α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2011年11月3日 21:14 |
![]() |
17 | 7 | 2011年10月31日 06:36 |
![]() |
6 | 5 | 2011年10月30日 09:26 |
![]() |
16 | 9 | 2011年10月29日 22:09 |
![]() |
50 | 25 | 2011年10月29日 21:31 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月29日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
オンラインのソニーストア、キャンペーンが終わってみれば、まさかの値上げ。
下がるかと思ってましたが、逆でしたね……。
洪水の影響もあるんでしょうかね。
駆け込みでぽちったら、お届け可能日は11日でした。
3点

まさか値上がるとは・・・
発売早々に買っておいて正解でした
書込番号:13709023
2点

あっちゃ〜、ソニーは足元見てるねえ。
本当にこれでいいの?ソニーさん。
書込番号:13713924
3点

Milkyway1211さん
巨峰マスカットさん
レスありがとうございます
そしてすみません、これおそらく誤報です(^^;
ソニーストアの更新ミスかと
5NKなどは値段も変わりませんし、妙だなと思っていたんですが……
いざ購入ページに移ると、値段据え置きのようです(^^;;
一覧では今でも104,800円(税込)の表示なんですが……いやはや
失礼しました、おそらく94,800円なんでしょう。たぶん。
書込番号:13713997
1点

ここ(価格com)のNEX-5N(D)の値段が最近高くなっていますね。
品薄のせいなんでしょうか。
ソニーストアを見ると、NEX-7のページには「タイで発生している洪水の影響により...」というアナウンスがありますが、NEX-5Nのページにはありませんが。
でも確かNEX-5Nもタイ国製でしたよね?
書込番号:13715362
0点

マウンテントップさん
洪水が深刻化する前にそこそこの数の在庫があったんだと思いますね
今ある在庫がなくなれば、7と同様の取り扱いとなるのでは……
書込番号:13717363
0点

今回の値上げはやむをえないかもしれませんね?
早く元に戻ってほしいと思いますが・・・
書込番号:13717474
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
純正の18-55レンズで歪曲補正をON/OFFしてみたのですが、
OFFの時が写真の通りかなり歪んでいるのでいます。
このレンズはこれくらいの歪みが仕様なのでしょうか?
4点

最近のレンズは、全てではないでしょうが、電子的に補正できる収差は残す方針で設計されていますので、そうした収差の1つ、歪曲収差が目立つのもやむを得ません。カメラとレンズ、トータルで良ければ良し、としましょう。
書込番号:13701195
3点

詳しいことは判りませんが、レンズに周辺歪曲の仕様は無いと思います。
周辺歪曲は小さい方が良いに決まっていますが、コストの関係で小さくできないのでしょう。
パナソニックのM4/3は設計時点でレンズの歪をカメラで修正することを前提としているそうです。この場合にはレンズの歪は仕様(社内に秘蔵されている)でしょうが、ソニーはそこまでやっているとは考えられません。
安くするために、ある程度妥協した結果だと思います。
それを今回からカメラ内で修正するようになったので、安い1万円程度のキットレンズが10万円のレンズのように無歪になった。
嬉しいことですね。
ちなみに、レンズだけで周辺歪の少ないものが欲しい場合には、16-35F2.8ZAをお勧めします。とても素直なレンズであり、大好きです。
書込番号:13701245
3点

詳細は分かりませんが僕が見る限り確かにあります。でもONの状態では問題無いのでは?
もしくは撮影後に画像編集で編集する方法もありますよ。
書込番号:13701382
1点

>はこれくらいの歪みが仕様なのでしょうか?
こんばんは
そうですね、レンズの仕様です。
歪曲を 修正する機能がボデイ側に有りONで、適正に近い感じで補正されていますね。
逆に言えば ソニーは、レンズの歪曲率を承知している事に成ります。
どのレンズを 着けたのかが判るように成っていますので、そのレンズの補正値での画像になります。
書込番号:13701416
1点

みなさん
ご返答ありがとうございます。いかんせん一眼初心者なので、補正OFF時の歪みが仕様なのか不良なのか判断がつかなったのですが、これで安心しました。
書込番号:13701451
1点

