α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2011年10月15日 07:08 |
![]() |
846 | 84 | 2011年10月13日 19:55 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年10月13日 10:38 |
![]() |
21 | 4 | 2011年10月12日 14:40 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月12日 11:38 |
![]() |
236 | 30 | 2011年10月11日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
当方素人なのですが、毎年京都の紅葉のライトアップを撮っているのですが、京都はホトンドの所で三脚が使えないので毎年苦戦しています。
そこで考えついたのが、少しでも明るいレンズを買うか、この高感度に強くて、手持ち夜景撮影ができるNEX-5Nを購入するか迷っています。
実際この機種をお使いになってる方で、手持ちで夜景がどの程度撮れるのか?高感度はどの辺まで使えそうか?感想、アドバイスいただきたいです。
0点

レンズを換えた程度でとあまり変わらないと思います
1番のお勧めは日没後のやや明るさが残っているいる時間を狙うのが良いでしょう
たしかマジックアワーとかブルーモーメントとか言われる時間で真っ暗になる直前の空が紺色の時間で10〜15分間くらいかと思います
この時間が一番お勧めです
旅行前に夕方空を撮影して暗さと色合いを試してみておいた方が良いでしょう
僕も桜、紅葉の京都に行きますが難しいですね
書込番号:13616316
0点

こんにちは
お持ちの、カメラでの対策ですが、
一脚が、使える場合があります。
ゴリラポット、豆袋とかを使う手も有ります。
明るい、レンズを使う。
許容の範囲まで ISO 感度を上げ、シャッタースピードが足りない分は、露出補正をマイナスに振ります(RAW)。
−2段程度なら、画像ソフトでそれなりに明るく出来ます。
書込番号:13616317
1点

gda_hisashi さん
早速ありがとうございます。もちろん、その時間にも写真は撮るのですが、夜のお寺と、紅葉のライトアップこれを上手く撮りたいんですよね・・・それで、このカメラの手持ち夜景モードがどんなものか気になったんですよ。
書込番号:13616459
0点

robot2さん
早速コメントありがとうございます。色々参考になりました。この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?
書込番号:13616486
0点

>夜景撮影について
出来るだけ手ブレを防げるようにするには一眼レフタイプのモデルをお勧めします。
そして、頑張ってカメラ撮影の基本を身に付けてください。
○両足を肩幅ほどに開き、全身をリラックスさせる
○右手でカメラのグリップ部分を軽く握り、人差し指をレリーズボタンの上に乗せる。
○左手はボディを支えズームリングを軽く掴む
○ファインダーの中央部を覗きこみちょうど中央が見えるように
○左手で顔に強めに引きつけカメラが安定するようにする
○シャッターを切るときはボタンを押すようにするのではなく、指を上から下へ一連の流れとして動かす
これだけでもブレに対して有効です。
書込番号:13616643
1点

>この豆袋気になったんですがこれってどこかで売ってますかね?
以前はCAPAネットショップで豆袋を販売していましたが、数年前に閉店しました
なので自作で作るのがいいかも
作り方はネットを探せば載っていると思う
書込番号:13616660
0点


