Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年7月29日 15:24 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月28日 13:44 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2012年7月25日 00:27 |
![]() |
11 | 9 | 2012年7月20日 13:52 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2012年7月18日 12:48 |
![]() |
5 | 6 | 2012年7月16日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
Nikon 1 J1 ダブルズームキット ピンクスペシャルキットを購入したくいろいろなお店で探していますがなかなかなく、あったとしても非常に高価です。
どこかで5万円台で販売している場所はありませんか?
オークションでも品薄ですね。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291088.K0000291092
ピンクは高いのですね。 「白で我慢シロ!」と言う訳にはいきませんね?
書込番号:14787973
2点

Nikon Directでの購入ではダメですか?
クーポン券で実質5万円きりますが・・・
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVVK153XJ.do
書込番号:14788076
0点

dragon15さん
それダブルズームスペシャルキットじゃないですよ。
書込番号:14788102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああほんとだ! タイトルを良く見ませんでした。すみません。
書込番号:14788123
0点

Nikon 1 J1 ダブルズームキット ピンクスペシャルキットは、限定生産品でニコンサイトではピンクは旧製品に成っています。
価格推移の罫線を見て見ましたが、下げ止まり→上昇傾向ですね。
http://kakaku.com/item/K0000291092/pricehistory/
残っている数も少ないので、価格com の在庫の有るお店で購入されるのが良いかもです。
欲しい時が、買い時ですから今が買い時です。
他の色なら、42000円です。
と言う事は、ピンクはもう下がらないと思われた方が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000291090/
書込番号:14788201
0点

皆様、コメントありがとうございました。
結局のところ、ピンクで5万円台の購入はほぼ不可能ですね。
あきらめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14799017
0点

昨日K's電気で、最後の一台57800円でしたが、5万円に値切って買いました!
参考までに、、
書込番号:14801789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、神戸三田のアウトレットで、Bクラス品\49,800.(税込)でありましたよ。Bクラス品とは、正確には、中古ですが、限りなく新品に近い中古のようです。
書込番号:14871594
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
この機種の購入を決めたのですが、ボディケースで悩んでいます。
ボディケースとは、純正でいうところのcb-n2000のようなものです。
要求事項として、
1.できれば革製
2.価格は5〜7千円
3.常に装着したままにしたいので、そのまま電池やカード交換、ケーブルの接続が可能なもの。
4.装着した状態で立てられるようなもの(下面に突起がないもの)
5.可能であれば首かけストラップとセットのもの
こんなものは存在しませんでしょうか?
質感的には純正でも良いのですが、上記3と4が満足できないのではないかと感じています。
但し実物を見たことがないので、写真を見た限りの感覚です。(どなたか装着状態を見せていただけませんか?)
何かお勧めのボディケースありませんでしょうか?
1点

3が出来る製品って、難しいと思いますよ。
グリップ部分に端子カバーがあって、ケーブル接続場所だし、
底に電池室とメディア挿入口を兼ねた、大きな蓋がありますからねぇ
書込番号:14862365
1点


e99xaさん こんにちは
3番がネックに成ると思いますし なかなか探すのが難しいと思いますので ケースではなく革張りのほうが 理想に近くなりそうな気がします。
書込番号:14862877
0点

皆さん返信ありがとうございます。
やはり全て満足するものはなかなかありませんよね。
自分もゼレンポルあたりが一番近いかなと思ってましたが、
値が張りますよね。
どこかで妥協して決めることにします。
ありがとうございました!
書込番号:14866349
0点

