Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年3月8日 09:13 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月8日 00:40 |
![]() ![]() |
18 | 31 | 2012年3月7日 20:36 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月6日 02:03 |
![]() |
24 | 13 | 2012年3月4日 01:28 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月1日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
普段はスポーツの写真を撮るのが主なのでD3100を使っていますが、この度海外旅行に行くにあたり
ipadも持ち歩きたいのでD3100は重すぎる。望遠は必要ない。
で、安くなった3万円くらいのミラーレス一眼購入を考えています。
キタムラで34800円で出ており下取りを出せばさらに2000円引きだそうで、こちらとパナソニックの
LUMIXのGF3W-Pダブルレンズキット29800円とで迷っています。ホントにカメラ初心者で、どちらが
使い勝手がいいでしょうか?
GF2 GF3の違いなども教えて頂けると幸いです。
0点

Gf2/GF3の違いは、GF3がよりコンデジに近いもので一部機能そぎ落としコンパクト。
Lumix/Nikon J1の選択は、触りまくってお決め下さい。
書込番号:14207179
0点

ダブルレンズキット
>>>>>
「重すぎる。望遠は必要ない。」と矛盾。
(旅行用限定だとしたら)
書込番号:14207627
1点

カメラの話じゃないんだけど海外でipadを使用の際、パケ死しないよう設定忘れないようにねw
後々高額請求なんかされたら安くカメラ買った意味なくなるし違う意味で重たい気分になるからねw
書込番号:14207954
3点

うさらネットさんありがとうございます。3の方がコンデジに近いんですか…何か数字が大きいほど進んだ機能があるのかと思ってました。触りまくって決めた方がよさそうですね。
書込番号:14208089
0点

Kawase302さん、誤解を招く書き込みして申し訳ありません。29800円でダブルズームキットならお得かなと
思ったんですよね。
旅行にはレンズひとつだけ持っていくつもりですので…
書込番号:14208099
0点

赤蠍リボン子出前姫 さん、なるほどipadはパケ代が大変なことになりそうですね。必要事項をプリントアウトして持って行った方がよいかも。カメラ選びに夢中でそこまで考えが及びませんでした。
カメラとは関係なく、暖かいアドバイスありがとうございます!
書込番号:14208133
0点

こんばんは。
2月当初、在庫処分で3万強でGF2ダブルレンズセットを買いました。
GF3とGF2のちがいは、GF2は、ファインダーや外部ストロボを後付けできる。録音がステレオである。
GF3は、そのかわりコンパクトになって、オートで撮るときも簡単に設定が変えられる機能がついた位でしょうか?
画素数やセンサーはかわりません。
それにしても、ここへ来て、GF3の価格も急落ですね。それにしても、2万円台になるとは…。価格コムの最低価格より安い!
まあ、わたしは、GF2のフォルムが気に入って買ったので後悔はありませんが…。
それと、ダブルレンズセットは、14oパンケーキと14−42o標準ズームのレンズセットで望遠ズームはついていないので、念のため…。
ニコンについては、はっきりわかりません。
書込番号:14208247
0点

kurolabnekoさん、返信ありがとうございます。
>GF3とGF2のちがいは、GF2は、ファインダーや外部ストロボを後付けできる。録音がステレオである。
>GF3は、そのかわりコンパクトになって、オートで撮るときも簡単に設定が変えられる機能がついた位でしょうか?
>画素数やセンサーはかわりません。
そうでしたか!何しろカメラ音痴で、カタログを見てもイマイチわからないので
こういうご説明はありがたいです。
>それと、ダブルレンズセットは、14oパンケーキと14−42o標準ズームのレンズセットで望遠ズームはついて
>ないので、念のため…。
遠くを撮りたいときはD3100を使ってます、今回の旅行には使うつもりはありませんから
大丈夫です。
本当に助かりました。
書込番号:14210299
0点

