α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2011年9月4日 12:00 |
![]() |
23 | 7 | 2011年9月5日 00:55 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2011年9月2日 19:10 |
![]() |
29 | 16 | 2011年9月5日 20:18 |
![]() |
2 | 1 | 2011年9月1日 22:15 |
![]() |
40 | 12 | 2011年9月4日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今年の5月に子どもを産まれたを機に購入を考えています。
まったくカメラに詳しくないのですが、どちらのほうがおすすめでしょうか。
簡単に違いなど教えてもらえれば、助かります。
(漠然とした質問ですいません、、、)
0点

画質は、APS−C規格で映像素子が大きいをNEX−5NDの方がいいです。
他のメーカーのいろんなレンズを付けて撮影を楽しまれるのでしたら、ボディ側に手振れ補正があるE−PL3の方が、手振れ補正が効きますので撮影はし易いと思います。
因みに、5NDは,キットレンズの方に、手振れ補正が入っています。
自分は、画質がいいのが好きなのでNEX−5NDがオススメです。
書込番号:13454326
4点

赤ちゃん撮りならフラッシュ使わずに撮影されると思いますので、高感度に強いα NEX-5NDが良いと思います
しかしレンズの種類が極端に少ないのが欠点でもあり、撮像素子が大きいためにレンズが大型になるのも弱点です
E-PL3はマイクロフォーサーズ規格のレンズなら使えますので種類が割りと豊富ですし、ボディ内手ブレ補正で全てのレンズで手ブレ補正できるのが魅力ですね
で、赤ちゃん撮りということを考えると、やっぱりα NEX-5NDがいいかなと思います
書込番号:13454381
5点

NEX5Nの高速10連写で赤ちゃんを激写しちゃってください♪(笑)
書込番号:13454400
6点

こんにちは
こちらの板では、同じ内容をダブってあげることをマルチスレッドといい、禁止しています。
こちらを削除依頼されるのがいいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268220/SortID=13454408/
なお、カメラは高感度で、センサーサイズの大きいNEX-5NDをおすすめします。
欠点が無いわけではありません、交換レンズがごくわずかしかありませんが。
書込番号:13454447
3点


この機種の比較でしたら、何から何まで比較にならないと思います。機種選択
の迷いも楽しいモノですが、迷う時間があったら早く入手して赤ちゃんを撮って
下さい・・・
まだ、実機販売は先の話でしたね・・・・。
書込番号:13454473
3点

マルチでしたか・・・
一応コッチにも・・・
ウ〜ン 確かに漠然と・・・
今まではNEXはレンズのラインナップの少なさがネックでしたが、今年中には色々揃いそうです。
お子様の運動会に使える望遠も手ごろな価格のものが出そうです。
ここは一つセンサーサイズが大きく底力に勝ると思われる、NEX−5NDで行かれてはいかがでしょうか。
書込番号:13454513
5点

お誕生おめでとうございます。
データ数値的な比較はされていると思いますのでそれ以外の点で特に挙げるとすれば既に皆さんが挙げられているようにNEX-5Nの方が一般的な画質も暗い場所での画質も上のようですね。
赤ちゃんは暗い所で撮ることも多いですしあまりフラッシュ頻繁に使うのも可哀そうですからNEX-5Nの方が良いと思います。
生まれたばかりでは関係ありませんが、赤ちゃんが這い這いを始めて動き回るようになるとミラーレスだとオートフォーカスが遅め、シャッターラグも長めでシャッターチャンスを逃したりピンボケが出易いので、一眼レフの方が良いと思います。
うちの子供が生まれた時は一眼レフで良い結果が得られました。
NEXはアダプターを使えば一眼レフ並みのオートフォーカスが得られるようですが・・
書込番号:13454525
2点

室内中心でしょうから、高感度に強いNEXがいいと思います。
ただし、センサーが大きいので、標準ズームも大きくなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000268485.K0000027535.K0000281875
書込番号:13454547
3点

>一応コッチにも・・・
私も、一応コッチにも・・・
赤ちゃんを撮影するのに、マクロレンズをお勧めしています。
それでマクロレンズの安い方がいいと思います。
回答のマルチポストも許されないのでしょかね?
はて?
書込番号:13454551
0点