なぜケースが要るのでしょうか? もとラボマン2さんのいわれる「ネック」の部分は、つまり「ケースを着けてると面倒くさいですよ」ってことです。また、ケースにも重量があり、嵩があります。1眼レフと違って、他の荷物と一緒にカバンのなかに入れることが多いでしょうから、何かしらのケースがあったほうがいいと思われますが、それはあくまで収納ケースであって、撮影時はケースをつけないのが基本です。以上、ファッションとしてのカメラではなく、あくまで写真を撮るための実用品という観点での意見でした。
書込番号:14867260
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんばんわ。以前お世話になった tanayon と申します。
購入後色々と写していますが、今回ちょっと教えていただきたいことがあります。
非常にレベルの低い質問でもありますがどうか先輩方ご指導ください。
夕焼けを写しましたが、なんかイメージとは違うような感じに写しました。
全くのオートでお任せですが、もう少し夕焼け〜 と感じにしたかったのですが、こんなものでしょうか。 アングルとかいろんな面からどうでしょうか。
追伸
子供とトンボを捕まえていた所、ギンヤンマが産卵中でしたので非常に苦労してかなりの近くで写しました。 ついでに評価下さい。
0点

http://fotopus.com/naviblog/kudo/2008/01/post_12.html
ホワイトバランスを日陰や曇天にすると赤さが強調されます。
絞り優先等でマイナス補正するのも効果的です。
書込番号:14842722
0点

>全くのオートでお任せですが、もう少し夕焼け〜 と感じにしたかったのですが、こんなものでしょうか。
>アングルとかいろんな面からどうでしょうか。
>ギンヤンマが産卵中でしたので非常に苦労してかなりの近くで写しました。 ついでに評価下さい。
と聞かれても..... 若しかして、写真の貼付忘れ? (^^;;
書込番号:14842731
0点

こんばんは♪
う〜ん・・・残念ながら。。。
カメラ任せにオートで撮影するだけでは・・・真っ赤な夕焼けや・・・トワイライトタイムの色は写せません^_^;。。。
※絵文字のシーンモードに「夕焼けモード」があれば話は別ですが^_^;
通常・・・絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、プログラムオート等・・・オート露出で撮影するなら。。。
露出補正で・・・-0.5〜1.0Ev程度アンダー(暗く)撮影しなければなりません。
ご参考まで♪
書込番号:14842742
1点

こんばんは
私の設定はWB曇天、露出補正マイナス0.7を基点にします。
評価測光を多用します。
(カメラによって得手不得手があるかも、いろいろ太陽の位置をずらしながら撮ってみる)
スポットや重点測光では、太陽の位置によりめまぐるしく変化して使いにくいです。
書込番号:14842870
0点

そのくらいの時間になってしまうと、見た目のようにというのは、難しいかもしれないですね。
あと、感度も上がってしまっているし、手振れ?、ピントが迷った?といった感じになっています。
ピントが迷ったのなら、遠景ですのでマニュアルフォーカスで無限遠にするとか。
色合いは、ホワイトバランスに色温度があれば色温度を使ってみる、露出はマニュアルでいいと思います。
表現方法は色々ありますので、いろいろな設定を試してみるとよいです。
書込番号:14843048
2点

tanayonさん、こんにちは。
夕焼けのお写真は、少し明る過ぎで、また手ブレもあるかもしれません。
なのでこのようなシーンでは、露出補正を-1くらいにしてあげると、夕焼け空の色ノリがよくなり、またシャッタースピードも上がるので、手ブレも防げると思います。
また他の人も書いてくださってますが、オートホワイトバランスでは、せっかくの夕焼け空が漂白されてしまいますので、ホワイトバランスを晴天や曇天などにしてあげると良いと思います。
あとギンヤンマのお写真は、羽の先が切れてしまってるのが残念な感じもしますが、ちょっととぼけたような表情がとても素敵に思いました。
書込番号:14843165
0点

どんな感じの夕焼けを撮りたいのか、それにもよりますが、真っ赤な夕焼けをお望みなら、まずは気象条件を選ぶことが大事ですよ。
夕焼けは、太陽が水平線近くまで沈んでぶ厚い空気層を通して太陽光線がこちらに届くために、空気中の微粒子やガスに太陽光線が当たって青い光ほど吸収され、赤い光ほど相対的に透過しやすくなるために起こります。
ですから、夕焼けの色づき具合は空気中の微粒子やガスの状態によって大きく左右されます。そういう日を選ばないとダメです。
次に気象条件がこれにマッチするとして、撮影の際には露出をマイナスに補正することです。カメラ任せではいけません。またなるべく赤く染まった夕焼け空にするためには、ホワイトバランスを「曇り」くらいのところにセットしておくことです。
場合によってはハーフNDフィルターも使います。そのまま写したのでは、空が明るくなりすぎて赤みが不足し(白っぽくなる)、その一方で地上や周りの光景は暗くなりがちです。ハーフNDフィルターを使うことによって空の明るさを落とし、周りの光景にも明るさを確保するんです。
書込番号:14843310
7点

