を追加されていないわけです。
もし、仮に通信していたとしたらね、NEXC3とか以前のバッテリーのプロトコルを解析して、通信できるような互換バッテリーが発売されているわけでしょ?それならプロトコルまで完全にコピーしているわけだから、NEX5Nでも使えますよね。
ネットワーク上からバッテリーのROMを書き直した?
以前の純正バッテリーにはROMの書き換え機能を持ってて、互換バッテリーはそこまで与えられていない。だから、以前の互換バッテリーはNEX5Nでも使用できるように書き換えられた?
じゃー今在庫で残っている、純正バッテリーを、ネットに綱がないようにして、NEX5Nで使おうとすると使えないと言うことになりますよね。ROM書き換えできないから。
バッテリーを入れたとたん書き換える?その書き換えのための電圧はどこから?時計用の内部バッテリーから?買ったばかりのバッテリーでも10%程はありますね。完全に放電させたら?
だんだん無理が重なってきましたよね。
私の論点は終始一点です。
バッテリーとカメラの間で、風林火山とか武田信玄とかのお話し合いはありませんよと言うことです。
書込番号:13508180
3点
「サルでもわかる!?infoリチウムイオン電池 〜infoってなあに?〜」
のスレッドはこちらでよろしかったでしょうか?(笑)
議論が白熱しているようですが、とっても勉強になりました♪
横レス失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:13509275
0点
KOEPYさん
>ネゴシエーションまでして通信はしてないのは分かって頂けませんか?宜しくおねがいしますよ。いいかげん、、、
なるべく荒らさないように、事実だけを記述しておりましたら、色々と薀蓄のあるお話ありがとうございました。
KOEPYさんの書込みを読んでいるうちに デジタルによるデータ通信を使わずとも、アナログで実現できるとすれば面白いと考えるようになり、自分なりに考えてみましたが、頭が悪いので実現的な方法に至りませんでした。
KOEPYさんに、納得がいく説明を受けられれば デジタル通信の代替えとしてアナログ的な手法で実現できることも納得いたしますので以下の質問に回答をお願いします。
>>Nikonの一眼レフの電池だと、その電池で何枚撮影したか出てきますけど。
>>じゃあ、それってどうなってるんですかね?
>枚数記録とか程度なら、抵抗で記録できます。カセット時代のファミコンが多少なら記録できた
>のも同じです。
>だから通信の必要が無いのです。
>ただ、カメラが一方的にある端子に電気を流して、抵抗値を読んだり、コンデンサーに電圧を残すことも可
>能です。情報を読み取ることは可能なわけです。
以上のやりとりから 類推を嫌うKOEPYさんなら、抵抗値を読む、コンデンサに電圧を残すという現実的なソリューションを考えた上の書込みだと思いますので お答えください。
◎Nikonの電池が撮影枚数を記憶すること
一眼レフの電池一本での撮影枚数は連写時に2000枚程度有りますので余裕をもって 14bit(0〜4095)で保存すると仮定します。
1.抵抗による記録
2.コンデンサによる記録
1に関しては、頭が悪いものでアナログ値をカメラ側からのアクセスで抵抗値として記録する方式を知りません 抵抗値として14bitの分解能、精度で記憶する方法をご教授ください。
2に関しては、AD変換のサンプルホールド回路(以後SH回路)がコンデンサでアナログ電圧値を保存する回路として一般的です。ただし、AD変換に使うSH回路は数usec〜数msec程度の極短いものですが、撮影枚数を保存する期間は数ヶ月に及びます。その間 14bitの精度を保ってコンデンサに蓄積された電圧が変化しない回路を作ることは容易ではありません。
以前、1秒程度電圧を保持する14bit二重積分型ADの試作をした際に、セラミックもポリエステルも使い物にならず 高分子系で誘電体吸収が小さいポリプロピレンコンデンサだけが使えました。1秒ですら この難易度なので 数ヶ月保持するとなると 誘電体吸収トップレベルのマイカコンデンサしか使えないと考えられます。容量が多い方が保持能力がありますので 市販で最高容量の82nFのディップマイカコンデンサに量産価格は約2000円します。(0.47uFのケースマイカも有りますがバッテリより大きく数万円します) また、基板やフラックスより漏れ電流があるため、基板は使えないため、職人による空中配線による実装でないと難しそうです。
マイカコンデンサで実現すると、この撮影枚数保持機能だけで リチウムイオンバッテリの原価を遙かに超えてしまいまうため、現実的ではありません。さらに、カメラ側で14bit精度の電圧値を書込み、読み出すために、余裕を見て16bit以上のADC,DACを持たせる必要があり 高価なシステムとなります。
また、量産できた場合でも保持期間内に撮影枚数記録が変化しないことを出荷検査しなければなりませんので 撮影枚数を記録した電池パックを倉庫の中で長期間寝かしておいて読み出し枚数が変化しないかテストが必要でコストも嵩みます。
デジタルだと 通信手段が既にある場合、追加コストは1KbitEEPROMの量産価格は10円以下です。チップに内蔵されている場合不要と低コストで リテンションは100年以上ありますので読み書きができれば良いので出荷検査も楽でとても現実的です。
私が提示した DS2784(量産時¥200程度)も高すぎて駄目だと言うKOEPYさんなら 私の考えた問題だらけの方法を凌駕するソリューションをお考えの上の書込みだと思いますが、実現方法をお教えください。
◎1端子によるアナログ的マスタースレーブ切り替え方式
Nikonの電池は +,−及びS端子の3線で構成されており、撮影枚数の記録ができます。
撮影枚数の記録方法に関しては前問で回答をお願いしますが、アナログ電圧値を書込み、読み出しという工程が有り、マスター/スレーブが入れ替わる動作が必要となります。
デジタルであればプロトコルを介して非常に簡単に双方向に通信できますが、デジタルを使わずにアナログ的な手法の場合、14bitのアナログ電圧値に影響を与えない ローノイズな切り替えを1線で行う必要があります。
撮影枚数を示す電圧を電池パックに読み込ませるマスター/スレーブ切り替える方法 及び 書込み、読み込みタイミングを1線で与える方法を ご教授ください。
この2点に明確な回答をいただければ、デジタルによるネゴシエーションを使わずにアナログで上記問題をクリアできることに納得がいきます。
お手数ですが よろしく回答をお願いいたします。
書込番号:13511893
4点
ごめんなさいね。余り嫌味に付き合う気は無いので一問一応えに応じる気はありません。
ただ、難しく考えすぎ。
ニコンのバッテリーは設計した事がありませんが、d1,d2,d3と使って来てますが、枚数の情報ってかなりアバウトですよ。d2のバッテリーをd3にいれたりしたらアバウトなものです。本来そんなに精度いらないです。また、d1でも、バッテリー残量表示ありましたし。やはり互換バッテリーは動かないとかもありましたね。振り返ればf5でも、残量表示ありました。f5は乾電池ですよ。通信もチップも無い時代にです。
貴方が、希望される精度でアナログ化は難しいですね。其処にそこまで精度がいるかを一度考えて見ては?理屈ばかりで、調べるのならソニーのバッテリープロトコルとやらがあるならそれを調べて突き出せばいいのでは?
理論のすり替えに聞こえますよ。
まぁ一つだけお付き合いしましょう。
コンデンサーの蓄電時間。挟む物質に拘りあるようですね。
富士通の二十年ぐらい前の研究で、バブルを使って実用化にこぎ着けられたのが小職記憶にあります。
わざわざページを調べたりはしないです。
自身で調べらたら参考になるかな?
推測で書くのは嫌なので、記憶の範囲内でかきました。
書込番号:13512803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikonのバッテリーで問題にしているのは残量表示じゃないです。
そのバッテリーで充電してから何枚撮影したか、バッテリー毎に正確に記録されています。
どれくらいバッテリーが残っているかじゃないです。
アバウトな数字じゃなく、正確な枚数として記録されています。
書込番号:13512897
4点
因みに、この枚数記録がついてから、バッテリーの端子が一個増えました。
書込番号:13512981
3点
こんにちは。
私も電池は詳しくないほうですが、フル充電状態と最低の状態では出力電圧が違うので、
フル充電状態を最大撮影可能状態として、最低出力電圧との間で等分しているんじゃない?
この仮定が真だとすると、時間と共に放電されそれと共に撮影枚数も変化する気がする。
まあ、完全に憶測ですが。
書込番号:13513029
0点
>ただ、難しく考えすぎ。
とゆー事でぇ、極力簡単に考えてみました〜♪
可能性1
本人が言うとーり、KOEPYさんはSONYの電池に携わる部署におり、なおかつパナソニックの発売前のレンズを自由に試用できる立場にいる。特殊な部署の人であり、社内コンプライアンスを無視して、無知な私たちのために情報をリークしてまでご教授してくれている♪
足跡を駄とられないよ〜にスマホから書き込んではいるケド、リーク情報の特殊性から考えれば、即職場まで割り出される可能性が高く、それを考えると、目頭が熱くなりますネ♪♪♪
可能性2
真偽は二の次、その場を面白く引っ掻き回せれば、それでオッケー♪
個人的にはワタクシ、価格.comや2chに人生はかけたくございません☆w
書込番号:13513598
4点
KOEPYさん
>現在では、電池を有機的に管理することは可能です。どなたが示したチップも何処にでもあるもので>すが、あれは、カメラ側に組み込まれるチップです。
>バッテリー一個一個に組み込まれるものではありません。
通信チップを埋め込む電池は無いって話しにもなってますが、最近の話しじゃなくってソニーさんの電池って 10数年ほど前のハンディカムなどのリチウムイオンバッテリーから C端子っていうのがあって、マイコン搭載っをうたってましたよね。いまのカメラのバッテリーも C 端子有りますよね。搭載と言うのはバッテリー一個一個に組み込まれている事をさしているもので、本体側ではないです。これはウソだったんでしょうか。
特許も出てるだろうし・・・まっ登録されてお金も払ってるからその通り作ってるとも限りませんが。
書込番号:13513627
3点
KOEPYさん
>ごめんなさいね。余り嫌味に付き合う気は無いので一問一応えに応じる気はありません。
答えられないからでしょうか?
そらそうでしょう、コンデンサに14bitの精度で電荷を減らさずに数ヶ月蓄積することは不可能です。
応えていただく必要は無くなりましたので回答はけっこうです。
>ただ、難しく考えすぎ。
極めてまっとうに、バッテリ1本で撮影できる枚数をカウントし、アナログで記憶するための前提条件を考察しました。
誤っていたら指摘ください。
なお、yjtkさんも指摘されていますが、バッテリ残量じゃなくて バッテリで撮影した枚数です。
私もNikonユーザなので 試してみましたが、20〜30回やって 1枚もカウント誤りが無いことを確認しました。
電池チェック画面を挙げておきます。
KOEPYさん 人の文章は正確に真面目に読んでください。
yjtkさんの指摘もバッテリ残量も誤った解釈ですし、私が紹介した文章もきちんと読んでいませんね。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0110/qa0110_2.htm
>このインフォリチウム電池には、「+」と「−」の電極のほかにもう一つ、別の端子が付いています。
>この端子は、インフォリチウム電池の内部に組み込まれたマイコンチップにつながっており、充放電
>時の電圧や電流、電池残量、内部温度といった情報を取得できるようになっているのです。
この "マイコンとつながっており"が肝です。
アナログ演算器で構成されたアナログ・コンピュータってのもありますが非常に高価ですし、マイコンとは言いません。組み込みの世界では マイコンはマイクロ・コントローラのことで 78K0やSH2のような8〜32bitのCPUコア+バス上にポート、タイマ、UART,I2Cのようなペリフェラルで構成されます。
通常、LSIとはシリアル通信することが多く、アナログ電位で通信するという非効率なことはしません。
>ご指摘頂きましたページに、電池から数値を読み取ると記載してます。
>はっきりとね。
>読み取るは通信の意味じゃないですし、このページを書かれたかたは、ある程度詳しく方ですね。だから通>信という表現を一切されてません。
従って明らかにデータ通信ですね。
このままでは 禅問答になってしまうので 手持ちのNikon D300 と リチウムイオン電池 EN-EL3e 間の信号をモニタすべく 電池の端子から信号を引き出し オシロで観察しました。
なお、EN-EL3eは+/-/Sの3端子を持っています。Sがデータ通信線でした。
電池とカメラはかなりクリアランスが狭く、細工に苦労しました。
電池を挿入した瞬間を オシロで観察した波形を挙げておきます。
手持ちの古いデジタルオシロなので見苦しいですが、電源線(+)の立ち上がりから 約284msec後に通信線(S)に細かい方形波約164msec続いています。
これは、どう見てもアナログ信号には見えません。
常識的に考えて 通電一発目の相互認証のネゴシエーションでしょう。
要は、合言葉を交わしているところです。
この状態でいろいろ操作しましたが、時々通信を行っているようです。
なお、この分析の目的は、電池⇔カメラ間でデータ通信を行っていることの確認で プロトコルの解析ではありません。
データ通信をやっていることが判りましたので 前の問は無駄に終わりました。
SONYのカメラは持っておりませんので infoLITHIUMの信号観察が出来ずに残念ですが、Nikonと同じく1線式でマイコン内蔵のため 大きく変わらないのではないでしょうか?