この手の機種なら、見た目のすきずきや、お値段で選べば良いんじゃないかなー?
機能性能っと言っても大層は違わないだろうし、実際に使うか使わないかで言えば、もっと違いは少なくなりそう。
そういう機能性能要素より、見た感じ、触った感じの非数字非機能要素のほうが大きいように思ふ。
私だったら、ニコンが好きだからJ1かなー。
実際に見て触ってみないと何とも言えないけど。。。。
(みたこと、ない)
書込番号:14212612
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。結局NikonJ1の標準レンズきっとにしました。
コンパクトで、素人の私にも扱いやすそう。さっそく旅行に持っていきます。
書込番号:14257676
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
二週間ほど前に
NIKON1 J1ダブルズームキットを梅田ヨド54000円(ポイント還元)で買い、
もの凄く満足しているのですが一点画像管理に悩んでいます。
NIKON1を買う時に
GSP機能が無いことについては
GPSロガーから位置情報を後で合成しようと思っていたのですが、
更新日付が変わってしまう事が抜けていました。
GPSロガーやソフトから位置情報を付加してらっしゃる方は
画像の更新日付についてはどのようにされていらっしゃるのでしょうか?
Nikon1と直接関係の無い質問となり申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは
撮影情報=Exif には、撮影日と更新日が有りますが、撮影日が変わりますか?
更新日が変わるのは、良いのではないでしょうか。
嫌な場合は、撮影日に作業をするしか無いですが、更新日は画像調整をしても
変わりますから気にされる事は無いです(普通の事です)。
書込番号:14256665
0点


robot2さん
撮影日の方は変更されません。
編集した更新日は変わるので管理するのが普通なんですね。
何事も素人なもので普通がわからなくて混乱していました^^;
ありがとうございました。
MA★RSさん
撮影日で一括変換してくれるソフトがあるのですね♪
『GPSロガーで画像に一括位置情報付加 → 一括撮影日付変換』
がデフォルトになるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14256801
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
初心者に優しいのはどちらでしょうか?
撮影対象は食べ物・景色・静止人物がほとんどです。
写真はフォトアルバムにしています。
今はfujiとpanaのデジカメを使用しています。
全く見当違いな比較かも知れませんが…どうぞよろしくお願いします。
0点

>「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
センサーサイズがPEN mini E-PM1のほうが倍ほど大きなセンサーを使っています
そこが一番の違いだと思います
少しでもボケ味を楽しみたいのならPEN mini E-PM1のほうがボケてくれます
気軽に使うのでしたらNikon1J1のほうが手軽です
OLYMPUS PEN mini E-PM1の最大の欠点がストロボがカメラに内蔵されていないのでストロボを付けると大きくなります
書込番号:14246972
2点

>「Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」の一番の違いは何ですか?
この二機種を比較する方は多いと思いますよ。
(センサーサイズは違えども...
大きさ、重量、価格、どうしても比較対象になりやすいです。
わたしも実際にこの二機種で検討しているのですが、Nikon 1 J1の方が動体撮影には向いている様です。
その他、細かい相違点は、Nikon、OLYMPUSで色々あるのですが、
試しに量販店で試し撮りしてみたのですが、料理などの近接撮影(望遠)では、Nikon 1 J1の方が被写体を大きく撮影出来ると思います。
他の方も書かれていますけど、標準レンズの1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6は、花や料理などの接写にも使えそうな印象です。
詳しい方で、誤解などあれば訂正お願いします。
書込番号:14247071
1点

餃子定食さま。
早速のコメントありがとうございます。感謝します。
またまた超初心者の質問で申し訳ないのですが、
センサーとは画素数のことでしょうか...?
ストロボとフラッシュは同じことですか...?
J1にはポップアップ式のフラッシュが付いているようですが、
PENにはないという理解でよろしいのでしょうか?
ボケ感とか出せるようになりたいのでこれから勉強です。
書込番号:14247086
0点

センサーサイズは、画素数とは違います。
被写体からの受光部分の大きさの事です。
SPECの「13.2mm×8.8mm CMOS」の事です。
フラッシュと、ストロボの意味は同じです。
OLYMPUS PEN mini E-PM1は本体をコンパクトにする為に、ストロボは外付けにしてあるのです。(標準で付属しています。
なので、フラッシュ撮影する時は、ストロボを取り付けないといけません。
書込番号:14247120
1点

破裂の人形さま。
コメント感謝します。ありがとうございます。
ここのクチコミを見て、J1が気になってお店に見に行ったときに、
PENminiが目につきました。
お分かりのとおり、カメラの性能などは全く無知なのですが、
大きさ、質感、デザインが気になりました。
動体撮影はほとんどしませんが、近接撮影はよくします。
標準レンズので綺麗に撮影できるなら、嬉しいです。
書込番号:14247144
0点

