α NEX-5NY ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
375 | 52 | 2011年9月30日 19:36 |
![]() |
30 | 7 | 2011年9月30日 00:22 |
![]() |
16 | 7 | 2011年9月29日 17:43 |
![]() |
13 | 21 | 2011年9月29日 16:10 |
![]() |
102 | 18 | 2011年9月29日 14:46 |
![]() |
66 | 19 | 2011年9月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY USAで動画撮影時のclicking sound対策が発表されました。
保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=439&mdl=NEX5N
30点

電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
書込番号:13542038
5点

ようやく 方針が出ましたね。日本でも連休明けくらいには出るのではないでしょうか。
この問題が解決すれば、この機種は爆発的に売れるのではないでしょうかね。
書込番号:13542083 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回の対応は素早かったですね。
ところで原因は何だったのだろうか?
対策は音の出るところにゴムを張っておしまいとか・・・
書込番号:13542270
2点

>電話番号888-868-7392ですので、日本からだとあたまに「001-01」をつけて下さい。
フリーダイヤルは日本からかかるのかなー。アメリカ国内だけと思うけど。
書込番号:13542394
3点

あー、そういうことなんですね。
日本分もヨーロッパ分もまとめてアメリカで対応するんじゃなくて、日本は日本でまた追々に対応策発表ということですね。
そのほうが便利そうだし、良いですね。
書込番号:13542495
2点

他メーカーの機種でも同じように音がするのに、一早く対応してくれるなんてSONYは素晴らしいですね!
書込番号:13542861 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

振り回しすぎ、スチルカメラだから動画はオマケ、マイク付ければ等々擁護の方々お疲れ様でした。
ソニーが対策を発表しましたね。
不具合と認めた訳です。
不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・。
書込番号:13543028
23点

>不具合を不具合として認めない、擁護の方々は・・・
言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
動画を重視していない人にとっては「10点減点が、より減点無しに近くなった」というだけの話。
重視している人は80点減点くらいだったものがグッと減るかもしれないですね。
ヨカッタヨカッタ
書込番号:13543089
16点

「スチルカメラの動画機能にあまり期待し過ぎるのは禁物」という考えに変わりはない…ってことです。
これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
書込番号:13543143
9点

で、どんだけ音減るの?
ぬか喜びにならなければいいけど。
書込番号:13543190
11点

>保証期間中にメーカーサービスに出すと、調整してくれるそうです。
スチル専で保証期間内にカチャカチャ音に気付かなくて 中古で売るとき「未対策ですな」とカメラ屋のオヤジに買い叩かれて泣きを見たり、オクで落札者とトラブったりする光景が たくさん見られそうだな。
保証期間内だけってのは酷だと思うぞ
書込番号:13543456
8点

ステレオ掲示板の話じゃ、マイク感度補正のうんたらかんたらかもって。
そうじゃないことを願いたいw
書込番号:13543562
2点

コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
もし、改良もしないで11月11日にNEX−5NYを出したら最低ですよね(-_-;)
購入を考えているだけあって結構注目される点でもあります。
ちゃんと改良されて発売されたら「売れ筋・注目・満足度」の上位に入るのではないでしょうか。
あと一ヵ月半にどういう結果になるか楽しみです。
書込番号:13543676
5点

>これをきっかけに他社でも対策がなされるといいですね〜
他社では同様の不具合はないですが。
書込番号:13543788
11点

>言うと思った。何を勝ち誇ってるんだか(笑
大物が釣れたぞ!!
書込番号:13543918
10点

他社では同様の不具合はないですが。
>>>>>>>
だから何度も言うように、俺のニコンD40は振ると音がするけど、そもそも動画機能がないから関係ないんだって(笑)。
一度で良いから動画でカチカチ音がするとかって、文句言ってみたいよ。
書込番号:13543974
7点

>大物が釣れたぞ!!
小物に釣られちゃったかー
おめでとうと言いたいけど、私ぁ毒持ち残念でした。
どうせするなら、煽ってた面々を心配したら?
いやらしくてネチっこい粗探しだったのがバレバレじゃない。
書込番号:13544044
3点