本物のカメラマンは、本当に赤い夕日を赤く撮る。けど、昨今、テキトーに夕焼けっぽかったら、あとはレタッチで赤く染める。以上、諸先輩方の御発言の要旨かと思われます。つまらん世の中です。
書込番号:14843587
2点

tanayonさん
もう二年も前のお話ですがこんなスレを立ててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11763678/
ご参考になれば幸いです〜
書込番号:14843680
1点


こんにちは
夕焼けの画像は空の一部が白トビしていますが、これを解消するには0.5〜0.7段のマイナスの露出補正が必要です(でした)。
ホワイトバランスは、夕陽を強調したい場合は曇りか日陰が良いです。
手振れ気味ですが、三脚を使われましたか。
今一つは、大切な撮影はRAWに設定して撮れば、添付のソフトViewNX 2かCapture NX 2(有償)で見た感じに、
或いは任意に調整をする事が可能です。
画像を、お借りしてやって見ましたが、これが良いと言うのでは無くこのように調整可能です(無断拝借すみません)。
調整は、
露出補正:マイナス0.7段
色相:赤味に振っています(+17)。
使用ソフトは、jpeg画像の調整がより可能なSILKYPIX Developer Studio Pro 5を使いました。
他のモード、P_プログラムモードやA_絞り優先モードで絞り値やホワイトバランスを任意に設定して撮り、
こうしたいが有れば画像ソフトで調整をすれば良いです(RAWは画像調整の為に有る)。
3は、Capture NX 2で暗く成った暗部を少し明るくしました。
書込番号:14843844
0点

カメラが銀塩からデジタルになっても、撮影の基本自体は大して変わるもんじゃないです (^^)
>もう少し夕焼け〜 と感じにしたかった
と云うご希望ですが、これは如何にも『夕焼けを撮った!』と云う感じの『空に赤みが強く出てる夕景の写真』が撮りたいことと推察します
銀塩カメラで『デイライトフィルムで夕景を撮る』場合、赤く空が焼けた夕景を撮るには『アンバー系のライトバランスフィルター』を使って撮るのが常識でした
それがデジタルカメラに変わったお陰で、フィルターワークと同じ様に『ライトバランスを変えて撮ることが出来る機能』が標準で付いてくる便利な時代になりました (^^)
この『ライトバランスを変える機能』が『ホワイトバランス』と云う機能で、もし夕景を撮る時に『オートホワイトバランス』に設定して撮っているとすれば、みすみすこの『便利な機能を使えないように設定して撮っている』ことになります (^^;;
銀塩時代でも、フィルターを使わずに(使い忘れて)撮ったカットを、『プリントする時にフィルターを使って、イメージ通りに焼く』ことはありますから、デジタルで撮る時に『RAWで撮って、現像時にホワイトバランスなどを調整してイメージ通りに仕上げる』ことは、何ら不自然なことでもないでしょう
要は、銀塩時代なら『どの番手のフィルターを使って、露出をどの程度補正して撮れば、イメージ通りに撮れるか?』と云う『撮影時のパラメーターを設定する技量』が要求されたのが、デジタルに変わることで、撮影時に『あるパラメーターに設定して撮ったRAWデータ』を、現像時に『どのパラメーターを、どのように微調整して、イメージ通りの写真に仕上げることが出来るか?と云う技量』が要求される様になっただけで、基本的な撮影技術と写真の理論の部分は微塵も変わってはいないと云うこと (^^)
で、肝心の貼付された作例をどのように調整すればイメージに近づけれるか?ですが、それは既に皆さんが説明された通りで、『赤みを帯びて撮れるホワイトバランス』である『曇天』や『晴天日陰』に合わせて撮る
そして『露出補正をマイナス側に設定(-1位?)』する
また、夕景撮影の場合、『空と地上部分の露出レベルが2段以上違う』のはザラですから、何も工夫しないで撮ると『空が明るすぎてトブか、地上部分が黒くツブれる』のが普通です
こう云う露出条件では、『(ND4程度の)ハーフNDフィルターを使って、明るい空の部分の露出を落として露出レベルを揃える』様にするのが効果的(この辺りの撮り方は、露出許容度の狭いリバーサルフィルムで風景を撮ってた方なら、ごく普通の撮影方法)
以上、次回撮影時の参考になれば幸いです (^^)
書込番号:14844605
5点

