Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年6月24日 18:01 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年6月14日 15:45 |
![]() |
4 | 14 | 2012年6月13日 14:58 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月6日 15:02 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 19:47 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年5月27日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
子供の体育館内のバレー撮影に適したコンパクトな一眼レフカメラを探しています。色んスレッドから、初心者が比較的安価なカメラで綺麗に撮影するのは困難だと書かれていますが、その中でも綺麗に撮影できるカメラを探しています。その中でもJ1は綺麗に撮影できるように思えるのですが、実際のところはどうでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:14714544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
体育館での撮影は・・・綺麗に撮影出来るか?どうか?ではなく。。。
いかに「速いシャッタースピード」で撮影出来るか??・・・と言うのが問題になります^_^;
写真(カメラという道具)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で光を感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、光を感光させるのに「時間が係る」。
この2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
フィルムだろうが、デジタルだろうが、一眼レフだろうが、コンデジだろうが、携帯写メだろうが・・・
古今東西、万国共通の法則です。
つまり・・・室内照明=体育館での撮影では、感光時間=シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産すると言うのが「問題」なわけです。
先ほどの「感光時間」・・・この光を感光させている間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。この「残像」が「ブレ」です。
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写らない位の短時間=瞬きするより速い「瞬間的」な時間=速いシャッタースピードで撮影すれば良いわけですが。。。
先ほどの「2つの法則」によって・・・シャッタースピードは自分勝手に速く出来ない訳です。
シャッタースピードを速くするには・・・なにしろ「光」の「量」が必要なわけですよ。。。
このシャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュで光を補う)
2)沢山光をかき集めて「集光」出来る・・・通称「明るいレンズ」を使う。
3)「ISO感度」でドーピングする。
この3つの内・・・1)は実質的に体育館でのスポーツ撮影では使えないでしょうから・・・
2)と3)でドーにかするしかありません。
2)はレンズの性能で「F2.8」と言う数字より少ない性能が必要です(F2.8/F2.0/F1.8/F1.4等)
3)のISO感度は・・・
カメラのドーピング剤みたいなもので・・・
ISO感度を上げてカメラ君をドーピングすると・・・カメラ君が光を感じる感度敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり・・・少ない光でも敏感に反応して「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来るようになる・・・と言う便利な機能ですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます^_^;
この副作用が多いか少ないか?・・・って性能は、カタログスペックに乗って無いので。。。
この掲示板の「口コミ」が頼りってわけです♪
と言う事で・・・体育館でのバレー撮影に適したカメラの必要な性能というのは・・・
1)F2.8より明るいレンズ
2)ISO感度でドーピングした時に「ノイズ」の少ないカメラボディ
この2つの性能が「必須性能」・・・って事です。
具体的な機種は・・・他の人にお任せ致します♪^_^;
ご参考まで
書込番号:14714615
5点

J1で室内スポーツを撮られて満足されている人はいるようですが
>室内スポーツ。感度をいろいろ変えて、けっこう、かなりきれいに撮れてすごく満足です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291088/SortID=14431971/#14450777
ただし、どのくらいのレベルの写真が撮れているかは写真がアップされていないので判断はつきかねますね(人物の写真なのでアップされていないのでしょう)
一般的に室内スポーツは被写体ブレを防ぐ為にISOを高めにするだけでなくF2.8などの明るいズームを使って速いシャッター速度で撮影するしかありません
J1の場合は望遠撮影に適したファインダーが付いてないということもありますが、明るい望遠ズームが無いので、ISOを高めにすることだけが頼りですがISOだけではシャッター速度を上げるにも限界がありますのでできるだけ動きが止まった瞬間を狙ってシャッターを切るようにしたほうがいいと思います
またJ1は明るい場所ではスポーツ撮影に適した位相差AFですが、暗い場所ではコントラストAFに切り替わるので注意が必要かもしれません
書込番号:14714721
2点

明るくAFが速い望遠レンズが要になりますが、、、高いですね。
小学生ならコート脇で撮れるだろうし、中望遠くらいの単焦点で足ズームするとかなら可能性あるかな?
書込番号:14714877
0点