>白雲片さん
KOEPYさんの横槍により、スレ主様を差し置いて深みにハマり スレ汚ししたこと深くお詫びします。
検証したのはNEXの電池ではありませんが、Nikonの撮影枚数記録のようなアディショナルな機能が純正には搭載されて、互換電池には搭載されていない場合など ある意味危険を伴うことを再認識しました。
互換電池の使用は極力止めるべきでしょう。
>KOEPYさん
あなたの書込みは技術的に突込みどころ満載で いちいち添削さしあげても良いのですが、"無毛な論議"なので止めておきます。
最後に
>いい加減ながせネタはやめてください。
この言葉 そのままお返しします。
書込番号:13513736
7点
白雲片さん
バッテリー情報ありがとうございます。その使えない互換バッテリーのメーカー
品番まで書いていただけるとより他の方の参考になりますね。NEX-5Nは出たばかり
なので、そのうちまた互換品が出るんでしょうね。
今まで使えていたのが使えないのは、互換バッテリーも数円でも安く作ろうと考えて
いるでしょうから、今まで本体から電池への問いかけに使われていた一部の
コマンド(文字列とは限らない)のみに対応していたのが、ソニーさんが他のコマンド
を合わせて使い出したって事も考えられますね。
本当に完全なデッドコピー品があるなら互換でも使えるものも有るのかもしれません。
BOWSさんの風林火山に突っ込んでおられる方もいますが、あくまでも通信ネゴの例え
であって、文字列じゃないからネゴして無いって事では無いんですよね。通信の世界
では 1mS のパルスを送って 5mS返ってきたら OK だけど 無応答や 2mS なら NGなん
てのも良くありますし、その ONしているパルス幅が電池容量を表す事も可能でしょう。
「チップ内蔵は無い」ってところに反応してしまいました。すいません。
ソニーさんの特許が見つかりましたので興味のある方は・・・
・特開平9-161852 公開 1997/6/20 // 出願平7-344978 出願日 1995/12/6
>【請求項1】マイクロコンピユータを内蔵し、当該マイクロコンピユータによつて
>検知された内蔵電池の状態を通信端子を介して外部に通信する機能を有するバツテ
>リーパツクにおいて、上記通信端子は電源端子が設けられた装着面と同一面上又は
>隣接した面上に上記電源端子と近接するように設けられていることを特徴とする
>バツテリーパツク。
もちろん特許=実際にそうなってるかは別です。
書込番号:13514542
3点
さて、一件落着(?)で、残る問題はスレ主さんの
>SONYが1回に2個のバッテリーを充電出来るものを発売してくれるとこの問題が解決出来ます。
となりました♪w
うーん、α用にはあるのにねぇ♪
なんでNEX用はないんデショ?
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-VQ900AM/index.html
さがしてたら私も欲しくなっちゃったゾ♪
SONYさん、出して〜♪
書込番号:13514703
1点
R1にもありましたね。
14,000円もしましたが、アレはバッテリーの持ちがいいのであんまり使ってない。
書込番号:13514982
1点
BOWSさん
お見事です!
私もこのスレを読みながらNEXの電池の【C端子】の】波形を観測するにはどうすればよいかと考えておりました。
うまくモニタされましたね。
複雑で激しい思いが原動力になったのかなと思いました。
ここからは、ご参考ですが、
誰かさんが書いておられた「電池の中にチップ抵抗が入っている」は相当過去の技術です。
数年前の電気用品安全法の改訂に伴い、省令(技術基準)で定められた電池の充放電の制御ルールに従って電池の温度を常時監視しながら充放電しなければならないので、最低でもサーミスタのような温度検出素子が電池パックに入っています。
書込番号:13517058
2点
http://www.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1009&message=783329
ずいぶん昔の話ですが、dpreview のフォーラムに、ある程度まで解析を進めた方がいらっしゃいました。
書込番号:13517278
2点
ようやく、プロトコルの事が出てきましたね。じつはこの話題、とてもタイムリーな話題なのです。この9月にミツミの営業マンから、バッテリー埋め込みで、電圧、電流、温度、温度変位マップを持ち、さらに通信ができて、安いチップの売込みがありました。
ここまで出来ると、バッテリーにusbから直接電源を入れて、つまりは充電器や、本体がなくても、充電ができますね。
ただ、営業とも話してたのですが、電池のロードマップとしては、通信では無く、長寿、急速充電、安全性が、重視されてます。
http://www.mitsumi.co.jp/
を参照ください。
さて、改造までして、測定されて、感心してます。熱意は、感服いたします。嫌味なしでご苦労様です。小職も、チョット記憶だけで記載しないで、リンクなんかにも頼り答え合わせをしたいと思います。
ヒントは出してたのですが、まずはプロトコルは何かを調べてみてはと。
ソニーのバッテリーはSPI通信のプロトコルで通信しています。
他人様のブログで恐縮ですが、バッテリーの断面写真が以下に載っています。
http://www.pmiyazaki.com/blog/
残念ながらチップ名は判別出来ませんが、右手二つが、電源制御用の石。
左手がSPI通信用の石です。
端子は3つですね。
さて、SPI通信は、三端子の場合、双方通信はできません。bitも8、256制限付き、拡張モードかあり16bitもあつたとおもいます。
プロトコルは、固定4つです。
ですから、ネゴシエーションは出来無いというか、必要ないのですよ。
カメラはこの4つの何れかがわかればokです。
風林火山がカメラから送られて来たり、唯我独尊が来ても、何も、反応しません。エラーも出しません。双方通信出来無いのですから。カメラは、ただ、無反応の電池に、書かれている情報を、読み取るしかないのです。
これは、当ページで語っている、狭義の通信ではありません。
ネゴシエーションも何もないのですから。
ニコンのバッテリーは小職は知らないので、はっきりした事は言えませんが、四端子なら双方通信してます。もし拡張モードなら6万まで扱えますね。拡張モードは、使って無いと思うのですが、推測です。
それでも、ネゴシエーションはしてませんよ
書込番号:13518422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さて、SPI通信は、三端子の場合、双方通信はできません。
この点だけは、間違いの様です。
「1線式 通信」でgoogleとかなりヒットします。
http://datasheets.maxim-ic.com/en/ds/DS2775-DS2778.pdf
このICに限れば
かなりの事が出来るようです。
バッテリパックの検証にチャレンジ&レスポンスのパック認証でSHA-1ハッシュアルゴリズムを使用します。
http://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/6025
書込番号:13518562
2点
それで、本当のところ5Nが互換バッテリーが使えない具体的な理由はなんでしょうか?
互換バッテリーを買おうと思っていたのですが・・・
追伸:
自分の間違いを認めることができず、代りに言葉の定義を自分の都合に合わせてねじ曲げようとしているような人によくみなさんそんなにつきあえますね。呆れます。そんな人は放っておきましょうよ。
書込番号:13520218
7点
cafelasmさん
私は、あなたの発言があったので記載します。
炎上スレに油を注ぎかねないので書かずにいようと思いましたが。
5N発売後、互換バッテリー所有者の乗り換えユーザーも居ると思います。
当然ながら、5Nを購入してから互換バッテリーを購入した方も居ます。
5Nが発売してから、これだけ日数が経過しています。
暫くは、ヤフオクでの互換バッテリー出品者の評価をウォッチしたり、
その他の場所での評価やブログ等の話題で無いか調べてました。
不思議と互換バッテリーのプロテクト問題が思ったより話題にならない。
互換バッテリー出品者の評価にケチ付ける人も居ません。
スレ主様を信用しない訳では無いですが、プロテクトで跳ねられたと
いう互換バッテリー2種類の正体が不明なので、同じ互換バッテリー
を出品している人をピンポイント出来ませんしね・・。
やはり自分の目で確認してきました。
1個980円で購入した互換バッテリーです。
互換バッテリー持ってお店へ行ってきました。
5Nに入っている純正を抜いて入れ替えて電源オン。
全く問題ありませんでしたよ、パシャパシャ撮れました。
何度か試したので、自分の奴は互換性が大丈夫という判断をしました。
これで、そのバーチャプロテクトに対応した互換バッテリーの登場を
待つ必要が無くなったかもしれない可能性も出てきました。(笑)
1,自分の互換バッテリーが優秀過ぎた
2,すでに対応製品だった
3,5Nの新プロテクトシステムがヘッポコだった
4,そもそも、(以下自粛)
取りあえず、私がお店に持って行った互換バッテリーの画像をアップ
しておきますので、何かの参考になれば幸いです。
(cafelasmさん、ロット違いで動かない危険性も覚悟ですよ。)
私が購入した出品者さんは、暫く出品していましたが、今は売り切れ。
私も買おうと思って何個もウォッチリストに入れてありましたが、安い
ので次から次へとポコポコ落札されてしまうので、自分も急いでポチリ
ました。自分が購入した前後だけでもかなり売れてましたよ。
(その中に5Nを持っている人が1人も居なかった可能性もあります)
別の出品者さんは、同じラベルの容量違いを出品中です。
値段は2000円で、5N対応として記載しているので1人しか居ません。
(私はコレ買うなら、今の手持ちの2個買った方が良いと思った)
こういう互換バッテリーを出品している人は、新型が出ると限定1名
モニターとして若干安く出品していたりします。落札者から実際に利
用しての結果報告を聞いてから、リストに追加する人も目にします。
逆に、同じバッテリーだから大丈夫だろうと適当に互換リストに入れて
しまう方も居るでしょう。
スレ主さんは、大量に互換バッテリーを所有していて種類は2種類あり、
メーカーは不明、7.2Vと7.4Vがあり、重さが純正と違うと。
4日前は、手元に無いのでエラー表示内容は正しく覚えていない。
14日の午後にスレ立てて、翌日の昼頃にはアマゾンから純正が届いた。
問題バッテリーの画像が出てこない、その後、旅に出られた?
スレ主様から得られる情報はこれくらいです。
cafelasmさん、
互換バッテリーが使えないと信じている理由は何ですか?
私は自分でこの目で確認してきましたよ
それが自分で一番信じられる何より確かな情報です
書込番号:13520374
2点
皆さんが報告されていますが、純正バッテリには認証チップ(マイコンですね)が内蔵されており、本体との通信で純正かそうでないかを判断して、非純正の互換バッテリを排除しようとしています。(その辺、KOEPYさんには理解できなかったみたいですが‥汗)
当然、認証チップにはリバースエンジニアリングなどされない様な配慮が色々なされていますが、互換バッテリは利益が大きいので、そういうメーカーは必死で中身を解析しているものと思われます。
もし、互換バッテリが純正と認識されている事実があるのでしたら、偽の認証チップの開発が成功したのか、あるいは認証チップの横流し等があるのかも知れませんね。(ちょっと怖いですね‥)
PS.