皆様に貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございました。
最後に でじおじ さんがまとめて頂いた感じに受け取ります。
皆様の綺麗な作品を目指して頑張ります。
またお世話になると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:14848121
0点

はじめまして。
私は素人なんで参考になるかはわかんないですけど、
みなさん仰るとおり、ホワイトバランスは日陰とかにするとイメージぽくなります。
うちはキャノンなんですけど、ピクチャースタイルていうホワイトバランスとは別の色空間を弄ってたりします。
ホワイトバランスも細かく弄れるのでなんとか見た目に近い雰囲気にカメラでやりますが、やっぱし難しい所はPCで色を増減します。
写真は先週、福井県の越前岬で撮って来た夕日です。
書込番号:14849569
2点

ぶいたいさん。貴重な写真が撮れていますね。 全くのプロじゃないですか。
私ももっと頑張ります。 有難うございました。
書込番号:14851734
0点

一番手っ取り早いのは、太陽の周辺部にピントを合わせてしまう方法ではないでしょうか。
いわゆる「黒つぶれ」部分は多くなりますが、太陽の赤みを大きく取り込めます。
トワイライトは、「マジックアワー」という日没後30分以内のタイミングを捉えましょう。
書込番号:14853028
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
みなさん始めまして。
初めて書き込みします。
水が少しかかってしまう場所で写真を撮りたいと思っています。
Nikon 1 のレインジャケットは発売していませんが、他のカメラの形で販売しているレインジャケットを購入すれば良いでしょうか?
どうやって防水すればよろしいでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください!
よろしくお願いしますm(__)m
0点


NIKON 1 用のハウジングが出てます。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/06/nikon-1-j1-v1.html#!/2012/06/nikon-1-j1-v1.html
書込番号:14815956
3点

じじかめさん!
回答ありがとうございます。
こういったものも活用できますね!
参考にします♪
ゴリカメラマンさん!
回答ありがとうございます。
こういうのを探してました!
値段がちょっとお財布には厳しいですが、購入の検討します♪
書込番号:14816465
0点

水の量が本当に少しなら気にしないという手もありますよ。
水が浸入するのは伸び縮みするレンズの部分と、カメラの操作ボタン辺りからですが、
少量なら水にも粘性がありますから、隙間があってもいきなり浸入するわけではないので
かかったらすぐにふき取るようにタオルを一緒に持つとか、
撮影の邪魔にならない程度にタオルを巻いておくといった対応で済む場合もあります。
万が一、浸水したと疑われる場合は電池を抜いて一週間くらい放置して乾燥して下さい。
浸水したものが飲み物など純粋な水ではない場合は素直にメーカーに相談した方が良いですけどね。
書込番号:14817275
0点


何でも屋工房さんのリンク先、すごい(笑)
さすがサンコーって思いました。
ちょっと透明度が落ちますが大型のジップロックでも役に立ちそうに思えますね。
書込番号:14824815
0点

M.Sakuraiさん
思いっきり水がかかります(>_<)
写真を撮りに行きたい場所にはまだ行けてないので、行った友人に聞いてみたところ
雨以上に水をかぶってしまうようです。
もし、少し雨や水に濡れてしまうことがあれば参考にさせていただきます!
ありがとうございます!!
何でも屋工房さん
とても良い商品ですね!!
ですが、Nikon 1 では少し大きすぎますか?
気になるサイズではなければすぐ購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:14825543
0点


