α NEX-5NY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-55mm F3.5-5.6 OSSE 55-210mm F4.5-6.3 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのオークション

α NEX-5NY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 5月18日

  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5NY ダブルズームレンズキットのオークション

α NEX-5NY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-5NY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5NY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα NEX-5NY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

現在「GH2」を使用していますが、NEX系に乗り換えるつもりです。ただ、マイクロフォーサーズのレンズには手放しがたいものもあり、NEX系の広角域を補う意味でも、アダプター使用(もちろんMFで可)でNEXに使えるのであれば利用したいと思っています。フランジバックに関しては問題ないと思うのですが、イメージサークルが小さいので、けられがでないか心配です。使用実績のある方、ぜひ状況を教えてください。

書込番号:13679364

ナイスクチコミ!0


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/26 01:10(1年以上前)

> フランジバックに関しては問題ないと思うのですが

理論的には問題ないですが、18mmと20mmで2mmの差しかないので、作るとなると結構厳しいかも。

書込番号:13679418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/10/26 01:27(1年以上前)

パナソニックGX1という前評判もよいカメラが11/8に発表されます。
NEX系に乗り換えるのは、少し待たれた方がよさそうです。
さらに、来年も、期待の持てるカメラが発売されそうです。

書込番号:13679458

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/26 01:28(1年以上前)

何でも聞いちゃおうさん
マイクロフォーサーズのレンズはNEX では使えません。
理由は、ピントも絞りも動かない。
イメージフィールドがマイクロフォーサーズの方が小さいため周辺がけられて暗くなる可能性がある。
ただし、コシナのNOK TON mm F 0.95、Noktor,HOLGA 等、ピント、絞りが手動のレンズは周辺がけられて像質が低下する可能性がありますが、何とか使えます。

書込番号:13679461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2011/10/26 02:43(1年以上前)

歪曲補正をOFFにしたら10枚撮れました!
ありがとございます。

書込番号:13679630

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/26 08:27(1年以上前)

マイクロフォーサーズは来年大口径レンズが出るので、それまで様子を見た方がいいでしょうね。

書込番号:13680051

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/26 12:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズ/NEXのマウントアダプタ自体は存在します。
この記事を参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html
 Nokton 25mm F0.95 の作例がありますが、四隅がケラれています。

 記事内にもあるように、このアダプタはマイクロフォーサーズでマウントアダプタ集めいていた人がNEXボディでも アダプタが流用できるような目的のためのもので パナソニック、オリンパスの電制制御レンズはボディからの制御信号が無い限り、絞り、ピントが動かないのでほとんど使えません。
 ただし、一つだけ手があって お持ちのGH2ボディでレンズのピントを合わせ、絞り込み確認した状態のままレンズを外す(電源ONのまま)と、絞り、ピントが維持されたまま外れるので その状態でNEXに取り付けると使うことはできそうですが、ピントに誤差がある場合で上半身か足で前後移動してピントを合わせることになります。無限遠だと合わない可能性もあります。

 ここまで苦労して撮影に成功しも、マイクロフォーサーズは倍率色収差と歪曲収差をボディ側で補正するのでRAW撮影した画像を現像ソフトで手作業で収差補正及び周辺減光の補正をする必要があります。
 と、おおよそ実用的ではありません。

書込番号:13680628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2011/10/26 17:33(1年以上前)

BOWSさん他皆様、たいへん迅速にご回答いただきありがとうございました。確かに絞りリング等ないのでマミュアル設定も難しいようなのであきらめます。軽量化やコストダウンのためなのでしょうか、ニコンレンズでも同じで、最近のGタイプになって絞りリングが省略されているので、同じ会社の、F3、F4でも困っています。

書込番号:13681542

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/26 22:40(1年以上前)

海外のサイトで(たしかeBayだったような)マイクロフォーサーズからNEXへのアダプターを販売していたので購入しました。
2種類あって、安い方が$25あたりだったので、ダメモトの思いで買いました。忙しくてまだテストしていません。
すごく薄いアダプターです。
Googleで探せば発見できると思います。

例えば、以下のサイトのように、m4/3用のNokton25mm F0.95 でNEXで遊んでいる方もいらっしゃいます。
ここに出てくるアダプターは高価ですね。
  http://digitalhobby.biz/user_data/nokton095.php

書込番号:13682936

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/27 12:12(1年以上前)

>ニコンレンズでも同じで、最近のGタイプになって絞りリングが省略されているので、同じ会社の、F3、F4でも困っています。
 私も時々フィルムで撮ってますが、Gレンズは困りモノですね。
 F6買えってことじゃないですかね?

