Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 10 | 2011年11月4日 01:51 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月30日 22:21 |
![]() |
8 | 9 | 2011年10月30日 07:45 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2011年10月27日 21:20 |
![]() |
67 | 16 | 2011年10月26日 00:19 |
![]() |
4 | 4 | 2011年10月25日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
J1ブラックに10mmパンケーキレンズをつけています。
このレンズには手ぶれ補正(VR)がついていません。
ISO感度設定は「A3200 オート 100-3200」です。
夕方や暗い室内など、シャッター速度が遅くなる場面で、
1/15〜1/2までシャッター速度が遅くなります。
そのため手ぶれしてしまいました。
このときISO800です。
暗いところでフラッシュを使うとISO3200にあがります。
シャッター速度は1/60です。
オートの設定が少し不思議な感じがしたのですが、
こういうものなのでしょうか?
写真の上手な方はどうやって撮影されているのか、
教えていただけると助かります。
1点

内蔵フラッシュのGNが小さい(発光量が少ない)からでは?
ファインダーを覗いて撮らないとブレやすいです。
脇をしめて、腕がブレにくくなるようにするくらいしかないのでは?
あと、ネックストラップがつけられる機種なら、
ネックストラップをピ〜ンと張った状態で撮ると、多少ブレにくくなりますが。
風景とかであれば、
三脚使用か、適当な高さにおける場所があれば、その上において2秒セルフタイマー撮影とかも。
書込番号:13702897
3点

こんにちは
手ぶれしない、シャッタースピードの低速限界はJ1の場合、
1/焦点距離×2.7 に成ります。
10mmのレンズですから、1/30秒以上必要になります。
フラッシュを使うと、ISOオートの場合はISO感度が上がるのは仕様です。
これは、対象の奥の方の暗いところを映しこむ為に、最近は(D300Sの頃から)そのように成っています。
対策は、
ISO感度自動をOFFにするか、自分でISO感度を設定します。
書込番号:13702908
7点

J1/V1にはニコン一眼レフのような感度自動制御がありませんね。あるのは簡易的なISOオートのみです。
J1/V1は露出モードもISOの変更もメニューの中で行いますから、スレ主さんのような場合SSやISOの変更が非常にやりづらいです。実質的にはオートで撮るカメラです。
書込番号:13702941
3点

こんにちは
ISO感度オートでのプログラムがそのようになってると思います。
ISOを上げるとノイズが出やすくなるためも理由の一つでしょう。
多少ノイズがあっても、ブレ無い方がいいとの方はマニュアルで3200などの設定がいいでしょう。
ただし、1/2が1/8にしか上がりませんので、やはり手ブレは心配です。
また、10mmのレンズの性質上、手ブレ補正をつけても、効果が期待できない(出来難い)ことから、ついていないと思われます。
もっと長いレンズには効果があります。
書込番号:13702986
4点

こんばんは♪
何から説明すべきか?(^^;;;
先ずは、活用ガイドのP58をご参照あれ♪
このカメラのフラッシュ同調速度は「1/60秒」ですので・・・
フラッシュ撮影する場合、1/60秒以下(遅い)シャッタースピードに制限されます。
カメラのオート撮影時の制御(プログラム、アルゴリズム)は・・・
基本的に「動く物」を撮影する事を想定していません。
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵するくらい豊富な光で被写体を照らして)
2)三脚等にカメラをしっかり固定して(慎重にカメラを構えて)
3)「1秒動くな!!」と被写体に注文を付けて(構図を固定する、ポーズを付けさせる)
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3!」と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズをきる。
これが、写真撮影の「基本的」な「作法」で・・・
このような作法で撮影する事を想定して、オートの制御が作られています。
また・・・オートの制御と言うのは、「綺麗な写真」を撮影すると言うより。。。
「失敗しない」と言う事を主目的にしているので・・・
手ブレや被写体ブレを防ぐ為に、シャッタースピードを速くするというよりは・・・
シャッタースピードを遅くして確実に撮影する。。。
絞りを絞り込んで、ピンボケを減らす。。。
と言う方向に制御します。
※三脚やフラッシュを積極的に使用する。。。被写体は静止させると言う前提なので(^^;;;
フラッシュと言うのは、あくまでも「補助光」であって・・・
露出設定自体は、フラッシュ光を加味した明るさでは設定されません。
マルチパターン測光の場合・・・
ノーフラッシュで、背景がチャンと写る露出で写そうとします。
※スローシンクロの考え方に近いイメージ。
・・・で、このカメラの場合。。。
フラッシュ撮影時・・・Pモード、Aモード、フルオート(一部除外あり)で撮影すると。。。
シャッタースピードは1/60秒固定ですので・・・
1/60秒で適正露出になるまでISO感度がガツンと上がります(^^;;;
ご参考まで
書込番号:13703691
7点

