Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2011年9月30日 15:02 |
![]() |
429 | 83 | 2011年9月29日 13:34 |
![]() |
29 | 13 | 2011年9月22日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
V1や他のメーカーのレンズ交換式カメラでは振動によるダスト対策を採用している場合がほとんどですが、J1に搭載されている「ダストシールド」というのはどういうものなのでしょうか?
一見、完璧にセンサーをゴミから守ってくれるような気もするのですが、万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合、自分ではゴミを取り除くことができない(メーカーにクリーニングを依頼しないといけない)ような気もします。
私の場合、野外で撮影中にレンズを交換することが多く、ホコリなどがカメラ内によく入ってしまうので、このダストシールドがどのくらい効果があるのか気になっています。
みなさんはどう思われますか?
0点

>万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合
というのがどのくらいの確率で起こるか分かりませんが、J1はセンサー前に可動部分がないので密閉できますから、ローパスフィルタと撮像素子の間にゴミが入り込むのと同じぐらいの確率ではないでしょうか。
その場合に、自分で掃除できずメーカーにクリーニングを依頼しないといけないのは、他のカメラも同じです。
書込番号:13544939
1点

センサーやローパスフィルターにはゴミは着かないと思いますが、ダストシールドの
表面にはゴミがつくのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features06.htm
書込番号:13544961
1点

撮像素子とローパスフィルターの表面は距離が近いのでゴミも写り込みやすいですが、ローパスフィルターとの距離を離して写り難くした機種もあります。ただし高速シャッターでの効率は下がってしまいます。
ダストシールドはその何倍も離れているので、よほど大きなゴミでないと写り込まないでしょう。
書込番号:13545104
2点

ダストシールド上のゴミは、「盛大な小さな前ボケ」の状態になって 若干の光量低下はあるでしょうが、撮像面にはゴミのイメージが出ないものです。
ブロアで表面上のゴミを吹きとばすくらいでいいのではないかな?
ただ、飛ばない油状の粘着性のあるゴミの場合はSCでクリーニングしてもらわないとまずいでしょうね。
書込番号:13545551
0点

ニコンプラザ新宿のお姉さんに聞いたところ、ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
とは言え、表面のゴミくらいならクリーナーで拭けると思いますが、内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
書込番号:13547264
0点

みながわのつぎさん、じじかめさん、BOWSさん、おとぼけ宇宙人さん
お応えいただいてありがとうございました。
>ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
自分の想像では、初心者の人が気軽にレンズを交換できるように多少ならシールドに触っても(例えばレンズクリーニングペンのようなもので汚れを拭き取るとか)平気なくらいの強度(?)があると思っていたのですが、もう少しデリケートなもののようですね。
こうなると、実際に購入された方の感想なども気になります。
書込番号:13549045
0点

ダストシールドって
動かないただのガラスのこと・・・無いのと同じ。
正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13550599
1点

言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
書込番号:13550738
2点

> 内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
J1 は、機械シャッターが無いし勿論ミラーも無いから、メカニカルダストはほとんど出ないかも…。
コンデジにセンサークリーニング機構が無いのと同じだと考えれば、あまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:13550897
0点

>言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
>ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
ダストクリーニングが無いからダストシールドなんでしょうに。
言葉上だけでも文句言いたいのですね。
書込番号:13562302
2点

ゆきくらさんへ
V1に関しては、ダスト低減機能→イメージセンサークリーニング
と記載がありますが、J1に関しては、記載ありません。(機能無し)
>正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13566112
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
最近のカメラのセンサーサイズは、なんだか解らない...
自分的には、ちゃんと映ればOKなんですが、しかし気になる
センサーサイズです
皆さんは、どの様に思い感じますか
フォーサーズ 17.3×13.0mm
Nikon 1 J1 13.2×8.8mm
2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm
ご意見ご感想を、お聞かせください
3点

サイズの選択肢が増えていいことだと思います
また、こんな記事があります
>Nikon 1のCXフォーマットは完璧にバランスが取れたセンサーサイズ
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1cx.html
書込番号:13541498
7点

これまではコンデジセンサーとm4/3の間が大きく空いてましたが、そこが埋まってよかったと思います。
コンデジ 〜 Nikon 1 〜 m4/3 〜 APS-C 〜 フルサイズ
コンデジで十分だというユーザーもいれば、フルサイズに限るというユーザーもいる。
また、カメラを複数所有して、気合いを入れて写真を撮りに行くときはフルサイズ(APS-C)を持って行くけど、気軽に撮るとか荷物を整理しないといけないときはコンデジ、NIKON1、m4/3にするとか。
ユーザーとしては選択肢が増えるということはいいことですね。
sdふぁさdfさん
必死な姿が痛々しいですよ。(; ;)
書込番号:13541607
22点