Nikon F5も縦位置センサーがありますが、動画撮影機能がないので(以下略)^^
書込番号:13544354
3点

とにかく、改善されれば何より。
しかし、この書き込みの騒々しいのも一件落着すればいいですね。
あまりのばからしさに涙が出ます。
使いこなせばすごいものに違いないのに、使う前からあれではね・・
書込番号:13544581
8点

ナプスターさん
>コレって11月11日発売されるNEX−5NYはちゃんと修正改良されたものを販売するんですかね?もし改良されてなければ買ってすぐにメーカーサービスに出さなくちゃいけないとか・・・・・??
>まさかSONYはそこまでバカじゃないですよね?
通常の量産を考えると11/11に対策品を発売するのは無理だと思いますよ。
問題が発覚〜11/11店頭出し を対策する期間が7〜9週間(どこで対策打つか決めたか不明なので幅があります)
この間で 代替え部品選定、基板再設計、試作、試作評価、量産調達、量産生産、流通ルート保管期間を考慮すると”絶対無理”です。倍はかかるでしょうね。サービス対応なら、基板量産出来た時点でサービスセンタに供給できるので速いでしょう。
対策品が11/11に出回るとしたら、SONYがあらかじめこの問題を認知していて NEX-5N 発売前に対策に着手していた場合だけです。
「気になる場合は、サービスに返却くださいって」レターが一枚付いてくるだけかも知れません。
切望されていた望遠ズームなので 対策品が流通するまで発売を延ばすより、レター付けて発売するほうが有り得ますね。
NEX-5N購入して 晩秋の行楽シーズンに使って12月の使わない時期にサービスに出して年末には手元に返ってくるってのは、面倒だけど 無茶な話では無いと思います。
書込番号:13545279
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
以前のレポートで皆様から動画を投稿するようにとのご指摘をいただいたので実行します。レンズはキットの単焦点レンズ、夜の自宅で周囲に音はない環境です。水平振り―垂直振り―無茶振りの順です。垂直振りでは最初に下向いたとき以外はカチャ音はしないように思います。fearkishさまには「重要なことなのでGF2のスレに投稿したほうがよいのでは」とのご指摘をいただきましたので動画への感想をいただいた後そうしようと思います。これにて以前のスレを終了させていただきます。
10点

投稿してから気づいたのですが、この動画がGF2のものであることが証明されていませんね。よい方法があれば教えていただけませんか。もし無ければGF2の液晶で再生している姿をS90のMOVで撮影して投稿するとか?
書込番号:13556386
6点

面倒な事をしなくても、鏡の前で撮影すれば充分に照明出来ると思いますよ〜
書込番号:13557038
7点

ドアの間ですね・・・。
鏡の前で撮ると、かっこいい自分が写っちゃうんですよね。
書込番号:13559578
2点

あはは、かっこいい自分の映り込み防止策はですね・・
【防止策1】
最初に鏡の前で本体のみ映り込ませ、カメラを振るときは鏡から離せばOK。
ノンストップで撮影すればダイジョウV。
【防止策2】
自作のお面で隠せばOKですね〜
ダンボールで作っちゃえば安上がりです
紙袋を被る手もありますが、無茶振りで位置ズレ&窒息の恐れが。
かっこいいスタイルはシーツをマントにすればOKですね〜
書込番号:13560842
3点

それいいですね!!爆笑!!
業務上過失公わい。
業務上ってのは普段から反復してやってるって意味ですね。
ついいつも写っちゃってる人・・・みたいなね。
書込番号:13564320
1点

