Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2018年10月25日 19:08 |
![]() |
8 | 10 | 2017年5月13日 19:03 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2017年5月4日 12:16 |
![]() |
18 | 5 | 2016年10月13日 12:29 |
![]() |
26 | 8 | 2016年8月30日 22:52 |
![]() |
10 | 0 | 2016年3月25日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
投稿失礼します。先日突然レンズエラーにより撮影できなくなりました。電源をつけると本体の内部でカチカチとした音がなりエラー表示がされます。これはレンズの故障ですか?
書込番号:22206425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スティンちゃんさん
多分という事ですが、絞りかAFの機構が機械的に故障したのではないでしょうか。
レンズをメーカーに修理してもらうか買い替えるしかないと思いますが、J1は大分古いので、ボディごと買い替えるのも有りだと思いますね。
書込番号:22206438
1点

>量子の風さん
お返事ありがとうございます。回答を頂き、メーカーに問い合わせたところ、標準レンズがリコールの対象のようです。もしその他の不具合で有償の場合、買い換えを検討したいと思います。お返事ありがとうございます。
書込番号:22206446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズは、10-30mm手動ズームですかね。
症状は出てませんでしたが銀座SCに出して内部ユニット換装だったです。少々日数がかかりました。
帰ってきたらワイド側解像が少し良くなっていました。
書込番号:22206533
2点

>量子の風さん
いえ、お返事くださり感謝しております。
>うさらネットさん
はい、手動です。無償修理の件は今日ここを通して知りました。故障していなければ知ることはなかったと思います。カメラシーズンですので数日間は不便ですが、解像度が良くなるという期待をもって待つこととします。
書込番号:22206613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準レンズは即リコールで修理対応してもらいました。対応は早かったです。
対応レンズだといいですね?
書込番号:22206642
1点

サービスへ持参
修理代確認
値段によってはポイして他のカメラを購入
書込番号:22206948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
先日、雨の降る夜に、ろうそくを持って歩くデモの人たちの撮影をしていて、J1の内蔵フラッシュの光が届かなかったので、Googleで調べて、外部フラッシュをスレーブユニットで光らせることにしました。
購入したのは、エツミのスレーブユニットE-528です。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1153&page=1
ヨドバシカメラにはこれと倍くらいの値段のもの(UN UNP-7533)しか選択肢がなく、ガラスケースの中にあるサンパックPF20XDと迷いました。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
しばらく考えて、そもそも光量の足りないのが問題だったので、知合いのおじいさまの遺品の中にあったSB-24を取り付けることにして、E-528を買いました。
J1はAモードで、ためしながら露出補正をマイナス側(-2前後)に、SB-24はオート(Aのところ)にして、ズームと絞りとISOを合わせました。
J1のシャッター速度は1/60に固定されます。
ISOは手動で固定しました。
撮ってみましたら、まあまあよく撮れます。
液晶ディスプレイ上でのぱっと見は変わらないのですが、よく見ると、暗いところと明るいところの差があまりなくなり、ふわっとした感じになります。
SB-24をまっすぐに伸ばして(上向きにして)撮ると、より自然な感じです。
ただ、正しい使い方ではないように思えるので、こうした状況での基本的な考え方やコツなど、おわかりになる方がいたらお話を聞かせていただけたら助かります。
0点

>正しい使い方ではないように思えるので、--------
工夫された正しい使い方だと思います。
フラッシュは数ばかり揃えて、正しい使い方ができていない私なので、
専門家のコメントが後に入るかと。
スレーブはPana PE20S使用。助っ人タイプ。
書込番号:13915988
1点

光をクリエイトするすばらしい方法です
広い場所で複数台発光させると 面白いでしょうね
書込番号:13916131
1点

いいですね
内蔵ストロボを 正面からの補助光程度に考えてみましょう。
もちろんSB−24をメインとしてのトリガーにされているので、
その使い方が良いですね。
マニュアル設定でストロボを使えるなら 尚良いと思います。
天井バウンスもしっかりやっていらっしゃるし、
残すは あと1・2灯追加しての 多灯ライティングですね♪
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/experience/experience.htm
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/technique/technique.htm
書込番号:13916208
1点

ストロボ撮影は難しいですよね。
私のストロボ撮影は、
カタログスペックを見て、設定感度からガイドナンバーを出して、
撮影絞り値から、調光範囲(ストロボ光最大到達距離)を確認して、
自然光の分を考えて、ストロボの調光をマイナス補正して、
あとはカメラの調光精度を信じてシャッター押して…って、
あれ、結局、最後はカメラ任せじゃん。
もしくは、
ノイズ許容限界まで感度を上げて、
絞りは開放にして、
手振れ(もしくは被写体ブレ)限界までシャッター速度を遅くして、
それでストロボたいて、
それでも写んなきゃ、仕方ないじゃん。
参考にならない駄レスですみません。
書込番号:13916241
1点