BOWSさんをはじめ皆さんの紳士的な対応に感動しました。
それに比べて‥
書込番号:13522328
3点
スレ主さんの場合は、接触不良ってのも考えられるかも知れませんね。
今度は SPI通信って話しになってますね。1本と GNDで SPI通信と呼ぶのも片方向だとクロックも不要になる SPI通信というのも知らないし、それを SPIプロトコルと呼ぶのも聞いたことは無いのですが、クロックが不要とするなら I2Cバスだと 1本で双方向と呼べちゃいますね。
サーミスタ云々は充電中の温度検知で T端子 とか呼ばれていましたね。
ではでは。
書込番号:13523161
0点
KOEPYさん .
ミツミは、汎用品を安く手広く大量に売るビジネスモデルなので 1チップに集約したリチウム電池制御チップに商機を見出したいうことで トレンドとして合っているのでしょう。
ただし、この手の汎用チップを使うことは、同じチップの入手は容易で通信が有ったとしてもハードウェア的なセキュリティとしては甘くなり、互換品を作り易くなる。
ミツミとしては、互換電池が出来たほうが 正規納入先にも、互換電池メーカーにも売れてウハウハになる。なので通信を重視していないと読んでおくべきでしょう。
>http://www.pmiyazaki.com/blog/
>残念ながらチップ名は判別出来ませんが、右手二つが、電源制御用の石。
>左手がSPI通信用の石です。
私は、捺印が読めない以上、何のチップか判りませんが、電源制御の石、SPI通信の石と判断した根拠を教えてもらえませんか?
左の8pin?? SOPのチップに関しては 電池の型番である[EM55]のシールがいいかげんに貼られていることから、ROM おそらくEEPROM臭いと予想しますが、3線式、4線式SPI、I2Cのいずれかは判断つきません。
何でSPIと断定できるのでしょうか?
>さて、SPI通信は、三端子の場合、双方通信はできません。bitも8、256制限付き、拡張モードかあり16bitもあつたとおもいます。
>プロトコルは、固定4つです。
ここが意味不明です。
まず、電池と本体の通信に注目する場合、内部回路の構成はひとまずブラックボックスにしておいて カメラ⇔電池が3個の端子で接続されています。
3端子は+/−及び通信の3本の端子で 基本的に1 wire通信です。どう考えてもSPIではありません。
http://www.eleki-jack.com/2007/04/1wiredal.html#more
マスタ側から、スレーブ側をread・Write出来ればよいのです。
それと 根本的におかしいのは、双方向通信できないので何もできないという論理です。
組み込みの通信では、双方向である全ニ重通信はほとんど無く、マスター/スレーブ間の半二重通信がほとんどです。
この通信で実現したいのは、カメラ(マスター)から、電池(スレーブ)が純正か非純正か判断する認証行為です。
この意味では、ネゴシエーションも合言葉も認証行為のひとつの実現方法です。
SPIの話がでたので、例えば 電池には、ただ読まれるだけのEEPROMが入っているだけとしましょう。
SONYの社内で EEPROMのアドレスに何を入れるかの対応表を極秘に決定していたと仮定しましょう。
純正電池
アドレス 内容
-----------------
0x0001 `F`
0x0002 `T`
0x0003 `I`
NEX-5では、アドレス0x0001を読みだして`F` 0x0002を読みだして `T` が読み出せたため、純正であると判断します。
互換電池メーカーでは、この通信を傍受して NEX-5用に こんなEEPROMを作りました。NEX-5では 見事に動作します。
互換電池
アドレス 内容
-----------------
0x0001 `F`
0x0002 `T`
0x0003 ` ` (初期状態)
NEX-5Nでは、互換電池電池を見破るために、アドレス0x0003も読むことにしました。
読んでみると 純正電池 `I` ←期待値 純正
互換電池 ` ` ←不整値 互換電池
と、読む行為だけでも純正電池認証は可能です。
元気なおじいさんよりの情報で 互換電池でも、NEX-5Nで動くものがあったということでしたが、互換電池メーカーがどれだけ根性入れて純正を解析したかの違いによると考えます。
とりあえずNEX-5が動くように作ったROMと 簡単に読めない純正のROMの内容を何とかして読み出しに成功して互換性を上げたROMとの違いでしょう。
なので、互換電池メーカーの違い、場合によっては発売時期の違いなどにより 動いたり、動かなかったりする電池が出てくることもあるでしょう。
以上 簡単に説明しましたが、実際には、もっとヒネリが入っているのでこんな簡単ではありません。
書込番号:13523231
3点
動く互換電池と動かない互換電池があることに関しては、前述したように、認証システムを如何に純正に近づけるか?のレベルによります。
では、純正と同じ認証システムを持ったそっくりな夢のような互換電池の製造は可能です。
ただし、どの互換電池メーカーも作らないでしょう。
莫大な開発費に見合う収益が上がらないし、そんな電池が出来てしまうと、新機種やファームアップでの買い替え需要が無くなり、結局 自分の首を締めることになります。
今まで書いてきたような、通信内容を傍受して偽装通信をする手法では 未使用の通信に対応できません。
では、どうするか?
先のスレであったような、ROMを抱いている場合、ROMを外して内容を全て読み出しを試みる訳です。これで 互換電池の偽装レベルが、通信傍受に比べて上がります。
ここで判るのは、偽装レベルを上げようとすると手間がかかる、すなわち、解析に必要な費用と時間を要するということです。
互換電池の価格が1000円として製造元出荷価格がその半分、そこから原材料費、加工費、販管費、利益を差し引くと 開発費に回せる金額は予想がつきます。開発に必要な発売直後のカメラも買わなくてはいけません。
また、解析に手間取って 発売時期が遅れると収益が悪くなりますので急がなくてはなりません。
純正電池のセキュリティとしては、互換電池メーカーの開発費、開発期間を割が合わない程度に上げてやればいいのです。
なので 安い電池はセキュリティが甘く、高価な電池ほどセキュリティが厳しくします。
セキュリティとは、ドアに付いている鍵のようなもので 強力な鍵を付けるか、簡単な鍵をいっぱい付けて手間取らせるかして ドアの中にあるお宝を盗賊をあきらめさせればOKなのです。
ルネサスのこのページにどんな鍵があるか紹介しています。
http://japan.renesas.com/products/iccard/child_folder/iccard_security.jsp
モモの父さんが紹介してくれた「SHA-1アルゴリズム(DS2776/DS2778)を使用したパック認証」ですが、強力な鍵です。
http://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/6025
http://e-words.jp/w/SHA-1.html
正直、ロジックゲート数が大きくてチップ価格が上がるSHA-1まで積むか?と思いましたが、某国の粗悪偽純正品により正規メーカーのサポートが悲鳴を上げていることを考慮すると SHA-1が登場しなければいけない事態になってきたということでしょう。
純正電池がSHA-1を積み出したら、互換電池が激減すると思われます。
SHA-1を搭載すると 外部から通信を傍受しても無意味になり、サイドチャネル攻撃やら、通信チップを開封してチップを削ったりFIB(集束イオンビーム装置)でLSIを切り貼りしたりする物理ハッキングをする必要があり、開発費と開発期間が桁違いに膨らみ、ソロバンに合わなくなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%94%BB%E6%92%83
以上は、技術トレンドから互換電池を取り巻く現状を考察したもので証拠はありませんが、そんなに外れていないと思います。
互換電池は 常にいつかは使えなくなるリスクを背負っています。
書込番号:13523784
2点
みなさん、こんにちは。
沢山のレス、ありがとうございました。
5Nで使用出来ない互換バッテリーの画像をUPいたします。
本当はもう一つ、7.4Vのタイプもあったのですが、純正品を買い増しした事と、
NEX−5Nの買い増しで充電器が2つになったので、必要がなくなり処分してしまいました。
ちょっと残念です。
写真のものは購入したのが、2010年12月で購入先はアマゾンです。
勿論、その頃は5Nは無かったので、5Nで使えなくても文句はありません。
このバッテリーですが、元気なおじいさんが言われる5Nで使用出来る互換バッテリーによく似ています。
ただよく見ると電圧や表示で少し違いがあります。
ですので、5Nに対応するように改良された可能性は高いと思います。
メーカーや型番はは包装を捨ててしまっているので解りません。
本体には何も書かれていないようです。
メッセージが出るタイミングですが、調べてみると、電源を入れてすく表示される場合と1枚から3枚くらいシャーターが降りてから表示される場合があります。
この場合は写した写真はちゃんとSDにも記録されています。
あまり何回もやると本体を壊してしまいそうなので、これ以上の実験はご勘弁下さい。
あと、このバッテリー、充電器との接触がとても悪く、充電の際はセロテープなどで固定する必要があります。
私としてはこの問題はこれで解決とさせて下さい。
BOWSさん、わざわざ実験までして頂いてありがとうございました。
書込番号:13523996
5点
横槍入れてすいません。
電池の知識はさっぱりですが、少し、技術的に興味持ちましたもので。
日経エレの2004年1月19日号に、
「危険な摸倣・互換電池対策に乗り出すデジカメ勢
電池の認証と法的手段の両構え」という記事があります。
著作権でひっかかりそうなので興味のある方はバックナンバーを御参考下さい。
で、その一部をそのまま抜粋します。
「技術的な対策としては、ID番号などを利用して純正品以外の電池を利用
できなくする方法がある。ソニー製のLi2次電池「インフォリチウム」は
認証の仕組みを既に導入している。同社は詳細を明かさないが、電池を
本体側から認証できなければ充電や放電を遮るもようだ。
認証により純正品以外を排除する方法は互換品を望むユーザーの反発を
買いかねない。ソニーは、仕様可能時間の表示など純正品の電池ならではの
機能を盛り込むことで、回避を図る。同社はこうした独自機能を守る為に、
電池と機器の間のインタフェースを公開していない。」
公開していないのだから、推測を呼ぶのはやむ得ないし、
認証が主目的で残量とかは福次的だったんだと知っておもしろいです。
で、SPIについて他意なく素朴な疑問が沸いています。
WiKiにも書いてあるように、これ同期デバイスなんですね。
組込クロック化してるとも思えないので、
読み出しのみとしても、最低でもクロックとデータの2線必要ですよね。
ということは、電源ラインにDCカットして信号を重畳してるのでしょうか?
それともバッテリーに発振回路乗せて、
非同期に1線で一方的に内部データを送信しているのでしょうか?