プログラムモードで、ISOは手動で設定したほうがいいと思います。
書込番号:13704012
2点

違うカメラですが、シャッタースピード1/2sの作例です。
手持ちというか、カメラを岩に押し当て、隙間に指を入れて角度を調整して撮りました。
もちろんレリーズの瞬間は息を止めて。
書込番号:13704161
1点

室内基本は、スピードライトですね。
J1は、外付けスピードライトが使えませんね。V1はつけれるのにね、差別化です。
アドバンス以外の本格一眼でも使う方に合わせて、オートやシーンモードが充実した
入門機種やシーンモードが無く設定の自由度がある上位機種などさまざまな機種があります。
まずエントリーさせておいて、設定やいろんな状況で綺麗に撮ろうと思ったら
「上位機種を買ってね」という企業戦略です。(笑)
J1->V1->D3000->D7000->D700->D3 そしてレンズも高倍率18-200〜24-70F2.8まで
撮影状況や志向にあわせ色々あります。
書込番号:13706299
2点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
αyamanekoさん、フラッシュは小さいですがとても便利です。
ガイドナンバー:約5(ISO 100・m、20℃)とあります(?)。
付属ストラップを内側に折り曲げて短くして、たすきがけで前にぎゅっと押し出すようにしたらぶれなくなりました。
三脚は持ち歩いていないのですが、職場にある三脚でセルフタイマー撮影をためしてみます。
量販店のポイントでリモコンML-L3も買いました。
robot2さん、こんにちは。シャッター優先モードで1/30秒にしてみました。
ぶれなくなりましたが、ISO3200になり少しぼんやりした感じに写ります。
フラッシュを使うときISO感度を手動で設定すると、満足のいく結果になりました。
kyonkiさん、オートでよく写るので気に入っています。
いつも「おかませシーン」です。うまく写らない時は、PASMのどれかでISO感度を手動にしてみます。
露出モード、ホワイトバランス、ISO感度の設定は、すばやく変えるのは難しく、じっくりやる感じです。
絞りとシャッター速度は、レバーとロータリーマルチセレクターですぐできます。
露出補正、連写の切替は、ロータリーマルチセレクターのまん中にあるOKを押さないと設定値がセットされません。
はじめ何度も失敗してなれました。
里いもさん、こんにちは。
ISO3200にしてみたら確かにざらざらでした。
しかも、シャッター速度を1/30にするとISO3200でも暗く写ります。
10-30mmも手元にありますのでVRの効果もためしてみます。
#4001さん、こんばんは。
写真の基本的な作法とカメラのオート機能がよくわかりました。
まずは基本的な作法と作った人の考えを想像しながら撮ってみます。
じじかめさん、やってみます。
ニセろさん、スローシャッターきれいです。
シャッターを切る瞬間は息をしないほうがいいですか?
高い機材ほどむずかしいさん、企業戦略なんですね。
たしかにV1はいろいろつなげられるので迷いました。
D3100はもともと購入予定でしたしJ1より安いです。
本体につかなくていいので、外付けスピードライトもほしいです。
でも、小さいほうが結局使うことが多いだろうとJ1にしました。
個人的に今のところ必須のアクセサリは、HDMIケーブルと予備バッテリーです。
とりあえず楽しく撮影できています。
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:13718726
0点

