Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年2月24日 18:22 |
![]() |
10 | 8 | 2013年2月25日 11:19 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月16日 22:51 |
![]() |
9 | 14 | 2013年2月12日 15:56 |
![]() |
17 | 15 | 2013年1月28日 20:02 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月24日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
現在、OLYMPUSのSP800-UZというデジカメを使用しております。J1を買い、SP800-UZは望遠専用機とする予定です。
http://s.kakaku.com/item/K0000084320/
Nikon1 J1に求めるものは手持ちのカメラ以上の【画質・携帯性・AF速度・ある程度のボカシ】です。
携帯性・AF性能は手持ちのSP800UZと比べると申し分無いとは思うのですが、画質・ボカシについては疑問に思う点がそれぞれ有るので質問させて頂きたく、書き込みをしました。
画質に関しては有効画素数がJ1の方が少ないので劣るのではないか、ボカシに関してはF値の最小値を見ると手持ちの物の方が良いのではないかと疑問になっております。実際、ボカシは手持ちの物でも撮れて居ります。
また予算は2.5万と低いのですが、他にオススメがあれば参考にさせて頂きたいです。
そもそもデジカメとミラーレス機の大きな違いも明確に出来ない輩では有りますが…。
書込番号:15810432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F値の最小値を見ると手持ちの物の方が良いのではないか
J1の方がイメージセンサー大きいですし、レンズ交換も可能なので、
ポテンシャルはJ1の方が上じゃないでしょうかね。
書込番号:15810492
1点


つっつー。さん こんにちは。
ミラーレス一眼カメラのコンデジとの一番大きな違いは、撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来るところだと思います。
キットレンズのみの購入ならば画質に関しては、センサーサイズが違いますので問題ないですが、ボケが欲しい場合はF1.8の標準レンズなどを購入すれば、お持ちのコンデジとは違ったボケ味を得られると思います。
書込番号:15810545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はNikon1 J1のほうが良いです。SP800UZと比べると感動するレベルかと思います。
ボカシについてはSP800UZのマクロとか望遠端ではけっこうボケると思いますので…
背景ボケをお求めなら、オリンパスのE-PM2などのマイクロフォーサーズ機のほうが良いと思いますよ。
マイクロフォーサーズならレンズもたくさんありますから、ボカしたいときは45mm F1.8なども安く売ってます。
予算は2.5万円なんですね。その予算だと背景ボケに関しては厳しいかもしれませんが、
画質に関しては、高級コンデジと呼ばれるデジカメならどれでもSP800UZ以上です。
旧機種になりますが、まだ店頭に残っていればオリンパスXZ-1は20000円くらい、キヤノンS100は22000円くらいで手に入ると思います。
高級コンデジでありませんが、ソニーの20倍ズームのHX30VやキヤノンのSX260HSとかでもSP800UZより画質、とくに高感度は良いです。
書込番号:15810694
1点

すみません。誤字がありましたので訂正します。
(誤)ボカシについてはSP800UZのマクロとか望遠端ではけっこうボケると思いますので…
↓
(正)ボカシについてはSP800UZのスーパーマクロとか望遠端ではけっこうボケると思いますので…
書込番号:15810705
0点

ボケに付いて
一般的に
センサーが大きいほどボケは出しやすい。
明るいレンズの使用で開放で撮影。
望遠を使って後ろをボカす…
画素数に関して
高画素=画像が良いというわけではありません。
センサーサイズと、処理エンジンがかかわってきます
数字に踊らされている人がいっぱいいます。
AFについて
コントラストAFと位相差AFの違いをご存じですか?
AF速度を求めるなら位相差AF搭載のカメラをお勧めします。
J1に付いている像面位相差は暗いところでは、今一つのようです。
J1は今持っている物よりちょっと良いくらいに考えた方が良いかと
ボケを望むならAPS-Cセンサー搭載のものか、それより大きいフルサイズのカメラとなります。
AFを求めるのであれば一眼レフが良いかと。
但し、それに反して大きくなるので携帯性はおのずと落ちます。
その辺を、どう考えるかと思います。
私なら、ボケ、画質、携帯性を考えて、Nikon1よりNEXを選ぶかな。
でも、予算が問題ですよね。
書込番号:15810752
0点

