α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年12月13日 21:06 |
![]() |
12 | 0 | 2011年12月13日 13:12 |
![]() |
10 | 7 | 2011年12月11日 23:59 |
![]() |
10 | 6 | 2011年12月11日 22:02 |
![]() |
5 | 3 | 2011年12月11日 08:12 |
![]() |
9 | 1 | 2011年12月11日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
12/9に池袋でNEX-5NDを買いました。
地元キタムラで、\74,800に下取り割引\5,000とスタジオ撮影\11,000相当
が付いていたので、それを元に割引交渉をしました。
ビックカメラでは、すぐに\69,800のポイント20%が出てきました。
ヤマダ電機では、\69,800はどうやっても出来ないと回答
(珍しいと思いましたが、前の書込みでは在庫が無いらしいので、売る気がないのか?)
ビックの\69,800は限界と感じ、ポイントUPの交渉をして22%で買いました。
\69,800 − \15,356(22%) = \54,444
在庫はかなりないみたいで、先週のボーナス週末でなくなってしまったかも知れませんが、
参考までに
ポイント込みなら、旧機種の価格に近づき、かなり満足な買い物でした。
冬はクリスマス正月など室内撮りが多いので、きれいに撮れるNEX-5Nが楽しみです。
2点

お得な価格で購入できて良かったですね。
高感度に強いようですから、室内撮影も楽しめそうですね。
書込番号:13886126
0点

こんばんは。めんめん麺さん
ご購入おめでとうございます。
割とお安くご購入できて良かったですね。
クリスマスとお正月の室内撮りがこれから楽しみですね。
楽しんでください。
書込番号:13888398
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
「5」からの買い替え相談をさせていただいておりましたが、
「5N」買っちゃいました。
2〜300枚くらい屋内、屋外とパシパシ撮っています。
形状はほぼ同じですが、別物ですね、5Nは。
まず、カタログにもありますが、レリーズタイムラグの短さはすぐにわかりました。「5」当時は、画面に映っている画と半テンポくらい遅れた画が取れてるイメージでしたが、「5N」は、そのままとは言わないまでも、かなりおっついている印象です。
「美肌効果」機能が追加されましたが、これもなかなかで、被写体(2歳児)の肌質感がきれいに写ります。特に室内撮影時に「5」は少々黒ずみが発生していたのですが、「5N」はこれが減っているように感じました。合成写真と言えばそうかもしれませんが、私のような素人には、「きれーい」と奥さんが言ってくれれば満足で、私も「きれーに」撮れたと飲み込んでしまえるので、満足です。
あと、なんといっても60コマにUPした動画です。
ハンディーカムのヌルッとした手振れ補正にはかないませんが、お散歩くらいの用途ならば、1台で済むメリットは大きく、また、ハンディーカムでは味わえないボケ味が出るし、画質も当然のことながらきれいです。
そうそう、タッチパネルも使い勝手がよく、タッチすると追尾してくれるので重宝してます。ただ、カスタム設定で、追尾の入切が選べないのが残念です。
「ここっ!」に焦点を合わせたいとタッチしても、ふらふら追尾してしまうので少々難儀です。
「5」のように、頻繁にファームのアップデートがあれば、益々楽しいカメラになりそうです。買い替え大成功でした!!
皆さん、アドバイスありがとうございました。
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして
ミラーレスのデジイチがいろいろ発売され、自分の中での一眼レフ敷居が下がってきていることと
より美しく、より納得のいける写真が撮りたいと思い、機種選びを始めました。
が、どの機種がいいのかなかなか判断ついていません。
現在:Power Shot G10使用
撮影対象は主に、クルマ、風景(山が多いです)、動画も美しく!G10はFullHDではないので
予算:6〜7万円くらいでしょう(安いのに越したことはありません)
いろいろ自分なりに見ている中では、
Canon Kiss X5 (60Dは使いこなさせそうなのと少々デカイ)
Sony NEX-5N 評価も高くよさそう
Panasonic GX1 NEX-5Nとほぼ同等?
のようなイメージです。
G10との比較でしか判断できませんが、いろいろアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いしたします。
1点

こんばんは。
動画も考慮されているということですので、ミラーレス機のどちらかが良いと思います。
私は半年ほど前に購入したNEX-5がとても気に入ったため、
先日NEX-5Nに買い換えました。
使い勝手、画質ともに非常に満足しています。
もう少しレンズの選択肢が増えると言うこと無いのですが…。
NEX-5Nの場合、過去のスレッドにある動画のカチカチ問題がありますので、
購入後しばらく入院させることになるかと思います。(私のNEXも入院中です)
GX1も良さそうですね。
電動ズームレンズが選べるので、動画撮影にもってこいかも知れません。
私もNEXで動画を撮影しますが、ズームリングを回すと、手持ちではブレてしまいます。
ただ、フォーカスも電動でレバー操作になってしまうのはいただけないですが(..;
あと、両機種で異なる点として、NEXは液晶モニタの角度が変えられます。
チルト方向だけですが、ローアングル、ハイアングルの撮影にはとても便利です。
どちらもいいカメラだと思いますので、
実際に店頭で試されて、見た目や操作感で決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:13876885
0点

