Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 22 | 2012年8月19日 20:30 |
![]() |
11 | 21 | 2012年8月13日 17:09 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2012年8月11日 10:51 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月9日 21:01 |
![]() |
10 | 9 | 2013年3月9日 02:24 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2012年7月25日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
諸先輩方にアドバイスをお願いいたします。
3ヶ月ほど前に、D7000を購入。デジ一初心者ですが、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
仕事やプライベートで海外へ行くことが多く、しかも格安LCCを使うことも多いので、機内持ち込み荷物や預け荷物の重量制限などもあり、またやはり重量的にも取扱いの難しさ的にも、初心者の女性の私には海外で気軽に持ち歩く物ではないことに気がつき・・・。
コンデジでいいかなとも思ったのですが、価格がかなり手頃になってきたこともあり、サブ機として(こちらがメインになってしまう可能性もありますが)ミラーレス一眼の購入を決めました。主人も扱えるとお互いに撮影できるからいいですしね。
私の所有機材は
D7000 ボディのみ(レンズセットでなく)
NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
Nikon / AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
です。
レンズを使い回せたらいいなと思うので、Nikon1 でと思うのですが
V1 J1どちらがいいか解らず、また、レンズセットを選ぶならどれがいいのか解らなくて…。
手持ちのレンズを付けるにはマウントアダプター FT1も購入しなければならないんですよね。
レンズの特徴などもあまりよく分かっていないので、同じようなレンズを買っても仕方ないと思うので
効率の良い購入方法をご指導いただけたら幸いです。
できるだけ小さく軽く安くという観点ではJ1標準レンズセットかと思うのですが…。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>レンズを使い回せたらいいなと思うので、----
レンズ遊びでは良いですが、コンパクトにならないので本末転倒。
レフはレフ、ミラーレスはミラーレスでシステムを組まないとまずいです。
>J1標準レンズセットかと思うのですが…。
で、宜しいと思います。J2が9月に出ますので、反対にJ1は今が買い時か?
書込番号:14950624
3点

海外旅行のお供ならば、コンデジながら一眼に匹敵する評価のRX-100を強力にプッシュしておきます!(^_^)
書込番号:14950716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠とか高速なAFが必須でなければ、RX100とかの方がいいと思いますが。
軽くて画質は (だいぶ) 上です。
>レンズを使い回せたらいいなと思うので、Nikon1 でと思うのですが
レンズを機内持ち込みで持っていくんですか?
なんのために?
>NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
これはキットレンズと比較して何が違うのか良くわからないし、、、
>Nikon / AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
これは良いレンズだと思うけど、アダプタ付けてまで使うのかなぁという気が。AFで開放するとピントが甘くなるらしいし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13747220/
Nikon1はスペックの割には画質も重量も疑問なカメラなんで、そもそも欲求を満たすのかどうか確認したほうがいいですよ。
書込番号:14950731
1点

早々にご回答ありがとうございます。
RX-100、そんなに素晴らしいんですか??
ちょっと調べてみましたが、小さくて高性能って感じです!デザインも好きです。
ただ、私ずっとソニーな人間で、コンデジもずっとサイバーショットを使用していたのですが
あまりソニーカメラの印象が良くないんですよね。きっと今はすごく良くなっていると思うんですが。。。
書込番号:14950741
0点

Klax0nさん こんにちは
荷物減らしたい 旅行でメインの機種故障の場合でも マウントアダプターで対応できコンパクトなV1やJ1良いと思いますよ
お持ちのレンズであれば ファインダー使わないでも大丈夫だと思いますのでJ1でも良いと思いますし ファインダーに拘るので有ればV1で良いと思います。
でもバッテリーだけは共用できませんので 予備のバッテリーは必要に成ると思います。
書込番号:14950745
0点

ムアディブさん
RX-100、もう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14950748
0点

ファインダーがあった方が良い望遠撮影などはD7000に任せてしまえばいいですから携帯性重視で、でっぱりのないJ1の方がスマートに運べていいと思います
またレンズの使いまわしはうさらネットさんのいうように大きくなるだけでなく使いにくい面がでてきますから半分お遊びと割り切られた方がいいかもしれません
書込番号:14950764
0点

うさらネットさん
もとラボマン 2
あまり、レンズを使い回すことは考えないほうがいいみたいですね。
遊びや予備で使えるっていうくらいの感覚ですね。
アドバイスありがとうございます。
RX100というご意見もあったので、そちらも検討してみたいと思います。
どちらかになりそうですが、RX100はまだ高いですね!!
J1がかなり安くなっているので、こちらかな〜、と思ってます・・・。
書込番号:14950772
0点

>でもバッテリーだけは共用できませんので 予備のバッテリーは必要に成ると思います。
V1のバッテリーとチャージャーはD7000と同じ(EN-EL15/MH-25)ですから共用できますよ〜
書込番号:14950803
1点

KlaxOnさん、こんにちは。
J1のキット、若しくは他のミラーレスで良いと思いますよ。
仕事での海外でもカメラは手放せない気持ちは分かります。
D7000での写真撮影が好きだとコンデジでは納得し難い気持ちになりますよね。
私の場合、同僚や上司の目もある海外出張時はGF2のダブルレンズキット(+ゴリラポッドSLR)にしています。
日頃のメインはNikonのデジイチですが、レンズ共有を考えなくてもTPOで使い分けが上手くいくと思いますよ。
書込番号:14950810
1点