所有機が初代NEX-5なので、5Nについては正確なことを申し上げられませんが、個人的には初代NEXはA4版程度のプリントで鑑賞して楽しむ程度ならISO1600でも許容範囲です。NEX-5Nは素性の良いセンサーなので、さらに1段感度を上げても初代NEXと同等の画質が得られるような気がします。
1枚目は、初代NEX-5を使い暗い部屋で撮影したものです。
撮影データ:焦点距離33mm F4.5 ISO1600 SS=1/30秒
A4版にプリントしてみましたが、通常の鑑賞方法では画像の荒さは感じません。
NEX-5Nなら多分もう一段くらい感度を上げても同等の画質が得られるのではないでしょうか。
2〜4枚目は、α100で夜の京都を撮影したものです。
三脚なしで撮影した例として参考までに見ていただけると幸いです。
2枚目 焦点距離50mm F4.5 ISO800 SS=1/80秒
普通に手持ち撮影です。α100でこの画質、NEX-5NならISO3200でも同等以上の画質が得られるのではないでしょうか。
3枚目 焦点距離16mm F3.5 ISO1600 SS=1/2.5秒
カメラを手すりに押し当てて撮影しました。ちょっとブレてます。
観覧者が多く、座ることも立ち止まることも出来ない場所でした。
4枚目 焦点距離120mm F6.3 ISO400 SS=1.3秒
一脚を柵に押し当てて撮影しました。SSが1秒以上なので、かなり厳しい状況でした。
ところで、「明るいレンズ」か「高感度カメラ」か ということですが、数打ちゃ当たるで多少の失敗を許容できるなら、hotmanさんの言われるようにしっかりとした撮影方法を心がければ、明るく無く高感度でもないカメラで何とか撮れると思います。
ですので、昼間の撮影スタイルなども含めて総合的に自分に適した機材を選べばよいのではないでしょうか。
個人的には、「明るいレンズ」の方が浅い被写界深度を生かした撮影もでき、表現の幅が広がるのでお勧めですが…
ちなみに、私が三脚が使えないところでやる方法としては、柵にカメラを押し当てたり、片膝をついて肘を膝の上に乗せて撮影したりしてます。
また、閉じた三脚や一脚ならOKしてくれる所もありますし、三脚の脚先端を布で保護する(要らない靴下を丸めてカバーする)と大目に見てくれる寺などもあります。
夜の清水寺で三脚を開くことはNG出されましたが、三脚を閉じて(一脚代わりとして)足の甲の上に置いて撮影しました。これでも結構安定して撮影できました。
書込番号:13618830
2点

rodemT&Aさん
関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?
書込番号:13618907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


hotomanさん
撮り方ありがとうございます。実践してみます。
Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。そうですね自作してみます。
mozzaさん
自分が思っていた以上で、大変参考になりました。ありがとうございます。
rodemT&A さん
大変参考になるお写真ありがとうございます。京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。
書込番号:13619542
0点

京都の寺で三脚、一脚は絶対にNG。大型カメラすら顰蹙です。
ですので機材にたよるしかありません。
夜景を手持ち撮影するには、高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズが必要です(場合により連写合成も)。
ソニーならα55に35/1.8付けるのがいちばんいいでしょう。
NEX-5Nには手ぶれ補正がないので感度で2段ほど有利でも相殺されてしまいます。
ただ、APS-Cは被写界深度が浅いので押さえにコンデジも必要かと思います。
F2クラスの明るいレンズのコンデジがいいでしょう。
S95、XZ-1、LX-5、GRDIV、今度出るフジのX-10などは高級タイプで画質もいいです。
もちろん手ぶれ補正も付いてます。
書込番号:13620295
1点


ナプスターさん
>関係ないですがこの垂れ桜と五重の塔はどこのお寺ですか?
正確に思い出せませんが、撮影した場所は高台寺の境内の外から
西もしくは南西方面を撮影したものです。
ペピノディカプリさん
>京都の夜景三脚なしでも、結構撮れるもんですね。自分は一番明るいレンズがF4だったのと技術のなさで駄目駄目な写真ばかりだったので、今年こそはと思って色々考えてみたんですよね。
私の場合、当時先立つものが無かったので、お寺の人に確認して三脚などがOKの場所は使い、
そうでない所は貧弱機材で何とか手持ち撮影をしていました。
失敗写真を減らし、シャッターチャンスをモノにするためにも明るいレンズや高感度に強い
カメラが買えるなら、やはりそれに越したことはないですよね。
書込番号:13623262
1点

アランラリさん
2秒で、片手ですか・・・意外と写るんですね(笑い)
hidepontaroさん
高感度+強力手ぶれ補正+明るいレンズ、やっぱり必要ですよね。自分はキヤノンなので、α55は難しいので、コンデジちょっと検討してみます。
hotomanさん
やっぱり技術も必要ですね。自分もキヤノンなのですがなかなこんな風に撮れないです。
rodemT&Aさん
毎年、家に帰ってパソコンでみると・・・なので、今年はできる限りの準備はしようかと思っています。
ナプスター さん
枝垂桜は、そうそう高台寺で、塔は八坂の塔じゃないですかね
書込番号:13623679
0点

