Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年3月10日 23:12 |
![]() ![]() |
18 | 31 | 2012年3月7日 20:36 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月6日 02:03 |
![]() |
24 | 13 | 2012年3月4日 01:28 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月1日 00:28 |
![]() |
8 | 13 | 2012年2月29日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
デジカメからデジ一眼にしようと思っています。
そこで、2機種で迷っているんですがどちらがお勧めですか?
用途は、犬と赤ちゃんと風景を撮る予定です。
あと、夜景はどちらが綺麗に撮れますか?
0点

>>用途は、犬と赤ちゃんと風景を撮る予定です。
ニコンJ1がいいかと思います。。
>>あと、夜景はどちらが綺麗に撮れますか?
動かない(建物や自然物?)などなら、
NEX-5ND。。動くものでもピントが遅いと思いますが、
暗い場所は5ND有利かも。。
ボケが少ないようですが、
明るいシーンなら、画質はJ1も設定と腕次第?で5ND並になると思ってます。。
カメラの使い易さやレスポンスは総じてJ1が良いかとw
(使い比べた事はありませんが)
あとレスポンスは使うSDカードにも左右されます!
書込番号:14250604
0点

ぷぷぷのぷさん
NEX-5NDは、SEL16F28という16mmの広角単焦点レンズとSEL1855という標準域のズームレンズのセット商品です。
望遠ズームと称するレンズのキット設定されているのは5NYだったかと思います。
ただ、生産国がタイの関係で水害の影響がまだのこってるようで、5NYは出荷が5月の予定になったかと思います。
5NDも品薄、量販店や専門店の在庫状況は確認しておいた方がよいかと思います。
他方J1のダブルズームキットは 標準域のズームと望遠ズームのセットになります。
こちらは水害の大きな影響はうけていないようです。(中国生産)
J1の特徴は電子シャッターで、設定で「シャッター音(擬似的に音をだしてます)」を消すと、ほぼ無音で写真撮れます。お子さん撮影するには静かで良いかと思います。
AFは レンズ交換式としては珍しい、撮像素子にAFセンサーを埋め込んだ方式とコントラスト検出(主にコンデジで使われる方式と言ってよいかとおもいますが)の併用式です。
暗くなると、コントラスト検出にかわるようですが、屋外とかでは非常に強力なAF能力をもっています。
動いてる被写体を補足する能力も優れています。
撮像素子がコンデジとデジイチでよく使われるAPS-Cの間ぐらいの小さな素子をつかっています。
そのため、背景のボケはAPS-C搭載機より少しおとなしくなりますし、暗くなってくると、コンデジにちかい絵柄になる感じです。
なお、設定されている2本のレンズ。いずれも沈胴式レンズ。使わないときは少し全長が短くなるレンズです。
マニュアルフォーカスのリングはついてませんので、AFか、カメラメニューからMFを選んでボタン操作でピンあわせする独特の使いごこちです
AFがよくできているので、いまのところ不便は感じていません。
5Nは通常のシャッターですが、電子先幕という機能をいれて、少し静かなシャッター音ではありますが完全に音を消すことはできません。
AFはコントラスト検出方式、センサーからの読み出しを早くしていますので、APS-Cフォーマットの既存 SONY機よりはAF早くなっています。ただ、動いてる被写体を補足するのは改善されてはいますが 少し苦手な感じはします。
キット設定されているレンズは沈胴式ではありません。フォーカスリングはキット設定されているレンズすべてにありますので、MFを行うときはJ1よりは自然な操作ができます。
夜景の撮影はNEX5Nの方が格段に扱いやすいです。
書込番号:14250765
1点

色々と詳しく比較を説明頂きありがとうございます。
金額的にも機能的にも5NDの方が格が上なんですね。
ちなみにNEXーC3Dと比較した場合はどうでしょうか?
書込番号:14250914
0点

NEX-C3D、流通在庫があれば別ですが、数が少なくなってるかと。
C3Dは 今年の6月に出荷再開の予定だそうです。(予定ですから、早まるかもしれませんし
そのまま、販売終了になるかもしれません)
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20120119.html
C3は動画機能に制限があるので(俗にいうフルHDは撮影できない)購入していませんが
大きな違いは、タッチパネルの対応有無 C3にはタッチパネル搭載してません。
ソフトキーの操作のみになりますので、5Nより使い勝手は少し不便になるかもしれませんよ。
AFの感触や、絵柄は実機購入してないので 解りかねます。
書込番号:14250973
0点

こんにちは
自分にも今度赤ちゃんが生まれます。そのためきれいに残してやりたいとの思いから
先月C3Dを購入致しました(超初心者です)
J1とも悩みましたが室内撮りが多くなることや、
まだ生まれてすぐはそんなに動かないと思い高感度に有利と思われる
センサーが大きいC3にしました。5Nは魅力的ですが値段が…。
子供が大きくなって動き回るようになったら本格的なデジイチに移行しようと思います。
コンデジからの移行ですがすごくきれいで感動しました。
お店に行って実機を触って納得してからの購入をおすすめ致します。
良い買い物が出来ますように。
書込番号:14268496
1点