室内での赤ちゃん撮影には、高感度、明るいレンズ、手ぶれ補正が必要
なので
1.SONYαやペンタの一眼レフタイプに明るい単焦点(αなら35/1.8など)を買い足す
2.オリのPENシリーズにパナ20/1.7を買い足す
3.富士フイルムX100
4.NEX-5Nに秋発売の50/1.8OSSを買い足す
価格は1.が少し安いですが後は十万前後。
長所短所は
1.でかくて重いが将来望遠も使うなら位相差AFがいい
2.レンズも豊富で写りも良いがAPS-Cに比べボケが少なく高感度もやや弱い
3.APS-Cなので高感度にも強く、人肌の描写は一級品。レンズシャッターなので静か。ただしズームなしの固定レンズ。
4.高感度に非常に強いが、期待の新レンズは秋以降。またミラーレスとしてはレンズがでかすぎる。
ということで、現状赤ちゃん撮影での私の一押しはX100。
次点がEPL3にパナの20mm購入。秋までズームで我慢ならNEX-5D。です。
書込番号:13457453
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
http://www.eoshd.com/content/3856/sony-nex-5n-review-and-video-footage
http://vimeo.com/28529236
今、GH2にするかNEX-5Nで悩んでいますが、5NとGH2の比較でとっても参考になるレビューが出ています。
いつもとっても素敵な動画を撮られるブログ主様なので、参考にさせていただいております。
解像感
モアレ・虹
エイリアシング
階調性の広さ・グラデーション
圧縮
高ISOノイズ
色
ダイナミックレンジ
ローリングシャッター
音
HDMI
操作性
と、さまざまな角度からのレビューです。じっくり読み込まれることをおすすめします。
以下、Conclusion(まとめ)の意訳ですが・・・
Conclusion
全体の動画画質としては、まだGH2の方が上かな・・・最終的には何に価値を置くかによる。
マニュアル音声コントロール、ビットレートや解像感よりも、センサーサイズやスローモーションに重きをおくなら、NEX-5Nが適役だろう。
簡潔に言うと、私は以下のように感じている。
APS-Cセンサーのミラーレスが好ましく感じていて、そしてまたマイクロフォーサーズとAPS-Cでは、画質の点で明確に違うと感じているなら、現状はNEX-5Nが唯一の選択肢だ。
1080/60pを達成するミニGH2のような機種で、より大きなセンサーを積んでいるのは好ましい。
サブカメラやスチル撮影用としては疑いなくおすすめ。
ただ、ビデオモード重視という観点で言うと、まだまだGH2の方が圧倒的に優位な分野があるし、さらには5D2はフルサイズという特別感がある。
NEX-5Nのエイリアシングはあまりよろしくない。7Dの720pと同程度。
そして、マニュアル音声コントロールができない。
しかしながら、NEX-5Nは(GH2よりも)よりソフトでシネマティックな画を吐き出し、同じISO設定でもより明るく撮れて、同じ露出(絞りのこと?)ならより被写界深度が浅い。
そして5Nのセンサーはハイライトを(GH2より)うまく処理できるようで、直射光やその他さまざまな光源の周りにハロが出ない。
色、グラデーションや階調性は5Nはすばらしい。特にオレンジ系や黄系のスキントーンにおいて。
これらの点においては、ソニーセンサーはGH2のセンサーよりもいい仕事をしている。
GH2と比較しての優位点
*1080/50/60p デジ一動画で初の達成 スローモーションに最適
*なめらかなグラデーション表現と色
*ミラーレスでAPS-Cセンサー
*GH2よりも静止画画質は上。7Dにも勝ると思う。
*たくさんのスチル用の有用で革新的な撮影補助機能
スウィングパノラマ、手持ち夜景、他・・・(この辺はパンフレットどおりでしょうから略)
*合金製で、バッテリーの持ちもよい。(欧米向けの話もるけど略)
GH2に劣る点
*動画画質としては、GH2ほどきれいに処理されていないところがある。
色とグラデーショントーンは見事だが、解像感は比較的低く、またエイリアシングが目立つ。
*ビットレートがGH2より低い
*マニュアル音声コントロールがなく、マイクソケットもない。
動画撮影時のピーキング表示機能は、SONYの客相に聞いたときには「撮影中は機能しません」とのことでしたが、どうもこの記事を読んでいるとできそうな・・・
また、精密なピント合わせ用に外部モニター(small HD DP6)の導入を検討しているのですが、HDMIアウトプットに関してもいまいちよくわかりません・・・まぁでもSONY純正の外部モニターもあることだし、普通にフルHD出力で使えるような気もするのですが。
ちょっとこの辺の情報に詳しい方が書き込んでいただければ助かります。
うーん、GH2の値段もいまいち下がらないし、これは海外からNEXを599ドルで買った方がよろしいのでは・・・という気になってきました。
迷うなぁ。
12点

リンク先のVIMEOでは、1080のサンプルがダウンロードできるんですが、よーく見てみると、やっぱりGH2もいいですね。
NEX-5Nは色が正確でスキントーン等のグラデーションのなめらかさはいいっていうところにも惹かれますが、やっぱりエイリアシングけっこう気になる。
思えば、かつてCANONのHF10にGH1を買い足したときも、比較してエイリアシングの出なさに感動したんだったよなぁ。
なんというか、「デジタルビデオ」っぽさ満載の雰囲気のない絵に感じてしまうんですよね。
でも、5Nは値段も値段だし、GHユーザーにとって買い足しならありかなぁという気もします。
暗所で明るく撮れるっていうことを重視する方には、けっこうポイント高いのでは?
書込番号:13453874
2点