>体育館内のバレー撮影
こんにちは
J1で満足出来るかですが、画質の評価は人それぞれなので満足出来ないかもしれないです。
しかし、動体に対するピント合わせ=AFは世界最速とニコンは言っています。
留意点は、シャッタースピードを速くする事が出来るかですが、その体育館の明るさで変わります。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが立たず、
こちらを立てればあちらが立たずになります。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
実際に撮って見ないと、自分の希望どうりかどうかは判らないですが、先ずはやって見る!
バレー会場は、普通はそんなに暗くはないです。
書込番号:14714883
1点

明るいと感じている体育館であってもカメラにとっては撮影条件を出すのに辛い場所です。
室内のスポーツ撮影は、難易度が高く機材それなりのものが必要となります。
被写体を止めるにはシャッタースピードが1/500以上切れる。
そのためにはISOを上げる、ISOを上げるとノイズが多くなる。
ISOを許容範囲にしてシャッタースピードを上げるには、
明るいレンズが必要となります。
体育館で暗幕を使っていることとして
F2.8の明るいレンズを使って、
シャッタースピードを1/500前後にするために、
学校程度の体育館で条件がよくてISOは3200前後。
公共の体育館で良くて1600前後位と思います。
ISOが上の条件でも更に暗いと、シャッタースピードが1/250以上を切れないこともあります。
暗いレンズでも、ほうさんさんのISOの許容範囲が12800かそれ以上であれば
F5.6クラスのの暗いレンズでも良いかも…
J1に関して、
ファインダーが無いと望遠になるほど動きものを視野に入れるのが大変。
更には、カメラの保持も大変。
最後にJ1およびV1は一眼レフではありません。
レフ板がないミラーレス一眼ですよ〜
で、撮れなくはないと思いますが満足できるかですね。
ニコンで言うとボディはD7000あたり、
レンズは70-200F2.8が定番でしょう。
純正のレンズは20万以上ですかね。
シグマの手振れ補正付きで10数万円ですかね。
書込番号:14714926
4点

J1とD7000を使用して、子供の室内スポーツ写真を撮っています。
室内スポーツの撮影がいかに難しいかは、皆さんのレスの通りなんです。
J1は位相差AFを搭載していて、AFスピードはミラーレス一眼ではトップクラスの速さですが、暗いところではコントラストAFに切り替わって若干遅くなっちゃうんです。
ダブルズームも明るいレンズではないので、トータルで考えると、J1での室内スポーツ写真は他のミラーレス一眼に対する優位性はあまりない、と思います。
私もJ1と標準ズームで試してみましたが、あまりいい写真は撮れませんでした。。。
どの程度を求めるかにもよると思うんですが、スパイクの瞬間を止まったように写し止めるような写真は、間違いなく撮れません^^;
室内スポーツ写真で必要なのは、F2.8以上の明るいレンズです。
フロアで撮れるなら、さらに明るい50mmF1.8ぐらいの単焦点とエントリークラスの一眼レフが一番安上がりだと思います。
観客席でとなると、70-200F2.8の高〜いレンズでやっと撮れるかなという感じです。
D7000と上記70-200F2.8で撮っていますが、それでもISO感度は3200を必要とする位、体育館は暗いのです。
書込番号:14714942
3点

