Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 13 | 2012年5月19日 07:45 |
![]() ![]() |
50 | 20 | 2012年5月18日 12:56 |
![]() |
5 | 3 | 2012年5月18日 12:55 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月14日 20:43 |
![]() |
20 | 10 | 2012年5月12日 20:56 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2012年5月7日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
現在ソニーのDSC-W170を使用中です。
旅行(史跡巡り)での撮影がメインでしたが、山登りを始めたり、植物を撮りたくなったりでミラーレス一眼の購入を考えました。
人気機種のスレを見たり、量販店で現物を見たりしましたが結論が出ません。
そんな時J1の標準ズームキットというのが非常に安い事に気付きました。
そこで質問ですが、これを買ったとして現在使用中のコンデジとは明らかに違う写真が撮れるのでしょうか。
少ない資金を出来るだけ出掛ける方に回したいので、もしこの金額で一段上の写真が撮れて、コンデジ並みに使いやすいなら夢の様なのですが。
無知過ぎる質問と思いますがよろしくお願いいたします。
0点

センサー面積が小さいと言えども、コンデジとはレベルが違います。
またAFの速さは別世界です。
ただ、山などの風景写真は見ようによっては大差ないかもしれません?
書込番号:14568863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000268238.K0000260243.K0000293459
安くてお買い得だと思います。
書込番号:14568912
0点

ベアグリルスさん、こんにちは。
現行のコンデジ、とくに明るいレンズの付いたCOOLPIX P310のようなコンデジと比べて、このNikon 1 J1だと、明らかに一段上の写真が撮れるかといったら、必ずしもそうではないと思います。
またレンズが収納できなかったり、レンズキャップが必要だっとりと、機動力もコンデジより落ちると思います。
そのような面も考慮された上で購入されるのであれば、たしかにお買い得ですし、アウトドアのお伴としても良さそうです。
書込番号:14568992
1点

山登りではありませんが、渓流釣りのときに軽くて楽なので首からぶら下げてます。春は山野草が色々咲いていますので、釣りの合間に撮ったものです。J1と標準ズームの組み合わせだと、カメラにおまかせで撮ってもなかなかいい具合に写ります。使い勝手はコンデジと似たようなもんですよ。
お気軽ではなくきちっと設定して撮ることもできますし、一眼レフよりも被写体に寄って撮れますから意外と表現力は高いです。標準ズームで撮ったものをまとめたのがありますので、参考になれば。
Nikon 1 J1 作例集(標準ズーム 1 NIKKOR 10-30mm)
http://photohito.com/user/gallery/26120/16770/
書込番号:14569326
3点

今お使いのDSC-W170は意外と被写体に近づけない(広角側10cm〜望遠側50cm)ようですが、
J1の標準ズームはズームの位置によらず20cm(測る時の基準がコンデジとは異なり距離が遠目に表示されます)なので
植物を撮る時には、違いがはっきりと判る結果が得られると思いますよ。
反対に景色を撮る時に望遠側がJ1の方が短いので、遠くの物を大きく写すのには向きません。
使いやすさについてはコンデジと違い、ミラーレスや一眼レフはある程度撮影に関する知識がある(覚える意欲がある)事を前提とするので、使用者の意識による所が大きくなるとは言えます。
書込番号:14569370
0点