これまでの口コミのスレを見てると、すごく良く調べられているので、
蛇足かなと思いつつ、、、
なおかつフラッシュ撮影は詳しくは無いのですけどね。
書かれている内容からするとデモの人たちの写真は屋外で、SB-24の試写は屋内ですよね?
そういう前提だとして、、、
屋外でJ1のフラッシュが届かない状況であれば露出補正は要らないかもしれません。
J1のフラッシュの発光量が抑えられるのでバッテリーの持ちが良くなるかもしれないので、設定した方が良いかもしれませんけど。
SB-24のAモードですが、この自動調光用のセンサーが感知する範囲(これが一番広い)とフラッシュの照射範囲(特に意図がない限り撮影範囲よりちょい広め)とJ1の撮影範囲が異なる為、撮影範囲から少し外れた所で被写体より手前に何らかの物体が存在した場合、SB-24の調光センサーがそこからの反射に反応して露出アンダーになる場合が考えられます。
なので状況によってはマニュアル発光に設定する必要があるかもしれませんね。
マニュアル発光と言ってもSB-24の背面液晶に適正露出になる撮影距離の目安が表示されたと思うので、それを目安にすれば良いと思いますけど。
あとは、取り直しがきかないからRAW+JPEGで撮影した方がよさそうですよね。
と言った所が気になりました。
書込番号:13919660
1点

みなさん、本当にありがとうございます。
ニコンのサイトをみました。複数のフラッシュ光らせてみたいです。
家に余っているものがないか探して、年末年始の休みにやろうと思ってます。
E-528にはシンクロ端子があるので、もう一台ケーブルでつないでみます。
J1のおまかせシーンでフラッシュを使うと、感度がISO3200まであがります。
ISOを手動で設定しなければ、光量は足りていたかもしれないです。
夜の屋外でためしてみます。
屋外ではなく室内なのですが、ホテルのステージで話をする人を、
横に立って撮影すると、どうしても暗くなってしまいました。
(SB-24の絞り設定を絞ったり、J1をプラスに露出補正したりしました)
正面から撮影すると適正露出になります。
ひょっとするとステージの照明の向きが原因かもしれないと、
今になって思うのですが、その時は原因がわかりませんでした。
さらに思えば、Mで発光量を設定してもよかったですね。
あと、ズームレンズをつけると、ズームリングを回すのがそれはもう大変で、
上下さかさまにSB-24を発光させてしまい、お化け写真を撮ってしまいました。
書込番号:13944720
2点

質問があります。
J1はプリ発光ですが、エツミのスレーブユニットやPanasonicのPE-20Sのスレーブはプリ発光キャンセル機能がついていないと思います。
その機能がないとプリ発光で同調してしまい、本発光で同期できないと思いますが、どうされていますか?
書込番号:14882914
0点

macy1993さん
SB-24の場合は、プリ発光と本発光の2回とも同調して光ります。
パチパチッという感じです。
ただし、露出はオートだとどうにもなりません。運まかせです。
マニュアルで設定すればいいのですが、そこまで追求できず、
結局、サンパックのPF20XDか、ロワジャパンのLEDライトを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZIQ5AC
このLEDのライトはなんだか緑色なので、
マイナスグリーンの照明用フィルタ(マゼンダ)をはさんでます。
http://www.always-shop.com/?mode=cate&cbid=224588&csid=18
なぜそこまでしてJ1という感じですが、参考になれば。
書込番号:14885057
1点

>ネコのひとさん
確かに光量の少なさは、コンデジ以下ですね。
ここだけ、ガッカリしました。
書込番号:20889111
0点

>わーたコアラさん
コンデジの専門家かと思っていました。→ コンパクトサイズ専門家に刷り込み直しました。
J1 結構使えますね。無理は利きませんが、要はレンズ次第と状況次第。
ストロボは、発光部の窓面積が小さいですから、--- 大きめのコンデジに負けてます。
シンクロストロボには、SB-26を使っています。これには機動性をスポイルしちゃうので使いませんが。
書込番号:20889557
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
しばらく使っていなかったものを久々に旅行(今です)に使ってみたのですが
何故か写真が暗く写ってしまい、使い物にならなくて困っています。
症状としては
・かなり暗く映り室内では真っ暗
・明るい所は映る
・最望遠にするとくらい場所でも映る
・でも荒く映ってるように見える(ノイズ?ボケ?)
・モニタが暗い訳では無い
・レンズは付け外ししてみました
こんな感じです。
久々に起動したので時間はリセットされていました。
なので設定も初期化されていると思います。
気に入ってるカメラなので凹んでいます。
何かおわかりの方がおられましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20866025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリーが充電されていないのかもしれません。まずは充電してみましょう。接点も綿棒等で軽く擦ってみてください。
別のレンズがあればそれを装着して、それでもだめなら本体です。これ以上いじらず休み明けにニコンに持っていきましょう。キタムラなんかだと新品を勧めてくるかもしれません。また修理送りの際にも手数料とりますので出来ればメーカー直通のほうが話が通りやすいです。
書込番号:20866036
1点