来月中旬くらいからは京都の紅葉も始まり、あちこちの神社では紅葉のライトアップもありますが、おっしゃるように、これを撮影しようにもほとんどの境内は三脚・一脚は使用禁止になっています。有名な清水寺も例外ではありません。
ですからどうしても手持ち撮影になり、手持ち撮影の極意は人間三脚とも言われるhotmanさんのアドバイスに従うとして、それ以外にもなるべくブレないような工夫も必要です。
(1)カメラを柱や手摺りなどの建造物に押し当てて動かないようにする
(2)できるだけレンズの焦点距離を短くして(つまり広角で)撮る
(3)露出補正はなるべくマイナスにする
などですが、平日の夜を選ぶことも必要です。なぜなら紅葉の京都は土・日・休日は超超混雑し、手持ち撮影しようとしっかり構えていても人が際限なくぶつかってくるので、ジッとカメラを固定していることができないからです。平日の夜に撮りに行くのが無難です。
書込番号:13623948
0点

シャープな感じの画像を希望されてるように思います。そうなると、明るいレンズでもある程度絞り込むことになるでしょうから、意味が無いと思います。
また、ハイエンドコンデジでもフルサイズ一眼でもあまり差はなくて、結局、ホールドのしやすさと手ぶれ補正の効き次第、みたいな感じです。SONYの手持ち夜景モードはサンプルも多く上がってますが、1段程度は効果があると見て良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13625157
0点

isoworld さん
アドバイスありがとうございます。できる事はやってみたいと思います。
gintaro さん
私としてはシャープな画像を望んでいるわけではなく、そもそも夜景を手持ちで撮るしかない状況なので、シャッタースピードを稼ぐために絞り込む事はまずないのですが・・・
書込番号:13628183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
冷静になって考えてみてください。
「動画を撮るときにカメラを動かすと変な音が入る。」
これは事実です。
いくら擁護しようともこの事実は変わりません。
すでに買ってしまった人は擁護せざるを得ない気持ちもわからなくないですが、
過剰な擁護はやめませんか?
SONYの関係者の方なんでしょうか?
購入者予定者は一度冷静になって考えてみてください。
万が一これが仕様だったとしても、そんなわけのわからん仕様のカメラを7万も出して買うのですか?
消費者の冷静な判断を期待します。
ここの口コミをみて購入を検討する人もいるので、過剰な擁護はやめていただきたいです。
わたしの個人的な意見は題名の通りです。
53点

基本的にはスチルカメラだから。
静止画撮るのには何の問題もないから。
それだけです。
書込番号:13510803
17点

>静止画撮るのには何の問題もないから。
そうなんですよね。静止画の性能が素晴らしいことを知っているだけに
この件が残念でなりません。
買っていいものがどうか、自分でもよくわからなくなってきました(笑)
書込番号:13510818
17点

「ハイビジョン動画撮影」を大々的に謳っているので、購入を検討している人には重要な情報ですね。
自分には関係ないという理由で握りつぶすのはフェアではありません。
書込番号:13510825
57点

一眼のおまけ的な動画をきたいしてもね〜。
動画を考えているのであればビデオカメラの購入をおすすめします。
ボディ、レンズからの音を拾うのは、この機種に限ったことではないと思います。
げるすぱさんに聞きたいのですが、
お勧めの動画を撮れる機種はなんでしょうか?
ぜひとも教えてください。
書込番号:13510828
8点

orangeさん、過剰な擁護をされるから
過剰な反対運動する書き込みが増えてしまってますよ。
スレ主さん
反対運動的な書き込みは良いのですが
もう少し、はじめてみる皆さんがわかりやすいように
資料を貼り付けてされるほうが良いと思いますよ。
下のようなイメージで。
冷静な孝志郎さんの提案の仕方を指示しますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281275/#13510293
書込番号:13510842
12点