スレ主さま
はじめまして。4月半ばからJ1を所有しています。
その他は、キヤノンのコンデジS95と一眼レフを。
私は2歳になる娘しか撮りませんので植物撮影のことはサッパリで、山登りもしませんが…
>そこで質問ですが、これを買ったとして現在使用中のコンデジとは明らかに違う写真が撮れるのでしょうか。
このようにお考えの場合は、
・より大きなセンサーサイズの機材を
・レンズのラインナップが整っているマウントを
選択された方が、お求めの結果を得やすいと思います。
一般的にセンサーサイズが大きい方が…
・高感度に強い
・被写界深度(ピントの合う奥行き)を薄くした撮影がし易い(背景をボカし易い)
・階調が繊細
という感じで、コンデジと異なる守備範囲をカバーし易いです。
動きものを撮らないのであれば、Nikon1マウントではなくて、マイクロフォーサーズマウントの方がセンサーサイズもより大きいので良いのではないかと?
パナソニックとかオリンパスとかの製品をご覧になられてはどうですか?
もちろんニコンやキヤノンなどの一眼レフにすればより差別化できますが、重くて大きいのはアレなんですよね?
ちなみに私は、コンデジとビデオカメラを兼用できる優れモノとしてJ1を選択しましたが、良い意味で一眼レフとは別物だと感じております。
書込番号:14569447
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
当然でしょうが4年前のコンデジとは別物の画質ですよね。
ただ盲点だったのはsecondfloorさんの言われているP310です。
コンデジの機動性は自分の使用目的に於いては重要項目でしたが、さらに上の画質を求めると高級コンデジしか無いと思い込んでいました。でも値段が妙に高い。それならミラーレス一眼かなぁと思ったわけです。
しかし現使用機を買ってから4年経っているのですから一般向けコンデジだって進化するのは当然ですね。
正直、選択肢がまた広がった感じです‥作品例を見てみると少しですが初心者憧れのボケも‥
と思っていたら、HouseSparrowさんの作品!!まさにこんな感じのが撮りたかったのです!!
それでちょっと不明な点が。
>一眼レフよりも被写体に寄って撮れますから
これがちょっと分からないのですが。J1には一眼レフより性能が良い部分もあると言う事でしょうか?
書込番号:14569456
0点

本当はXZ-1も勧めておきたいところですが、また違った悩みが出てくるだろうしなぁ。
ましてや、Nikon 1 J1よりも高いですからね。(^_^;)
書込番号:14569501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフよりも被写体に寄って撮れますから
スレ主様、このテのカメラは、センサーサイズの小ささを良い方向に生かすのが、面白いのですよ。同じレンズを付けても、フルサイズ一眼レフとは、画角が違う。
センサーサイズが小さい、と言っても、コンデジとは比べものならないぐらい大きいし、RAWで撮れるから、作品作りの楽しみもある。コンデジとは、全くの別物です。
書込番号:14569979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフで同じぐらいの範囲が写るレンズ(やっぱり標準ズームっていいます)に比べて、Nikon 1+標準ズームの方が10cmぐらい被写体に近寄れます。たった10cmと思われるかも知れませんが、どんなカメラ、レンズでも「もう数cm寄れればなぁ」と感じることは結構あるものです。このホンの少しの差がNikon 1の使いやすさに繋がってると思います。
画像は標準ズームではなくJ1+FT1+AF-S NIKKOR 50mm/f1.8Gで撮影した花です。この組み合わせは、フルサイズの一眼レフ+135mmのレンズと同じ範囲が写るのですが、このぐらいの焦点距離のレンズだと花から1mは離れないとピントが合いません。ところがAF-S NIKKOR 50mm/f1.8Gだと40cmぐらいでピントが合いますので、一眼レフならマクロレンズに交換しないといけない間合いに踏み込んでいけます。
もちろん画質は一眼レフの方が良いですし、シャッターチャンスにもJ1より強いですから性能という面ではかないません。が、Nikon 1の方がずっと小さくて軽くて、使いやすいと思うシーンも多いです。
一眼レフも2台所有してますが最近はJ1を一番使ってますね。実はコンデジのP300をJ1に置き換えたんですが、P300のときはやはり画質がいまひとつ、と思うことが多かったです。J1だと写りもそこそこ満足できますから、軽くて楽なJ1をつい持ち出しちゃうという。
書込番号:14570230
2点