>ダンボールで作っちゃえば安上がりです
・・・
めんどくせぇ・・・爆笑
安いですけど・・・。
書込番号:13564326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
夜景、室内撮影、絞り込んでの撮影...
色々な環境で高感度を気軽に使えそうですね。
いいね!
■ISO3200
NEX-5N http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI03200.JPG
Nikon1 J1 http://216.18.212.226/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1INBI3200.JPG
LUMIX G3 http://216.18.212.226/PRODS/DMCGF3/FULLRES/DMCGF3INBI3200.JPG
LUMIX GF3 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI3200.JPG
PEN E-P3 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI03200.JPG
PEN E-PM1 http://216.18.212.226/PRODS/EPM1/FULLRES/EPM1INBI03200.JPG
4点

他の機種、ノイズが酷くないですか?
って思ったら3200ですか、納得。
高感度ではたしかにNEX-5Nですね。
書込番号:13550011
2点

アレ?・・・↑書き込み中に他の方の書き込みが無くなってしまいました。(笑
関東の社会人が書込みしてみたよ さん。
NEX-5N の高感度画質は、別物ですね。
同じソニーのNEX-C3(旧1600万画素)との比較は面白いかと思います。
(たぶんレンズ等の条件が、一緒かと?)
書込番号:13550172
1点


同じISO3200なのに画質の差がこれだけあると
ISO3200という数字は何なんだというギモンが湧きます。
ノイズの含有量というか画質を元にした高感度指針が新たに必要なのではと考えます。
コンデジのiso3200と一眼のiso3200の画質の差を受けいれていること自体に
この問題のいい加減さがあります。
例えば、A機のISO200とB機のISO1600が同程度の画質であっても
現在はそれを知る方法がありません。
果物の糖度のようにレベル1〜5ぐらいの画質段階が表示されると解りやすいのですが
書込番号:13553825
4点

ISO感度って、適正露出に達するまでの時間の指標だと思うー。
なので、画質とかノイズとかは関係ないと思うー。
そのへんの判断は、人間の目でするんだと思うー。
みりゃわかることなんで。。
書込番号:13559849
1点

C3でも、すでにダブルスコア以上の差はあるから
比較というより、確認ですね。
基礎体力(素子サイズ)を削るとやっぱりカバー出来ないようです。
何かブレークスルーはあるんでしょうか?
書込番号:13562443
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの購入を検討しています
そこで重量の問題が浮上しました
コンデジで500gのカメラを保持し続ける事が筋力の問題で不可能です
このような場合は、α NEX-5NK ズームレンズキットを買った方が良いのでしょうか
予算の関係ですぐには買えないのですが、、どちらをターゲットにするか皆さんの意見を聞かせて
いただきたく、書き込みさせていただきました
被写体は花や風景です
宜しくお願いします
ちなみにFZ28は保持できました
また、今はOLYMPUS SZ-30MRを使用しています
0点

α NEX-5NK ズームレンズキット・・・463gです。
書込番号:13554645
2点

ボディと望遠ズームで600gを越えますね。
書込番号:13554664
1点

本体のみの質量が210gです。
バッテリー、メモリースティックを入れると269gになります。
それとレンズが
標準ズームの18-55mmが194gですから、
標準ズーム付でしたら、ぎりぎり500gには収まりますが、
望遠ズーム(55-210mm)はレンズの質量が345gありますから、
このレンズを着けると全部で600gを超えてしまいます。
望遠ズームが必要なければ、
ダブルレンズキットか、ズームレンズキットにされておけば
レンズをつけた状態で500g以内には収まりますが。
書込番号:13554666
2点

重量の問題でしたら、
補助器具などもご検討されてみては?
たとえば、
リンク内の「SKC-SP1A」というような物ですが。
http://www.skcsansho.co.jp/
http://www.skcsansho.co.jp/Jap-top-new/SKC-SP1JPa.pdf
書込番号:13554710
1点

G4 800MHzさん、花とオジさん、αyamanekoさん、早速のアドバイスありがとうございます
α NEX-5ND ダブルレンズキットにしておけば、何とかなりそうですね
ありがとうございました
書込番号:13554722
0点

