α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2013年10月22日 00:43 |
![]() |
23 | 21 | 2013年10月19日 18:50 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2013年9月10日 00:32 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年7月17日 23:21 |
![]() |
27 | 7 | 2013年7月13日 01:35 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2013年6月15日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今更なんですが イメージセンサー清掃時についでに背面液晶画面もクリーニングしていました。
ちょっと浅はかだったのは 溶剤で保護膜が取れるということに気が向かなかったこと。
クリーニング溶剤とは 無水エタノール (クリーニングキットはNIKON純正品 溶剤はNIKON指定のもを薬局で買いました。)
デジタル一眼レフのセンサークリーニングは かれこれ6年ほど 複数台のカメラを定期的にクリーニング
サブ機に使っているNEX-5Nもその対象で ついでに背面液晶も拭き拭きしたら みごとに乱反射防止膜がきれいに取れてしまいました。
今は鏡面の様に反射して屋外では使いにくくなってしまいました。
幸い タッチセンサーは無事です。
みなさん 背面液晶は無水エタノールでクリーニングされませんように。
7点

背面液晶はメガネクロスで優しく拭くくらいで充分ですね^^;
書込番号:16682030
2点

市販の反射防止用の液晶保護シートを貼るといいですよ。
要は同じ機能ですからw
書込番号:16683736
2点

きれいに取れたんなら良いとしましょう。
マダラになると見難くてしょうがない。
書込番号:16724017
0点

薬剤が心配な方は、みかんの皮で少しなぞった後、眼鏡ふき用の布で拭くと綺麗になる場合もありますよ。
書込番号:16738137
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
小西六 E-Hexanon 75mm F3.5 にて撮影 |
これも E-Hexanon 75mm F3.5 にて。 |
ミノルタ ハイマチックEから取り出した ROKKOR-QF 40mm F1.7 にて |
これも ROKKOR-QF 40mm F1.7 にて |
すでに2世代前の製品になってしまいましたが、まだまだ現役です。「オールドレンズの母艦として最適な機種」 の座は、なかなか譲れませんね。
2点


さんま@目黒さん
おーっ、お花、綺麗に撮られてますね。
E-Hexanon 75mm F3.5って、引き伸ばしレンズでしょ?
さんま@目黒さんに影響されて、私も少し入手(75mm、80mm、135mm)したものの、未だ持ち出しておりません。
ニッコール75mmF4で試し撮りしたところでは、近景は当然としても遠景もビシッと高解像度で写るのには感心しました。
ただ、イメージサークルが広過ぎるのか、レンズからカメラの間での反射でコントラストが落ちるようなので、何か対策を打たなくてはと考えています。
ハイマチックEのレンズは、なかなか良さそうですね。
私もフルサイズNEXに向けて40mmでF2以下のレンズをいろいろと準備しておこうと思っています。
私の写真は、いつものレンズです。(最近、変わり映えしません。)
1、2枚目はミノルタNMD85mmF2です。コイツはやはりボケが綺麗で、使って楽しいです。柿の背景の青空が印象的でした。
3、4枚目はオリンパスペンDの32mmF1.9です。4枚目はF2.2位で撮ったもので、ボケ具合が面白いと思います。
書込番号:16629673
1点

> じじかめさん
日本中で彼岸花が咲いてますね。
NEX-5Nのスレなので、できれば NEX シリーズの画像でお願いします。
> けんしんのじいちゃんさん
はい、E-Hexanon 75mm F3.5 は引伸しレンズです。
Hawk's Factory・Pentax・BORGのヘリコイドであれば、内面のつや消し塗装が良好なのか、
80mm くらいの引伸しレンズまではコントラストの低下はあまり気になりません。
別のノーブランドの(支那製の)ヘリコイドや延長リングでは、75mm くらいから顕著に
出てくるので、気が付きますね。EL-Nikkor の 63mm までなら問題ないんですが。
という訳で、80mm を超える引伸しレンズでは、ペンタックスのM42マウント用のベローズを
お勧めします。ベローズは内面反射が抑えられているので、イメージサークルの大きな長玉
には必須だと思います。延長リングやヘリコイドを使うなら、天体望遠鏡用のつや消し塗料
を塗る、起毛紙を貼る、といった対策があるようです。
ハイマチックEのレンズは良いですよ〜♪ 絞りを開ければフワっとソフトに、絞り込めば
キリっとシャープに、いい感じに撮れます。この特性は E-Hexanon にも共通していまして、
開放ではフレアーがいい感じに出てくれます。ニコンの EL-Nikkor やローデンシュトック
の Rodagon は、開放からピシっとシャープで「いかにも引伸しレンズ」なのですが、世代
の古い E-Hexanon は微妙に甘いところがあって、私の好みです。
New MD 85mm F2、あい変わらず良いですね。うーん、手放したのが悔やまれます‥‥
って言っていたら、つい先日、MD 85mm F1.7 が手元にやって来ました(笑)
30年くらい前に友人に借りたこのレンズは、グルグルボケが煩かったような気がするん
ですが、いまNEX-5Nで撮ってみると、あまり煩くなく、いい塩梅にボケてます。グルグル
ボケは、New MD 35mm F1.8 のほうが遥かに煩い感じです。あとで試し撮りをUPします。
4枚目のペンDの写真、ボケが円形に出てますが、このレンズの絞りも切削したんですか?
ボケ方が、二線ボケのだいぶ手前で踏みとどまっている、という感じで面白いですね。
書込番号:16631137
1点

> けんしんのじいちゃんさん
それでは、MD 85mm F1.7 の試運転で撮った写真です。最初の3枚は 1024×680 に
縮小してありますが、最後の1枚だけ縮小せずに素のサイズです。
後ボケはとろける感じでいいんですが、前ボケがやや煩いです。
ボケだけを見れば、ヘタに絞るよりも開放でボケボケにしたほうが見やすいですね。
絞り込んでいくと、後ボケも煩い感じになります。
という訳で、開放で後ボケだけにした、最後の1枚のような構図がこのレンズの
いいとこ取りになるようです。
書込番号:16632057
1点