>作品例を見てみると少しですが初心者憧れのボケも‥
ボケについては、どの機種にするか?をご検討される前に、センサーサイズと被写界深度についてなど、少し整理した方が良いと思います。
まずはこのサイトをご紹介しておきます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
次に、ボカし易さは、主に以下の4項目に起因します。
1.ボケ写真を撮る為の(背景がボケる)条件
【カメラ】←A→【被写体】←B→【背景】
Aの距離が、なるべく短いこと
Bの距離が、なるべく長いこと
撮影距離が短くなるほど被写界深度(ピントの合う奥行き)が狭くなるので背景をボカし易くなります。
背景は、ピント面からの距離が長くなるほど、ピントが合わなくなるのでボケがより強く出ます。
よって、ボケ写真を撮りたいのであれば、撮影者が写真がボケるように構図を工夫することが重要です。
2.ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その1 焦点距離)
レンズの焦点距離が長くなるほど、同じ撮影距離での被写界深度は狭くなります。
よって焦点距離が長いレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ難い …<28mm<35mm<50mm<85mm<135mm<… ボケ易い
※一般的に、焦点距離が長くなるほど、最短撮影可能距離も長くなってしまうことに注意が必要です。
3.ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その2 F値:絞り)
レンズの絞りを開けるほど、被写界深度は狭くなります。
よって開放F値の小さいレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ易い …<F1.4<F2.0<F2.8<F4<… ボケ難い
4.ボケ写真とセンサーサイズ
センサーサイズが大きいほど、同画角、同絞り時における被写界深度は狭くなります。
よってセンサーサイズの大きなボディいの方がボカし易くなると言えます。
ボケ難い …<コンデジ<Nikon1<マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズ<… ボケ易い
J1でも望遠側のズームを使えばボカせますが、なにぶんボカし易いレンズが他のマウントとの比較で弱い、今のところは。
つまり、撮影者が前述の条件をキッチリ整えていかないと、ボケ写真にはなり辛いです。
>一眼レフよりも被写体に寄って撮れますから
これがちょっと分からないのですが。J1には一眼レフより性能が良い部分もあると言う事でしょうか?
どこまで寄れるか?(最短撮影距離)は…
ボディよりもレンズに起因します。
(レンズ毎の仕様表に最短撮影距離という項目があります)
J1の標準ズームは、最短撮影距離が短いので、ボカし易さ条件【1.】に優れていると言えます。
ちなみに、J1が一眼レフより圧倒的に優れているのは、お手軽感と携帯性と動画性能だと感じて使っています。またAFは他のミラーレスとの比較で動体には強いです。
では、良きお買い物をして下さい。
書込番号:14571667
1点

最近のコンデジ(P310も)は裏面CMOSが多く、
暗い場所には強いですが、明るくて十分光がある場所でも、
今一 パッとしない写真になる傾向があります。。
J1のセンサーは高感度CMOSなので、
条件さえ良ければ、ハッとするような写真が撮れます♪
またRAWで撮れば後から自分好みに出来ますし!!
(UPした画像は元写真と付属ソフトで弄った写真です)
ただ雄大な景色とかは、コンデジよりちょっと良い位かも。。
書込番号:14574568
2点

皆さん丁寧な説明と的確なアドバイス、本当にありがとうございました。
どうもパナソニックになりそうです。
書込番号:14578518
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
J1購入検討中のカメラ初心者です。
今まではコンデジを使っていたのですが安価なもので画質も悪く
綺麗な画質に惹かれて新しいカメラを購入することにしました。
色々見ているうちに、値段もお財布に優しくて見た目も可愛く、
なにより画質がコンデジに比べて全然いいのに驚いて
これがほしい!と思ったのですが、ヤフーの知恵袋などを見ていると
J1でぼかすことは難しいということが沢山書かれていました。
コンデジじゃないものがほしいと思った理由は
ぼかしてみたいというのが大きかったのでどうしようか迷っています。
一眼レフを買えばいいと言われるかもしれませんが、
無知な初心者なのでオートで撮れて画質もいいJ1が魅力的です><
本当に被写体以外をぼかすことはできないのでしょうか?
余談ですが、購入後はポートレートや風景などに使いたいと思っています。
2点

>本当に被写体以外をぼかすことはできないのでしょうか?
センサーサイズが小さいのでほとんどボケは期待できないですよ
せめてマイクロフォーサーズのカメラなら明るいF値のレンズもありますのでボケてくれます
価格的手軽で簡単で出来るだけ安くボケのある写真を写すならパナソニックGF3 ダブルレンズキット+オリンパス45mmF1.8がよろしいかと思います
書込番号:14542280
1点