αyamanekoさん、補助器具がある事を知りませんでした
補助器具を検討してみます
書込番号:13554749
0点

重量だけに注目すれば パナの新ズームがNEX用ズームの半分〜60%の重量でトータルだとかなり軽い。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000281875.K0000281852.K0000281877
ボディ重量はほとんど変わらない
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281274.K0000261380.K0000268232
NEXにこだわりが無ければGF3のスレで聞いてみてはどうだろう
書込番号:13555058
2点


NeopanSSさん,アドバイスありがとうございます
ボケがNEXの方が大きいので、NEXで考えています
同じボケが期待出来るなら、オリンパスで考えるのですが(ボディー内手ブレ補正が魅力です)
書込番号:13555207
0点

じじかめさん、アドバイスありがとうございます
この方が軽くて良さそうですね
書込番号:13555225
0点

皆さん、ありがとうございます
α NEX-5ND ダブルレンズキットで考えてみます
これで重い場合は、補助器具や一脚を考えてみます
色々、ありがとうございました
書込番号:13555274
0点

これに自分の人生しょっちゃうと1kg超えますよ。
あと自分の女か、奥さんの機嫌でも背負うと・・・もう大変。
書込番号:13559586
1点

↑
大丈夫ですよ、そのくらい・・・
小林幸子さんをしょっちゃう方も居る事ですし・・・
書込番号:13560004
0点

>同じボケが期待出来るなら、オリンパスで考えるのですが
小型のシステムでボケを期待するなら、NEXの選択はないと思います。小型でボケが期待できるレンズが一本もありませんからね。
M4/3に以下のレンズがお勧めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000268304.K0000055876
どのレンズも100g程度で、NEX用レンズと比較してかなり良質なボケが楽しめます。
書込番号:13561329
1点

パナが発売予定の大口径レンズを使えばマイクロフォーサーズのほうが綺麗なボケの写真が撮れたりして。
更に先日サードパーティーから秋に20mm f1.6の発売案内もありましたね。
書込番号:13561971
0点


まちがった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473211.html
http://digicame-info.com/2009/11/post-77.html
書込番号:13561977
0点

画質の話ならNEXにしておいたほうが無難だと思います。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-j1v1dxomark.html
ポテンシャルが違います。
書込番号:13561984
2点

freakishさん
http://panasonic.jp/dc/gf3/appearance_spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
これでは、重さも変わらないと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13562119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

こねこんさん
純正外付けマイクつかえば、ほぼ気にならないところまで改善しますね。
内蔵マイクだと、ゆっくりとしたパン(左右、上下とも)でも「カチカチ」とした異音がほぼ100%入ってきます。
3m先でダイソンの掃除機が動いてる状態でも、「カチカチ」音は判別できるほど
外付けマイクつかうと、稀に「ぼそぼそ」という音が「カチカチ」音が発生するタイミングにちかいところで
入り込む感じもありますが、常にではないですし、手持ちの時の何らかの環境音は回避困難というのはありますので
許容範囲かという気がします
なお、レンズはSEL16F28 ストラップのたぐいはいっさいなしで試してます。
外付けマイクなしで回避する方法があるのかは不明、たぶん難しいかな?
Q&Aに「稀に音が入ります」程度のコメントがついて終わるかな?という感じしています。
あとは、お金かからないところでHP商品紹介の文言、内容の差し替えですかね。
「音は外部マイクつけてください」という記述にするのが妥当かと思います。
あとはα55Vの熱上昇の回避対策と同じで、「仕様」で終わりになりそうですから。
書込番号:13498437
5点

別のトピックにも貼ったのですが、これはどうなんでしょうか?
E16mm
http://www.youtube.com/watch?v=0cLPXLTDyGU
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
書込番号:13498442
2点

カチカチ音が縦横センサーなら、カチカチ鳴ったタイミングを検知できるはず。
動画の音声信号をバッファに貯めておいて このタイミングの前後の範囲だけ ノイズキャンセラーのようなフィルタリング処理をすれば、完全にカチカチ音は無くならなくても低減は出来るんじゃないですかね。
動画撮っている最中に、BIONZにそれだけの処理能力が余っているか判りませんし、かなり面倒な仕様変更になるでしょうがファームアップで低減できるといいですね。その方がSONYとしても交換より安上がりでしょうから
書込番号:13498461
4点