Hi-Matic-E Rokkor QF 40mm F1.7 |
New Canonet QL17 40mm F1.7 |
YASHICA ELECTRO35GX 40mm F1.7 |
M-Rokkor QF 40mm F2 |
さんま@目黒さん
ベローズですか、、、
大きくて重そうなので、根性無しの私は手出しが出来ずにいます。(最近は小型・軽量に拘っています。)
内部反射対策はいろいろとやってみます。
ところで、Hi-Matic Eと同時代の他の40mmF1.7と比較出来る資料があったので、掲載します。
昔のレンジファインダー機で、New Canonet QL17、Yashica Electro35GXの比較です。(オマケにM-Rokkor40mmF2)
F5.6で平均解像度が最良の時の撮影箇所の【中心】【平均】【最低】数値を抜き出すと、
中心(青) 平均(緑) 最低(赤)
Minolta Hi-Matic E : 180 161 70(端)
New Canonet QL17 : 45 160 45(何と真ん中!)
Yashica Electro35GX: 140 143 79(端)
Minolta M-Rokkor : 80 149 80(何と真ん中!)
New Canonet QL17とM-Rokkorは、何とまぁ、中心部分が最低解像度になります!
Hi-Matic EとElectro35GXは、中心部分の解像度は充分高く、最低解像度を示すのは端になります。
この2つは像面湾曲が少ない為に割合均等に高解像度になっているようです。
この4つの比較では、総合的にHi-Matic Eのレンズが最も高解像度と言えると思います。
(表の数値を眺めると、大きく解像度の低下する部分が一番少ない)
フルサイズNEXが登場すれば、存分に活躍できそうですね。
ペンDの絞りは無加工です。
開放では二線ボケの傾向が出るのですが、F2.2か2.3あたりまで絞ると気にならないレベルになります。
又、開放からホンの少し絞るだけなので、形状も丸っこい五角形になります。
MD 85mm F1.7の開放は流石に大ボケですね。
このレンズの楽しい使い方は確かに「開放!」かもしれませんね。
私も以前持っていましたが、ボケの出方を使いこなせずに手放しました。
NMD85mmの方がボケの出方が穏やかで、楽に使えますし、何より小型・軽量!!でジジィに優しいです。
書込番号:16633575
1点

> けんしんのじいちゃんさん
スペック比較、ありがとうございました。出典は、昔のアサヒカメラですか?
4本のレンズ、設計思想の差が出ていて興味深いです。
・Canonet と M-ROKKOR-QF は中心部の解像を最優先
・Hi-Matic E と Yashica Electroro は平均的な解像重視
ただ、手元の M-ROKKOR 40mm F2(CL用の世代ですが -QF ではない)は、中心部も
周辺部もよく解像していて Hi-Matic E に近いと思います。-QF 付きと -QF なし
とでは何か変えてあるんでしょうかね? あるいは個体差でしょうか?
MD 85mm F1.7 は、お書きの通り、ハマる被写体や構図が限られてきそうです。
New MD 85mm F2 のほうがオールラウンドであることは間違いないと思います。
私の場合、Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 という優等生型のレンズがあるので、
こちらを押さえにして、大口径の暴れん坊型に再チャレンジしようかな、など
と理屈をつけて、物欲を炸裂させてしまいました(笑)
※ M42 の Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 を入手したので、New MD 85mm F2 を
思い切って放出した、という側面もあったりします。
書込番号:16636729
1点

NEX5N+NIKON55/2.8micro
なかなか骨のあるレンズです。
解放でも使えるし、今ではNIKONでもAF効かないからか人気が低い
お題に沿って彼岸花
書込番号:16639043
1点

Hi-Matic-E Rokkor QF 40mm F1.7 |
New Canonet QL17 40mm F1.7 |
YASHICA ELECTRO35GX 40mm F1.7 |
M-Rokkor QF 40mm F2 |
さんま@目黒さん
その通りで、このデータは、大昔のアサヒカメラの「ニューフェース診断室」に掲載されていたものです。
こういう計測データから、解像の仕方は大体想像出来そう(な気がする)で、貴重な資料だと思います。
「Canonet」は基本的に中心部『だけ』優先のようです。
「M-Rokkor」は中心部と隅が高解像度で、中間が若干犠牲になっているようです。
「Hi-Matic E」と「Electro35GX」はご指摘のように、割と均一性を重視しているようで、割と似ていますね。
「M-Rokkor」の【QF】記載の有無で違いが有るのか? については、多分有るのではないでしょうか。
CLE用を含めると、3種類存在するという事なのでしょうね。(QFとCLE用では断面形状が異なるのは確認しました。)
85mm級のレンズについては、なかなか悩ましいですね。
Rolleiですか、興味はありますが、とんでもなくレアじゃないんですか?
85mmは、私も少し手出しをしておりまして、振り返ってみると11本使ってみた事になります。
まぁ、手元に残っているのはCanonのNFD-F1.2、Y/ContaxのF1.4、OlympusのMC-F2、MinoltaのMDR-F2・NMD-F2の5本だけですが。
ところで、前回のデータ記載の解像度で充分なのか? と疑問を持たれた方も居られるでしょうから、検証したいと思います。
例えば、フルサイズNEXがα99と同じ撮像素子(2400万画素)を使うとして、必要な解像度は理論上83本/mmです。
ここで、ローパスフィルタで若干低下するとして70本/mmを上回れば良いと仮定しましょう。
先と同じ解像度表で70本/mm以上なら【OK】、70未満を【NG】と仮定すると、【NG】となる枠の数は以下のようになります。
Minolta Hi-Matic E : 5
New Canonet QL17 : 18
Yashica Electro35GX: 11
Minolta M-Rokkor : 8
またしてもHi-Matic Eの勝ちです。
特に「M-Rokkor」に対しては、開放で0.5段明るい「Hi-Matic E」の方が好成績というのが、なかなか価値が高いと思います。
4つの中で「M-Rokkor」だけは【放射、同心像面】のカーブが揃い、四隅まで像の流れが少なくボケが均質だろうと予測出来ます。
他の3つは隅の方で【放射、同心像面】のカーブが大きくズレており、四隅での像の流れやボケ形状の崩れが予測出来ます。
解像度では、総合的に「Hi-Matic E」が一番優れているようですが、四隅での像の崩れだけは「M-Rokkor」に分があるようです。
書込番号:16640510
1点