センサーは、なんにしても大きい方が良いとおもいます。
それでも、コンパクトなカメラなら、なおさら良いと思います。
書込番号:13541671
16点

>それニコン社員の自画自賛じゃん。読む価値もない。
確かに、ごもっともですが
一理あるかも
書込番号:13541674
13点

いわゆる「ミラーレス(コンパクトシステムカメラ=CSC)」は新しい市場ですから・・・
どのセンサーサイズが一番バランスが取れているか?
これは、これから市場が判断して行くと思います。
一つだけ言える事は・・・
APS-Cサイズより大きなセンサーサイズでは、「コンパクト」にならない。。。
って事だけは、明白の様な気がします。
ボディはともかく・・・レンズを含めたシステムとして、コンパクト性は望めそうに無い事はNEXを見ていて想像に難くないと思います。
※あくまでも「コンパクト性」に限った話で、NEXの存在性を否定しているわけではありません。
私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。
ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
チョット楽しみにしています♪
※個人的には3/4に参加して欲しかった(笑
ペンタは完全に「コンパクト化」を狙ってきたので・・・
コレが受けるかどうか?
※ハイエンドコンデジの市場を食うとは思う。
書込番号:13541675
11点

センサーサイズを小さくしてその分ボディもレンズも小さくできるならいいが、m4/3よりもボディもレンズもでかいんでしょ。意味ないやん。
つーか、ニコソの技術力の限界なのかな。
一説によれば、ニコソのミラーレス部隊は、ガンレフから落ちこぼれた左遷部隊らしいので、そのせいか?
もしくは、ガンレフとの差別化のためにわざとでかくてカコワルイのに仕上げてきたかだな。
書込番号:13541694
22点

#4001さん、こんにちは
> ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
同じく期待したいです。
また、センサーが APS-C や μ4/3 よりも小さいことで、よりレンズのおいしい部分 (中央部分) から取り込んだ光で撮像すれば、理屈の上ではテレセントリック性の向上や歪曲収差と周辺減光の改善、etc・・・と、メリットがあるはず。
あくまで理屈の上ではネ。
今後、1インチセンサーならではの、APS-C や μ4/3 では作れないような個性的なレンズを出してほしいです。
書込番号:13541771
2点

当然m4/3も検討したでしょうが、
1.大人の事情
2.m4/3規格に、ニコンの製品企画実現上不具合な周辺特許を含む障害とか不整合があった。
と、考えています。
それと、こういった企画・枠組みは数年前からスタートしている筈です。
特に撮像素子は、全くの新規開発ですから一年以上は完璧にかかるでしょう。
そういった中で、全くの躊躇もなく独自センササイズに進んだと思います。
書込番号:13541832
4点

センサーサイズ単独で考えても意味が無いと思いますよ
DXで200F2とFXで300F2.8
かつ200F2が300F2.8に対して1.5倍の空間周波数で同等のMTFなら
性能は同じです
結局のところ同じような性能を出すには
センサーサイズがどうあれ
レンズは同じような大きさ重さが必要ですね
フルサイズでボディーが「J1」並の大きさで
28mm単焦点の開放F値がF8だったら
魅力的かどうかみたいなもんです
書込番号:13541838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
NEXと1を同列に比較しても無意味かなああ
Eマウントは将来的にはAマウントの代わりになるので
完全にソニーのメインを担うためのマウント
CXマウントはFX、DXとかぶらないあくまでサブとしてのマウント
将来的にはニコンもFX、DXのミラーレスは出すでしょうけども
そのメインの規格が出たとしてもCXマウントはサブとして共存できることを狙った規格でしょう
なのでNEXは1眼レフに比べてカメラが小さくなればOKという方向に今後はなるだろうけども
(今のところは1眼レフのサブの位置づけなので小型軽量か動画用のレンズしか出してないけど)
1は現在も未来も常にサブカメラとしての位置づけだから小型軽量でないと意味が無い…
完全にメインとして出しているMFTよりも小さいフォーマットで
画質も劣っていたとしても1の場合あくまでサブとして出てるからそれでOKなのです
1の問題は小型でも軽量でもないことだけか(笑)
センサー面位相差AFの実験機として非常に面白い存在かな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13541877
6点

結局画質が悪ければ買わないよ。消費者も馬鹿じゃない。
ミラーレスでは結局センサーの大きいNEX5Nが最高画質という現実。
QとN1は画質がアレで大コケの予感です。
書込番号:13541905
16点

結局我々とニコンの考えが違い過ぎているという事じゃないですかね。
コンデジのセンサーサイズを大きくして画質を向上、レンズ交換の楽しさを加えた。
これはミラーレス(一眼のサブ機)じゃないのだ!
コンセプトは「遊び心」っぽいのに、全然「遊び心」ないんですよねぇ、このカメラ。
如何にも真面目に作りましたって感じw
書込番号:13541988
8点

企画はつめが甘い感は多々あるけども
規格はよく考えていい落としどころにまとめたなと思いますね♪
今後の発展に期待でしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:13542026
7点