色々とアドバイスありがとうございました。
近所のお店でC3Dがまだ在庫があったのでこれを買うことに決めました。
書込番号:14269126
1点

C3Dとの比較なら、J1がいいと思うけど??
たしかにセンサーサイズが大きいけど、
5Nのように高感度に強いわけじゃないようですし。。
J1と比較すると電池持ち悪い、使い辛いだけの
カメラ(C3D)だと思いますが。。
書込番号:14270174
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
初心者に優しいのはどちらでしょうか?
撮影対象は食べ物・景色・静止人物がほとんどです。
写真はフォトアルバムにしています。
今はfujiとpanaのデジカメを使用しています。
全く見当違いな比較かも知れませんが…どうぞよろしくお願いします。
0点

>「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
センサーサイズがPEN mini E-PM1のほうが倍ほど大きなセンサーを使っています
そこが一番の違いだと思います
少しでもボケ味を楽しみたいのならPEN mini E-PM1のほうがボケてくれます
気軽に使うのでしたらNikon1J1のほうが手軽です
OLYMPUS PEN mini E-PM1の最大の欠点がストロボがカメラに内蔵されていないのでストロボを付けると大きくなります
書込番号:14246972
2点

>「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
この二機種を比較する方は多いと思いますよ。
(センサーサイズは違えども...
大きさ、重量、価格、どうしても比較対象になりやすいです。
わたしも実際にこの二機種で検討しているのですが、Nikon 1 J1の方が動体撮影には向いている様です。
その他、細かい相違点は、Nikon、OLYMPUSで色々あるのですが、
試しに量販店で試し撮りしてみたのですが、料理などの近接撮影(望遠)では、Nikon 1 J1の方が被写体を大きく撮影出来ると思います。
他の方も書かれていますけど、標準レンズの1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6は、花や料理などの接写にも使えそうな印象です。
詳しい方で、誤解などあれば訂正お願いします。
書込番号:14247071
1点

餃子定食さま。
早速のコメントありがとうございます。感謝します。
またまた超初心者の質問で申し訳ないのですが、
センサーとは画素数のことでしょうか...?
ストロボとフラッシュは同じことですか...?
J1にはポップアップ式のフラッシュが付いているようですが、
PENにはないという理解でよろしいのでしょうか?
ボケ感とか出せるようになりたいのでこれから勉強です。
書込番号:14247086
0点

センサーサイズは、画素数とは違います。
被写体からの受光部分の大きさの事です。
SPECの「13.2mm×8.8mm CMOS」の事です。
フラッシュと、ストロボの意味は同じです。
OLYMPUS PEN mini E-PM1は本体をコンパクトにする為に、ストロボは外付けにしてあるのです。(標準で付属しています。
なので、フラッシュ撮影する時は、ストロボを取り付けないといけません。
書込番号:14247120
1点

破裂の人形さま。
コメント感謝します。ありがとうございます。
ここのクチコミを見て、J1が気になってお店に見に行ったときに、
PENminiが目につきました。
お分かりのとおり、カメラの性能などは全く無知なのですが、
大きさ、質感、デザインが気になりました。
動体撮影はほとんどしませんが、近接撮影はよくします。
標準レンズので綺麗に撮影できるなら、嬉しいです。
書込番号:14247144
0点

破裂の人形さま。
度々ありがとうございます。
被写体からの受光部分の大きさ... すみません、勉強してみます。
デジカメでもフラッシュ撮影はほとんどしないので、
取り付け式でも問題ないかな...と思いますが、
他のコメントを読ませてもらってJ1に傾いてきています。
春に海外旅行に行くので、近々購入して勉強しなきゃです。
書込番号:14247191
0点

>撮影対象は食べ物・景色・静止人物がほとんどです。
J1の方は動きものに強いとされる位相差AF方式と精度が良いといわれるコントラスト検出AFを併用しており、PENの方はコントラスト検出AFのみです
でも被写体は動きものでないですし、センサーサイズの大きなE-PM1の方が室内撮影でもノイズが少なくなるので有利です
>センサーとは画素数のことでしょうか...?
センサーサイズが大きいということは昔でいえばフィルムの大きさが大きいというのと同じようなもの
2つのカメラが同じ画素数だとしたらセンサーサイズの大きい方が1画素の大きさが大きくなるから、1画素当たりの光の受光量も多くなり暗所での性能が良くなる
>ストロボとフラッシュは同じことですか...?
同じです
ただストロボは商品名でありアメリカのストロボリサーチ社の登録商標ですから、一般的にはフラッシュとかスピードライトとかと言うほうが良いと思われます
でも癖でストロボって言ってしまいますね(汗)
>J1にはポップアップ式のフラッシュが付いているようですが、PENにはないという理解でよろしいのでしょうか?
PENにも付属してますから、使用したいときに装着すれば良いだけです
書込番号:14247447
1点