ボディに補正機能が付く前のレンズですから
補正ナシのこれでも許容範囲なのでしょうね
ソニー的には
僕にも許容範囲の歪みです(笑)
(*´ω`)ノ
広角になればなるほど
歪みを補正すると実はデフォルメがきつくなるとかもあります(笑)
書込番号:13701471
3点

Fowlerさん
歪みはこの程度有ると思いますが、今回載せられた写真の場合、歪み補正無しの方の画像は若干右下がりに傾いているようです。それ故に余計に変化が大きく感じられているように見受けられます。
カメラを固定して、方眼紙のようなものを撮影されるとどのような歪みになっているかよく分かると思います。この際、カメラと方眼紙を平行に(レンズの光軸と方眼紙を垂直に)することが大切です。
試みられても面白いかも知れません。
書込番号:13701880
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
はじめまして。
愛用しているR1のシャッターボタンが時折反応しなくなりました。
キタムラの5年保証も切れてしまっているので、だましだまし使っております。
程度の良いR1の中古を探していますが、タイトルにありますように、
R1についているVario-SonnarをEマウントで出してくれればと無理な期待をしております。
Eマウントの標準ズームレンズとしてGレンズの開発が進められているのは素晴らしいことですが、
それと並行して、特殊レンズとしてR-1のレンズがそのままEマウント化されれば素晴らしいと思っておられる方もおられるのではないでしょうか。
なぜ、このレンズにこだわるのかは、人それぞれだと思いますが、
私にとって、Carl Zeissのブランドであることは大事ではなく
1) ストロボ全速同調のレンズシャッター
2) 24mm相当からの尖鋭な描写と120mm相当までの非常に便利なズーム域
3) 金属製の内部鏡銅のクオリティの高さ
とくに、レンズシャッターゆえのストロボ全速同調はとても助かりました。
デジ一でもハイスピ−ドシンクロすれば良いのですが、
それですとGNがかなり下がってしまいます。
また、レンズシャッターのおかげで、手ぶれ補正が無くても、
そっとレリーズすれば、ほとんどショックはありません。
ただ、以下の問題があることも承知しております。
1)R1のイメージセンサーのサイズがAPS-Cより少し小さい。
2)このレンズの後端がセンサーの手前の数ミリまで来ているので、
マウントからかなり飛び出してしまう。
しかし、1)の問題はカメラ本体で、
自動的にR1のレンズのイメージサークルまで少しクロップするようにプログラムすれば、
簡単に解決できることだと思います。
2)に関しては、レンズマウントより後玉が出ているEF-Sレンズのように、
後端のレンズ周りをゴムなどで少し保護してあげれるかもしれません。
ただ、このレンズはレンズ構成図を見る限り、後玉がかなり大きいようなので、
Eマウント化するのは難しいかもしれません。
その場合、ハッセルのSWCのように固定鏡銅バージョンとして、
NEX-5NかNEX-7に取り付けられたバージョンを限定販売で出してくれれば、
私の夢は叶う気がします。
どうせ、固定鏡銅のスペシャルバージョンを出すのなら、
ボディはNEX-7で、センサーはNEX-5Nの16MPのものを着けてくださると、
私の望む登山時のカメラとしては最高なものになると夢見ております。
R-1のレンズのイメージサークルに合わせてクロップされても、
1410万画素あるようですから、私には十分です。
一部のマニアにしか受け入れられないカメラかもしれませんが、
今でもR1を熱烈に支持しておられる方が沢山おられるのを見ると、
既にある銘レンズなので開発コストも抑えられますし、
こういうレンズもしくはカメラを限定販売でも
SONYが出してくれればと無理な夢を描いてしまいます。
以前、DT16-80 Vario-Sonnarを所有しておりましたが、
R-1のVario-Sonnarと比較した結果、
私個人としては、圧倒的にレンズシャッターのR-1のほうが利便性が高く、
フルサイズのVS24-70を購入しました時に、DT16-80VSは手放してしまいました。
つまらないお話にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
3点