近所を移動中に撮影した写真をのせてみます。
1枚目はスマートフォトセレクター(おまかせシーン)で撮影したものです。
2枚目はみなさんのアドバイスを参考にして、ISO感度を400にして、露出モードをMにして絞りとシャッター速度を手動で設定したものです。
露出モードMでは、絞りとシャッター速度を変更してもディスプレイが変化しません。
ディスプレイ右はじの露出インジケーターを見て設定しますが、なれなくて難しいです。
露出モードPSAでは、露出補正に合わせてディスプレイが変化するので設定しやすいです。
書込番号:13718828
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
写真の初心者です。現在、NikonD50にタムロンのAF11-18oを付けて風景写真を撮っています。J1の標準レンズ10-30oの10oで撮影されたサンプルを色々と見ていますが、J1標準のレンズと上記のタムロンのレンズでの「画の広さ」や「写り方の違い」について、基本的なことで結構ですので、どなたかお教えください。
0点

タムロン18-18mmはAPS-C用レンズですから、35mm換算で16.5-27mm相当ですが
J1用の10-30mmは35mm換算で27-81mm相当の画角です。
従って、D50niタムロン11-18を使うほうが広角で、J1のほうが望遠よりのレンズです。
書込番号:13699871
1点

NikonD50とJ1では、撮像素子の大きさが異なります。従って、
D50+AF11-18o→広角系
J1+10-30o→標準系
となります。
書込番号:13699890
1点

じじかめ様、鈍素人様教えていただきありがとうございました。J110oとなっていたので、J1の方が広角なのかと思ってました。解決できました。
書込番号:13700657
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
GF2+PZ14−42mm(電動ズーム)を所有しています。動画はフルハイビジョン60i記録のセンサー出力30コマ/秒のためかカクカク感があります。又、歩きながらの撮影だと手振れとカクカク感が余計に目立ちます。J1のフルハイビジョンは60i記録のセンサー出力が約60コマ/秒の仕様になっていますが、標準ズームレンズを使用した場合カクカク感は目立ちませんか?又、歩きながらの撮影の場合の手振れ等はどの程度でしょうか。使用された方の感想をお願いします。
1点


今から仕事 さん
見させて頂きました。なかなか良いですね。機種変を考えちゃいそうです。ついでにGF2を検索して見ましたが、私が撮影した動画よりもスムーズに観えます。撮影の仕方の問題ですかね。なるべく本体を動かさない状態で撮影するのがテクニックのでしょうか。又、晴天時ですとシャッター速度が早いので、一枚の画像にブレがないため余計にカクカク感(パラパラ感)に見えるようです。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:13685893
1点

混デジさん
GF2には普段Xレンズはつけてないのですが、今日初めてGF2で試してみました。
J1も10−30にて、同時に持ち出して手持ち歩行での様子見てみました
両者どっこいどっこい。
広角端で シャッター速度が過度にあがらないように、林の中(不整地)を歩いてみたのですが
膝の動きというか、歩行にあわせて 揺れを滑らかに吸収 という状況には至ってないですね。
ハンディカム系の方が有利な撮影状況かと思います。
望遠端側だと印象かわるかもしれませんが...
普段は、手持ちするときは スタビとかサポート部材に乗せてしまうのですが 今日は素の状態。
J1もGF2もまずは 手持ちであれば、保持の方法なり 修練が必要だなという感じはあります。
言い換えれば
XレンズにNikonOneのレンズは匹敵する動画補正効果がある?と「逆説的に」言えない事もないかもしれません。
買い替える動機として正しいのか否か?
この部分だけ捉えると微妙という感じです。
Nikon、動画の扱いはまだ習熟してないというか..
パナ、ソニー、キャノンの方が動画のノウハウは「社内のどこか」にNikonより蓄積されてるだろうなと
そう感じるところもあります。
書込番号:13690420
1点