>被写体からの受光部分の大きさ... すみません、勉強してみます。
フィルムカメラでいうと、フィルム1コマの大きさが大きいか小さいかの違いです。
大きい方が基本的に有利でボケが出やすい感じで、
小さいとレンズを含めて小さく作れる感じだと思います。
ニコンは少しさらっとした写りで、オリンパスはくっきり目に写る感じかもしれません。
一眼らしいやや厚みがある画質なら素子が大きいオリンパスだと思いますし、
どちらも初心者の方に優しいでしょうから、色合いなど画像自体が好きな方でいいと思います。
結構、それが後で気になると思いますから…
書込番号:14247505
2点

>センサーとは画素数のことでしょうか...?
センサーとは撮像素子のこと、光を受け取りそれを電気信号に変える部分。
画素数とは記録できる点の数、鑑賞するサイズが同じであれば、画素数が多いほど細かく出来ます。
書込番号:14247945
1点

asuieさん
おはよ〜ございま〜す
>デジカメでもフラッシュ撮影はほとんどしないので、
ライティングは撮影の要です。
私はコンパクトカメラでも殆どの撮影でストロボを併用してますが、その90%以上は晴天屋外での使用です。
通常は比較的大きな一眼での撮影が主なのですが、やはりストロボ、一眼での使用には外付けのストロボですが、特に晴天での屋外撮影には有効な補助光として無くてはならない存在です。
撮影対象が食べ物・景色・静止人物であっても、その有効性は変わらないと思いますので、是非撮影の補助光としてご活用下さい。
書込番号:14247955
2点

こちらのカメラは、センサーサイズが小さいためレンズも小さく出来てますよ。
連写も秒間5と10コマ、被写体ブレを抑えるスマートフォトセレクター、ハイスピード動画
アダプターを着ければニコンのレンズが望遠レンズとして使えます
オリンパスはアートフィルターがあって遊び心があります。
レンズもラインナップが豊富で選択肢が広いです。
J1v1ともにカメラ屋さんのカメラなのでもたつきもなく、よくまとまってると思います。
書込番号:14248103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズはこちらで説明されていますが、J1の1型は載ってません。(13.2x8.8mm)
小型がいいのなら、パナGF3X(電動ズームキット)が軽量でいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000268238.K0000293459
書込番号:14248322
1点

>Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」
この二台で悩むなら、とりあえずE-PM1以外も含めてマイクロ4/3機を選んだ方がよろしいかと思います。
レンズの種類も、カメラ自体の種類も、マイクロ4/3のほうに分がありますので。
本来撮像素子が小さいほうがボディーやレンズを小型化できますが、ニコン1に関してはその恩恵もあまり受けていない気もしますし。
写りに関しては言及しませんが、撮像素子は大きい方が色々な面で画質的に有利です。
書込番号:14248393
1点

>ボケ感とか出せるようになりたい
撮り方の工夫である程度できますが、F値の小さい明るいレンズが手っ取り早いです。
現状マイクロフォーサーズは20f1.7 25f1.4 45f1.8などありますが、J1ではまだFマウントアダプターで巨大なレンズをつけるしかないようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000261399.K0000055876
レンズが少なく、また小型の他社レンズをつけるためのマウントアダプターもまだあまりないので思いとどまっている人も少なくないと思うので、一昔前の高性能なおもちゃ「おもしろレンズ工房」でペンタックスQのトイレンズような路線も期待したいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264455.K0000264456.K0000264457
書込番号:14249811
1点

Frank.flankerさま。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
センサーサイズというのは重要なのですね。
私の撮影対象の静物・屋内にはサイズの大きなPENの方が
有利だということがよく分かりました。
だからPENのほうが高価なんですね。なるほど。
ストロボは商品名なのですね。勉強になります。
書込番号:14250407
0点

ねねここさま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
>小さいとレンズを含めて小さく作れる感じだと思います。
J1のほうが全体的に小さい作りなのでしょうか?
>どちらも初心者の方に優しいでしょうから、
>色合いなど画像自体が好きな方でいいと思います。
写りは確かに好みが分かれるんでしょうね。
サラっととクッキリですか〜。言葉だけ聞くとクッキリがいいかなと思います。
どちらも使い勝手(初心者でも操作できるのは)は同じようなものなんですね。
あと、家電量販店でサンプルのシャッターボタンを押してみたときに、
PENのほうがカシャっという音?押し心地?がいいと思ったのですが、
これは本物でもそうなのでしょうか??
こんなとこにこだわるのも初心者だけかも知れませんが...
書込番号:14250461
0点

hotmanさま。
コメントありがとうございます。
PENのカタログを見たら、
LiveMosセンサー:1230万画素、ISO12800対応の撮像センサーです。
とあったので、画素数のことなのかと思ってしまいました。
>センサーとは撮像素子のこと、光を受け取りそれを電気信号に変える部分。
センサーが大きいといっぱい光を受け取るということですか…?
だから暗所に強いんでしょうか...理解が弱くてスミマセン。
書込番号:14250520
0点

