α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2011年11月6日 21:15 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年11月6日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月5日 23:35 |
![]() |
18 | 14 | 2011年11月5日 13:23 |
![]() |
28 | 14 | 2011年11月4日 19:28 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2011年11月3日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
一眼カメラ初心者です。
NEX−5NDに着いているE16oF2.8のレンズについてどなたか教えてください。
現在NEX−5NKを買おうか、ダブルレンズキットのNEX−5NDを買おうか悩んでいます。
ダブルレンズキットについているE16oF2.8のレンズはどんな場合に使うものなのでしょうか?
初心者が使う場合、そのレンズがどの程度必要のあるものなのかがわかりません。
被写体は、犬、猫、料理がほとんどです。
1点

おはよーございます♪
一番の使いどころは「ファッション(お洒落)」です^_^;。。。
通称「パンケーキレンズ」と呼ばれているこのレンズを装着しないと・・・
小型軽量・・・コンデジの様な、薄型のファッショナブルなスタイルにならない^_^;
レンズキットのズームレンズだと・・・
普通の一眼レフカメラ並みにレンズが出っ張るので・・・「お洒落」じゃ無い??
バッグのポケットからサッと取り出して撮影するような撮り方が出いない??
このレンズが・・・特段光学性能的に優れているってところや・・・
この様な撮影シーンで便利♪・・・って、特徴は無いと思います^_^;
逆に言えば・・・特徴が無いだけに・・・広角でソコソコ明るいレンズなので、何でもオールマイティに気軽に使えるって面もありますけどね♪(だからお洒落に撮影出来るとも言える)
書込番号:13728456
3点

>E16oF2.8のレンズはどんな場合に使うものなのでしょうか?
広角レンズ、即ち、肉眼よりも広い画角で被写体を捉えるレンズです。遠近感を強調する作用があり、お部屋なんかを撮ると、実物よりも広く見えたりします。
書込番号:13728509
2点

このレンズは、パンケーキレンズと言われる、小型で特に長さが短いレンズです。
NEXの小型ボディに装着すると、小型軽量のカメラになり、持ち運びやすく、取り出しや仕舞い込みが、行い易くなり、スナップ撮影では便利です。
単焦点レンズのため、ズームは出来ませんから、自分が動いて構図を決める必要が有ります。
自分が動いて構図を決めることは写真の基本でもあります。
被写体が、画面からはみ出す位近づくことを心がければ、面白い、良い写真が撮れるでしょう。
(1歩近づく事も、写真の基本です。)
書込番号:13728520
3点

NEXを小さくて軽い小型一眼として使いたい場合には必須のレンズです♪
また、このパンケーキに純正のワイドコンバーターを付けた状態がNEXでは最広角のレンズとなります♪
風景とか撮るのが楽しいですよ〜♪
私のNEXちゃんは、ほとんど常にパンケーキ+ワイドコンバージョンの付けっぱなしです♪
画質もコンバーターなしよりむしろ上とのもっぱらの評判です♪
>この様な撮影シーンで便利♪・・・って、特徴は無いと思います^_^;
代表的な、使ったことのないカタログ厨の駄感想だとこんな感じに言われますが♪www
気にせず実際に使ってみると、楽しいレンズですよ〜♪♪♪
書込番号:13728592
2点

フルサイズ換算で24mmとかなり広角なパンケーキレンズです。用途としては、広大な風景、被写体にググッと寄ってデフォルメしたりでしょうか。他のパンケーキレンズと比較して、常用という面では厳しいですが、使いこなせれば面白いレンズだと思います。
書込番号:13728676
2点

#4001さん、純素人さん、影美庵さん、Ein Hu..ftbeinさん、クリームパンマンさん、
みなさんありがとうございました。
確かに持ち歩きする時には、このレンズをつけておいた方が楽そうですね^^
ダブルレンズキットにしている訳が解明された気分です。
みなさんのコメントがとても役に立ちました。
すっきりした気持ちでダブルレンズキットを買えそうです。
書込番号:13729069
1点

E 16mm F2.8にはコンバーターレンズも付きますので、
多少の投資で表現が広がりますよ
VCL-ECF1 | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) | ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF1/store-w/
フィッシュアイコンバーター
VCL-ECU1 | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) | ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/store-w/
ウルトラワイドコンバーター
書込番号:13730025
2点

完結したみたいですが、
>被写体は、犬、猫、料理がほとんどです。
とすると、マクロレンズが豊富な一眼レフの方が良いかもしれません。
パンケーキは、「気軽に持ち歩き、風景を楽しむ」という用途、例えばハイキングには最適ですが、近くに寄れない野良ちゃんなんかを撮ろうとすると、豆粒です。
書込番号:13730838
1点