> mastermさん
>> NIKON55/2.8micro
さすがマクロレンズですね。
グイっと寄れるし、解像は良いし。特に後ボケのなめらかさに感心してます。
で、やはりNEX-5N にはオールドレンズですよね(笑)
> けんしんのじいちゃんさん
引き続きのレンズ比較と分析、ありがとうございます。
>> 4つの中で「M-Rokkor」だけは【放射、同心像面】のカーブが揃い、
>> 四隅まで像の流れが少なくボケが均質だろうと予測出来ます。
この特性を見ると、「たしかにライカ(当時はライツ)の設計だなぁ」と思いますね。
次は M-Rokkor と Hi-Matic ROKKOR-QF を同じ被写体で同じ条件で撮り比べないと、
と思いました。
ところで、Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 で彼岸花を撮ってきました。
世間の評判は「ポートレート用の優等生」らしいですが、花を撮ってもそう思います。
ボケがなめらかで、全体にやわらかな描写です。F5.6からF8で解像は最高になりますが
引伸しレンズに慣れた目には、「このレンズに解像を期待しちゃいかんな」です(笑)
書込番号:16647131
1点

さんま@目黒さん
> この特性を見ると、「たしかにライカ(当時はライツ)の設計だなぁ」と思いますね。
そうですね、今はどうか知りませんが(今はブランド名だけ?)、昔は画像を歪める収差を押さえ込む思想だったのでは?
なので、コスト度外視で非点収差・歪曲収差が小さくなるように作っていたのではないでしょうか。
「M-Rokkor」では、先頭から4,5枚目のメニスカスレンズが高コストの元凶とかで、国内メーカーの設計と異なります。
フルサイズNEXで、「Hi-Matic E」と「M-Rokkor」の比較を見てみたいですね。
そのうちに宜しく・・・です。 ?
Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 ってボケの綺麗なレンズですね。
ハマる人が居られるのもわかります。
YCマウントの Sonnar 85mm F2.8 程度の入手性なら手を出してみても面白いかなと思いました。
(YCマウントのは、MDよりもボケが硬く、気に入らなかったので手放しました。)
書込番号:16650016
1点

> けんしんのじいちゃんさん
>> フルサイズNEXで、「Hi-Matic E」と「M-Rokkor」の比較を見てみたいですね。
>> そのうちに宜しく・・・です。 ?
なかなか出てこないですねぇ、フルサイズNEX。
宝くじを当てて、ライカの M-E あたりを買いたい気分です(笑)
>> YCマウントの Sonnar 85mm F2.8 程度の入手性なら手を出してみても面白いかなと思いました。
QBM マウントなら年に2・3回くらい、ヤフオクで見かけます。M42マウントのは、この1年、
見たことないですね。
私は、「フォクトレンダー VSL(TM)+カラーウルトロン 50mm F1.8 + 他1本」というタイトル
で出品されていたのを偶然見つけて、その「他1本」というのが Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8
でした。出品物の写真が、「タイトルどおりの組み合わせのカメラと、箱に入ったレンズ」で、
説明文にも特に Sonnar 85mm だとは書いてなかったのですが、その「箱」の写真が
http://item.rakuten.co.jp/moriyamafarm/625527/
と同じだったので、質問せずに、落札しました。「箱の中身は、何というレンズですか?」
などと質問して、明確な回答があったら、落札価格が競り上がるのは確実ですから(笑)
で、博打に勝った、という訳です。カメラと標準レンズはオークションですぐに処分して、
差し引き、このレンズを2万円弱で入手したことになりました。ググってみると、大阪駅前の
八百富さんで、一回、扱っていますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/01/carl-zeiss.html
私の手元のレンズは、入手したときには中玉にうっすらとクモリがあって、汚れもそこそこ
あったので、関東カメラサービスさんでオーバーホールして、光学系はほぼ新品レベルに戻って
います。オーバーホールの費用が、レンズの代金とほぼ同額でしたが、合計で八百富さんから
買うよりは安かったので、非常に満足しています。
このレンズ、いろんな意味で自己満足の極みです(笑)
書込番号:16659515
1点

そして一昨日、なぜか? ハイマチック11(レンズは ROKKOR-PF 45mm F1.7)が手元に届きました。
うーん、沼は深い‥‥(爆)
書込番号:16687625
1点

さんま@目黒さん
> なかなか出てこないですねぇ、フルサイズNEX。
そうですねぇ、近くのカメラ屋さんは一年程前に「来春出るんじゃないですか?」と言っていたので期待してました。
噂では来週発表との事ですが、正式に発表されたら真剣に考えたいと思います。
α7Rはローパスレスとの話ですが、それが本当なら7Rは敬遠してα7にいきたいと考えています。
Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 って、そんな頻度でしか出てこないんですか!
加えて高価みたいなので、ちょっと縁が遠い感じです。
ヤフオクでの宝探しで入手されたのですね。(こういうの、手元に来るまでドキドキしますね。)
自己満足の極み ですか・・・それが一番でしょう。
で、今度はハイマチック11ですか、そっち方面に行かれましたか。
> うーん、沼は深い‥‥(爆)
確かに! で、又、沼は意外と広い・・・
私は、ミノルチナ-Sの方向なので、[ミノルチナ-S] [ALS] [AL-E] (写真左から)と来てます。
こいつらでα7を楽しみたいと考えています。
書込番号:16690804
1点