>かみらわんさん
一応、再度設定を初期化してみた方がいいのでは。
書込番号:20866039
3点

メニュ開いて、ISO感度はどうなってます?
Auto 100-800などがお奨めですが、いかがでしょう。
他のレンズでは?
レンズは10-30mm手動のほうですかね?
丁度、ピクチャコントロール設定の試写中で、J1を弄ってます。
書込番号:20866060
0点

シャッタースピードが速すぎて露出不足になってませんか?
書込番号:20866068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは10-30mmですよね?
過去に同じ話題がありましたけど、
レンズの故障だと思いますよ。
スイッチを入れてレンズを明るい方に向けて覗いて見て下さい。
絞りが閉じているのが見えると思います。
書込番号:20866113
9点

メニュの最初にある露出モードがM マニュアルになっているとか。
書込番号:20866131
1点

ひょっとしてと思い前レスで聞いていますが、10-30mm手動は所謂リコールが掛かっています。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html
無関係かも知れませんが、ニコワン使いということで片隅にどうぞ。
あっしのは大丈夫なのでまだ対処してませんが、いずれSCに行こうと思っています。
書込番号:20866209
5点

もし、絞りが閉じたままなど既知の不良品情報と少し違うようなら、
絞り優先でF5.6や6.3とかF8より数字が大きい設定のまま(固定)になってませんでしょうか?
>・最望遠にするとくらい場所でも映る
>・でも荒く映ってるように見える(ノイズ?ボケ?)
とありますので、
画像に記録された撮影条件(Exifデータ)を確認されるか、
よくわからない場合は無加工のまま画像をアップしてみてください。
書込番号:20866244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かみらわんさん こんにちは
カメラのモードがマニュアルや シャッター優先になっているということはないですよね?
書込番号:20866275
0点

まず故障でないという前提で
撮影モードは何にしています?
この機種と言う事ではなく
一般的に
シャッター優先でシャッタースピードが早すぎる
絞り優先で絞りが絞り込まれている(数値が大きい)
ISOが低感度?
あとは露出補正がマイナス設定
これらの条件がどうなっていますかね?
操作が分からないのであれば、初期設定に戻し
撮影モードはPでどうなるか確認かな。
書込番号:20866282
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

ニコワンをぜひ1台…と悩んでますo(^o^)o
書込番号:20190763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今度はこっちなの?
ニコワン初心者が最初に買ったのがJ1です。
V1もそうですが、基本感度で翳りのところに若干の色ノイズが乗りますね。
ま〜いいかですけど。
街中散歩には最適。
書込番号:20190988
3点

>うさらネットさん
どっちもあるから、交替で使ってます。この大きさと、良い写り。自転車ポタリングにぴったしです。楽しみましょう!
書込番号:20191014
1点

私も最近,キタムラでA品を5980円で購入しました。レンズキットのレンズを抜いただけみたいで,全然使っていませんでした。ここ以外での評価も低いのか,ずいぶん安く買えますが,マウントアダプタも購入し,D750とレンズを共用してます。AFの速さ,ファイルサイズの小ささ,持ち運びの気軽さは再評価されていいものだと思います。
書込番号:20291602
1点

>ソロイストさん
ですよね。綺麗に撮れますよね。昨日、18.5ミリの中古A品発注してしまいました。
書込番号:20291948
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
山登りでは、デジタル一眼が重く、嵩張るのでしばらく使っていなかった、J1を引っ張り出してきました。結果は、昼間の戸外では充分です。AFが爆促。改めて見直しました。ただ、明るい所では、液晶モニターが見えません。出物のV1見つけました。
10点

>液晶モニターが見えません
m43のファインダレス機もLCDは見えません。構図は想定・推定でキマリ〜。
最近、J1 10-30mmキットの保付新同品を買って10mmを追加したニコワン新参者ですけど、昼間は良いですね。
まさに爆速AFでm43機を凌ぎます。
あっし、あまり重力には逆らいたくないので、上るのはうちの階段程度で十分ですが、
----- いや〜、涼しげ。
書込番号:20077440
2点

よく撮れてますね、綺麗です。
山登りには軽いカメラがいいですね。
それにしても素晴らしい風景です。
ワシも体力があれば登ってみたいですがもう無理です。
書込番号:20077473
1点

山登りの場合機材の重量は重要。
時には命に関わるので機材を山に
おいてくる場合も。
書込番号:20077962
1点


鳥取の大山ですね!
自分も先日登りました(^o^)/
書込番号:20079823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
昨日キタムラで予約していた、V1とFT-1、SB-N5、購入しましたが、V1の端子カバーの建てつけが悪かったので、キタムラに返品。ニコンに送って無償で修理してくれるそうです。やれやれ、又一週間ほど延びそうです。
書込番号:20150052
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
J1は立派なカメラです。そう思います。
先日、J5と撮り比べをしました。画質については、画素数に差がありますが、非常に暗い場所での高感度耐性に顕著な違いがあるぐらいかなと思わされました。
近くの浜松城に行き、天守閣向かいの桜が開花するのを待ちましたが、開花と言えるほどには咲きませんでした。残念。
皆さん、J1で撮った今年の桜を、桜情報とともにアップしてくださったら嬉しいです。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