ボディーの色も選べます。
一般的な黒以外にシルバーと白があります。
私は白にしましたが、これに白い皮ストラップ(1700円)を付け、白いレンズガード(マルミ製)をするとおしゃれにに見えます。レンズフードも白に塗ってしまおうかな?
お好きな色を楽しんでください。
書込番号:13731664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
kenkoのzeta exを付けたら、付属のレンズフードが付けられなくなりました(>_<)
偏光フィルターなので撮影時にフードはつけないつもりですが、フード未使用時にレンズさかさま(?)に取り付けられないと、収納するのも邪魔になるかと思って…
このフィルター以外にも、フィルターを取り付けると、フードは取り付けられなくなるのでしょうか?
書込番号:13722976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは付属の18-55レンズです(>。<)
書込番号:13722997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このフィルター(EX-CPLのみ?)の形状が特殊なだけだと思います。
(枠部分の直径が大きいような。)
このシリーズのフィルターは持っていませんが、
いままで、フードをつけられなくなるフィルターは経験がありません。
ステップアップリングをつければ、フードはつけられなくなると思いますが。
書込番号:13722999
0点

shun-1さん
トダ精光のデジタルキング スーパースリムプロテクターもNEXの18-55mmや16mmに使用すると
枠厚の影響でレンズフードが装着しにくくなりますね。
書込番号:13723224
0点

shun-1さん おはようございます。
私はニコン使用ですがそんな事は今まで有りませんでした。
フードの設計がスリムにする為フィルター使用を想定していないのかは解りませんが、zetaのフィルター枠が特別厚いとは思えませんが純正しか使用できないようにしているのでしょうか。
書込番号:13723323
0点

随分昔のことですが、シグマ28-105mmF2.8-4にC-PLをつけるとフードが外せなくなり
無理に外すとフィルターも外れました。
書込番号:13723487
0点

私が使っているモノは大丈夫です。
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
ケンコーのzeta exはお店で見ましたが、
明らかに肉厚でNEXのフードは付かないと判断しました。
フードのサイズがギリギリですからね。
ちょっと厳しい言い方ですが、もう少し慎重に選びましょう。
書込番号:13723526
2点

フィルターの厚みがあるというより、
回転枠部分が大きいので、フィルターを付けたままでは
フードの脱着ができないのではないでしょう。
Zetaは、明るく見やすいままPL効果を発揮出来ますが、
枠が大きいのでしょう。
通常?のC-PLの枠が大きくない方がいいかもしれませんね。
余談ですが
20年以上前の純正のミノルタのものは回転枠部分が大きかったのもありましたね。
純正でなくても薄型もなかったし…
書込番号:13723552
0点


下記方法でどうでしょうか。
@偏光フィルタしか使わない日は、
フードを持ち歩かない(家に置いてくる)。
Aフィルタを付け替えて使う日は、
偏光フィルタを使用するときはフードを常に逆さまに装着し、フィルタ交換の際は「偏光フィルタ取り外し」→「逆向きフード取り外し」→「プロテクトフィルタ等取り付け」→「フード取り付け」ではだめですか?順番を考えないといけないので大変ですが....
質問の内容と合ってなかったですか???
書込番号:13723802
1点

こんにちは
PL を、買いなおすのも?ですから、フードは別収納でそれなりに使うようにされたら良いです。
書込番号:13723912
2点

皆さん、返信ありがとうございました。
やはり、フィルターの直径がフード取り付け部より大きいのが原因のようです…。
折角の買い物なのでいい物をと思い購入しましたが、もう少し慎重に調べるべきだったです(>。<)
ただ、いいフィルターであることには間違いないと思うので、安物買いのさんがおっしゃる方法で使っていこうと思いますm(_ _)m
どうもありがとうございました(^o^)
書込番号:13727722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shun-1さん、こんにちは。
偏光フィルターではありませんが、同じメーカの製品(キング スーパースリムプロテクター 49mm)を同じショップ(デジカメオンライン本店)で、ほぼ1ヵ月間隔で3回購入しました。
ところが、3回目に購入したフィルター枠が大きく、E18-55mmF3.5-5.6OSSのフードを取り付ける事ができません。
現在ショップを通じてメーカに対し、設計変更が無いかの問い合わせをして頂いており、月曜日には回答と対応をして頂ける予定です。参考までにこのショップは丁重で対応も早く、良く利用しております。
同じ製品でもこんな事があったと、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13728459
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