けんしんのじいちゃんさん
NEX-7 の板では、噂が噂を呼んでますが、まぁ、16日にホントに出るんかなぁ? と
眉に唾をつけつつ読んでます。もう1年以上前から、周期的にこのお祭り騒ぎが発生
してますが、さすがにもういいわ、疲れた、って感じです(笑)
>> 私は、ミノルチナ-Sの方向なので、[ミノルチナ-S] [ALS] [AL-E] (写真左から)と来てます。
自動化路線のハイマチックと、マニュアル路線のミノルチナ、発売当時はハイマチックの
ほうが高価でしたが、いまの中古市場では逆転しちゃいましたね。
先日、都内の中古屋で、程度のいい ALS を見たら、1万円! ハイマチックEは、せいぜい
数千円なのに‥‥ ちなみに、入手したハイマチック11は、千円ポッキリでした(笑)
けんしんのじいちゃんさんの方向が、今は正しいのだと思います。
書込番号:16703209
1点

さんま@目黒さん
出ましたね。フルサイズ。
α7Kを予約してしまいました。
PCの前で怪しい発作が起きて、気がついたらポチしておりました。
思っていた程高価ではなかったのでレンズキットにしました。
11/15が非常に楽しみです。
M-Rokkorの40mmと90mmを本来の状態で使えるのも嬉しいです。(28mmは持病の水玉曇りが許せず手放しました。)
ALSの正常品が1万円ですか!
結構しますね。(そんなにするのは手が出ません)
私はもっぱら「シャッター不動」等のジャンクを入手しています。
ミノルチナ-Sの3兄弟もなんとか使えるようにしておきたいと考えています。
ミノルチナ-Sの整備済み完動品が先日ヤフオクに出ましたが、2万5千円位まで上がり、大変驚きました。
書込番号:16714155
1点

けんしんのじいちゃんさん、フルサイズ出ましたねー。
さっそく予約ですか。羨ましいです。
当方、息子が大学入試を控えているので、この冬のボーナスは使えません。
α7は、たぶん、来年夏までお預けです。しばらく節約モードです。
>> 28mmは持病の水玉曇りが許せず手放しました。
私も以前、同様に手放しましたが、昨年、かなり程度のよい個体を見つけて
再購入しました。白濁なし、クモリはそうとうに凝視しないと判らない程度、
撮った写真のコントラストも良好、ってヤツです。
中古をふんだんに見比べられるのが、都内に住んでることの利点だなぁ、と
こういうときに実感します。
>> ミノルチナ-Sの整備済み完動品が先日ヤフオクに出ましたが、2万5千円位まで上がり、大変驚きました。
それはビックリ、ですね。私も驚きますわ、その値段。
書込番号:16714936
1点

さんま@目黒さん
待ちに待ったカメラなので、入手するまでの時間も楽しみたいと思います。
> 当方、息子が大学入試を控えているので、この冬のボーナスは使えません。
お〜っ、この後の何年かが大変ですね。
お父さんは踏ん張りどころ、頑張って下さい。
振り返れば、我家も子供達の大学が重なっていた期間が特に厳しかったです。
> 中古をふんだんに見比べられるのが、都内に住んでることの利点だなぁ
そうなんです、田舎はどうしようもないです。
特に、あの28mmは現物を見ないと手を出せません。
私は2個入手して、どちらもアウトでした。(片方は修理に出したけどダメでした。)
オークションはビックリするほど上がらずに終わったり(自分の出品でもゲンナリした事あり)、仰天するほど上がったりで、面白いのですが・・・
書込番号:16718694
1点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
α7 か α7R か、スペックが解説されているサイトを巡回するたびに、α7R だよなぁ〜、
と痛感していますが、いかんせん高い。
非テレセンレンズ対応、電子先幕シャッターなし、とまさにオールドレンズ向けの仕様。
あの一眼ライクなデザインのおかげで、物欲が少し沈静してよかったです。
NEX-5 や 7 の系統の、レンジファインダーライクな四角いボディだったら、たぶん、
物欲が止まりません(笑) Leica M や Nikon SPに似てなくてよかったです。
この先、α9 とか出るんでしょうねぇ。そのときのデザインが怖いです(爆)
>> オークションはビックリするほど上がらずに終わったり(自分の出品でもゲンナリした事あり)、仰天するほど上がったりで、面白いのですが・・・
御意。
買う立場では、物が届いてみて喜んだり悲しんだり。売る立場では、値段が上がって
驚いたり、値段が上がらずにガックリきたり。でも、オークションって面白いですよね。
都内の中古屋を何周しても見つからない珍品が、スカっと落とせて良品だったりすること
も何度かありましたから。Rollei-HFT Sonnar 85mm の他にも、そういったものがいくつか
あります。もちろん、その逆もありましたが‥‥
書込番号:16718796
1点