なるほどね、色々なレベルの人がいますので、誤解しながらGH2が良いと思い込んでいるのは、それで幸せになれるから良いですね。
本当にNEXの機能を知っている人からすると、スレ主様の引用はおかしく見えてしまいます。
>>*ビットレートがGH2より低い
事実はNEX-5NがGH2よりビットレートは高いです。
仕様書によるとNEX-5Nは
60pでは28Mbps
60iでは24Mbpsと17Mbps
24pでは24Mbps
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5NK/spec.html
パナのGH2は
60pは出力できない
60iでは17Mbpsと13Mbps
24pでは24Mbpsと17Mbps
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html#topic02
すごいねー、メーカーの仕様も捻じ曲げて言っている。
いやいや、もしかしてNEX-5Nではなく、古いNEX-5と比較したのではありませんか?
そもそもGH2は60p出力ができないのですよ。
動きものには弱いです。
>>動画撮影時のピーキング表示機能は、SONYの客相に聞いたときには「撮影中は機能しません」とのことでしたが
NEXを使ったことが無いこのではありませんか?
NEX-5からピーキングは静止画でも動画でも両方で使えています。
こんな基本的な事を間違っているのですから、おそらくNEXの低ビットレートで撮った動画を使って比較しているのでしょう。
パナも大変ですね。
NEX-5NとNEX-7では、世界初の60pを実現してしまった。パナで最強のGH2でも60pは実現できない。 動画を撮っている人はこの違いには敏感です。
ピーキング機能は既にNEX-5でも実現されている。
写真の高ISO画質では追随不可能な事を見せつけられてしまった。
これらの致命的後れを、言葉の魔術で何とか言い繕いたいと思っている。
技術は言葉ではくつがえせない。
ソニーは一歩一歩、技術の階段を上ってる。
その先に何が見えるのか? 楽しみにしています。
パナも技術の階段を共に上ることを希望します、日本のカメラ発展のために。
書込番号:13459156
1点

>>*ビットレートがGH2より低い
誤解されているようなので一言。
リンク先を読めばわかりますが、Vitaliy氏の hacked firmware
を使用しているGH2の話なんですが。
書込番号:13459823
4点

そよはっはさん
情報ありがとうございます ^^
NEX-5Nやα65/77などを触ってきましたが、やっぱりGH2は良くできた「ムービー一眼」だと思います。
(ビデオ機としての操作感や扱いやすさなど、改めてGH2の完成度の高さを認識させられました。
ビデオカメラ好きな人が開発に携わっていることが感じられるカメラですね。)
ただ、静止画もとなると、まだ発売前ですが、私的にはNEX-5N/7かα65/77の方が魅力的・・・
m4/3陣営はプレミアムコンパクト路線で、特にパナにはセンサーも頑張って欲しいところです。。。
NEX-5N/7、α65/77は同じ画像処理エンジン(エンコーダー)なのでしょうかね?
だとすれば5Nが一番オイシイかもしれませんね。レンズ(Eマウント)はどうなんだろ?
ちなみに私はα65を買う予定ですが。(先日α55は買いました。)
書込番号:13459942
0点

nuke1234さん
補足ありがとうございます。
ビットレートに関しては、この比較はフェアではありませんね。
ただ、EOSHDさんにしても、SONYとパナに優劣をつけようとしてやっているわけではありませんので、公平なユーザーの目線からみた比較として、単純にHackedを使えばパナの方が高いよね、という話なのでしょうね。
ふくしやさん
そうなんですよね。
静止画でのSONYのさまざまな機能はかなり魅力的でして・・・
私はフォーサーズ使いですが、静止画ではどうしても5Dを持ち出してしまう場面があります。
低感度においてもレタッチ耐性とかがかなり違うもので。
その点、APS-Cというのは使ったことがないので、NEX含め気になるところではあります。
18-200mmでけっこうボケて、かつ暗所でも使えるなら、一気に旅行の荷物を減らせるので、どんなもんかなぁと。
機種選びの期限が遅くとも9月後半までに入手したいということなので、α65は対象外なのですが、こちらのボディ側手振れ補正も気になりますね。
レンズを選らばずにできるのはいいですよね。
ふくしやさん、α65を触ってこられたとのことで、お伺いしたいのですが、動画撮影時のピーキング表示は、撮影中も可能なのでしょうか?
客相にメールで確認したところ、「撮影時には機能しません」と言われてしまったのですが、EOSHDではできるような記述があり、混乱しております。
9月中旬に何らかの発表がないか、もう少し悩んでみようと思います。
(GH2の中古を狙うにしても、NEX発表後でも微妙な値下がりしかなく、もう一声ほしいところ)
書込番号:13460112
3点

>動画撮影時のピーキング表示
未確認です、スミマセン^^;
>客相
あまりあてになりません・・・発売間近に仕様が確定してから聞いた方がいいみたいですよ?
>GH2の中古
なかなか値崩れしないですね。昨年モデルのNEX-5やα55などと比べても割高に感じてしまいますよね。。。
書込番号:13460497
0点