最近までR1を愛用しておりました。今はNEXで京セラzeiss中心に使っています。
R1レンズを使って最新の画素子、EVFを搭載した固定鏡胴カメラが出たら、
是非欲しいです。サイバーショットブランドでお願いします、
αだといろいろとうるさい事を言われそうなので。
書込番号:13478964
1点

R1のレンズを、ですか。
それは良いアイデアですね。
私はF828の撮像素子をAPS-C化したNEXが欲しいですが、これも難しいでしょうね。
レンズシャターを採用した交換レンズというと、マミヤやハッセルH、GXRくらいなもんですが、もっと積極的に採用してほしいものです。
> NEX-5NかNEX-7に取り付けられたバージョンを
すいません、全く関係ないのですが、GC-PX1 を思い出してしまいました。
書込番号:13479245
1点

合ってるかどうかは保証の限りではありませんが、AlphaRumorsによると新しいEマウントのSonnar T* E 24mm F1.8 ZAはLeaf Shutterだそうです、つまりレンズシャッターになっている。
理由はNEX-7をモダンなレンジファインダー機として使うためらしい。
書込番号:13480148
0点

2cv_hさん、こんばんわ。
そうですか、貴殿も京セラContaxのレンズを愛用されておられるのですか。
当方もまだ、10本近く所有しておりますが、アダプターを介しての使用は、
最近かなり機会が減りました。
Eghamiさん、ご返信ありがとうございます。
確か、F828のセンサーは世界初の4色カラーフィルターを採用した世界最初で最後の異色のCCDですよね。
手に入れたいと思いながら、入手できないままで、結局R1を愛用しておりました。
友人がハッセルに似たRollei SL66という中版カメラを持っておりましたが、
これはアオリが効くのでこの点はハッセルより優れていますが、
フォーカルプレーンシャッターでした。
でも、友人は同じ80mmの焦点距離のPlanarですが、
Compurのレンズシャッター付きも持っておりました。
手ぶれ補正付きの高性能ズームレンズがGレンズで登場するのは大いに結構なのですが、
R1のVario-Sonnarの素晴らしい描写とレンズシャッターの恩恵が忘れられず、
特殊レンズとしてでも発売されればと期待しております。
Orange さん、ありがとうございます。
先ほど、ソニーの公式ホームページを少し覗いたのですが、
24/1.8のSonnarはどうやらボディ内のフォーカルシャッターを使用するようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html
でも、まだ「主な仕様」が完全には公開されていませんから、
レンズシャッターになると嬉しいです。
書込番号:13480424
0点

草原に浮かぶ雲さん
私も、大賛成です。私と同じ考えの方がいて、とても嬉しかったです。ぜひとも、このようなレンズをEマウントで出していただきたいですね。
書込番号:13697407
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
付属のリチウム電池ですが、一般的に100回充電(?)とも聞きます。
上手に長持ちさせる方法がございましたら、そのコツなどを教えてください。
使用の都度毎にこまめに充電するのか、あるいは完全に放電させてから充電するのか…です。
0点

かぐやカメさん こんばんは。 下記はノートパソコンの例だけど同じでしょう。
ノートパソコンのバッテリの寿命を延ばしたい
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=005074
書込番号:13691180
0点

かぐやカメさん こんにちは。
>一般的に100回充電(?)
メーカ機種によって、確かに充電回数で、劣化の管理をしているようですね。
私の持っている機種では、充電回数が200回で寿命との事でした。(メーカ確認)
これは、充電池のへたり方ではなく、単純に回数ということでした。
ですから、そんなに電気を使っていなくても充電をすれば、寿命に近づくということです。
逆に節電しながら充電池を使い切って、充電ならば、それなりに持つということですね。
ご参考までに。
書込番号:13691248
0点