ダイバスキ〜さま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
フラッシュを使うと画像がビカっと光る感じ?になる気がして、
できるだけ屋内でもフラッシュ停止の状態で撮影していました。
晴天屋外でもフラッシュは使うものなんですね。今度やってみます。
書込番号:14250564
0点

>センサーが大きいといっぱい光を受け取るということですか…?
>だから暗所に強いんでしょうか...理解が弱くてスミマセン。
その通りです。
あと、レンズの前タマの大きさが大きいほど(F値が小さい程)
暗いところでの撮影に有利になります。
書込番号:14250596
1点

でかちびExさま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
やはりセンサーサイズが小さいということはレンズも小さいということなんですね。
私がJ1で初心者向けでいいかなと思ったのが、
「スマートフォトセレクター」と「アクティブD-ライティング」です。
オリンパスでは「アートフィルター」と
簡単に背景がぼかせる「ライブガイド」機能です。
>J1v1ともにカメラ屋さんのカメラなのでもたつきもなく
>よくまとまってると思います。
何かカメラと言ったら「Nikon」なのかなと思っていましたが…単なるイメージですが(汗)
オリンパスも気になってきました。
書込番号:14250631
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
先日電気屋で30-110mmを触ってきましたが、
テレ端(80-110mm)くらいで約40センチ先のPOPに焦点が合わず迷い続けていました。
成功する時はすぐ成功します。
これはレンズが暗いからでしょうか?
それとも位相差AFの特性なのでしょうか?(たまたま位相差計算の誤差が出やすいものだった?)
店内はそれほど暗いわけではなかったです。
ワイド側だと迷うことはほとんどありませんでした。
書込番号:14246491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htm
最短撮影距離がズーム全域で撮像面から1.0mとなっていますが・・・
書込番号:14246543
5点

最短撮影距離を割り込んでいるからじゃないですか?
最短撮影距離 撮像面から1.0m (ズーム全域)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htm
書込番号:14246548
2点

このレンズは最短撮影距離が1メートルだから、それより接近して写したいのなら違うレンズを使うか、クローズアップレンズを使うかだと思います
書込番号:14247478
0点

上でも書かれていますようにレンズの最短撮影距離より近い距離で合わせようとしてもピントは合いません。
一応念のためですが、望遠ズームで最短撮影距離1mというのはかなり寄れる部類ですよ。
また、実際に使用した経験上、このレンズは広角側では望遠側より実際の撮影での最短撮影距離は相当短くなるようなので、広角側にしたときは1mよりかなり近い距離でもピントが合う可能性はあります。
書込番号:14247501
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
j1購入後、しばらくして、ん??なんだこれ??
レンズの先端の黒い部分に銀色の2mm位の点!
お?傷付いてるじゃん!拡大鏡でよく見ると、塗装の飛びのような感じ
ニコンサポートにрオてレンズの先に.......と説明したところ、確認しましたが先は全体に黒く
点は付いてないとの事で、購入店に連絡し、交換希望しました。
購入店に見せた所、ああ本当ですね、わかりました。となり、ほっとした矢先、何気なく、展示品を見たところ、
おお!これにも同じ場所についてるじゃん!店員呼んで、ここにも付いてる、え?全部??奥の在庫品開けてみたところ、それにも付いてました。
これって、何かの印だったの、よく見ると、全部上の部分だし、でも目立つ!気になる!なんでこんな事しなくてもいいのに、皆さんにもついてますよね!?
傷にしか見えませんけど
1点

レンズのフードのロック位置ではないですか??
こういった「バヨネット式フード」のものはきちんとロックさせるためにロックする位置の印がついている物と思います。
書込番号:14225874
2点

追加です。
「バヨネット式フード」の挿入する際に印を合わせる場合もあります。
フードがありましたら、試してみてください。
書込番号:14225889
1点

にょ!!さん
ご安心ください。
さんがくさんご指摘のとおり、フ−ドをはめるときの目印です。
私のレンズ(10−30mm)にもついていますし、フ−ドも使っています。
FX、DXのレンズにもついています。(バヨネット式で、カチッとはまるタイプのもの)
蛇足;きれいなピンクJ1いいですね。私のは、年相応シルバ−です。
書込番号:14226118
0点