ふくしやさん
そうですか。こちらこそぶしつけな質問でスミマセン。
どうもありがとうございます。
発売前ですし客相の言うことは確かに当てにならないかもしれませんね。
発売後、実際に確認してみます。
あのサイズで動画撮影中のピーキング表示ができて、実用的に使えるとすると、これはかなりのアドバンテージにもなるんですよね。
現状のデジ一動画での大きな不満の一つが、撮影中のピント合わせなんです。(撮影前はMFアシストによる拡大でいけますが、撮影中は効かない)
AFはレンズを選びますし、深度から言って、かなりふらつきが目立つので、基本MFですが、それには現状GH1の背面液晶にルーペをとりつけていてもかなりの確立で不満が残る結果です。
GH2を選んだ場合は、このピント合わせの部分ではGH1と仕様変更はないので、同時にピーキング及び撮影中に拡大表示できる外部モニターを検討しようと思っています。
それが、5Nでピーキングが撮影中にもできるとなると、これは使い心地にもよりますが、大きいなぁ。
書込番号:13460722
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして。
随分と前に、オリンパスのC-4040ZOOMを購入してからの2台目として、NEX-5NDを購入する予定の者です。
ほとんど子供の写真を撮るのみですが、レンズを購入しようかと考えています。
検討中のレンズは、SEL50F18かLA-EA2+SAL50F18です。
まだ発売されていないレンズとは比較できないし、悩んでも仕方ないと思われる方もいらしゃるかと思いますが、どちらが良いと思われますでしょうか?。
レンズを全て「Eマウント」で揃えるか、アダプターを購入してからSONYのHPに紹介されてあります「はじめてレンズ」を揃えてみても良いかなと思っています。
どうぞ、ご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:13447931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が効くのでSEL50F18のほうがよいのでは。
もっとも、お子さんが走り回るような所を撮りたいなら、LA-EA2+SAL50F18のほうが有利かも。
ただ、NEX-5NもAF速度の向上や追尾フォーカス機能の追加で動体撮り強化されているので、それがどの程度有効か。
その辺は発売後のレポート待ちですね。
書込番号:13447954
2点

おはようございます
単独行動で撮る趣味の写真なら大きくて重かろうがどうってことないと思いますが、お子さんと一緒に行動をともにするお子さん撮りなら、機材は軽いに越したことはありません。
なのでSEL50F18の方をお勧めします。
書込番号:13447958
4点

kumirimaritoさん
SEL50F18は年内ギリギリになりそうですね。
まだ、実機売ってませんので、実写解る方少ないと思います
それは別に、NEX系の特徴は、最初から「動画対応」「NEXの機能を引き出す設計」のレンズであること。
1 動画時のコントラスト検出AFに適した静かで高速であるレンズAF構造
SAL50F18はAF時レンズの前側が出たり入ったり、少しAF動作遅いし、SAM(駆動モーター)五月蝿い
2 電子絞り(アイリス)
SAL50F18は本体からレバー駆動
3 OIS(光学手ぶれ補正搭載)が比較的多い(広角単玉はのぞく)
α側はボディ内に手ぶれ補正機構あるので、現状と10月発売のマウントアダプターつかうと補正機能が構造上無くなります。
すでにαレンズお持ちであれば、別ですし、望遠の大口径はしばらくEレンズでませんので
そちらはαを買うというのは面白い選定かと思いますが
αの初めてシリーズであれば、Eシステム側で「NEXが最大限の能力ださえるような構成に変更して」、徐々に増えると思いますのでE側でそろえた方が無難かと思います。
書込番号:13447966
5点

kumirimaritoさん おはようございます。
せっかくNEXを購入されるのであれば、EシリーズであるレンズはEで揃えるべきだと思います。
すでにAシリーズのレンズを持たれている方にはLA-EA2は魅力でしょうが、最初からは考える必要は無いと思います。
写りは別にしても、せっかくの小型ボディがアダプターと大きなレンズで台無しとなると思います。
書込番号:13447996
5点

皆様、素早いご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく的確な回答に、すっかり悩みもなくなりました。
まずは購入し、レンズは全て「Eマウント」で揃えていき、お金を貯めつつレンズを増やしていきたいと思います。
書込番号:13449260
0点

kumirimaritoさん こんにちは
NEX-5NDを購入し、レンズは50oを検討されているのですね。
実は昨日からソニーストアで30oマクロ(SEL30M35)の予約を受付中です。
発売日は未確定のようで9月中です。
APS-Cの30oは換算45oで標準画角ですし、マクロですから寄れます。
よろしければ検討されてはいかがでしょうか。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SEL30M35/
書込番号:13450130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今後、NEX用のレンズで高級レンズは黒になるようだって
どこかのスレッドで見かけたのですが、
今回の5Nは白ボディが出ますけど、色バランスどうでしょうか?
黒ボディにするつもりでしたが、お友達と一緒に買うことになりそうで
黒と白にしようよ!なんてノリで言われました(笑)
白も可愛いと思うので、どちらもOKなのですが、SonnerTのようなレンズだと
黒が目立っちゃうかなぁ〜〜???とちょっと気になります。
1点

>黒になるようだってどこかのスレッドで
ツァイスは黒みたいですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/
こちらのページのちょっと下がったところの
「広がるEマウントの世界」というところのシステムチャートでは黒の写真が使われています。
>色バランスどうでしょうか?
これは人それぞれでしょう。
個人的には気にならないと思います。(というか、気にしない、が正しいかも?)
書込番号:13447790
4点

