Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 25 | 2012年9月8日 11:58 |
![]() |
23 | 12 | 2012年9月3日 20:10 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月3日 08:54 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2012年9月3日 10:57 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月2日 07:51 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月3日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
昨日NIKON J1買いました。
釣りが趣味でその釣果をブログに載せることが多いのですが、料理の写真が上手く撮れません。
J1(標準ズーム)で料理を撮るときのコツがあったら教えてください。
ちなみに添付の写真は、おまかせモードで撮影しました。
1点

星ももじろうさん
料理写真を撮るコツを教えてくださいということで、文面からすると少なくとも料理写真については初心者かなと思われるスレ主さんからの質問に対して、いきなりアダプターにカールツァイスですか……
iPhoneの板で初心者の人の質問に対してJailBreakの話を得意げに出すのと似てますね(; ;)
tomorimoさん
料理写真のプロをめざすのでなければ、とりあえずレンズは標準ズームで十分です。
他の方も書かれているとおり、ポイントが多すぎるので検索したほうが早いかもしれません。
ポイントとしては、例えば、
レンズの焦点距離の選択と絞り値、露出補正はやや明るめに、照明の種類と向き(やや逆光気味で撮るのが定番みたいです)、WBの調整(照明の種類に大きく依存しますが、やや暖色系に仕上げるのが定番のようです)、構図……などがあります。
どなたかがまとめてくれるでしょう(^^)
書込番号:15018418
3点

携帯からですが、不味そうな、さかなくん
失礼、
料理の写真と、お客様に提供する料理、盛り付けとは別物です。
料理写真はありとあらゆる材料(インクなど、)を駆使し、
食べたいと想わせる事が第一です。
まさか?、焼き物は本当に焼いたさかなくんで写真をとりました?
皮から湯を掛け、バーナーで焼き目を、インクで色付け。
身は締まりませんが、火は通ったように見えます。
別レスは写真にする素材から見極めが必要、
さらに被写界深度が浅すぎると魚の鮮度が落ちていると誤解を招きます。
また青魚、光もの、赤で見せる部位が解っておられないようです。
付けいるのは濃口醤油でしょうか?、
白だしでも、それ自体がさらに素材に不安を与える。
旨い魚にはいらないと思っております。
不快を与えましたら申し訳ございませんスルーして下さい、
より良い写真を撮って頂きたく、一調理師として申し上げました。
書込番号:15018645
2点

>料理の写真が上手く撮れません。
と云うことですが、『料理の写真』も大きな括りでは『写真』の一つの分野ですから、『写真の基本』がベースになって、その上に『料理』と云う被写体独特の『味付け』が加わるだけかと (^^)
で、『写真の基本』ですが、これは昔から『ピントと露出と構図』の三つです
『料理を撮る』場合、所謂、『ブツ撮り』の範疇に入る撮影ですから、先ず『被写体(この場合、料理そのもの)全体がクッキリと写っている』のは基本中の基本でしょう
何故なら、『ピンボケで、何の料理が写ってるのか判らない』のでは話にならない (^^;;
貼付された料理の写真だと、『魚の切り身を焼いたもの』らしいと云うのは判りますが、クッキリ写ってるのは手前だけで、後の方はボケボケ..... (^^;;
要するに『ピントの合う範囲(これを「被写界深度」と云う)が足りなくて、被写体の料理全体二ピントが合ってない』状態で撮影してしまったと云うこと
ピントの合う範囲を広くする(これを「被写界深度を深くする」と云う)には、『広角側で撮る』か『絞りを絞り込んで撮る』必要があります
貼付写真の場合だと、マクロモードを使ってアップで撮ってる様ですから、この場合は『絞りを最低でもF8以上に絞り込んで』撮る必要があります
と云うことは、『おまかせモード』では無く『絞り優先自動露出(Aモード)』で撮る必要があると云うこと (^^)
そして、ピントを合わせる場所は『料理の手前の部分』では無く、『料理の中央部分の少し前の辺り』を狙って撮るのがコツ
これで、ひとまず『写真の基本』の『ピントと露出』は片がつきます
もう一つ残った『構図』ですが、これは或る意味、『撮影者の感性』で決ってしまうのですが、とは云え、基本と云えるモノは幾つかあります
例えば、貼付された写真の様な料理の場合、『料理の載ってるお皿全体が写ってる方が良いのか? それとも、一部分しか写っていなくても良いのか?』の、どちらが料理の写真として『美味しそうに見えるか?』を考えれば、自ずと決るのでは?
そして、料理の載ってるお皿を『左右方向に水平に置くのか?』 それとも、『少し斜めに置くのか?』
更に、『お皿の手前にお箸や醤油差しなどの小物を添えておくのか?』それとも、『料理を載せた皿だけにしておくのか?』
こう云った『画面構成(これを構図と云います)』をどのようにするのが、『一番料理の見栄えが良くなるか?』を考えて見れば、当然ですが『料理を画面の中でどんな大きさで写すと美味しそうに撮れるか?』も決ってくるはず(要は、料理を撮るのに必ずしもアップで撮るのが一番良い訳ではないと云うこと)
そして、ブツ撮り最後の仕上げは、『どんな光を当てて撮ると、一番奇麗に見えるか?』を考える
即ち、料理は『ライティング』次第で、美味しくも見えるし、料理そのものの存在感が高まってくるということ
ブツ撮りをデジタルでする便利な点は、『撮って直ぐに、どんな風に撮れたか確認出来る』ことと、『何枚でも気の済むだけ撮り直すことが出来る』こと
色々試行錯誤を重ねていけば、必ず『料理を美味しそうに撮影する秘訣』も見えて来るはず (^^)
と云った風に、ご自分で釣った魚の料理の撮影を大いに楽しんで下さい (^^)
書込番号:15018860
4点

料理写真は、
・暗い写真にならない!
・構図に拘る!
この2点に注意すれば、使ってるカメラ関係なくどうにでもなるし、後はアイデア次第(笑)
照明とか交換レンズとか、料理写真の為だけに出費する必要は全くありませんw
料理写真も枚数を多くこなすと
「自分のスタイル」というか「得意な構図」がおのずと決まってきます(´ω`*)
書込番号:15019706
2点

1.青〜紫っぽくならないように、色(ホワイトバランス)を調整する
2.露出がアンダー目にならないよう気をつける
というあたりに注意すれば、カメラ・レンズを問わず
けっこう美味そうに見えるんじゃないでしょうか^^
書込番号:15019717
2点

食いしん坊になって素直に写せばいいんじゃねぇの?
女性でも男性でも、またはどっちつかずでも、食べ歩きや料理が好きな人が撮った食いもんの写真とかさ、ヘタクソなくせして、すごくおいしそうに見える写真だったりするんだよな。
結局さ、目線がそういう目線なんだよ。
本能的に美味しいもんを食って味わうことが好きで、貪欲な美味しいもんハンターの目を持ってるから、素直にカメラ向ければそれで決め打ちになっちゃう。
ところがプロまがいの奴が一眼レフとライティング駆使して撮った食いもんの写真が、マズそうに見えることとかザラにあんだよ。
キレイなんだけどさ、マズそう(笑)
光が〜カメラが〜レンズが〜構図が〜露出が〜WBが〜ボケが〜絞りが〜湯気が〜って散々こだわるんだけど、写った写真はキレイなだけなの。
スレ主さんの写真は、オレ的には合格だけどな。
見た瞬間、ウマそうだったもん。
あんまり小手先の技術に溺れないでさ、自分がウマそうだな、とツバが出てくるような写真、その瞬間を、素直に一発で撮るように心がけたほうがスレ主さんみたいな人は伸びるよ。
書込番号:15019727
5点

メニューに載せる写真では無いのだから雰囲気が良ければいいのではないかな?
アイディアとして小さな懐中電灯を使って自分でライティングして撮るとおもしろく撮れるよ。
ライトは白いLEDは美味しそうに撮れないから電球使っている方が良いけどね。
暗いお店でもこれならOKさ。
書込番号:15019730
1点

窓からの光の感じで色々場所変えて三脚、レイヴヴュー、リモコン等 |
その画像の出来上がりが こんな感じです。 |
ケーキのサンプル撮影も頼まれたり、これは室内で手持ち(ストロボ無し) |
フォアグラの西京風味 バルサミコ照り焼きソース添え なんちゃって 画像弄り過ぎ |
どうも
仕事柄、プロの方の撮影に立ち会った事も有りますが、撮影現場覗かれると食べる気無くなったりして。
奇麗に写真は出来上がるんんだけど、色々小技を駆使されて(オリーブオイルとかゼラチン塗った食ったり(出来上がりに艶をだしたり)冷たい醤油ラーメン(水に醤油)に上からドライアイスに水掛けて、で暖かい感じの湯気のもくもく感。(笑い)弁当の食材が落ち込まない様に 下にトイレットペーパーとかまちばりで引き上げるとかもー色々なテクニック(ライティング他含め)駆使されてます。
まーそれを目指すのも有りだけど、ご自宅でご自分が釣り上げた、お魚をご自宅で調理されて(ライティング等は大変なので)お昼過ぎ位に 窓越しで自然の明かりでご自分が美味しいなーと感じる所で 色々撮影されてみては如何です。
上げられてる お魚の写真も美味しいそうに見えますが。
自分でも料理のサンプル撮影したりしています。まー見よう見まねですが。
(インドのニューデリー在で器、食材が手に入り難いのが玉に疵ですが)
お互い頑張りましょう。
僕のサンプル画像上げましたが、まーこんな感じなら おKかなとおもってまうす。
ではでは
書込番号:15019753
6点

スレ主さんの写真、写りはいいでしょう。盛り付けは最悪ですが。
書込番号:15020094
1点

弘法は筆を選ばず
「このレンズでないと撮れない表現」というのは、確かにあるでしょうが…
「このレンズでないと撮れない」と同じ括りにしてしまうと、大きな勘違い
クッキリ(画面全体に合焦させる)撮るのも
フンワリ(画面の前後をボカして)撮るのも
アップ(主役を強調し)撮るのも
ワイド(脇役も加えて)撮るのも
全て、撮り手の好みです
上から見たり、横から見たり、前から見たり、後ろから見たり
一番気に入った向きを、色々試してみましょうよ
お手持ちの機材で「撮れない」なんてことは、絶対にありません
先ずは、ご自身の画像で「ちょっと物足りないな」と思ったコト
他の画像と見比べて「おっ!?何か違う」「これ、真似たいな」と感じたこと
この辺りを整理してみては如何でしょうか?
皆さん(他意はないのでしょうが)割と平気で、刺のある言葉書き込みます
お気になさらないように♪
書込番号:15020126
8点

お料理写真の上手な撮り方については、でじおじさん他の諸先輩方が説明されているとおりで、私も読んでいてとても良い勉強になります。
自分が気を付けていることは、ホワイトバランスの具合次第で、本能的に美味しそうな料理が不味そうに見えたりするので、こと食べ物に関しては必ずRAWで撮影しておいてゆっくりと調整する癖にしています。勿論撮影時にグレーカードとかAWBプリセッター用の道具を持ち込んで、きちんと詰めて自然な色合いを表現する努力も楽しいと思います。
(私はV1ですが)ニコンワンを使って時々感じることは、不自然にコントラストが強くなりすぎる傾向があること。諧調が狭くて白飛びしやすいこと。うっすらと緑〜黄色のモヤを感じるショットがあること、などです。そういう時は、CaptureNX2の 調整→カラー→カラーバランス のコマンドでコントラストを整えてから、緑を−5、青を+5程度にすると、すっきりしたバランスのいい透明感が出ると感じます。
それから掲載のお写真は手前右下の影が気になりました。
釣りとお写真と、組み合わせのいいご趣味ですね。
書込番号:15020411
1点

みなさん、たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございました。
料理の写真を上手に撮る、というのはコツとかを教えてもらってすぐ上手くなるというようなレベルのテーマではなかったですね。
漠然とした質問をしてすみませんでした。
ですがみなさんの書き込みを読ませてもらって、このテーマはカメラの性能や機能をどう使うか?の前に気をつけなくてはいけないことがいっぱいあることがわかりました。
器、盛り付け、構図、ライティングなど・・。
それらを整えた上で、露出や絞り、WBなどをいろいろ調整して試してみればいいんですよね。
大変勉強になりました。
これからいろいろ試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15021042
2点

写真に撮って絵としてきれいなのは、やっぱり見た目や盛り付けにも気を配った料理です。
そして、そういう店は容器やテーブルや、その周囲にも気を配ってます。もちろんライティングにも。なのでそのまま撮っただけでいい写真が撮れます。
逆に写真に撮るようになると、客として行った時には気づいてなかったお店の気遣いが、はっきり写真の差として出るようになります。
うまい料理がうまい写真になるわけじゃないです。それは、自分が食べてうまかったという記憶と結びついてるだけ。要するに自己満足なんですね。
アップされてる写真について批評すると、
・魚の切り身が拡大されてて気持ち悪い
・盛り付けがぞんざい
・皿が平凡
・皿が使い古されている
・テーブルも大量生産っぽい
・背景にゴミ(要らぬもの)が写ってる
平凡なものを素晴らしい機材、素晴らしいテクニックで撮っても、素晴らしく平凡な写真になるだけです。
撮影テクニックそのもの (被写界深度の取り方等) はわかっておられるようなので、多分なんで思ったようにきれいにならないんだろうと悩んでるのだと思いますけど。
いちど、見た目にも気を使った雰囲気の良い店に行って撮影してみてはどうでしょうか。
スナップ写真ってのは、ある意味美観の泥棒です。あまりにもきちっと作りこまれたところで撮影していると逆に、「撮らされている (きれいな写真になったとしても、その努力のほとんどはそこを作りこんだ人のもの)」という気になってきます。
それを自分で作りこもうと思うととても大変で大げさになります。それがプロの撮る料理写真 (ex.マクドナルドの写真) だと思います。
まぁ、どこまでやるかですけどね。
書込番号:15021108
1点

ある「縁側」ですが、ここに照明のセッティングも含め、詳細な説明があります。
自分は、大変に参考になりました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/
書込番号:15021543
1点


http://fotorecipe.exblog.jp/14688750/
プロの料理写真家の大井さんのブログです。
色々項目別に書かれて居ますので、参考に成られれば如何ですか??
では
書込番号:15022170
2点

tomorimosさん こんにちは
わたしもJ1で料理の写真を(飲食店で使用するPOPやメニュー)撮っています。
先程今月の中旬から12月の初旬までの期間限定メニューのPOP用写真をとりました。
まだ、編集を掛けてませんが・・・・大した事の無い写真です。
以前もわたしもここの口コミから皆様からアドバイスを頂いて助かってます。
三脚を使用して、自然光で撮影しました。
少しだけ露出を明る目にして撮影しています。
自作のレフ板は必須アイテムです・・・A4の厚紙にアルミホイルを貼っただけですが・・・・
逆光線から出来る影を出にくくします。
観ていだだく様な写真ではありませんが、、つたない写真ですが・・・
書込番号:15033471
4点

V100大好きさん
横並びから、画面上の対角線(奥行き)を使った配置に変わりましたね
お蕎麦&天麩羅が主役、おつゆが脇役
今回、手前の器と天麩羅にピントが合って、お蕎麦が若干ボケ気味のようです
器の配置を前後入れ替えたら…
主役の二皿両方に、ピントが合うと思います
くるみダレを一押しポイントとして前面に押し出すか、好みの分かれるところでしょう
スレ主さんにとっても、とても参考になる一枚だと思いました
書込番号:15035651
2点

V100さんの画像 良く撮れていると思います。
MWU3さんのご指摘の様に笊蕎麦の器を手前に移動して撮影されれば
笊蕎麦と天麩羅の御料理にピントを合わせれる様に成りますね。
もうこれはその方の好みの問題に成ってきますね。
これで全体にピントが来る様にするには、もーニコンならPC−E85mmf2.8
等のシフトレンズで合わせるぐらいでしょうか??
( そこ迄に成るとプロの領域ですね)
NIKON J1 ならアダプター噛ましてPC-E45mm 位で行けるのかな??(使用で可能か不明です、ご容赦下さいませ)
書込番号:15036067
2点

失敗作
右下にレフ板が写ってしまいました。
トリミングで修正できますが・・・・
ちょっと恥ずかしい写真です・・・・・
この日は約50ショット撮影しました。
ちょっとしたアングルやズームミング、などで、写真の表情が変わります
面白ですね・・・写真を撮るって・・・・・写真撮りの楽しさにハマってしまった37歳でした。
書込番号:15037179
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
体育館で撮影したところ画像のような色ムラが出ました。
縦位置で撮った写真には縦に、横位置では横に色ムラが入っています。
また、3枚目、4枚目のように真ん中が明るく写ったり、暗く写ったりとムラの出方も一様ではありませんでした。
体育館の照明は、蛍光灯と水銀灯?とオレンジの白熱灯のような色のライトの3種類でした。
フリッカー低減を50Hzにしても60Hzにしてもダメでした。
体育館の外ではムラは出ませんでしたので照明のせいかなとは思うのですが、
色ムラが出ないようにするにはどうしたら良いんでしょう?
教えていただけたら幸いです。
0点

>フリッカー低減を50Hzにしても60Hzにしてもダメでした。
これってカメラの背面液晶表示に効く設定で、撮影画像には無関係では?
>色ムラが出ないようにするにはどうしたら良いんでしょう?
フリッカー対策にSSを適切に設定すれば良いのでは?
書込番号:15015201
5点

>これってカメラの背面液晶表示に効く設定で、撮影画像には無関係では?
訂正。
背面液晶の表示と動画に効く設定で、静止画には無関係では?
(説明書の57ページ参照)
書込番号:15015208
2点

フリッカーです。
シャッター速度を遅くするしかありません。
書込番号:15015270
2点

静止画の場合は設定がしっかりしてれば、
でなかっとかと(あとで試して見ます)。。
動画は関東(50Hz)なら1/100以外では、
設定しててもフリッカが発生します。。
http://www.youtube.com/watch?v=woRgIDZ1vGM
書込番号:15015290
2点

こんばんは
Exifが消えているのでどの位のシャッター速度で撮られているかは分かりませんが
動きを止める為にかなり速いシャッター速度で切られているようなのでフリッカーが出るのは仕方ないでしょう
かといってSSを遅くすると被写体は止まらないですしね
シャッター切った中でフリッカーの出ていないものを選ぶしか仕方ないというか、運まかせでしょう
フリッカー低減についてはこんなスレがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14733537/
書込番号:15015307
2点

早速返答いただきありがとうございます。
フリッカー低減は、静止画無関係でしたか、
説明書をよく見てませんでした(^^;)
SSは4枚とも1/320秒です。
SS優先で撮りました。
他にも1/400秒の画像もありましたが、
やはりムラがありました。
動きのあるものなので、
あまりSSを遅くできませんが、
今度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15015313
0点


みなさんありがとうございます。
続けて質問なんですが、
V1に買い替えて、メカニカルシャッターで撮影したらどうなるでしょうか。
全体に暗くなったり、明るくなったりだったら後でレタッチで修正ができると思うのですが、
やはり、縞模様になるのでしょうか?
書込番号:15016100
0点

メカニカルシャッターに替えても、シャッター側の問題ではなく水銀灯や蛍光灯の「光り方」の問題なので、解決にはならないと思います。
文部科学省と教育委員会に働きかけて、全国の学校の体育館の水銀灯と蛍光灯をインバータ方式にするよう義務づける法律を作るのが一番良いと思いま〜す。 (^_^;)
書込番号:15016177
2点

体育館でのフリッカーはやむをえない現象ですので、撮った後レタッチで救済するのが一番です。
ニコンのCapture NX 2
AdobeのPhotoshop(Elements)
等の高機能のレタッチソフトで可能です。
キリタロさんのお写真をお借りしてPhotoshop(Elements)で補正してみました。
「画質の調整」→「カラー」→「色の置き換え」コマンドでポインタを床の黄色っぽくなっている部分にあわせてクリック。→ 彩度を下げる。
これだけの操作でほぼ問題ないレベルに改善します。
書込番号:15016221
6点

ありがとうございます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_3.html#L1_310
ソニーのサイトですがこれを見てひょっとしたらメカニカルシャッターなら、
縞模様にならずに、全体が暗くなるか、明るくなるかする画像が増えるのではないかと
思ったのですがやはり、だめですか・・・
明神さんのおっしゃるように、レタッチソフトを購入しようと思います。
書込番号:15016636
0点

今日、カメラやさんへ行ってV1の展示機で試してみました。
メカニカルシャッターでもフリッカーは出ますが、
明らかにエレクトロニクスシャッターより使える画像が増えます。
エレクトロニクスシャッターは全て色ムラがでましたが、
メカニカルシャッターでは、ムラにならずに、
全体が暗くなったり、明るくなったりするものが多くみられ、
ムラになるものは少なかったです。
なので、メカニカルシャッターで、
数打ちゃ当たるつもりで撮れば良いと思います。
書込番号:15017972
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
こちらのボデイにニコンのFT1というアダプターをつければニコンFマウントの望遠レンズが取り付けできるということですが、フォーカスや絞りも連動しますか?ちなみに付けるレンズはニコンF60Dパノラマ(フィルムカメラ)についていた「NIKON AF NIKKOR 70−300m1:4−5.6 D というレンズです。よろしくお願いします
0点

>フォーカスや絞りも連動しますか?
AFモーター内蔵レンズなら、AF出来ます。
(Nikon純正ならAF-Sレンズのみ)
詳しくは、以下参照。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:15014519
0点

FT1はレンズ内にモーターが入っているレンズでないとAFできません。
お持ちのレンズはモーター内蔵ではないので、AFはできません。
絞りは連動します。
書込番号:15014550
1点

フィルム時代のレンズだとAFは作動しないです
FT1を使ってAFが作動するのはAF-IかAF-Sのモーター内蔵のAFレンズだけです
書込番号:15015337
0点

AIYAさん おはようございます。
Dタイプレンズはオートフォーカスとしては使用出来ませんが、マニュアルフォーカスでは用出来ると思います。
露出も絞り優先で撮られれば問題無く撮れると思います。
書込番号:15015466
0点

やはりAFは効かないようですね。でも810mm相当の倍率になるようなので、試して見ます。
皆様、ご返答ありがとうございます。
書込番号:15015822
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
シャッター優先オートにして、
サムネイル/拡大レバーで設定、
のようですが。
なお、取説(活用ガイド)のP107に記載されているようですが。
書込番号:15010596
2点

自分の思ったシャッター速度を指定して撮影するならシャッター速度優先モードにして、カメラ背面右上にあるサムネイル/拡大レバーを上に押したり、下に押したりして調整するやり方がいいですね
シャッター速度を決めればその時の明るさにあった絞り値やISOをカメラが自動的に設定してくれるのがシャッター速度優先モードです
でもそれ以外のモードでもシャッター速度はある程度はコントロール可能です
プログラムモードはプログラムシフトが可能なので、サムネイル/拡大レバーを上に押せば、プログラム範囲内でシャッター速度は速くなりその分絞りは開き気味になります
逆に押し下げればシャッター速度は遅くなり絞りは絞りこまれます
カメラがある程度わかってる方が一番使っているだろうと思われるモードは絞り優先モードですね
レンズの性能は1、2段絞ったほうが向上しますし、背景ボケを優先する場合や室内撮影などでは絞り開放にして撮影することが多い。
慣れてくれば絞りをコントロールしながらシャッター速度も把握して撮影できるようになります。
絞りを開放気味にすればシャッター速度は速くなりますし、逆に絞ればシャッター速度が遅くなる
他にマニュアルモードもありますけど、初心者には敷居が高いので割愛します
書込番号:15010786
3点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading09
こちらで取扱説明書をダウンロード出来ます。
書込番号:15010977
1点

taka...xpさん おはようございます。
写真はシャッタースピード・絞り・ISO感度の組合せで露出が決まり、一番簡単にあなたの撮りたいシャッター速度を調整する方法は、シャツター速度優先で撮る方法ですがこの方法の場合は極端に明るい時や暗い時などあなたの思ったシャッター速度で撮れない場合も有ると思います。
設定は撮影モードダイヤルは静止画撮影モード(緑のカメラマーク)を選択し、メニューボタンからカメラマークで露出モードをS(シャッター優先オート)を選択されてサムネイル/拡大レバーを操作すれば、シャッター速度が変化しますので撮りたいシャッター速度を選択する事が出来ます。
但し上記に記入した絞り値やISO感度なども関係しますので、その辺のところは写真の基礎なので別途勉強が必要だと思いますし、マニュアルモードはもちろんですが絞り優先モードなどでも使用の仕方で撮りたいシャッター速度を選ぶ事も出来ると思います。
ニコン1の場合は使用説明書には詳細な使用の仕方は割愛されているので、活用ガイドのP104から色々な露出モードの詳細の記述がありますのでご覧になられると良いと思います。
書込番号:15011062
2点


シャッター速度は、ISO感度、絞り値、露出補正の相関の関係で、あちらを立てればこちらが引っ込み、
こちらを立てればあちらが引っ込む、そんな関係です。
これを実感するには、こちで体験されたら良いです。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
オート_シーンモードは、カメラ任せなので、シャッタースピード、絞り値ほか変更は出来ません。
A_絞り優先の時は、シャッタースピードで適正露出にしています。
S_シャッタースピード優先の時は、レンズのf値の範囲で適正露出にしますが、限界を超えると暗く成ったりします。
P_プログラムモードは、その時の明るさを考慮して、しっかり撮ろうとするモードです。
書込番号:15011281
1点

みなさん詳しい説明ありがとうございましたm(__)m
これから、しっかり勉強していい写真が撮れるようがんばります。
書込番号:15011423
0点

皆さんのおっしゃるとうりですが、ニコン1は持ち方を気を付けないとレバーに気づかないうちに触れてしまいとんでもないシャッタースピードに良くなります、
こまめに設定を確認しましょう、私はたくさん失敗をする事で、少しは利口に成りました(笑)。
書込番号:15013857
2点

こんにちは♪
既に、解決済みですが・・・亀レス&スレ汚し失礼いたしますm(__)m
シャッタースピードと言うのは、「自分勝手」に設定できません(^^;;;
何故なら・・・
既に、アドバイスがあるとおり。。。
「写真」(肉眼で見た通りの丁度良い明るさの写真)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」・・・場合によって「ISO感度」。。。
この3つのバランス・・・「相関関係」で成り立っている物で・・・
ジャンケンのグー・チョキ・パーみたいに・・・それぞれ「アッチ立てれば、コッチが立たず」の関係にあります。
写真と言うのは、動画のようにストップボタンで映像を止めて、その止まった映像をキャプチャーして切り取る様に写るわけではありません。。。
写真(の明るさ)は、その被写体から反射される「光の量(強さ)」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS等)に当てる「感光時間」によって決まります。
つまり・・・
光の量が多い=「明るい」被写体であれば・・・感光時間は「短時間」で丁度良い明るさの写真が写せます。
光の量が少い=「暗い」被写体であれば・・・感光時間は「長時間」を必要とします。
この「2つの法則」に逆らって「シャッタースピード=感光時間」を設定する事ができ無いわけです(^^;;;
この「出来上がりの写真の明るさ=被写体から反射される光の量」を「露出」と言います。
この「露出」について、ある程度お勉強しないと・・・シャッタースピードを自由に操れるようにはなりません。
ぜひ「露出」のお勉強を♪
お勉強と言っても・・・ツボさえ分かれば、それほど難しい事では無いんです(^^
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
この、小学生でも計算できる簡単な算数を理解するだけでの事ですので。。。
多分、中学生くらいの学生さんなら・・・掛け算の「九九」を覚えるよりも簡単なハズです♪
※なぜか大人になるほど、簡単な事を覚える事がメンドーになる(笑
と言う事で・・・エンジョイ フォトライフ♪
書込番号:15016149
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
カメラの操作について教えてください。
本を見ながらカメラのマニュアル操作を練習しようとしているのですが、
なぜかF値が5.0より下がりません。ダイヤルを回しても5.0より下がらないのです。上がる方は大丈夫なのですが…
何故なのでしょうか??明日カメラを使うので困っています。
0点

キットのレンズで、望遠側になっていると開放F値が大きな値になるので、そうなっているという事は無いでしょうか。
ズームリングを広角側に回して試してみては?
書込番号:15010222
1点

ズームを広角側にしてみてはどうでしょう?
望遠側ではF5.0が開放置になるのだと思います。
書込番号:15010227
1点

みなさん、ありがとうございます。
その通りでした。
本を読んでもそこまで書いていないので困っていました。
練習が必要ですね。買ってからずいぶん経っているのですが。ため息です。
本当にありがとうございます。
書込番号:15010253
0点

こんばんは。
付属レンズは『1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6』ですので、
焦点距離10mmのときの開放F値が3.5
焦点距離30mmのときの開放F値が5.6
となります。
広角端(10mm)ではF値が3.5まで指定出来ると思いますが、どうでしょう?
書込番号:15010257
1点

聞いてみて良かったですね。これで安心して撮影できると思います。
書込番号:15011068
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんにちは。
防水プロテクターが販売されたので、ダイビング用に検討しています。
現在ダイビング用にはDMC-TZ30を使ってます。
TZ30にしたのは動画も撮りたいからで、前に使っていたCANONは動画のローリングシャッターがひどく水中で体が安定しないと歪んだ動画になってました。TZ30の動画はバッチリです。
ただ、普段がPentaxの一眼を使っているので、静止画が少々物足りなくなってます。
そこでJ1に期待しているのですが、以下のよ
うなV1の動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=9Axbi8z0a4Y
J1はこんなものでしょうか?
動画を撮っている方からの意見をいただけると嬉しいです。
書込番号:15007189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J1 と V1 の違いってビューファインダーの有無だけだと思ったら、 V1 は フォーカルプレーンシャッター も併用されていたんですね。
書込番号:15007426
0点

>J1はこんなものでしょうか?
変わらないでしょうね。
V1とJ1の違いはそういう所ではないので。
書込番号:15007468
1点

HT2007さん
確かにシャッターが違いますね。
でもフォーカルプレーンシャッターは動画には関係ないですよね?
ナイトハルト・ミュラーさん
V1もJ1も動画はそんなに変わらないんですか?
Youtubeの動画比較テストですが、GH1よりもいいと結論づけられていますが
私にはV1でもゆらぎが多くて、ちょっと気になります。
書込番号:15010220
0点

>V1もJ1も動画はそんなに変わらないんですか?
そんなにと言うか、同じですよ。
書込番号:15010857
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
V1もJ1も動画は同じという事ですね。
ありがとうございました。
何処かで現物をみてきます。
書込番号:15016706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