何でも屋工房さん
こちらもいいですね!
最初のほうは大きすぎるかな?と思ったのですが、結構水かかかってしまうみたいなので最初のほうもいいですが
2つ目のほうもサイズがピッタリそうでいいですね!!
どちらを購入しようか迷っています。
参考になります!
ありがとうございます!!
書込番号:14831843
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
Nikon 1 J1 ダブルズームキット、Nikon 1 V1 ダブルズームキット、SONY α NEX-5NY ダブルズームレンズキットで悩んでいます。
コンデジを卒業程度の初心者です。
用途は、普段使いで、子供、赤ちゃん、運動会、夜景、風景、子供の動画少しです。
お勧めはありますか?
J1とV1の違いって、背面の液晶と電子ビューと塵落とし機能だけですか?
他は違わないのでしょうか?
デザイン、価格でいうとJ1が良いと思っているのですが。。。
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/spec.htm
J1は電子シャッター
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
V1はメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)
書込番号:14819943
1点

尚、電子シャッターの短所については、下のほうに記載されています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/store-w/feature_3.html
書込番号:14819969
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
シャッターが違うのですね。
速さに強いはずが、盲点でした。
書込番号:14820095
0点

既出かな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13529834/
あと、個人的にはアクセサリーシューを追加できるV1がいいです。
300mmをつけて2.7倍、810mm相当になるのはすごいし、センサー面積比と素子数を考えるとけっこう写る気がします。
書込番号:14820144
0点

V1にはアクセサリーポートがあるので、外付けマイクを固定するためのアダプターや、
GPSユニットの取り付けが可能です。
書込番号:14820154
0点

Mark0817さん こんにちは。
V1は機械シャッターのほかにJ1同様の電子シャッターも選択出来ると思います。
そのほかV1にはマグネシュウムボディが採用されているので、実機を持たれるとわかりますが重さで60グラムの差があるのはその差だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328966.K0000291089
書込番号:14820157
1点

部分的に既出ですが・・・
J1:内蔵フラシュあり。
V1:内蔵フラッシュはないが、J1内蔵フラッシュより高機能専用フラッシュ(SB-5N)が用意されていて、外付けできる。
J1:外部マイク取り付け出来ない。
V1:外部マイク取り付け可能。
専用レンズを使う限り、Fマウント用レンズと異なりAF、VRの音は気にならないが、内蔵マイクそのままでは、風のある環境では、風切り音(バリバリと云う音)が入りやすい。外付けME-1では防げる。
使用電池がV1用は下記の他の機種と同じで強力。
J1:EN-EL20 (J1専用)1020mAh
V1:EN-EL15(D7000,D800/Eと共用)1900mAh
書込番号:14820400
0点

バッファサイズが違うので、連続撮影可能コマ数にも差があります。
高速連写を繰り返すと、バッファサイズの差がものをいう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/487/719/html/056.jpg.html
小さいとこでは、ストラップの取り付け部も違う。
> 使用電池がV1用は下記の他の機種と同じで強力。
純正で大容量のわりに安い。
書込番号:14821315
0点

私も悩んだ末、安さにつられてJ1を購入しました。
でも、V1にしておけば良かったと後悔しています。
理由は液晶ビューファインダーです。
特にお子様の運動会の撮影では、ファインダーがあるとかなり便利だと思います。
NEX-5Nとの比較では、
動画撮影中に静止画も撮れる、
秒間10コマのAF追従連写、
この2点も運動会では威力を発揮すると思います。
なので、私の一押しはV1ですが、どれを選んでも、コンデジとは比べものにならない良い画像が得られると思いますよ。
書込番号:14821399
0点

用途から考えるとNEX-5NYが一番便利なのではと思います。
液晶ビューワーが可動するので、花火や運動会で手を上げて高い位置からの撮影や赤ちゃんを低い位置から撮影することが可能です。
また、価格の安いJ1を購入されて色々試してからD5100などの上位機種を購入されるのも選択肢としてあると思います。 この際もJ1のオプションを使えばD5100のレンズ類が使えますので、機器が無駄になりません。
書込番号:14822700
0点