破裂の人形さま。
度々ありがとうございます。
被写体からの受光部分の大きさ... すみません、勉強してみます。
デジカメでもフラッシュ撮影はほとんどしないので、
取り付け式でも問題ないかな...と思いますが、
他のコメントを読ませてもらってJ1に傾いてきています。
春に海外旅行に行くので、近々購入して勉強しなきゃです。
書込番号:14247191
0点

>撮影対象は食べ物・景色・静止人物がほとんどです。
J1の方は動きものに強いとされる位相差AF方式と精度が良いといわれるコントラスト検出AFを併用しており、PENの方はコントラスト検出AFのみです
でも被写体は動きものでないですし、センサーサイズの大きなE-PM1の方が室内撮影でもノイズが少なくなるので有利です
>センサーとは画素数のことでしょうか...?
センサーサイズが大きいということは昔でいえばフィルムの大きさが大きいというのと同じようなもの
2つのカメラが同じ画素数だとしたらセンサーサイズの大きい方が1画素の大きさが大きくなるから、1画素当たりの光の受光量も多くなり暗所での性能が良くなる
>ストロボとフラッシュは同じことですか...?
同じです
ただストロボは商品名でありアメリカのストロボリサーチ社の登録商標ですから、一般的にはフラッシュとかスピードライトとかと言うほうが良いと思われます
でも癖でストロボって言ってしまいますね(汗)
>J1にはポップアップ式のフラッシュが付いているようですが、PENにはないという理解でよろしいのでしょうか?
PENにも付属してますから、使用したいときに装着すれば良いだけです
書込番号:14247447
1点

>被写体からの受光部分の大きさ... すみません、勉強してみます。
フィルムカメラでいうと、フィルム1コマの大きさが大きいか小さいかの違いです。
大きい方が基本的に有利でボケが出やすい感じで、
小さいとレンズを含めて小さく作れる感じだと思います。
ニコンは少しさらっとした写りで、オリンパスはくっきり目に写る感じかもしれません。
一眼らしいやや厚みがある画質なら素子が大きいオリンパスだと思いますし、
どちらも初心者の方に優しいでしょうから、色合いなど画像自体が好きな方でいいと思います。
結構、それが後で気になると思いますから…
書込番号:14247505
2点

>センサーとは画素数のことでしょうか...?
センサーとは撮像素子のこと、光を受け取りそれを電気信号に変える部分。
画素数とは記録できる点の数、鑑賞するサイズが同じであれば、画素数が多いほど細かく出来ます。
書込番号:14247945
1点

asuieさん
おはよ〜ございま〜す
>デジカメでもフラッシュ撮影はほとんどしないので、
ライティングは撮影の要です。
私はコンパクトカメラでも殆どの撮影でストロボを併用してますが、その90%以上は晴天屋外での使用です。
通常は比較的大きな一眼での撮影が主なのですが、やはりストロボ、一眼での使用には外付けのストロボですが、特に晴天での屋外撮影には有効な補助光として無くてはならない存在です。
撮影対象が食べ物・景色・静止人物であっても、その有効性は変わらないと思いますので、是非撮影の補助光としてご活用下さい。
書込番号:14247955
2点

こちらのカメラは、センサーサイズが小さいためレンズも小さく出来てますよ。
連写も秒間5と10コマ、被写体ブレを抑えるスマートフォトセレクター、ハイスピード動画
アダプターを着ければニコンのレンズが望遠レンズとして使えます
オリンパスはアートフィルターがあって遊び心があります。
レンズもラインナップが豊富で選択肢が広いです。
J1v1ともにカメラ屋さんのカメラなのでもたつきもなく、よくまとまってると思います。
書込番号:14248103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズはこちらで説明されていますが、J1の1型は載ってません。(13.2x8.8mm)
小型がいいのなら、パナGF3X(電動ズームキット)が軽量でいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000268238.K0000293459
書込番号:14248322
1点