レンズの開発ロードマップとレンズの写真を見るとツァイスのゾナー24mmF1.8と思われるのが黒ですが、その他に高性能標準ズームのGレンズが黒色になっています
今後出るGレンズとツァイスの高級レンズは黒で統一されるんでしょうね
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/
黒い色だと見た目は重量感を感じるかもしれませんし、高級感も感じるかもしれません
色バランスの感じ方は人それぞれだと思うので、mumuchanさんが抵抗なければ問題ないと思います
ちなみに私はあまり気にしないですね
書込番号:13447814
1点

mumuchanさん
そんなんで、買うのもおもろいな!
書込番号:13447881
2点


以前にE-P1(ホワイト)を使ってましたが、白ボディに黒レンズは、小生の色彩感覚では駄目でした。
写す時はレンズは見えないですが、持ち歩く時には違和感が有りました。
但し、小生には耐えられなくても人に拠っては平気かとも思います、
人其々ですからね。
書込番号:13447969
2点

他のミラーレスカメラで白使ってますが♪
パンダさん仕様もかわいいですよ〜♪♪♪
銀のレンズと使い分けてお楽しみ中です☆
ジャケット2色、ストラップ3色と、レンズの黒、銀の組み合わせに、マルミのマイカラーフィルターを組み合わせて、イロイロとバリエーションして着せ替え遊び中です♪
お友達と白黒買い分けるなら、ジャケットも黒白買いあって、白ボディに黒ジャケ黒ストラップ、黒ボディに白ジャケ白ストラップ、で並んでお出かけも楽しそうですね〜♪♪♪
白ボディに、赤ジャケ、赤ストラップワンポイント黒入り、黒いレンズ、なんかも行けますよ〜♪
で、この状態からレンズを銀に変えたらマイカラーフィルターの赤を付けて・・・♪♪♪
さぁ、どっぷり妄想してください☆
黒より白の方が遊び余地が大きいかもしれませんヨ!?w
書込番号:13447981
6点

自分の好みで買えば、レンズの色は気にする必要はないと思います。
書込番号:13448015
1点

私は白のレンズキットを注文しました。
白とシルバーのレンズは良い感じでした。
NEX-5Nの白は、持つところが少しだけ薄いクリーム色になっていて、これも良いです。
高価な黒Zeissレンズは当面は見送っています。
なお、ソニーのZeissレンズはもともと黒です。α用にいくつか持っていますが、とても良い写りですから、NEX用のZeissも良いだろうと思います。
自分の好きなボディーカラーにすると良いでしょう。
レンズは色とりどりありますから、いちいちレンズの色に振り回されても仕方が無いかと思います。
そのうち白レンズが出るかもね。
書込番号:13448057
1点

元々はシルバーは凄く好きなカラーなのですが、
このNEXシリーズのシルバーは、私の中では何故か全然心に響かずで
ちょっと残念でした(^^ゞ
ソニーの10%クーポンもゲットして準備万端!(笑)
あとはポチっとするだけです(笑)
書込番号:13453324
1点

mumuchanさん
ポチット!いといてやー!
書込番号:13453371
1点

mumuchanさん
>ソニーの10%クーポンもゲットして準備万端!(笑)
購入宣言も済ませてますか?
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp#mod_itemList
書込番号:13453399
1点

レンズにマルミのカラーフィルターのパールホワイトとかつけてみればどうでしょう?↓
http://www.utan1985.com/category/entry/201008/20100824_01.php
書込番号:13453422
1点

ハイ!
メンバー登録して、スター取得と一緒に購入宣言もしました!(笑)
10%オフで、ポイント還元に5年ワイド保証だったら
直販がいいかな♪って思いました。
書込番号:13453532
1点

mumuchanさん
そう言う買い方も、ええかもな。
書込番号:13453624
1点

tea latteさん
ありがとうございます。さっそくマルミのパールホワイトのレンズフィルターを申し込みました。 白いNEX-5Nに似合いそうですね。
こういう良い組み合わせはソニーのWebでも紹介するか、自分も販売すればよいのに。ユーザーは喜びますから。
書込番号:13459212
1点

orangeさん、
私も5Nのホワイトを予約してマルミのホワイトのフィルターも買いました。
お仲間がいらっしゃってなんだかうれしいです。
先代の5はシルバーを購入したのでボディだけ買い替えようと思っていたら、
ボディはブラックしかないということでちょっとがっかり。。
レンズごと買い替えることになってしまい、
またシルバーというのもなんだかちょっとくやしいような気になったので、
今回は気分をあらたに白を購入することにしました。
が、ボディとレンズの色の一体感があったシルバーに慣れていたせいか、
ショールームで白ボディにシルバーのレンズがついているのをみたときは
実は最初ちょっと違和感がありました。
でもなにかアクセサリー的なものでそれはどうにかなるのではと検索したら、
カラーフィルターなるものを発見して、
服と靴やバッグの色をリンクさせるとおしゃれというのと同じ感覚で
これいいかも♪と思いました。
orangeさん、9日発売が楽しみですね!
書込番号:13463183
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ソニーの説明では追尾AF OFFの時はタッチしたところにピントを合わせるようですが、動画撮影中にもこの機能は働くのしょうか?
例えば、前にある被写体にピントを合わせて、タッチで背景にピントを送る事が可能かどうかと言う事です。
どなたかソニープラザで試された方がいれば教えて下さい。
ちなみにパナソニックのG3では出来たようです。
0点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_1.html
【ピントを合わせ続ける「追尾フォーカス」機能】
ってところに動画も可能と書いてますね。
これとは違うのでしょうか?
詳しくは、やはり触った方の報告を待つしかないでしょうけれども。
※私も触ってきましたが、動画時の確認までしませんでした。
書込番号:13446766
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
ミラーレスを比較検討して悩んでいる者です。
今まではGRDUを使用していたのですが、今後もっと写真の幅を広げてみようと思いミラーレスを買う事を決意しました。
個人的にはデザイン性は重視したいのでNEX‐5NとE−P3が候補です。
使う用途としては、主に食事の写真や風景です。欲を言えば動きのある子供の写真とかも撮りたいです。
悩みポイントは
@現在のニーズにどちらがあっているか?が前提ですが今後長く付き合っていくにはどちらが将来性があるか?というのも気になります。
ASPEC的にAPS−Cとフォーサーズでそこまで違いがあるのか?
B動画機能にはどこまで差があるのか?
といった感じです。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