とりあえず静かな場所で振ってみた動画をおいておきますね。
外付けマイクなし
http://www.youtube.com/watch?v=mYsam2fKWIo
外付けマイクあり、集音を120度
http://www.youtube.com/watch?v=esvKkbvQOz8
書込番号:13510860
8点

高画質動画を使用してムービーに仕上げるのなら、音声は当然別途録音しますよね、普通。
同時に録音されるサウンドは、カット編集時の目安程度でよいのでは?
書込番号:13510901
5点

外付けマイクつければずいぶん良くなるみたいですね。
Amazon.co.jp: ソニー ステレオマイクロホン ECM-SST1: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-ECMSST1-CE-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-ECM-SST1/dp/B003LV0IXY
アマゾンで一万切ってますし、これ付ければいいんじゃないですかね。
書込番号:13510972
5点

スチルカメラに動画性能を期待するなとか、動画を撮るのなら外付けマイクは当たり前と言った意見があります。
静止画専門、動画専門の方から見れば一理あるでしょう。
でも、NEX5シリーズはより初心者向けに開発された機種だと思うし、お手軽に動画も静止画もある程度綺麗に撮りたいと思うユーザーも多いと思いますので、動画のカチカチ音が残念と思う人は非常に多いと思いますよ。(私もその一人ですけど)
仕様です、の一言で片付けられてしまえばそれまでなのですが…
少なくとも前機種のNEX5や3シリーズでは問題になるほど大きな音ではなかったみたいですので、今まで出来ていたものが急に出来なくなったというのは、素人にはなんで?と思います。
最近のSONY製カメラ(ビデオ)は詰めが甘いと感じるものが多いです。
α55 熱問題
現技術で発熱は仕方がないとしても買ってから発覚。さんざんつつかれて後から但し書きを追加。α77では改善されているらしいですが、NEX5Nカチカチ音も次機種で改善?
ビデオカメラCX550 望遠問題
欲しい機能てんこ盛りの神機になるかと思いきや望遠側でグニャグニャ映像→仕様です。望遠側の手ぶれ補正強化がうりだったのに、特定モードの望遠端で発生する。でも、前機種も後継機種でもそんな現象はない。
CX700 EVF問題
EVF必須派の人には数少ないEVF搭載機は朗報だったが、電源スイッチを入れるたびに視度調節が狂い、毎回調整し直す必要がある(個体差あり)
α77 バッファー問題?
発売前なので不明ですが連続撮影枚数に制限あり。高速連写を売りにしている割には…
もちろん仕様です。α55熱問題と違って発売前から分かっているだけましか?
NEX5Nにしても60P動画がアピールされているのは確かなので、これらの機種で共通するのは売りの機能で期待はずれが発覚、他の部分がよいだけに憎さ倍増みたいな感じではないでしょうか。(しかもその機能を重要視する人にとっては結構致命的?な使いにくさになる)
ちなみに、私はSONYが嫌いなわけではありません。
書込番号:13511071
51点

過去の不具合持ち出すと
最悪、過去の他メーカーの不具合も
引き出される事になるので
やめたほうが良いと思いますが。
私も、他メーカーのこと出来れば書きたくないですから。
NEX-5Nの話だけで良いと感じますが、いかがですか?
書込番号:13511091
15点

>高画質動画を使用してムービーに仕上げるのなら、音声は当然別途録音しますよね、普通。
はぁ?
本格的なビデオカメラならそうですが、この機種はコンパクトなのが売りなんですが。
書込番号:13511108
52点

静止画のクオリティは超一級みたいなので、あまり気になりませんね。
そもそもこれは「カメラ」ですので。
たまに、「ついでに」動画が撮れたらいいな、くらいの私には何の問題もありません。
というか、マジで動画を撮りたかったら「ビデオ」を買えばいいと思います。
とはいえ、アンチの方はどうせ使わないのにあーだこーだ言うでしょうね(笑)
いい写真を撮りたかったら、この「カメラ」は本当にお勧めだと思いますね。
それよりも、「カメラ」なのにセンサーにステインがつくとか、
まともな「写真」が撮れない問題をのほうがよっぽど欠陥かと思います。
書込番号:13511133
8点