>Nikon1J1」と「OLYMPUS PEN mini E-PM1」
この二台で悩むなら、とりあえずE-PM1以外も含めてマイクロ4/3機を選んだ方がよろしいかと思います。
レンズの種類も、カメラ自体の種類も、マイクロ4/3のほうに分がありますので。
本来撮像素子が小さいほうがボディーやレンズを小型化できますが、ニコン1に関してはその恩恵もあまり受けていない気もしますし。
写りに関しては言及しませんが、撮像素子は大きい方が色々な面で画質的に有利です。
書込番号:14248393
1点

>ボケ感とか出せるようになりたい
撮り方の工夫である程度できますが、F値の小さい明るいレンズが手っ取り早いです。
現状マイクロフォーサーズは20f1.7 25f1.4 45f1.8などありますが、J1ではまだFマウントアダプターで巨大なレンズをつけるしかないようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000261399.K0000055876
レンズが少なく、また小型の他社レンズをつけるためのマウントアダプターもまだあまりないので思いとどまっている人も少なくないと思うので、一昔前の高性能なおもちゃ「おもしろレンズ工房」でペンタックスQのトイレンズような路線も期待したいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264455.K0000264456.K0000264457
書込番号:14249811
1点

Frank.flankerさま。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
センサーサイズというのは重要なのですね。
私の撮影対象の静物・屋内にはサイズの大きなPENの方が
有利だということがよく分かりました。
だからPENのほうが高価なんですね。なるほど。
ストロボは商品名なのですね。勉強になります。
書込番号:14250407
0点

ねねここさま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
>小さいとレンズを含めて小さく作れる感じだと思います。
J1のほうが全体的に小さい作りなのでしょうか?
>どちらも初心者の方に優しいでしょうから、
>色合いなど画像自体が好きな方でいいと思います。
写りは確かに好みが分かれるんでしょうね。
サラっととクッキリですか〜。言葉だけ聞くとクッキリがいいかなと思います。
どちらも使い勝手(初心者でも操作できるのは)は同じようなものなんですね。
あと、家電量販店でサンプルのシャッターボタンを押してみたときに、
PENのほうがカシャっという音?押し心地?がいいと思ったのですが、
これは本物でもそうなのでしょうか??
こんなとこにこだわるのも初心者だけかも知れませんが...
書込番号:14250461
0点

hotmanさま。
コメントありがとうございます。
PENのカタログを見たら、
LiveMosセンサー:1230万画素、ISO12800対応の撮像センサーです。
とあったので、画素数のことなのかと思ってしまいました。
>センサーとは撮像素子のこと、光を受け取りそれを電気信号に変える部分。
センサーが大きいといっぱい光を受け取るということですか…?
だから暗所に強いんでしょうか...理解が弱くてスミマセン。
書込番号:14250520
0点

ダイバスキ〜さま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
フラッシュを使うと画像がビカっと光る感じ?になる気がして、
できるだけ屋内でもフラッシュ停止の状態で撮影していました。
晴天屋外でもフラッシュは使うものなんですね。今度やってみます。
書込番号:14250564
0点

>センサーが大きいといっぱい光を受け取るということですか…?
>だから暗所に強いんでしょうか...理解が弱くてスミマセン。
その通りです。
あと、レンズの前タマの大きさが大きいほど(F値が小さい程)
暗いところでの撮影に有利になります。
書込番号:14250596
1点

でかちびExさま。こんばんは。
コメントありがとうございます。
やはりセンサーサイズが小さいということはレンズも小さいということなんですね。
私がJ1で初心者向けでいいかなと思ったのが、
「スマートフォトセレクター」と「アクティブD-ライティング」です。
オリンパスでは「アートフィルター」と
簡単に背景がぼかせる「ライブガイド」機能です。
>J1v1ともにカメラ屋さんのカメラなのでもたつきもなく
>よくまとまってると思います。
何かカメラと言ったら「Nikon」なのかなと思っていましたが…単なるイメージですが(汗)
オリンパスも気になってきました。
書込番号:14250631
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
先日電気屋で30-110mmを触ってきましたが、
テレ端(80-110mm)くらいで約40センチ先のPOPに焦点が合わず迷い続けていました。
成功する時はすぐ成功します。
これはレンズが暗いからでしょうか?
それとも位相差AFの特性なのでしょうか?(たまたま位相差計算の誤差が出やすいものだった?)
店内はそれほど暗いわけではなかったです。
ワイド側だと迷うことはほとんどありませんでした。
書込番号:14246491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htm
最短撮影距離がズーム全域で撮像面から1.0mとなっていますが・・・
書込番号:14246543
5点