これは全くの個人的意見ですが、
レンズ交換式デジカメでは大半のユーザーは
3倍ズームを標準として使っているのではないかと思います。
したがって、3倍ズームでのシステムサイズが大切なような。
下記にはAPSミラーレス、m4/3ミラーレスとAPSシステムの比較をしました。
ソニーのNEXシステムは小型で素晴らしいですね。
写りもこの3台のなかでは一番良いですし。
あれほど小型でもてはやされたD40を見ると悲しい気分です・・・
ニコンのV1はどのレベルのサイズなんでしょうか?
あまりNEXと変らないのかも知れません。
個人的にはこれ以上システムは増やせないので、ニコンV1は買えません。
書込番号:13542030
12点

>momopapaさん
小型軽量化のことなんて微塵も考えてなかったGF1で比べたらMFT陣営が可哀相でしょう(笑)
やっとパナも本気で小型軽量にしだしたし
GF3&χレンズで比較してあげないと(笑)
あれはもうNEXでは無理なサイズだと思いますね
まあ1はあれよりさらに小さくないとおもしろくないけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13542066
8点

>あふろべなと〜るさん
なるほど。
そうですね、GF系も例の3倍電動ズーム装着ならかなり小型ですね。
あくまでも個人的な予想として、
今のままではソニーとパナソニックがレンズ交換式の覇者になるのではないかと思います。
NEXとm4/3が競り合って勝ち残ってゆく構図。
ニコン、キヤノンは過去の遺産があって、これを守るために、
大胆な攻めができにくい。
このためらいの間に破壊者が市場を席巻する・・・
ソニーとパナソニックは新参者なので、過去のしがらみが少なく
大胆に攻めることができる。
これは教科書通りの流れなのですが、果たしてどうなるか。
書込番号:13542092
5点

将来的にはミラーレスがメインストリームなのは間違いないですが
ニコキャノは1眼レフで儲けているのでミラーレスに移行するタイミングを見計らってるだけでしょう
キヤノンはEFマウントなのでミラーレスの新規マウント出すのも非常に楽です
接写リングと全く同じ構造でマウントアダプタ出せますからね
いつでも出そうと思えば出せる状態なのでは?
ちょっとめんどうなのはニコンでしょうね
1用のアダプタもAFカプラはさすがについてない…
でもニコンのセンサー面位相差AFは進化に期待です
アダプタさえ作れれば既存のレンズのパフォーマンスを完全に発揮できますから
当面の興味はどこが最初にフルサイズミラーレスを出すかかなあ
個人的にはペンタックスに頑張ってほしい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13542156
5点

プロではない一般人が使うカメラであれば、コンパクトカメラの1/2.3型も、一眼レフの36.0×23.9mmも、エプソンのプリンターPX-G5300でA3でプリントしてみれば,どちらも十分にきれいです。
たぶん、利き酒みたいに、見分けられないと思いますよ。
カメラの大きさにしても、35mmハーフサイズカメラのオリンパスpenと同じくらいに小さくなっているようです。
カメラ本体を、これ以上小さくしても、かえって使いにくいかもです。
ズームレンズは小さくしていただきたいですけど。
書込番号:13542185
5点

大体レンズ交換して楽しもうと思うユーザーは画質も重要なわけで、
図体が小さくないのにセンサーだけ小さいこのカメラを支持する人はニコン党以外いない。
APSCセンサーはワンの3倍以上の面積がある。
率直にNEXを買った方が幸せになれる。
SONYはがんばっていると思う。N,Cはもっと本気出さないと。
書込番号:13542200
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
すでにヨドバシ.comに出てますけど。
書込番号:13528821
3点

レンズキットの種類との関係もありますが、
80000円〜100000円くらいの間でまずは、落ち着くのではないでしょうか。
キラムラの場合。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001002-001002001
書込番号:13528902
0点

サブマウントm4/3使っている私としては、どうしましょう。困った、困った。
書込番号:13528957
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478911.html
ここにも載っています。
ミラーレスも多種になりました。
他社のレンズが使えれば良いのですが。
書込番号:13529075
1点

本体だけで237g、単焦点が77gということで、MFT勢やNEXに対する重量面でのアドバンテージがないのが悲しいですね。
書込番号:13529120
6点

標準ズームは115gなので、この組み合わせだとまあまあですかね。
書込番号:13529697
0点

この値段だと、D3100が二つ買えますね〜。
そのうち、値段は下がってくるでしょうが・・・。
書込番号:13529716
3点

う〜ん、たぶんどこのカメラ店も発売直後は
8万円後半〜9万円前半くらいだと思いますよ。
書込番号:13529768
1点

私は中古ですね。皆さん、早いところ美品の放出----待っております。(・_・)(._.)
書込番号:13529998
3点

ダブルの場合だと89800円ですね。でも個人的の考えを言わせてもらえば5万円前後で手にした方がいいような気がしますけどね。
書込番号:13531490
0点

発売前に終わってしまったプロジェクトのような気が…
ニコンにとって「悪夢」に終わらないように祈ります。
しかし、誰が買うんだろう…
書込番号:13531776
8点

ミラーレスのレンズキットは最終的に3万円に収斂する法則wがあるので、そうなったら買いかな。
書込番号:13532196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