動画編集して音楽入れたりすることと
コンパクトが売りとは関係ないと思いますけど?
本格的でなくとも このNEXシリーズでも動画編集する人は
多いのではないですか?
書込番号:13511145
4点

このNEXシリーズでも動画編集する人は多いのではないですか?
>>>>>>>>>
俺はしない。
書込番号:13511168
21点

このNEXシリーズでも動画編集する人は多いのではないですか?
>>>>>>>>>
私もしない。
書込番号:13511220
20点

私も動画編集はしないですね。
子供(幼児)の日常を撮ることが多いかな。
1回の撮影時間が長くても2〜3分・回数をたくさん撮る感じです。
書込番号:13511240
14点

(笑)
アンチさんはしないということで
了解しました。
書込番号:13511253
8点

NEXはAPS-Cサイズで動画のオートフォーカスが利くのも魅力の一つですよね。
NEX-5ですが、静止画メインで動画もいっぱい撮ってます。
書込番号:13511267
4点

アンチと書いた事は 透過液晶さん
のことではありません。
書き込んだタイミングが悪かったようです。
書込番号:13511268
1点

このNEXシリーズでも動画編集する人は多いのではないですか?
動画も重要な友達は編集もしてるが、個人的に静止画メインな自分はしない。
気にもしないぐらいに使ってないのも事実だけど、動画を”かなり”重要と考えてる人なら編集はするでしょうね。
無声動画として撮れば悪くはないかと思われます、問題視されてるから試しに使った程度ですけどね。
ただ欠陥品だとは思わない、静止画のカメラに動画も入れてみた的な感覚ですから主とする静止画がちゃんとしてれば良いです、静止画がちゃんと撮れないなら症状により欠陥だと思いますけどね。
とりあえず出たばかりなので要望を入れるだけは入れてますけど改善されるかは?ですけど。
書込番号:13511272
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
私は古いタムロンのマクロレンズを持っています。NEX-5NDの価格も下がって来たので購入を考えています。昔、ペンタックスの一眼レフカメラ(istDL)を購入した時にタムロンのマクロレンズ(SPAF90mm F/2,8MACRO1:1)モデル名172Eを一緒に買いました。このレンズで撮影したのは数枚でした。
NEX-NDでマウントアダプターを使って使う事が出来ますか。出来るとしたら何処のメーカーのタイプが使用出来るのか教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点


http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPkNexad.htm
こちらもどうぞ。
安くてうまい!
書込番号:13608710
1点

名もないようなアダプターで撮影した写真ですw
ちなみにレンズはTOKINAの100マクロ
今は無い古いレンズですが、ボケもキレも好きなんです。
できれば、Eマウント100マクロも欲しいかも
書込番号:13609280
1点

じじかめさん きくりんぐさん 早々ご回答有難う御座います。
このタムロンのマクロレンズでも、NEX-5NDに使える事がわかり大変うれしいです。
じじかめさんときくりんぐさんが推薦してくれたマウントアダプターは価格が大分違う様ですが性能に違いがあるのでしょうか
書込番号:13610654
0点

shijiroさん。
私もなんでマウントアダプターでこんなに価格差があるのかな?と疑問に思っていました。
しかし、マウントで1万円以上かけるのもどうかなと考え、いろいろネットやクチコミを探していたらこの安いディスカバーフォトのマウントアダプターを探し当てました。
半分、ダメもとでニコンマウント品を購入しましたが、問題なく使えています。
もちろん、ピント、絞りはマニュアルになり、少なくともニコンGタイプマウントですと絞りは表示されず、どれぐらいの絞りなのかはアバウトになります。
ブログのお知り合いさんもここのm4/3用マウントアダプターをうまく使いこなして、奇麗なマクロな写真を撮られていました。
ご参考まで。
書込番号:13617364
1点