ほうさんさん こんにちは。
バレーかバレーボールかわかりませんが、撮られる体育館の明るさで撮れるか撮れないかが決まると思います。
私が小学校や中学校の体育館で暗幕を閉めた状態でバレーボールの撮影をする場合は、APS-Cの一眼レフを使用しISO3200 F2.0 1/500 秒のマニュアルで何とか被写体ブレが合っても見られる写真に成り、RAWで撮ることによりフリッカー現象でおかしな色に成っても色温度を調整する事でそれなりの写真が撮れています。
J1の場合同じ条件ではF5.6のキットズーム使用ならば、シャッター速度は1/60秒になってしまい広角側の明るいF4.0でも1/125秒、F2.8の単レンズを使用されればやっと1/250秒とブロックなどの最高地点の止まっ瞬間を狙えば何とかなるシャッター速度ですが、通常のプレーは動きが早く被写体ブレすると思います。
但しコンデジと比べると綺麗に撮れるのは間違い無いですが、お薦めは破格値になったD3100に85oF1.8などのレンズで撮られるのが、大きく重くなりますが被写体ブレしないでそれなりに撮れる最安の組合せだと思います。
望遠が足りない場合はトリミング対応で、それ以上のレンズを考えると70-200oF2.8などが室内スポーツの定番と言われますが大きく重くて高価となってしまうと思います。
書込番号:14714980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ほうさん、こんばんは。
体育館で子供のバレーを綺麗に撮影したいというというのは、皆さんが書かれているような、バレーボールのレシーブやスパイクの一瞬を撮影したいという事でいいですか?
カメラで、その一瞬を撮影するというのは中々難しいモノです。
なので、連写機能等補助的な機能が無いとファインダーで見た一瞬を撮影するのは難しく、たとえばスパイクの瞬間を撮影したつもりでも記録された画像はボールが手から離れた画像だったりする訳です。
その点、このJ1にはスマートフォトセレクターという機能があるので、スパイクの寸前から撮影することで、ベストな画像を撮影出来る可能性が高まります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features01.htm
確かに撮影場所の明るさもありますが、こういった機能がある機種で無いと動きの速い被写体のベストショットを撮影するのは難しい事を知っておかれた方が良いかと思います。
書込番号:14716797
0点

大変勉強なりました。とても解りやすい説明をありがとうございました。
書込番号:14716870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、皆様、詳しく説明をしていただきありがとうございました。ほんと感謝です。普段、コンデジのサイズに慣れ親しんでいるためか、一眼レフやミラーレス一眼でもコンパクトさを追及し、さらに最も高度だと言われている体育館内でのスポーツ写真撮影をしようというのは、やはり無理があるのでしょうね。でも、J1もかなり性能が高いようなので、これはこれで欲しくなってきました。コンパクトと言わず、範囲を広げて調べみます。しかし、価格の壁は越えられそうにありません。(T-T)
書込番号:14717905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほうさん さん こんにちわ。
体育館の動体撮影は突き詰めるとホントにお金がかかります。
ほうさん さんの満足・納得いくレベルの写真がわからないので
はっきりとは言えませんが、
結局、最終的には高額なカメラ&レンズになっていくようです。
安く安く…。と考えて結局あのレンズこのレンズあのカメラに手をだしたり…。←ワタクシの事。
価格コムの先生方は回り道して無駄な投資するくらいなら…。と
高額な商品をお勧めしますが、それだけ体育館の撮影はみなさん苦労されてるんだと思います。
写歴40年さんも書いてましたが、私も各社一眼中級機85F1.8の組み合わせが体育館動体撮影の最安かな…。と思っています。
ただ、単焦点につき割り切りも必要ですが、体育館では動いて(歩いて)ズームも自由きかないですもんね。
あっ。これも書いとかなきゃまたまた言われちゃうんで…。
体育館動体撮影は百発百中なんてありえません。何百枚撮って【おっ】という写真なんて数枚ですよ。だいたいそんなもんです。たぶん。。。
ワタクシも少しでも歩留まり【ふ・ど・ま・り】アップを願って頑張ってますが…。
なかなか上達しませんね。試合に出れた子は全員収めたいですがほど遠い結果です。
良い写真(思い出)が残せるといいですね♪
書込番号:14720392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
私は主にサッカーの試合の撮影、あとは観光などの普通の思い出作りのためこのカメラを迷っています。サッカーの試合の撮影などのときズームでどれくらいの距離まで綺麗に撮れるのか知りたいと思っています。アバウトな解答で構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:14679709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのカメラもピントは無限遠まであうので、どこまでもきれいに撮れます。
このキットは35mm版換算300mm程度の望遠ですので、標準(50mm)の6倍の距離が得られます。
普通の画角 (35mm版換算50mm)のレンズで撮れる構図を、その6倍まで撮れるということですね。18m先の人が3m先にいるように撮れます。
書込番号:14679740
3点

こんにちは
110mmまでのレンズを使った時の具体的説明はムアディブさんのお書きの通りですが、サッカー場は広いので、物足りない(大きく写らない)かも知れません。
しかし、これ以上の望遠となると手ブレの問題とか、レンズの明るさとか、問題となりますので、手持ちではこのクラスが限界となります。
それ以上望むなら報道席へ砲台のように並ぶ大きなレンズと強力な三脚が必要となります。
小さく写ったものを部分的に拡大することは出来ます。
書込番号:14679803
0点