フード装着時の位置を示す目印です。
店員さんにも教えてあげてください(^^)
書込番号:14226157
0点

ニコンのレンズの、前玉が回らないタイプに付いている指標のようです。
書込番号:14226166
1点

私のはブラックですが同じようなのがあります。
たぶんボディーに取り付けたときの真上の印ですね。
皆さんの書き込みのとおりフ−ドをはめるときの目印だと思います。
書込番号:14226171
0点

>店員呼んで、ここにも付いてる、え?全部??奥の在庫品開けてみたところ、それにも付いてました。
え?全部開けたの?
開封後のものはどうなるのか?
それが心配ですね。
書込番号:14226392
10点

全部に同じ点が同じように付いていたらそれは正常に付いているものだと判りませんか……。
この店の在庫が全て開封済みになってこれから買う人が嫌な思いをするんですね。限定生産品なのに……。
>傷にしか見えませんけど
自分のJ1のレンズも確認してみましたがきちんとプリントされた指標にしか見えませんけど。
ピンクキットなら標準ズームの方にもフードが付いているはずですね。その印に合わせてフードを装着するんですよ。取説にもそう書いてありませんか。
書込番号:14226875
5点


皆さんありがとうございました。
納得いきました^^
あ、あと、店の在庫での確認は1台開封したのみですので、、、
でも、フード付けたくない私にとっては、ん〜 でした。
書込番号:14227284
0点

春がそこまで来てますね、
みなさんも、いっぱい写真を楽しみましょう!
どうもありがとうございました。」
書込番号:14227318
0点

自分もにょ!!さんと同じでした。
購入後によく見てみるとレンズの先端のカバー部分に傷?塗装剥げ?が
あると思ったのですが、情報を調べようとNikonのホームページへ行ったら
レンズの画像があり確認したらすべてのレンズ、同じところに
同じマークがついていたので、中心位置を知らせるマークか何かなんだなと思いました!
書込番号:14237024
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
先日知り合いにJ1を見せられて、デジタル一眼カメラに興味をもってしまいました。
GX1とは全く違う規格なのでしょうか?初心者で見た目だけしかわからず数字を見ても何のことかさっぱりで・・・。
コンパクトで子供(2歳、5歳)の撮影とテニスをしているところの撮影が主になると思うのですが。
どのような機種がよいのか教えていただけると幸いです。
1点

GX1はマイクロフォーサーズシステムのミラーレス一眼でオリンパス機も同じ規格を採用しています
ニコン1はニコン独自のニコンCXフォーマットのミラーレス一眼
一番の違いは撮像素子の大きさ。GX1は17.3mmX13mm、ニコン1は13.2X8.8mmとマイクロフォーサーズの方が大きいです
またAF方式がGX1はコンデジと同じコントラスト方式でニコン1は明るい場所では一眼レフと同じ位相差AF方式です
撮像素子が大きいと暗所性能もよくなりますし、階調性も豊かになり、ボケが得やすいということになるのでノーフラッシュでの室内の撮影や背景ボケを重視した撮影ではGX1が有利です
ニコン1のアドバンテージは位相差AFなのでテニスなどの動きものに強いということと、撮像素子が小さいので超望遠でもコンパクト化しやすく値段が安くなりやすいということだと思います
どちらを重視するかによって選ぶ機種が決まるのではないでしょうか
書込番号:14214751
3点

こんにちは
ミラーレス一眼の中でも、DMC-GX1などのマイクロフォーサーズマウントのカメラは、レンズラインナップが豊富で有利です。http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
同じマイクロフォーサーズのカメラですと、ボディ内手ぶれ補正のついたオリンパスPENの方も検討対象に入れられても良いかもしれません。http://olympuspen.com/jp/pen/e-p3/
Nikon1ですと、基本的には1 NIKKOR Lensesを使うことになりますので、メインカメラとして使う場合は、レンズラインナップの少なさが気になります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
マウントアダプター FT1を使うと普通のニコールレンズも使えるようになるかもしれませんが、特に、コンパクトなボディが大きくなってしまいます。また、使用出来るレンズや機能に制限もあります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
書込番号:14214839
1点

こんにちは
J1 良いと思います、楽しいカメラですよ。
こちらを、覗いて見て下さい。
見て聞くマニュアルデジチューター
J1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1(液晶ファインダー有り)
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
留意点
一眼と、一眼レフが有る。
位相差AF(動体に強い)と、コントラストAF(どちらかと言うと動体に弱い)が有る。
光学ファインダー_OVF と、液晶ファインダー_EVF がある。
ファインダーが無いと、日中日差しが強い時に背面液晶が見づらい時がある。
ファインダーの視認性は、光学ファインダーの方が良い。
カメラ選択は、大きさ、重さは二の次と思った方が良い場合が多い。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器、用意されているレンズ群。
比較対象機の、使用説明書を読む。
書込番号:14214883
1点