縦位置センサーを固定できれば無くなるんでしょうけどね、動画のときだけでも。
書込番号:13498607
2点

sonyのカスタマーに聞いてみましたが
送り返してほしいと言われました。
「仕様」なのか「不具合」なのか 調査するということです。
1ヶ月もすれば、戻ってくるでしょう。
ボディ単体で購入してよかったですよ。ボディキャップついてますからね。
送り返すときにSEL16F28をキャップ代わりに使えと言われたNEX5の初期不具合のときよりは
合理的でしょうからね。
書込番号:13498816
6点

本日、ソニーストアに直訴しにいってきました(笑)。
うーん、担当者もあまり把握していない様な。
ファームウェアアップで対応できるか?→まだ新しいから対応しないでしょうとのこと。
中を改造して改良できないか→無理!
動画をなるべく長く撮って最初と最後をカットするよう動画編集すれば良いのでは?→シャッター押したときに異音が入るぐらいの認識みたい。
という状態でした。
私の説明が悪かったのか症状が伝わらなかったみたいです。
取り急ぎ「本社の人にいっておいて!」と声はかけておきました。
今度、騒がしい運動会で使用してみますので、そのときどれだけノイズが気になるか確認したいと考えています。
書込番号:13500372
13点

せめてこのノイズを問題視してもらって、具体的な對策、スケジュールなどを開示して欲しいです。
アップル前CEOジョブズのように素直に問題(iPhone4アンテナ欠陥)を認めて、「We are not perfect!」そして、對策を開示したほうが大人のやり方です。
このノイズ問題を隠し続けて、黙り続けて世界のSONYの看板によくないじゃ。
書込番号:13500670
13点

皆さん気にしすぎでは?
相当揺らさないと音は鳴らないようです。
スレ主の貼った動画も、カチッカチッという音がどのへんにあるかよくわかりません。
足音や車の音は入ってるようですが。
撮り歩きするにしても歩き方とかで変わりそうだし、
ゆっくり動かして撮ったらカチッカチッという音が入らないようです。
書込番号:13500883
1点

ErrorListさんへ
最初から最後まで常に録音されているカチカチ音が問題になっている音です。
書込番号:13501450
7点

ErrorListさんの動画をみるとノイズ音が私のより少ない気がします。
多少の個体差があるのでしょうか。
私のNEXの場合は手持ちでカメラを動かさない状態なら手ぶれにより10秒に1回程度カチ音が入り、画像がぶれないように慎重に歩いてもカチカチカチと入ります。(許容範囲外です)
書込番号:13501468
7点

孝志郎さん
「許容範囲外」はツライですね。。。
この件を知り購入を踏みとどまっている購買層は、私も含めて一定数いると思います。
一眼画質で動画撮影可能を謳っているSONYには
「画質はいいけど、音質はあきらめてください」と言ってほしくないですね。
書込番号:13501514
11点

孝志郎さん
すいません、カチャカチャ音はかなり高音で小さい音でしょうか?
足音は常に聞こえますが、カチャカチャがやっぱりちょっとよく分かりません。
この音↓が常に鳴ってるということですか?
E18-55mm
http://www.youtube.com/watch?v=FGbP9wQogvc
↑のと同じ音を下記で探してみましたが、
http://www.youtube.com/watch?v=mxRZzoWw404
う〜ん、まったく同じ音が聞き取りつらいですね
外の車のエンジン音みたいなのが煩くて判別しづらいです。
もしかして自分的には足音と思ってた音がそうなんでしょうか?
書込番号:13502045
2点