>軽量化やコストダウンのためなのでしょうか
 それもあるでしょうが、電子化が進んでカメラシステムとして ボディ側が脳になってレンズなど末端機器の制御を支配するためには、末端で勝手に設定変えられるのがよろしく無いという設計思想の現れだと思います。
 例えば MF時にピントリングも急いで回すと移動量が大きく すぐにピントが来て、じっくり追い込むときは移動量減らして微調整が効くように電子的な味付けするんでしょう。なので 距離指標が入れられない。
 今は、ピントと絞りだけですが、パナの電動ズームレンズなんかズームまでボディの支配下になりますね。 おそらく背面LCD見ながらタッチパネルでズーム領域決められるようになるんじゃないですかね?
 便利でもあり、ある意味虚しくもありますが、これがデジカメの進む方向じゃないでしょうか
 

書込番号:13684767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ミニュチュア動画撮影

2011/10/26 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

ミニュチュア動画撮影ってできるんですか?何か設定できるのですかね?X10とかX20とか??

書込番号:13681501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/26 22:16(1年以上前)

持っていませんのでわかりませんが、
取説をダウンロード↓されてみては?

http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html

書込番号:13682780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

速度優先連写

2011/10/26 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

一眼初心者なので、質問させてください。

速度優先連写で連写しようとすると、最初の4枚くらいは高速で、その後速度が落ちるのですが、これは仕様でしょうか?
音であらわすと「ダダダダ ダ・ダ・ダ・ダ…」みたいな感じです。

スペック上だと最高約10コマ/秒となっているので、もうちょっと高速が続くのかと思ってましたが、なにか設定が間違っているのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:13679487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2011/10/26 01:39(1年以上前)

メモリーカードのスペック不足の可能性が大ですね。

書込番号:13679498

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2011/10/26 01:45(1年以上前)

AThousandHorizonsさん

ご回答ありがとうございます。
ちなみにメモリーカードは早いと評判の、
SanDisk Ultra Memory Stick Pro-HG Duo 32GBです。
これでもスペック不足でしょうか?

書込番号:13679509

ナイスクチコミ!0


T_T)/さん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/26 01:48(1年以上前)

メーカー推奨品を使いましょう。

書込番号:13679519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/10/26 01:49(1年以上前)

いえ。

そうですねぇ。
30MB/秒なら速いとは言い切れないと思います。

書込番号:13679525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2011/10/26 01:53(1年以上前)

ちなみにお勧めはなにがいいでしょうか?

書込番号:13679536

ナイスクチコミ!0


T_T)/さん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/26 01:56(1年以上前)

私は16MBの画質で毎秒10枚連射できてます。
カードはSONYのMicroSDカードSF-16NXです。

書込番号:13679543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/26 02:02(1年以上前)

う〜ん、RAW+Jpegだとバッファフルで失速するかも・・・

書込番号:13679565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/10/26 02:05(1年以上前)

ソニーのHPの連写紹介の所には
※撮影速度は、撮影条件や使用するメモリーカードで変わります。
とあるので、カードの問題よりも
撮影条件が悪いのではないかと思っています。
暗めの場所での連写とか
または設定で
歪曲補正や光量補正、色収差補正がONになっているとか。

このあたり、条件を変更しても連写に変化はでないでしょうか?

書込番号:13679572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/26 02:06(1年以上前)

スペック上の連続撮影可能枚数は

JPEG Lサイズ ファイン:10枚、JPEG Lサイズ スタンダード:10枚、RAW:6枚、RAW+JPEG:4枚
撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります
ドライブモード 連続撮影(Hi)時

となってますね。RAW+JPEGだと4連写で止まるのは仕様かも。
連写能力ってのは、撮影設定によって変わるのは、
いろいろなカメラでよくある話なのですが、
どのような設定で撮ってますでしょう?