主要被写体にピントを合わせて背景をぼかしたいというならJ1でも十分ぼけますよ。
APSや35mmサイズの大きなセンサーを積んだ一眼レフでは人物の片目にだけ合わせて、反対の目はボケるとかできますが、J1ではそこまでぼかすのは一部をアップにしないと無理です。
という事で、本当にぼかしたいのは背景だけですか?って事だと思います。
書込番号:14542349
11点

こんばんは
綺麗に ボケさせる事を、期待するカメラでは無いかもですがそれなりにはボケます。
ボカスには、
明るいレンズ。
絞り値は、開放側に振る。
長い方の焦点域を使う。
対象に近づいて撮る。
背景の選択の色のバランス。
対象と背景の距離を取る。
そして、撮像素子の大きい方が有利です。
ニコン機で有れば、D5100か、5月30日発売予定のD3200の方がニコン1より良いです。
書込番号:14542357
4点

訂正
>背景の選択の色のバランス。
↓
背景の選択と色のバランス(重要です)。
書込番号:14542372
3点

いまいのぶめさん こんばんは。
35oフルサイズの一眼レフでのF1.4程度のとろけるようなボケは今発売のレンズでは無理ですが、撮り方によってそれなりにボカせると思います。
ダブルズームならば望遠ズームを使用し絞り優先(Aモード)絞り開放にて近距離に被写体が来るように撮影されれば、コンデジオートと比べると遙かにバックはボケると思います。
書込番号:14542592
2点

みなさん回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
わんちゃん癒されました…*^^*
やはり期待できないのですね(;_;)
でも近距離だとある程度のぼかしは
かけられるようなので良かったです。
離れた被写体の背景はぼかせるのでしょうか?
また背景だけぼかしたいのかというレスがありましたが
背景だけではなく、前方をぼかして後ろをくっきり!
みたいなのも撮ってみたいです。
へたくそで申し訳ないのですが、絵をかいてみました(笑)
こんな感じに手をぼかしたりしたいのですが
やはり難しいでしょうか?
書込番号:14542741
2点

>前方をぼかして後ろをくっきり!
可能です。
背景をボカスのも、前景をボカスのも同じ事なのです。
意点は、ピント位置。
要は、ピントが合っていないからボケます。
書込番号:14543072
4点

標準レンズでも、ぼかすように撮れば、じゅうぶんボケますよー。
添付の画像は花ですが、10センチぐらい後ろもボケているのがわかると思います。カメラから被写体との距離、被写体から背景までの距離、絞り、明るさ、その他諸々の条件を勘案し、写す。逆に、ぼかすまいと思えば、ぼかさないように撮ることも可能。被写界深度をある程度自由に操れるのが、このテのカメラの良いところだと思います。
・・・と、えらそうに言いながら、私はまだまだ下手くそなんですがね。
書込番号:14543458
2点

こんばんは。
Wズームキットの望遠で顔にピントを合わせれば、圧縮効果で手はいくらかボケますね!
一眼レフほどボケは期待できませんが、コンデジよりはしっかりボケますよ。
一先ずJ1で楽しんでみてはいかがですか!!
> M.Sakuraiさん
ワンちゃん劇的に可愛いですね〜!
特に3枚目、4枚目は最高です!!
書込番号:14543502
2点

絵のように人物の全身が入る構図で前に伸ばした手をボケさせるのは無理です。
(犬の鼻先からお尻までが私の方から手首くらいまでです)
ただ、今度は35mmの一眼レフでも、ボケさせるのはちょっと難しいかな…
ピントが合っていないと認識はできてもボケと言える程にはならないかも。
どちらかと言うと、上半身だけとか首から上に限定して
明るい広角レンズで寄って撮った方が意図に近いかもしれません。
書込番号:14544145
1点