厦門人 さん
そうですか。
ボーナスが出たら女房にこっそりとJ1を購入し、比較してからどちらかを手放そうと思っていたのですが、どっこいどっこいですか。
ちょい前にコンデジのソニーHX100Vを所有しており、PSモード(フルハイビジョンの60P・60コマ/秒)では手振れ補正も効き、動画に関しては気に入っていましたが、静止画に不満がありGF2にチェンジしました。でも30コマ/秒でしたので、60コマ/秒のJ1を知って、これならと思っていましたが残念です。手振れ補正があまいということでしょうか。
私ごとですが、子供が小さいときは動画は子供撮影専用でしたが、最近は景色等を動画で撮影し大画面テレビで干渉するのが楽しみの一つとなっております。当然静止画も欠かせません。
あとはデジイチのソニーα NEX-5Nも考えていますがどうもデザインが気に入りません。
自分に合う物ってなかなかないものですね。動画は未だ進化途中のようですね。
書込番号:13690788
0点

混デジさん
SONY HX100Vだと、ハンディカムの技術応用で、3軸の手ぶれ補正(回転ズレの電子補正)もあったかと記憶しています。
J1のレンズ、GF2のXシリーズも3軸補正は入ってません。そのあたりの差もでるのかと思います
ニコンワン、パナのXシリーズも デジ一の交換レンズの中では、動画に適した基本設計がなされてるかと思います。
ただ、ハンディカム系の大半、業務用(取材とかにつかう、手持ちの方ですが)の多くの素子が、なぜ1/2インチ以下の小さなものなのか?
レンズ設計や、取り回し。さらに手にもって撮影するときのバランス等を考慮して「動画機としては」現時点最適なんでしょう。
素子が大きくなれば、ピントもシビアになりますし。
また、J1、GF2とも写真撮影に適した形状ではありますが、動画を手持ちすると形状として最良とは言えない部分もあります。
したがって、ニコンワン、パナも それら動画専用機よりは特徴を見抜いて 取り扱いを慎重にしてあげる必要があるかと思います。
Xシリーズのレンズが悪いという事は無いと思います。
今少しGF2を工夫してつかってみて、 Gの後継を考えるというのも一つ手かと思います。
なんといっても Xレンズがもったいない。
J1も価格がじわじわ下がってる感じしますし、年末にはお手頃価格になってるかもしれませんので...
それを待つという手もあるかとは思います。
書込番号:13691584
2点

厦門人 さん
J1の価格がどんど下がってますね。やはり一度試してみたいですな。
あと本体を三脚で固定したときの動画の映像(例えばゴルフスイングとか)は、やはりJ1の方がGF2より滑らかでしょうね。
またJ1は動画撮影中に800万画素の静止画も撮れるみたいなのでこれも魅力ですね。
年末まで待てそうもないかも知れません。
書込番号:13692847
0点

混デジさん
歩行中以外であれば
動画撮影のポテンシャルについてはJ1の方が、GF2より優れてる感じはあります。
一つは、センサー出力やく60FPS確保してる点。
もうひとつは、「独立した動画専用モード」が存在すること。
JもVもモードダイヤルで選択できる機能はすくないのですが そこに動画があります。
動画モードに対し、露出制御や、いろいろな設定できますので
まだ、試してませんが、リモコンでの動画停止、起動もできるようですからね。
GH系の使い勝手一部入ってるところあります。
ただ、J1は拡張性が低いので 本格的に動画するならV1を検討するというのも手かとは思います。
書込番号:13694680
0点

厦門人 さん
そうですね
最近、老眼が進んできているのでファインダー付きのV1が良いのですが、何せ値段が高くズームレンズではないので別途購入するには厳しいです。そのうちズームレンズキットがでるかもしれませんね。
色々とお教え頂きありがとうございました。
書込番号:13697120
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
はじめまして。
J1ブラックに28mmのレンズをつけて毎日持ち歩いています。
ストラップでぶら下げてむき出しです。
雨が降ると、濡れないようにわきの下にいれてました。
みなさんの雨対策や注意点がありましたら教えてください。
もうひとつ、カメラを持ってランニングする方がいらしたら、
使ってるバッグや工夫など聞かせていただけたら参考になります。
(大きさが近いカメラのお話でも助かります)
よろしくお願いします。
0点