かぐやカメさん
私が知っているのは携帯電話用の電池に関してですが、多分似たようなものと思います。
参考になればと存じます。
> 付属のリチウム電池ですが、一般的に100回充電(?)とも聞きます。
これは、どちらでお聞きになったのでしょうか?
携帯電話用は概ね500回以上は大丈夫です。(全放電・全充電の繰り返しの場合)
この回数は電池そのものの仕様です。
又、少量の放電とフル充電の繰り返しだと、もっと回数は増えます。
> 上手に長持ちさせる方法がございましたら、そのコツなどを教えてください。
リチウムイオン電池はフル充電での保存は劣化が早くなります。(劣化とは容量減少の事です。)
長期に(数ヶ月以上)保存する場合は残量を50%以下程度にしておくと劣化が少なくなります。
> 使用の都度毎にこまめに充電するのか、あるいは完全に放電させてから充電するのか…です。
これは、どちらでも特に問題無いと思います。
撮影中の電池切れは後悔しますから、「明日は撮るぞ!」という場合は、常にフル充電にしておいた方が良いのではないかと思います。
書込番号:13691738
3点

>使用の都度毎にこまめに充電するのか、あるいは完全に放電させてから充電するのか…です。
ニッケル水素電池の場合は後者が望ましいとされていましたが、リチウム電池ではその必要はありません。
>付属のリチウム電池ですが、一般的に100回充電(?)とも聞きます。
けんしんのじいちゃんさんと同じで、約500回が世間の相場と思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13692317
1点

こんな事を言うと元も子もないですが
デジイチのような比較的大きめのバッテリーで
しかもプロ並みにハードに使わない環境でしたら
劣化(充電容量の減少)にはさほど気にする必要はないのでは?^^;
デジイチも含めて電子機器のハード(ボディ)自体の耐久年数は「5年」ってのが一般的な相場ですw
もちろん当たり外れがあるのは言うまでもありませんね^^;
なので、充電回数が500回を基準に考えると
仮に「使い切ってのフル充電」を年間通して3日に1度のペースだとしても
“4年くらいは持つ”計算になりますw
素人でここまでハードに使う方は稀だと思いますし
予備バッテリーを一本買えばボディの耐久年数は充分に乗り越えられますね。
というか、こんな使い方だと予備バッテリーを複数用意すると思いますがww
まぁ、ほとんどの人はバッテリーの充電容量が半分程度に劣化する前に
ハードを買い換える訳で(笑)
書込番号:13692438
6点

鈍素人さんの仰る通りです。
リチウムイオンバッテリーは追加充電できますし、サイクルは500回と一般的に言われています。
書込番号:13693000
3点

ノートPCでは
「主にACアダプタを装着してパソコンを使用し、バッテリパックの電力をほとんど使用しないとなど、100%の残量近辺で充放電を繰り返すとバッテリパックの劣化を早めることがあります。」
の注意事項があります。
しかしカメラではこの様な状況はあまりありえません。
私がリチウムイオン電池の使用で心がけていることは以下です。
どれだけの効果があるのか数値等で表す事は難しいのですが参考まで。
1)予備の電池と合わせて2つの電池で運用する場合は、それぞれを均等に使用する
2)フル充電は必要最小限にする(常に80%〜20%程度で運用することを心がける)
書込番号:13693111
2点


皆さん、数々のご回答、本当に有難うございました。
平均で2年毎に買い替えてきた携帯電話のバッテリーの事もあり、少々過敏になっていたような気がします。
アドバイスのとおり、『バッテリーも(カメラも)消耗品』を念頭に、5Nで思い出を撮りまくりたいと思います。
書込番号:13695724
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5を所有していましたが、高感度性能に興味を持ち購入してしまいました。
小型、軽量で持ち運び便利な上に高感度描写も良好なので、子供撮影には威力発揮しますね。
荷物が多いときに重宝します。
まだ使い始めて日が浅いですが、よろしくお願いします。
14点

あら〜
α77と5Nを羨まし限りです。
購入おめでとうございます。
書込番号:13665894
2点


こんにちは。私もNEX-5N買いました。
NEX-7待ちだったのですが、タイの洪水で発売延期になり、この機種も品薄になりそうだったので急ぎ購入しました。
高感度はいいし、軽いしいいですね。
普段はキヤノンを使っているのですが、レンズが揃えばNEX-5Nばかり使ってしまいそうです(笑)
書込番号:13665966
2点