書込番号:13679574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2011/10/26 02:10(1年以上前)

現在の設定ですが、

JPEG Lサイズ ファインで、
補正関係のオプションはオンにしてます。

書込番号:13679581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/26 02:20(1年以上前)

 重い処理になる設定(ダイナミックレンジ関係とかエフェクト関連、
レンズの収差やヴィネットコントロール関係)のせいで
連写能力が落ちるのは、各社のカメラでありがちな話です。
遅めのSDカードを使っても、カタログ値の連続撮影可能枚数ってのは、
達成できるように思いますので、おそらく設定の問題じゃないでしょうか。
連写が必要なときはその辺の設定にも注意が必要ですね。

書込番号:13679598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/26 08:32(1年以上前)

私も同じ問題で苦慮した経験があります。設定を試行錯誤したところ、レンズ補正の歪曲収差はOFFにすることで解決しました。
歪曲収差の処理はかなり重いらしく、それ故にデフォルト設定はOFFのはずです。

書込番号:13680060

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2011/10/26 08:36(1年以上前)

歪曲収差はOFFで確かに連写できました!
ありがとうごさいます。

ただ、歪曲収差はOFFだとかなり歪みますね…。

書込番号:13680069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

クチコミ投稿数:358件

NEX−5から5Nに乗換えた者です

レスポンスや解像度の良さに買替したことに満足しているのですが、


どうも、NEX−5に比べて
イメージセンサへのゴミの付着が起こりやすいように感じます。

購入以来、3度もゴミの付着に気がつき
ブロワー清掃で対処しています。

レンズの交換頻度はそれほど変わっていない筈なのですが、
「帯電防止コートおよび超音波振動によるアンチダスト機能」が
それほど効果的でないのかな? と勘ぐっています。

皆さんの5Nはどうですか?

書込番号:13639450

ナイスクチコミ!5


返信する
masazo47さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/17 19:13(1年以上前)

こんばんわ。
私も一昨日NEX-5Nを購入してから、2回付着しました。
最初の1回はブロワーで落ちましたが、2回目は全然落ちなかったので、
本日サービスセンターへ持ち込みました。
約1時間程で作業が終わり、綺麗にして頂きました。

私もアンチダスト機能の効力が弱いと思いました。

書込番号:13640531

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/18 06:00(1年以上前)

アンチダストに高い評価があるオリ機一眼を長年使ってるけど、
今までゴミが写り込んだことは一度もないなあ。

オリンパスは、キャノニコより超強力なダスト性能で
独自の特許取ってるくらいですから、
同じ協賛のパナ以外は他社では使いたくても使えないのかも?

書込番号:13642619

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/18 09:12(1年以上前)

オリンパスはごみ取り定評がありますね。
ただAPS-Cやフルサイズになるとどうでしょうかね。
極小の映像素子での話なので。

書込番号:13642989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/18 11:20(1年以上前)

NEX-5を結構使いこんでますがダストが結構付きますね。

レンズ外してすぐセンサーむき出しなので構造上アンチダスト機能があっても
付着は仕方ないのではないでしょうか。

おかげでセンサーの掃除の勉強になりましたよ^^
センサーむき出しな分意外と簡単でしたので試されてみては?

書込番号:13643350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/18 20:44(1年以上前)

オリンパスの超音波方式は定評がありますね。
フルサイズとAPS-Cほどの差がないんですからがんばってほしいですね。

書込番号:13645285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件

2011/10/19 08:18(1年以上前)

みなさん沢山レスポンスありがとうございました。

アンチダスト機能はアドバンテージとして
ゴミについては 
日ごろのメンテナンスが
一番大事なんだと感じました。


将来的に解決する技術が出てくるとは思いますが、
メンテナンスを含めて レンズ交換式カメラの楽しさだと思いますので
これからもゴミと仲良く付き合っていきたいと思います

ありがとうございました。

書込番号:13647016

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/24 22:43(1年以上前)

屋外で安心してレンズ交換が出来ないとなー^^

書込番号:13674107

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 
当機種
当機種

C Biogon 4.5/21 ZM

C Biogon 4.5/21 ZM

NEXシリーズでレンジファインダー用の広角レンズを使用すると、
バックフォーカスの短さとセンサー上のマイクロレンズが最適化されていないなどで、
画像周辺部の大きな減光やマゼンタ被りなどが発生する事は既に周知の事実と思います。

今日はそれら以外にどうしても理解できない現象について、
その理由や検証についてご意見や知識をお持ちの方にお尋ねしたく、
アップさせていただきました。

作例は白い壁を撮影し、解りやすくするために現像ソフトでコントラストや彩度を
大げさに強調したものです。
疑問はずばり、「画像の上辺中央が褐色に写るのはどうしてでしょうか?」

周辺減光は納得できますが、それも上辺ぎりぎりでは明暗が反転している気もします。
もちろん、フィルム撮りではこの様な現象は全く確認できません。

ちなみにこの壁には、真上から光を当てている訳ではなく、両サイド上方から照明しています。
レンズの絞りは最大で、壁の細かい模様が写らない様にわざと手振れて長秒撮影しています。

この現象による影響によって私がもっとも困るのは、画面中央の空の色が極めて濁った感じに
なることです。

コメントをお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:13620042

ナイスクチコミ!4


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/13 12:49(1年以上前)

どのようなライトを使われたか判りませんが、
光源からの、角度及びレンズへの入角度、出角度が異なるのでこういった現象になっているのではないでしょうか。

壁からの反射光が全て一様になるように当てられて、現象を確認されたらいかがですか?