ジョグダイアルの↓を押して
ジョグダイアル回すだけですねええ
シャッター半押しで復帰してAモードならジョグダイアルで絞りを調整って感じ
2ダイアルのカメラより↓を押す1手間がありますが
押したまま回せばいいだけなので0.5手間ってとこか
1ダイアルのカメラに比べればちょっと早く操作できる感じ
書込番号:13726730
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
コンパクトデジタルカメラと比べた場合、
望遠とF値の差が、よくわかりません。
ミラーレスの場合、望遠は、つけるレンズによって違うみたいですが、
コンパクトデジタルカメラと、数字の上でどう比較すれば良いのでしょうか?
例えば、コンパクトデジタルカメラ光学24倍だった場合、
ミラーレスはどの望遠レンズを付ければ、等しくなるのでしょうか?
良くある、レンズの値で、『 F2.8+E 18-55mm』と表記がありますが、
F2.8は、コンパクトデジタルカメラのFと同じということでしょうか?
そこで、18-55mmはコンパクトデジタルカメラでいうと、光学何倍なのでしょうか?
ミラーレスにも興味がありますが、
最大の望遠とF値(暗いところの強さ)が
コンパクトデジタルカメラの方が優れているのでは?
と思いまして。。
教えてください。
0点

コンパクトデジカメのFが何かはいまいちわからないけど
レンズにf2.8とか書いてある数字はカメラならどれにも共通な
f値のことですえねえ
何倍かは望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ればいいので
18−55の場合は
55/18=3
で3倍ズームです
でも倍率が大きいほど望遠に強いわけではないので
コンデジのカタログに出てくる
たとえばニコンP300ならば
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p300/spec.htm
「4.3−17.9mm(35mm判換算で24−100mm相当の撮影画角)」
この表記の35mm判換算の部分が大事
NEXで18−55を
この書き方するなら
「35mm版換算で29−82.5mm相当の撮影画角」
ということになるのでP300よりも広角はきかないし望遠もきかないレンズとなります
f値もP300はf1.8−4.9であり
NEXはf3.5−5.6なのでNEXのほうが暗いですねえ
画質なら圧倒的にNEXが上ですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13717323
2点

>コンパクトデジタルカメラと、数字の上でどう比較すれば良いのでしょうか?
光学?倍はズームの望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割った数字です
広角端の焦点距離というかその画角はカメラによって異なります
別の言い方で云えばズームの広角端が超広角レンズのカメラもあれば広角や準広角といったすこし画角の狭いズームレンズがついているカメラもあります
なので比較しようとしても土俵が同じでないということになり、比較しても正確な比較はできません
なので土俵を同じくすべき使われる物差しが35mm換算での焦点距離です
コンパクトデジタルカメラでも一眼のレンズでも必ず35mm換算での焦点距離が書かれていますのでその数値で比較すればOKです
>F2.8は、コンパクトデジタルカメラのFと同じということでしょうか?
これは同じです
書込番号:13717335
1点

にーやん18さん
「E 16mm F2.8」
+
「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」
ですね。いちおう……
16mmとか18-55mmが画角で、後ろのが開放F値です。
望遠や広角やF値については、レンズ交換式カメラですから……
状況によって使い分けたりするわけですね
NEXとコンパクトデジカメとの一番の違いは画角とかではなく、
センサーのサイズかと思いますので、一度調べられた方がいいかもしれません。
そうすればマウントがどうとか高感度がどうとか
絞りがどうとか被写界深度がどうとか、分かってきますので。
書込番号:13717394
1点

センサーサイズが違うデジカメを比較する場合は、35mm換算の焦点距離でみると
判りやすいと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz150/spec.html
例えばFZ150の場合、35mm換算では25-600mm相当ですから、APS-Cデジ一では
17-400mmのレンズでほぼ同じになります。
書込番号:13717441
2点

F値の説明が漏れてますが、皆さんのレスの通りセンサーサイズに関係なく
F2.8はそのままF2.8です。(露出において)
ボケは、同じF2.8でもセンサーサイズによって違いますが・・・
書込番号:13717460
1点

35mm判換算で焦点距離を比較しましょう。
デジカメがどんなレンズ、センサーを使用しているか分からないので
35mm判換算にした場合の比較ができません。
お持ちのデジカメを知りたいですね。
で、なぜ35mmかと言うと
フィルム用のカメラで一番流通していたのが35mmフィルムで
それを基準として比較するのが一番しやすいからです。
NEXはAPS-Cと言うセンサーを使用していますので35mm判換算にする場合
1.5倍となります。
NEXの使用しているレンズが18-55oであれば、
35mm判換算では1.5倍にして27-82.5o相当の焦点距離となります。
あと、何倍かと言う考えは、今度は考えない方が良いですよ。
例えば、APS-Cのセンサー用に
18-180oと50-500mmのレンズがあったとしてそれぞれは同じ10倍のレンズ。
しかし18mmと50oでは18oは広角側に振ったレンズで50oの方は望遠側に振ったレンズです。
それぞれの18と50、180oと500oでは映って見える範囲が大きく違います。
焦点距離で判断した方がいいです。
ご参考までに
書込番号:13717575
2点