>雨対策や注意点
このカメラは持ち合わせませんが、全てのカメラにいえることはなるべく濡らさないことです。
一眼レフなら専用の防水カバーがありますが、このようなカメラではそういうものは考えにくいですね。
自分の体は濡れてもカメラは守りましょう。
少々の小雨なら直ぐに拭けば大丈夫です。
書込番号:13680590
2点

カメラバッグは色々有ります。
小さいカメラなので、ウエストポーチタイプかヒップバックタイプが良いと思います。
大型店に行きますと、沢山展示していますから、気に行ったのを選ばれたら良いです。
突然の雨は、防水の効いたバッグに入れたら良いです。
撮影は…
少し大きいでしょうか?
レインカバー ハンディータイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
書込番号:13680707
2点

TPOでいろいと、異なりますが、一例として、
・カメラ(9個)には、すべてに、ハンドストラップをつけて、
左腰に、ウェストバッグ(持出しのカメラ機材に合わせてバッグを選び)の内側に
雨が降るとわかっていれば、その中に小さなナイロン袋入れて、
その中にカメラ+レンズを収めていつでもスナップが撮れるようにしています。
(バッグはHPの目次の頁のなかの「機材」のページにいろいろ記載。ご参考まで)
・左腰に日本手ぬぐいをズボンのバンドにひっかけて撮って濡れたら、
すぐにカメラやレンズを拭いたりしています。
・雨の状況や、機材の機種や機材の数などにより、いろいろバリエーションが
あります。
・例えば海の舟釣りなどは、
MFカメラ(NewFM2+Ais45/2.8P+スペリア100)を、釣り船(10人仕立て舟)
で、このようなスタイルで撮っていたこともあります。
(HPの目次のページの下の方の「釣り」の欄、ご参考)
・基本はカメラやレンズなどに、大きな雨や、潮風や、埃、などがかからぬように
するのが大事かと。
(HPの目次のページの下の方の「写真」の「フォトメモ」No.22、など、ご参照)
書込番号:13680757
2点

昔の話になりますが(^_^;)
ジプロックにカメラを入れ、ウエストポーチに収納しマラソン、トライアスロン大会で走ってました。
この方法で、雨、汗からカメラを守ってきました。結構この方法で走りましたが、故障は一度もありませんでした。
振動が気になるなら小さいタオルやプチプチに巻けば大丈夫です。
一度試してみて下さい。 ※泳ぎは×ですよ(^_^;)
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
書込番号:13680821
4点

カメラ持ちながらランニングをするのは、
自分だけだと思っていましたので、
すごくおどろいています(笑)
私は、coolpix s8100 にハンドストラップをつけ、
手首に通して、そのまま手に持って走ります。
しかし、雨はさすがに壊れると思いますので、
今は、AW100がとても欲しいです。
でも、あの画質では...
なので、自分としては、防水カメラを買うしかないと思っています。
ちなみに、J1 は私もとても欲しいです。
パンケーキなら、持って走れるかも、
と本気で考えました。
書込番号:13682338
1点