どちらも技術的には可能だと思いますが。
あと、ついでですので全くの余談を。
最近発売されたdocomoの置くだけ充電の電池は5端子です。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/24/news058.html
で、最終的には充電パットとバッテリー間を
無線で通信するのが目標らしいです。
カメラに採用されるのは、まだ先だと思いますが、おもしろいですよね。
書込番号:13524909
1点
あっ、すいません。
<訂正>
×仕様可能時間→○使用可能時間
<補足>
Qi規格は、バッテリー自身が電力だけで無く制御信号も
最終的にワイヤレスで、という事です。
<詫び>
スレ主さん、お開きしてたんですね。
このレスは、ご参考程度にしてください。
書込番号:13525474
0点
ぴー豆さん
基本的に、バッテリ側にコントローラが載るので自前のクロックを持っていないと動きませんね。電源は常にあるわけだし
ぴー豆さんの御指摘にあるように、電源線にクロックを重畳することも可能でしょうが、通信以外から見ると、せっかく電池というクリーンな電源なのにノイズをわざと増やしているために別の害が大きいので電源への重畳はやらない方が賢明でしょう。
このため、1線式の非同期通信となります。
例えば参考となる一線式の通信
http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/1_wire.html
マスタ/スレーブ双方で信号線をLに落とすタイミングを決めてRead/Writeやってます。
カメラ⇔電池の通信はシングルスレーブで良いので プロトコルは簡素化できると思います。ただし、秘匿が目的なのでわざと難しくして解析しにくくなっている可能性もありますね。
1線式通信は、同期式通信よりマイナーでマスタ⇔スレーブのどちら向きの信号か判り難く、高機能オシロで対応していないことが多いため、簡単にデータが判別できないということが セキュリティの観点からベターなんでしょうね。
書込番号:13525546
1点
お久しぶりです。
皆さん、コメント、ありがとうございました。
その後、楽天の「新生商事株式会社 激安輸入雑貨NLS」にNEX−5N対応の互換バッテリーがありましたので購入してみました。
本体価格2000円、消費税、送料込みで2400円でした。
昨日届きましたので、さっそく使ってみましたが、問題なく使用出来ました。
保証書、説明書、納品書などが一切なく、本体にも箱にも製造メーカー、型番がありませんでした。
電池の形状は、前回使えなかった互換バッテリーと全く同じで見分けがつきません。
今回のものは充電器にもカチッとはまり、テープで固定する必要はなくなりました。
安全性などで不安もありますが、しばらく使ってみようと思います。
書込番号:13742186
1点
白雲片さん
ちゃんと使える互換バッテリーをGETされたようですね〜
お値段もかなり張るので確認してみたら7.2Vで1400mAhの大容量バッテリーですね。
何と、通常の互換バッテリーよりもスタミナが20%もアップですかぁ〜!
これなら、長期の旅行に備えて大量に購入されても安心ですね。(^^)
−−−
OK \ 980 shapelymama (ヤフオク出品者)7.4V 1080mAh
OK \1250 グローモバイル (楽天)7.4V 1200mAh
OK \2100 激安輸入NLS (楽天)7.2V 1400mAh
NG \1050 デジもの屋 (楽天)
NG \1700 YOIJIMU (楽天)
不明 \1530 セカンドハンド (楽天)
不明 \1580 BESTONE (楽天)
不明 \1700 EKKO STORE (楽天)
不明 \1710 オアシス電気 (楽天)
不明 \1980 エスペラインターナショナル (楽天)
不明 \2580 LUCKY4TUNE (楽天)
不明 \3580 G-SHOPチャンネル (楽天)
OK=NEX-C3or5Nで使えた報告あり
NG=NEX-C3or5Nで使えなかった報告あり
不明=報告例無し
書込番号:13743007
1点
返信も多くなり、内容的にも難しくてついていけていないのですが....
ところで、KOEPYさんはSONYのインフォリチウムやNEX等の技術を知る立場の方なのでしょうか?
ただの想像で話を展開しているのでしょうか?
流し読みで感じたKOEPYさんのイメージは、自分の知識の中でしか話を展開できない方。新しい技術をなかなか受け入れられない方。
あなたが知らない新しい技術が採用されていてもいいじゃないですか。
どうして否定しようとするのですか?SONYの技術者ですか??
書込番号:13743857
2点
互換電池の使用は自己責任でお願いします。
で、ちょっと気になっている点があります。
以前、説明したようにSONYが本気を出せば互換電池を見抜くことは出来ます。
現在は、見抜いた時点で「対応バッテリ−をお使いください」と表示され使えませんが
もっと意地悪くするなら、互換バッテリーを見抜いた時点ではメッセージを出さずに、互換電池を使ったという記録をボディに残しておきます。
ある時、不具合が発生してSONYのサービスセンタに持ち込んだら、ボディの記録を読んで
「お客さん 互換電池を23回使ってますね。この場合、無償保証期間内であっても有償修理になります。」
という対応も可能であるということです。
そこまでやるかどうかは判りませんが、互換電池トラブルが増えてきたらそうなる可能性も0ではありません....
書込番号:13743878
0点
キャノンのプリンタも互換インクを使用した場合は本体に記録が残り、保証がきかないと聞きますね。
私のプリンタは古いので、気がねなく互換インクを使用していますが...
書込番号:13743952
0点
互換電池は自己責任でお願いしますね。
プロトコル云々の話があるみたいですが、電池の出力電圧は使用される材料で決まります。
そして、その正極材や負極材の配合を知るのは材料メーカーだけです。あのSONYも知らないです。
(特許申請すらされない極秘事項です)
電圧出力次第では壊れたり、故障が早まったりすることがありますので、十分ご注意を。
書込番号:13744578
0点
火消しです。
http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E9%96%A2%E4%BF%82/H005_SONY%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9.pdf
アプリがWindows Meだったので もう売っていません。
店頭で使われてるダミー電池が欲しかったので互換品を買ってケースを改造しようと思い入手しました。が、なんと容量が大きくて軽いではありませんか!!!
しかも中華品はマン充電しても95%です。
ということは=>中華互換品は 電解液が新しい新リチウム電池ではないか!!!!!!!
技術的にSONYのほうが中華品より遅れているとは言いませんが
製品的に中華品に 遅れを取っています。
4個追加発注しますた!!!
但し作りが甘くカメラに押し込むと詰まって出て来ません。
接点右横を見るとケースが歪んでいます。で、中華品ですからヤスリでゴシゴシと10こすり。
バクハツの危険さらにマン倍ですが難なく使えそうです。
撮影枚数が80%程度であればアルミ電解新リチウムに間違い無いです。
電池に無理がなくなってるのでバクハツしないと思われます!!!!
最近、中華品のほうが先行ってること多くなってきますた。
また余談ですが、メディアプレイヤー=SONY品、デジタルアンプ=パナソ品も両方捨てて極端に安く、しかも変な色と格好してる中華品デジタルメディアプレイヤにしますた。真っ赤ですが仏壇のお供えのような格好してます。うちの女どもに高笑いされましたが、なんたってPCで書き込んだSDそのまま再生できてます。ICらぢお までついて価格は40分の一。
囲い込みと薄汚い利権保護の区別がつかなくなってるんですかねえ。大赤字の両社。
林檎社もそのまま再生もしかもカキコも出来ますねえ。ケーザイ評論家の言うように「単なる経営者の知恵不足」でしょうか?
いや中華品はよく爆発するので藁にでも縋るのだということにしておきましょうか。
書込番号:15415716
1点
ついつい長いのに読んでしまいました。
去年、NikonのD5100で互換バッテリーを使ってたら「純正品を使え」とカメラに叱られましたwww で、その時は純正品に入れ替えて使いましたが、その後、また互換バッテリーを使ってて叱られた時に、バッテリーのフタを開けて中に押し込んだら、カメラが黙って叱らなくなりましたwww
今はNEX-5Nで互換バッテリーを使ってます。1600mAhと純正品の5割増しみたいな製品。
とりあえず叱られもせずに使えてます。
確かに液漏れや発火も困りますが、バッテリーは2個予備で買うので純正品がこれくらいの値段ならありがたいんですけどねぇ。
書込番号:15786359
1点
URLは貼ると叱られちゃうのか。^^;
ヤフオクに出てる「1600mAh ソニー(NP-FW50) SLT-A55/NEX-5R/N用 互換バッテリー w」って奴です。
本製品には過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵されていますので
使用機器にダメージを与えることなく安心してご利用いただけます。
分単位でのバッテリー残量表示が可能なインフォリチウム機能搭載。
純正の充電器とカメラ本体で充電可能。
欧州連合安全規制適合品の証「CEマーキング」取得製品 !
日本三洋セルを使ってるってので他より信用したんですけどね。
書込番号:15786372
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
こねこんさん
純正外付けマイクつかえば、ほぼ気にならないところまで改善しますね。
内蔵マイクだと、ゆっくりとしたパン(左右、上下とも)でも「カチカチ」とした異音がほぼ100%入ってきます。
3m先でダイソンの掃除機が動いてる状態でも、「カチカチ」音は判別できるほど
外付けマイクつかうと、稀に「ぼそぼそ」という音が「カチカチ」音が発生するタイミングにちかいところで
入り込む感じもありますが、常にではないですし、手持ちの時の何らかの環境音は回避困難というのはありますので
許容範囲かという気がします
なお、レンズはSEL16F28 ストラップのたぐいはいっさいなしで試してます。
外付けマイクなしで回避する方法があるのかは不明、たぶん難しいかな?
Q&Aに「稀に音が入ります」程度のコメントがついて終わるかな?という感じしています。
あとは、お金かからないところでHP商品紹介の文言、内容の差し替えですかね。
「音は外部マイクつけてください」という記述にするのが妥当かと思います。
あとはα55Vの熱上昇の回避対策と同じで、「仕様」で終わりになりそうですから。
書込番号:13498437
5点
別のトピックにも貼ったのですが、これはどうなんでしょうか?
E16mm
http://www.youtube.com/watch?v=0cLPXLTDyGU
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
書込番号:13498442
2点
カチカチ音が縦横センサーなら、カチカチ鳴ったタイミングを検知できるはず。
動画の音声信号をバッファに貯めておいて このタイミングの前後の範囲だけ ノイズキャンセラーのようなフィルタリング処理をすれば、完全にカチカチ音は無くならなくても低減は出来るんじゃないですかね。
動画撮っている最中に、BIONZにそれだけの処理能力が余っているか判りませんし、かなり面倒な仕様変更になるでしょうがファームアップで低減できるといいですね。その方がSONYとしても交換より安上がりでしょうから
書込番号:13498461
4点
縦位置センサーを固定できれば無くなるんでしょうけどね、動画のときだけでも。
書込番号:13498607
2点
sonyのカスタマーに聞いてみましたが
送り返してほしいと言われました。
「仕様」なのか「不具合」なのか 調査するということです。
1ヶ月もすれば、戻ってくるでしょう。
ボディ単体で購入してよかったですよ。ボディキャップついてますからね。
送り返すときにSEL16F28をキャップ代わりに使えと言われたNEX5の初期不具合のときよりは
合理的でしょうからね。
書込番号:13498816
6点
本日、ソニーストアに直訴しにいってきました(笑)。
うーん、担当者もあまり把握していない様な。
ファームウェアアップで対応できるか?→まだ新しいから対応しないでしょうとのこと。
中を改造して改良できないか→無理!
動画をなるべく長く撮って最初と最後をカットするよう動画編集すれば良いのでは?→シャッター押したときに異音が入るぐらいの認識みたい。
という状態でした。
私の説明が悪かったのか症状が伝わらなかったみたいです。
取り急ぎ「本社の人にいっておいて!」と声はかけておきました。
今度、騒がしい運動会で使用してみますので、そのときどれだけノイズが気になるか確認したいと考えています。
書込番号:13500372
13点
せめてこのノイズを問題視してもらって、具体的な對策、スケジュールなどを開示して欲しいです。
アップル前CEOジョブズのように素直に問題(iPhone4アンテナ欠陥)を認めて、「We are not perfect!」そして、對策を開示したほうが大人のやり方です。
このノイズ問題を隠し続けて、黙り続けて世界のSONYの看板によくないじゃ。
書込番号:13500670
13点
皆さん気にしすぎでは?
相当揺らさないと音は鳴らないようです。
スレ主の貼った動画も、カチッカチッという音がどのへんにあるかよくわかりません。
足音や車の音は入ってるようですが。
撮り歩きするにしても歩き方とかで変わりそうだし、
ゆっくり動かして撮ったらカチッカチッという音が入らないようです。
書込番号:13500883
1点
ErrorListさんへ
最初から最後まで常に録音されているカチカチ音が問題になっている音です。
書込番号:13501450
7点
ErrorListさんの動画をみるとノイズ音が私のより少ない気がします。
多少の個体差があるのでしょうか。
私のNEXの場合は手持ちでカメラを動かさない状態なら手ぶれにより10秒に1回程度カチ音が入り、画像がぶれないように慎重に歩いてもカチカチカチと入ります。(許容範囲外です)
書込番号:13501468
7点
孝志郎さん
「許容範囲外」はツライですね。。。
この件を知り購入を踏みとどまっている購買層は、私も含めて一定数いると思います。
一眼画質で動画撮影可能を謳っているSONYには
「画質はいいけど、音質はあきらめてください」と言ってほしくないですね。
書込番号:13501514
11点
孝志郎さん
すいません、カチャカチャ音はかなり高音で小さい音でしょうか?