それと、描写が気にくわないのなら、そのレンズを使用しなければ良いだけだと思います。

書込番号:13620203

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/13 13:15(1年以上前)

NCC1701-Aさん
 気になっていたライカM短焦点レンズの色カブリの作例ありがとうございます。

 うろ覚えで申し訳ないのですが デジカメ-infoか何かに、マウントアダプタかボディ内の乱反射で不均一な色カブが発生すると読んだことがあります。
 アダプタかボディ内面に乱反射を防ぐモルトプレン?を貼ったら かなり改善されたという内容でした。

 元々センサへの入射角が厳しいC Biogon 21mmなので 少しのゆらぎが現れやすいのだと思います。
 検証された訳でも作例も無いので話半分と思っていてください。

 それと GXRのA12 Mマウントユニットだと かなり対処できていると思うので そちらのクチコミでC Biogon 21mmに関して聞いてみるのも手だと思います。

書込番号:13620291

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/13 16:13(1年以上前)

「NEX マウントアダプタ 色かぶり」でググルと結構でてきますね

//blog.livedoor.jp/remo2/archives/1716525.html

あとこんなスレもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260246/SortID=13345743/

書込番号:13620772

ナイスクチコミ!4


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/13 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ULTRA-WIDE HELIAR 12mm

ULTRA-WIDE HELIAR 12mm

C Biogon 4.5/21 ZM

NEX-5 & C Biogon 4.5/21 ZM

Frank.Flankerさん

これは大変参考になるスレのご紹介をありがとうございました。
同様の現象がNEX5購入直後から多くの方が確認されていたことを知り、
変な話ですが少しホッとしました。(笑)

実は私もNEX-5購入直後にソニーの修理担当者とそうとうな悶着があったものです。
でもこういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、
必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。なんだか勇気づけられた思いです。

BOWSさんもまた、先のスレッドでレスをしていらっしゃいますが、
Color-Scopar 21mm や Distagon 18mm などでも、画面の上辺にしか症状が出ない様ですね。
私も常々、何故画面の下辺には等しく症状が現れないのかも甚だ疑問でした。

そしてNEX-5に比べて、NEX-5Nの方が症状が軽い事もまたうすうす不思議でした。

正直なところGXRへの買い換えを真剣に検討していましたが、
NEX-7では未確認ながらも、更にオールドレンズに対する配慮がなされていると知り、
もう少し気長に慎重に見極めてから行動したいと思います。

参考までに、なぜだか症状の軽い ULTRA-WIDE HELIAR 12mm も載せておきます。

書込番号:13621002

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/13 19:04(1年以上前)

結論にはいたってませんが、こちらのスレでも比較的突っ込んで議論されています:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11659431/

別ソースですが、CornerFixによる補正がこの褐色変にも効果があったという報告もあるようです。

>こういったクレームは、その場(製造元)では不良・欠陥と認めてもらえなくても、必ず(こっそりと)次世代機に反映されるものなんですね。

純正レンズで問題なければSONYに全く非はありませんが、他社製アダプタとレンズによる非公認な楽しみに魅力を感じるユーザーも多いでしょうから、その部分に関して不都合があるという報告は有益ですし、「要望」もどしどし出したら良いと思います。
また、SONYの側にもサービスとしてそういった声に応える姿勢が見られるのは良いことだと思います。ただ、もしマイクロレンズの配置をオールドレンズ向?に調整するとなると、その弊害もあるのでは?とも思います。

書込番号:13621317

ナイスクチコミ!5


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/14 12:59(1年以上前)

gintaroさん

私がソニーの修理担当者とスッタモンダする2ヶ月以上前から問題になっていたんですね。
どうりで修理担当者はこの症状を知っていて隠している様な話し方をしていたわけです。

私も非純正レンズとの症状だけで、要求通りの対応を期待してもいませんでしたし、
もちろん即座にNEX-5を改修してもらおうとも、もらえるとも思っていませんでした。
でも、うんざりさせるほどやりとりすれば、修理部署といえども必ず然るべき部署に
次世代機の為にフィードパックしてくれるだろうと期待してのやりとりでした。