ナイトハルト・ミュラー様、ssdkfz様
、写歴40年様GX1LOVE様
アドバイス頂きまして大変感謝しております。レンズ交換というのが大きなメリットの様ですね。
自分でも調べて見たのですが、画質は画素数よりセンサーサイズが重要ということで、J1を買えば感動間違い無しと思われます。
ボカシに関してはおまけ程度でもと思っていたので妥協する事になりそうです。
手持ちのSP800UZがコンデジ内でもかなりゴツく重くAFも遅いので、気軽に持ち運べて高画質を素早く撮影できるという点でJ1には期待出来そうです。
また、GX1LOVE様の仰る様な高級コンデジも今から検討してみようと思います。
余談となりますが…
初めて価格コムで質問させて頂き、回答が有るか不安でしたが皆様のお気遣い溢れる返信が有り、非常に嬉しい気持ちです。
心から感謝申し上げます。
書込番号:15810790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okioma様
時間差による返信となりましたが、詳しく説明頂き有難うございます。
画素数≠画質というのは前に知ったはずなのに、失念してしまいこの様な質問となってしまいました。メーカーがよく画素数を最大の売り文句として使ってますが、疑問を抱きますよね。確かに大きい数値で宣伝には丁度良いのかも知れませんが。
AFに関しまして、予算内で位相差AFは手に入らないと思いますので、コントラスト式より勝る像面位相差式でも十分だと思っております。
NEXは最後まで比較対象の機種で、未だに迷っております。画質・ボケ・180度回転液晶の3点がかなり魅力的なのですが、携帯性が今のコンデジ並の重さなので最大のネックです。
書込番号:15810860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにボケの大きさを求めて買うカメラではないのでしょうね。
ちょうどコンデジとNikon1でほぼ同じ実焦点距離(F値よりこっち。F値を見るのは他の条件が揃ってからいい)で
似たような距離から撮ったのがあるのでつけておきます。
何を撮るのか分からないのですが、同じボケの大きさを得るのに今お使いのコンデジより
広い範囲が写るズーム位置、つまり同じ大きさで撮るならより近くから似たような写真を
撮ることができると思います。
書込番号:15810994
1点

NEXの何と迷われてるのでしょうか(・・?
J1とNEX-3だと、暗いところでのAFは、
HX30V・J1>>>NEX-3
という感じです(*_*;
HX30Vがかなり優秀なので、NEXに期待したのですが、
AFに関してはちょっと期待外れでした。
新しい型番とか、5以上のクラスはわかりませんけど(^-^;
逆に意外にJ1は安定してると思います。
書込番号:15811181
1点

J1が良いと思います。NEX5も持っていますが気軽に持ち出すにはJ1ですね。像面位相差はかなり優秀です。ただ高ISOではセンサーサイズなりでNEXのほうが数段上です。学校などでノーフラッシュでじっくりととる場合にはNEX圧勝です。
1000万画素というのは必要十分です。自分も最近では高画素のものよりは当機のような低画素のものをあえて選びたくなります。値段的にも今のJ1はもう一台ほしいくらいです。
書込番号:15811956
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
家電量販店用の充電しながら使えるバッテリー型電源を入手したいです。
コストパフォーマンスは申し分ありませんが、電池持ちが良くない事や発熱が問題で付属バッテリーでの長時間動画撮影は難しいです。
短時間なら問題ないのですが。。。
そこで思い出したのが家電量販店に見に行った時に使われていた販促用のバッテリー型USB電源ケーブルです。
このケーブルがあれば手元にある大容量の携帯型バッテリーが使えそうです。
分かる方が居ればよろしくお願いします。
0点

結局、30分以上の連続撮影は出来ませんが…
書込番号:15787283
3点

ナイトハルト・ミュラー様
お返事ありがとうございます。
連続撮影時間の件は承知しております。
撮影自動停止後に再度撮影した所、少ししてからバッテリー発熱により撮影不能に陥ってしまうのでノートPCやUSB機器を充電できる別のバッテリーならもう少し撮れるかなと思った次第です。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15787342
0点

パワーコネクター EP-5CにDC-DCコンバーターかませてみるとか??
書込番号:15787351
1点

ジェンツーペンギン様
お返事ありがとうございます。
調べてみた所、DC/DCコンバーターはノートPC等の機器に搭載されているそうですが、コネクターや回路自作の経験がまったくで技術力もなく無理に作るとカメラ自体を壊してしまいそうで怖いです。
既製品を色々繋げて〜というのであれば出来そうですがそういう物はないでしょうか?
この際携帯出来る物であればどのような物でもいいと思っています。
別のカメラを買った方が早いと思われる方が居るかもしれませんがせっかくの初デジ一なので使い倒してみたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:15787481
1点

ん〜、ハンダ付け不可だとするとカメラ側は「パワーコネクター EP-5C」と「ACアダプターEH-5b」を使って100V電源でとるしかないので、それに100Vが取れるポータブル電源使うのが簡単じゃないでしょうか?発発でもいいでしょうが。。。
もしかすると中華製等でもJ1用USB電源アダプターがあればいいのですが、信頼できる製品かは微妙かも。
ところで、
>そこで思い出したのが家電量販店に見に行った時に使われていた販促用のバッテリー型USB電源ケーブルです。
これって見間違いとかはないですかね〜?だいたいの店鋪は、EP-5C&EH-5bを使っているような気がするのですが。。。
もし、ニコンから貸し出しているのであれば是非発売してもらいたいものですネ。
また、
>撮影自動停止後に再度撮影した所、少ししてからバッテリー発熱により撮影不能に陥ってしまうのでノートPCやUSB機器を充電できる別のバッテリーならもう少し撮れるかなと思った次第です。
も、バッテリーの発熱で間違いないのでしょうか?
撮像素子およびカメラ内部の温度上昇が原因であれば、外部電源にしてもどれくらい効果があるかわからないと思ったもんで。。。
書込番号:15787760
2点

> この際携帯出来る物であればどのような物でもいいと思っています。
電源を外に出す事はあきらめて、USB扇風機等で風を当てて冷やしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15789121
2点

>販促用のバッテリー型USB電源ケーブルです。
すでに出ていますが、お店で使ってるのは、
バッテリー型AC電源ケーブルかと(;´・ω・)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVEB016JA.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVEB01501.do
確かに見た目はUSBに似てるような気もしますが。。
書込番号:15810998
1点

ジェンツーペンギン様
M.Sakurai様
MA★RS様
お返事ありがとうございます。
まずUSB電源の件ですが、近くの電気屋さんで説明を聞いた際ケーブルの付いたバッテリーの説明を求めた所、USBで接続されていますと説明を受けたため、そのまま納得していました。
ちょっと適当な店員だった為、真意が分からなくなってきたので、次回来店時にもう一度良く見てみます。
小型扇風機の件、試そうと思ったのですが差込型バッテリーの仕様上、下から風を当てての冷却は無理そうです。
発熱の件、カメラ自体の電源が切れてしまうかもしくは電池残量表示が極小になり
バッテリーを見た所かなりの高温になっておりました。
バッテリーを交換した所、正常に撮影が再開でき、発熱したバッテリーも冷却後は使用可能な状態に戻りました。
ですので発熱が原因による動作不良なのかと思いました。
皆さんのお話をまとめた感じですとやはりUSBでの充電は難しそうですね。
やはり値は張りますが公式のコンバーターを購入した方が良さそうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15815056
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんにちは。
先日店頭でJ2をいじっていいるとレンズを収納(?)した状態になると電源が切れるようになっていました。
J1ではこれがなくて実機を触った時に「不便だなー」とすごく感じました。
これだけでもJ2のほうがいいと思えるぐらい不親切な設計だと思うんですが・・・。
J1の取説を見るとオートパワーオフがありますが皆さんどういう運用をされていますか?
レンズを収納→電源OFF?それともレンズ収納→オートパワーオフで放置?
ちなみにとりせつにはオーパトワーオフで待機状態とあったのですが
これって電源OFFってことじゃないんですかね。
宜しくお願いします。
0点

>どういう運用
レンズ収納する時は、しばらく使用しないので電源も切ります。
それ以外は、レンズ収納も電源OFFもせず、待機状態になるまで放置です。
書込番号:15772519
0点

>J1の取説を見るとオートパワーオフがありますが皆さんどういう運用をされていますか?
レンズ出したらパワーオンするのだから、レンズ収納したらパワーオフしてほしいですよね〜。
僕の場合は、このカメラに限らずカメラは撮影後、癖でまず電源を切るのでスレ主さんのようなストレスはあまり感じていません。(撮影する時に毎回電源を入れます)
いわゆるミラーレスが初めてなのでレンズの収納のためにわざわざボタンを押すという操作がいまだなれずに、レンズの収納はカバン等にしまう時の最後にしています。
書込番号:15773466
0点

私はV1ですがオートパワーOFFを5分と長めにしているので意識して電源OFFしています。
ちなみに電池交換時や電源OFF状態でのSD交換時にSDのアクセスLEDが点滅する事から
わかるように、電源OFFにしても、次の起動に備えてカメラの一部は動作しています。
ですからオートパワーオフで放置でも意識して電源OFFでも大して変わらないと思いますよ。
気をつける点としてはオートパワーオフで切った状態から3分間はシャッターの半押し等で
起動してしまうので、かばん等にしまうときは意識して電源を切ったほうが良いと思います。
書込番号:15773547
1点

みなさんこんばんは。
>ナイトハルト・ミュラーさん
サッカーお好きなんですか?
ドイツの爆撃機と呼ばれたサッカー選手を思い出しますね^^
あちらはゲルハルトでしたね。
使わないときは電源OFF。基本ですね。ありがとうございました。
>ジェンツーペンギンさん
そうなんですよ。何で開発の人はそこに気がつかないんでしょうか。
一眼はOFFにしないでレンズ戻してキャップしてオートオフまで放置なんで
なまじこれ見よがしに電源ボタンがない方が割り切って使えそうな気がしますが
バッテリーの容量を考えるとそうもいかないんでしょうね。
僕もボタン押してレンズ戻すのには違和感を感じますがPENやQ10なんかもそうなので
小型化の宿命なんでしょうね。煩わしいけど。
J1の気に入らない点その2ですね。
>M.Sakuraiさん
おっしゃることなるほどと思いました。
消費電力的にはオートオフでもあまり変わらなさそうですね。
このあたりの運用は気にするよりも慣れの問題でしょうか。
在庫無くなる前に確保に走った方が良さそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:15774923
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんにちは。J3も発表になってかなり価格が下がったのでJ1を買おうと思っています。
少し前までは高級コンデジもいいかなと思っていたのですが、ミラーレスも気になり出して。
でも5万円とか出すならメイン機の一眼を新しくするのに足しにしたいなとも・・・。
同じニコンのコンデジP310を買おうと思っていたのですが、価格が落ちてきたJ1が目にとまったのですが
P310を買うぐらいなら少し出してJ1を買った方が幸せになれますか?
お散歩カメラ的な使い方でたまに室内で使う程度なんですが。
カメラのサイズは気にしません。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

だいぶ大きさ違うけど、
どちらも大丈夫なの?
書込番号:15683183
0点

トムソンガゼル2006さん、こんにちは。
今はどのようなカメラを使われていて、それにどのような不足があって、新しいカメラを探しておられるのでしょうか?
どのような選択がベストかは、その人その人によって違ってきますので、まずは御自身の要求を整理されるのがいいと思います。
書込番号:15683258
1点

トムソンガゼル2006さんにとって何が幸せかはトムソンガゼル2006さん次第ですので他人には分かりませんがご検討のカメラについて書かせて頂きます。
まず2つのカメラは何が違うかご存知でしょうか?!
ここ価格.comのカテゴリーでもカメラはデジタルカメラとデジタル一眼カメラに分かれており最近のコンデジの中にはセンサーサイズや画素数において一眼レフカメラを上回るコンデジも存在しておりますがその住み分けはレンズが交換できるかどうかで分けられています。
今回ご検討のP310はレンズが交換出来ないカメラに対してNikon 1 J1はレンズが交換できるカメラになります。
カメラは(写し方はもちろんですが物質的な点では)撮像素子サイズと処理エンジン。そして何よりレンズ次第という部分が大きい要素になります。
単純に申せば Nikon 1 J1はレンズを交換することで可能性は広がります。アダプターのFT1を付けることでニコンの誇るニッコールレンズなども取り付けが可能になります。
対してP310は劣っているかと言えばそうでもありません。コンパクトなサイズの最新機種の1つでもあるだけに高感度への耐性が高まっており、明るいレンズとの組み合わせで誰でも手軽に暗い屋内でもそれなりに綺麗に撮影でき、重ねて書きますがポケットにも入れて手軽に持ち歩けるカメラです。
実に悩ましいかと思います。
ではどうしたら良いのか…とお悩みとすれば解決策の一つとして上記にも書きました通り、綺麗に撮れる可能性はハードの部分とともに使い手側のノウハウの部分も大きくなります。
トムソンガゼル2006さんがカメラの趣味を広げたくて撮影を勉強してより綺麗に撮影したいとして、それに応えてくれるカメラはどちらでしょうか?!
P310のレンズf/1.8-4.9と明るく対して Nikon 1 J1は標準レンズがf/3.5-5.6と暗めですがレンズを替えることで克服できるとも言えます。
またコンパクトデジタルカメラはコンパクトなことが最大要素=最大魅力のカメラです。
高級プレミアムコンパクトデジカメも同じでたとえ一眼カメラ並みに設定ができるカメラもあくまでもコンパクトが主眼のカメラです。
レンズのサイズもセンサーサイズも違い、(20万円を超えるソニーのRX1を除いて)一眼レフのサブカメラでは有り得ても(誤解を恐れず申し上げて)凌駕するものはないとも思います。
サイズを気にされずより綺麗に撮れるようになられたいのであればどちらかは明確だと思います。
そして何よりも(P310の掲示板ではなく)この Nikon 1 J1の掲示板に書かれておられますのでm(^^=
モデル末期でお買い得感もたっぷりです。幸せはあなたの判断次第です。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15683289
3点

幸せぇ〜って、何だっぁけ?何だっぁけ♪
ってCMを思い出しました。明石家さんまさんのやつですけど…。
私などは、動き回る子供がメインの被写体ですので、コンデジのAFで幸せにはなれない人です。
光量が十分の環境であれば、J1のキットで…というよりボディのAFによってそこそこ幸せになれますが、室内になると幸せは逃げていきますね。
トムソンガゼル2006さんの幸せって…?
ポン酢しょうゆを買うことでないことは推測できますが、それ以上のことは難しいですねぇ。
書込番号:15683296
0点

>P310を買うぐらいなら少し出してJ1を買った方が幸せになれますか?
J1にコンデジ的な便利機能を期待すると不幸せになれます。
・電動ズームではありません。(1種類の交換レンズだけ電動ズームに対応しています)
・マクロでレンズ端から2cmまで接近できません。
・パノラマ撮影できません。
・スマイルシャッター、目つぶり検出機能、ペットモードありません。
・美肌効果機能ありません。(美しい人もそうでない人もそれなりに写ります)
・顔認識はJ1は5人まで、P310は12人まで
J1は便利機能は少ないですが、撮像素子(CMOS)の大きさが違うので画質面でアドバンテージがあるのと、レンズを交換することによっていろいろな撮影(広角、望遠,等)に対応する事ができます。
また、被写体が動く場合はJ1の方が圧倒的に撮影しやすいと思います。(AFの仕方が異なります)
書込番号:15683605
1点

まずはお店で両方共触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15683755
0点

同じような悩みをお持ちですね。
要はトムソンガゼル2006さん が何を望んで、どんな使い方をするかだと思います。
私は昨年初め頃、既に3万円を切っていたJ1を購入。最近、P310が安くなったため1万3千円台後半で購入。
P310の良い点は、やはりコンパクト。問題なくカバンに入れておけます。
悪い点は、電動ズームに慣れてないのと、AFのスピード。これは一眼レフのようには使えないというだけで、
本当に悪いわけではないと思います(笑)。そのうち慣れるでしょう。
私の場合、それなりに頑張って綺麗に撮影したいときは一眼レフ、子どもと散歩のときはJ1、P310は通勤カバンの中、
という棲み分けです。
一眼レフを使っているなら、J1のコンパクトさにも、それなりに満足できると思いますよ。レスポンスもいいですし。
書込番号:15685594
0点

こんにちは。
こんなに沢山レスいただけると思ってなかったのでびっくりです^^
>魔法が使いたいさん
はい。大きさは気にしません。携帯性よりも描写力というか写り優先で考えてます。
>secondfloorさん
今使っているのはメインが50DでコンデジがソニーのWX30です。
家族で出かけた時とかに一眼はかさばるけどコンデジじゃなーっていうことが度々あったので
ミラーレス(安くなったJ1)が欲しいなと思ったわけです。
前から気になっていて明るいレンズとココの掲示板でも評判のいい
P310とどっちがいいのかなーというぐらいの感じで考えていました。
今の両者の価格帯を考えるとちょっと出せばミラーレスが買えるならJ1を買った方が
後々後悔しないかなと。
>F92Aさん
両機の違いはわかっているつもりです。
何を優先するか。そうですね。撮影の腕前は中の下と言ったところなのでまだまだ進歩していきたいと思っています。
そういう意味でもサイズより写り優先で考えようと思います。
>そして何よりも(P310の掲示板ではなく)この Nikon 1 J1の掲示板に書かれておられますので
はい、まさに振り子は限りなくJ1の方へと振れているのですが、もう一歩背中を押される要素がなかったと言うか
踏ん切りが付かない部分があったので・・・。でも店頭でJ1見かけたら決めちゃいそうです^^;
>不比等さん
懐かしいですねw
室内取りはメイン機の一眼で明るいレンズを付けて撮影してます。
子供も撮影するのでAFは早いにこしたことはないですよね。
そういう点でもJ1ですかね。
>ジェンツーペンギンさん
いろいろJ1に無い面を挙げていただきありがとうございます。
教えていただいたマイナスポイントはメイン機の一眼でも同じなので
慣れているという言い方はおかしいですが無くても大丈夫かなと思います。
子供を撮ることもあるのでJ1の方が良さそうですね。
>じじかめさん
いつもいろんなスレでお名前拝見してます。
今日店頭で実際に触ってきました。P310のコンパクトさと明るいレンズは魅力的ですが
やはりメイン機の代役にはちょっとなーという感じでした。
コンデジの買い換えならP310一択というところですが。
J1はサイズもそこそこでしたが他のミラーレスと比べるとコンパクトだし
やはり価格が安い。他のSONYやペンは4,5万するし。
色々見てるうちにペンのE-PM2がいいなと思い出してしまいましたが予算的に無理なのであきらめましたw
次に行ったときにJ1の在庫があれば決めちゃうかもしれません。
>Tダーデンさん
同じような悩みを持った方が入らしたとは^^
>それなりに頑張って綺麗に撮影したいときは一眼レフ、子どもと散歩のときはJ1
まさに私もそういう使い方をしたいと思っていました。メイン機の出番ていう場面でもないけど
コンデジよりよく撮りたいって時ありますよね。
J1とP310両方買えたらいいんですけど・・・。
メイン50D、お散歩J1、サブ機コンデジのラインナップでいこうかと思います。
皆さんありがとうございました!!!
書込番号:15687485
1点

>室内取りはメイン機の一眼で明るいレンズを付けて撮影してます。
>子供も撮影するのでAFは早いにこしたことはないですよね。
明るい屋外でよく動くお子さんを撮る際に『一眼レフでは重く大きいんだよなぁ…』って課題があるならば、J1は幸せにしてくれるかもしれませんよ。
ただ、被写界深度がそれなりに深くなりますから、ボケはないくらいに思った方がいいかもしれませんね。
ハイチーズ!なら、コンデジも含めもっと使い易い機種が…たくさんある気がします。
書込番号:15688466
0点

D800EとJ1とP310を所有していますが、全て使い分けしております。
コンデジは一家に一台はあった方が便利かと思います。
@レンズを装着しなくて素早く撮れるし、ケアも楽
A観光地で他人様に撮ってもらう(これポイント)
B決定的瞬間用に車のダッシュに常に置いておくなど。
お安いJ1をお散歩一眼の代わりにと思って購入すると、やっぱりファインダーが無いことが撮りづらくてしょうがなく、最終的に嫁用になったりしますので注意を(笑)
あくまで私の場合ですが・・・ご参考になれば^ ^
書込番号:15693878
0点

〉不平等さん
一眼画質は欲しいけど邪魔だなーと思うことはあります。
ちなみに「はいチーズ」だとP310以外にオススメってありますか?
〉X-ism さん
どちらもお持ちなんですね。両機で撮った比較できる画像なんてありませんか?
贅沢言ってすみませんがもしあったらUPしていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15695106
1点

おはようございます。
>ちなみに「はいチーズ」だとP310以外にオススメってありますか?
いやぁぁぁ(汗)おススメできるほどハイチーズ写真を撮らないんですけどね(汗)
私の場合、所有するJ1と所有していたキヤノンのS95なら、後者の方がハイチーズし易かった気がします。
やはりコンデジって、それだけで完結することを意図して作られているので、ハイ撮ります!ハイ撮りました!ってのが撮る側も撮られる側もしっくりくるというか…
ですから、差別化が分かり易いのが、一眼も使っている人に重宝されるコンデジじゃないですかねぇ?
私が最近思うのは、タッチパネルが付いていた方が、人に撮ってもらい易いってことですね。
書込番号:15695607
0点

仕事から帰宅すると真っ暗なので、出勤前に撮ってみました。
鳥もいなかったので、握りしめていた缶コーヒーをモデルにしました。
どちらもJPEG撮って出しです。
ちなみにJ1はRAW撮りも出来ますので、その時点で差がついている気もしますが・・・。
一番楽しいときですね。
どうぞ悩んでください〜♪
書込番号:15697405
2点

こんにちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
>不比等さん
>タッチパネルが付いていた方が、人に撮ってもらい易いってことですね。
確かにそうなんですよね。タッチシャッターなんかが付いてると特に。
S110何かも値下がりしてきてるし迷いがますます大きくなりますw
>X-ismさん
わざわざ朝の忙しい時間時ありがとうございます。
J1の方が若干青みが強い感じですね。
それ以外は素人の私には違いがよくわかりませんでした(汗)
それならP310でいいじゃんとなりそうですがRAW撮りできるのがJ1の強みですよね。
所有欲を満たすという意味でもJ1なんですかねー。
新橋のYAMADAでタイムセールでも狙ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15754736
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
初めまして。カメラ超初心者です。このカメラの購入を検討しているのですが、レンズの互換性について質問があります。当方、親がその昔に買ったF80という一眼レフを持っているのですが、そのカメラ用のレンズがなんかいろいろあります。そこで、それらのレンズを、Nikon 1 J1 で使うことはできないでしょうか。超初心者の質問ですみません。
4点

ちなみに、手元にあるのは、(型番かどうかわかりませんが)
・1:3.5-5.6 D
・20mm 1:8
・120mm 1:4.5/90mm 1:4.8
・400mm 1:8
具体的にそれぞれのレンズの使い道が何か、というのもできたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15681320
2点

まずマウントアダプターFT1を使うと接合出来るかもしれませんが…オートフォーカスとかどうなのでしょうか?!
また古いレンズはレンズの設計時に想定していない機能には対応していない場合があります。
例えば顔認識のオートフォーカスは出来ない場合があります。
またおそらくはレンズも重くて携帯性が売りでもあるこのカメラの特性を削ぐことになると思います。
マウントアダプターを使って接合して使えたとして、ピントリングを自分でまわしてピントを合わせるマニュアルフォーカスをするなら使えるかもしれませんし、いろんな価値観があり特に趣味の場合は顕著ですから古いレンズがお好きな方もおられるので薦める人もおられるかもしれませんが、私はこのカメラ用のレンズを買われた方が携帯性も良いと思いますし、もろちんとして確実にオートフォーカスや絞り設定もカメラで行えるなどだけでなく描写としても良いと思いますよ。
レンズは書き込みだけですと私には分かり兼ねますし、使い道は人それぞれになると思います。
初心者様とのことですので基本を分かり易く申し上げると、
「20mm 1:8」←広角レンズです。
「400mm 1:8」←かなりの望遠レンズです。
「**mm」は焦点距離と呼ばれ、**が撮像素子がフルサイズのカメラの場合で50mm前後が標準域レンズと言われています。
それ以下は広角レンズ(広い角度で写せるレンズ)であり、100mmを超えると望遠域レンズ(遠くのものが大きく写せるレンズ)と言われます。
ちなみにNikon 1 J1はフルサイズ・カメラではありませんので取り付けるレンズの焦点距離計算については御自身でお調べ下さい。
mm表記に続く「1:8」とはおそらくは「F値」と言われる明るさを示す指標です。
このF値は少ないほど明るく写すことができるレンズになります。(総じて高価です^^=)
(カメラにより詳しい方からはツッコミあるかもしれませんが寛大にご容赦願います)
カメラやレンズについては書き出すと書き切れませんので御自身でネットや本などで是非勉強して見て下さい。
物を大切にされることは良いと思いますので御持ちのレンズは大切にカビが生えないようにこのまま保管され(レンズはカビが大敵ですよ!!)こちらのカメラとセットのレンズを購入されて撮影を楽しまれてから、その先に撮影の幅を広げたい時期が来た時に使われるかどうか検討されるのが良いと思います。
良い選択で撮影楽しんで勉強して下さいね。
書込番号:15681347
1点

ニコンJ1には別売りのFT1というアダプターを使うことで、一眼レフ用のレンズを使うことができます。
FT1はレンズ内モーターを搭載したレンズ(AF-S)レンズでないと、オートフォーカスができません。
レンズの詳細が不明ですが、F90世代のレンズであればAF-Sレンズではないと思いますので、マニュアルフォーカスのみ使用になると思います。
(そもそもレンズ自体がMFレンズかもしれません。)
また、画角が2.7倍となりますので、F90で使うよりもかなり望遠側の画角となります。
望遠側で使うには便利ですが、20mmなどの広角レンズでは標準レンズの画角になってしまい、あまり意味がありません。
(400mmmF1.8と言うレンズは無いと思うのですが・・・)
書込番号:15681380
1点

RIKUMIU123さん おはようございます。
記載していただいたレンズの諸元だけではレンズを特定出来ませんので、FT1を使用すれば取り付けてマニュアルフォーカスマニュアル露出ならば撮る事が出来るとしか言えないと思います。
F80時代のニッコールレンズならばAiAFレンズのはずなので露出に関してはAモードやフォーカスエイドを使用してのピント合わせが出来るはずですが、最初に書かれたレンズは3.5-5.6Dは焦点距離の記載がありませんので28-80mmF3.5-5.6Dから28-200mmF3.5-5.6Dなどの標準ズームですが、J1で使用すれば28oも中望遠となりますので中望遠からの望遠レンズとなると思います。
20o1:8以降は記載が正しければ20oF8などのレンズとるでしょうが純正ではその明るさのレンズは古い物でも発売されていませんので、もっと詳細に記載事項を書いていただくか写真をアップしてもらわないと何とも言えませんし、それ以降記載の物も純正では無いような焦点距離や明るさで400oF8に関しては純正かどうかは解りませんが大きくなければ反射望遠鏡のレフレックスかなとも思われ、写りは期待できませんが画角が×2.7倍のレンズと同等になりますので400o×2.7=1080oの超望遠レンズとして使用できると思います。
私はV1でFT1を使用して超望遠の世界のお遊びをしていますが、お持ちのレンズならば使用して見たいと思うレンズは400oF8は付けて覗いてみたいと思います。
書込番号:15681444
2点

レンズの型式が正確に記載されてませんのでハッキリしませんが、、
型式に「AF-S」という名前がないと、マウントアダプターを使ってもAFできません。
買うなら標準ズームレンズキットがいいと思います。
書込番号:15681509
1点

・120mm 1:4.5/90mm 1:4.8
・400mm 1:8
この3本のレンズは、以下のリンク先のレンズかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
書込番号:15681642
3点

こんにちは
皆さんのいわれるように、レンズはオートフォーカスで使えない可能性が大きいですし、カメラに比して大きく重く操作性も悪くなるので標準ズームレンズキットでの購入が良いでしょうね
標準ズームレンズキットは10-30mmレンズが付属ですから、その範囲に含まれる20mmを覗いては使い道があるとは思います
20mmが使えないということではありませんが
たたし、マウントアダプター使用の世界はどちらかといえばマニアックな世界ですし、マウントアダプターを使って撮影している人は操作性の不便さも喜んで楽しんでいる人たちが多いと思います
操作は不便で撮影には時間がかかるけどマウントアダプター使って撮影することが楽しい
そんな気持ちがないと使いづらいだけのものになってしまうかもしれません
書込番号:15681665
1点

そのレンズではAFは使えないですね。MFとなります。
いずれにしろとてもマニアックな使い方となりますから、そのレンズを有効活用しようとは考えない方がいいかもです。
どうしても使いたいなら、安くなったD3100を1台買ってフルマニュアルで使うかです。
これも、あまりお勧めしません。
書込番号:15681678
1点

皆さんのアドバイス通りマウントアダプター使用でMFなら使えるでしょうが
F80等のレンズはNikon1用のレンズに比べ大きく重く更に上記のように制約も多いです
”付けられる””使える”で正解ですが
初心者の方に進められる組み合わせではありません
お遊び的に”付けられる”程度に考えて
初心者の場合F80のレンズ使用は考えずNikon1のレンズ等機材を検討した方が良いでしょう
書込番号:15681715
1点

先ずは、標準ズームキットを購入されたら良いです。
家に有るレンズは、カメラの機能を知り操作に慣れてからにされたら良いです。
マウントアダプターFT1が必要です。
装着可能ですが、手動でピントを合わせる必要が有ります。
これ↑が、思ったように出来るか、面倒で無いか、とっさの時のシャッターチャンスに対応できるかとか、
使っていると判るように成ります。
書込番号:15681784
0点

F80用のレンズは、そのままでは装着できません
皆さんが説明されたように“マウントアダプターFT1”というパーツが必要になります
※レンズとボディ本体との間に“咬ませる”リングみたいなモノです
F80に装着した時よりも“2.7倍大きく”写るのが特徴です
同じレンズなのに、どうして大きく写るのか?
これは、カメラの内部構造が違うせいだと解釈して下さい
古いレンズのカメラ側の断面を見て“マイナスドライバーで回すような”パーツがあるか確認して下さい
あれば、レンズの中にモーターが無いタイプです
この場合、ピントは手動でないと合わせられません
※J1専用のレンズはボディ本体ではなく、レンズの中にモーターが入っているせいです
購入時期から推測すると、多分こんな感じでしょう
広い風景を撮るには、何れも不向きです
望遠レンズや接写レンズとしてなら、使い道もありそうですね
初心者さんということですので、慌ててアダプターも買い揃える必要はないでしょう
最初からセットになっているレンズだけでも、色々撮れると思います
使い慣れてレンズの効果や特徴がお分かりになってから、アダプターに手を出すべきか検討されても、決して遅くはないと思いますよ
書込番号:15682001
0点