足音は常に聞こえますが、カチャカチャがやっぱりちょっとよく分かりません。
この音↓が常に鳴ってるということですか?
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
↑のと同じ音を下記で探してみましたが、
http://www.youtube.com/watch?v=mxRZzoWw404
う〜ん、まったく同じ音が聞き取りつらいですね
外の車のエンジン音みたいなのが煩くて判別しづらいです。
もしかして自分的には足音と思ってた音がそうなんでしょうか?
書込番号:13502045
2点
ErrorListさんへ
恐らく足音と思われている音でまちがいないと思います。
こねこんさんの動画は画像のぶれも大きいので音が多いと思いますが、ブレないように使用しても歩きながらだとどうしてもカチャ音が入ってしまいます。
子供が歩くのを追う程度でカメラを動かしても動かし始めや止めた際に音がでる事があります。
私が撮影した動画ですと30秒に2回程度音が入っています。
私の場合は周辺が騒がしい場所での撮影(立ち止っての撮影)でしたらほとんど気にならないと思います。
また外付けマイクをつける事で私には十分許容範囲内になります。
一度気になりだすと、どうしても気にしてしまうんですよね。
書込番号:13503532
7点
今日近所のキタムラでテスト動画撮影してきました。
結果、カチャカチャいいまくってます。
高感度は6400でも使える程の素晴らしさなので、この一点だけが残念でなりません。
私の場合、動画の割合が6割なのでここは見逃せません。。
外付けマイクを買うのは簡単ですが、それだと結局大きさを犠牲にしてしまします。
ファームアップまで初代を使い、音問題に解決が見えそうなら買い替えようと思います。
書込番号:13503826
8点
設計時に気にしていなければ、今更どうしようもない気がします。
分解して処置が必要なら、このカメラの利益次第では厳しいかもしれませんね。
NEX-5の今後と、未発売のNEX-7がどうなのか気になります。
改善していてもしていなくても話題になりそうです。
書込番号:13504630
6点
動画撮影時のノイズ音に関して皆様から沢山の投稿をいただき有り難うございます。
書き込みを読んで買い替えるかどうか迷っています。
書込番号:13542588
0点
今もうちに売り払って他のカメラを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13561986
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
純正液晶保護フィルムPCK-LM1EAを使ってから、NEX-5Nのタッチパネルの感度はよくなった気がします。純正液晶保護フィルムPCK-LM1Eを使っている方はそう思いませんか。
0点
触る前に貼ったので、違いがわかりませ〜ん。
余談ですが、ソニーでは、5用に出ていたシートと5N用の違いは形だけで厚み等は全く同じで、旧型でも5Nのタッチパネルには影響ないと回答ありました。
書込番号:13498880
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110913_477001.html
開放ポンのいつもの撮影ですが、かなり素性がいいですね。
F3.5はボケがどうだろ?と思ったのですが、危惧だったようです。
開放でコレ以上薄いピークエリアは使いにくいかも
むしろ少し絞ってテーブルフォトなんかは最適ではと思います。
ポートレートテストが無いのが残念ですが、猫写真で赤ちゃん撮影はシュミレートw
アイテムが一つ増えそうですw
5点
なかなかよさそうですね。
確かに画角からいって背景も写し込みたい場合が多いでしょうから、開放3.5というのは少し絞って使うにも良いかもしれませんね。
とりあえず常用レンズにしようと思います。
書込番号:13495932
1点
「NEXはレンズが...」と散々言われ続けましたが、
実際のところ写りでパッとしないのは、SEL16F28の周辺部分だけで、それもレンズ収差補正で改善されました。
標準ズームに加えてマクロレンズも写りが良いとなれば、
むしろ「NEXはセンサーは勿論、レンズも良い」と言えそうですね。
後は数ですが、コンバージョンレンズを含め、
魚眼(VCL-ECF1)-超広角(VCL-ECU1)-広角単焦点(SEL16F28・SAL24F20Z)-標準(SEL1855)-中望遠(SEL50F18)-望遠(SEL55210)-高倍率ズーム(SEL18200)-マクロ(SEL30M35)
と、年内に一通り繋がりますから十分ですね。
レンズが大きいと言う方も居ますが、NEXの最大の価値は、
「APS-C一眼レフと同等の写りを得られる唯一のミラーレス一眼」
である事ですから、多少レンズが大きかろうが私は気になりませんけどね。
写りを犠牲にしてでも小型化を優先していたら、行き着く先は結局コンデジや携帯電話になってしまいますし。
書込番号:13496851
13点
とても気になっていたレンズのレポートをありがとうございます。
>レンズが大きいと言う方も居ますが、NEXの最大の価値は、
>「APS-C一眼レフと同等の写りを得られる唯一のミラーレス一眼」
>である事ですから、多少レンズが大きかろうが私は気になりませんけどね。
>写りを犠牲にしてでも小型化を優先していたら、行き着く先は結局コンデジや携帯電話になっ
>てしまいますし。
まさにそこなんですよね。正直、
「うーん、コンデジより大きくて、取り回しが中途半端かなぁ」って思ったりしてましたが、
だからといって、コンデジにはもはや戻れないですよね、画質面で。
なので、レンズがこうしてまとまってきてくれればほんと言うこと内です。
書込番号:13498025
1点
そうですね、もうコンデジには戻れません。
以前はサブのサブ、くらいに高級コンパクトにも興味があったのですが、
センサーサイズの違いで、ダイナミックレンジの差を含め、こうまで画質に差が開くと、いくらちいさく軽いといっても、コンデジ自体が中途半端なポケットのお荷物に感じられます。
ただ、自らAPS-cという高台に上ったせいで、画質に関して一眼レフとの容赦ない一騎打ちになってしまい、レンズラインナップの乏しさでけちょんけちょんに言われていわれているが、レンズ性能はもともと個人的にそんなに悪くは無いと思う。もとよりボディ側の描写性能は、他社の一眼レフをメインにしている私としても、NEXは相当いいと思う。
「コンデジ卒業組客層」を狙った商品、と位置づける人も多いが、そんなレベルではないと思う。操作性について文句言う人も多いが、使いこなしてから言ってくれ、と思います。
ソニーは初め全く興味を持てないメーカーでしたが、(ミノルタ派だった・・)いやはや参りました。すごいカメラだと思いますよ、最高のサブです。これからも期待しています。
なんにしても、実用十分な高性能のレンズが現れたことを歓迎します。
書込番号:13499429
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ECM-SST1が届いたので早速装着して比較しました。
本当なら動画をアップロードするなりすれば良いと思うのですが、散らかっている室内なのでご勘弁を。
結果ですが、効果はあります。
@左右方向に比較的早目にスイング
未装着時はパソコンから50cm離れた場所でもはっきりと聞こえますが、装着時はその音が1/3〜1/4にはなっていると思います。
音に気付かない時もありますし、たまに今鳴ったという程度なので私には十分許容範囲内です。
Aカメラをわざと振る
未装着時は別スレでアップされている動画の最後の歩いている時の音と同じです。
装着時は音は拾ってしまいますが@と同様に1/4にはなっています。
時間がある時にアップロードしてもいい動画を撮影しようと思います。
☆外部カメラを購入する場合は、許容範囲に個人差がありますので自己責任でお願いします。
15点
MPEGに変換しています。外部マイク購入を迷っている方は参考にして下さい。
私的には屋外使用時の風切り音対策で購入しましたが5Nの動画撮影時には必須品になりそうです。
書込番号:13495305
14点
一つ目の動画の音を聞くと
やはり、カタログ通りに
内部マイクの感度が高過ぎたようですね。
音の原因は、カメラ内の配置で変更できないでしょうから
集音する音域を制御(低減)するとかファームアップで
対処出来ないものでしょうかね。
しかし、外部マイクを使用すると平和ですね。
書込番号:13495492
2点
今回のノイズ問題に関して、SONYは購入者に対して上記外付けマイクを無償配布するべきだと思いますがみなさんどう思いますか?
みんなで声を挙げてSONYに訴えかけるべきでは・・
(iPhone4発売直後のアンテナ問題に対するAppleなみの対応を望みます。)
書込番号:13495568
21点
もともと、外で撮影するときには外部マイクは必須だったと感じています。
私はNEX-5で外でも撮りましたが、内蔵マイクだと少し風があると風切音がします。
したがって、外部マイクは必須でした。
NEX-5Nでもおなじでしょう。
録音する人にとっては、外で録音する場合には風防は常識のようです。
私もそれを聞いたので、外部マイクを使いだしました。
私的には、外部マイクさえ使えば、カメラ本体の音は無視できるようになるので、良いのかな。 そのおかげで
60pで撮れる利点が生きてきますね。
60pはソニーしかありませんから、積極的にNEX-5Nを使っていきたいと思っています。
昔から、大先輩たちは、工夫で済むところは工夫して良い写真や動画を撮ってきたのだと思います。
工夫も楽しみのうちでしょう。
書込番号:13495715
3点
タイトルも表現がおかしかったですね。(外部マイクが原因のようになっています)
"〜ノイズ低減について"ですね
ソニーもこの件は把握しているようなので、ユーザー登録した人にはせめて格安で販売してほしいですね。
私としては正直ここまでノイズが減ると思っていませんでした、とりあえず動画も使用できるという事で安心しました。
書込番号:13496051
4点
対応策が見つかった事で、購入に踏み切れます。とは言え、動画はハンディカムメインになりそうですが(^^)。5Nを使っていて、動画撮影を使う必要性が見つかったら、外付けマイクを購入する事にします。
検証ありがとうございました。
書込番号:13497264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーが問題を認識してるんだから、
その根幹的な設計ミスを認めさせなきゃ。
たとえ「マイクを付けていない」状態でも、
ある程度耐えうるノイズに軽減させるよう、ソニーに「リコール」させなきゃ。
彼らの設計ミスのツケを、私たち消費者の方で、犠牲を払い、
外付けマイクを付けることで、我慢して、納得してしまったら、
本当にこのNEX5Nの将来は無いと思います。
このNEX5Nは大ヒットのポテンシャルを秘めているよ。
この内部機能からのノイズを拾ってしまう設計上の過ちがあるんだから、
そのことを、発信していかなきゃ。
本当にNEXシリーズ愛があるなら、そうしようよ。
書込番号:13497989
24点
スレ主さんの姿勢には感服いたしましたが。
一部の人、結局は動画「も」撮れる、スチルカメラってことでしょ?
そういった設計思想の分「小さく薄く」というのは実現しているわけだし。
動画が撮れないスチル専用と、動画用にコンデジ持ち歩くというスタイルを採っている自分が言うのもなんですけど、「何を騒いでるんだ?」という感じ。
現在のところはまだ、本格的に動画撮りたいならそれなりの準備が必要だって事でしょうかね。
まぁ、現在の α の売り が「動画だ!」と言っている方々は、火消しに頑張ってくださいな。
書込番号:13498203
3点
たとえ動画はほとんど使わなくても
買ったものの機能に不具合があるのだったら気分悪いです。
動画使う人が購入者の1%に満たないとしても
ソニーには対応してほしいという気持ちです。
気分良く買いたいですもんね。
書込番号:13498217
17点
>たとえ動画はほとんど使わなくても
いや、気にしないよ?