どれくらいの距離まで綺麗に撮れるのかということではなく
どれくらいの距離まで離れても大きく写せるのかということかなと思いますが
望遠ズームは35mm換算で約300mmですから縦位置で撮って全身を目いっぱい大きく写したいということなら約17メートルくらいが限度でしょう(身長により変わる)
計算は少し狂っているかもしれませんが、
50メートルも離れちゃうと約6メートル×4メートルの範囲
25メートルで約3メートル×2メートルの範囲が写りますね
ま、一般的には幼稚園の運動会なら35mm換算で300mm程度で問題ないけど小学校の運動会なら400mm〜450mm以上は欲しいといわれるので、それを元に考えると少し短く感じるかもしれません
近寄った所を写すと割り切るか、あるいはニコンなら一眼レフのD3100やD3200あるいはD5100、D7000に70-300mmクラスのレンズ(35mm換算450mm)をつけられる方が良いのではと思います
書込番号:14679860
2点

こんにちは
サッカーの撮影は、ファインダーの有るV1の方が良いですよ。
明るい戸外では、背面液晶は視認性が悪く、動体を追いかけるのは大変です。
ニコンV1 W ズームキットにされた方が良いです。
このセットで、サッカーは何とか撮れます(レンズの焦点域=撮れる範囲)。
もっと長い、望遠ズームと撮影した結果思われたら、マウントアダプター FT1 を使うとニコンの
普通のレンズが使えますので、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入されたら良いです。
最初の予算と、合わないと思いますが、予算と撮りたい対象が合わ無い時が有ります。
書込番号:14679952
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
私は花を撮るのが主で、花によっては低い所に咲くものもあり、液晶が駆動式になっていると助かります。長年NIKON製品を使っており、普通の一眼カメラですと重くなってきたので買い替えたいと思っています。J1が液晶駆動になればいいなと思っていますが、そのような情報を先取りされている方か、それについてのお考えをお持ちの方、お聞かせください。それによっては購入を待ちたいと思っています。言葉に寸足らずのところがあったらお許しください。よろしくお願いします。
0点

DX機の新型機や廉価版FX機の噂はありますがニコン1の噂は見ませんね
なので残念ながらニコン1のバリアングルの噂も見たことがありません
書込番号:14672198
0点

駆動式→可動式?
バリアングルとかの方がわかりやすいかな。
さすがにそんな情報は知っててもネットで流せないと思いますけど、、、
液晶駆動っていうのが、TNTのことを言ってるなら、いまどきはTNTでない液晶は使われてませんのでご心配には及びません。現行機種も確認するまでもなくTNTでしょう。TNTでも日中には見えませんけどね。
あと、昨年秋に出た機種なんで、待つといっても長いですよ。
書込番号:14672203
0点

それもSONYの技術ですから!!
残念!!
同じ一インチでSONYコンデジ2000万画素ギリ・・・・・
書込番号:14672257
0点

背景をふわっとぼかしたい という願望があるならセンサーの小さいカメラは駄目です。ソニーのネックスがその用途には最適です。ニコンに拘るならあきらめてください。
書込番号:14672289
0点

まあでもニコンのプレミアム感はありますがね。
J1よりよりセンサーサイズの大きいSONY NEXの方がぼけやすいということです。
書込番号:14672302
0点

風景中心なら別にボケなくていいですからね。SONYのレンズで風景撮ると癖があるし。
連写とか位相差とかニコワンも色々魅力あります。これから解像力を高めていってくれれば、あるいは、、、
1インチってフォーマットに可能性があるというのは広く知れ渡りましたから。
今頃Nikonも本気モードになってるに違いない。
軽量1200mm相当とかポンって出してくれればいいのに。10倍でなんでこんなに重いんだよっていう、、、
書込番号:14672365
0点