>私の一押しはV1ですが、どれを選んでも、コンデジとは比べものにならない良い画像が得られると思いますよ。
そんなに違わない気もします・・・
条件が異なりますが、貼っておきます。
FT1は従来からのニコンユーザーのためのものと見たほうがいいような。
レンズを買い増ししてまで使うものではないと思います。
何かと制約が多いので。また、V1じゃないと使いづらいと思います。
写りそのものは良いです。A4までの伸ばしならフルサイズに負けないかも。
書込番号:14823352
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
店頭で40.5MM径のクローズアップレンズが15百円弱(ごめんなさい、正確な価格は忘れました!)であったので、衝動買いしました。
使用してみて、1.2〜3倍程度クローズアップできるかなというところです。10-30MMレンズの望遠側で、接写ぎりぎりになるようにテーブルに置いてカメラを近づけていき緑のフォーカスの点が赤にならない限界でとってみました。
でも、商品についている説明(ランの花をクローズアップしている写真)はwithとwithoutで10倍以上の大きさの差がありますが、使い方によっては、倍率アップできるのでしょうか。
クローズアップレンズに慣れてなく(一眼レフを買った時はすぐマクロレンズに行ってしまったので)、よく使用方法が分かりません。お教えいただきますと幸いです。本機種は標準レンズでも十分寄れるので問題ないのですが、小さい花などもう少し寄りたいという時、クローズアップレンズもいいかなと考えておりますが、1.2倍程度ならあまり効果ないですかね。
0点

こんばんは
クローズアップレンズは、ズーム域の全域で使え、同じ撮影距離でもズーミングすることにより、
思い通りの倍率で撮影することができます。
撮影距離(ワーキングディスタンス)は、使用するレンズの距離指標が∞のときNO.3(ケンコー)は33cmです。
書込番号:14811934
1点

カメラのレンズには最短撮影距離というものがあって、その距離より近いものにはピントが合いません。
クローズアップレンズは、その距離を短縮するための道具ですが、J1付属の標準ズームはもともと最短撮影距離が短いので、あまり効果が出ないのだと思います。最短撮影距離の長い望遠レンズなどに使うと効果がはっきりします。
こちらを参考にどうぞ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
NO.10とか使うと効果があるのでは?
書込番号:14811963
1点

お邪魔します。
最至近 80cm のズームレンズに、1300mm とか 1100mm のクローズアップを付けて撮影することがありますが(つまりスレ主さんと同様に、最至近よりも長いクローズアップレンズ)、その感覚から言えば、もっと接写できるのではないかと思いますし、倍率も、そんなモノでは無いと思います。
流石に 10 倍ともなりますと、装着時の最至近 2cm ってぇ事だと思いますので、流石に無理だとは思いますが、ホントにそれ以上近づけないのでしょうか?
書込番号:14812178
1点

robot2 さん
遮光器土偶 さん
ご教示ありがとうございます。ケンコーのHPみました。それに購入したケースの裏側にありましたね、No3は撮影距離約20〜33pと。Nikon1標準ズームレンズは最短撮影距離が20pで、もう一度定規使ってぎりぎりのところで撮影したところ、16cmまで寄れました。それにしてもケース表面の写真は過剰表現ですね。
JO-AKKUN さん
もう一度、定規使ってやってみましたが、寄れませんです。今度。No.10かNo.5が店頭にあったら衝動買いしてみます(たぶん、40.5o径のは取り寄せでしょうけどそこまでして必要としていないかな)。
書込番号:14813707
0点

こんにちは
16cmまで寄れましたとの事ですが、記載の距離はレンズ前からでは無く撮像素子からの距離です。
撮像素子の位置が判るように、目印有りますがこの位置からの距離です。
書込番号:14814634
1点

目印の位置から計りました。
説明には20〜30センチが最短ということですけど、16センチに寄れるっていうのはちょっと納得感なしです。
なんか良く分かりません。
マクロレンズでも発売されたら考えますか。一眼レフはキヤノンなのでFTアダプターだったかまで手は出せません。
書込番号:14814821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