学校に行っていたため、返事が遅れて申し訳ありません。
えっと、レンズは写真の通りです。レンズについては、標準ズームキットを買おうと思っていた(本体だけより安いし・・・)のですが、せめてこの400mmの望遠くらいは使えないかなと思って質問した次第です。
これらのレンズなら、最低でもMFで使える、との認識であっているでしょうか。
そうでしたら、もっと上達してから使用を考えようと思います。
ちなみに、Nikon 1 J1 に取り付けられるAFの(FT1使用も含め)超望遠ですと、いくらくらいが相場でしょうか・・・
何度もすみません・・・
書込番号:15683412
0点

>Nikon 1 J1 に取り付けられるAFの(FT1使用も含め)超望遠ですと
安いのでAF-S DX55-300mmF4.5-5.6G。これなら2万円ほどです。
J1に付ければ超望遠となりAFも効きます。
書込番号:15683722
0点

あ〜(^^)/
400mmと120/90mmは、おもしろレンズ工房ですね。
書込番号:15683775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
お持ちのレンズはおそらく、F80のキットレンズである、
・Ai AF Zoom-Nikkor 28〜80mmF3.5〜5.6D<New>
と、ニコンおもしろレンズ工房の
・ぎょぎょっと20(20mm F8)
・ぐぐっとマクロ/ふわっとソフト(120mm F4.5/90mm F4.8)
・どどっと400(400mm F8)
と思われます。
FT1使用の場合、いずれもMFでの使用となります。
ニコワン用レンズだと1 NIKKOR VR 30-110mmが最も望遠となるレンズです、
これより望遠のレンズだと、FT1使用で一眼レフ用レンズを使用するしかありません。
おすすめは手振れ補正つきのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRです。
書込番号:15683807
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
最近ミラーレスと言う文字をよく見かけるので
気になっていますが
値段の下がっているNikon 1 J1 標準ズームレンズキット
(コンパクトデジカメよりセンサーが大きい)
を買うか
コンパクトデジカメでランキング上位のパナ TZ30やNikon P310(夜景に強い)
を買うかで迷っています
両方シャッタースピードなどマニユアル設定が出来そうなので迷っています
用途は 夜の車撮影(イルミネーションありなし)、昼間の風景(ズームもそこそこ)、
や車の撮影です
三脚の使用も考えています、普段持ち歩きはしません
やはり性能が良くてもコンパクトデジカメよりミラーレスの方がきれいに写るのでしょうか?
写真はPCやスマホで見る程度です
0点

デジイチを買ったつもりで、
J1+P310セットで買うとか(´艸`*)
J1買ったポイントつかってP310の足しにしてもいいのかな。。
TZはズームと動画が売りだと思います(^-^;
書込番号:15677852
2点

こんばんは。
>やはり性能が良くてもコンパクトデジカメよりミラーレスの方がきれいに写るのでしょうか?
イエスかノーかで答えますと、イエスです。
ミラーレスだからではなく、センサーサイズが比べ物にならないほど違うからです。
J1 :13.3 x 8.8mm
TZ30: 6.2 x 4.6mm
センサーサイズが大きいことによるメリットは、ご承知と思いますので、説明は割愛します。
加えて、レンズの性能が違います。
TZ30のように、20倍のズーム倍率を持ったレンズを設計すると、どうしてもズーム全域で高い性能を
確保するのが難しくなります。ズーム倍率が高いほど、難易度が上がります。どこかの性能を抑えつつ、
ズーム全域で平等な描写性能が得られるように設計します。
一眼カメラの交換レンズは、TZ30のような高倍率コンデジよりも、ズーム倍率が小さいものが多いです。
レンズの性能を優先しているからです。また、一眼カメラの交換レンズには、単焦点レンズという、
ズームが出来ないものがあります。この単焦点レンズはズームレンズとは比較にならないほど高い描写力を
持っています(粗悪品でなければ)。
これは、一つの焦点距離で最高の性能が出せるよう設計すれば良いので、比較的やりやすいからです。
また、モノづくりの点でも、可動部分が少なくなり、製造誤差・動作位置ズレが出にくくなるという、
メリットもあります。
話が脱線しましたが、J1の標準ズームキットとコンパクトデジカメで迷われており、かつ画質を優先される
のでしたら、絶対にJ1をおススメします。
・・・というのが私の意見です。
確認済みだと思いますが、J1とコンパクトデジカメの作例を色々と眺めてみて下さい。
そこで、コンパクトでも良いじゃないか、と思われるのでしたら、それもありだと思います。
人の話は半分程度に聞いておいて、ご自身で決められるのが一番ですね。
書込番号:17109152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