駆動式ではなく可動式。つまりバリアングル液晶のモデルが欲しいという事ですね。
誰でも一度は欲しいと思う要望でしょうから、NIKON1でもバリアングルのモデルが今後出るかもしれませんね。
一眼レフでもD5000番台はバリアングルですし。
私が十数年前最初に使ったデジカメもバリアングルでした。
しかし、私も花は良く取りますが、バリアングルでなら撮れたのにそうでないから撮れなかったという事はまだ一度も無いのです。
人の後ろから、手を一杯に伸ばして高いところから取るとき等に、バリアングルがあればなあと思う事がごくたまにはある位です。
なので、自分は動画撮影をメインに考える場合や他に選択肢が無い場合を除いて今後おそらく選択しないだろうなと思います。
なぜかというと、Nikon1 J1を始め現行のNikonの液晶は広視野角で殆ど真横(真上)からでもちゃんとした色で見えるのです。
また薄くて軽いので、無理な角度での撮影自体はしやすいと思います。
そのため低い位置の花の撮影でバリアングルモニターどうしても欲しいのは真横以上の角度から撮りたい場合に限られると思います。
もちろん見やすさだけを取ればバリアングルに超したことは無いのですが、そのようなタイトな条件での撮影時には開いたバリアングルモニター自体が邪魔でホールド性やバランスが悪くなるのでは無いでしょうか。
また、ヒンジの部分に信号線を通さなければならずそこが弱点になり液晶画面の性能や耐久性や防水性と、携帯性や価格とがトレードオフになるでしょう。
逆に、完全に背面液晶が見えないような角度で撮るような頻度はどれぐらいあるのかと考えると、1日花の撮影に行って数百回撮るうちの数回くらいかなあと思うんです。
それくらいなら勘だけで狙って何度か試行錯誤すれば自分の経験としては十分ではないかと思うのです。
その数回の便利さよりも、残り数百回の撮影での快適さとカメラ自体が故障せずに安心して使える信頼性の方が大事なのではないかなと思います。J1は背面液晶が命なので。
ただ、暗い森の中とかで三脚でがっちり固定してスローシャッターでなければ撮れないとか、一瞬の光を捉えた作品をモノにしたいというような場合にはどうしても無いと困るという事もあるかもしれませんね。
書込番号:14672373
1点

marius_koiwaさんに質問
ピント合わせはどうするんですか?
このカメラじゃないですが、AFではどうしてもシベや花にこないことがあります。何枚撮ろうと成功率0%じゃ、意味が無いと思うんですが。
置きピンを目押しできるような精度じゃないし。(ミリ単位です)
背の低い花を撮ってて、縦位置用も欲しいと思うことはあっても、要らないと思ったことはないですね。撮り出したら3時間くらい同じ花を撮ってます。数回じゃなくて数百回です。
ちなみに、カメラは地面スレスレまで落としてアオって (上向き45度とか) 撮ったりもします。下向きの花とかもあるので。
もういっそのことリモートコードでEVF引き延ばせればいいのにと思うんですが。
そしたらバリアングルは不要ですね。
誰かNEX用の延長セット (ケーブル + 眼鏡型フレーム) 作ってくれないかと思ってるんですけど。
書込番号:14672487
2点

早速皆さまから大変貴重なご指導とご意見を頂きありがとうございました。
「駆動式」ではなく「可動式」ですよね!「バリアングル」の方が更によいですね。一応ケーズデンキへ行ってD5100を見ましたがやはり私のような老人にはニコン1 J1が適していると思われます。横着になってしまったこともあり、例えば山の地表に咲いている「こけもも」とか、下を向いて咲く「水仙」や「すずらん」そして高山植物などを自然のまま撮りたいので、「バリアングルモニター」に拘っています。たくさんある同じ花の中でも撮りたい花やその場所によっては「バリアングル」がないと自分の影が入ってしまったりとかあります、風などあると更に影響されます(特に健康のため山歩きをしますので)。
皆様のご指導とご意見を基に「バリアングルモニター」に拘ってもう少し待ってみたいと決めました。誠にありがとうございました。
書込番号:14672549
0点