仰っている24倍のコンデジと言うのがコレの事なら、
http://kakaku.com/item/K0000235408/
24倍時の35mm換算焦点距離は600mmです。
一般的なデジ一で600mm望遠を実現するには、
3.3倍ズームのこれとか、
http://kakaku.com/item/K0000111363/
例えばキャノンの単焦点(1倍ズーム)の、こんなレンズになります。
http://kakaku.com/item/10501010022/
NEXではこれらに相当するレンズはありません。
書込番号:13717755
1点

何倍ズームとは、倍数を表す言葉でしかありません。例えば、35−70mmなら2倍100−200mmこれも2倍です。
焦点距離は、センサーの大きさによって変化します。これだとわかりにくいのでフルサイズ(35mmフィルム)に変換します。NEXならば1.5を掛けて18-55mmだと27−82.5mm相当になります。コンパクトカメラの場合仕様書に変換した焦点距離が記載されています。
明るさに関しては、変わりません数字が小さい程明るいレンズです。
書込番号:13717897
1点

>皆様
教えて頂き、ありがとうございます。
具体的に、今の質問になった流れを申します。
現在のカメラはパナのTZ7です。
子供は5歳で、子供中心の用途です(運動会や室内の発表会や日常)。
静止画、動画、両方必要です。
ただ、あまり風景画とかは撮りません。
で、そろそろ、パワーアップをと考え、
最初は、ソニーのHX9Vを考えてました。動画はブレにくいと言いますし、
子供が被写体の夜景や室内画も、TZ7よりもブレなく撮れると思ったからです。
そう考えているうちに、ミラーレスの話題を聞きました。
画質は、センサーレンズが大きい方が良いというフレーズで、
NEXは、一眼レフと同様のセンサーレンズを使っているということで、
金額は高くなるものの、惹かれました。
実際、店頭に行き、HX9Vとミラーレスと見て触ってきました。
ミラーレスのシャッターを切ったときの音に惹かれまして、
『買おうかな・・』と思いました。
ところが、ある日、同じく店頭で触っていると、『あれ?』と思ったことあり、
遠くをズームしたときに、HX9Vの方が遠くまで望遠できたことでした。
『ええ?どういうこと?』と思い、何度も確かめましたが、同じ結果でした。
知識が無いのであまりわかりませんが、
その時のミラーレスに付いているレンズの大きさ(長さ)はまあまあだし、
『より大きなレンズを付けると、HX9Vと同じぐらいズームはできるのかもしれないけど、
これ以上大きなレンズをつけると、実際、ちょっとなぁ・・・。』と思いました。
それで、今の質問になったわけです。
今は、より望遠もできる、FZ150も考えています。
どれが自分にとって、最適か思案中です。
書込番号:13718169
1点

まあ、望遠に有利なとなると…
これも1眼レフと同じセンサーですがマイクロフォーサーズとかですかね
ニコン1でもいいけども…
マイクロフォーサーズの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
なんかは35mm判換算600mmあるわりには小型軽量だなあと思います
結局ミラーレスも望遠を求めるとレンズはでかくなりますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13718203
1点

にーやん18さん
大雑把に言って、
撮像素子のサイズ(画素数ではありません)が小さければ小さいほど、(望遠)レンズは小さく作れます。そして、F値が小さければ小さいほど(レンズが明るければ明るいほど)レンズは大きく(そして重く)なります。
一方、撮像素子のサイズが大きくなればなるほど高感度に強くなり(暗所での撮影が楽になり)、また得られた画像も良くなります。
カメラのサイズ(重量)を優先させるか、画像を優先させるか、何処で両者のバランスをとるか、などにより購入するカメラを決めていくことになります。金額も重要でしょうが、これは重いカメラほど、また重いレンズほど高価であると考えても良いかと思います。
以上、極めて荒い議論ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:13720265
2点

TZ7は4.1-49.2mm(35mm判換算 25-300mm相当)
HX9Vは4.28-68.48mm(35mm判換算 24-384mm相当)
NEXの18-55mmは(35mm判換算 27-82.5o相当相当)ですね。
同然、望遠の方はHX9Vの方が長いです。
TZ7をAPS-Cのセンサーサイズに換算すると約16.7-200oのレンズとなります。
NEX用で近いものとなるとE18-200o(35mm判換算27-300mm相当)のレンズとなります。
但し、レンズは大きくなります。
その辺を、実際に見て確認した方がいいですね。
それと、センサーサイズが小さくなればなるほど、一般的に画質の低下は起こります。
引き伸ばすほど、それは顕著に出てきます。
また、センサーサイズが小さくなれば、
同じ明るさのレンズでさらに同じ換算で比較した場合、
一般的にレンズはコンパクトになります。
その辺を、どう考えるかですね。
どうしても、TZ7と同じ位の焦点距離をNEXに求めるのであれば、
私なら18-55と55-210の2本のレンズを購入しますね。
400o近い望遠が欲しいとなれば、
NEXは買わずにAPS-Cタイプの一眼レフを購入し
それに見合ったレンズを購入しますね。
あれも、これもと欲しいとなると無理が出てきます。
何かを妥協する必要もあると思いますよ。
書込番号:13720514
2点