>ただ、私ずっとソニーな人間で、コンデジもずっとサイバーショットを使用していたのですがあまりソニーカメラの印象が良くないんですよね。きっと今はすごく良くなっていると思うんですが。。。
であれば、用心したほうがいいかも。サイバーショットの絵の癖が嫌いなら、高画質とはいえ若干残ってますので。(コントラスト高すぎなのと、周辺がぐるぐるボケとか)
ただ、コンセプトが良いのと、大きさ考えると非常に性能は高い(一眼には真似できない)ので、検討してみる価値はあると思います。サンプルを色々見てみてください。ソニーは革新的な製品は気合いれるけど段々テキトーになっていくから、テキトーになった奴を買ったんじゃないかとは思いますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1484.html
http://www.lenstip.com/1994-news-Sony_Cyber-shot_RX100_-_sample_images_%28outdoor_shots%29.html
他にも高性能コンデジはG1Xもあるので、大きさに問題なければ、はまるかも。
あと、サブ機とはいえ、きれいな写真が撮りたいんでしょうからファインダーをどうするかは一応考えたほうがいいと思いますよ。
質の良い標準単焦点が欲しいとなるとμ4/3かNEXですが、NEXは8/28に35mm F1.8が発表の噂なので、それ見てから決めるといいと思います。レンズ買うならお金掛かるけどね。
番外編はDP2 MerrillとX1 Proだけど、単焦点のみだし機能的にクセがあるので、それを乗り越える説得力を画質に感じるならどうぞって感じですかね。X1 Proは結構重いしね。あと、高いのでメイン機食うという話が、、、(汗
書込番号:14950890
1点

一言。
海外旅行に持っていくコンデジは、
28mmスタートではワイド側が引けなくて、
背中の壁を突き破る覚悟がないと。24mmスタート機種が欲しいところです。
そういった点では、10-30mm(27-81mm相当)でもワイド側不足ですね。
もしコンデジなら、Lumix LX7は最適です。
F1.4(〜2.3)の明るいレンズで24mmスタートです。8/23発売予定で、まだ高いですが。
http://kakaku.com/item/K0000402687/
書込番号:14950986
0点

Klax0nさん こんにちは。
V1の薄型レンズキットに30-110oがキットは有りませんが面白い組合せだと思いますし、このてのカメラはバッテリーも小型化しているのものが多いですが、V1はD7000と共用のバッテリーを使用の為サブで使用の場合に重宝すると思います。
F2.8の10oレンズは薄型で写りも良くキットの標準ズームの最広角端と同じで、撮影者が前後しなければならないものの旅行など記念撮影には撮りやすい画角で、ストロボは内蔵されていませんがそれなりの高感度を使用すれば、レンズの明るさを生かして自然光を生かしたコンデジではとれない写真が撮れると思います。
30-110oズームは少し遠いところの風景や人物などを小さいながら本格的に撮れるレンズだと思いますし、予算が有るならばFT1でのFマウントレンズ使用もD7000で望遠などを購入されたならば、とんでもない画角で撮れるなど面白いと思います。
書込番号:14951035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、皆さん本当に豊富な経験と知識からのアドバイス、有り難うございました。
検討した結果、V1の標準レンズキットでいこうと思います。値段の手頃さが最大の決め手です。
D7000がとにかく気に入っているので、これからはNikon派でいこうと思います!
すぐに必要となるので、すぐにでも買おうと思います。有り難うございました。
書込番号:14951072
1点

こちらに挙がっているカメラのうち、D7000/V1/RX100を使ってます。J1は以前使ってました。
スレ主さんの用途ではマウントアダプターでレンズを共用するというのは現実的ではないということはおわかりいただけたみたいですね。
V1/J1の一番の違いはビューファインダの有無だと思いますが、細かいポイントになりますが、V1だとD7000とバッテリーを共用できるというのはサブカメラとしては得点が高いですね。
V1の標準レンズキットにされるとのことですが、10mm単焦点のことですよね?
このレンズはNIKON 1のキットレンズの中では一番シャープで写りが良いです。ただ、単焦点なのでその点使いにくいと感じたら、9月発売予定の11-27.5mmを追加するのもいいかもしれません。VRなしですが、EDレンズ搭載で10mm単焦点と同等の写りにはなるのではないかと予想しています。(私は追加予定です)
RX100は発売日に入手して、一眼やV1と同じ条件で撮り比べてきました。確かにコンデジとしてはすばらしい画質と言えますが、解像感(精細感)は驚くほど高いのですが、色の深さという点ではかなりさびしく、階調(ダイナミックレンジ)に関してもいまいちです。
解像感の高さを生かしてA3ノビぐらいにプリントするのには最適ですが、そうでなければ総合画質ということで言うと上に書いたとおりアンバランスなところがあります。
色特性はV1/J1のほうが明らかに上で、階調は同じようなものなので、(被写体にもよりますが)A4プリントぐらいだとV1/J1のほうが良い結果になることも多いです。
書込番号:14951213
6点

もう買ってしまったでしょうか?
V1は内蔵フラッシュがありませんので、フラッシュが必要なら専用のフラッシュを別に買う必要があります。
それに、V1に短焦点の薄型レンズのみで大丈夫ですか?
もう一度スペックと価格を併せてじっくり考えたら如何でしょうか?
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291084.K0000291095.K0000291088.K0000328967
書込番号:14951470
1点

値段も手頃ですし、高級コンデジのつもりでJ1レンズキットでいいと思います。
書込番号:14951579
2点

決断早いですね。
バッテリーの互換性からJ1よりV1のほうがいいんじゃないかと思いましたが、V1を選ばれたようで。
今日、D800とV1(動画)の併用で撮影しましが、危うくV1のほうのバッテリーが切れそうでしたので、D800のバッテリーと交換して凌ぎました(予備は車の中で取りに行く暇がなかった)。
どうでもいい事例ですが (^^;
V1のほうの電池消耗が一眼レフに比べ激しい印象です。
書込番号:14951611
3点