最短撮影距離を割り込んでいるからじゃないですか?
最短撮影距離 撮像面から1.0m (ズーム全域)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htm
書込番号:14246548
2点

このレンズは最短撮影距離が1メートルだから、それより接近して写したいのなら違うレンズを使うか、クローズアップレンズを使うかだと思います
書込番号:14247478
0点

上でも書かれていますようにレンズの最短撮影距離より近い距離で合わせようとしてもピントは合いません。
一応念のためですが、望遠ズームで最短撮影距離1mというのはかなり寄れる部類ですよ。
また、実際に使用した経験上、このレンズは広角側では望遠側より実際の撮影での最短撮影距離は相当短くなるようなので、広角側にしたときは1mよりかなり近い距離でもピントが合う可能性はあります。
書込番号:14247501
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
j1購入後、しばらくして、ん??なんだこれ??
レンズの先端の黒い部分に銀色の2mm位の点!
お?傷付いてるじゃん!拡大鏡でよく見ると、塗装の飛びのような感じ
ニコンサポートにрオてレンズの先に.......と説明したところ、確認しましたが先は全体に黒く
点は付いてないとの事で、購入店に連絡し、交換希望しました。
購入店に見せた所、ああ本当ですね、わかりました。となり、ほっとした矢先、何気なく、展示品を見たところ、
おお!これにも同じ場所についてるじゃん!店員呼んで、ここにも付いてる、え?全部??奥の在庫品開けてみたところ、それにも付いてました。
これって、何かの印だったの、よく見ると、全部上の部分だし、でも目立つ!気になる!なんでこんな事しなくてもいいのに、皆さんにもついてますよね!?
傷にしか見えませんけど
1点

レンズのフードのロック位置ではないですか??
こういった「バヨネット式フード」のものはきちんとロックさせるためにロックする位置の印がついている物と思います。
書込番号:14225874
2点

追加です。
「バヨネット式フード」の挿入する際に印を合わせる場合もあります。
フードがありましたら、試してみてください。
書込番号:14225889
1点

にょ!!さん
ご安心ください。
さんがくさんご指摘のとおり、フ−ドをはめるときの目印です。
私のレンズ(10−30mm)にもついていますし、フ−ドも使っています。
FX、DXのレンズにもついています。(バヨネット式で、カチッとはまるタイプのもの)
蛇足;きれいなピンクJ1いいですね。私のは、年相応シルバ−です。
書込番号:14226118
0点

フード装着時の位置を示す目印です。
店員さんにも教えてあげてください(^^)
書込番号:14226157
0点

ニコンのレンズの、前玉が回らないタイプに付いている指標のようです。
書込番号:14226166
1点

私のはブラックですが同じようなのがあります。
たぶんボディーに取り付けたときの真上の印ですね。
皆さんの書き込みのとおりフ−ドをはめるときの目印だと思います。
書込番号:14226171
0点

>店員呼んで、ここにも付いてる、え?全部??奥の在庫品開けてみたところ、それにも付いてました。
え?全部開けたの?
開封後のものはどうなるのか?
それが心配ですね。
書込番号:14226392
10点

全部に同じ点が同じように付いていたらそれは正常に付いているものだと判りませんか……。
この店の在庫が全て開封済みになってこれから買う人が嫌な思いをするんですね。限定生産品なのに……。
>傷にしか見えませんけど
自分のJ1のレンズも確認してみましたがきちんとプリントされた指標にしか見えませんけど。
ピンクキットなら標準ズームの方にもフードが付いているはずですね。その印に合わせてフードを装着するんですよ。取説にもそう書いてありませんか。
書込番号:14226875
5点


皆さんありがとうございました。
納得いきました^^
あ、あと、店の在庫での確認は1台開封したのみですので、、、
でも、フード付けたくない私にとっては、ん〜 でした。
書込番号:14227284
0点