さんま@目黒さん
α7とα7R、悩むところですね。
非テレセンレンズ対応 に関しては、α7とα7Rは同等なのではないかと想像しています。(α7のスレに書きました)
私の場合、普通は無理してでも高画素機にいくところなのです。
今回の場合、α7Rがローパスレスというのが納得出来ず、消去法でα7になりました。
サンプリング理論上、発生した折り返しノイズは除去出来ないので、LPFは必須と考えています。
α7Rに非常に高解像度のレンズを装着して細かい縞模様を撮影するとガックリくるかもしれません。
デザインに関してはギョっとしましたね、確かに。
NEX-7の延長線上ならもっと良かったのに・・・ とは思いました。
ですが、NEX-7のファインダは見辛いので、あれで大きく改善出来るのなら納得です。
一点、残念なところがあります。
フラッシュが外付けで、別売で、超小型の物が無い というのが、なんだかなぁと思います。
α9ですか、怖いですねぇ〜〜
出るとしたら、来年か・・・再来年か・・・
噂を含めて、又、楽しめますね。(?)
オークション、裏切られる事も結構ありますが、時々ビックリするような美品が安価で入手できたりして楽しいですね。
売る立場としては、落札者の期待を裏切らない事を第一にしています。
> 都内の中古屋を何周しても見つからない珍品が、スカっと落とせて良品だったりすることも何度かありました
私の場合はショップの通販ですが、やはり、探しても見つからないのに、オークションでポロッと出たりしますね。
お店通いが出来れば、それはそれで楽しそうです。(羨ましい)
書込番号:16719025
1点

唐突ですが、ミノルタ M-ROKKOR 40mm F2 などで撮った写真です。最初の2枚が M-ROKKOR 40mm F2、次が CONTAX G Biogon 21mm F2.8、最後が フォクトレンダー Super Wide Heliar 15mm F4.5 です。後半3枚は、ついこの前の日曜日にスカイツリーの近くに用事があったので、ついでに撮って来ました。
NEX-7 でこの構図だと、周辺部の色かぶりが凄そうですが、NEX-5N ならなんとか見られるレベルに収まります。α7 で、Biogon 21mm / 28mm や S.W.H.15mm が、このくらい撮れるといいんですけどね。
書込番号:16723892
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
こちらへの質問は2回目です。
主に人物、景色、ディズニーリゾートでのキャラクターを撮影対象にしています。
去年NEX-5NDを購入し、初心者ながらに撮影を楽しんできました。特に夜景が簡単、綺麗に撮れるのでとても満足しています♪
しかし、最近とあるディズニー好きの方のブログで素敵な写真たちを見つけまして…自分も折角奮発してNEXを買ったのだし、こんな写真が撮りたい!!という願望が。
その方は「Nikon D90 / AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」で撮影されているそうで。どの写真もパレードやショーのキャラクターが画面いっぱい、鮮明に写っていました。
そこで私のNEXのレンズキットでは到底無理そうなので、お金を貯めて望遠ズームを買おうかな?と考えています。
長くなりましたが本題です。
○NEX-5Nで使用出来る望遠レンズで、写りが「Nikon D90 / AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」使用時と同じようなものはありますか?
○無ければそれに近いオススメのレンズはありますか?
○それともNEX-5Nでは望遠でキャラクターを撮るのは難しく、他のカメラを買う方がいいでしょうか?
分かること、ご指摘、何でもいいのでくださると嬉しいです(*^o^*)
書込番号:16400123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安いところで
http://kakaku.com/item/K0000281852/
というのがあります。5Rのダブルズームについてくるレンズです。
望遠の画角はニコンと同等ですが、値段が違うので写りに多少差があるかも知れません。
NEXはファインダーが無いので、望遠は手振れが気になるところです。(構え方がニコンと違う)
安定して望遠を使うには、α57とかのファインダー付きのタイプがいいかもです。
でもがんばれば撮れなくはないと思います。
書込番号:16400197
0点

そのものズバリ! これを使うと、まったく同じ画角で撮れます!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/e18-200mm_f3.5-6.3_oss_sel18200/order/popular/
http://kakaku.com/item/K0000110072/
高感度特性はむしろD90よりNEX5Nの方が上のはずです!!!
おまけで、ニコン18-200と違って動画対応レンズですので、動画を撮ってもAF音や手振れ補正音、段階的AEに悩まされることもないです!
動画も撮るなら、タムロンOEMのLEよりもお勧めです!!!
書込番号:16400291
0点

というか、現状E-mountでは、以下の五本しか望遠系のレンズはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472870_K0000376677_K0000321338_K0000281852_K0000110072
安く済ませるなら、55-210mmが一番で、倍率も無理をしていないので、写りもこの中ではそこそこだと思いますが、広角側が55mmまでしかないのがネック。
一本で済ませたいなら、他の4本が候補となります。
動画を考えると、ちょっと高いですがEPZ18-200mmが一番で、次点がE18-200mmでしょうか。アクティブ手振れ補正が使えますし、前者はズームが電動なので、動画撮影中でもほぼ無音でズームが使えます。
普通に写真を撮るなら、E18-200mmLEかタムロンB011のほうが軽くて良いかも。この二本は、中身は同じものですので、レンズ補正の効く純正か、価格の安いB011、という選び方になるのかな。
肝心の写りですが……そもそもニコンの18-200mmも高倍率ズームですので、そんなに写りが良いレンズ、ということはないんじゃないかと。それよりは、一本で広角から望遠までこなせる、という利便性が重要なレンズですので。
ファインダーのないカメラは確かに望遠で不利と言われますが、よほど動きの速いものでなければ充分追うことはできますし、手振れも注意すれば、まあ、どうにか。
なんだかんだでNEXはカメラ本体が小さいので、レンズは同じくらいの大きさでも、一眼レフほど荷物にならずに済みますし。その辺の兼ね合いで、一眼レフに乗り換えるか、NEXに望遠ズームを装着するかの選択になるのかな、と。
もし、デジタル一眼レフタイプが良い、となれば、そちらのほうが撮影は楽ですし、レンズの選択肢も現状では多いです。重いし、嵩張るけど。とりあえず、α57のダブルズームレンズキットとかを選んでおけば、レンズを追加しなくても、18-200mmまで対応できますし。レンズ交換は必要ですけれど。
NEX-5Nに55-210mmを追加するなら、……NEX-3Nのダブルズームレンズキットを買っちゃうのも手かも。PZ16-50mmと55-210mmのレンズ二本セットに、NEX-3Nのボディがおまけで付いてきて、それでもまだ安いw
この二本のレンズを、バラで買うより安いです。
書込番号:16400379
0点

AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIに対抗するならE18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000110072/
高倍率ズームは撮影の自由がききづらいディズニーにはもってこいです。
もう一つの個人的なオススメはパナソニックのFZ200です。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
画質こそNEXにはかないませんが、35mm換算で25-600mmという超高倍率ズームながらズーム全域でF2.8という明るさを持ったカメラです。
夜でも綺麗に撮れますし、キャラクターをアップで撮れますので、超便利なカメラです。
価格もだいぶ下がってきたのでお買い得かなと思います。
拙いながらFZ200で撮った写真をUPしますね。
書込番号:16400674
1点

初めまして。
カメラの買い替えは不要かと。
確かにミラーレスは望遠側の手振れの可能性や、動き物に弱い傾向はありますが目的からすると問題は無いかなと。
Nikon D90は名機と評価の高いカメラですが基本性能はNEX-5Nの方が上ですから(AF性能はD90の方が上かと思いますが、これはミラーレスの宿命かな)
Nikon 18-200VRUは良いレンズですが、あくまでズームは便利レンズ。このレンズじゃないと撮れないといったレンズじゃないですから。
予算の関係もあるでしょうから安く済ませて便利に使うのならタムロンのレンズ辺りで良いかと(私は以前D300でタムロンの18-270を使っていましたが、印象は描写が少し甘いって感じ。絞れば問題はありませんが、絞れば自然とシャッター速度が遅くなるので手振れが起きやすいですし、ISOを上げるとノイズが気になるかも知れません。)
カメラも買い換えるのであれば、私としてはPENTAX K-5Usを薦めします。ただし、ボディ内手振防止の為望遠側は少し弱いかな。あと、旧式ですがNikon D7000。
基本的にデジイチは重量があるので長時間の使用は体力は要るかと。
書込番号:16400737
0点

おはようございます。初代NEXユーザーです。
まぁまぁ、人の撮ったものって立派に見えてしまうものでありますし、そればかりに夢中になりパレードそのものを楽しむことを忘れてしまっていては本末転倒ということになってしまいます。
本来は、D90よりNEXのほうが夜景に強いはずですから負けないはずですし、画面いっぱいで鮮明ということは何かしら後処理をしている可能性もありますので、のちのちに覚えていけばいいだけです。
撮影場所も関係あるのかな?
鵜呑みにせずにマイペースで、経験を積んでいかれることをお薦めしておきます。
我が家の「ねくす」もいい仕事しますよ。
まぁ、機種買い換えより望遠の追加が望ましいと考えます。
SEL55−210で充分かと考えます。
これだけで、結構撮影の幅が広がるものです。
風景などでは今までのレンズを活かせば良いですし、E30ミリF3.5のマクロレンズをうちではつけっぱなしですね。
結構いろいろ楽しめるものです。
「ねくすも負けない」って、我が家でやってます。
書込番号:16400741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームはレンズ交換が発生しますからTDRで使うのは不便でしょう。
レンズ交換せずに済む高倍率ズームの候補は下記の3本になると思います
動画撮るのなら値段の高いPZ18-200もいいかもしれませんが、タムロンかソニーの安いので十分だと思います
3本とも18-200ですから、画角はニコンの18-200と同じです(無限遠時)
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
http://kakaku.com/item/K0000321363/
ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/
ソニー E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
http://kakaku.com/item/K0000472870/
書込番号:16400819
0点

私用でこちらを覗くことが出来てなかったのですが・・・今日来てびっくり!!まさかこんなにお返事をいただけるとは!!
皆様ありがとうございます(T_T)
お返事を拝見させていただき、気になったことがございましたので再度質問させてください。
○純正E18-200mmLEとタムロンB011の各メリット、デメリットはどういった点でしょうか?良ければ詳しく教えていただきたいです。
○純正レンズはどれも手ブレ補正が効きますか?望遠側で最も手ブレ補正が効くものはどれでしょうか?
皆様のお返事をザックリ読ませていただいての疑問です!また気になったことはそれぞれのユーザー様に質問させていただくかもしれません。その際はよろしくお願いします。
書込番号:16412791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3本ともレンズに手ブレ補正が付いています。
動画も考えているのであれば、電動ズームが付いているE PZ 18-200mmですね、
電動ズームによって滑らかなズーミングが出来ます。
但し静止画など、細かいズーミングは手動の方が画角を決めやすいです。
18-200oはNEXのボディに対し
人によっては、重くてデカく感じるかも。
私なら、レンズ交換で55-210oかな
どうしても1本に済ませたいのであれば
純正のE18-200かタムロンのものを使うかな、
この手のレンズを買うと重くなりますから
両手を伸ばしての背面液晶での撮影がしんどくなるかもしれませんね。
それと、望遠側で被写体を捉えにくくなるかもしれません。
そんな時は、外付けのファインダーのFDA-EV1Sを付けることによって
撮影時のカメラの保持や被写体を捉えやすくしてくれると思います。
ご参考までに、
書込番号:16412939
0点