スレ主さま
はじめまして。今月で2歳になる娘を被写体にボケ写真を撮っているデジイチ歴8ヶ月の者です。
以前、別の板で整理した内容と、参考画像を貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/#14323446
ボケ写真が撮りたいのであれば、もっと簡単に撮れるカメラとレンズがわんさかありますので、選択肢を広げた方が良いと思います。
以下は貼り付けたリンクからの抜粋です。
ご参考になれば。
●ボケ写真を撮る為の(背景がボケる)条件
【カメラ】←A→【被写体】←B→【背景】
Aの距離が、なるべく短いこと
Bの距離が、なるべく長いこと
撮影距離が短くなるほど被写界深度(ピントの合う奥行き)が狭くなるので背景をボカし易くなります。
背景は、ピント面からの距離が長くなるほど、ピントが合わなくなるのでボケがより強く出ます。
よって、ボケ写真を撮りたいのであれば、撮影者が写真がボケるように構図を工夫することが重要です。
●ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その1 焦点距離)
レンズの焦点距離が長くなるほど、同じ撮影距離での被写界深度は狭くなります。
よって焦点距離が長いレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ難い …<28mm<35mm<50mm<85mm<135mm<… ボケ易い
※一般的に、焦点距離が長くなるほど、最短撮影可能距離も長くなってしまうことに注意が必要です。
●ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その2 F値:絞り)
レンズの絞りを開けるほど、被写界深度は狭くなります。
よって開放F値の小さいレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ易い …<F1.4<F2.0<F2.8<F4<… ボケ難い
※被写界深度は、下記のサイトで調べることが可能です。
http://shinddns.dip.jp
●室内ボケ写真を撮る際の制約
一般的に【広さ】に制約を受けます。
まず【被写体から背景までの距離】を撮りづらく、ボケ写真に適した構図を確保しづらくなります。
また【カメラから被写体までの距離】も確保しづらいので、ボカし易い焦点距離のレンズが使いづらくなります
書込番号:14544330
3点

上記の人達が例を上げてくれている様にNikon 1 J1でもやり方次第で十分ボケる事が分かると思います。
書込番号:14544771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
イラストのように人をボカしたい場合、どんなセンサー、どんな絞りのレンズ、どんな撮影距離関係…でどのくらいボケるのか?は、こんなサイトが参考になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14544802
1点

ボケを活かしたいなら、なるべくサンサーが大きい機種が有利です。
Jiの標準ズームキットより、GF3xのほうが軽量です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000293459
書込番号:14545230
0点

いまいのぶめさま
私は、去年の暮れから、J1を愛用しています。レンズは10-30mmズ−ムです。
接近して写した花の写真を2枚載せます。参考になれば、幸いです。
「J1でぼかすことは可能」、自由自在にはゆかない、ということかと思います。
書込番号:14546521
2点

レスやお写真を貼ってくれた方々、助かりました(*;_;*)
とっても参考になりました。
J1でも初心者の私には十分にぼかしができそうなので
やはりJ1を購入しようと思います!
相談にのっていただけてよかったです^^
本当にありがとうございました!
書込番号:14546781
1点

>J1でも初心者の私には十分にぼかしができそうなので
逆に初心者ほどいろいろ理解しないことが多いのでむしろ難しいですよ
J1でのボカシは撮影者の知識と技術が要ります
書込番号:14546821
2点

〉J1でも初心者の私には十分にぼかしができそうなので
やはりJ1を購入しようと思います!
うーーん…
私もJ1ユーザーなのであれですが…
リンクしたサイトで試算されましたか?
人の全身を画角に収めるのに、どれだけの撮影距離が必要か?
その際、主題である『顔』から数十センチしか離れていない『手』を被写界深度から外してボカすのに、どのようなその他条件が必要か?
人を撮影する際、花の接写でのボケ具合作例は、参考にならないと思いますよ。
被写体の大きさが違いすぎるし、当然撮影距離が変わります。
つまり同じような薄い被写界深度にするには、より絞りを開けなければなりませんが…
J1に着ける標準的なレンズは、それができません。
うーーん…私のドキンちゃんの作例もヨクナイです(汗)
J1という製品が欲しいのか?
撮りたい画があるのか?
ご購入前に優先順位を整理されることを強くオススメします。
書込番号:14547863
0点