Power Mac G5さん RX100はコントラスト過多、または彩度が低いのでその辺調整するといいですよ。
色の深みと思ってるのは実は単に黒締りだったりします。
現像できるといいんですけどね。
書込番号:14953650
0点

スレ主さん、解決済みのところ、またちょっとスレから話がずれてしまってごめんなさい。
ムアディブさん
RX100とV1/J1の階調特性(コントラスト)は同じようなものです。コンデジ以上APS-C以下です。画素数が少ない分有利なV1/J1はもう少し頑張ってもらいたいですね。アクティブD-ライティングやDレンジオプティマイザーon/offでの比較もしました。
彩度については、デフォルトの彩度が低めとかいう話ではないです。
これまでコンデジでは比較的画質の評価が高かった1.7型10MPセンサー搭載カメラ(私は今はP7000を使ってます)は、被写体の条件が良ければ解像感はAPS-Cとそれほど遜色ない絵になることもありますが、色だけはいかんともし難い違いがありますよね。
彩度を上げて鮮やかにするとか露出を下げて色を濃くすればいいとかいう次元の話ではないです。釈迦に説法で申し訳ありませんが、私も一応PS6のころからいじっていて、D70以降は主にRAW現像をやってるので、その辺はわかっているつもりです。
私の所有カメラではRX100の色特性はP7000に近いです。このところ数回いろんなカメラをぶら下げて風景を撮ってきましたが、そのあたりは確認できています。
1画素当たりの大きさでいうと大きな違いがないということの結果かなと思っています。
RX100は画質面では明らかに解像感(解像度)に特化したカメラで、そこがすばらしいので余計にその他の部分とのアンバランス感が、個人的には、目立ってしまうんだと思います。
RX100は究極の(軽量)トレッキング用カメラになるかと期待しましたが、以上のことから予定変更でこれ↓にしようと思ってます。
NEX-5N + 16-50mm 3.5-5.6 OSS G (and/or 11-18mm 3.5-4.5)
書込番号:14954253
3点

実際、レンズの使い回しってすると思いますか?
コンパクトなボディに大きなレンズって、結局中途半端で、持ち出すならば一眼レフとなりませんか?
私は使いまわすことは結局ないな、と判断してμフォーサーズ機を購入しました。
μフォーサーズ機ですら、少し大きめなレンズだと持ち出しが億劫になります。
スナップ撮影などの場合は小さなパンケーキで撮影しますが、ボケ量も許容量ギリギリです。
ニコワンはさらにセンサーが小さいので、一眼レフとの差がありすぎて結局防湿庫に眠ることになるかも・・。
書込番号:14956386
0点

私の場合は使いまわしを考えてV1とFT1を買いましたが結局、1NIKKORでの運用が得策とみてJ1のダブルズウムキットを買ってしまいました。
レンズはセンサーサイズによる効果か、収納時は小さくまとまっています。
撮影時はそれなりの大きさに出っ張りますが。
この手のカメラ、端からボケなんて期待していないので・・・
むしろ被写界深度の深さを利用するパターンです。
記録用、動画その他、元来DXやコンデジで割り当てしていたものがNikon1に集約されつつあります。
書込番号:14956532
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんばんわ、はじめまして
カメラは全くわからないので、相談させてください。
友人の持っている一眼で撮影する機会があり、わたしもお手軽なものがほしいなぁと思っています。
用途は、旅行先の風景や人物、たまにスポーツを、と思っています。
カメラ好きの方には本当にもうしわけないのですが、肩からかけたらかわいいだろうなぁという程度で、ミラーレス一眼を購入しようとしています。
電気屋さんで3つに絞ってきました。
ご意見をお聞かせください。
◎nikon J1
デザインは一番好きです!
メニューから選ぶのではなく、ボタンを回すだけで切り替えられるのもいいなぁと。
しかし、ストロボが気になります…
画素数もほかのふたつには劣りますし、レンズを外したときに見える四角の部分(ごめんなさい、どこかわかりますか?)が小さいんだ、と店員さんに言われました。
◎panasonic GF5
デザインが微妙です。
機能はかなりいいなぁと思っています。
値段もこのなかでは一番高くなるのが…
◎OLYMPUS PEN mini
デザインはこちらも微妙です。デジカメみたいなツルツルが。
値段は一番お得ですよと言われました。
機能もそこそこ。
一番いいのは、PENなんですが、値段が…!
なので、miniです。
これはなんとなくなんですが、カメラはカメラのブランドで。。。と思っていたので、
電気屋2店舗でパナを推されたのがびっくりでした。
結局はなにを重視したいのか、というところになるとは思うんですが、
ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

どれもお勧めできます。レンズを外したときに見える四角の部分はイメージセンサーと言います。イメージセンサーが大きいと画質や高感度に有利だったりします。また、イメージセンサーが大きいほうが、背景をぼかした撮影がしやすくなります。(付けるレンズにもよりますが)
パナソニックは家電メーカーとは言っても、レンズも自社で作ってますからレンズの質はいいですよ。ウィキペディアによると「現在はライカブランドのデジタルカメラ用レンズを主に生産。家電メーカーでは唯一の自社生産。」だそうです。
3機種ともいいカメラなので全部お勧めですが、しいていうならPEN miniがお勧めです。
書込番号:14927391
2点