みなさん本当に親切にありがとうございます。
kyonkiさん、説明書に
「カメラ内部に水滴が入ったりすると部品がサビついてしまい、
修理費用が高額になるだけでなく、修理不能になることがあります。」
とありました。気をつけます。
robot2さん、近所で一番大きいヨドバシカメラに行きました。
カメラ用のウェストポーチやヒップバッグは、
カメラを保護するためにしっかりした頑丈なもので、
走るのには向いてないようでした。
カメラ売場の店員さんに相談したところ、
自転車店やスポーツ店で専用のものを購入して、
カメラを袋や布でくるんで入れるのがいいでしょうとのことでした。
案内された売場にはカメラを保護する素材の巾着袋がありました。
そのとなりにはくるむ布。サイズと色柄がいくつかありました。
J1をくるんでみましたが、取り出して撮影するのが大変そうでした。
旅行のときには便利そうですが、ウェストポーチなどで走る時には、
ちゃびん2さんが書かれていたタオルが現実的だなと思いました。
売場にあったものを検索したらデジカメWatchの記事がありました。
ハクバ、風呂敷のように機材を包む「カメララップ」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472589.html
ハクバ「カメラ ざ・ぶとん」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100427_364052.html
あと、店員さんがすすめてくれたスリングタイプですが、
ロープロのパスポートスリングが家にあるので、
カメラをいれて走れるかどうかためしてみます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101207_412164.html
レインカバー ハンディータイプ は、フードにベルクロ止めするので、
J1の小さなパンケーキレンズだと無理そうでした。
輝峰(きほう)さんの記事、「フォトメモ」のNo.22を読みました。
修理代を考えておくというのは確かに大事だと思いました。
ニコンのウェブサイトで修理見積りを出しました。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
NIKON1 J1
オーバーホール
工料 12,800円
部品代 7,500円
合計 20,300円
バッグにしまうならハンドストラップが便利そうです。
あの、日本手ぬぐいでレンズをふいても大丈夫ですか?
(日本手ぬぐいは家にありませんでした)
ちゃびん2さん、J1をジップロックに入れてみました。
フリーザーバッグの中(縦196mm×横177mm)に、
ショルダーストラップをつけたまますっぽり入りました。
小(縦127mm×横177mm)は家になかったのですが、
大きさ的にはピッタリな感じです。
ひょっとしてと、ジップロックに入れて撮影してみましたが、
袋に透明度がなくてダメでした。
それならと、ストラップを外に出してまん中を閉めるのも、
はじから閉めないと止まらなくてダメでした。
nuova500さん、手で持って走るのは考えていませんでした。
J1が277グラムでレンズが77グラムと仕様にあるので、
合計すると354グラムです。
右手にJ1をストラップを腕に通して持ち、
左手に350mlのペットボトルを持つとバランスとれそうです。
腕振りの動きの確認になるかもしれないです。
ハンドストラップとショルダーをつけかえるのが大変なので、
ショルダーストラップを途中で一回結んで、
実際に走ってみようと思います。
ポケットにジップロックをたたんでいれておけば、
いきなり雨がふっても大丈夫かなと。
じじかめさん、情報ありがとうございます。
小さな手提げにいれる時に便利そうです。
みなさんありがとうございます。
書込番号:13686548
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
発表されるなりセンサーサイズから不評を買ったカメラでございますが、雑誌のインタビュー
を拝見いたしますと、センサー上オートフォーカス素子としてはこれ以上の大きなサイズは、
現時点では作成できなかったとの事です。
マイクロフォーサーズよりぼけない・高感度は苦手、ペンタックスQほど小さくないという
ニコン1シリーズですが、最大の武器はオートフォーカスの性能と考えては如何でしょうか。
そう考えるとメーカが開発した意図がよくわかります。
コンデジから一眼レフへステップアップするのに、一般の人が不満に感じるのはシャッター
チャンスや動くものが撮れない事です。でも躊躇するのはその大きさとかさばる点でしょう。
NEXやマイクフォーサーズ陣営は、小型ながら一眼レフ並みの高画質コンパクトで売りにして
おりますが、動体に関してはどれもあまり向いておりません。むしろ写りはコンパクトながら
ニコン1は動体に非常に強い。
ニコン1はコンデジに近いカテゴリーにありながら、動体に関して不満をなくしたことで、
何でも撮れるオールマイティーなコンパクトカメラとして誕生したと考えてはいかがでしょう
か。それは、一眼レフユーザー向けではなく、コンパクトを使っていて不満を感じていた人へ
のアンチテーゼ。
マイクロフォーサーズやNEXを購入しても、動体には向きません。高感度は一応コンパクトと
してはそれなりに強いです。レンズの拡張はこれからでしょう。
10点