トントンきちチャンさん
お久しぶりです。
今度は速攻で手放して戻らないで下さいね(笑
NEX-7製作現場は大変な状況ですね。
私もあちらには興味有りです。
早く被害が収まって復興してくれることを願うばかりですが、製造開始したら注文できるようにお金ためておかねば、って所です。
書込番号:13666003
1点

失礼な書き込み内容になってしまいました。
>NEX-7製作現場は大変な状況ですね。
>私もあちらには興味有りです。
NEX-7は私も興味有り。
NEX-7の製作現場は大変な事になってしまいましたね、という事です。
失礼しました。
書込番号:13666094
2点

すみません、あかぶーさん、
昆虫の標本がたくさん写っている、この楽しげな場所はどこですか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:13666798
1点

イワナ伯爵さん
撮影をした標本がある場所ですが、千葉県にある千葉市科学館と言う場所です。
http://www.kagakukanq.com/
標本は撮影した部分が全てだと思ってください。
館内は電気とか機会、音の仕組みなんかを子供でも興味持つよう紹介しているところです。
書込番号:13667709
3点

あかぶーさん、ご返事ありがとうございます。
昆虫館みたいなところではなかったのですね。
でも、おもしろそうです。小生も千葉在住なので、
一度出かけてみようかと思います。
書込番号:13668360
1点

イワナ伯爵さん
千葉県在住でしたか。
車で行かれる場合ですが、駐車場の1Fにあるスーパーマーケットで2千円以上購入されると90分駐車料金サービスとなります。
一度途中退場されてお弁当などを購入されてサービスを受けると多少得しますよ。
再入場も可能ですし、10Fに自由に使っていいテーブルがあるので、ご利用されるといいですよ。
それと、プラネタリウムもあります(別料金)
なかなか楽しかったですよ。
書込番号:13668394
0点

あかぶーさん、ご親切なアドバイス、
いたみいりますです。
千葉は、昆虫の種類もまだまだかなり豊富ですし、
昆虫館みたいなものを作ったらよいのになー、
と以前から考えていた次第。
ムネアカセンチコガネやコカブトムシ、オオキンカメムシ等々、
他所ではそうそう見ることの出来なくなった虫たちを、
小生は、千葉に来てから初めて見ました。
せっかくNEX5Nを買ったので、30mmのマクロレンズで虫も撮ってみようかなー、
などと思っています。F値が少し暗いのが、気になりますけどね。
書込番号:13668560
1点

あかぶーさん、購入おめでとうございます。
アップされた写真も雰囲気があって素敵ですねー!
ちなみにレンズは何をお使いになりましたか?
書込番号:13669596
1点

びーまこさん
ありがとうございます。
今回使用したのは、レンズキットのE18-55mm F3.5-5.6と
SEL30M35のマクロレンズ2本を使用しました。
両方ともいい写りをしてくれますね。
書込番号:13670518
2点

あかぶーさん
1枚目の写真、ええやん。
書込番号:13671359
2点

アップされた写真を見て,購入を決めました。
そして先ほどソニーストアでポチッとしました。
背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:13671870
3点

ひでぞーさんさん
嬉しくなるコメントありがとうございます。
そして、NEX-5N注文おめでとうございます。
早く到着するといいですね。このカメラ薄暗いところでもカメラまかせで頑張って写してくれるんで助かります。
よろしかったら、到着されましたら使用感などの情報交換など宜しくお願いします。
nightbearさん
ありがとーございます。
家の子ですが、最近いっちょまえにポーズ取るんで笑っちゃいます。
書込番号:13673343
1点

あかぶーさん
じゃん!じゃん!押そうやー!
書込番号:13675659
2点

スレ立てる程の内容でもないので、お借りしちゃいますね。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/26/iso-wars-sony-nex-7-vs-sony-nex-5n-full-test-with-crops/
NEX-7との高感度比較ですが、5Nの圧勝ですね。
これ見ると、買い替えなくってもいいかなって思ってしまいます(笑)
あ、ちなみに今回は速攻手放すとかしませんよ(笑)
書込番号:13684923
2点