>ムアディブさん
MFでちょっとずつずらしながら取ったりします。
「手動フォーカスブラケティング撮影」なんちゃって。
しかしすごいですね。
一枚の写真にそこまで精魂を込められるのでしたら、当然ローアングル三脚も使用されるのでしょうし、そうなるとバリアングルのカメラを使わざるを得ないでしょうね。
NIKON1にもバリアングルの機種が出ると良いですね。
私なら、もうちょっとお気軽な撮影にしかNIKON1は使いませんが。
一眼レフでは差し込めないような隙間でもJ1でなら撮れるような事もあるんでしょうか。
書込番号:14672679
1点

もうひとつ。
今売っているNIKONのデジカメは全て同様ですが、HDMI端子で外部モニターを接続すれば背面液晶の代わりとして使えます。(同時表示は不可)
例えばSONYのこれとか(ノーブランドの安いものもあるようです)
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
バリアングルより自由が利いて使いやすいかもしれません。
書込番号:14672705
0点

APS-C機なら何もSonyにすることはなく、D5100+Micro60mm等で鉄壁のシステムです。
J1の可動式液晶については情報を見ていませんね。
Lumix等、m4/3を検討範囲にするのもありじゃないかと。
書込番号:14672981
0点

pc-gra-paさん 今晩は
ニコンP7100は液晶の角度が動かせますよ。
ファインダーも付いてJ1より使いやすいかも知れません。
書込番号:14673085
0点

キムタクがCMでSONYの高級コンデジ持って、
「やっべぇ1インチでこっち倍じゃん・・」
って言ってましたよ!
書込番号:14676126
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
結局、買ってしまいました。29000円のポイント8パーセントで革の白のカメラバックを付けてくれました。ポイントで液晶保護フィルムとレンズフィルターを買いました。使っているのですが、写真がブレてボケることがおおいです、今まで、GF1やGX1では、ほとんどボケることがありませんでした。このカメラの手ぶれ補正機能はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

こんにちは
標準の、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 が付いていますが、このレンズは手振れ補正機能(VR)が付いています。
しかし、シャッタースピードが遅いと、手振れはしないが被写体ブレをする事も有りますし、更に遅いシャッタースピードですと、
手振れ補正ON でもブレます。
撮影時は、被写体の動きの速さとシャッタースピードにご注意が必要です。
書込番号:14647223
0点

レンズのVR(手ブレ補正)がオンになっていてブレが酷いなら、EXIFデータ付きの写真をアップされると、より良いアドバイスがつくと思います。
書込番号:14647290
1点

まさかの被写体ぶれと言う事は無いのでしょうしね...(汗)
書込番号:14647325
1点

被写体ぶれ、大いにありそう。EXIFデータ付きの写真アップが的確なレスを戴く最良の方法ですけど、次のことも理解してますか?
レンズには、なんの設定箇所もなく、撮影メニューから手ぶれ補正でNORMAL/ACTIVE/OFFから選択するんですけどね。
書込番号:14647435
0点

手振れの主な要因は…
@ホールディング
Aシャッタースピード
の2点と理解しています。
・J1は、決して持ち易いとは言えません。つまりホールディングし易いとは言えない…
・J1は、私の個体の場合、オートで撮るとISOをなるべく低く、つまりシャッタースピードを遅く設定するようだ…
と感じています。
レンズが出っ張っている分、左手には載せやすいですから…左手に乗せて右手で支える感じ、で撮ってみてください。
それでも持ちにくいなら、グリップを改良してみてください。
次に、シャッタースピード優先で撮ってみてください。
もしこれで解決するのであれば、性能に問題はなく特徴ですね。
それで解決しなければ欠陥がある可能性も出ますのでサービスセンターに電話する…
という手順でいかがでしょう?
私はそれでほぼ解決しまして、とっても気に入って使っています。
書込番号:14647668
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
邪道と言う方もいるとは思いますが自分の希望のを探しています。
まず動画撮影中静止画撮影。レスポンスが早い。今のコンデジですが非常に遅い。
先日結婚式にてプロの横で撮るがプロが2枚目を撮りカメラを代え2台目で撮るときにやっと2枚目が撮れるかどうかです。動画を撮りながらだと早くは撮れますが止めた時の後処理の記録中が長い。カシオが早いというので使ったこともありますが確かに早いけど動画の画質がひどかった。
やっと1眼でもパナのGF5とJ1が希望にかなってます。
価格もこなれてきたので生産中止になる前にと検討しています。
0点