>センサーサイズから不評を買ったカメラでございますが
>マイクロフォーサーズよりぼけない・高感度は苦手、ペンタックスQほど小さくないという
ニコン1シリーズですが、
>最大の武器はオートフォーカスの性能と考えては如何でしょうか。
>NEXやマイクフォーサーズ陣営は、小型ながら一眼レフ並みの高画質コンパクトで売りにして
おりますが、
>マイクロフォーサーズやNEXを購入しても、動体には向きません。
どれについても一長一短と言うことですね。
逆に言えば、動体撮影の少ないスナッパーとしては
NEXやマイクフォーサーズが良いと言うことになりますね。
優劣ではなく、撮影スタイル・用途で選択するのが正解かと・・・・
本気で動体を撮るのなら一眼レフでしょうし、
しかも、マイクフォーサーズでも第三世代のG3とかは
AF性能もかなり向上してますよ!
僕は、ニコイチ、悪くはないと思いますが
天下のnikonが満を持して出したミラーレスとしては
期待はずれでした。
書込番号:13675165
13点

個人的にセンサーサイズは気にしてないのですが、デザインが好みでないのが残念。
例えばですが、jシリーズは若いユーザーにvシリーズは団塊世代などに受けるデザインにするとか。
売りとしては私(若者)もニコン、俺(団塊世代)もニコンと言う感じで出してくれたら良さげなのですが。
まあ、新しいユーザーを開拓すると言うコンセプトなのでカメラを使ってる私達に受けない部分があるのは仕方ないのかもしれません。
V1は出てるので2に期待ですが,Jは未だ出てないので衝動買いするようなカメラに仕上がってる事を期待。
書込番号:13675174
9点

確かに動く被写体にどこまで追従するか、
この部分に興味は集中しますね。
まぁ、高感度とかはNEXの足元にも及ばなさそうなので、
日中の屋外で子供やペットを撮るのに的を絞れば凄く良さそうですよね。
動体撮影のレポートがまだ少ないので、暫くは様子見ですかね〜。
タイ製ではないので供給も安定しているだろうし、
年末までに5万円台半ばくらいまで値下がりする事を期待です。
書込番号:13675175
1点

>Jは未だ出てない
カラバリ勢揃いしていないだけで、出てますよね?
書込番号:13675206
0点

>タイ製ではないので供給も安定しているだろうし、
でも下請けの部品業者はタイが主力ん所多いんですケド〜?♪
ホントにダイジョブかな???☆☆☆
書込番号:13675268
2点

センサーサイズはAPS-C入門機と競合しないように、あえて小さくした気がします。
V1はデザインがイマイチなので、J1にシューをつけて外付けEVFが使えるようにしてほしいと思います。
書込番号:13675370
3点

私はJのデザインが好きです。
Jに薄型レンズキットなら良いのにと思います。
動体に強いのはいいですね、他社とは方向性が違うように見えるので
これから進化していけば売れ筋になりそうです。
書込番号:13675474
2点

>動体に関して不満をなくしたことで
EVFやライブビュー撮影においては、レリーズ後のブラックアウトや連写時に実像より遅れが目立ち、おまけに被写体がカクカクとしか映されないなど限界があります。
これは一番進化していると言われるソニーα77でも同様ですね。
動体に関しては一眼レフ(OVF)に勝るものはありません。
書込番号:13675481
3点

ニコンともあろう会社が
何故こんな中途半端な製品を出したか全くもって意味不明。
ニコ爺がサブに買うとでも思ったのだろうか?
ユーザーはそこまでバカじゃない!
書込番号:13675516
8点

来年発売予定? の CANON ミラーレスが、噂通りの μ4/3 マウントだと、Nikon ミラーレスはガラパゴス化しそうで心配ですね。
http://www.raitank.jp/archives/3638
サードパーティーのレンズメーカーであるシグマも、μ4/3 を後押ししているようですし。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110209.htm
来年の今頃は、ミラーレス市場がどうなっているか興味深いです。
書込番号:13676205
3点