P社がいいか、SONYの方が良いかと云うことになりますから、
うかつにそうだとは言い切れませんから、あくまで参考に程度にして下さい。
センサーの大きさ、使い安さ、将来性、この3機種の中ではNEX-5nに勝るもの
はありません。レンズの本数が足りないと騒いでいる人もいるようですが、そうした人は
何を撮るのでしょうか・・・。
単体16mmと30mmマクロ、18-55mmのズームレンズ、18-200mm高倍率レンズ
近々55-200mmまで、これだけのデザインのみならず高性能レンズに対応出来ないほど
難しい被写体に向かっているのでしょうが、そうした被写体ってどんなものか教えていた
だけませんか・・・・。
もちろん、これはスレ主さんにいっているんじゃありませんから、誤解しないでください。
書込番号:13443471
5点

スレ主さん、こんにちは。
>悩みポイントは
>@現在のニーズにどちらがあっているか?が前提ですが今後長く付き合っていくにはどちらが将来性があるか?というのも気になります。
将来性については難しい質問なのですが、普段持ち歩きが気楽にできる「レンズも含めた」小型軽量で写真を撮ることを考えるなら、E−P3(マイクロフォーサーズ)が有利です。 特に、オリンパス機は、ボディ内手ぶれ補正でレンズも小型軽量にできる点が優れていて、既に小型軽量で優れたマイクロフォーサーズレンズも多く発売されています。
現在の撮るもののニーズには、両方とも適切だと思います。
>ASPEC的にAPS−Cとフォーサーズでそこまで違いがあるのか?
良い悪いだと、どの程度か分かりにくいので、感覚の問題ですが、多少数値でイメージを掴めるようにお伝えします。
センサの性能や画素数違い等があり、各社各製品での正確な比較は難しいですが、単純比較でいうと、素子面積が2倍弱の違いなので、その結果、ISO感度が2倍違う程度(ISO400とISO200)のノイズ差がある、という感じで捉えるとよいでしょう。
ISOを低くできる条件(明るい屋外、絞りを開けてボカす、手ぶれ補正で低速シャッターが使える)であれば、差はあまり出ないと思います。
もう一つは、画角とボケの表現で、同じ画角で撮る場合、フルサイズとの比較でフォーサーズは半分、APS-Cは2/3ぐらいのボケ量になる、という感じです。
こちらも、ボケを出したいのなら、より望遠側のレンズを使い、背景を遠く離し、メインの被写体に寄って撮ることで、十分に表現することはできます。
>B動画機能にはどこまで差があるのか?
残念ながら、E-P3の動画は、製品としての基準を満たしているとは思えません。
個人的には、E-P3のデザインの美しさに非常に惹かれるものはあり、今のデジ一眼の中でも1、2位を争うほど良いデザインだと思って期待していたので、大変残念なのですが、動画機能に関しては、恐らくコンデジにも劣る可能性が高いです。
少し細かく言うと、動画が歪む問題があるのですが、今の多くの撮像素子で、どの機種でも多かれ少なかれ出る歪み(ローリングシャッター現象)ではなく、E-P3の動画用手ぶれ補正の機能が破綻していることが大きいです。 次機種では改善、というか修理をぜひ望みたいところです。
スレ主さんの質問は、的を得ているというか、厳しいところを突いている難しい質問です。
難しいポイントは、動画と将来性の2点です。センサの大きさ違い自体は、上に書いた通りで、コンデジ・ビデオカメラ用小型センサとの比較ほどの影響は無いと思います。
動画問題さえ無ければ、E-P3をお勧めしたいところです。が、将来もオリンパスが動画に多少はちゃんと取り組む気があるかは未だ不明です。
システムとしての将来性は、NEXには間違いなくありますが、同時に、APS-Cセンサの大きさ故に、将来においてもレンズが今より小さくできないという問題があります。
写真がメインで、既に発売中の多くの良いレンズを使うならE-P3、レンズの大きさを許容して将来性に託すならNEXでしょうか。
ご参考に。 難しい選択ですが、納得の行く機種をお選び下さい。
書込番号:13443919
6点

我が人生はDOMINOさん
ありがとうございます。
要は一般的に使うレベルでそんなにマニアックなレンズ群は必要ないので、そういった意味ではNEXはお勧めということですね。
imageAndMusicさん
かなり具体的かつ簡潔なご教授ありがとうございます。
比較するポイントがだいぶ絞れてきた気がするので、もう少し悩んでみます。
個人的にもE−P3のデザインには惹かれています。
でもAPS−Cも魅力ですし・・・
ほんとに悩ましい二機種ですね。。。
書込番号:13444697
0点