使う頻度以外にも、どうせ「編集が必須」と思っているので。
話は違いますけど、
だーからα580みたいな玄人好みのLVを搭載した機種が国内では販売されないんだろうな。
金は有ってもその他が無いない…。
書込番号:13498337
3点
やなぎやたろうさんの意見に賛成ですね。
ここで泣き寝入りしてしまったら、ソニーの為にもよくありません。
この問題はハード設計ミスでしょうから、ソニー側は設計修正して
これから生産する固体の製造番号以前の固体についてだけリコール
すればいいのでは。
書込番号:13498366
14点
命にかかわるような重大な欠陥が発覚したわけではないので、リコールなんてしないと思います。
NEX-5のフレームレートやα55の熱問題による動画記録時間短縮も、すべて発売後に涼しい顔して
仕様書変更で済ませたメーカーなんですから。
書込番号:13498682
6点
夜人さんに激しく同意します。
元々まともに音声拾うには外付けマイクが必要でしたから、
旧モデルでも外付けマイク使ってる人が多いんじゃないかと。
私も動画撮る時は旧モデルに外付けマイクを使っていますが、
それでいいんじゃないですか?
たかだか1万円そこそこで、まずまずいい音で撮れるんだし。
リコールなんて馬鹿な事をいっている人がいますけど、
リコールの意味を知っているのですか?
書込番号:13498884
2点
↑話の論点が完全にずれてますね。
リコールうんぬんは抜きにして、標準で備わっているマイクに不具合があって使用に耐えないのだから問題にして当然だろ。
ましてや前モデルより改善、ノイズ低減を謳っている訳やし。
外付けマイクを付ければいい とか、ましてや値段の高低なんて別次元の話題です。
元々マイクレスならまだしも、標準状態で使用に問題があるのであれば、それは機器として不完全です。リコールとまでは言わなくても、メーカーに何らかの対応を求めることは、正論であると思います。
書込番号:13498976
28点
↑
マイクの不具合ではないんですよ。
お手元にNEXがあるのであれば、わかるとは思います。
【今回の問題点】
本体からの機能的に稼動する部分の音を拾うということが
問題点です。
書込番号:13499007
7点
動画に関してオマケ的な表現が多いようですが、
今回のNEX-5Nに関してはオマケでないと思います。
理由は、
・動画性能の違いはNEX-C3との大きな差別化ポイントのひとつである
・レンズ交換式デジタルカメラとしては初めて60pに対応したことをポイントとしている(SONY HPより)
です。
これらを見てもまだオマケという方々は、そもそもこの商品を買い求める顧客層を理解できていないと思いますね。
外部マイク前提ならそもそも本体にステレオマイクなんていらないですし。
はっきり言って今回はSONYが世界初に焦りすぎましたかね。
世界最小・最軽量、世界初、世界最速、最近のSONY PANAに多いように思えますが、もっと落ち着いて名機を開発/販売してもらいたいものです。
書込番号:13499029
18点
なんで消費者の方がマイクを買ってまで
メーカーのミスをカバーしてあげないといけないんでしょうか?
これでみんながマイク買ってあげてたら、
メーカーはただ儲かるばかりで先方の思うつぼだと思うんですけど。
もちろん本格的なムービーを撮りたい方はマイクを買えばいい話だと思いますが、
サイトの謳い文句に商品の特長として、極限まで軽く小さくってあります。
私のようなコンデジからのステップアップが目的の女性ユーザーからすれば、
(それに実際メーカー側もそういう人へ向けて熱心にアピールしている
サイトのページがありますよね。ファッション性がどうのとか女子ブロガーの体験談とか)
それがまさしく求めていたものであって、
なんでバカ殿のちょんまげみたいな不格好でかさばるマイクをわざわざつけて
動画をとらないといけないんでしょうか??
そこまでして本格的なムービーをとりたいならもっと他の商品の選択肢もあったはずです。
昨年NEX-5を購入し私の撮影目的(動画は主に散歩中の愛犬や街の様子)にはぴったりで
腕はへたでもカメラが違うとこうも違うのかと感動しました。
そのバージョンアップ版としての5Nは
5より良くはなっても悪くなることはないと信じて購入しただけに
期待を裏切られた感は大きいです。
(ソニーへ問い合わせたときもすごく不快な思いをさせられました。)
まだまだカメラ初心者の私は、犬連れでちょんまげマイクをつけてまでして
撮影している感バリバリ出しながらご近所ブラブラなんて
とても恥ずかしくてできないです...
ソニーさん、お願いですからなんらかの対応をお願いします!
書込番号:13499135
30点
動画撮影中にカメラを左右上下に動かすのは通常の使用方法です。
それで異音が発生するなら前もって仕様書に記載すべきです。
記載しないのはメーカーに良心が無い、または詐欺です。
書込番号:13499364
15点
KURO-chanさん
購入者ですが、正直動画はおまけです。
個人的な意見ですけどね。
購入層の大半が動画の為にこの機種をとは個人的に思ってないです。
>これらを見てもまだオマケという方々は、そもそもこの商品を買い求める顧客層を理解できていないと思いますね。
自分のようにカメラにどんな動画性能を付けようがおまけとしか見ない人もいるんです、そして不具合とも思ってないです。
動画ならビデオカメラ、静止画ならカメラ、カメラに動画性能は求めていないし、ビデオカメラに静止画性能は求めていない、カメラに動画はフィルターなどのおまけ要素としてしか見てない顧客層もいるという事もできれば理解して欲しいです。
P3でしたっけ?動画撮るときにズームなどのモーター音拾うの、それらと一緒の感覚です自分には。
ファームなどで改善できるのであれば今に対応するんじゃないかと?
出たばかりの製品に過剰に反応する必要は無いと思いますよ、どうせ今に他社も追いつくでしょうから出揃ってから動画に期待してる人は考えればよろしいかと思われ。
見て思ったのはこのスレは対応策の一つを情報提供したスレであるという事、納得できた人は外部マイクを購入するだろうし、ユーザーで改善を求める人はメールなり電話で直接要望を伝えればよろしいかと。
動画に期待してた人も居るのは事実でしょうけど、顧客層を理解してないという程の事でもないかと。
静止画よりも動画を期待している人は出揃うまで待つのも手かと、またこれは動画メインよりも静止画がメインのカメラだという事も覚えておいた方がよろしいかと。
書込番号:13499378
4点
そもそも動画撮影には外部マイク必須でしょう。
とはいっても、このノイズはでかすぎますね。正直、なぜゴーサインが出たのか不思議。
まあ、外部マイクとかいっても、あんなちいさい簡単なものなんですから、
ここはソニーの善処に期待しつつも、しばらくそれで我慢するしかないでしょう。
ご自慢のこれまた外付け"EVFとの共存は不可能になりますが。
書込番号:13499527
1点
ソニー
「世界最小・最軽量、内蔵マイクの性能良くしたら余計な音を拾うようになっちゃった」
ユーザー
「そんなのヤダヤダ、動画撮るのにビデオカメラじゃヤダし、マイクつけるのもヤダ」
…どっちもどっちでしょ。
私ぁ元々、スチルカメラで動画を売りにするのが本末転倒だと思っているし、その開発リソースもったいなくね?くらいに考えてるのでこんな事言えるんでしょうけど。
ビデオカメラでサッと手動ズームで構図整えて、スチルカメラを超える写真が撮れると思っている人はあまりいないと思いますが、逆はそうじゃないんですよね。
動画を綺麗に撮るって本来は難しい事だと思うし、かといって例えば電動ズームになったら写真は撮りにくくなる。
簡単きれいに撮れますって宣伝しているメーカーも自業自得というか。大変ですね。
いっそ動画機能無くして安くしちゃえばいいのに(笑
書込番号:13499634
4点
まったりと!さん
こんにちは。
おっしゃるとおり、個人的にオマケと思っている人はいらっしゃると思います。
ですので、まったりとさん!のご意見はそれで正しいと思います。
メーカーがこれだけ動画顧客層にもターゲッティングをして代々的に差別化をアピールしているポイントについて、「オレが個人的にオマケと思ってるんだから、あなたもオマケと思えばいいじゃん」的な発言がありましたので書き込みをさせていただいたしだいです。
オマケとなる人もいるけど、オマケにならないくらいいろいろなアピールがされていて、そこにクレームしている人もいるということです。
まったりと!さんみたいに、「個人的にはオマケです」って思っているだけならいいのになぁと。
製品のポイントについて、個人的な意見を人に押し付けるものではないですよね。
書込番号:13499640
9点
だからさぁー、まったりと!さん や 夜の世界の住人さんみたいに
動画機能をおまけだと考えてる人はコメント入れなきゃいいじゃん。
ビデオカメラ並みに・・とまで考えてる訳じゃないけど
数あるデジタル一眼カメラの中で、(カメラとしての違いを見出せない中で)
動画機能の優劣を最終的な購入の決め手に考える人もいるんですよ。
そういう‘動画機能も大事!’と考えて購入したユーザーにとってはこのノイズ問題は大きな問題なんですよ。
んで、そういう少なからぬユーザーが「これじゃ困る!」って声をあげてるのに対して、‘私はオマケだと思う’‘動画を売りにするのが本末転倒’ 類のコメントを入れる事のなんて無益なことだろ!
書込番号:13499758
26点
隠して販売したのが問題です。
あとから「仕様ですから〜」と逃げるのが問題です。
今も隠し続けているのが問題です。
書込番号:13499928
13点
KURO-chanさん
静止画のカメラに動画機能を付けるからこういった事が起こるんでしょうね。
新しい顧客を付けるには必要になってきてるのかもしれないですけどね。
期待し過ぎる見せ方もメーカーに問題はあるんでしょうけど。
僕星さん
先にも書きましたがこのスレは客観的に見ても対応策の一つを情報提供してるスレだという事。
僕星さんが言われてる意見は直接メーカーへ。
また他にこの問題でのスレはありますのでスレから考えるとあなたの書き込みも無意味だと言える。
ファームで何とかなるのであればいずれアップを入れてくるでしょうし、出たばかりの機種で今後どう改善されていくか何てものは現段階じゃ判断できない。
友達にも居ますがカメラの動画機能をかなり重要と考えていても、そう言った人は最終的に編集してますからね、何処まで問題と考えているやら?
またそう言った事は分からずに購入した人には少なからず問題でしょうけど。
ここ近年のSONYはユーザーの声を以前よりは聞いてくれる様になったと思ってます、直接要望は伝えて後は対応待ちで良いかと。
騒いだところで現状でできる対応策で改善までやるしかない訳ですからね。
どうしても待つのも嫌なら手放すしか方法は無いと思いますけど、ストレス溜めてまで使っても嫌になるだけですから。
出たばかりの機種を購入した場合改善して欲しい部分は要望を入れてます、改善されるかは分からないですけど。
うだうだ言った所で現状で対応するしか無いでしょ?
やる事やって対応待ち状態で、それでも待てないで嫌なら精神衛生上手放すのが一番です。
書込番号:13499997
2点
面白い人がいますね。私の書き込みに「論点がずれてる」って。
このスレって孝志郎さんが外付けマイクを使うとノイズが改善するというスレです。
つまり現時点での建設的な改善方法を示した貴重なスレな訳です。
そのスレに私は「マイク付ければいいじゃん!高くないし」って書きこんだ訳です。
実際に外付けマイク持ってますし、動画撮るときは外付けマイク付けますよ。
私の使い方ではこの不具合は全く出ない可能性が高い事が分かっただけでも、
このスレを立ち上げて頂いている孝志郎さんには感謝します。そういうスレですね。
論点がずれてるのは多くの人達の方じゃないでしょうか?
リコールだの不具合だのおまけだのって、せっかくの建設的な解決方法スレなのに。
動画がおまけじゃないって言っている人ほど、本来は外付けマイクを付けるべきでしょ?
そもそもあんな小さなボディの内蔵マイクなんだから。
まぁそういう事です。
書込番号:13500183
7点
スレ主さんがせっかくサンプル動画を掲載までしてくれている
スレッドです。
良く思う事なのですが、話題を違う方向にしてしまう
人が居る事が残念です。
多くの人が話す場所を間違ってますよ。
ソニーもの申す
という事は良いと思いますので
すでに同じ内容で会話されているスレッドに
移行してもらえないものでしょうか?