Nikon 1 J1は、四角の(笑)センサーが小さいのですよ。
このモデルの中では一番センサーが小さいので、その事を店員さんは言ってるのですね。
コンデジに比べると、遥かに画質は良いのですけど、他の一眼と比べると立体感や解像度で多少落ちるのかと…
とは言へ、それ程細かく拘らなければ、位相差AFのセンサーなので、明るい場所では動きものに強いですし、値段も安いですし、悪くは無いと思いますけどね。
店員さんが、Panasonicを推すのは分からない事でもありません。
ただ、持ってないのであくまでもネットの写真や想像の範囲内でですけどね。
書込番号:14927415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マドレーヌ。さん こんばんは。
電気屋でパナソニックを薦められるのは解るような気がします
ニコン1はオリンパスやパナソニックなどのマイクロフォーサーズのセンサーサイズのカメラと比べるとセンサーサイズが小さいですが、コンデジと比べると写りに関しては間違い無く良いと思いますし、スポーツも考えられているのであればダブルズームキットも良いと思います。
書込番号:14927472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月J2が出ますが、機能的には余り変わらないようですから、価格面で有利なJ1で良いでしょう。
私は、サブシステムにm4/3のパナ機を多用していますが、導入時期にJ1/V1はまだ居なかったので。
J1メリットは、センサ面位相差AFで合焦が速く正確です。
シンプルデザインは、衣装に影響を与えず、さっぱりしていて好感が持てます。
書込番号:14927515
4点

画素数は1000万画素もあれば十分ですね!!
A4プリントでも余裕。
いいレンズがあるオリンパスがミラーレスだとおすすめ(^O^)
書込番号:14927554
1点

撮像素子の比較でーす
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1416367.html
J1ですとマイクロフォーサイズよりは小さいけれど、コンデジより全然大きいですので他二機種との差は少ないです。
用途が旅行先の風景や人物、たまにスポーツでしたらJ1で大丈夫ですよ♪
新型のJ2の発売も決まり安くなっていると思います
デザインは一番好きです
↑これ大切ですよ〜♪
マドレーヌ。さんが持ち出したくなるカメラが一番上達します♪
出先で撮影しててカメラについて困った時
ニコンの一眼レフカメラマンなら多いと思うので聞きやすいし、シャッターも押してもらいやすい
な〜んて事も♪
書込番号:14927616
2点

>カメラ好きの方には本当にもうしわけないのですが、肩からかけたらかわいいだろうなぁという程度で、ミラーレス一眼 を購入しようとしています。
大丈夫。
世の中には、
首からかけたらカッコイイだろうなあという程度で、
一眼レフを使うオジサンも、イッパイ居ます。
デザインが気に入ったモノを買うのが、
最も愛着が出て、満足して使えると思います。
書込番号:14927632
1点

みなさん、短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございます!
本当に初心者すぎて笑わせてしまいました…
すいません(笑)
家族の後押しでパナにかなり傾いていたんですが、
ここへきてNikonへの気持ちがかなり大きくなってきました!
PENはやっぱりminiじゃなくて、PEN3がいいなって思ってしまって…
J1は手ぶれ補正はどうなっているんでしょうか?
ほかの2機にあるようなシーン別撮影やアート撮影の機能なんかは全然ついてないんでしょうか?
ツインレンズの購入も視野に入れたいと思います!
書込番号:14927768
0点

>J1は手ぶれ補正はどうなっているんでしょうか?
レンズ名にVRの付いているものであれば、手振れ補正が効きます。
>ほかの2機にあるようなシーン別撮影やアート撮影の機能なんかは全然ついてないんでしょうか?
ないですね。
今度出るJ2から、撮影時のエフェクトが追加されるようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j2/features03.htm#a3
書込番号:14927828
0点

>マドレーヌ。さん
もしかしてデザインはNikon1 J1よりもE-P3のほうが好みですか?
E-P3は値段が高いのがネックで、仕方なくE-PM1を候補にされてるのでしょうか?
それだったらE-P3がもう少し値下がりするまで待つのはどうでしょうか?
書込番号:14927860
0点

J1を超お勧めしまーす
かわいいカメラじゃないと気軽に持ち歩けないよねー
高いカメラだと良い写真撮れそうに錯覚するけど 全然そんなことないでーす!
買う前から上をみてると結局後悔するよ〜?
書込番号:14928726
1点

アートフィルターみたいなものはないようですね。
PENに内蔵されてる (またはソフトで供給されてる) フィルターが欲しいなら、PENを選んだほうがいいです。ドラマチックトーンとかリーニュクレールとか
Nikon1はどっちかというと、連写とかで遊ぶ機能が豊富。あと、高感度はNikon1の方が良いかな。
ボケを活かした写真も撮りづらいし、表現力を考えるとμ4/3くらいの大きさが限界かなぁと思いますけど。Nikon1はほとんど交換レンズがないし、もうちょい先かなと思いますが。
>用途は、旅行先の風景や人物、たまにスポーツを、と思っています。
全部かなえようと思ったら、でかくてゴツイ高級機に高級レンズが必要なんで、優先順位ですね。
非常に大雑把に言って、風景はμ4/3は得意、人物や物撮りはNEXが得意、スポーツはNikon1かな?
書込番号:14928899
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000268238.K0000293460
ボディだけで比較するとおなじようなものですが。標準ズームレンズ込みでは
GF3X(GF5X)の電動ズームキットが、最軽量です。
書込番号:14929106
0点