いいじゃないですか(^O^)
使ってみましょうよJ1
いつかは一眼レフを買ってもJ1なら持ち出し便利ですし
まずはいっぱい写真を楽しむ事が一番です
フォトヒトのJ1画像
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-1-j1/
書込番号:14575597
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
Nikon1J1で楽しいカメラ生活エンジョイ中です。小さいので気軽に持ち出せる、気軽にパシャパシャできるということで、一眼レフを持ち出すことが減ってしまいました。マクロレンズで気合を入れてとるような場合以外は本機種で行けそうです。
ひとつ、質問があります。
本機種では、AFエリアモード選択でシングポイントを選択した場合、液晶画面に四角いAFエリアが表示されます。これで、AFエリアを選択できるのはわかりますが、一眼レフのように、AFポイント(エリアではなく1点)を選択できないのでしょうか。活用ガイドをじっくり読んでも、AFエリア選択となっており、135点のAFエリア(エリアと記載されています)から選択できるとなっていますが、1点を選択できるとは書かれておりません。1点選択はできないのでしょうか。今のところ、問題はないのですが、たとえば、花のシベにAFを合わせるような場合、四角いAFエリアでは不十分のような気がしてお伺いするものです。
@AFエリア選択のみで、シベに合わせたいときは合うまでシャッター半押しをする。
A別の操作でAFポイント選択ができる。
@、Aのどちらかになると思いますが、もし、お分かりの方、いらっしゃいましたら、お教え
ください。また、エリア選択のみの場合、何か工夫されていることがありましたら、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

・シングルポイントAF、カタログ等で一部「シングルエリア」となっている場合もあり、エリア=ポイントであって特に区別しているようには見えない。
・シングルポイント(カメラの表記はこちら)モード選択時、AF枠は9×15=135箇所から選択できる。
・フォーカス検出にはある程度の面積が必要なので、一眼レフでもポイントと言っても点ではなく位相差AFセンサーが並ぶラインの大きさがある。
逆に一箇所を選択できないとは読めないのですけど?。
単純に一箇所当たりの測距点の大きさが大きいだけでは。
書込番号:14573354
0点

reikokureさん こんばんは。
135エリアと言っても1エリアの枠は場合によっては大きいですね。
厳密に合わせるにはマニュアルフォーカスにするのがいいのかもしれません。MF時は液晶モニターも拡大表示されますので合わせやすいです。まあ三脚は使うべきですが。
一眼でもきわどいマクロ撮影はMFですよね。
書込番号:14573666
3点

Mr.Sakuraiさん
>シングルポイントAF、カタログ等で一部「シングルエリア」となっている場合もあり、エリア=ポイントであって特に区別しているようには見えない。
ポイントという以上、一眼レフのAFフレームくらいの大きさがありがたいです(Kiss X3の場合、小さい四角ですが、まあ、1点といってもいいくらい小さい。J1はちょっと、1箇所のエリアが大きい。)
ハトハトまんさん
そうなんです。1エリアの枠が大きいかなと感じますね。ちなみにNikonのサービスセンターへ聞きましたが、エリアの大きさは変えられないそうです。必要ならMFを活用してくださいとのこと。
AFエリアが大きく、AFに影響があるかと心配しましたが、今のところ、小さい花のシベにも十分ピントが合うようなので問題なしでしょうか。マクロほどの厳密なことは、気合いを入れて撮るときだけにしておきます。
アップした花は直径1センチに満たない小さな花ですが、クローズアップしてシベにピントが合った(と思われますがどうでしょうか)ので、問題なく、使えるとは思いますね。
しょうもないことでお騒がせしました。
書込番号:14575589
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
撮影した写真をiPadでみたいのですが、iTunes経由で取り込み確認したところ、画面の上下に黒い帯が出て全画面表示されません。アスペクト比の問題かと思うのですがカメラ側の設定でiPadの画面と同じアスペクト比にすることはできるのでしょうか?
それとも後からトリミングするしかないのでしょうか?
0点

iTunesを使うとリサイズされるからと思います。
リサイズするソフトを一度使って見てください。
超簡単リサイズ! Proです。
簡単な使い方を載せています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:14559311
1点

iPadの画面アスペクト比は4:3
Nikon1 の撮影アスペクト比は、静止画撮影モードで3:2、動画撮影モードで16:9 のみです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/spec.htm
画面の上下の黒い帯は、我慢するか、トリミングするしかないのではないでしょうか。
書込番号:14559867
0点