既に皆様方が書かれているように、スレ主様の目的には
NEX-5NY ダブルズームレンズキット 97,800円
が妥当だと思います。
何故こんなに高いの? と思う場合には、コンデジを使い続けてください。
実はαはセンサーが大きいのです。αのセンサーはコンデジの約14倍ありますのでノイズが少なくて余裕のある写真が撮れます。
それと、AF機能が向上していますので、ピントが合いやすくなります。
後は運動会などで使う連写が良くなっています。
以上の機能のために、高いお金を出すのです。
NEX-5Nは最新カメラであり、カメラの中ではとても先進的な機能が詰まっています。
でも、ソニーの高級コンデジにも同じような機能が有りますから機能的には同等でしょう。暗闇にも強い画質の良さが一番大きいです。
もう少し安くと言うのでしたら、α55があります。少し形は大きくなりますが、連写性能などはさらに良くなっています。動きものに対するAF性能もさらに改善されています。
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット 65,000円
書込番号:13724448
0点

>今は、より望遠もできる、FZ150も考えています。
写真とビデオを一台でと考えるのなら、悪くない選択だと思います。スレ主さんが望む高倍率ズーム、ビデオ機能も充実しています。もちろんカメラとしての機能では一眼レフにかないませんが、25〜600mmというズームは一眼レフの交換レンズでは存在しません。
この機種は、オプションで外部マイクも使えます。内臓マイクだと機械音を拾いやすいので、外部マイクを使えるのは良い事だと思います。
書込番号:13724658
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
60pの動画の魅力を試すために、明石海峡大橋をドライブしながら撮りました。
車はちょいと早めです(制限時速80Km/Hですから、そこは考慮しています)。
再生してみると、良い良いと自分で悦に入っています。
U Tubeにアップするために、60iのAVCHDに変換しました。
これでも良さは残っています。
http://www.youtube.com/user/8823Orange?feature=mhsn
やはり、60pは良いですね。
ソニーに感謝です。
こんな小さなカメラで、これだけの映像が撮れるとは、感動しました。
レンズは標準ズームでF5で撮りました。
NEX-5N 侮りがたし!
12点

YouTubeのタイトルにはNEX-5となっていますがNEX-5Nですよね。
「N」ひとつで30fpsと60fpsのちがいですからよろしくお願いします。
30fpsだとパタパタですものね。
素晴らしい、60p。ヌルヌルしてます。
私もNなしの動画のパタパタ&スキューに愕然とし、NEX-5Nに手を出してしまった者です。
まだ動画撮ってないので早く自分でも感動してみたいです。
書込番号:13693015
2点

車の先にある印はどこのかな〜外車みたいだけど、やはり金持ちは色々と機材を揃えられるので羨ましいですな、っと貧乏人の愚痴になってしまった*_*;。
書込番号:13693038
2点

>>YouTubeのタイトルにはNEX-5となっていますがNEX-5Nですよね。
失礼しました、NEX-5Nです。 YouTubeもNEX-5Nに修正しました。
>>車の先にある印はどこのかな〜外車みたいだけど
これは日産ですが、もう売っていない古い車なので知られていないのでしょうね。
まだまだ元気ですから、乗り続けています。
それにしても、NEX-5Nは小型軽量にもかかわらず、良い写りをしますね。静止画も動画も。
動画は世界初の60pですから(APS-Cという大きなセンサーで)、大きなセンサー特有の低ノイズと素直なボケを味わえます。
良いカメラですね。
ソニーに感謝します。
書込番号:13693210
2点

orangeさんは実際に画像や動画をアップしてくれるのでとても参考になります。
なめらか動画ですねー
60pそのままならもっと自然なんでしょう。
今後、ソフトなどの環境が整うといいですね。
このボンネット、グロリアorセドリックでしょうか?
一つ質問を、、
この動画は手ぶれ防止はソフトですか?それともレンズ自体の性能?
私の車に比べて静かなんだろうなーって思ってますが、
それにしても自然な感じなんで、、
個人的にはソフトで処理する方がきれいになる様な気がしていたんですが、
参考に伺えれば幸いです。
少し前に動画アップしたスレを作りましたが、
私は車載動画に期待を込めて購入したんで。
カチカチ音がなければ、私個人の理想に近いカメラだっただけに残念です。
せめてマイク端子があればなー
別撮りは面倒ですし。
書込番号:13705542
1点