高感度比較ありがとうございます。
ISO100でも滑らかさはNEX-5Nですね。
細かい物を写したときの立体感はどうなるんでしょうね?興味あるところです。
NEX-7は質感・操作感が上でしょうから私は別腹です。
早く出ないですかね〜
って、NEX-5Nも使いこなさなければ。
書込番号:13686028
1点

あかぶーさん
2枚目の写真、ええな。
書込番号:13686148
1点

ははは。
ありがとうございます。
ちょこっと面白いことをはじめた子供撮影に威力発揮中です。
いつも持って歩けるサイズはいいですね。
書込番号:13686644
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
カメラを購入して室内撮りのときにフラッシュを装着して撮影していますが、今日になって明らかにフラッシュの光り方が変わったように思いました。
今までは「パパパッパ」って感じで発光していたのが、今日になって「カチカチカチカチ、パッ」って感じ(どう表現していいかわからないですが(^_^;))で発光します。
シャッターを切る前の点滅の仕方が変わりました。
光らなくなったわけじゃないですけど、こうなる前よりはシャッターが切れるまでが若干遅くなったように思えます。
初心者なのでこれはフラッシュの故障なのかどうなのかわかりませんが、みなさんはどうでしょうか?
0点

こんばんは。
フラッシュの発光についてですが、赤目軽減発光やAF補助光の
設定を変更していませんか?
メニューのセットアップから確認出来ますので
一度確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:13686292
0点

早速、返答を頂きありがとうございましたm(__)m
設定を見たところ、みなさんが言われた通りでした(^_^;)
カメラについて初心者なものでこんな質問を持ちかけてスミマセンm(__)m
GN-001さん、hotmanさん ありがとうございましたm(__)m
もっとカメラの知識が必要ですね(^_^;)
何か本でも読んで勉強しようと思いますo(^-^)o
書込番号:13686551
0点

おはようございます
私も一眼初心者です
5Nを購入時に悩みました
フラッシュ後付けが面倒くさいような
こんなので室内撮影は大丈夫かな...と思っていました。
しかし5Nの感度のよさに驚いています
旅カメラがメインでL版焼きがほとんどの私ですが
いままでテストで一回使用したのみで
その後はフラッシュなしで室内撮影を楽しんでいます。
ISO感度を上げるとフラッシュなしで
その場のいい雰囲気の写真が取れますよ
一眼ミラーレスってこんなに凄いのかと思っています。
撮影モードで(人物ブレ軽減)や
シーンセレクトで(手持ち夜景)など
暗いところに強い!!まことに心強いカメラです
ところでNex-5Nの教本みたいなものが売ってませんかね
私もいろいろな撮り方の勉強したいです
書込番号:13688262
0点

>jinさん こんにちわo(^-^)o
私も同じくNEX-5Nの本を探していました。
そしたらAmazonでこんな本を見つけました。
11月1日発売のようですが
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E6%89%8B%E5%B8%96%EF%BC%BBNEX-C3%E3%83%BB5N%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%89%88%EF%BC%BD-%E6%B2%B3%E9%87%8E-%E9%89%84%E5%B9%B3/dp/4839940606/ref=pd_rhf_p_t_3
一応[NEX−C3・5N対応版]と書いてあるので予約しちゃいましたo(^-^)o
書込番号:13688874
1点

こんなのもあるみたいです。
http://www.google.co.jp/search?gcx=w&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1%EF%BC%AE%EF%BC%A5%EF%BC%B8%E2%88%92%EF%BC%95%EF%BC%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
本当に初心者向けのようですが、初一眼の私にはぴったりかもしれません(^_^;
書込番号:13691181
1点

ナブスターさん、びでぞーさん始めまして
5Nいいカメラですね(つくずく(喜)
いろんな本があるのですね
参考になりました
書込番号:13693201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