きくりんぐさん有難う御座います。
私もきくりんぐさんと同じ考えで、アダプターに1万円以上は抵抗を感じます。
NEX-5NDも価格comの価格は最近は\64,500位で安定しているので購入を考えています。
その後で、きくりんぐさんの推薦してくれたアダプターを購入するつもりです。
度々のご回答有難う御座いました。
書込番号:13619790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
我が国が誇る電子掲示板より。
263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/10/11(火) 21:06:04.13 ID:+D6w0Krl0
カタカタ音の原因が知りたかったので分解してみた。
なんとまあ。ぷはははは。
ノイズを拾わないようにマイクモジュールを浮かして取り付けてあるのだけれど、
上からの押さえがないから、振動させるたびにマイクモジュールがマイクケースの
内側に当たってる!
スポンジ入れたら完璧にカタカタ音が消えたw
---------------------------------------
以上。これまぢっすかね?
9点

だとしたら他社のGF3やGH2でもカチャカチャ鳴り、縦位置センサーが入っていないオリンパス機では鳴らない事の説明がつかないように思うのですが?
まあ原因は兎も角、今後のロットで鳴らないように改善されるようになるのかどうかを知りたいですが、カスタマーサポートの人じゃ当然答えてくれませんし。
書込番号:13613172
2点

グリスは乾いたら、又かちゃかちゃと鳴りっぱなしかな。
書込番号:13614894
4点

GH2にオリンパスレンズを付けた場合は縦位置を検出しないので、ボディー内にセンサーはないと思われ、カチャカチャ音は発生しません。EーP3にオリンパスレンズではもちろん縦位置を検出しますがカチャカチャ音はしませんね。
もっとも、キチガイのように振り回せば世界中のカメラやビデオもカチャカチャ鳴るでしょうけどf^_^;)
書込番号:13614987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、正直ありそうな原因だと思いますねぇ。
私は既に市場に出たもの以外は、既に対策が取られているんじゃないかと想像します。
既にご購入された皆さんについては、おそらくSCに問い合わせれば対処してもらえるようになるのではないかと思います・・・SCで中を開けて対処出来そうなら。
工場送りでないとダメなら・・・どうでしょうねぇ・・・対処すべきだと思いますけど。
そうなればなるほど、逆におおっぴらにリコールは出来ないでしょうね。
書込番号:13615993
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
教えていただきたいのですが、NEX-5NとNEX-C3の解像度合いには、かなりの差があるのでしょうか。
どなたかクチコミ掲示板で、5Nの方が上回っているとおっしゃていたような記憶はあるのですが。
標準ズーム付きで2万円の差がありますので、付加機能に違いはあっても、写りそのものに差が無いようであればC3に決めたいと思っています。
0点

こんにちは
こちらで、機種を選択して画像ほか比較されたら良いです。
画像は、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
解像感は、レンズの要因の方が大きいです。
カメラの価格差は、操作性と機能の差と思っても良いぐらいです(同じメーカーで価格差が近い場合)。
同じレンズで 両機で撮った画像を、ブラインドテストで10画像全部当てられる方は多分いない。
書込番号:13615157
1点

谷野の仙人さま
5Nの高画質の評価は、レンズ補正機能が主な要因と思われます。
キットレンズの光学的な短所(周辺減光、倍率色収差、歪曲収差、)をデジタル処理で補正しています。
この機能はEマウントレンズのみで作用します。
また撮って出しのJpegファイルにのみ反映され、RAWファイルには反映されないようです。
言い換えれば、RAW現像時や、Eマウント以外のレンズ使用時では、C3と5Nの違いを認めずらいと思われます。
書込番号:13615181
3点

さっそくのご教示、ありがとうございます。
お二方とも大変参考になりました。
と同時に選択が一段と悩ましくなりました。楽しみながらもう少し迷ってみます。
書込番号:13615460
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
先日動画撮影していたところ、発熱のため停止してしまいました。
たしか10数分の連続記録だったと記憶しています。
皆さんいかがでしょうか?私の個体だけの問題でしょうか?
長時間録画できるようにと予備バッテリーを2つも買ったんですが、これが仕様ならばビデカメラの代替えとして大切な記録用には使えません。
8点