こんにちわ
みなさん、ご意見ありがとうございます!
PEN3の見た目はNikonの次にいいなぁと思っています。
たしかにPEN3を買うのが一番いいのかもしれませんが、
今週末の旅行に持っていきたいなと考えているので、現在の価格ではちょっと手がでないな、というのが正直なところです。
やはり、すべてをかなえるのは難しいので、なにを優先するのか、ということになってきますよね。
今、古いデジカメを使っているので、どんなものを使ってもすごい!と思えると思うのですが、いろんな機能を見てしまうと…;
機能重視で選んだ場合、見た目は慣れるものでしょうか?
カバーなんかをつけると、また印象もかわりますよね?
いまのところ、J1かPENminiを推してくださる方が多いですが、
3つの違いは、イメージセンサーの大きさ、アートフィルターなどの有無、くらいですか?
本当に質問ばかりですいません。
もう少しだけ教えてください。
書込番号:14929240
0点

Nikon 1 J1は手ぶれ補正機能がレンズ内にあります。
PEN mini E-PM1は、手ぶれ補正機能がカメラボディ内なので、他社のパンケーキレンズでも手ぶれ補正機能が効きますね。
他にも色々あるけどね。
書込番号:14929451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
miniを今買っちゃうと、後で上位機種の方が欲しくなったり使ってる間も妥協した感があってしっくりこないかもですよ。
自分的にはJ1のデザインが一番シンプルでいいと思います。
書込番号:14929866
0点

ありがとうございます。
とりあえず、J1かGF5で迷うことにしました。
Panasonicのサイトを見ると、カバーをつけるとなんとなくかわいくなりそうだったので。
OLYNPASならやっぱりPEN3がいいので、今回はあきらめようと思います。
OLYNPASを勧めてくださった方、すいません…
GF5の諸々の機能があったほうがいいのか、なくてもいいのか
(今まで写真を熱心に撮ったことがないので、アートフィルターとか使うかなぁ…と自分で疑問です)
をあと5時間ほど悩んで、今日中には決断したいと思います。
家族は「写真の腕を上げる気ならNikonだし、そんな気がなくていい写真が撮りたいならPanaじゃないの?」と言われました。
うーん…
書込番号:14929958
0点

>マドレーヌ。さん
J1とGF5ならGF5をお勧めします。理由は、GF5のほうがイメージセンサーが大きく、一眼レフに近いボケなども出しやすいのと、GF5のほうが交換レンズも豊富にそろっているからです。
ご家族の方がおっしゃっている「写真の腕を上げる気ならNikon」というのは、この場合は当てはまりません。Nikonの一眼レフなら交換レンズも多くあり、初級機からプロ機まであります。しかし今回のJ1は、デジタル一眼レフではなく、Nikon 1システムという別のレンズ交換システムです。ニコンではレンズ交換式アドバンストカメラと言っています。
整理しますと、GF5のほうが交換レンズが多く、パナソニックとオリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズが使えます。そしてGF5のセンサーはオリンパスのE-PM1やE-P3と同じサイズのセンサーで、Nikon1 J1のセンサーよりも大きく一眼レフのセンサーにより近いサイズです。
GF5をお勧めします。
書込番号:14930009
0点

センサーサイズが大きいほうが懐が深いので、写真の腕を上げたいならμ4/3の方が良いと思います。Nikon1 V1だとレンズも選べないし、発展性なく、ほぼカメラ任せな状況かと。
レンズも今のところμ4/3の方が優秀なんで、純粋に絵として作り込める幅はμ4/3の方が大きいです。
PENは諦めたとのことですが、一応、、、
PENをお勧めするもうひとつの理由は、ファインダーです。
ファインダーがないと日中屋外で当てずっぽうにシャッター切ることになって、腕もクソもなくなります。
PENは一応外付けファインダーが装着できるので、発展性はあります。でもPM1以外はおっしゃるとおり高いので、選択しづらいですよね。
もちろん、みなさんが書かれているように、デザインが気に入らないならやはり止めた方がいいと思います。やっぱり持ち歩こうという気になるのが一番ですから。ただし、持ち歩く気になるには欲しい絵が得られるカメラというのが条件の一つになるハズだとわたしは思いますけどね。
アートフィルターに関しては、カメラ内蔵のものはその場で使えるので、サンプル見て「いいな」とか「こういうの撮りたいな」と思うならOKじゃないでしょうか。でも、要らないなら無視で。
要はNikon1は色々と制約がきついので、それは承知のうえで選んだほうがいいですよということで。
書込番号:14930243
0点

マドレーヌ。さん
ほとんど決めかけているのに惑わす話で申し訳ないのですが・・・、
もし、「いつかはPen3を」と思っているなら、PEN mini もいいですよ。
バッテリーとか付属品とか、あるいは(使うか分かりませんが)オプションが共通です。
将来、Pen3を買ったときにも使い回しが出来ます。
予備のバッテリーを、と言ったとき、一つ買えばどちらでも使えるのはちょっと安心です。
書込番号:14930245
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
いつもお世話になっております。いろいろ参考になる情報ありがとうございます。
ところで、質問がひとつあります。お教えいただきますれば幸いです。
NikonのHPでVersionUpについてみていると
「カメラでフォーマットされたSDカード」
を使用するようになっています。フォーマットしてまっさらになったSDカードが必要ということでしょうか。フォーマットしているがそれから使用して画像データが入っている場合、もう一度フォーマットしなければならないのでしょうか。
せっかく、画像データを残してあるので(一応自分としては出来のいいと思うのをPCへ取り込んだ後もSDカードに残しています)、できればそのままVeresaionUpに使いたいのですが、駄目でしょうか。
どなたか、使用中の当該カメラでフォーマットしたがその後使用して画像データがあるSDカードでVersionUpした方はいらっしゃいませんでしょうか。情報ありましたらお願いします。
Vesion Upをしないという選択もあると思いますが、今回の修正、できるだけシャッタースピードをあげて手振れを防ぐ仕様はありがたい変更なので是非ともVesion Upをしたいところです。
0点