レフ機は熱烈ニコンユーザですが、
ミラーレスはマイクロフォーサーズ(m4/3) Lumixを何機種か使っています。
m4/3の利点は、交換レンズが豊富に揃っていることです。
最近も、レンズメーカから一本新しいのが発売されました。
交換レンズを揃えていく路線ならGX1ですし、もっと気軽にコンデジ延長ならJ1をお奨め。
書込番号:14214904
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
一眼レフ初心者にはなかなか選ぶのが難しそうです。
初心者向けの良い機種があるといいのですが。
これからレンズを集めていくにはほど遠そうに思います。
望遠で子供の運動会の撮影や、テニスの撮影、背景のボケ具合を楽しみたいぐらいしか思いつかないのですが。
せっかく一眼レフ初めてなので、良い機種が見つかると良いです。
書込番号:14222438
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
常時携帯用としてIXY30Sを利用中です。
明るいレンズなのでそこそこ満足していたのですが、
マニュアル的な操作が必要な場面(長時間露光夜景、流し撮り)でどうしても限界を感じます。
そこで常時携帯できるハイエンド機種として価格がこなれたJ1と、以前から気にしていたS100のいずれかの購入を検討しています。
どちらがニーズにマッチしているか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
□現在所有機種と目的
EOS 60D 小旅行,子供(2歳、0歳)を屋内外でじっくり撮影,植物マクロ
標準ズーム, 単焦点30mmF1.4, マクロ50mm所有
IXY30S 常時携帯用(上記+お散歩)→これを買い換えてちょっとこだわり撮影したい
□補足
V1はストロボ無しなので選択外。
Fマウントレンズは所有なし。
両機種とも実際に触っていてどちらも気に入っています。
10mm-30mm レンズでのサイズくらいなら常時携帯できないことはない?
□使用者
自分:8割, 妻2割 (妻はIXY系デジカメに慣れているがデジイチも操作可能)
□気になっている点
1. 手ぶれ補正の性能差。s100の方が優勢?
2. 暗所(夜の屋内)ではどちらが綺麗ですか?( J1は10mm-30mmとして) 実は30S F2.0がベスト?
3. J1 10mm-30mmは最短撮影距離が0.2mですがマクロ的撮影は諦めて購入しているのですか?ミラーレースはそんなものでしょうか?
4. J1をかばん無しで手軽に持ち歩く際にどのように身につけていますか?
5. Canonのみ利用している自分が急にNikonを利用すると色合いなど違和感など感じる?(きつめになる?)
□ひとりごと
J1でパンケーキ10mmを追加すれば60Dの広角レンズの代わりになる?(画質は別として)
子供にはs100の方が扱いやすい?
J1にすればIXY30sも併用して用途によって使い分けられるかも。
本当はCanonミラーレスを待っているのですがそろそろ限界です(笑)。どんな機種が出るかわかりませんし。
逆にJ1にEFマウントアダプタ+単焦点30mmF1.4などを装着すれば屋内・旅行などで使い勝手がありそう。
→ こんなの http://www.whsle.com.tw/t5.files/demo/EOS-N1.htm
旅行で60Dとレンズ3つを持ち歩いてますが、(J1+60D) x レンズ3つ で妻と分担していろいろできそうです。絞り制限はありますが。
0点

>1. 手ぶれ補正の性能差。s100の方が優勢?
手ブレ補正の効きは悪くないと思いますが、PモードやAモードだとISO感度を下げたいのかSSが遅くなる傾向が強いですね。手ブレ被写体ブレが心配なケースではSモードでSS確保するか、感度固定してMモードにしてます。
>2. 暗所(夜の屋内)ではどちらが綺麗ですか?
暗所というのがどれぐらい暗いのかによりますが、Nikonは(ペンタもか)高感度だと粒状ノイズをやや多めに残すような気がします。解像感を残したいからだと思いますが、気になるようならRAW現像でNRを強くかける必要がありますね。
>3. J1 10mm-30mmは最短撮影距離が0.2mですがマクロ的撮影は諦めて購入しているのですか?
本格的なマクロ撮影は無理ですが、10-30mmテレ端で寄ると結構大きく写せますよ。FT1経由でマクロやろうかと考えてはいますが、レンズの選択が難しいですね…
>4. J1をかばん無しで手軽に持ち歩く際にどのように身につけていますか?
私はハンドストラップつけてますが、カバンなしでカメラを持ち歩くことはないですね。
>5. Canonのみ利用している自分が急にNikonを利用すると色合いなど違和感など感じる?
あまり関係ないでしょう。一眼レフはペンタ使ってますが、RAW現像すると似たような色になってます。それが自分の好みの色ってことなんでしょうね。
60Dの所有レンズを拝見した限りでは、望遠をJ1の30-110mmで補った方がいいのでは?センザーサイズ的に広角は向いてないですから>Nikon 1
書込番号:14209691
2点