・表現の幅:ボディの規格としては、絞り2/3段分NEXが余計にぼけてくれますし、高感度もNEXの方が有利です。キットズームなどを使ってると、この辺は差を感じますね。
ただ、PENなら手ぶれ補正が、単焦点を含む全てのレンズで効きますので、状況によっては高感度性能の差をあっさり逆転します。また。ボケの得やすいレンズはMフォーサーズの方が豊富で、廉価かつ小型です。
・携帯性:NEXのボディの小ささは素晴らしいですが、レンズの差が大きいですね。ズームも単焦点も倍近く重量が違う感じです。複数のレンズを持ち歩く場合はなおさら。
・動画:こんにゃくは一時的な問題だと思います。動画に関してはSONYに一日の長があると思いますが、SONYもNEX-VGシリーズがある以上、NEX3/5/7系に本気は出さないだろうとも思います。本気でないSONYにオリンパスが勝てる保証もありませんが。
・結論:普段はキットの標準ズームで運用し、気合を入れた撮影用のレンズはやや大きくなっても構わないならNEXが良いと思います。動体用にAマウント、さらにはフルサイズへ、といった受け皿が用意されてる点もSONYの懐の広さだと思います。
一方、携帯性・スタイル重視で、単焦点をつけ替えながら使いたい、といった場合はPENが良いように思います。旅カメラとしても超コンパクトな広角レンズ・高倍率レンズが揃うPENが優れます。
書込番号:13445213
5点

KUCHYさん、こんばんは。
現在、E-P3を所有しています。α55を所有していた時期もありました。
このNEX-5Nに搭載されるAPS-Cサイズの1600万画素センサーの良さは、α55所有の頃から感じていました。しかも、さらに改良されてより高感度に強く、動画も60p対応しているので、非常に気になる存在でした。
ただ、カメラとしての使い勝手やデザインは個人的にはE-P3が好みで、レンズを含めたコンパクトさも勝っていると思われるので、買い替えするかどうかまでは、うーん?という状態でした。
そこへ、買い替え抑制をタイミングよくかけてきたのが、パナの新レンズです。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
ズームレンズながらパンケーキみたいなコンパクトで高画質なこのレンズをどうしても使ってみたくてE-P3が手放せません。レンズのためにボディを選ぶのは、私の中では初めてですね。ちなみに、動画はあきらめてSONYのコンパクト(HX9V)を買ってしまいました。
まあ、SONYからもこんなレンズが出てきたら、いっちゃいそうです!
書込番号:13445842
5点

KUCHYさん、こんばんは。
わたしはNEX-5を所有していますが、今度出るE−P3の小さいやつを購入する予定です。
わたしがオリンパス機のほうがいいなと思っているのは画質が自分に向いているのと、携帯性からです。(ソニー機はレンズが大きいですね)
@将来性はどちらもあると思いますが、マイクロフォーサーズのほうがパナとオリの2社ですし、現状のレンズのラインナップをみると上ですね。ツァイスとかに憧れがないのであれば、レンズではマイクロフォーサーズのほうが良さそうな感じがします。
Aセンサーサイズの大きさ(からくる画質の差)は以前は大きかった感じがしましたので購入まで至りませんでしたが、最近でている商品(E-P3やG3)では差が縮まった、というかあまり差がないように感じます。
どちらを買っても後悔はしないと思いますので、存分にお悩みください?(笑)
書込番号:13447299
5点

ところで、みなさん動画を本当に撮っているのですか?
1.先ず、動画を歩きながら撮ってみてください。
E-P3もNEX-5Nも揺れます。これは理由があります。普通の手振れ補正はカメラが静止しているときしか効かないからです。
歩きながらの手振れ補正は、特別なレンズが必要になります。
世界でただ一つの歩きながらの手振れ補正できるレンズはソニーのE18-200oズームです。
これはかなり効きます。気を付けて歩きながら撮れば、画像は揺れません。
ちなみにファミリービデオは全然揺れません。このファミリービデオの技術をNEXのレンズに移植しているのです。
2.動画を撮りながらカメラを左右に振って撮ってください。これをパンと言います。
差は明確に出ます。
E-P3は30fps(秒30枚読み出し)ですから、カクカクします。これは仕様です。
NEX-5Nは世界初の60fps(秒60枚読み出し)ですからスムーズに撮れます。
センサーの実力が違うからです。
また、写真も連写をしてみれば判ります。
E-P3は秒3枚連写です。
NEX-5Nも秒3枚は同じですが、さらにAF/AEを1枚目に固定した連写で秒10枚連写ができます。
焦点距離を1枚目に固定ですから、使える場面をえらびますが、たとえば横に移動するものなどや動物園などで使えます。
夜の人物撮影では、6枚連写してこれを1枚に合成するので、暗い所でも綺麗に写ります。
合成時には動くものはビットマッピングで検出して、移動補正するか切り捨てるか判断します。
もちろん3D写真も撮れます
色々な最新機能が揃っているNEX-5Nです。
NEX-5Nは今までのNEXを総さらえした完成形のカメラです。
良いですよー。
書込番号:13447707
3点