この価格帯ならソニーα55も視野に入られては如何でしょうか?^^
この機種もミラーレス一眼の仲間なので
デジイチとしてはかなりコンパクトな方だと思います。
ただ、動画がほとんど使い物にならない欠点がありますが
それを差し引いても、デジカメとしては描写性能は秀逸ですし
かなり魅力的な機能がいろいろと備わってますので、なかなか楽しいカメラです♪^^
私はα55とNEX-3を所有してますが
使い勝手はα55の方が数段上ですしレンズの種類も豊富です^^v
でも、コンデジのような気軽なスナップ写真は
E30mmマクロを装着しっぱなしのNEXをよく使ってますw
後、デジイチの描写性能はセンサーサイズの影響が結構大きいです。
ミラーレス機は
大雑把に「APS-C」か「マイクロフォーサーズ」の2種類があります。
どちらも長所・短所がありますので
難しい事は割愛いたしますが
「CanonKiss X5 ・SonyNEX-5N」はAPS-C
「Panasonic GX1」はマイクロフォーサーズ
となっています。
一般的にはセンサーサイズが大きいAPS-Cの方が高感度に強い(暗所に強い)と言われてます。
書込番号:13876958
1点

M-KM1598さん おはようございます。
PowerShot G10は35oフルサイズ換算28mm〜140mmF2.8〜F4.5のレンズやマクロの機能のほか実像式のファインダーも付いているカメラなので、このカメラからのステップアップとなるとX5などの一眼レフが良いように思います。
但し動画もと言われるとマイクロフォーサーズで画質は少し悪くなるでしょうが、パナソニックが良いと思います。
どちらにせよカメラは道具なので販売店で実機をご覧になって、使用感などから決められるのが一番良いと思います。
書込番号:13876972
1点

写真は、圧倒的にNEX-5Nが美しくなります。
この新センサーは暗闇にも強く、今月のアサヒカメラ12月号での比較では、一眼レフ最高の高感度性能を持つフラグシップ機「ニコンD3s」と同じ程度の高感度性能が認められました。
集合記念撮影でも、付属の小さなフラッシュと標準ズームで20名程度なら問題なくきれいに写りました(F8にしてフラッシュで撮る)。これなら30名程度までは問題ないと思いました。撮った私も驚きました。今までは大きなカメラで5万円もする大きなフラッシュF58AMで撮っていたからです。もう大きなフラッシュは無くても不自由しない時代になったのだなと感心しました。
NEX-5Nは、本当に新時代のカメラという感覚です。
あと、動画でパナを進める人は、昔の意識が強い人たちでしょう。昔はパナのビデオは良かった。
中でもパナのGH2のビデオが良いといわれていましたが、このセンサーは1800万画素でビデオに特化したために写真の性能は悪くなっています。動画も60iであり、最高画質の60pでは撮れません。
最新のGX1はセンサーが秒30枚読み出しと一世代前の仕様ですので、動きものを撮ると画面がカクカクなりますのでお勧めできません。
一方NEX-5Nは世界初の60pを達成しました。秒60枚読み出し・60枚書き出しです。大きなセンサーで最高画質の60p動画を撮れるのはソニーしか存在しません。
おまけに、歩きながら撮れる「アクティブ手ぶれ補正」付きのレンズはソニーだけです。(キヤノンにもパナソニックにもありません)
ビデオ技術で一歩も二歩も進んでいるソニーの成果でしょう。
私はNEX-5Nを使う機会が一番多いです。小型軽量で、暗闇には他社のカメラよりも強く、動画も一番であるから、多くの撮る機会があるからです。
なお、鳥などの動きものを撮るときにはα77を持ち出します。
鳥は全く別物ですから、二兎は追わないことです。
NEX-5Nは頭一つ抜け出しており、良いですよー。
書込番号:13877235
6点