手振れ防止は、E18-55mmのキットレンズです。
ソフトウェアの手振れ修正は一切使っていません。
編集はPMBで60pのまま切出した後で、ソニーのVegas Movie Studio HD Platinum 11.0で60pを編集しました。音楽は、長さをトリミングして動画に合わせた後に、別トラックに追加しました。元の動画の音声はボリュームをゼロにして消しました。
アップの仕方は、一旦ファイルにAVCHD(つまり60i)で書き出して、それをYouTubeにアップしました。1920x1080iでアップされていますので、インターネットが速いPCなら1080iで見ることができます。
別の手法として、You Tubeの動画はCraving Exploreなどの無料プログラムで高画質のままダウンロードできます。
それと、動画へのURLは少しだけ違っています。私のアップした動画をポイントしていますので、後からα77の動画をアップしたので、それを指すようになりました。 NEX-5Nの動画は以下のポインターです。
http://www.youtube.com/watch?v=L1SuIxsBP4U&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:13709709
0点

車への固定はどうやっているのでしょうか?
私もやってみたいのでぜひ!ご教授お願いします!
書込番号:13710076
1点

カメラは車には固定していません。 単にボンネットの上に置いただけです。 そのままだと滑りやすいので、小さいタオルを1枚敷いて、その上にカメラを置きました。
それでも急カーブをきるとカメラが動きます。一度車の床に落ちてしてしまいましたが、NEXは稼動部分が無いので衝撃には強そうです。
すべり防止には、ボンネットの上にオートバックスなどで売っている滑らない敷物を置くと良いような気がします。
後は、ボンネットの形状によって、カメラの水平を維持するためにレンズ下にタオルをかませるとかが必要になるかもしれませんね。
カメラのレンズフードが車の前面ガラスに触れないように置いてください。
気軽にカメラをボンネット上に置いて撮っても、綺麗に写りますので、NEX-5Nはとても良いカメラです。気に入っています。
このような素敵なカメラを開発してくれたソニーに感謝です。
書込番号:13710699
0点

ボンネットですか…?
ダッシュボードでは?
書込番号:13710772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ボンネットですか…?
ダッシュボードでは?
失礼、ボンネットなら車の外ですから、風圧で吹き飛ばされますね。
もちろん車内のダッシュボードの上です。
NEX-5Nはまだ修理には出していません。
今の所、私の撮り方では歩きながら撮る場合は無いからです。静止して撮るか、今回のように音は入れ替えるかです。
暇になったら修理に出そうと思っていますが、プライオリティーは低いです。
NEXで動画も撮る人は、私のように立ち止まって撮る人が多そうですから、修理依頼は少ないのでは?
私自身は、この音の件は重視していません。
それよりも60pで撮れる喜びの方がはるかに大きいです。
音が問題だと思っている人もNEX-5Nを買ってしまえば? 買ってから、必要なら修理すれば済むことですから。解決策が有りますからね。
今の所、60pで撮れるカメラはソニーしかありませんから。
私はこNEX-5Nに大変満足しています。 小さくて軽くて良いカメラだ。
書込番号:13712816
0点

ありがとうございます。
置いているだけだったのですね。
私の運転だとすぐころがっていってしまいそうなので、少し工夫して試してみようと思います(^-^;
書込番号:13713316
0点

>車の先にある印はどこのかな〜外車みたいだけど
セドリックじゃないですか?あの縦長のマスコットは
今の若い人にはなじみが無いかも知れないけど
書込番号:13714222
0点

カメラをダッシュボード上に安定させる画期的な方法!
いま思いつきました(^^)
子供の時に一度は使用した紙粘土を使用します。
ダッシュボードの型に合う様に底面を大きめに作ると安定するよ!きっと(^-^)/
そしたら…紙粘土とカメラの間にはラップ等をひいて、カメラの型を作ると、自家製オリジナル台座の完成じゃ…(*^_^*)
どうでしょう?!
書込番号:13714282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
お返事ありがとうございます。
ソフトのぶれ防止使ってなかったんですね。
試しにカタカタ音対策をしてもらってから、車載をもう一度試してみようと思います。
書込番号:13721326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
初投稿です。
初めてミラーレス一眼レフ買ったあとでそろえればいいものを教えてください。
おすすめな商品、自分のカスタマイズなど聞けると助かります。
保護フィルム、レンズ、ケース、メモリーカード、バッテリー、ファインダー、フラッシュ…いろいろあり過ぎてわかりません。
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:13706826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・とりあえずは
メモリーカード
・それ以外は必要と考えるかどうかは人それぞれですが、
個人的にあったほうがいいと思うのは
保護フィルム、バッテリー、
・傷などがいやなら
ケース。
あとは必要性を感じたときに、
でよろしいのでは?
書込番号:13706849
0点