どうしてもカード内に残しておきたいなら、一度バックアップとっておいてから、
ファームアップ後に書き戻せば良いのでは?
書込番号:14918920
3点

こんばんは
「カメラでフォーマットされたSDカード」と指定された以上
フォーマットしてから対処するのが望ましいです。
気づかずPC側でデータをいじっていたりすることもありえます。
どうしてもSDからデータを失いたくないのでしたら、
お話の出ていますようにSDを買い増すといいでしょう。
最近ではとても安価ですから。
書込番号:14919031
2点

こんばんは
画像データ残ってるまま、ふつーにファームウエア入れて、ふつーにバージョンアップしましたが。
ちゃんとメディアのルートディレクトリに入れておけば認識してくれますよ。
むしろ、バッテリーを一度満充電にしておく方が重要かと。
書込番号:14919050
5点

追レスです。
データは少なくともバックアップはしておいた方がいいですね。
新しくフォーマットされたSDカードといっているのは、そのあたりを含めてのことだと思います。
書込番号:14919066
2点

馮道 さん
回答ありがとうございます。成功済みのご報告、大変参考になりました。試しにやってみようと思います。
ssdkfz さん
ナイトハルト・ミュラー さん
写画楽 さん
さっそくのご教示ありがとうございました。メーカー指示通りが安心できますね。500円程度でSDカード売ってますし、PCにデータバックアップの手がありました。
ただ、馮道 さんの成功例もあるので、明日にでもそのまま使用中のSDカードでやってみます。成功したらご報告します。失敗しても報告しますけど(笑)
いずれにしましても、今回の修正はありがたいですね。やたら、シャッタースピードをおとしたがるので手振れしてしまうことがたまにありましたが、その点、助かります。
皆様、アドバイスありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14919138
1点

データを入れたままやってみました。
私のはV1ですが・・・
前回のアップをやっていなかったのでそれをやってから今回のをアップしましたけど、2回目が認識できず。カメラ側で1回目のファイルしか認識しないようです。
やむなくフォーマットして再度トライでバージョンアップできました。
1回目を終わっていなくて、連続してアップさせる場合、1回目と2回目のバージョンアップファイルの共存は無理のようです。
参考まで。
書込番号:14919313
2点

1)ファームアップは、ニコンSCに持って行けば無料でやってくれます。
2)SDの予備を買う。
書込番号:14919366
2点

本日、J1のバージョンアップしました。通常使っているSDカードに画像データを入れたままでしたが特に問題ありませんでした。ルートディレクトリというのが最初よくわかりませんでしたがダウンロードしたデータをSDカード内のフォルダに入れなければ認識されます。私もISOオートにした時のシャッタースピードが不満だったので嬉しい変更です。早速試したところ従来1/15だったのが1/30になりました。欲を言えば1/60も設定して欲しかったです。
書込番号:14919911
2点

安いSDでやるのはお勧めしないけど。
万一プログラムファイルが壊れてたら回復不能になりかねない。
カメラでフォーマットしろってのは、常套句で、カメラが読めないフォーマットになってることを避けるためでしょう。
写真入ったままでも出来るんじゃないかと想像するけど、自己責任ね。
書込番号:14920588
2点

皆様、お騒がせしました。画像データを入れたままのSDカードでVersion Up完了しました。さまざまのアドバイスありがとうこざいました。成功報告です。(よかった^^)
ssdkfz さん
情報ありがとうございます。
>1回目を終わっていなくて、連続してアップさせる場合、1回目と2回目のバージョンアップファイルの共存は無理のようです。
そういうことだったんですね。自分の場合、今回のVersion Upファイルで1.10versionからまとめてVersion Upしましたので、ファイルの保存は1回ですみました。
白シュナ さん
シャッタースピードが上がってますね。ただ、オートでとるとISO上限設定ができないようなので、ISO3200まで上げてしまい、その点、痛し痒しです。
robot2 さん
SC持ち込みもありましたね。ただ、田舎者なのでその恩恵は得られません。
書込番号:14920596
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ベストショットと候補の計5枚が記録されるとのことですが、5枚ですと後の画像管理が大変になりそうな気がするのですが、ベストショットのみを記録するように設定できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

端的に言えば、できません。
スマートフォトセレクターは、むしろ「大量に撮らなくても5枚で済ます」機能なわけですが。
というか、まず半押しによるプレ撮影でレリーズ前後20枚→カメラ内自動選別で5枚→自動でさらに1枚、残り4枚を候補としてくれるわけですが、
そこまでカメラ内の自動選別を信頼できますか?
5枚まで絞り込んでくれて、自動選別ベストが気に入らない場合のためあと4枚を残してくれているのですが。
管理に関してなら、付属ソフトのViewNX2なら、ベスト1枚だけを代表で表示してくれるように出来ます。
書込番号:14915446
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ついにファームウェア更新で、ピクセルマッピング機能が付きましたね?
ニコンの一眼レフにも波及させないのでしょうか?
私は、ホットピクセルが大っ嫌いなのですが、そのたびに頻繁にニコンSCに行くことができません(平日しか空いていないので・・・・)。なぜ、一眼レフに先んじて1シリーズに付けたのでしょうか?
1点

>ついに
なんか、半年以上前に更新されているようですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111213_498239.html
書込番号:14900402
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
半年以上も放置ということは、一眼レフに普及させる気はないということでしょうか?
なぜなんでしょうか?
書込番号:14900452
1点