お二方回答ありがとうございました。
やはり後からトリミングするしかないのですね。
すべての画像をトリミングするのは現実的ではないので帯は我慢します。。
ありがとうございました
書込番号:14559936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> すべての画像をトリミングするのは現実的ではないので
元画像の大きさ(pixel数等)が揃っている複数の画像であれば、IrfanView などのフリーソフトを使って一括で”切り抜き(トリミング)”処理をして、アスペクト比を 4:3 にすることもできます。
IrfanView
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html
画像を一括変換
http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-19.html
書込番号:14560272
0点

付属ソフトのViewNX 2で一括トリミングできます。。
ただ、
タテと横の写真を混ぜると、
トリミング範囲が大幅に制限されるので、
分けた方がいいです。。
書込番号:14560397
0点

一括でトリミングできるソフトがあるのですね。試してみます。
御回答ありがとうございました。
書込番号:14561226
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
一度設定すると解除されませんよ。
ロータリーマルチセレクター(設定)からセルフタイマーをOFFにするか、電源をOFFにするとリセットされます。
書込番号:14542523
1点

え?
普通にリセットされてしまいますが。
J1の不満な点です。。
用途によってはインターバルが
代用できるかも。。
書込番号:14543549
6点

取説の49ページだと、
電源OFFでリセットされるって書いてあるね。 /(・。・)
この文面からすると、スレ主さんのご質問の、1枚撮影ごとのリセットわ
されないみたいだけど・・・・・。 (ー’`ー;)
書込番号:14544411
2点

ダイヤルで設定する場合は目で確認できるので、電源OFFでも設定継続される機種が殆んどだと
思いますが、液晶を見ながらメニューから設定する機種では、電源OFFでクリアされるのが
普通だと思います。
書込番号:14545092
1点

どうやら話の方が分かれていますが、実のところどうなんでしょうか
今度の土日で現物確認してみようかな
書込番号:14545804
0点

>今度の土日で現物確認してみようかな
自分で確認するのが最良ですが、「ナイス!」獲得の多い方が勝ちとなるでしょう!
書込番号:14545939
1点

全く解決になっていません。
>セルフタイマーは、1枚撮影される度にリセットされるタイプですか?
はい。リセットされます。
ふつうのコンデジと同じです。
一度設定すると解除されませんよ。←この様なことはありません。
どっからそんな情報持ってきたのやら(怒)
書込番号:14546137
2点

ただいま、実物で確認していますが、1枚撮影する度にリセットされてoffになります。
これで、間違いないと思います。
書込番号:14546679
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
カメラに詳しい方にアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。
デジタル一眼 ニコンD80を所有しているのですが 持ち歩くのに億劫なのと使いこなせないのでミラーレスを検討中です。 カメラおんちなので コンパクトで簡単に綺麗に撮れる ミラーレスに変更を考えてます。
撮影する主な物は 子供のモトクロスレース(モータースポーツ) 日頃の子供撮影 運動会などに使う予定です。
AFが早いという ニコン1 を候補にしてますが V1かJ1で悩んでおります。
デザイン コンパクト差でJ1が良いなーと思ってるのですが モトクロス スピードのあるバイクを上手く撮れないなら V1で行こうと思ってます。
どなたか詳しい方のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
外での撮影は、背面液晶の視認性が悪い時が有りますので、ファインダーの有るV1!
ファインダーに、目を近づけると自動で切り替わります。
液晶の質、バッテリーも違います。
書込番号:14524270
1点

望遠を多用するのならファインダーがあるV1の方が構えが安定しやすいし、明るい日差しの中でも見やすくて良いのではと思いますが
書込番号:14524274
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
やはりファインダーが無いと使いかって悪いですよね
V1になるとフラッシュが内蔵されていないので室内で子供の撮影をする時はどうなのかとも考えてます。予算的にもオーバーしてしまいますし 悩むところです。
書込番号:14524322
2点