春がそこまで来てますね、
みなさんも、いっぱい写真を楽しみましょう!
どうもありがとうございました。」
書込番号:14227318
0点

自分もにょ!!さんと同じでした。
購入後によく見てみるとレンズの先端のカバー部分に傷?塗装剥げ?が
あると思ったのですが、情報を調べようとNikonのホームページへ行ったら
レンズの画像があり確認したらすべてのレンズ、同じところに
同じマークがついていたので、中心位置を知らせるマークか何かなんだなと思いました!
書込番号:14237024
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
先日知り合いにJ1を見せられて、デジタル一眼カメラに興味をもってしまいました。
GX1とは全く違う規格なのでしょうか?初心者で見た目だけしかわからず数字を見ても何のことかさっぱりで・・・。
コンパクトで子供(2歳、5歳)の撮影とテニスをしているところの撮影が主になると思うのですが。
どのような機種がよいのか教えていただけると幸いです。
1点

GX1はマイクロフォーサーズシステムのミラーレス一眼でオリンパス機も同じ規格を採用しています
ニコン1はニコン独自のニコンCXフォーマットのミラーレス一眼
一番の違いは撮像素子の大きさ。GX1は17.3mmX13mm、ニコン1は13.2X8.8mmとマイクロフォーサーズの方が大きいです
またAF方式がGX1はコンデジと同じコントラスト方式でニコン1は明るい場所では一眼レフと同じ位相差AF方式です
撮像素子が大きいと暗所性能もよくなりますし、階調性も豊かになり、ボケが得やすいということになるのでノーフラッシュでの室内の撮影や背景ボケを重視した撮影ではGX1が有利です
ニコン1のアドバンテージは位相差AFなのでテニスなどの動きものに強いということと、撮像素子が小さいので超望遠でもコンパクト化しやすく値段が安くなりやすいということだと思います
どちらを重視するかによって選ぶ機種が決まるのではないでしょうか
書込番号:14214751
3点

こんにちは
ミラーレス一眼の中でも、DMC-GX1などのマイクロフォーサーズマウントのカメラは、レンズラインナップが豊富で有利です。http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
同じマイクロフォーサーズのカメラですと、ボディ内手ぶれ補正のついたオリンパスPENの方も検討対象に入れられても良いかもしれません。http://olympuspen.com/jp/pen/e-p3/
Nikon1ですと、基本的には1 NIKKOR Lensesを使うことになりますので、メインカメラとして使う場合は、レンズラインナップの少なさが気になります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
マウントアダプター FT1を使うと普通のニコールレンズも使えるようになるかもしれませんが、特に、コンパクトなボディが大きくなってしまいます。また、使用出来るレンズや機能に制限もあります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
書込番号:14214839
1点

こんにちは
J1 良いと思います、楽しいカメラですよ。
こちらを、覗いて見て下さい。
見て聞くマニュアルデジチューター
J1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1(液晶ファインダー有り)
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
留意点
一眼と、一眼レフが有る。
位相差AF(動体に強い)と、コントラストAF(どちらかと言うと動体に弱い)が有る。
光学ファインダー_OVF と、液晶ファインダー_EVF がある。
ファインダーが無いと、日中日差しが強い時に背面液晶が見づらい時がある。
ファインダーの視認性は、光学ファインダーの方が良い。
カメラ選択は、大きさ、重さは二の次と思った方が良い場合が多い。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器、用意されているレンズ群。
比較対象機の、使用説明書を読む。
書込番号:14214883
1点

レフ機は熱烈ニコンユーザですが、
ミラーレスはマイクロフォーサーズ(m4/3) Lumixを何機種か使っています。
m4/3の利点は、交換レンズが豊富に揃っていることです。
最近も、レンズメーカから一本新しいのが発売されました。
交換レンズを揃えていく路線ならGX1ですし、もっと気軽にコンデジ延長ならJ1をお奨め。
書込番号:14214904
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
一眼レフ初心者にはなかなか選ぶのが難しそうです。
初心者向けの良い機種があるといいのですが。
これからレンズを集めていくにはほど遠そうに思います。
望遠で子供の運動会の撮影や、テニスの撮影、背景のボケ具合を楽しみたいぐらいしか思いつかないのですが。
せっかく一眼レフ初めてなので、良い機種が見つかると良いです。
書込番号:14222438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