おとぼけ宇宙人さん
>来年発売予定? の CANON ミラーレスが、噂通りの μ4/3 マウントだと、Nikon ミラーレスはガラパゴス化しそうで心配ですね。
情報、ありがとうございます。
ただ、キヤノンはマイクロフォーサースへの参入では無く
センサーサイズがマイクロフォーサースに近いだけ、ということですよね。
このへん、どうなんでしょうか?
パナの次期GF、GX1が内蔵EVFでなく、期待はずれになりそうですし
今オリンパスの経営も危なっかしいので
キヤノンが同規格マウントで参入してくれると本当に嬉しいのですが・・・・
シグマのニュースは、朗報です!!
書込番号:13676288
2点

無鏡さん、こんにちは
> センサーサイズがマイクロフォーサースに近いだけ、ということですよね。
ありゃ〜 早合点でした・・・
失礼しました (*_ _)
富士フィルムが来年発売予定のミラーレスについて、μ4/3 の噂があるようなので、CANON も? っと思ってしまいました。
http://digicame-info.com/2011/04/post-249.html
http://digicame-info.com/2011/07/post-276.html
> 今オリンパスの経営も危なっかしいので
僕は仕事の関係上、オリンパスってカメラメーカーっというより、胃カメラメーカーという印象が強いです (笑
昔に発表された、鼻から入れる胃カメラには、当時は割と衝撃的でした。
あと、オリンパスの昨今の騒ぎは、傍から見ていると痴話喧嘩のような気がしています。
μ4/3 についてはシグマの他に、昨年から参入しているコシナもレンズのラインナップを増やしてくれれば、今後の展開にも期待が持てそうな気がします。
書込番号:13676398
3点

またまた失礼しました・・・
富士フィルムの μ4/3 参入は無いらしい・・・のか?
http://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html
そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?
書込番号:13676483
2点

おとぼけ宇宙人さん
今最も注目されているカメラカテですから
情報も交錯しますね!
>そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?
全く同感です!!
ユーザーにマウントでの縛りを入れて
ブランドスィッチを防ごうと言うのが狙いでしょうけど
ユーザーサイドからすると迷惑な話だし
「おいおい、そんなん単独で生き残れるの?」
と心配になっちゃいますよね。
マイクロフォーサースには、すでにマウントで縛られているユーザーが
めいっぱい居るので少なからず買い換え需要の見込み客は見えています。
0からのスタートよりは、マイクロフォーサース参入の利点はあると思うのですが・・・・
書込番号:13676614
3点

> そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?
独自マウントで、固定ユーザーを増やして、採算性の向上を計るためですね。
後の、買い替え需要も見込めますし!
書込番号:13676914
0点

スレ主さんのおしゃりたいことがいまひとつよくわからないけど、こまかい事実は全然ちがうと思う。なんでもとりたいなら、スピーディなコンパクトズーム(G12とかXZ1とか)のほうがいいし、ミラーレスの良さはそのコンパクト性と比較的いいレンズを使って芸術的な絵がねらえるかもという柔軟性だと思う。N1はその点悪くはないけど、あとだしのわりには特筆することもない。
書込番号:13679196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

しげお だよ〜さん、こんばんは。
レンズ仕様をご覧下さい。手振れ補正につきましては、「VR」を明記しております。
光学補正系の手振れ補正となります。単焦点は手振れ補正無しです。
書込番号:13678567
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
遅れた。
書込番号:13678593
2点

下記のサイトの主の仕様の所を、御覧下さい。
手振れ補正の所に、「ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式」と書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
書込番号:13678618
1点

皆様、早々のご返答ありがとうございます。レンズ自体に手振れ補正があるということですね。それでボディ仕様に記されてなかったのですね。動画にも補正が効くと言うことで理解して宜しいでしょうか?
書込番号:13678831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