追伸
カメラ動画の良さは次の順番だと感じます:
ソニーαとNEX > パナソニック > キャノン > ニコン > オリンパス・ペンタックス
どうもビデオの世界シェアが高いメーカーのカメラ動画性能が良いみたいです。
今回、ソニーはカメラで初めて60pにできたのも
動画のノーハウと
センサーの実力
がそろったからだと思います。
NEX-5Nをソニープラザで使った感じはとても良かった。
9月9日にNEX-5Nが届くのを首を長くして待っています。
書込番号:13448073
1点

>現状のレンズのラインナップをみると上ですね。
レンズが少ない言うな〜
正式にEマウント対応の社外レンズも出ているぞ! 将来は明るい!!
http://www.doctor-and.com/HLS.html
書込番号:13448210
2点

私はD300とm4/3を併用していますが、「写真を撮る道具」としてはミラーレス機より
オーソドックスな一眼レフの方が何かと都合がいいと思います。
レンズの種類も多く、比較的廉価に揃えることが出来ますし(ミラーレス勢は、種類は
増えたものの純正が基本で選択肢は少ないですし、何より割高である事は否めないです)
ファインダーじゃないと撮りにくい被写体も少なからずあります。
また、ボケ表現を入れ込もうとするとm4/3機はやはり不利ですね。
>写真の幅を広げてみようと思い
ということであば、オーソドックスなタイプのカメラもご検討されてもいいのかなと
思いました。コンパクトなものを選べば実用上のサイズはミラーレス機とそうそう
変わりませんし、撮影のしやすさ(メニュー構成やダイヤルなどの快適さ)はやはり
従来のカメラに一日の長があります。
GRD2をサブにすれば欠点を相互補完できますしね。
書込番号:13448216
1点

KUCHYさん
1項の将来性については不明です。
ただ、今後5年を推測すると
Eシステムは、NXCAM(業務用機材)一部にも使われてます。
ソニーとしては、αマウントより商品展開がやりやすいシステムになっています。
言い換えれば、拡張していくということは間違いないでしょう。
他方、マイクロフォーサーズそのものはパナソニックが入ってますので、システムとしては存続できるでしょう。
オリンパスも今年は元気になった感じします、当面大丈夫かと思いますよ。
さて、お使いの用途となると、レンズも含めてコンパクトなものが良いと思います。
特に食事の写真とか、目立たないほうがよいですよね
そうなると、両機ともキットズーム+単焦点広角になるかと。
どの画角のレンズを重視するのか? それ次第でしょうね
NEX側はNEX5Nが発売前ですので、手持ちのNEX5のとの比較になります。
<35mmフォーマットで24mm相当の場合>
E-P3だとフィルムフォーマットで24mmとなると、12mmF2のレンズになります。
SEL16F28と比べると、周辺部までの画像の均一性というか、嫌味のない描写の差は歴然とさせられます。
値段もレンズ構成も違いますので、ソニーが技術的に劣るということでは無いと考えています。
商品設計のねらい目がちがうだけでしょうからね。
ただ、少しレンズが大きい(フード含めると) それが気にならなければE−P3と12mmF2レンズはお勧めです(値段高いという基本的問題はあります)
<キットズームの場合。>
レンズそのものはオリンパス側がコンパクト。ただ描写は、フニャフニャというか
NEXのSEL1855の方が切れがある感じです。
E-P1とかの初代キットズームのほうが、写りはましです。
MSC化の代償でどこか光学系のアライメントに無理が来たのかな?という憶測しています。
こちらレンズ重視だとNEXが良いと思います。
2 SPEC的な差というのは 何をもってなのかはわかりかねますが
カメラは1項にもあるようにレンズと周辺機材含めたシステム構成で考えるべきです。
どちらが優位というか、使い勝手にあうレンズ、周辺があるかで判断されると良いと思います。
ただ夜間の撮影では両者の特徴がでてきます。
NEXの場合、マルチショットノイズリダクションが役に立ちます。JPEGだけになってRAWはできませんが、この機能は強力。手軽に手持ちで夜景とか撮影できますからね。
NEX5NはNEX5より悪くなってはないと思います。
他方E-P3は単玉でも使えるボディ内手振れ補正に頼る形になります
しっかりかまえて慎重にシャッターを押す、そういった撮影が必要になる感じです。
ただ、どのモードでもRAW撮影ができますので、あとから細かくノイズ処理をすることも比較的やりやすい機種です。
フラッシュは内臓フラッシュもあり、拡張性もあるE−P3のほうが有利です。
NEXもNEX7でフラッシュの接続部分がα機互換に戻りました。不思議ですね
3 動画
NEX5とE−P3の比較ですが
E−P3は使い物になりません。諦めました。
NEX5Nは銀座で触ったかぎりですが、NEX5より劣るところなく
性能向上を その時点で感じてますので
動画ならNEX5N側と言って良いと思います。
書込番号:13448413
6点

皆様ありがとうございます!!!!!!!!
それにしても、こんなに知識が豊富な方々にアドバイスいただけるなんて本当にありがたい限りです。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:13459481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