こんにちは。
モトクロス撮影にD80を使うと
普段使いでJ1という選択もアリかと思います。
書込番号:14524344
1点

V1をお勧めします。
J1にはメカシャッターがないため、ローリングシャッターが出ます。
読み出し速度が速いため、他社のものよりはマシですが。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/19/news015_3.html
更なる望遠レンズをつけて流すと、症状は更に悪化します。
センサーのゴミ対策もJ1は簡易なので、正直怖い。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features06.htm
V1は振動板付き。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/features06.htm
書込番号:14524362
0点


>センサーのゴミ対策もJ1は簡易なので、正直怖い。
V1の方がっ、シャッターでエアダスターが届かなくて反って恐い?
振動板もシャッターがあるから、素子に近いし・・・ダストシールド振動させてるだけか・・・
スペースに余裕がJ1に比べてないかも・・・・
書込番号:14524501
1点

皆さんとても参考になるアドバイス感謝です。
ホントカメラは無知な自分で とても参考になり助かってます。
V1とJ1はホント別物ですね。 サイズもここまで違うとは思ってませんでした。
こちらは田舎なので店舗にも現物をJ1しか展示してなく比べる事もできませんでした。
ファインダーが無くては撮影しづらいし ここまでV1とJ1にサイズの差があれば少々考えどころです。 コンパクトが候補なんで悩む所です。
書込番号:14525143
1点

動きものを撮るなら、迷わずV1です。
本日、岩国で戦闘機撮ってきましたが、J1にはファインダーがないので、かなり無理がありました。
V1は少し大きいので、ふだん持ちはJ1の方がいいと思いますが。どっちも持ってればいいんでしょうけど。
書込番号:14526063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、画像も載せます。
J1にSIGMAの70-300mm望遠レンズの組み合わせですが、液晶が見えにくく、このぐらいが限界でした。私の腕の無さもあるのですが、ファインダーがあれば…と思いました。V1が欲しいと強く思い始めています。
書込番号:14526416
4点

V2まで待ったほうががががが・・・
J2見てからだけど・・・
それまでぼくはJ1で頑張るっ!!
書込番号:14526792
1点

J1,V1の両方を持っていますので、私見ですが印象を書かせていただきますね。
V1はこれ一台で真面目に写真を撮る用途か、一眼サブとして組み合わせて使ったりするのに優れています。カメラとしての撮影時の性能は一眼にそれほど劣らない印象があります。動作がいちいち軽快で、気軽にどんどん撮れるカメラです。しかもバッテリーもでかくてタフ。
大きさは昔のコンパクトカメラ並みで、ちょっとポシェットに突っ込んで、普段はその存在を忘れていられるようなサイズではありません。重量もそれなりにあります。
V1は大きさ、重さを含めて、カメラとしての主張がありますし、ファインダーがあるということは、写真を撮影している気にさせてくれますので、J1より、ずっとやる気も出ます。たとえば撮影に比較的重きを置いた旅行などでは、すごく良いと思います。
一方J1は普段持って歩いています。パンケーキと組み合わせると意外なほど小さくなりますが、それでもいつもカバンに常に入れておけるサイズとしては最大級とは思います。
でも、今や携帯を持っている人がほとんどですから、記録用ではデジカメは不要です。デジカメを持つ以上はある程度の画質を求めるのは時代の趨勢。Nikon1はコンデジを中途半端なものにしてしまったと、僕は思っています。Nikon1は今までのハイエンドコンデジに上位互換で取って代わるような立ち位置だと捉えています。
J1は、10mmパンケーキをつけると最強の普段使いのスナップカメラになります。人に圧迫感を与えない、AFが早くテンポよく撮影できる、描写もそこそこ期待できる、いつも持って歩ける・・・など、いろいろな欲求を高度に、バランスよく実現しているカメラです。しかも、レンズキットは安いというオマケ付き。
Nikon1ではJ1は普段使いで持ち歩きカメラ。V1はやや気合を入れて撮影するために持ち出すカメラです。両者は出てくる絵は同じで、機能にもそれほどの違いがないにもかかわらず、キャラクターは思いのほか大きく違います。
書込番号:14534019
7点

皆様のアドバイスとても参考になりました。
色々考えた結果 コンデジは2台あるので 気合を入れて子供のモトクロスを撮影しようと思いV1の購入しようと思います。
バッテリーもタフと言う事で V1に決定です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14534199
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