皆様ありがとうございます。
お返事を熟読させていただき、やはり初めて手にしたカメラ、NEXを大事にしようと思いました!
新しいカメラ候補をくださった方もありがとうございました。またいつかそちらのカメラ達にお世話になるかもしれません、その際はご指導お願いします。
そして肝心のレンズ、純正のSEL18200LEとSEL18200、タムロン製で迷っております。
E PZの方はお値段が張るのと、動画はそれほど重視しないので候補から外すことにしました。
また、55-200はお値段的にかなり魅力的に感じましたが、突然のキャラクターとの遭遇に備えれるのは18-200かなと思い候補から外させていただきました。
上記3点について、最後の質問させてください。
○SEL18200LEとSEL18200の性能の違いはズバリどこでしょうか?
○NEX5Nに装着した場合のタムロン性は手ブレ補正がかからないのでしょうか?
くどくど質問してしまいすみません(T_T)
書込番号:16417456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともNEX-5Nでは望遠でキャラクターを撮るのは難しく、他のカメラを買う方がいいでしょうか?
NEX-5Nとα55/57を使っています。
小型軽量のNEX-5Nでも、高倍率レンズ常時装着はトータルでそれなりのサイズ・重さになります。
そしてNEX-5NのAFはかなり遅いので、特に夜のショーなどではシャッターチャンスを逃してイライラすると
思われます。
Eマウント用高倍率レンズのお値段も結構お高いので、バリアングルモニタでのライブビューAFが高速な
ソニーαマウントのα55/57等にSAL18250が、混雑したディズニーでも両手を上げてのハイアングル撮影(※)が
使用できるため、チャンスに非常に強くオススメです。
(※ ディズニーでは目線の高さ以上にカメラを持ち上げたハイアングル撮影は係員に注意される事があります。)
ヤフオクで中古良品がとてもお安く入手できることもあります。
私はディズニーで各社マウント、一眼、ミラーレス、ネオイチなどいろいろ試しましたが、高倍率レンズ一本で
すませたいなら、ソニーAマウントの組み合わせがベストだと思います。
α55/57の高感度性能は5Nにやや劣りますが、実用上ほとんど気にならないレベルだと私は思います。
書込番号:16437749
0点

こんにちは
今更というか、もう解決済みでしょうが気になったのでコメント残します
NEX5Nに装着した場合のタムロン性は手ブレ補正がかからないのでしょうか
⇒手ブレ防止はかかります。というか中々の性能です。
自分はタムロン製ですが買って良かったと思っています。(旅行とかの記録として使うにはこれ1本ですごく楽なので)
書込番号:16560661
0点

スレ主様
>>○SEL18200LEとSEL18200の性能の違いはズバリどこでしょうか?
ズバリ、アクティブ手ぶれ補正が有るか無いかです。LEは無い。
ソニーは一番最初にアクティブ手ぶれ補正が有るSEL18200を開発し、2年後くらいにSEL18200LEを作りました。画質はたぶん同じだと思っています(比較したことはありません、最初のい一本しか持ってないから)
アクティブ手ぶれ補正とは、歩きながら動画を撮る時に、歩くことに対する手ぶれ補正を有効にすることです。これが無いと、歩きながら動画を撮ると揺れたビデオになります。手ぶれ補正とは別の仕組みです。
ちなみに、アクティブ手ぶれ補正を組みこんだ一眼レフレンズは世界でこの一本だけだと思っています。
画質重視なら、9月13にディに発売されるZeiss16-70mmF4ZA OSSがピカイチでしょう。
ソニーの通販サイトでは、発表直後にあっという間に売り切れました。待望のレンズですから。
私も急いでキタムラで予約しました。13日に届くことを夢見ています。
このレンズで撮ると、D90+18-200mmなんて目じゃないよ・・・後は腕だけが問題です。
書込番号:16565269
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ミラーレス機の購入を予定しています。
ケーズデンキで1台限りの5NYが39800円で売っていて、揺らいでいます。
5Rの方が最新ですが、価格差を埋めるほどの性能差はあるのでしょうか?
書込番号:16368726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの大きな違いはAF機能ですかね。
5Rはコンデジと同じコントラストAFに
像面位相差AFを追加したファストハイブリッドAF。
従来のコントラストAFのみの5Nより
5RはAFスピードは早くなっていますね。
あとはキットレンズが電動の標準ズームとして胴沈することで
小さくなっているということですかね。
より広角が欲しいのであれば5Rの16-50のレンズは魅力かと。
画質を求めるレンズではありませんが。
書込番号:16368809
1点

こんにちは
5Rの魅力はAFのより速いファストハイブリッドAFですね
ただ動きものをあまり撮らないのなら従来のコントラストAFの5NYで問題ないと思いますよ
書込番号:16368903
2点

ご回答ありがとうございます。
AFが異なるのはわかったのですが、実機が5Rしかなかったため、速度の違いが分からずで…
やはり新しい5Rの方が値段的にもいいのでしょうか?
書込番号:16368907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ありがとうございます。
あまり動きものは撮る予定はありませんが、飲み会などで撮影したり、犬や猫、姪の撮影をたまにしたいと考えております。
書込番号:16368960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-5NのAFの速度は、NEX-7やNEX-3Nと同等、じゃないかと思います。特にNEX-7は、同時期に出てますし。
書込番号:16369148
0点

撮影時の操作性が改善されていると思います。当方5Nユーザーで絞り優先を多用しているのですが、背面ダイヤルが軽すぎていつの間にか絞り値が変わっていることがよくあり閉口しています。5Rはダイヤルのレイアウトが変わり、店頭で触っただけですが5Nよりは良くなったと思います。1万円以上の価格差があるならば、メイン機にするなら5Rでサブ的な用途なら5Nをお勧めします。
書込番号:16369400
1点

自分は5Nを持ってます。
買い換えるほどではないと思っていますが
今どちらかを買うのであれば絶対に5Rですね
ボディ自体の性能の違いもそうですが、小ささが売りのカメラなのに
5Nのセットになっている標準ズームレンズは一般的な一眼レフのキットレンズと同じくらい
デカイというのはどうかと思います。
後から電動ズームレンズを買い足すのも勿体ないですし
最初から5Rの方がいいと思います。
書込番号:16372777
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、5Rを購入しようと思います。
AFの速度が意外と早かった点、また、操作性の点で5Rのほうが良いと判断しました。
ありがとうございました。
書込番号:16377311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
カメラの砂埃のメンテナンスについて質問させていただきます。
先日、富士山に行って来まして、気づくとカメラに砂埃が大量に・・・
特にnexのボタン部分を押すと凹みに若干違和感があります。
こういうときはどういうメンテナンスをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ブロアーやエアダスターでホコリを吹き飛ばすしか出来ないでしょう
ただし、ボンベ式のエアダスターは液体が飛ぶとカメラが壊れたりするのでレンズ表面やレンズはずしてのカメラ内部に向かって噴射はNG
それでも駄目ならメーカーに出すしかないように思います
書込番号:16358002
3点