ErrorListさんへ
恐らく足音と思われている音でまちがいないと思います。
こねこんさんの動画は画像のぶれも大きいので音が多いと思いますが、ブレないように使用しても歩きながらだとどうしてもカチャ音が入ってしまいます。
子供が歩くのを追う程度でカメラを動かしても動かし始めや止めた際に音がでる事があります。
私が撮影した動画ですと30秒に2回程度音が入っています。
私の場合は周辺が騒がしい場所での撮影(立ち止っての撮影)でしたらほとんど気にならないと思います。
また外付けマイクをつける事で私には十分許容範囲内になります。
一度気になりだすと、どうしても気にしてしまうんですよね。
書込番号:13503532
7点

今日近所のキタムラでテスト動画撮影してきました。
結果、カチャカチャいいまくってます。
高感度は6400でも使える程の素晴らしさなので、この一点だけが残念でなりません。
私の場合、動画の割合が6割なのでここは見逃せません。。
外付けマイクを買うのは簡単ですが、それだと結局大きさを犠牲にしてしまします。
ファームアップまで初代を使い、音問題に解決が見えそうなら買い替えようと思います。
書込番号:13503826
8点

設計時に気にしていなければ、今更どうしようもない気がします。
分解して処置が必要なら、このカメラの利益次第では厳しいかもしれませんね。
NEX-5の今後と、未発売のNEX-7がどうなのか気になります。
改善していてもしていなくても話題になりそうです。
書込番号:13504630
6点

動画撮影時のノイズ音に関して皆様から沢山の投稿をいただき有り難うございます。
書き込みを読んで買い替えるかどうか迷っています。
書込番号:13542588
0点

今もうちに売り払って他のカメラを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13561986
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

直射日光の影響もありそうなので、やっぱり夏は厳しいでしょうね。
PCパーツから見れば、NEXはファンレスのCPUを動かしてる状況でしょうね。
自分は10分以上連続では撮影したことがないのですが、α55よりは長持ちする方じゃないでしょうか。
書込番号:13514098
2点

撮影は室内で行いました。同じ條件で、Cybershot DSC-TX9で、30分連続撮影をしても問題はありませんでした。
書込番号:13514197
7点

自宅のスタジオでの事前動作テスト 昨日行ってます。
カメラは三脚固定、 レンズはSEl16G28
「室温28℃から29℃、壁面の2箇所の温度計数値」。照明、外光が直接カメラにあたらないようにした状態で20分ほど連続で回してみましたが、問題なく撮影終わっています。
液晶は背面を跳ね上げてる程度、HDMIで外部モニター接続しています。
来週、本撮影で使う予定、何かあったらまた書きますが
本撮影は26度設定のホリゾントスタジオかりますので たぶん、問題ないでしょうね。
参考まで。
書込番号:13514454
12点

[13514454]の訂正です。
誤)SEl16G28
正)SEL16F28
失礼しました。
書込番号:13514706
2点

”Rari”さんは”持ち物”なしになっていますね。TX9もお持ちのようですがレビューが一件もありません。違っていたら”ごめんなさい”ですが本当に所有されていますか?
TX9をお持ちとのことなので同じような条件で撮り映像をアップしてください。参考にしたいので。
書込番号:13516260
3点

ボディー色ホワイト 18-55mmレンズで運動会の撮影をしました。
アナウンスで外気温37℃!とありましたので相当の炎天下での撮影でしたが、8分は問題なく連続撮影可能でした。
ディスプレイはチルトして撮影していましたので、少しは放熱効果があったのかなあ。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:13516976
3点

子怡さん
TX9を持っていますよ。本来TX7購入するつもりでしたが、レンズ蓋となるスライドスイッチの動きは硬すぎて、見送りましたが、後継のTX9は改善され購入しました。先日撮った動画はテスト用なので、削除しました。明日また同じ条件で、動画撮影をし、アップをします。
書込番号:13517807
2点

子怡さん
Youtube, ニコニコでは、30分の動画は長すぎてアップロード拒否されました。Dailymotionでは、長時間動画は大丈夫ですが、AVCHDは対応していません。困りますね。ほかの動画投稿サイトはご存じですか。
書込番号:13520637
1点