主題の邪魔になってますよ。
書込番号:13500242
5点
こちらダイナソーさん
取り説に、「カメラの動作音も一緒に録音される事がある」と記載されています。
なので、仕様で押し通せるでしょうね。
今回初めてソニーのデジカメを購入しましたが、過去にも色々と欠陥的仕様があるみたいですね。
確かに基本はスチルカメラなので、動画を撮る時ズームリングを回せばブレるだろうしムービー機とは根本的に安定感が違いますよね。
きっとソニーの意図としては、本体を固定して動画を取ると言う事なのでしょうかね?
カタログにも1ページしか紹介がない訳ですし・・・動画も一応撮れますという事ですかね?
書込番号:13500333
5点
無益?
>外付けマイクを無償配布するべき
なんて書くから、なぜ音声「切」に出来るようになっているか考えたことある?って意味で書いたんだけどね。
書込番号:13500454
3点
仕様ならしようがない。
買う前で良かった。
人柱になった人達に感謝です。
書込番号:13500507
5点
客観的に見て、夜の世界の住人さんが
>スレ主さんの姿勢には感服いたしましたが。
と、スレ主さんをちゃかしてから話が逸れています。
ここから後は全削除でいいのでは無いのでしょうか?
また、動画否定派の人達、
どんな単機能製品ばかりを購入しているのかと思ったら、
自分達が使用するおまけ機能にはずいぶん熱心でいらっしゃる。(笑)
所詮、対岸の火事なんでしょう。
ついでに、間違っている点をひとつ。
動画購入層を見込んで売上計画立てているから多量の開発リソースを
投入出来てるのです。NEX-VG20とそのレンズの意味がわかりますか?
まぁ、ビジネスモデル的には共食いの危険性をはらんでいますが・・・。
tea latteさんには同情しますし、その感覚は一般の消費者として正常だと思います。
が、そもそもSONYの初物には手を出すなと昔はよく言われていた訳ですし、
デジカメの動画は、まだまだ危ういという情報で溢れています。
でも、今回の件は明らかにポカミスだから余計にね〜って自分も思う。
SONYの公式見解が出るかはわかりませんが、
ちょんまげ(←表現が上手過ぎ)が気に入らなければ、
すぐにオークションなどで売れば勉強代にしては、被害は安いと思います。
スレ主さんのおかげで、私的にはマイクつければぎりぎり許容範囲
に納まる事がわかりました。がっ!と、いろいろ条件付です。
とりあえずSONYの公式見解とNEX-7待ちですが、NEX以外の製品も
私の頭の中で候補として再浮上中です。
書込番号:13501214
12点
>>ぴー豆さん
他の方も指摘していますけどね、まず…
「スレ主さんが音声ノイズを回避する方法を提示している」
そしてその後、
「(回避方法である)外付けマイクを無償配布するべき」という書き込みがある。
スレッドの一部ではありますけど、ここまでが「客観」。
そこに、「そこまで言うのはどうなんだろ?ちょっと恥ずかしくね?」という「主観」を元に書いたのが私。
つまり私にはスレ主さんを茶化す意図がわけがあるはずもなく、
あなたの間違った解釈が介在している”客観的”なご意見は、実は思いっきり「あなたの主観」。
ですから、
「ぴー豆さんが言葉の使い方を間違えている」のが客観で、
「利口ぶって名指しで変なこと言わないで下さい」は私の主観。
となるかな。いかがですか?
ちなみに、
>NEX-VG20とそのレンズの意味がわかりますか?
NEX-VG20はマウントは同じでも「静止画も撮れるビデオカメラ」。
NEX-5Nは「動画も撮れるスチルカメラ」なわけですよ。
>どんな単機能製品ばかり
って、私が愛用しているのは動画はおろか、ライブビューにすら無縁のα900ですが?
あなたこそ、動画を重視しているようですからね、ビデオカメラの購入をお勧めいたしますよ。
ぴー豆さんもご存じの通りですよ。
食い合いを避けているのか、そんなお手軽にスチルでビデオを超える動画は「未だ撮れない」。
これは「客観」だと思いますよ。
そんな中で、どんな製品を選ぶかはあなたの「主観」。
期待通りでなかったのには同情申し上げるが、騒ぐことでもないのでは。
そういうことではないですか?
書込番号:13501581
4点
この仕様は酷いと思うけど、
リコールしろ!マイクを無償でよこせ!オマケ派は書き込むな!
と言ってる人たちはクレーマーにしか見えない。
書込番号:13502447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
miyabi1966さん、ニューウォーターさん、夜の世界の住人さん、ゆあぱーてぃーさん、
ごもっともです。
確かに今回のノイズは許容しがたいものですし、ソニーのポカミスだとは思います。早く良識ある対策を考えてほしいです。
しかし使用者も、外部マイクも付けないでほどほどの音声を得ようと言うこと自体、現状の製品のことを知らなすぎます。すでに製品化されている外部マイクがブ細工だから私の感性に会わないというようなことは、気持ちは分かりますが、ここでは述べるべきことではない。非常に主観的、感情的に聞こえます。そもそも外部マイクはビデオカメラ用でも似たようなデザインです。(私はふわふわして好きですが。)
冷静に見守りましょう。それでダメなら、みんなソニーから離れていくだけ。
書込番号:13503753
5点
追加。私は近々購入します。
レンズを交換するように、適材適所でマイクを付ければいい。
クラス最高の高感度画質を手に入れます。
人柱?あさましい書き込みですね。単なる中傷ではないですか。
書込番号:13503789
7点
本気で動画を撮ろうとしている人は、NEX-5Nを購入しないでしょう。
どうしてかというと、外部マイク端子がないからです。
ECM-SST1の性能はHST1やMSD1でお馴染みなので、マイクに少し詳しい方なら誰でも限界を知っています。
動画撮影時のノイズの一番の犠牲者は、静止画も動画も手軽に一台で撮ってみようとする一般のユーザーだと思います。
NEX-5Nを買えば、ビデオカメラを持ち歩かなくていいという期待は皆さん持っておられたのではないでしょうか。
そういう皆さんにとって、ECM-SST1を付ける事は携帯性を損ねるので、気軽に動画が撮れなくなります。
音質は多少劣っても、内蔵マイクで普通に録れる事が大多数の皆様の要望だと思います。
ファームアップで、動画音声のノイズ部分をカットするソフトフィルタを入れれるのなら、改善するのではないでしょうか。
内蔵マイク使用の場合
ECM-SST1使用の場合
OFF
の3段階を選べるノイズカットフィルター強度があればいいと思います。
特定の周波数範囲の音が弱くなって、音質がやや下がると思いますが、音質云々よりもノイズが入らない事が重要です。メーカーさんにはできるだけ早く対応してほしいですね。
書込番号:13505583
6点
>ソニーのポカミスだとは思います
違うよ。ポカとか設計ミスとかはあり得ません。確信犯です。
いくらなんでも、発売まで気付かないほどレベルは低くないです。こんなの学生実験でも分かることです。
熱暴走にしろ、設計段階で熱容量を計算するので予め分かります。
それでも敢えてその仕様で製品化しただけです。
ソニーは、カタログスペックに現れるところは力を入れますが、それ以外のところは徹底して手を抜きます。
それだけのことです。
今回も、修正はされずにWEBサイトに小さい文字で注意書きが追記されておしまいでしょう。
書込番号:13505610
12点
あれっ?まだ、私のレスも削除されずに残ってる・・・。(汗)
夜の世界の住人さん
別に夜の世界の住人さんお一人を吊しあげる意図は無かったです。お詫びします。
ただ、動画要望+改善派 vs 動画否定派の構図になっているので、そもそもマイクと
関係ない話を最初にしたレスをたどって、無機的にその場所を指摘しただけの事です。
その前にお二人ほど、扇動活動になっている方もいますが、一応マイクの話ですし、
動機も購入して困っている人への思いやりからですので、良心的ではないかと。
もちろん私の書き込みも含めてマイクと関係ないので削除を要望したわけです。
その扇動活動をたしなめる意図であって、スレ主さんの善意と労力を否定したのでない
と大多数の人に伝わっているのであれば、私の読解能力が幼稚なだけです。
単機能の件、これ完全に別の人の事です。書き方で誤解をあたえてしまい失礼しました。
ただカメラに限定していません。夜の世界の住人さんも携帯電話かスマートフォンを
お持ちだと思いますが、まさか電話機能のみしか使って無く、機種選定基準も通話品質のみ
ということは無いと思いますし、他の自分に必要な機能の性能も吟味すると思います。
モバイルスイカに不備があって困っている人に、自分はその機能使わないから
買ったお前が悪いみたいに冷淡に聞こえてます。素直にカード別で持ち歩けと。
で、余談ですが、そのスマートフォンの電話機能を一切使わず
他の機能目的で何台も購入している不思議な人が
動画否定派にいらっしゃったので、余計に??と思った次第です。
NEX-VG20の件は、先ほどの携帯電話の件と合わせてお考えいただけると助かります。
あと、ビデオカメラの推奨ありがとうございます。
ただ、もともと私はビデオカメラの買換を検討していたところ、別のところで
デジカメ動画を勧められてこちらの方に流れてきたので、
来たら来たで新規動画ユーザーは来るな、素人のあいつらは荒らしだ、
スチルユーザーの聖域を守れと排斥運動起きているので、
なんのこっちゃと感じていた訳でして。
書込番号:13510118
7点
>>ぴー豆さん
なるほど、ひとつのカメラを手に取るまでの経緯もそれぞれですね。
しかしながら、私は「扇動」というものに良心的なものがあるのだろうか?という立場からもの申しました。
現に、「愛?」まで語る御仁もいらっしゃるんですぜ…(笑)
ともかく、ぴー豆さんのご真意はお受けいたしました。
こちらこそ、少々きつい言い方を致しましたこと、お詫び申し上げます。
ところで…
>まさか電話機能のみしか使って無く、機種選定基準も通話品質のみということは無いと思いますし
って、私は限りなくそれに近いですけど…ゴゴゴゴゴ(笑)
ではまたいずれ、よろしくお願いします。
書込番号:13510259
0点
ぴー豆さん
自分の事言いたいんだろうと簡単に分かったが相手する程でもなかったから流してただけ。
>動画要望+改善派 vs 動画否定派の構図になっているので
と勝手に思ってるみたいだし。
話が見ててそれてたから書き込んだだけで、書き込み読めば分かるだろうに。
それに見てて違うなと思った点をその人に対して書き込んだ訳でもある、別に悪意が無いのは読めばこれも分かるかと。
スマートフォンではあなたが予想もしない使い方してるでしょうから理解できないかもしれないが、通話用のスマホはちゃんとあるんで、これも自分の今まで書き込んできたものを読めば分かるかと。
スマートフォンは仕事でも使ってるんでね、できる限り仕事をスムーズに進める為に向いてる機種を探してるだけだが何か?
あとVG20についても、基本コンセプトが違うしカテゴリも違う、ちゃんと理解して言ってるんだろうか?
何度も言うがこのスレは対応策の一つを情報提供してるスレだという事、それを動画要望+改善派 vs 動画否定派の構図と勝手に勘違いするのはどうかと思うが?
あとこれも書き込んでるんだが、出たばかりの機種で改善して欲しい所は要望を出してると。
改善されるかは分からんが使う使わんは別にして要望は出してるんだが、勝手に自分の中でこの人はこうだと思い込んで遠回しに批判する前にちゃんと読むべきだね。
書込番号:13511151
0点
まったりとさん
お互い、荒らすのが目的では無いのでもう止めましょう。
(読解力不足については下の方でお詫びします。)
私はキャンセルはしましたが、まだ購入候補ですし、一応外付けマイクも
ぎりぎり許容範囲内と書きました。また、まったりとさんは使用しない機能だから
困っていない。二人とも既に当事者ではないのですから。
まぁ、対立軸は、扇動・強行派vs穏健派でしたらどうでしょう。
私自身は扇動行為は、好き嫌いで言うと好きではありません。
が、良い悪いで言うとわかりません。
たぶん外国の人(国によりますが)から見ると、これでもおとなし過ぎるのではないでしょうか?