こんにちは。
NEXは僕も購入検討しているときに、いろいろ調べたのですが、手ぶれ補正を使用しながらの動画撮影では、連続29分以上は熱の問題で撮影できないと説明書に記載があります。
一度熱で止まってしまうと、その後は冷暗所で冷やさないとさらに短い時間で止まるようです。
過去ログ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11928989/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11904874/
メーカーHPにも「連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです」とありますので、これが限界と言えるでしょう
一眼で、レンズに手ぶれ補正無しで撮影するのも困難ですし、もともとハンディカムなどのビデオカメラと構造がまったく違うものですので、本気での動画撮影にはやっぱりビデオカメラが必要ですね
動画を撮影しながらの静止画撮影できるかどうかも、今の一眼ビデオ選びのポイントになると思ってます
書込番号:13607732
13点

長時間の動画をメインで撮るならちゃんとしたビデオカメラを買ってください。
「デジイチはあくまで静止画をメインに開発されオマケで動画も撮れる」・・・
という様な感じですので、
NEXの連続動画に関してはボディが小さいこともあり
熱がこもってしまうのは致し方ない事かと^^;
ウチの子も(NEX-3ですが)気温の高い日に動画で放置してたら
十数分で熱警告が出ましたw
「動画が使えないからこのカメラはダメだ」と言う方がたまにいらっしゃいますが
それは全くのお門違いですねww
他の方は言われていますがデジタルカメラは
大人の事情で29分以上の連続動画は撮れない仕組みになっています。
書込番号:13607820
9点

>連続29分以上は熱の問題で撮影できない
熱ではなく輸出関税の問題です。
30分以上撮影できるとビデオカメラの関税が適用されるため、各社のデジカメでは動画は29分で一旦停止します。
ただソニーのデジカメは熱問題で数分で停止してしまいますが。
書込番号:13607886
21点

動画はおまけと言っても、Cybershot TX9はまる30分で動画撮影は可能ですよ。
書込番号:13607915
4点

動画がおまけというのは、あくまでもセンサーサイズが大きいAPS−C以上のデジタル一眼の場合の話です。これはソニーに限らずどのメーカーでも同じでしょう。時間などいろいろな制約が出てきます。動画も撮れる一眼カメラというのが基本的な認識でしょう。センサーサイズがまるっきり小さいコンデジの撮影時間などとの比較は余り意味がないと思います。
きっちり長時間の動画を撮りたいのならビデオカメラ、画質はともかく長時間の動画もカメラで撮りたいならコンデジ、一眼のAPS−C以上のセンサーなら、短時間なら高画質の動画をとって楽しむことも出来る、大体こんな認識でないと不毛の議論が繰り返されるだけだと思います。
メーカーの訴求の仕方にも紛らわしい点が多いのも、原因のひとつというか大きな原因であろうと思います。
書込番号:13607993
8点

>動画がおまけって誰が言ったのですか?
わざわざそれを問うってことは、『動画がおまけ』って言うことを最初に書いた人間を特定するのは
結構重要なのかな?
書込番号:13608098
8点

>動画がおまけって誰が言ったのですか?
少なくともソニーのカタログやウェブにはそんなことは一言も書いてません。
むしろ動画が撮れます!って宣伝しているようです。
書込番号:13608328
14点

店舗での宣伝にも、フルHD動画撮影可能とありビデオまで流しておいておまけ機能と考える方が理解不能ですね。
最低限記載性能は、メーカも保証するべきです。
書込番号:13608384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、短時間に本当に多くのレスポンスありがとうございます。
購入前にはいろいろ調べたつもりでしたが、デジカメ動画の熱停止問題(仕様)については正直全く知りませんでした。
特に夏場の動画撮影は厳しそうですね。
書込番号:13608408
3点

カタログ記載時間より短いようならば、一度メーカーに相談してみるのが良いと思います。
撮像素子のばらつきによる可能性が考えられますね。
特に現在の低電圧素子には熱は大敵ですからね。
書込番号:13608446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カタログ記載時間より短いようならば、一度メーカーに相談してみるのが良いと思います。
ありがとうございます。念のためそうしてみます。
書込番号:13608477
3点