こんにちは。
Frank.Flankerさんと同じでブロアーでシュポシュポして柔らかいクロスで拭くくらいでしょうか。
それでも違和感が残るようでしたらメーカーに清掃に出すしかないでしょうね。
書込番号:16358229
4点

こんにちは
掃除機にブラシアタッチメントをつけて
吸いながらボタン類を操作して取るようにすれば
いいでしょう
エアーダスターや ブロアーで吹くとダストが
カメラ内部に入り込み余計に
故障の原因になります
なので、掃除機で吸い込むといいですよ
書込番号:16358232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
これは、ボタン類に砂が噛んでいる恐れがありますね。
違和感があるということは、ガリガリとやっているかと思いますし、噛みこんでしまうとにっちもさっちもいかなくなります。
ボディについた砂ぼこり程度なら、ブロアーを離れたとこから当てながらハケなどで取ることができます。
至近距離だと、内部に入り込んだりするので逆効果です。
現地では、それくらいしか応急処置はありません。
どちらにせよ、ボタン内部で噛んでいるとなれば、修理に出すしかありません。
自分も、ヘリコプターの着陸時に砂をかぶって、同様の症状が出た経験があります。
書込番号:16358332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ初心者です・・・さん こんにちは
細かい所に入った ほこりはブロアーでは取りにくいので ハクバなどで発売されている カメラ用ボディブラシで ほこりはらう様にすると 綺麗になると思いますよ。
書込番号:16358345
0点


私も吹き飛ばすと周りに埃が散らばるだけでまたカメラに付着することがあるので、できれば掃除機で吸い込む方が良いと言われたことがあります。
でも、あまりきつく吸い込むと、内部の機構がずれたりすることがあるらしいので、「強」で吸うなとも言われました。
そこでわたしは、10センチ位のところに掃除機の吸い込み口を置いて刷毛でカメラの表面を「シュッシュッ」っと掃いています。
神経質過ぎかもしれませんが。。。
書込番号:16359766
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ソニーのホームページで動画も確認したのですが、いまひとつわからないので教えてください!
クリーニングモードを選択すると、
終わったら電源を切るようにメッセージがでますよね。
でも、そのメッセージから先に進むと、画面は真っ暗。
クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
それに、クリーニングモードって、振動するんだと思ってたんですが、
振動もしないようで...一見、電源オフと同じ状態に
見えます。
いまは、よくわからないまま、
クリーニングモードを選択して、
ブロアーで吹いて、
それが終わったら電源を切ってるのですが、
それであってますか...??
教えてください。
書込番号:16246452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合ってます
クリーニングモードは
自動クリーニングで取りきれないゴミを手動で取るための手動クリーニングモードですから、ブロアーや専用の撮像素子清掃用品を使って、自分で掃除するものです。
電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
書込番号:16246466
1点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
これってセンサーが振動してるだけで、
必ずゴミ除去出来る機能ではありません(笑)
定期的に絞りF8〜F11以上で
空なり白い紙(カレンダーの裏とか)を試写して
なんか黒い点が写るな〜なんて事がなければ、
センサー付着のゴミって、そんなに気にする必要はありませんよ^^v
この時はピントが合ってなくてもOKです。。
書込番号:16246540
3点

>電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
ミラーレスだってば。
というかSONY機だし。
書込番号:16246602
7点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
こんにちは
家の、お掃除が終わったと思うのと同じで、自分が終わったと思ったら終わった事になります。
ブロワーで吹いて取れたかどうかは、よく見れば判る事も有りますが普通は判りません。
テスト撮影をして確認します。
照明付きのセンサースコープで、覗くとゴミの有無がよく判ります。
本当に終わったかどうかは、ゴミの有無を確認し→ダストリダクション→駄目ならブロワーで拭く&掃除して無くなった時に成ります。
センサースコープ
http://www.hsgi-shop.jp/product/7
取れないゴミの掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16246703
3点

スレ主さん、やり方はそれであってます。
ミラーレスなので、正しくは、「電源を切るまでの間、シャッターが開いてセンサーが露出している」ので「その間に、自動クリーニングでは落とせなかったチリ・ホコリを、手動で除去してね」だと思います。
汚れがとれたかどうかは、葵褐さんが書かれた方法でチェックしてください。
書込番号:16246711
4点

>ミラーレスだってば
そうだよね
ミラーはないよね
機種読み間違えました m (_ _) m
書込番号:16246804
5点

「クリーニングモード」は
「超音波振動によるアンチダスト機能」
のことではないですよ。
「超音波振動によるアンチダスト機能」
は電源OFF時に作動します。
(設定で「ON」「OFF」できるかは所有していないので把握していませんが。)
>振動するんだと思ってたんですが、振動もしないようで
超音波振動なので、感じることができるかは個人差があるでしょうけど。
書込番号:16247804
3点

「超音波振動によるアンチダスト機能」で落ちなかったゴミや落ちてボディ内にとどまっているゴミを
ブロアで吹き飛ばして下さいってのを初心者に手順化しただけのものがNEXのクリーニングモードです。
「超音波振動によるアンチダスト機能」は電源オフの数秒後にも毎回作動しています。
(静かなとこで確認すれば小さく「ブンッ」となってます。)
NEXは電源入ってない時にもシャッターは閉じておらずセンサー見えてます。
なので電源オフ後アンチダストが作動してからレンズはずしてブロアするのと何も変わりませんので、
NEXにおいては実質無くても良く、初心者にセンサークリーニングを意識させるためのモードでしょう。
書込番号:16250160
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