とりあえずメモリーカードがあれば撮影は出来ます
液晶保護フィルムを貼るなら開封した時に貼られるのがいいですね
あとはレンズ保護用のプロテクトフィルターはレンズ1本につき1個、最初からあった方がいいです
その他については必要性を感じてからでも遅くはないでしょう
書込番号:13706876
0点

こんにちは。
欲しい物、買っておいた方が良い物は数多く有りますが、無ければ写真が撮れないものとしては、メモリーだけです。
せっかくの新しいカメラに傷を付けたくなければ、
1.液晶保護フィルム \100ショップ・ダイソーにもあります。
2.カメラケース 私はダイソーのクッション袋で代用しています。
が、欲しいです。
移動時には、
3.カメラバッグ が欲しいですが、2+普段使いのバッグでも可です。
レンズの傷や指紋付着防止には、
4.プロテクトフィルターが欲しいです。(ケンコーやマルミ、ハクバ製で十分)
もし、汚れた場合は、
5.ブロワー(シュポシュポ) 数百円程度
6.クリーニングクロス ダイソーメガネ売り場にもあります
7.レンズクリーニング用品(液&紙) 同上
が有ると、自分で簡単なメンテが出来ます。
予備電池やフラッシュ、三脚なども欲しい品物ですが、必要になったら購入すれば良いでしょう。
書込番号:13706963
2点

絶対必要なのは
メデアです(SDカード)
とりあえずこれがあれば撮影できます
次は保護関係
液晶保護シート
レンズ保護フイルター
カメラ保護の為のケース等
これらは無くても撮影できますが
キズ汚れを心配するなら新しく購入した時点で対応した方が良いです
(キズが付いてから保護してもね!)
メンテナンス用品は人によってあまり使わない方と頻繁に使う方がいます
あった方が良いのは
クリーニングクロス(ボデイやレンズの概観の清掃)
ブロア(シュポシュポ)レンズに触らず埃を吹き飛ばせる場合があります)
レンズクリーニングや受光素子クリーニングは次でも良いでしょう
他の
予備バッテリー
予備メデア
フラッシュ
三脚
交換レンズ
外付けファインダー
等は
撮影をし必要と思ったら懐と相談して追加すれば良いでしょう
書込番号:13707132
1点

買うまでが楽しいですよね(゜レ゜)
液晶保護シートは
NEX−5Nなら タッチパネル対応が良いと思います
個人的には、自己責任もカバーする
延長保証に入っておくと安心と思います(*^^)v
バッテリはよほど沢山の写真を撮らないなら(普通の旅行程度なら)1個で1日もつと思います。
でも残量表示がパーセント表示でみるみる減っていくのを見ると、精神衛生上、予備バッテリがあると安心だと思います
上記3つは
私が5N購入時に購入したものです
参考まで
書込番号:13707157
0点

kiyoshi309さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
NEX-5Nはすばらしいカメラですよね。
わからないことも多々あるかと思いますが、
それ以上にわくわくなさっておられることでしょう。
私は現在NEX−5Nを所有しておりませんが、
NEXに関心があって、次期NEX−7の購入を
検討しています。
撮影するために最初に揃える必要のあるものは、
みなさんのご指摘通りメモリーカードだけです。
すでにお持ちだとしても、予備に最低1枚は追加しておきたい
ところです。
そのあとは、レンズ保護のためのプロテクトフィルターと
背面液晶モニターを保護する保護フィルムが優先すると
思います。
また、1日に300枚以上撮影されるご予定があるなら、
予備バッテリーを購入する必要があるでしょう。
まず、撮影に必要なアクセサリーとしてはこんなところです。
ケースなどは、ご自身の使い方、好みによります。
最近のミラーレス一眼はおしゃれに持ち歩くアイテムとして、
たくさんのカスタマイズアクセサリーが販売されているので
kiyoshi309さんのお好みで揃えていかれたらよいでしょう。
私の場合はケースなどは不要で、5Nなら柔らかいレザーの
ハンドストラップか、細めのネックストラップを購入する
くらいです。
それよりも、ビューファインダーFDA−EV1Sや
交換レンズ、フラッシュなどの機能面にお金をかけます。
これも、5Nを使ってどんな目的で、どれくらい写真を撮ることに
こだわるかで、システムの充実のさせ方が違ってきます。
まずは、最低限必要なものだけ揃えられて、
写真をたくさん撮ってみて、自分に必要なものが何か
考えられたらよいのではないでしょうか。
最後に、他の方からアドバイスがあるように
ブロア(風を吹きかけてほこりを落とす道具)や
クリーニングクロス、クリーナーなどの
カメラ・レンズのメンテナンス道具は、地味ですが
ぜひ揃えておくべきです。
カメラを使用した後は、必ずカメラ本体とレンズの
ほこりをブロアで除去し、フィルターなどによごれが
ついていたら、クリーナーを落としたクリーニングペーパー
などで軽くふきとっておくようにしましょう。
最初は面倒ですが、慣れるとなんでもありません。
つばなどの飛沫がフィルターについたまま、
放置しておくとカビが広がってくる恐れがあります。
そうなるとフィルターを買い替えなければなりません。
また、ご自宅の環境やカメラの使用頻度にもよりますが、
カメラやレンズはなるべく風通しの良い場所に保管するか、
できれば防湿庫またはドライボックスなどに入れて保管するのが
安全です。
防湿庫は1万円以上しますが、ドライボックスならヨドバシカメラなどで
2000円くらいで買えます。
あまり神経質になる必要はまったくありませんが、
こうしたケアーもされておくと良いでしょう。
書込番号:13707310
2点