これは、日本人はお行儀が良いとほめられる場合もありますし、
逆に、日本人はズルイと言われる場合もあります。
扇動した人々のおかげで、自分の手は汚さずにその成果に便乗出来るわけですから。
あと、穏健派の人達の態度にも疑問を感じます。
だいたい、余計な一言を付け加えています。
「私は動画を使いません」と。
これが荒らしを呼ぶ無責任なマジックワードになっています。
使わない人の意見は説得力に欠けますし、侮蔑するような言葉もあります。
ただ、まったりとさんは別のスレで確かに
自分は動画使わないけど改善要望はだしていると書かれているようですね。
別板なので気がつきませんでした。とても良心的ですね。
この板でも、今回の件についてなのか非常にわかりにくいですが、
確かにそれらしいことも書かれていますね。気がつかなかった点に関してはお詫びします。
ご指摘通り、やはり私の読解力が幼稚なのでしょう。
VG20はうーん、カメラがモバイルAV機器化した事で、要素技術的に共通項が多く
動画と静止画が必ずしもトレードオフの関係ではなくなった。
動画はフォーマットの都合で、空間情報で劣りますが、時間軸上にはそれを補う情報が
多くありますので活用可能。また新しい動画フォーマットもかなりの種類が研究されて
ますのでそのあたりのロードマップを見渡してみると・・・って、
私がその先を話したかったなんて、私の簡素な文章から飛躍し過ぎてわかるはずないですね。
私個人の事情としましては、NEX-7待ちですがやっぱり1ヶ月くらいは
様子みないと危ないなぁー、その間に他社もいろいろ出てくるし、です。
新し物が好きな私の許容範囲内でも、さらに辛口な家族の意見もありますので。
書込番号:13514449
3点
『ソニーの初物には手を出すな!』の格言は今でも生きてるんですね。
このメーカーに何を言っても無駄でしょうから我々消費者は『世界〜ナンタラ』の宣伝文句に踊らされず冷静に商品を選びたいですね。結果的に消費者が『世界〜ナンタラ』の宣伝文句に踊らされなければ必然的にメーカーも変わらざるを得ませんから。
一連のスレを立ててくださった方々には感謝しています。
書込番号:13515029
4点
>>ぴー豆さん
再度失礼しますけど…
>動画と静止画が必ずしもトレードオフの関係ではなくなった。
今はその過渡期にあると思った方が良いと思いますよ。
メーカーの思惑によっては、ずっと平行線であるかもしれない。
コンパクトカメラにおいてはたしかに「より融合が進んでいる」と考えてよいでしょうけど、
ではなぜユーザーが、(静止画撮影において)コンパクト機でなく一眼カメラを買おうと思うのか?という点もポイントではないかと思います。
私が携帯電話に必要以上の機能を求めないのには、小さくもそれなりに理由がありますが、
カメラにおける「ビデオ」と「スチル」にはもっと大きな溝が横たわっているように思います。
携帯電話に様々な機能を持たせて万歳、とはワケが違うと思うんですよね。
第一、操作する人間の側が、必要な操作に合わせてアプリみたいにコロコロ変われないでしょ。
さらにこのカメラは、(使う人間側から見て)スチル撮影に最低限の大きさを実現している機種だったりします。
ただ、こんな風にスチルカメラの動画機能に対し大騒ぎする人たちに疑問を感じつつも、
この度のようなクレームが起きるのはソニーの側にも原因があろう、というのが私の見解です。
っつーか、スチルとビデオの融合を謳ってるかのような機種展開をしていながら、
スチル専用じゃなきゃ無理だろ?というボディ構造にするのが問題ですよね(笑)
変な会社だよ>ソニー
書込番号:13515492
0点
孝志郎さん
検証結果の情報提供有難うございます。
音の件はいろいろスレが立っていて、
それぞれ荒れてるので、読むのが大変なので教えて欲しいのですが、
今言われている動画の音の現象は、NEX-5やC3でも同じなのでしょうか?
私はNEX-5を持っていたのですが、動画は使用していなかったので判りません(売却済み)。
SonyのHANDYCAMを購入したため、またNEX-5Nや7に興味はあるのですが、
NEXシリーズとしての仕様なのか5N独自のものなのか興味があります。
読むのが大変なので、出来れば純粋に価格や仕様の情報共有の場にして欲しいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13515700
0点
kuma319さん
初代3を5N購入後も未だに持ってますが、記憶が正しければこのカチカチ音はしてたかもしれないけどこんなに気になるぐらいにでかくなかったはずです。
5Nが問題なだけかと、7は発売してみないと分かりませんけどね。
ぴー豆さん
個人的におまけだとはしてますが、使わない機能でもないんですよこれが。
確かに5Nでは言われるまで気にもしてないと言うか今回ミラーレスでは初めてEVFを手に入れたのでそっちでの使用しか全く試していなかった訳ですが。
動画は稀に使用しますよ、本当稀ですけどね。
バンドもやってるのでモチーフとなるものであったり、メンバーまたはバンド仲間と一緒に居る時にカメラが近くにあり、楽器をつついている時に『あ!』っと思った時に忘れない為に使う事は稀にあります。
おまけとしてるのは、主とするものが静止画である事。
ビデオカメラではない以上、画質も音質も必要以上に期待していない。
動画に拘るなら自分は音質にも同じく気を使うので5Nに限らず外付けマイクがあるなら当然使います。
静止画が主なカメラに動画も撮れますよ的な感覚だから期待する事はないんです、だからおまけなんです。
掲示板で騒がれてるけど、掲示板に書き込むだけじゃあまり意味が無いかと。
自分含めユーザーが要望を出せば、対応はただ掲示板で書き込むよりは早いと思います?(変わらないかもしれないけど)
メーカーがどれだけこう言った掲示板を見てるのかは分かりませんが、ユーザーが直接メールなり電話で要望を伝えないと、メーカーが仮に掲示板を見ていたとしても『ユーザーからはほとんど要望無いし使ってる人は問題にしてないんだろう、外野が揚げ足取りで騒いでるだけ』と思われると何かしらの対応は遅くなるんじゃないかと?
それに掲示板でこうも乱立されると鬱陶しいのも確か。
それならユーザーの要望が直接多ければそれだけ真摯に受け止めてくれるだろうという期待もあります。
結果鬱陶しい書き込みが無くなる方向に進むかもしれない、ちゃんと対応してくれればの話だけど。
確かに使わないまたは稀にしか使わない人からすればそれほど問題ではないけど、使う使わないは別にして改善される事は悪い事ではない訳ですから要望ぐらいは出しますよ。
要望を出したら後は待つだけ、もしくは今ある対応策を使うだけ、それが嫌だまたはどうしても待てないという人は手放すしか方法はないかと。
それはぴー豆さんあなたも言われてる事ですから冷たく引き離してる訳ではないです。
初物には手を出すな的な事はSONYに限らず他のメーカーにも言えます。
急いでないなら安定してから購入する事をオススメします。
ここからはスレとはかなり離れますが、5Nを今まで使ってみての個人的な感想。
今回初めてEVFを使用したんですが、目がチカチカして長時間自分は使えないです。
7のファインダーに期待してる人も多いみたいですが、個人的に5Nで良かったと思ってます、取り外せるので。
またEVFを使用した撮影時7の方がたぶん操作しやすいと思われます、上部に2つダイアルあるので。
5Nだとソフトキーを押すのに親指での操作が何か面倒・・・、ただタッチパネルになってるのでEVFを使わない使用だとかなり便利に使えてます。
滅多に使わないAFレンズで試した時にフォーカスポイントをタッチ操作できるのはかなり便利でした、またメニュー操作もホイール使うより早くできる.
またEVFを使用したときローアングルでも簡易アングルファインダーとして使える、上に向いての撮影でも自分が上を向かなくてもファインダーで確認ができる点は良いと思うが慣れない人にはチカチカするかも。
逆光時は分かりやすいかと試してみたら、逆に眩しく感じて自分には向かないと判断。
チルトあるからEVF無くても何とでもなるんですけどね。
これから7も発売されますが、可動するEVFの利点も一つの選択肢とするのもよろしいかと、またタッチパネルの恩恵は結構でかいと思いますよ。
今回の動画に限らず改善して欲しい点は要望として少ない意見だったとしても伝える方が良いと思いますよ。
最初は7とPL3で悩んでたんですけどね、タッチパネルでチルトする5Nが土壇場で抜けて購入になりましたが今では5Nで良かったと思ってます。
NEX登場時あのデザインは無いな、と思ってたんですが見慣れたんで今では問題にもなってません。
ここだけの話PL3がタッチパネルでチルトなら間違いなくオリ機を購入してたかと(笑)
余談も入り長くなりましたが、改善して欲しい人または動画は関係無いという人でも要望は出しておきましょう、使う使わないは別にして改善される事は良い事ですから。
個人的に対応策が分かったのでこれにて失礼させていただきます。
書込番号:13516098
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4#more
また、こちらのサイトでのテストを拝見して
いい感じにレンズ補正が効いているようです。
特にE16mmの歪曲収差や倍率入り収差の補正はいい感じでは
ないでしょうか。
コンバージョンレンズ使用時はどういう感じになるでしょうか?
しかし、NEX-5N 良い感じですね。
15点
ほんとだ。
E16mm、中央の描写はいいのだが、と思っていましたが、
これなら気持ちよく持ち出せますね。NEX-5Nいいですね。
書込番号:13492140
2点
ここにも2枚ほど。
補正アリの5Nと5の比較のようですが。
http://sonyalphanex.blogspot.com/2011/09/sony-nex-5n-vs-nex-5-distortion.html
18mmでの歪曲収差補正は効果覿面。
カチッとした描写になってる。
他社のキットズームと比べて解像力は悪くないものの歪曲収差が非常にがっかりなレンズって感じだったけど、ボディー側での補正とはいえこうして弱点を改善してくれるのは非常にありがたいですね。
って自分のはまだ5だけどww
書込番号:13493346
3点
NEX5Nの本体内歪曲補正すごい効果ですねえ。
心配なのはコレが多用されると1635のような本来素性のすばらしいレンズが
出にくくなりはしないかと言う心配です。
その一点を除けば良い技術だと思うのですが
書込番号:13493690
4点
mastermさん
デジカメWatchに30mmマクロのサンプル出てますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110913_477001.html
交換レンズ群は補正無しでもすばらしいレンズになりそうです。
書込番号:13493748
3点
補正機能を付けて欲しいとの要望が多かったのかも
知れないですね。
特にE16mmに関しては。
レンズの性能に関しては、やはりメーカーとしても
レンズ自体の性能で上手くしたいということは絶対だと思いますよ。
レンズ性能などの比較サイトがあるからには、評価されてしまいますしね。
個人的には、補正なくともいいんタイプ、というか、歪曲あったとしても
そういう影響の少ない被写体しか撮っていないからなのかもしれません。
ただ、建築物などを良く構図に入れる方などには、やはり歓迎される機能でしょうね。
今後、E16mmの作例も増えてくるんではないかな?
と、思ったりしてます。
プラス、コンバージョンレンズ付けた作例もですね。
書込番号:13494283
1点
してくれるといいですね。
もしこれでNEX-3 NEX-5に対応されたら
素晴らしく良心的なメーカーと再度思いますね。
※ピーキングとかエフェクト機能のファームアップが前回ありましたしね。
書込番号:13496245
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