デジイチ持っておらず、スレ主様同様nex含めて検討中の者です。
なのでカタログスペックしか判らないんですけど、比較内容が気になったので書き込みさせて頂きました。
検討中の機種に Nikon 1 を加えて、画角・センサーサイズ・価格.com最安値を
一覧化してみました。
画角(35mm換算焦点距離) センサー 価格最安
Canon Power Shot G10 28-140 7.6×5.7mmCCD
Canon Kiss X5 29-88,88〜400(ダブルズームキット) 22.3×14.9mmCMOS \58,000
Sony NEX-5N 27-82.5(ダブルレンズキット) 23.5×15.6mmCMOS \62,000
Sony NEX-5N 27-82.5,82.5-315(ダブルズームキット) 23.5×15.6mmCMOS \96,000
Panasonic GX1 28-84(ダブルレンズキット) 17.3×13.0mmLiveMOS \71,000
Nikon 1 J1 27-81,81-297(ダブルズームキット) 13.2×8.8mmCMOS \60,000
コンデジのG10は140mmまでカバーしているようなのですが、
望遠はどの程度重視されているのでしょうか。
予算がレンズ込みであれば、中望遠以上のレンズを買うと、nex-5nやGX1では予算オーバー…?
また、動画重視であれば一度Nikon 1の動画作例をチェックされてみてはいかがでしょうか。
Nikon 1を店頭で触ってみたところ、AFが絶えずスムーズに決まりました。
望遠・動き物・動画撮影時には高性能AFがあるとよさそうだなあ〜、と
だいぶ心を揺さぶられました(ちなみに私は、結局広角・高感度・静止画を優先して
nex-5nを買う予定なのですが…)。
書込番号:13879459
1点

すいません、↑の訂正です。
NEX-5Nのダブルレンズキット、パンケーキ(35mm換算24mm)を入れるのを忘れてました(汗)
こう↓ですね、失礼しましたm(_ _)m
Sony NEX-5N 24,27-82.5(ダブルレンズキット) 23.5×15.6mmCMOS \62,000
書込番号:13880148
0点

皆様、貴重なアドバイス本当に有難う御座います。
それぞれごもっともと思いながら、やはりSonyの高感度性能に惹かれています。
価格的にはα55も良さそうですが、今回数年ぶりでのカメラしかも初デジイチなので
贅沢ではありますが、写真、動画とも評価の高いこのNEX-5Nかなぁと、傾いております。
実は今日最終日の東京モーターショーに行ってきました、かなりの混雑でしたが、目に付いたのは
NEX-5及びNEX-5Nを片手に撮影されている方が多く、ああいった混雑の中でしかも
狙った場所から直ぐに撮影しなければならないケースではサイズや重さも重要な要素かなぁと
実感した次第です。その点G10もサイズ的にはコンパクトなのでいいのですが・・・
何れにしても実機確認して、ダメ押ししておこうかなと・・・
アドバイス本当に有難う御座いました。
書込番号:13881101
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
キャノンの一眼レフに比べるとフォーカススピードが明らかに遅いと感じています。
例えば、キャノンのは目的のフォーカスに瞬時に合う感じだが、
こちらは一旦逆に向かってその後に合う感じ。1クッション入ります。
これは技術力による違いなんですかね?
それともキャノンがミラーレス作ってもこんな感じになるのかな?
つまり、ミラーレスだから?
SONYの一眼レフいじったことがないもので。
0点

ボディやレンズの性能差もありますが、いちばんの理由は位相差AFとコントラストAFの違いだと思います。
キヤノンの一眼レフもコントラストAFを採用しているライブビュー撮影だと(ライブモードや顔優先ライブモード)
ファインダー使って撮る時よりAF遅いでしょ?
書込番号:13879356
2点

コントラストAFだからでしょうねえ
基本的には1眼レフ以外はコントラストAFといってレンズを動かして一番コントラストが強くなるときにフォーカスが合ったと判断するのです
なのでレンズがちょっと前後するので遅いですが、精度は非常にたかいです
1眼レフは位相差AFといって3点測距の原理で被写体までの距離を測って
その距離情報に基づいてフォーカスをあわせます
なので非常に速いですが精度はいまいち
この2方式がTTL方式の測距(スルー・ザ・レンズ:レンズを通った光で測距する)であり
現在もっとも代表的な方式ですねえ
フィルムコンパクトや最近だとリコーのCX5なんかはTTLではないパッシブ式の
撮像用とは別の光学系を使って測距してますね
だがしかし(笑)
パナのコントラストAFはかなり速いですよ
どうやってるかは知らないけどレンズが前後していないように感じる
びたっと一発でフォーカスしますね
オリも最新機種では非常に速い
NEX−5Nも5の2倍の速さをうたってますね
まあ、体感だと2倍はないですが(笑)
自分はNEX−5ですが速さに不満はないですねえ
てかかなり遅いE−P1も最近使い出しましたがこんなもんかと割り切って使ってます
コントラストAFが苦手なのはC−AFですね
追従性がまだまだ悪く、位相差AFには到底かないません…
改善されれば顔認識のC−AFとかかなり便利そうですけどねええ
(*´ω`)ノ
書込番号:13879401
3点