第一にバッテリーです。これだけは、カメラと一緒に購入すべき必需品です。
2個組み合わせたセットが売り出されていますから、1個ずつ買うより多少割安です。
続いてフィルターです。高価な純正の必要はありませんが、名の通ったメーカー
のものならば、どれを購入しても全く変化有りません。レンズの数だけ揃えますが、
もちろん、最初は保護フィルター(P-1)です。
L1AとかUVとかを奨める方もいますが、何よりP-1です。
次は交換レンズ、様々考えられますが、レンズはそのカメラ専用設計されたものが
バランス、デザイン共に最良です。この場合、新発売の55-210mmでしょうか・・
フィルターも同じサイズです。(49mm)描写も一級です。
次は少々価格は高くなりますが、FDA-EV1Sと云うファインダーです。これを付けると
撮影が大変楽になって、もう手放せなくなるでしょう。2番目にこれを買う人がいるくら
いです。レンズ交換式デジタルカメラは、ファインダーが付いていなければ、その機能の
半分も発揮できません。
次はこれも多少高価になりますが、LA-EA2というマウントアダプターでしょうか・・
これを付けると、NEX-5nは別物に大変身します。
以上で、NEX-5nは長期間、古びることなく、第一線のカメラとして使用できます。
スレ主さんが、慣れてきて、上手い写真を撮れば撮るほどそれに応えられるカメラ
だと思います。
私は、仕事柄以上のものは、すべて使っていますが、SONYの製品は高機能・高い
品格のデザイン、しっかりと製造されていますが、こうしてみると結構、高価になり
ますね・・・。
しかし、もし、遠い将来か、近い将来か分かりませんが、NEX-7を購入することに
なっても、NEX-5nはサブカメラとして立派に役目を務めると思います。
NEXシリーズから、カメラを始めるなんて、羨ましくも妬ましい限りです。
書込番号:13707383
1点

kiyoshi309さん
マイカラーフィルター。
書込番号:13711085
0点

kiyoshi309さん こんにちは。
安価な物も有りますが記録媒体の不具合で撮ったものがパーになる場合があるので、メーカー推奨のクラス10クラスのSDカード。サイズは8Gか16G程度が価格がこなれているし、複数枚で用意した方が良い。
電化製品なのでバッテリーが無くなるとただの雑貨と化する為予備の純正バッテリー。
レンズに指紋などが付くと清掃に手間がかかる為レンズ保護フィルター、安価な物でも問題有りませんが夜景や極端な逆光時は外した方が良い。
よけいな光がレンズに入るのを防ぐしレンズ保護にもなるレンズフード、ストロボ撮影時以外は常用で可。
埃位は吹き飛ばした方が良いのでブロアとクロス、この程度が有れば良いと思いますしこれらを入れられるバッグがあると良いと思います。
書込番号:13711122
1点

皆さんが書かれている通り、メモリーカード(SDHCカード)ですね。
あとは傷つくのが嫌ならばということで液晶保護シート、レンズの保護フィルター。
これにあとはボディーケースを買うかどうかです。
予備バッテリーはすぐに買う必要ありません(使い方によるので)、それ以外は後から買い足しても間に合います。
後は徐々に調べて気に入った物を買い足していくのが良いと思います(自分の経験から)。
NEX-5Nは良いカメラですので、いろいろ買い足していくのも楽しみな機種です。
是非、購入して、楽しんでください!
書込番号:13712745
1点

皆さん本当に丁寧にアドバイスありがとうございます。
買う前でモヤモヤしていましたが皆さんの意見が聞けてとても参考になりました。
とりあえずは使ってみていろいろ自分のものにしていくほうが楽しめると思いました!
メモリーカードとバッテリーを購入して遊びます。
くどいようですが親切、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:13712887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kiyoshi309さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:13712984
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