>なぜなんでしょうか?
ニコンにお問い合わせになってみては?
書込番号:14900489
4点

ナイトハルト・ミュラーさん
実は、先日の海外出張で、目立つ部分(中心付近)にホットスポットができたので、近々またSCに行かないといけません。熊本在住なので、福岡まで・・・・。しかも、平日に・・・。本当に大変です。
前回は、今年の2月。その際に、オリンパスには普通にある機能が、なぜニコンにはないのか聞いたんです。その際は、すいませんの一点張り。一言もニコン1シリーズには既に付いているって話はされませんでした。
明日、SCに聞いてみたいと思っています!
書込番号:14900571
1点

ピックアップデリバリーを頼めば
書込番号:14901617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

infomaxさん
ピックデリバリーは、輸送費が自腹なのはもちろんのこと、2週間以上かかるのがネックです。その間写真が撮れませんから・・・・。
今日、SCに電話しました。なぜ1シリーズからつけたのか、今後、一眼レフに波及させるのか聞きましたが、予想通り分かりませんの一点張りでした。
書込番号:14904046
0点

D600にも付きませんでしたね。
一眼レフには付けられない、何らかの理由があるのでしょうか?
書込番号:15177023
1点

D7100にも付きませんでしたね。
一眼レフには付けられない、何らかの理由があるのでしょうか?
書込番号:15828077
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんばんわ。以前お世話になった tanayon と申します。
購入後色々と写していますが、今回ちょっと教えていただきたいことがあります。
非常にレベルの低い質問でもありますがどうか先輩方ご指導ください。
夕焼けを写しましたが、なんかイメージとは違うような感じに写しました。
全くのオートでお任せですが、もう少し夕焼け〜 と感じにしたかったのですが、こんなものでしょうか。 アングルとかいろんな面からどうでしょうか。
追伸
子供とトンボを捕まえていた所、ギンヤンマが産卵中でしたので非常に苦労してかなりの近くで写しました。 ついでに評価下さい。
0点

http://fotopus.com/naviblog/kudo/2008/01/post_12.html
ホワイトバランスを日陰や曇天にすると赤さが強調されます。
絞り優先等でマイナス補正するのも効果的です。
書込番号:14842722
0点

>全くのオートでお任せですが、もう少し夕焼け〜 と感じにしたかったのですが、こんなものでしょうか。
>アングルとかいろんな面からどうでしょうか。
>ギンヤンマが産卵中でしたので非常に苦労してかなりの近くで写しました。 ついでに評価下さい。
と聞かれても..... 若しかして、写真の貼付忘れ? (^^;;
書込番号:14842731
0点

こんばんは♪
う〜ん・・・残念ながら。。。
カメラ任せにオートで撮影するだけでは・・・真っ赤な夕焼けや・・・トワイライトタイムの色は写せません^_^;。。。
※絵文字のシーンモードに「夕焼けモード」があれば話は別ですが^_^;
通常・・・絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、プログラムオート等・・・オート露出で撮影するなら。。。
露出補正で・・・-0.5〜1.0Ev程度アンダー(暗く)撮影しなければなりません。
ご参考まで♪
書込番号:14842742
1点

こんばんは
私の設定はWB曇天、露出補正マイナス0.7を基点にします。
評価測光を多用します。
(カメラによって得手不得手があるかも、いろいろ太陽の位置をずらしながら撮ってみる)
スポットや重点測光では、太陽の位置によりめまぐるしく変化して使いにくいです。
書込番号:14842870
0点

そのくらいの時間になってしまうと、見た目のようにというのは、難しいかもしれないですね。
あと、感度も上がってしまっているし、手振れ?、ピントが迷った?といった感じになっています。
ピントが迷ったのなら、遠景ですのでマニュアルフォーカスで無限遠にするとか。
色合いは、ホワイトバランスに色温度があれば色温度を使ってみる、露出はマニュアルでいいと思います。
表現方法は色々ありますので、いろいろな設定を試してみるとよいです。
書込番号:14843048
2点

tanayonさん、こんにちは。
夕焼けのお写真は、少し明る過ぎで、また手ブレもあるかもしれません。
なのでこのようなシーンでは、露出補正を-1くらいにしてあげると、夕焼け空の色ノリがよくなり、またシャッタースピードも上がるので、手ブレも防げると思います。
また他の人も書いてくださってますが、オートホワイトバランスでは、せっかくの夕焼け空が漂白されてしまいますので、ホワイトバランスを晴天や曇天などにしてあげると良いと思います。
あとギンヤンマのお写真は、羽の先が切れてしまってるのが残念な感じもしますが、ちょっととぼけたような表情がとても素敵に思いました。
書込番号:14843165
0点

どんな感じの夕焼けを撮りたいのか、それにもよりますが、真っ赤な夕焼けをお望みなら、まずは気象条件を選ぶことが大事ですよ。
夕焼けは、太陽が水平線近くまで沈んでぶ厚い空気層を通して太陽光線がこちらに届くために、空気中の微粒子やガスに太陽光線が当たって青い光ほど吸収され、赤い光ほど相対的に透過しやすくなるために起こります。
ですから、夕焼けの色づき具合は空気中の微粒子やガスの状態によって大きく左右されます。そういう日を選ばないとダメです。
次に気象条件がこれにマッチするとして、撮影の際には露出をマイナスに補正することです。カメラ任せではいけません。またなるべく赤く染まった夕焼け空にするためには、ホワイトバランスを「曇り」くらいのところにセットしておくことです。
場合によってはハーフNDフィルターも使います。そのまま写したのでは、空が明るくなりすぎて赤みが不足し(白っぽくなる)、その一方で地上や周りの光景は暗くなりがちです。ハーフNDフィルターを使うことによって空の明るさを落とし、周りの光景にも明るさを確保するんです。
書込番号:14843310
7点