あのー、脳内カメラ保有の方は、現実のカメラと違うスペックの物をお持ちの様ですね。
たとえば2GBの壁があるのでそれ以上は撮れないとか。ソニーはそんなことはありません。
2GBの壁はキヤノンです。
7D,D60,KissX4など全て12分しか撮れませんので、2GBの壁にぶつかっているのでしょう。
私はNEX-5で屋外のイベントで、連続29分50秒撮りましたがファイルサイズは5.53GBでした。
ヨーロッパへの輸出関税の関係で、カメラの動画は30分以下に設定しています。30分以上だと、ビデオ扱いになり関税が高くなると言うことを聞きました。
NEX-5Nは手ぶれ補正はありません。故に手ぶれ補正による発熱もありません。
α55は手ぶれ補正をONにすると発熱のために録画時間が短くなりましたが、これもα77では改善しました。 手ぶれ補正の方式を機械式に揺することから、電子式にシフトすることに切り替えたそうです。
これで手ぶれ補正による発熱は無くなった模様です。
NEX-5N、NEX-7、α77の動画はずいぶん改善しているようですよ。
心配ご無用です。
それと重要なこと:
1080のハイビジョンで、60pが撮れるカメラは世界でたった5機種です(プロ用は除く):
NEX-5N、NEX-7,α77、α65、NEX-VG20
全てソニーのαカメラです。
口でいくら言っても、技術は正直です。
今度のソニーのカメラは、ジャンプしましたね。
書込番号:13609665
8点

スレ主様
>>先日動画撮影していたところ、発熱のため停止してしまいました。
たしか10数分の連続記録だったと記憶しています。
大丈夫ですよ。
各社のカメラも長くは撮れませんが、何も問題にはなっていません。
例えば1920x1080のフルハイビジョン撮影で出力がTVを前提として60p/60i/30pで見ると:
キヤノン
7D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
60D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
KissX5 12分 30p (60iや60pは撮れない)
ニコン
D300s 0分 (フルハイビジョンは撮れない)
(低規格の1280x760で 5分)
D7000 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン24pなら撮れるが時間は不明)
ペンタックス
K5 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン25pなら撮れるが5分程度、4GBの壁)
これで何にも問題になっていないのですから、NEX-5Nで60pで29分50秒撮れるのは特筆物です。
意外とソニー以外のカメラの動画は弱いのですね。
ソニーカメラでの動画の強さを再認識しました。さすがビデオシェア世界一だけある。
書込番号:13609979
5点

>>7D,D60,KissX4など全て12分しか撮れませんので、2GBの壁にぶつかっているのでしょう。
誤)D60→正)60D
誤)2GB→正)4GB
*FATの壁 45Mbps÷8(byteにする)×60(秒)×12(分)=約4GB
>>たとえば2GBの壁があるのでそれ以上は撮れないとか。ソニーはそんなことはありません。
本当にそうなんですか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/ipm_chart.html
1920×1080(60p、約28Mbps)約9分
※2GBになると記録を終了します
※最長記録時間は約29分になります。上記の表は、動画ファイルの合計のおおよその最大記録可能時間です
なおA55の方には
※ ファイル形式がAVCHDの場合、撮影中にファイルサイズが2GBになると、新しいファイルが自動作成され撮影を継続します。MP4の場合は2GBになると記録を終了します
と書いてあり熱問題さえなければAVCHDの仕様にしたがって
ファイルは分割されるもの29分撮れることがわかりますが
書込番号:13610041
9点

多くのレスポンスありがとうございます。
個体差はあるかと思いますが「熱による録画停止の表示」が存在する時点で、おそらく基本的にはメーカーの仕様であり想定内なのですね。
こういう状況が購入前の消費者にしっかり周知されていれば問題ないことだと思いますが、残念です。
少なくとも、無理して純正バッテリーを2つも買うことはなかったデス・・・。
書込番号:13610187
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