とりあえず「所有している事」を証明するだけなら、そんな事せんでも
この掲示板を表示しているモニターの前に、NEX-5NとTX9を置いて撮影した写真を
ウプれば証明できることは出来る
書込番号:13531694
0点

ファイル転送サービスを使うのはどうでしょう?
ファイル容量はどのくらいですか?
250MB以内におさまっているならコレが使い易いです。
http://firestorage.jp/
これにアップロードしてURLを貼ればいいと思います。
250超えてるなら、海外のファイル転送サービスを使うのかな
http://web-marketing.zako.org/web-tools/transfer-large-files-wetransfer.html
http://gigazine.net/news/20080508_filemail/
送信先のメアドを自分のメアドにして、ダウンロード用のURLだけここに貼る。
書込番号:13532681
0点

>”Rari”さんは”持ち物”なしになっていますね。TX9もお持ちのようですがレビューが一件もありません。
いつから「レビューを書かないと書き込めない」決まりになったんでしょう?
書込番号:13533212
7点

ErrorListさん
ご紹介を有難うございます。
子怡さん
TX9の動画は下記のサイトからダウンロード可能です。動画サイズは946MBで、被写体はデジタル時計です。動画長さは30分です。
https://www.wetransfer.com/dl/moYMKeI5/747a5ef04a8078bb252255ead98b4b3efabb1d3f936b10ed253a785b85f8718cbe4fd5e613bce58
書込番号:13533485
1点

15分で警告、その後数分で停止出ました。
室温27度、スタビライザーにNEX5と合わせて2台のせてモデルさんとの距離を連続して変化させる撮影
レンズはSEL30M35
自宅スタジオや先週の撮影はカメラ固定で見てた。
AF処理の分 発熱増えたか?
NEX5は問題なく撮影継続できたのでNEX5Nの特性と考えるべきかと。
これは面倒な「仕様」A55v同様冷却しないと安心して使えない。
やれやれ
書込番号:13550443
4点

[13550443]の訂正です。
録画時間、PCに取込んで計数しなおすと
全停止まで、途中30秒の休み2回をのぞいて、正味14分50秒ほど。(数秒ほどははしょってます)
アラートが出たのが停止1分少々前ですので、以外と熱上昇早いという感じですね。
旧型機がOKな条件で 新型機が保護機能が働いて止まるというのも
なんとも、寂しい事とは思いますけどね。
書込番号:13551010
2点

SLS AMGさん
「熱問題」という表現までは、いかないと考えています。
帰り際立ち寄った、ソニー窓口では「仕様」ということで終わりましたので。
今は、α550あたりから、ソニーのデジイチ部門製品企画、開発、製造、品質管理などなど 「何かを忘れた」 そういう感じはもっています。
それが顕著になったのが「α55V」の「熱停止の仕様」(と称するもの)
NEX5Nは大丈夫だろうと思っていましたが、いろいろと「仕様」があとから開示されると「何かを忘れた」というのはやはりあるのかと思います。
本件については、ソニー曰く「仕様」ということであとは使いこなしだけ。
ただ、NEX5Nについては使いにくいというのがあるので、発注していたNEX5Nの追加本体
および動画の為に発注したNEX関連のレンズやアダプターは、この状態からすると「私が望む安定性」がでないだろうということでキャンセルかけました。
(NEX7は写真撮影を主体と考えてますので、キャンセルはしていません)
いずれ、日は昇る。
ソニーのデジイチ部門も「何か」大切な事を思い出してくれるかという期待は持っていますよ。
頑張ってもらいたいものです。
書込番号:13553034
3点

>ソニーのデジイチ部門も「何か」大切な事を思い出してくれるかという期待は持っていますよ。
ウォークマンを発売した頃の「古き良きソニー」に戻ってほしいですね。
書込番号:13554164
1点

プロでもない一般人が『使い方を工夫』しないとまともに使えない民生機器って^^
書込番号:13558905
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