それにその頃、ソニーの誰だったかお偉いさんが、
「Eマウントの規格は広く公開し、サードパーティの参加を歓迎する」
とコメントしていたことを持ち出し、ユーザーと接触しうる部署の担当者が
単なるクレームとして取り合わなかったら、先々に繋がらないと訴えたものでした。
ソニーはそんな会社ではなかったみたいで何よりですが。

周辺減光や色被りは一旦脇に置いて、上辺の変色は入射角とかコーティング層の通過距離だとか
難しいお話ではなく、ミラーボックス(とは言わないか)内部の形状や干渉の様な気がしています。
以前S5Proでもフルサイズ用のレンズを使うときにはコントラストが落ちる等の弊害を
訴えている方が結構いて、APS-Cに合わせた自作の遮光具を装着して効果があったとかの
書き込みを覚えています。
私もイメージサークルを狭くする目的でレンズにステップダウンリングを装着して、
僅かながら効果があることは確認できました。
今回の件もそれに類似する程度の単純な原因ではないかと思い始めています。

書込番号:13624645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 21:26(1年以上前)

男はかぶってても良いです。

書込番号:13637003

ナイスクチコミ!1


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/18 22:28(1年以上前)

私も、画面上部の色むらが気になっています。
内面反射で色むらが生じているかも知れません。NEXのボディー側の電気接点(金色の突起が10個)が下に並んでいて、アダプターを介してのフルサイズ広角オールドレンズを使って撮影する場合、それらの金色の突起はむき出しの状態であるので、光が直接か間接的に当たり、ほのかに金色の反射光を発するのではないかと思います。下でほのかな金色の乱反射が生じて、それをセンサーが捕らえてしまえば、出来上がった写真では画面の上に金色かぶりとなって現れるはずです。黒テープなどで、金色電気接点を目隠しして撮影すれば、解消されるかもしれないと思い、実験しようと思っていますがまだやっていません。

書込番号:13645876

ナイスクチコミ!0


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2011/10/23 17:52(1年以上前)

m4kさん

返信が遅くなりすみませんでした。
興味深い仮説、とても考えさせながら読ませて頂きました。
この仮説なら、バックフォーカスが極端に短いUWH12mmでは
逆に影響が少ない現象の説明がつきますね。

しかし仮説が正しければ、標準〜望遠域のレンズでも周辺のマゼンタ被りは少ないとしても
上辺の褐色(金色)被りが多少現れるのではないかと想像します。

思い切って接点に覆いをして検証してみたいのは山々ですが、
既に当該機材が手元にないので、私はNEX7を待つしかありません。

書込番号:13668041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

MCレンズガード

2011/10/22 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件
別機種

フィルターw

行きつけのカメラ屋さんで49mmのMCレンズガードの中古を見つけて付けてみたら
やたらカッコイイw
シルバーメタリックの光がNEXのレンズにはとても似合うw
モノはマツダという聞かないメーカーだけど、探すと他にもハクバからシルバーが出てる。
http://kakaku.com/item/K0000270456/images/
なんでも無さそうだけど、フードを付けた時でも、
フードの内側でシルバーラインが効いて締まる。
自己満足アイテムではあるのだけどw

書込番号:13661534

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/10/22 12:22(1年以上前)

マツダ 東芝ガラスです。ブランドですね。

書込番号:13661607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/22 17:15(1年以上前)

外側はシルバーでも内側はブラックのほうがいいような気がします。
コンタックスG2用のフィルターもそうなってますし・・・

書込番号:13662721

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2011/10/22 17:45(1年以上前)

内側の黒は、心配したけど思ったほど影響は無いよう
逆光の厳しい時はどうだか?
夜景はどうせ外すから関係ないけど

書込番号:13662864

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2011/10/22 17:51(1年以上前)

それからもう一つ
影響のあるシーンがあったとしても、幸いNEXは事前にそれが解るのがいいね。
写してみて「えー」ではなく、ヤバイかな?「やっぱり」なのがストレートでいいね。
動き回る子猫の被写体ブレはさすがに無理だけどw
最近、子猫撮りするので、高感度に振りすぎて、昼間ビックリさせられてますw

書込番号:13662891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 07:51(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
問題なければ、使うのもいいかもしれませんね?(私は避けますが)

書込番号:13665943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-5NY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5NY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα NEX-5NY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
SONY

α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月18日

α NEX-5NY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング