Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 31 | 2012年4月12日 23:59 |
![]() |
4 | 8 | 2012年4月12日 22:20 |
![]() |
7 | 2 | 2012年4月11日 22:51 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月11日 17:32 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月11日 13:42 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月11日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
露出モードをプログラムオートにして撮影する際に「サムネイル/拡大レバー」を使って、絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
仕様の欠陥なのか?それとも自分のカメラだけがこのような現象を起きているのかを教えてください。皆さんのカメラで実際に確認していただけますか?
もし、同じ現象が起きれば、仕様に問題あり或いはソフトのバグに違いないと思われます。
1点

Pモードって挙動がわからないので
使ってませんが、、
スレ主さんと同じ挙動になったと思います。。
その時絞り値横に米印が付いたと記憶してます。
あとで確認してみますが。。
書込番号:14416474
0点

Pモード、常用してませんが、使用説明書に
>プログラムシフトを解除するには、液晶モニターの*マークが消灯するまで、
>設定したときと逆方向に「サムネイル/拡大レバー」を押してください。
・・・とあります。
絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。
書込番号:14416869
0点

>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
>>他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。
30〜110mmレンズを使ってもう一度確認してみたところ、F3.8の時のみ*マークが消えますが、それ以外はずっと*マークが付いたままですね。オーバーした時や逆の方向へ押した時もそうです。
しかし、おかしな仕様ですね?このような仕様にした意味がわかりません。
書込番号:14416941
0点

プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
そうなりますが上位機でも同じです。
絞り値を意識して 撮る場合は、A_絞り優先で撮られた方が良いです。
しかし、プログラムモード侮る無かれ!は有りますので、シーンに応じて使うようにします。
P_モードからの卒業が、近づいて来て居られるようですね。
書込番号:14416967
0点

V1でも同じ動きをするなぁと見ていたら仕様なのか・・・
私も目的なく撮る時くらいしかPにはしないので気がついていませんでしたが、
今の状態ではシフトできないと誤解した事があるので、
今のところエントリー向けにNikon1は出しているという事を考えると、
こういう分かり難い動きは上位機との整合性を持たせてもメリットがないですから、
レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。
書込番号:14417124
0点

dragon15さん
>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
書込番号:14417412
0点

M.Sakuraiさん
>>レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。
全く仰っしゃる通りです。ほとんどの場合は液晶画面を見ないで直感で操作しているため、ボケ具合を大きくしようと思って、ついつい限界値に達した後もレバーを押してしまいますが、それでしばらく戻れなくなったことから、最初は故障かと思いましたよ。何でこんな分けわからないような仕様にしたのですかね?
プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?
書込番号:14417420
0点

robot2さん
>>プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
>>*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
>>これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
>>そうなりますが上位機でも同じです。
そのことに関しては特におかしいと思いませんよ。
問題は限界値に達した後、更に同じ方向へレバーを押してしまった場合は、すぐに逆の方向へ戻れなくなることに疑問を感じています。
書込番号:14417450
0点

D7000がほしいさん こんばんは
>レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
確かにそうですね。面倒といえば面倒ですが、私もあまりPモードは使わず、
AかMモードを使っていますので、気が付きませんでした。
>限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
>プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?
これは私の想像ですが、「わざわざ記録している」のではなく、
最大最少f値はレンズごとに違うし、ズーム域でも違うので
そのf値を比較して、レバーの押されたことをキャンセルするプログラムを書くのが
面倒だったとか、必要無いと判断したのか、従来機種と合わせたとか・・
あまりこだわらなくても良いのでは・・(気に障ったらごめんなさい)
絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が
良いと思います。
場合によっては Mモードで絞りとシャッタ速度を決めて、後はISO感度オートで、撮ったりしてます。
書込番号:14418873
0点

最大値を超えて押したら、その押した回数を記憶される理由。
デジタル一眼レフも共通の仕様の理由。
それは、F値可変ズームをプログラムシフトで使い込むと、理解できる。
開放F値が、F2.8〜5.6のズームレンズが、あったとする。
(実在はしない。よくあるのはF3.5〜5.6だが、仮に、あったとする)
カメラ本体のボタン1押しで、絞りが1段変わる設定とする。
(1)
望遠端でプログラムの露出計の出た目がF11だったとする。
プログラムシフトボタン2押しで、F11→F8→F5.6と変わる。
ここで、広角端にズーミングしても、絞りはF5.6で変わらない。
(2)
再び望遠端に戻し、絞り表示はF5.6。
ここで、プログラムシフトボタンを、最大値を超えて、さらに2押しする。
*が点灯し、表示はF5.6のままだが、2押しは記憶される。
そのまま、広角端にズーミング。
「出来る事なら、あと、2押し分シフトしたかったが、望遠端ではF5.6が限界だった」
「でも、広角端にズーミングしたから、さっきの2押し分、今ならシフト出来るよ」
と、絞り表示はF5.6からF2.8に変わる。
つまり、
開放F値可変ズームで、プログラムシフトした時、
(1)ズーミングしても、シフトした設定F値で撮影したい場合と、
(2)ズーミングに追従して可変する、最大開放F値で撮影したい場合の、
微妙な使い分けが出来ます。
ま、実際には、カメラが点距離やピント位置情報で露出値を微調整するから、
中間絞り値でも、ズーミングすると若干F値は変わるけケドね。
蛇足ですが、
フィルム時代の、F90あたりまでは、
プログラムシフトしても、
半押しタイマーoffや、レリーズ後にシャッターボタンから完全に指を離すと、
その都度シフトがリセットされて、全く使い物になりませんでした。
たしか、F5あたりから、シフト値が記憶されるようになり、
とても使い易くなりました。
書込番号:14419087
3点

なんか話が難しくなっている気がするけど・・・
現在のシフト方向と反対方向にシフトしようとした時に設定可能F値を超えてたら
設定可能範囲に一気に飛ばすだけでいいんじゃないだろうか?
書込番号:14419313
0点

xfangさん
コメントありがとうございます。
>>絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が良いと思います。
仰る通り、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じものだと思っております。従いまして、単純にAモードを使えば済む話ですが、J1に対して愛着があるこそ、このような訳のわからない機能が存在すること自体ちょっと許せませんね!世界のニコンですから!それだけですよ。
書込番号:14419337
0点

きいビートさん
コメントありがとうございます。
いろいろ書かれていますが、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。Aモードでオーバーしても一発で戻れるのに、どうしてPモードのプログラムシフト機能は戻れないですか?
書込番号:14419361
0点

>AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。
おはようございます
プログラムシフトは、Aモードには有りません。
プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
また、プログラム線図もPモード固有のものです。
Aモードは、絞り優先モードで、その設定した絞り値を優先してシャッタースピードで露出をコントロールします。
プログラム=プログラム線図は、適正露出の範囲内でなるべく手ぶれしないシャッタースピードで、なるべく絞って撮ろうとします。
プログラムシフトでは、回し過ぎ=行き過ぎに注意が必要です。
実は 行き過ぎでは無く、それをカメラは指令=設定と理解しています。
行き過ぎた 段数分が設定なので、その分を元に戻さないといけません。
そのままだと、以後の撮影でその段数分例えば絞り値が変わります(変更出来るのであれば/レンズの絞り値の範囲)。
プログラムシフトは、その場限りでは無く常にシフトした段数分が働きます。
マイナス一段回したのら、F8がプログラム線図でしたら、マイナス1段のF5.6でシャッタースピードをコントロールします。
絞り値設定は 見掛けの事で、実は段数を設定していると思われたら良いです。
ですので、* で警告しています。
逆にすれば、0に戻るのが便利なようですが、少し戻したい場合も有りますよね。
絞り値=被写界深度を 意識する場合は、A_絞り優先で撮られたら良いです。
書込番号:14421350
1点

絞り値の段数です(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
書込番号:14421366
0点

robot2さん
コメントありがとうございます。
>>プログラムシフトは、Aモードには有りません。
>>プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
>>また、プログラム線図もPモード固有のものです。
私の表現をもう一度ご確認いただければ、分かると思いますが、Aモードにプログラムシフト機能があるとは言っていません↓
「AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。」
AモードそのものがPモードのプログラムシフト機能と同じ仕組だと言いたかったのです。
デジタルカメラの世界では絞りと速度が基本的に連動しているもので、速度を上げようと思えば、別に速度を調節しなくても絞り値を下げれば済みますので、逆の場合も同じです。
結局、Aモードにしても、Sモードにしても、Pモードのプログラムシフト機能にしても、仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。なお、Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
従いまして、Aモードでできるようことは、Pモードのプログラムシフト機能にもできるはずなので、するかしないかだけの話だと思いますよ。
ここでも実際にPモードのプログラムシフト機能は挙動がおかしいと思っていた方が数名いらっしゃいましたので、やはり仕様を改めたほうがよろしいではないかと思っております。
書込番号:14423099
0点

補足:
連動しているのは絞りと速度だけではない!ISOも連動しているはずです。
ISOの表示は設定している範囲の上限だけになっていますが、贅沢言えば、撮影時のISOもリアルチムで表示してほしいですね!
この連動は基本的にセンサーで適正露出のデータを割り出し、それに基づいて、それぞれの数値が決められていくわけですが、更に贅沢を言えば、Sモードの場合に適正露出のバランスが崩れた際に(例えば、夜景を撮る際に1/16000秒を設定した時とか)警告のマークを出して欲しいですね!ま〜、絞り表示のところに「Lo」というのがこれに該当するかもしれませんね。
書込番号:14423864
0点

別に、スレ主さんの考え方を否定するつもりは無いですが…。
プログラムシフトで絞り値を変えるのと、Aモードで絞りを変えるのは、
操作方法は同じでも、内容は全く違うものだと思いますよ。
>仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。
>Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
おっしゃる通り。
スレ主さんは、プログラムシフトで、絞り値を設定しているつもりでも、
カメラは、絞り値なんか関係なく、露出値の組み合わせのズラシ量の指示を受け付けているだけです。
プログラムは、カメラが勝手に決めた組み合わせ。
これを何段分ズラスか、ズラシ量を入力するのがプログラムシフト。
撮影者が、「○段分、露出値の組み合わせをずらして」と設定するんだから、
電源Offなどで、プログラムシフトが解除されない限り、当然、入力設定は保持される。
入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。
1)入力したズラシ量にかかわらず、その瞬間の絞り限界値にたっした時点で、ズラシ量の入力を受け付けない設定
2)プログラムシフトが解除されるまで、可能な限り入力されたズラシ量に従って露出値を決める設定
ニコンの一眼は2)ですが、スレ主さんは1)が便利と、言うことですよね。
どちらが良いか悪いか、と言う問題ではないですが、ニコンの一眼は昔から2)な訳で、
ここまで、J1のようなエントリークラスのカメラでカスタム設定などで変更を盛り込むのは、
ちょっと深すぎる内容ですよね。
書込番号:14423936
0点

撮影モードについて誤解されているようです。
Aモード・・・撮影者が絞りを決める、カメラがシャッター速度を合わせる。
Sモード・・・撮影者がシャッター速度を決める、カメラが絞りを合わせる。
Pモード・・・絞りとシャッター速度の組み合わせが、あらかじめ決められている。
ただし、レンズの焦点距離により、組み合わせが違います。
被写体が同じ明るさでも、焦点距離が長いほど、速いシャッター速度で
撮影するようになっています。手ブレを防ぐためです。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/7.php
こちらのプログラム線図をお借りして説明しますと、
適正露出の線が斜めに3本ありますが、左が広角、右が望遠側です。
ズームレンズを広角側にすると左のライン、望遠にすると右のラインで撮影されるわけです。
レンズの焦点距離情報をもとに、カメラが自動でやってくれます。
これを撮影者が決めるのが、プログラムシフトです。
図中の適正露出のラインを平行移動させるのと同じ事です。図ではラインが3本
しかないですが、もっと細かく沢山シフトできるわけです。
>絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、
レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを
押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
プログラムシフトはされています。
絞りの限界を超えて撮影はできませんし、適正露出で撮らなければなりませんから、
その時の値で撮ることになります。だから絞り値は動かなくなります。
もちろん、シフトの量にも限りがあると思います。
絞り値が動かなくなってから、10数回レバーを動かしました。反対方向に動かすと、
それより少ない数で絞り値が動きました。実験してみてください。
素人の知識ですので間違っていたらすみません。
書込番号:14424013
0点

きいビートさん
>>入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
>>直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
>>撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。
自分のカメラで確認すれば分かると思いますが、Pモードのプログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっていますよ。
どんなに明るい所でも、どんなに暗い所でも、3.5〜16(10〜30mmレンズの場合は)の範囲で設定可能、且つこの範囲のみの設定になっています。まさにAモードそのものですよ。
従いまして、きいビートさんの仮設は成立することができません。
それと、実際にニコンの「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方がいらっしゃいましたら是非挙手していただきたいと思います。誰も使わない、或いは使いたがらないような機能は改善すべきではないでしょうか?
書込番号:14424069
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
皆様、はじめまして。
デジカメに関しては丸っきりの素人です。
過去に旅行での旅先でコンデジ(CX1)を使っていたぐらいで、
普段はスマートフォンのカメラをメインで使っていました。
でも、金環日食を撮影したいという想いが沸々とわきまして、
この機会に安いながらもデジタル一眼を購入したいと思っています。
予算的には3万円〜4万円台で、個人的に候補に挙がったのが以下の機種です。
・LUMIX DMC-GF3W-W ダブルレンズキット
・Nikon 1 J1 ダブルズームキット
・OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
この3機種なのですが、皆様でしたらこの3機種からどの機種を選ばれるのか
ご意見をお伺いしたいです。
この機種以外でも何かおすすめがあれば是非、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>金環日食を撮影したいという
ということでしたら、特殊なフィルターとかも必要になりますけど
それ込みで
>予算的には3万円〜4万円台で、
ということでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
の
ND400というフィルターで、2枚必要ですから、数千円〜1万円強(フィルターの径によります)。
アストロソーラーフィルターND-5 眼視用なら3千円くらいですけど、
レンズに取り付けるための工作が必要です。
あと、できれば三脚もあったほうがいいです。
リンク先の写真は三脚使用です。
記載してあるレンズの焦点距離は、レンズに表記されている焦点距離です。(35mmに換算した値ではありません。)
わたしの使っているカメラで35mmに換算すると、400mm→600mm、500mm→750mmになります。
これらのレンズで撮って、アップしてある写真の大きさ(画面比)に写ります。
書込番号:14412665
3点

URLリンク先をご覧頂くとお解りになるとおもいますが
400mm望遠で撮ってこの大きさです
Nikon1ダブルズームは300mm程度しか有りませんよ
候補に挙げられた他の機種だとそれ以下です
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
↑必要な物も書いてあります
金環日蝕を撮るなら
Nikon1ボディ+FT-1アダプター+超望遠のミラーレンズがお勧めの組み合わせになります
FT-1アダプター
http://kakaku.com/item/K0000291128/
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501112047/
フィルターや三脚も入れるとトータル8-10万円予算ですね。
書込番号:14415273
1点

αyamanekoさん
画像、拝見いたしました。
きれいに撮れていますし、画像サイズも参考になります。
予算はフィルター、三脚を省いての設定です。
説明が足りていなかったようで申し訳ありません。
フィルターはマルミの太陽撮影用 NDフィルターND-100000 58mmに
しようと思っています。ステップアップリングも必要なら買うつもりです。
三脚はコンデジ購入時に一緒に買った物があるので大丈夫だと思います。
AtsuMoriさん
ボディだけ購入+FT-1アダプター+超望遠のミラーレンズですか。
予算が厳しくなってきますね。
でも、必要になりそうではあります・・・。
今月はカメラ本体とフィルターを購入して予行練習してから、
来月にアダプターと超望遠レンズを購入してチャレンジしてみた方が
良いかもしれないですね。
書込番号:14415768
0点

凄い裏ワザがあった
フロッピーディスクの磁気フィルムをそのまま使うかぁ
経費削減案 というか今どき売ってるのか?
あ!おれんちにはまだある 5インチフロッピー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=10727079/
書込番号:14415869
0点

AtsuMoriさん
5インチフロッピー・・・。
子供の頃に友達の家でPC8801?あたりで使っていた記憶しかないです。
今は手に入らないのではないかと〜。
今のところ、Nikon 1 J1の方がはじめに候補に挙げていた
他2機種よりよさげなので購入するのは
Nikon 1 J1にして本体はWズームはやめて標準レンズキットに変更。
その差額で超望遠レンズを購入しようと思っています。
書込番号:14415939
0点

5インチフロッピーあるなぁ…
書込番号:14416280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロッピーディスクの磁気フィルムをそのまま使うかぁ
FDには真ん中に穴が開いてますから、
ミラー式のレンズ(反射望遠鏡みたいに対物レンズの真ん中に反射鏡(円盤)がついているレンズ)
でなければダメでしょう。
(ちなみに、AtsuMoriさん のリンク先はミラー式レンズの板です。)
老婆心から。
書込番号:14417044
0点

破裂の人形さん
αyamanekoさん
とりあえず5インチフロッピーを使うことはないので
雑学的なこととして、覚えておこうと思います。
書込番号:14427875
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
本日新宿ビックカメラで白×2台を同時に購入しました。
価格は無理やり交渉した結果、なんと28000円のポイント15%(4200円)!
1台目のポイントを即2台目に使ったので、2台目は23800円のポイント15%(3570円)!!
もちろん2台同時なので変則的ですが最安値をかなり更新出来たかと思います。
店員さんもありえないと言ってたので何故成功したのか謎ですがこの値段が少しでも皆さんの参考になればと思います!
書込番号:14422934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロ&シロさん
、
お買い物上手ですね♪
、
気になる点は
白×2台って所です。
シロ&シロになってしまいます^^;
書込番号:14424043
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
今、使用しているパナのコンデジが古くなったので
物色していた所、J1シルバーが3万円を切っていたので購入しました。
とりあえずオートですが会社の敷地内にある桜がきれいなので見てください。
3点

個々まで価格がこなれると、悪い病気が-----。
良い桜ですね。電線が〜、(^_^)
書込番号:14421481
0点

ご購入おめでとうございます。
3万円以下で標準ズームつきが買えるのですから、コンデジ並みの価格ですね。
書込番号:14421508
0点

>個々まで価格がこなれると、
⇒ここまで
で、どうしてもアダプタFT1が欲しくなりますので、1.8万は痛いですが用途拡大求めて追加かな。
http://kakaku.com/item/K0000291128/
書込番号:14421595
0点

ご購入おめでとうございます。
私もつい最近購入して楽しんでおります。
コンパクトで持ち運びに楽ですし
なかなか写りも良いと思います。
これからはあちこちで花が咲く季節
気軽に持ち出して使い倒してください。
書込番号:14422730
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
グリップ部に"河口 シリコーンすべり止め「ベルトストップ」"というシール
張ったらグリップ性が見違えるようにアップしました。
まるで指に吸い付くようです。"フリップバック カメラグリップ"をお使いの方は
いませんでしょうか?つかみ心地はいかがでしょうか?
純正のボディーケースセットも買いましたが,つるつるでつかみ心地は
いまひとつでした。
3点


私は、じじかめさんの、軽いジョーク(駄ジャレ?)の書き込みが大好きですが、
スレ主さんの、カット&貼り付けの絶妙なバランス、物撮りのセンスの良さに比べ、
じじかめさん、仕事が雑だなあ…。
書込番号:14405164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして、鳥モビールさん。
画像を拝見してちょっとうれしくなりました。
私も全く同じエレコムのケース(色も一緒)を使っています。
このケース値段的にもサイズ的にいいんですが、
ツルッと滑りやすく感じるのは自分だけかもしれません。。。
ちなみにストラップはkingのレザーストラップです。
(安かったのと赤のステッチが気に入っています)
ところで私のJ1は、アップした画像のようにしています。
Aki-Asahi.comさんのところの「J1用カラー貼り革キット フラット・キャメル(牛本革)」を張り付けて、
その上からフリップバック カメラグリップを張り付けています。
ただ、G1〜G3は、グリップに付いているロゴが好みではなかったので、G4にしました。
これは表面がシボ加工になっているので、
他のG1〜G3(触ってみたわけではありませんが)よりは
さらに滑りにくいのではないかと思っています。
持った感じは、この形状ゆえにまさに“つかむ”という感じですが、
この形状のほうがG2の形状より、個人的に好みです。
カメラ本体そのものの、心許なかった感じが、格段に良くなってます。
加えて、G4は裏が中空になっているので、
カメラ本体のNikonのロゴの下の“1”のロゴも凹凸を気にせず
その上から貼り付けることができます。
といった感じです。。。
このJ1、“普段持ち”にとてもいいですね。
書込番号:14405614
0点

スレ主さま
失礼しまーす。
私は、UNのグリップを買ってみました。
ヨドバシで2,980円。
抱いていた雰囲気よりも重く感じました。
もともとアルミ製と書いてるのですが、1円玉のような質感をイメージしてたものですから…
顔に投げつけられると怪我するよな重さと固さです(笑)
撮影時のグリップ感は改善しましたが…
サッと取り上げる時のグリップ感はあまりよくないと感じています。
見た目は気に入っていますが、うーん、安くない買い物だと思います♪
書込番号:14422014
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

東急ハンズなどで売っている紫外線硬化樹脂を使うと綺麗になります。
"ピタガラス"などの商品名で売ってます(約700円位)。はみ出した樹脂はアルコールで拭きます。
当然ながら紫外線が無いと硬化しませんから日光や紫外線ランプを使います(当方は日光)。
書込番号:14312317
1点

ひび割れとのことですが、ぶつけたあるいは落として強い衝撃が加わったのでしょうか。
自然にひびが入ったのならば、保証期間内ですのでニコンに修理に出された方が無難です。そうでなくても一度ニコンに問い合わせた方がよいかと思います。
接着剤とプラスチックの素材とは相性があり、うまく付かない場合や付いたとしてもプラスチックが接着剤の溶剤に溶けて失透してしまうことがあります。また溶剤によってプラスチックにひび割れが生じてしまうこともありますので、接着剤選びは十分な注意が必要です。
書込番号:14313758
2点

自分の技量が皆さんあると思ってしまう悪い癖が出ました。
安くても安心さん の言ってることが正解ですね。プラスチックスは接着剤で着けても母材ほど強度はありませんから・・・。
書込番号:14314170
1点

ディロングさん、安くても安心さん、
さっそくありがとうございます。
ひび割れが広がって、中身が見えるようになってしまいました。
J1本体を落としたことはないのですが(レンズはあります)、
ボディの角の塗装がすっかりはげて銀色になっているので、
ストラップにぶら下げたままでぶつけたのかもしれません。
セロテープをたてよこに貼って現状はしのいでいます。
撮影には問題なさそうです。
接着剤でひびの部分をくっつけたら簡単に直るかと思ったのですが、
修理センターに電話をして、一度見てもらうことになりました。
持ち運び方法も考え直さないといけないですね。
書込番号:14333693
1点

ニコンの修理サポートに行ってきました。
ボディの表裏の交換になりました。
修理費用は13.000円の見積もりでした。
修理にかかる期間は10日間とのことです。
書込番号:14420490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