動画性能に魅かれて購入した者です。
動画中の静止画撮影において、レスポンスの悪さを感じたことはありませんが、このあたりは人それぞれの定規があるので、ご自身の定規で試すのが良策かと?
売れ筋商品だと思うので、量販店の各店舗にも置いてあるはず。SDカード持ち込みで試されてはいかがでしょうか?
書込番号:14643219
0点

動画撮影時の静止画撮影では、(あたりまえですが)フラッシュが使えないようです。
レスポンスは悪くはありませんが、私は静止画主体ですので、同時記録はあくまで補助的なものとして割り切っています。
ご存知でしたら読み飛ばして下さい。
書込番号:14644644
0点

書き込みありがとうございます。
実は試撮りはしました。店内の明るい所での撮影なので綺麗に取れます。
静止画のみの場合押してから次が撮れるまでを待つと2秒くらいかかる気がします。
店員さんの言うには待たないで押せばいいとの事でした。
GF5のほうがカシャカシャ取れる気がするんですがこれも魅力があります。
もう少し迷ってみます。
書込番号:14644808
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

流し撮りですね。
出来なくは無いけれど、サンプル写真のような絵となると、望遠が足りないかな…
書込番号:14604432
0点

サンプル画像は見ていないけど、流し撮りってこんな感じかな?
正直、ファインダーの無い機種は難しいね。
低速SSに設定して被写体の動きに合わせてカメラを振る。その際に注意すべきはカメラを上下にぶらさないこと。
練習あるのみですかね。
書込番号:14604511
2点

ミラーレスの背面液晶で流し撮りやったことはないけど、流し撮りは低速シャッターにして被写体の動きに合わせてカメラを振りながらシャッターを切る
でも望遠ズームが必要になるでしょうから望遠のついたダブルズームキットが必要でしょう
http://kakaku.com/item/K0000328967/
サンプルは夜ですが、日中の明るい時にシャッター速度が思うように低速シャッターにならない場合はNDフィルターの用意も必要でしょう
書込番号:14605338
0点

こんばんは
J1 レンズキットでは、同じ場所、同じ環境でも同じようには撮れません。
同じ画角で撮るには、望遠ズームが必要です。
画像は、シャッタースピード1/10秒で焦点距離280mmで撮られていますが、このスピードでの流し撮りは練習が必要です。
沢山撮って練習をしますが、その中に1枚位は良いのが有るかもです。
J1で、280mm相当は、レンズの焦点距離が(280÷2.7→)約105mmの時の画角に成ります。
書込番号:14605514
0点

MASUN!さん おはようございます。
撮影データーわ見ると下記のようになっている為同じ日時に同じところで撮ったとして3枚目は絞りの明るさが少し足りませんが、ISOを多少上げて撮ると画質やレンズ焦点距離の差によるボケの違いや流し撮りのテクニックが同じように有るとすれば似たような写真は撮れると思います。
1枚目は1/10秒 焦点距離 280mm 絞り数値 F4.5 ISO感度 5000 J1換算約103.7o
2枚目は1/13秒 焦点距離 400mm 絞り数値 F6.3 ISO感度 2000 J1換算約148.1o
3枚目は1/10秒 焦点距離 38mm 絞り数値 F3.2 ISO感度 2000 J1換算約 14.1o
1枚目はダブルズームキットの望遠ズームを使用すれば、前記同様絞りの明るさは足りずISOを上げれば画質はかなり落ちるかも知れませんが、何とか同じような物がテクニックは神業が必要かも知れませんが物理的には撮れると思います。
2枚目は画角的に無理でFT1使用でFマウントのレンズを使用すれば画角的には可能だと思います。
皆様おっしゃっているように液晶を見ながらの流し撮りは全てにわたって難しいですが、デジタルなので何枚撮られてもお金がかかる訳ではないので試されてたくさんシャッターを切られれば良い物が必ず生まれると思いますが、レンズキットよりはダブルズームキットを購入された方が流し撮りはしやすいと思います。
書込番号:14605761
0点


みなさん回答ありがとうございました!
標準キットか望遠キットか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14610666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