本物のカメラマンは、本当に赤い夕日を赤く撮る。けど、昨今、テキトーに夕焼けっぽかったら、あとはレタッチで赤く染める。以上、諸先輩方の御発言の要旨かと思われます。つまらん世の中です。
書込番号:14843587
2点

tanayonさん
もう二年も前のお話ですがこんなスレを立ててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11763678/
ご参考になれば幸いです〜
書込番号:14843680
1点


こんにちは
夕焼けの画像は空の一部が白トビしていますが、これを解消するには0.5〜0.7段のマイナスの露出補正が必要です(でした)。
ホワイトバランスは、夕陽を強調したい場合は曇りか日陰が良いです。
手振れ気味ですが、三脚を使われましたか。
今一つは、大切な撮影はRAWに設定して撮れば、添付のソフトViewNX 2かCapture NX 2(有償)で見た感じに、
或いは任意に調整をする事が可能です。
画像を、お借りしてやって見ましたが、これが良いと言うのでは無くこのように調整可能です(無断拝借すみません)。
調整は、
露出補正:マイナス0.7段
色相:赤味に振っています(+17)。
使用ソフトは、jpeg画像の調整がより可能なSILKYPIX Developer Studio Pro 5を使いました。
他のモード、P_プログラムモードやA_絞り優先モードで絞り値やホワイトバランスを任意に設定して撮り、
こうしたいが有れば画像ソフトで調整をすれば良いです(RAWは画像調整の為に有る)。
3は、Capture NX 2で暗く成った暗部を少し明るくしました。
書込番号:14843844
0点

カメラが銀塩からデジタルになっても、撮影の基本自体は大して変わるもんじゃないです (^^)
>もう少し夕焼け〜 と感じにしたかった
と云うご希望ですが、これは如何にも『夕焼けを撮った!』と云う感じの『空に赤みが強く出てる夕景の写真』が撮りたいことと推察します
銀塩カメラで『デイライトフィルムで夕景を撮る』場合、赤く空が焼けた夕景を撮るには『アンバー系のライトバランスフィルター』を使って撮るのが常識でした
それがデジタルカメラに変わったお陰で、フィルターワークと同じ様に『ライトバランスを変えて撮ることが出来る機能』が標準で付いてくる便利な時代になりました (^^)
この『ライトバランスを変える機能』が『ホワイトバランス』と云う機能で、もし夕景を撮る時に『オートホワイトバランス』に設定して撮っているとすれば、みすみすこの『便利な機能を使えないように設定して撮っている』ことになります (^^;;
銀塩時代でも、フィルターを使わずに(使い忘れて)撮ったカットを、『プリントする時にフィルターを使って、イメージ通りに焼く』ことはありますから、デジタルで撮る時に『RAWで撮って、現像時にホワイトバランスなどを調整してイメージ通りに仕上げる』ことは、何ら不自然なことでもないでしょう
要は、銀塩時代なら『どの番手のフィルターを使って、露出をどの程度補正して撮れば、イメージ通りに撮れるか?』と云う『撮影時のパラメーターを設定する技量』が要求されたのが、デジタルに変わることで、撮影時に『あるパラメーターに設定して撮ったRAWデータ』を、現像時に『どのパラメーターを、どのように微調整して、イメージ通りの写真に仕上げることが出来るか?と云う技量』が要求される様になっただけで、基本的な撮影技術と写真の理論の部分は微塵も変わってはいないと云うこと (^^)
で、肝心の貼付された作例をどのように調整すればイメージに近づけれるか?ですが、それは既に皆さんが説明された通りで、『赤みを帯びて撮れるホワイトバランス』である『曇天』や『晴天日陰』に合わせて撮る
そして『露出補正をマイナス側に設定(-1位?)』する
また、夕景撮影の場合、『空と地上部分の露出レベルが2段以上違う』のはザラですから、何も工夫しないで撮ると『空が明るすぎてトブか、地上部分が黒くツブれる』のが普通です
こう云う露出条件では、『(ND4程度の)ハーフNDフィルターを使って、明るい空の部分の露出を落として露出レベルを揃える』様にするのが効果的(この辺りの撮り方は、露出許容度の狭いリバーサルフィルムで風景を撮ってた方なら、ごく普通の撮影方法)
以上、次回撮影時の参考になれば幸いです (^^)
書込番号:14844605
5点

皆様に貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございました。
最後に でじおじ さんがまとめて頂いた感じに受け取ります。
皆様の綺麗な作品を目指して頑張ります。
またお世話になると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:14848121
0点

はじめまして。
私は素人なんで参考になるかはわかんないですけど、
みなさん仰るとおり、ホワイトバランスは日陰とかにするとイメージぽくなります。
うちはキャノンなんですけど、ピクチャースタイルていうホワイトバランスとは別の色空間を弄ってたりします。
ホワイトバランスも細かく弄れるのでなんとか見た目に近い雰囲気にカメラでやりますが、やっぱし難しい所はPCで色を増減します。
写真は先週、福井県の越前岬で撮って来た夕日です。
書込番号:14849569
2点

ぶいたいさん。貴重な写真が撮れていますね。 全くのプロじゃないですか。
私ももっと頑張ります。 有難うございました。
書込番号:14851734
0点

一番手っ取り早いのは、太陽の周辺部にピントを合わせてしまう方法ではないでしょうか。
いわゆる「黒つぶれ」部分は多くなりますが、太陽の赤みを大きく取り込めます。
トワイライトは、「マジックアワー」という日没後30分以内のタイミングを捉えましょう。
書込番号:14853028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