ちなみに1眼レフ以外で位相差AFなのは
ミラーレスでは
○ソニーα33、35、55、65、77
トランスルーセントミラーを使った変則型ミラーレス
○ニコン1
ミラーレス初の像面位相差AF
コンデジでは
○フジフィルムで一時期出していたF300など
世界初の像面位相差AFですが今のところ裏面照射CMOSに画質で負けているからか
一時お休みってとこかな
こんなとこですが
今後は像面位相差AFかコントラストAFのどちらかが主流になるかと思いますね
両方のハイブリットAFが一番面白そうではあるけども♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13879439
1点

zion97さん
> それともキャノンがミラーレス作ってもこんな感じになるのかな?
> つまり、ミラーレスだから?
まさにその通りですね。
NEX-5Nをお使いなら、
マウントアダプタ「LA-EA2」+Aマウントレンズで速度的には、
かない改善されると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/mountadapter.html
このマウントアダプタを使うと、位相差AFで動作します。
撮影スタイルで使い分け出来るので便利ですが、高価なのが難点でしょうか。
書込番号:13879593
1点

コンデジやミラーレスはコントラストAF
一眼レフは位相差AF
そもそも、ピントを合わせる方法が違います。
一眼レフでもほとんどのライブビューはコントラストAFですからスピードは遅い。
ソニーのα55、65、75は位相差でAFを行っているためライヴビューは、
ファインダーと同じスピード。
技術力と言うより機構自体が違うためです。
書込番号:13879732
1点

みなさんありがとうございます。
勉強になりました。
今まで全然知らずに使ってました。
(一応カメラ暦はかなり長いんですが)
動いていないものなら特に問題ないのですが、
こちらに向かってくる子供などを撮る際にはAF遅いなーと感じていたもので。
さっき店でSONYの一眼レフ触ってみたのですが、確かにAFは普通に速かったです。
書込番号:13880425
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

付属のフラッシュは常時発光は出来ませんというか
フラッシュ自体はそういう作りになっていません^^;
書込番号:13876963
2点

ウエストミンスターさん おはようございます。
フラッシュの閃光は瞬間なので、暗闇で撮影されれば動きの速い物でも止められるほどなので、ライトの代わりにはならないと思います。
別途ライトを用意するしか無いと思います。
書込番号:13877005
3点

ビデオ用のライトもソニーは以下のサイトで販売しています。
昨年、NEX-VG10の屋外撮影セットを購入したらビデオライトが付いていました。
私もその時に初めてビデオライトを手にしたのです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_001009/
電池付きもありますので、より取り見取りです。
このようなビデオライトは、カメラの頭にマウントするよりは、マウントアダプターを付けてカメラと並行的にマウントすると良いでしょう。
NEX-5N用の頭にはマウントできないからです。
なお上位機種のNEX-7やNEX-VG20なら、ビデオライトを頭にマウントできます。
書込番号:13877174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
先日の質問したボディ色のアドバイスを参考に私もついにNEX-5Nを買いました♪
もちろん、昨日発売された「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」も買いました♪
結局、黒レンズに合わせてボディもブラックを選択しましたが、黒ボディに銀レンズもさほど悪く感じませんでした。
コンデジからのステップアップにこのカメラを買いましたが、いや〜、使い方や設定が分からず苦戦しています。
今までどれだけ楽に綺麗に撮ってきたのかを痛感させれれました(笑)
自分のイメージと撮影された写真が同じになるまでまだまだ時間がかかりそうですね(汗)
最後の鳥が飛んでる写真ですが、これをもっと上手く撮るにはどの様な設定にした方が良かったのでしょうか?
まだ「iAUTO」で時々、「背景ぼかし」と「フォーカス切替」ぐらいしか自分ではいじっていないぐらいです。
8点

Autoを止めることをお勧めします。
いちばん簡単なのは、シーンセレクト(メニュー==>撮影モードでSCNを選ぶ)を選択すると、多くの撮影場面が出てきます。
鳥なら、「スポーツ」を選ぶと良いでしょう。
2枚目なら「風景」でしょうね。夕暮れには「夕景」で撮ると、赤く染まった空になります。
それと、バックに空が多いと、撮影したいものが暗くなります。その時は回転ダイヤルの下を押して、AEを+0.3か+0.7にする。こういうことも覚えると、写真が良くなって行きます。
かくいう私も、まだまだ初心者の領域ですので、 修行! 修行!
その次はAかSを使いだしましょう。私はA(絞り優先)で撮ることが多いです。
書込番号:13877144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