>J1 10mm-30mmは最短撮影距離が0.2mですがマクロ的撮影は諦めて購入しているのですか?
10-30mmの最大撮影倍率ご存知ですか?
35mm換算で0.57倍、つまり35mm版換算で1/2倍以上あるんですよ。通常のマクロレンズが1倍、つまり等倍、いまだ現役で販売されているMFマイクロニッコール55mmが1/2倍です。
即ち、10-30mmの望遠端でいっぱいに写す場合、35mm版でマイクロ55mmより大きく拡大して写せるということです。
また、コンパクト機のマクロ機能でたとえば最短撮影距離1cmなどとありますが、大抵の場合広角端での数値であり、ちょっとズームすると途端に寄れなくなるというのはよくあります。ああいったコンデジでの最短撮影距離は「ここまで寄れる」ではなく「ここまで寄らないと大きく写せない」だと思っていますので。S100の望遠端の最短撮影距離はいくらでしょうね?
ニコン1マウントの10-30mmは極めて優れた近接での使い勝手を持ったレンズですよ。下手をするとマクロレンズ要らずになりそうなくらいの。私がJ1を購入したのもこの10-30mmの近接能力の高さに惹かれたためでもあります。
書込番号:14209998
3点

HouseSparrowさん
返信ありがとうございます。
>本格的なマクロ撮影は無理ですが、10-30mmテレ端で寄ると結構大きく写せますよ。FT1経由でマクロやろうかと考えてはいますが、レンズの選択が難しいですね…
作例拝見しました。近くまで寄れていますね。
>>4. J1をかばん無しで手軽に持ち歩く際にどのように身につけていますか?
>私はハンドストラップつけてますが、カバンなしでカメラを持ち歩くことはないですね。
なるほど。
>60Dの所有レンズを拝見した限りでは、望遠をJ1の30-110mmで補った方がいいのでは?センザーサイズ的に広角は向いてないですから>Nikon 1
アドバイスありがとうございます。
60Dはダブルズームレンズキットで購入したので
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
を所有しています。
------------------------
元光画部員さん
返信ありがとうございます。
クチコミ投稿数:209件
>即ち、10-30mmの望遠端でいっぱいに写す場合、35mm版でマイクロ55mmより大きく拡大して写せるということです。
なるほど、そこまで考えていませんでした。
>寄れる」ではなく「ここまで寄らないと大きく写せない」だと思っていますので。S100の望遠端の最短撮影距離はいくらでしょうね?
こちらにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/SortID=14147816/
広角側では3センチで、望遠側では30センチ
>ニコン1マウントの10-30mmは極めて優れた近接での使い勝手を持ったレンズですよ。下手をするとマクロレンズ要らずになりそうなくらいの。私がJ1を購入したのもこの10-30mmの近接能力の高さに惹かれたためでもあります。
なるほど、そうなんですね。
ただ子供を近接するときに20p以上離れられないことがあるのでs100の3cmは安心できそうです。
逆に考えると、近くに寄らずに近接撮影のように撮れますね。より自然な表情を撮れるかも。
書込番号:14210497
0点

最短撮影距離について気になった点
S100の最短距離表記は「レンズ先端」からですよね?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100
J1は撮像面から....(正確にはレンズ側の仕様となりますが)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
基準(面)の位置が違うのでは?
書込番号:14210615
1点

厦門人さん
ご指摘ありがとうございます。
>S100の最短距離表記は「レンズ先端」からですよね?
そうですね。
>J1は撮像面から....(正確にはレンズ側の仕様となりますが)
見落としていました。これならもう少し寄れますね。
最終的にはもう少し実機を触って判断してみます。
書込番号:14210634
0点

小生も60Dを所有しています。
NEX−3と併用していましたが、より小型のカメラを求めて
S100、G1X、他ミラーレスを検討しました。
結果J1ダブルを購入しました。
正解でした。
当初はNikon1はいまいちな感じでしたが店で実機を色々検討しました。
大きさ、これ以上妥協できない画質、基本的カメラ性能等でJ1にしました。
ベストバランスです。
やはりズームリングがあるのは良いです。
使うほどに思ったりより良いですね。
レンズも広角側で歪曲があるものの良好。
望遠ズームは60Dで使うつもりで当初は予定はありませんでしたが
軽くて小さく持ち運びに楽なのでダブルキットで買って正解でした。
Canonとの画の違いついてはいじれるので特に気になりません。
オートデフォルトではナチュラルです。
動画も使いやすい。
ダウンジャケットのポケットに入れてお散歩してます。
初Nikonでしたが良いですね。
書込番号:14213003
1点

こんばんは、Akkii206さん
NIKON1は、望遠目的で買われている人が大勢居るようですが、自分はスーパーマクロ
(マイクロ)的な使い方を考えて購入いたしました。
スレ主殿の疑問にはすべて答えられませんが、マクロとしての可能性の一端を紹介致します。
UPした写真は
AF-S MICRO NIKKOR VR 105mmF2.8GをD3(フルサイズ)、D5100(APS-C)、J1で撮り比べた
ものです。比較のために1 NIKKOR 10-30mm F3.5-5.6もUPしておきます。
(簡単なサイズ比較の為の撮影です。細かなツッコミはご容赦ください。)
J1では2.7倍になる為、フルサイズに比較すると、結構大きななサイズで写せます。
コンデジの接写は経験が有りませんのでお手元のIXY30Sで500円玉を撮られて比較されれば
ご自身の希望に沿うかはお判りになるかと思います。
注意点としてはFT1を介して、J1に取り付けるため、前玉レンズと対象物の距離が近く
なり、60mmクラスのマクロレンズでは、近接ギリギリの撮影はやり難くなりますね。
NIKON1に何を求めるかですが、所詮1インチサイズのセンサーと思って買えば意外と良いな
と思いますが、過度の期待を持つとガッカリすると思います。
IXYのステップUPとしてならば、十分お勧め出来ると思いますが、60Dのサブの位置付けで
あれば、いろいろサンプルを見て納得されてからの方が良いと思います。
書込番号:14213316
1点

八丁堀の源さん
>やはりズームリングがあるのは良いです。
なるほど。
>望遠ズームは60Dで使うつもりで当初は予定はありませんでしたが
>軽くて小さく持ち運びに楽なのでダブルキットで買って正解でした。
60Dの望遠レンズの代わりにJ1+望遠レンズというのはいいですね。
60D+望遠レンズはかさばりますから。
自分のカメラバッグに入りますが運動会のような特別イベントでない限りは
60D+(標準+単焦点)、J1+望遠レンズ
もありですね。
画像管理がやや煩雑になりますが。
>ダウンジャケットのポケットに入れてお散歩してます。
できるものなのですね。
10mm-30mmでモッコリしないですか?(^^;
書込番号:14216168
0点

>ダウンジャケットのポケットに入れてお散歩してます。
>できるものなのですね。
>10mm-30mmでモッコリしないですか?(^^;
これですね、普通にボディを立てた方向じゃなく、レンズ面を上あるいは下にしてポケットに収めるんですよ。
J1はボディの高さがレンズの直径と同じくらいなので、冬物上着の大きなポケットだと、この方向だと案外すっぽりと収まるんですね。私も上着のポケットにいつもJ1がすっぽり収まってますよ。
望遠の30-110mmも同時に持ち歩いてぜんぜん邪魔にならないコンパクトさも魅力です。10-30mmの代わりに30-110mmの方を付けていても収納性に大差ないですし。約300mm近い望遠としては破格の小ささですので、J1ならダブルズームの方を強く勧めたいですね。
書込番号:14216281
0点

>これですね、普通にボディを立てた方向じゃなく、レンズ面を上あるいは下にしてポケットに収めるんですよ。
なるほど。これはいいですね。J1に傾いてきました。
ちなみに夏場はどうされる予定ですか?
書込番号:14216573
0点

RED MAXさん
>J1では2.7倍になる為、フルサイズに比較すると、結構大きななサイズで写せます。
たしかにそうですね。マクロ撮影も惹かれます。
60Dで50mmでマクロ撮影していますが、100mmマクロレンズのちょっとした代用になりそうですね。
ただFT1を購入してまでというのは考えていません。
ちなみにS100のマクロでは41mm前後で一番大きくなるようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/05/news032.html
書込番号:14216618
0点

こんばんは
>10mm-30mmでモッコリしないですか?(^^;
多少はもっこりしますが(笑)
全然OKです。
S100にはかないませんが。
60DやNEX標準ズームではもっこりどころではないです。
換算300mmクラスのレンズをつけてポケットに
入れられるのは重宝します。
>ちなみに夏場はどうされる予定ですか?
ボディケースにネックストラップかシザーバックみたいのに入れる予定です。
夏のポケットは汗でお陀仏する可能性が。
シャッター音を消せるのでお子様の撮影にはいいかもしれないですね。
10mm-30mmでもそれなりによれるのですがマクロレンズも参考出品してる
みたいなので検討するかもですね。私的には明るい単焦点も欲しいです。
メニュー関連がまだ少し使い難いのと60Dほどの画質は得られない等。
デメリットもありますが、コンデジよりは楽しくて良いですね。
書込番号:14221217
0点

八丁堀の源さん
>シャッター音を消せるのでお子様の撮影にはいいかもしれないですね。
それも大きいメリットですね。
J1ダブルズームも大分惹かれています。
もう一店頭で触ってマクロ、携帯性を確認して検討します。
御回答ありがとうございました。
書込番号:14221387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





